JP6760496B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760496B2
JP6760496B2 JP2019519086A JP2019519086A JP6760496B2 JP 6760496 B2 JP6760496 B2 JP 6760496B2 JP 2019519086 A JP2019519086 A JP 2019519086A JP 2019519086 A JP2019519086 A JP 2019519086A JP 6760496 B2 JP6760496 B2 JP 6760496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
password
document
determination
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019519086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211804A1 (ja
Inventor
レスター・サロムソン ポール
レスター・サロムソン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018211804A1 publication Critical patent/JPWO2018211804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760496B2 publication Critical patent/JP6760496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、読み取った原稿の画像データについてのセキュリティーを確保する技術に関する。
近年、画像処理装置の一例としての画像読取装置では、原稿の読み取りで得られた画像データに対して、セキュリティーを掛ける技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、原稿が挿入される第1挿入口と、設定寸法以下の原稿が挿入される第2挿入口とが設けられ、第2挿入口から挿入された原稿の画像データのみにパスワードを付与して、PC(Personal Computer)などに送信することが記載されている。
特開2015−70493号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、ユーザーは原稿のセキュリティーを確保するために、読み取り動作を行わせる前に、読み取り動作で得られる当該原稿の画像データに対しパスワードを付与する必要があるか否かについて判断することが要求された。すなわち、この従来技術では、パスワードを付与する必要があるとユーザーが判断した原稿を上記第2挿入口から挿入して読み取り動作を行わせることが要求された。このため、この従来技術では、原稿のセキュリティーの確保を適切に行うことができなかったり、当該セキュリティーの確保を容易に行えなかったりした。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、原稿の適切なセキュリティーの確保を容易に行うことを可能にする。
本発明の一局面に係る画像処理装置は、表示部と、予め定められた原稿サイズを記憶した記憶部と、原稿の画像データを取得するデータ取得部と、前記原稿のサイズを検出するサイズ検出部と、前記サイズ検出部が検出した検出サイズが前記原稿サイズに合致するか否かを判別する第1判別部と、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別部が判別した場合、前記画像データに付与するパスワードを決定するパスワード決定部と、前記パスワード決定部が決定したパスワードを前記表示部に表示させる表示制御部と、前記記憶部からのデータ読み出し処理に前記パスワードによる認証を必要とする状態で、前記画像データを当該記憶部に記憶させる制御部と、を備え、前記記憶部には、予め定められた画像の同一性に関する判別条件が記憶され、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致するか否かを判別する第2判別部を更に備え、前記パスワード決定部は、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別部が判別し、かつ、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致したことを前記第2判別部が判別した場合に、前記パスワードを決定し、前記記憶部には、前記第2判別部による前記判別条件として、前記原稿の予め定められた色が記憶され、前記第2判別部は、前記画像データから前記原稿の地の色を検出することにより、前記判別条件が合致するか否かを判別するものである。
また、本発明の別の一局面にかかる画像処理方法は、予め定められた原稿サイズを記憶部に記憶する第1記憶ステップと、原稿の画像データを取得するデータ取得ステップと、前記原稿のサイズを検出するサイズ検出ステップと、前記サイズ検出ステップで検出した検出サイズが前記原稿サイズに合致するか否かを判別する第1判別ステップと、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別ステップで判別した場合、前記画像データに付与するパスワードを決定するパスワード決定ステップと、前記パスワード決定ステップで決定したパスワードを表示部に表示する表示ステップと、前記記憶部からのデータ読み出し処理に前記パスワードによる認証を必要とする状態で、前記画像データを当該記憶部に記憶する第2記憶ステップと、を備え、前記記憶部には、予め定められた画像の同一性に関する判別条件が記憶され、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致するか否かを判別する第2判別ステップを更に備え、前記パスワード決定ステップは、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別ステップが判別し、かつ、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致したことを前記第2判別ステップが判別した場合に、前記パスワードを決定し、前記記憶部には、前記第2判別ステップによる前記判別条件として、前記原稿の予め定められた色が記憶され、前記第2判別ステップは、前記画像データから前記原稿の地の色を検出することにより、前記判別条件が合致するか否かを判別するものである。
本発明によれば、原稿の適切なセキュリティーの確保を容易に行うことを可能にする。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観図である。 図1に示した画像読取装置の要部を説明する図である。 画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。 (A)は画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図であり、(B)は画像形成装置の記憶部に記憶されるテーブルの一例を示した図である。 画像形成装置での他の処理の流れを示すフローチャートである。 (A)及び(B)は画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。 画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。 画像形成装置での他の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。 図10に示した画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外観図である。図2は、図1に示した画像読取装置の要部を説明する図である。図3は、画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。
図1において、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、本発明の画像処理装置の一例としての画像読取装置2、及び印刷部40等を備えて構成されている。
画像読取装置2は、原稿読取部30と、原稿読取部30の上方に配置された原稿給送部20とを備えている。原稿読取部30は、後述の原稿固定読取又は後述の原稿搬送読取を行い、原稿の画像等を光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿給送部20は、例えばADF(Automatic document feeder:自動原稿送り装置)により構成されており、原稿読取部30に対して、開閉自在に設けられている。
図2に示すように、原稿給送部20は、読取処理対象となる原稿Gが載置される原稿載置台21と、原稿排出トレイ22と、原稿検出部23Aと、ADFサイズ検出部23Bと、ピックアップローラー25と、搬送ローラー26と、排紙ローラー27などを備えている。また、原稿給送部20には、ピックアップローラー25から排紙ローラー27までの原稿Gの搬送路28が形成されている。
すなわち、原稿給送部20は、ピックアップローラー25により原稿載置台21に載置された原稿束から一枚ずつ原稿を繰り出し、搬送ローラー26により当該繰り出された原稿を、後述する第1のコンタクトガラス32の主面に向けて搬送する。第1のコンタクトガラス32に搬送された原稿は、予め定められた搬送原稿読取位置HRで後述するスキャナー34により読み取られ、その後、排紙ローラー27により原稿排出トレイ22へ排出される。
原稿読取部30は、箱形の筐体31を備えている。筐体31の上面(原稿給送部20が閉じられた状態で原稿給送部20に対向する面)には、第1のコンタクトガラス32及び第2のコンタクトガラス33が設置されている。第1のコンタクトガラス32は、原稿搬送読取用のコンタクトガラスであって、原稿給送部20から原稿が搬送される。第2のコンタクトガラス33は、原稿固定読取用のコンタクトガラスであって、原稿が載置される。第2のコンタクトガラス33の上方に設けられた原稿給送部20は、第1のコンタクトガラス32の主面及び第2のコンタクトガラス33の主面に対して開閉自在に設けられており、当該原稿給送部20により第2のコンタクトガラス33に載置された原稿が固定される。
第1のコンタクトガラス32の主面及び第2のコンタクトガラス33の主面とは反対側の下面側には、副走査方向に移動可能なスキャナー34が設けられている。スキャナー34は、主走査方向に延伸されたCIS(Contact Image Sensor)方式のイメージセンサーを内蔵している。
原稿固定読取では、スキャナー34が副走査方向に往復移動して、第2のコンタクトガラス33に載置された原稿を読み取る。一方、原稿搬送読取では、スキャナー34を第1のコンタクトガラス32の裏面における予め定められた位置(搬送原稿読取位置)HRに固定して、原稿給送部20により第1のコンタクトガラス32の主面に向けて搬送された原稿を読み取る。当該原稿の読み取りにより得られた画像データは、後述の画像メモリー等に記憶される。
図3に示すように、画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
また、画像形成装置1は、上記原稿給送部20と、上記原稿読取部30と、印刷部40と、画像メモリー41と、画像処理部42と、原稿検出部23Aと、ADFサイズ検出部23Bと、原稿サイズ検出部35と、ADF開閉検出部29と、表示部51と、タッチパネル52と、操作部53と、通信部54と、記憶部55を備えて構成されている。
画像形成装置1が画像形成動作(すなわち、印刷動作)を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ等に基づいて、制御ユニット10の後述の制御部が、図略の給紙カセット等から給紙される記録媒体としての記録紙に対する印刷処理を印刷部40に実行させて、当該記録紙上に画像を形成する。
原稿読取部30は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構を備える(図示せず)。原稿読取部30は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取り、画像データを生成する。なお、原稿読取部30は、特許請求の範囲におけるデータ取得部の一例である。
画像メモリー41は、原稿読取部30による読取で得られた原稿画像の画像データを一時的に記憶したり、印刷部40のプリント対象となるプリント処理(印刷処理)用のデータを一時的に保存したりする領域である。
画像処理部42は、画像メモリー41から原稿読取部30で読み取られた画像を読み出して画像処理する。例えば、画像処理部42は、原稿読取部30により読み取られた画像が印刷部40により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。
印刷部40は、原稿読取部30で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。具体的には、印刷部40が例えばカラー印刷を行う場合、印刷部40のマゼンタ用の画像形成ユニット、シアン用の画像形成ユニット、イエロー用の画像形成ユニット、及びブラック用の画像形成ユニットは、それぞれに、上記印刷用データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラーにより中間転写ベルト上に転写させる(図示せず)。
上記の中間転写ベルト上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラーは、中間転写ベルトの表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルトを挟んで駆動ローラーとのニップ部において、上記の給紙部から搬送路を搬送されてきた記録紙に転写させる(図示せず)。この後、定着部が、記録紙上のトナー像を、熱圧着により記録紙に定着させる(図示せず)。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、図略の排出トレイに排出される。
原稿検出部23Aは、例えば光学センサー等からなり、原稿載置台21にセットされた原稿Gの先端を検出し、その検出結果を示す検出信号を制御ユニット10に出力する。すなわち、この原稿検出部23Aは、原稿給送部20への原稿Gの有無を検出する。
ADFサイズ検出部23Bは、原稿載置台21の上面に原稿サイズに対応する位置に設けられた複数の光学センサーを備え、原稿載置台21にセットされた原稿Gのサイズを検出し、検出信号を制御ユニット10に出力する。つまり、このADF原稿検出部23Bでは、上記複数の光学センサーが複数の各原稿サイズの位置に応じて設置されている。また、これらの各光学センサーには、例えば原稿Gに向けて光を照射し、原稿Gに反射される光を受光する反射型の光学センサーが用いられている。ADF原稿検出部23Bでは、光学センサーが光を受光したときに、光を受光した光学センサーがどの設置位置に設置されているかによって当該原稿Gのサイズを検出して、その検出結果を検出信号として制御ユニット10に出力する。
原稿サイズ検出部35は、第2のコンタクトガラス33の下方に原稿サイズに対応する位置に設けられた複数の光学センサー(図略)を備え、第2のコンタクトガラス33に載置された原稿Gの有無及び原稿Gのサイズを検出し、検出信号を制御ユニット10に出力する。つまり、この原稿サイズ検出部35では、上記複数の光学センサーが複数の各原稿サイズの位置に応じて設置されている。また、これらの各光学センサーには、例えば原稿Gに向けて光を照射し、原稿Gに反射される光を受光する反射型の光学センサーが用いられている。原稿サイズ検出部35では、光学センサーが光を受光したときに原稿Gが有ることを検出し、更には原稿Gが有ることを検出した光学センサーがどの設置位置に設置されているかによって当該原稿Gのサイズを検出して、その検出結果を検出信号として制御ユニット10に出力する。尚、原稿サイズ検出部35は、特許請求の範囲におけるサイズ検出部の一例である。
ADF開閉検出部29は、原稿給送部20が原稿押さえカバーとして開状態であるか閉状態であるかを検出し、検出信号を制御ユニット10に出力する。
例えばADF開閉検出部29には、当該ADF開閉検出部29の内部から第2のコンタクトガラス33の上方に突出するように付勢された突出部材29a(図1)が含まれている。そして、ADF開閉検出部29では、その検出信号の値が突出部材29aの突出量に応じて変化する。すなわち、ADF開閉検出部29では、開けられた原稿給送部20がユーザーにより閉じられていくにつれて、突出部材29aが原稿給送部20の下面と接触して、当該突出部材29aはADF開閉検出部29の内部に押し込まれる。原稿給送部20が閉じられるに従って、突出部材29aの押し込まれる度合いが大きくなり、突出部材29aの突出量が予め定められた値未満となると、ADF開閉検出部29の検出信号の値は開状態の値から閉状態の値に変化する。一方、閉じられた原稿給送部20がユーザーにより開けられていくにつれて、突出部材29aがADF20の下面から離間して、当該突出部材29aはADF開閉検出部29の内部から突出する。原稿給送部20が開けられるに従って、突出部材29aの押し込まれる度合いが小さくなり、突出部材29aの突出量が予め定められた値以上となると、ADF開閉検出部29の検出信号の値は閉状態の値から開状態の値に変化する。
表示部51は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成される。
表示部51の前面には、タッチパネル52が配置されている。タッチパネル52は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルであって、タッチパネル52上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。タッチパネル52は、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を後述の制御部11などに出力する。
操作部53は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー等を備えるハードキーである。尚、タッチパネル52と操作部53とは、ユーザーからの操作指示を受け付ける操作受付部を構成する。
通信部54は、LANボード等の通信モジュールを有しており、上記制御部11等の制御のもと、当該通信部54に接続されたネットワークを通じて、情報処理装置等との間で種々のデータ通信を行う。
記憶部55は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の記憶装置である。記憶部55には、予め定められた原稿サイズがユーザーによって前もって設定され、後述の原稿サイズテーブルに記憶されている。また、本実施形態の画像形成装置1では、この原稿サイズに合致するサイズを有する原稿の画像データに対してのみパスワードが付与される(詳細は後述)。
制御ユニット10は、CPU、ROM及びRAM等からなり、画像形成装置1の全体的な動作を司る。制御ユニット10は、制御部11、表示制御部12、第1判別部13、及びパスワード決定部14を備えている。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット10は、上記記憶部55等に記憶された読取実行プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部11、表示制御部12、第1判別部13、及びパスワード決定部14として機能する。尚、制御部11、表示制御部12、第1判別部13、及びパスワード決定部14は、上記読取実行プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部11は、画像形成装置1の全体的な動作を司るものであり、原稿給送部20、原稿読取部30、印刷部40、画像メモリー41、画像処理部42、原稿検出部23A、ADFサイズ検出部23B、原稿サイズ検出部35、ADF開閉検出部29、表示部51、タッチパネル52、操作部53、通信部54、記憶部55等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
表示制御部12は、表示部51の表示制御を行う。また、表示制御部12は、パスワード決定部14が決定したパスワード等の表示を表示部51に行わせる。
第1判別部13は、原稿サイズ検出部35が検出した原稿の検出サイズが記憶部55に記憶されている上記原稿サイズに合致するか否かを判別する。そして、第1判別部13は、その判別結果を示す信号を制御部11やパスワード決定部14等に出力する。尚、第1判別部13は、上記検出サイズが上記原稿サイズに対して予め定められた許容範囲(例えば、数mm)内のサイズであることを判別した場合には、当該検出サイズが当該原稿サイズに合致したと判別する。
パスワード決定部14は、上記原稿の検出サイズが上記原稿サイズに合致したことを第1判別部13が判別した場合、当該原稿の画像データに付与するパスワードを決定する。パスワード決定部14は、上記操作受付部に対するユーザーの操作指示に応じて、当該ユーザーによって設定されたパスワード又は当該パスワード決定部14が自動生成したパスワードを決定して、画像データに対して付与する。そして、パスワード決定部14は、画像データとこれに付与したパスワードとを関連付けて、制御部11等に出力する。
制御部11は、パスワード決定部14からパスワード等を入力すると、このパスワードに関連付けられた画像データを記憶部55に記憶させる際に、記憶部55からのデータ読み出し処理に当該パスワードによる認証を必要とする状態で、当該画像データを記憶部55に記憶させる。このため、本実施形態の画像形成装置1では、コピー処理やデータ送信処理等を行うために、記憶部55からのデータ読み出し処理を行って、上記画像データを当該記憶部55から読み出す場合、ユーザーは上記パスワードによる認証作業が要求される。
また、画像形成装置1では、制御部11の制御の下、以下の画像処理方法を実施する。すなわち、この画像処理方法は、予め定められた原稿サイズを記憶部55に記憶する第1記憶ステップと、原稿の画像データを取得するデータ取得ステップと、原稿のサイズを検出するサイズ検出ステップと、サイズ検出ステップで検出した検出サイズが上記原稿サイズに合致するか否かを判別する第1判別ステップと、を備える。
また、この画像処理方法は、上記検出サイズが上記原稿サイズに合致したことを第1判別ステップで判別した場合、上記画像データに付与するパスワードを決定するパスワード決定ステップと、パスワード決定ステップで決定したパスワードを表示部51に表示する表示ステップと、記憶部55からのデータ読み出し処理に上記パスワードによる認証を必要とする状態で、上記画像データを当該記憶部55に記憶する第2記憶ステップと、を備える。この画像処理方法の詳細は、以下の図4及び図6を用いても、説明する。
次に、図4乃至図9を参照して、本実施形態の画像形成装置1の動作について具体的に説明する。まず図4及び図5を用いて、本実施形態の画像形成装置1での上記原稿サイズの設定処理について説明する。図4は、画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。図5(A)は画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図であり、図5(B)は画像形成装置の記憶部に記憶されるテーブルの一例を示した図である。
制御部11は、ユーザーにより、原稿サイズの設定処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S1)。例えば、表示制御部12は、画像形成装置1が動作を実行していない待機状態にある場合において、図5(A)に示すように、ユーザーに原稿サイズの設定処理の指示を促す表示を表示部51に行わせる。そして、制御部11は、図5(A)に示す表示画面において、例えば、新規追加キー52Aがユーザーに指定されたかどうかを検出することにより、原稿サイズの設定処理の実行を指示する要求が行われたかどうかを判別する。制御部11は、新規追加キー52Aが指定されたことをタッチパネル52が検出していなければ(S1でNO)、S2には進まず、画像形成装置1を待機状態とする。
一方、制御部11は、ユーザーにより新規追加キー52Aが指定され、タッチパネル52により受け付けられたことを検出した場合(S1でYES)、原稿サイズの設定処理の実行が要求されたと判断する。そして、制御部11は、ユーザーにより、原稿サイズが設定される文書名及び当該原稿サイズの設定値の指示を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S2)。例えば、制御部11は、図5(A)に示した表示画面において、指示欄52Bに対して、ユーザーが図略の文字入力キー等を用いることにより、原稿の文書名の指示が行われたこと、指示欄52C及び指示欄52Dに対して、ユーザーが図略のテンキー等を用いることにより、幅の値及び長さの値の指示がそれぞれ行われたこと、また指示欄52E及び指示欄52Fに対して、ユーザーが図略のテンキー等を用いることにより、2頁分の原稿(つまり、原稿が例えばパスポートである場合、当該パスポートを開いて2頁分としたときでの原稿)における幅の値及び長さの値の指示がそれぞれ行われたことをタッチパネル52が検出した場合(S2でYES)、上記文書名の指示及び設定値の指示を操作受付部が受け付けたと判断する。なお、パスポート等の冊子を含む本等と異なり、IDカードや銀行カードなどのように、開いた状態として2頁分の幅の値や長さの値を指示することができない原稿については、指示欄52C及び指示欄52Dに対してのみ、ユーザーは図略のテンキー等を用いることにより、幅の値及び長さの値の指示をそれぞれ行う。
例えば、制御部11は、ユーザーにより、図5(A)に例示するように、指示欄52Bに対して、「パスポート」の文書名が指示され、指示欄52C及び指示欄52Dに対して、「88」及び「125」の値がそれぞれ指示され、指示欄52E及び指示欄52Fに対して、「176」及び「125」の値がそれぞれ指示されたことをタッチパネル52により受け付けられたことを検出した場合、パスポートの原稿サイズとして幅88mm、長さ125mm、上記2頁分の幅176mm、長さ125mmが指示されたと判断する。そして、制御部11は、記憶部55に設けられた原稿サイズテーブル55Aに対して、指示された文書名と幅の値及び長さの値を関連付けて設定する(S3:第1記憶ステップ)。これにより、本実施形態の画像形成装置1では、図5(B)に例示するように、原稿サイズテーブル55Aにおいて、上記パスワードを必要とする対象となる機密文書としての原稿の原稿サイズが予め記憶部55に記憶される。
一方、制御部11は、上記文書名の指示及び設定値の指示がそれぞれ行われたことをタッチパネル52が検出していなければ(S2でNO)、S3には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。
次に、図6乃至図8を用いて、本実施形態の画像形成装置1での原稿の画像データの記憶処理について説明する。図6は、画像形成装置での他の処理の流れを示すフローチャートである。図7(A)及び図7(B)は画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。図8は、画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。
制御部11は、ユーザーにより、原稿の読み取り処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S6)。制御部11は、原稿の読み取り処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けてないことを判別すれば(S6でNO)、S7には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。
一方、制御部11は、原稿の読み取り処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたことを判別すれば(S6でYES)、原稿サイズ検出部35において、第2のコンタクトガラス33上に載置された原稿のサイズを検出させる(S7:サイズ検出ステップ)。
続いて、第1判別部13は、原稿サイズ検出部35が検出した原稿の検出サイズが記憶部55に記憶されている原稿サイズに合致するか否かについて判別する(S8:第1判別ステップ)。つまり、第1判別部13は、原稿サイズテーブル55Aを参照することにより、原稿サイズ検出部35からの検出サイズが原稿サイズテーブル55A内のいずれかの原稿サイズに該当するか否かについて判別する。そして、制御部11は、上記検出サイズがいずれの原稿サイズにも合致しないことを第1判別部13が判別すれば(S8でNO)、読み取り処理対象の原稿にはパスワードを付与する必要がないと判断し、原稿読取部30に対して、当該原稿の読み取り動作を行わせる(S9)。その後、制御部11は、原稿読取部30によって読み取りで得られた原稿の画像データを記憶部55に記憶させる(S10)。
一方、制御部11は、上記検出サイズがいずれかの原稿サイズに合致したことを第1判別部13が判別すれば(S8でYES)、パスワード決定部14において、ユーザーから当該原稿に対するパスワード設定処理の指示が要求されたか否かについて判別させる(S11)。例えば、表示制御部12は、図7(A)に示すように、ユーザーにパスワードを手動で設定するかについての指示を促す表示を表示部51に行わせる。パスワード決定部14は、図7(A)に示した表示画面において、例えば、「する」キー52Gが指定されたことをタッチパネル52が検出すれば(S11でYES)、ユーザーが原稿の画像データに対して、パスワードを設定すると判断する。そして、表示制御部12は、図7(B)に示すように、ユーザーにパスワードの入力(設定)を促す表示を表示部51に行わせる(S12)。そして、パスワード決定部14は、図7(B)に示す表示画面において、指示欄52Jに対して、ユーザーが図略の文字入力キーやテンキー等を用いることにより、パスワードの設定が行われたことをタッチパネル52が検出すれば、設定されたパスワードを、当該原稿の画像データに付与するパスワードとして決定する(S13:パスワード決定ステップ)。そして、パスワード決定部14は、画像データとこれに付与したパスワードとを関連付けて、制御部11及び表示制御部12等に出力する。
一方、パスワード決定部14は、例えば、図7(A)に示した表示画面において、「しない」キー52Hが指定されたことをタッチパネル52が検出すれば(S11でNO)、ユーザーが原稿の画像データに対して、パスワードを設定しないと判断し、パスワードを自動生成して、その生成したパスワードを、原稿の画像データに付与するパスワードとして決定する(S13:パスワード決定ステップ)。そして、パスワード決定部14は、画像データとこれに付与したパスワードとを関連付けて、制御部11及び表示制御部12等に出力する。
続いて、表示制御部12は、上記S13で決定された画像データのパスワードを表示部51に表示させる(S14:表示ステップ)。例えば、表示制御部12は、図8に示すように、表示欄52Lに、決定されたパスワード「1234ABC」を表示させる。また、表示制御部12は、図8に例示するように、表示欄52Kに、上記パスワードが付与された画像データのファイル名「パスポートA」を表示させてもよい。尚、このファイル名は、制御部11が、後述のS16において、当該画像データを記憶部55に記憶させる際に用いるファイル名である。
そして、制御部11は、原稿読取部30に対して、原稿の読み取り動作を行わせる(S15:データ取得ステップ)。その後、制御部11は、原稿読取部30によって読み取りで得られた原稿の画像データを、上記パスワード「1234ABC」を付加して当該画像データのデータ読み出し処理に当該パスワード「1234ABC」による認証を必要とする状態で、ファイル名「パスポートA」にて記憶部55に記憶させる(S16:第2記憶ステップ)。これにより、本実施形態の画像形成装置1では、ファイル名「パスポートA」の原稿の画像データがコピー処理やデータ送信処理等に用いられるときに、パスワード「1234ABC」の入力操作を必要とさせて、当該原稿の画像データに対するセキュリティーが確保される。
次に、図9を参照して、本実施形態の画像形成装置1での印刷処理について説明する。図9は、画像形成装置での他の処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下の説明では、印刷処理の対象として、上記パスワードによる認証を必要とする画像データ(例えば、ファイル名「パスポートA」の画像データ)が記憶部55から読み出されて、印刷処理される場合を主に説明する。
制御部11は、ユーザーにより、画像データに基づく印刷処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S51)。制御部11は、上記印刷処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けてないことを判別すれば(S51でNO)、S52には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。
一方、制御部11は、印刷処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたことを判別すれば(S51でYES)、当該要求とともに、ユーザーにより、例えばファイル名で指示された、当該印刷処理の実行の対象としての画像データの記憶部55からのデータ読み出し処理にパスワードが必要か否か(つまり、パスワード認証が必要か否か)について判別する(S52)。制御部11は、パスワードが必要でないことを判別すれば(S52でNO)、上記S51で指示された画像データを記憶部55から読み出させて、当該画像データに基づく印刷処理を印刷部40に行わせる(S57)。
一方、制御部11は、パスワードが必要であることを判別すれば(S52でYES)、表示制御部12が当該パスワードの入力を要求する表示を表示部51に行わせる(S53)。例えば、表示制御部12は、図7(B)に示した表示画面を表示部51に表示させる。
続いて、制御部11は、図7(B)に示す表示画面において、指示欄52Jに対して、パスワードの入力が行われた否かについて判別する(S54)。制御部11は、パスワードが入力されなければ(S54でNO)、S55には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。
一方、制御部11は、図7(B)に示す表示画面において、指示欄52Jに対して、ユーザーが図略の文字入力キーやテンキー等を用いることにより、パスワードの入力が行われたことをタッチパネル52が検出すれば(S54でYES)、入力された当該パスワードと、上記S51で指示された画像データ(例えば、ファイル名「パスポートA」の画像データ)に関連付けられたパスワードとが一致するか否かについて判別する(S55)。例えば、制御部11は、上記パスワード「1234ABC」による認証処理を行う。制御部11は、S54で入力されたパスワードが、当該画像データのデータ読み出し処理を認める予め設定されているパスワード、例えば上記パスワード「1234ABC」に一致しないことを判別すれば(S55でNO)、記憶部55からの上記画像データのデータ読み出し処理を許可しないとして、処理を終了する。
一方、制御部11は、S54で入力されたパスワードが、当該画像データのデータ読み出し処理を認める予め設定されているパスワード、上記パスワード「1234ABC」に一致することを判別すれば(S55でYES)、記憶部55からの上記画像データのデータ読み出し処理を行わせる(S56)。そして、制御部11は、読み出された画像データに基づく印刷処理を印刷部40に行わせる(S57)。
以上のように本実施形態では、第1判別部13は、サイズ検出部としての原稿サイズ検出部35が検出した原稿の検出サイズが記憶部55に記憶されている原稿サイズに合致するか否かについて判別する。パスワード決定部14は、検出サイズが原稿サイズに合致したことを第1判別部13が判別した場合、原稿の画像データに付与するパスワードを決定する。表示制御部12は、パスワード決定部14が決定したパスワードを表示部51に表示させる。制御部11は、記憶部55からのデータ読み出し処理に上記パスワードによる認証を必要とする状態で、上記画像データを当該記憶部55に記憶させる。これにより、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1において、ユーザーは、読み取り動作を行わせる前に、当該原稿がセキュリティーを確保すべき原稿であるか否かを判断しなくても、セキュリティーを確保すべき対象となっている当該原稿に対してパスワードを設定することができる。このため、本実施形態では、画像形成装置1において、原稿の適切なセキュリティーの確保を容易に行うことが可能になる。
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について具体的に説明する。図10は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。尚、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の画像形成装置1では、第2判別部15が制御ユニット10に設けられている。また、本実施形態の画像形成装置1では、予め定められた画像の同一性に関する判別条件が記憶部55に予め記憶されている。第2判別部15は、原稿読取部30が取得した原稿の画像データにおいて、記憶部55に記憶されている判別条件が合致するか否かを判別する。
また、本実施形態の画像形成装置1では、パスワード決定部14は、検出サイズが原稿サイズに合致したことを第1判別部13が判別し、かつ、画像データにおいて、判別条件が合致したことを第2判別部15が判別した場合に、当該画像データに対するパスワードを決定して、付与する。
また、記憶部55には、上記第2判別部15による判別条件として、原稿の予め定められた色、予め定められたロゴマーク(ロゴタイプやマークを合わせて図案化したもの)、又は予め定められた文字(ウォーターマークなどの隠し文字も含んだもの)が記憶されている。また、第2判別部15は、上記画像データから原稿の地の色を検出し、上記画像データについて、パターンマッチングを行い、又は、上記画像データについて、OCR処理を行うことにより、当該画像データにおいて、判別条件が合致するか否かを判別する。
すなわち、第2判別部15は、原稿の予め定められた色が判別条件として記憶部55に予め記憶されている場合、既知の技術によって、例えばパスポートや名札等の原稿の地の色を当該原稿の画像データから検出する。例えば、第2判別部15は、原稿の画像データから画素単位の色を検出し、更に上記予め定められた色に一致する画素で構成される領域の大きさを検出する。そして、第2判別部15は、検出した画素の領域の大きさが予め定められた大きさ(例えば、全画像領域の90%)以上であることを判別した場合に、原稿の地の色が上記予め定められた色であるとして、判別条件に合致したと判別する。
また、第2判別部15は、予め定められたロゴマークが判別条件として記憶部55に予め記憶されている場合、例えば銀行カードやIDカード等の原稿の画像データについて、上記ロゴマークを用いたパターンマッチングを行うことにより、当該原稿に含まれたロゴマークを判別する。そして、第2判別部15は、判別したロゴマークが記憶部55に記憶されている予め定められたロゴマークに該当する場合に、判別条件に合致したと判別する。
また、第2判別部15は、予め定められた文字が判別条件として記憶部55に予め記憶されている場合、例えば源泉徴収票や公共料金レシート等の原稿の画像データについて、OCR処理を行ってキャラクターを検出する。そして、第2判別部15は、検出したキャラクターが前記予め定められた文字に一致するか否かを判別し、一致した場合に判別条件に合致したと判別する。
次に、図11を参照して、第2実施形態に係る画像形成装置1での処理動作について具体的に説明する。図11は、図10に示した画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。尚、以下の説明では、記憶部55には、判別条件として、原稿の予め定められた色、予め定められたロゴマーク、又は予め定められた文字が記憶されている場合を例示して説明する。
制御部11は、上記S8において、上記検出サイズがいずれかの原稿サイズに合致したことを第1判別部13が判別すれば(S8でYES)、原稿読取部30に原稿の読み取り動作を行わせ(S15)、例えば読み取りで得られた画像データを画像メモリー41に一時的に記憶させる。つまり、本実施形態の画像形成装置1では、第1実施形態と異なり、上記S11乃至S14に示した処理を行う前に、原稿の画像データを取得する。尚、第1実施形態においても、S11乃至S14に示した処理を行う前に、S15に示した処理を行う構成でもよい。更に、第1及び第2実施形態において、S7に示した処理(サイズ検出ステップ)を行う前に、S15に示した処理(データ取得ステップ)を行う構成でもよい。
そして、第2判別部15は、画像メモリー41から画像データを読み出し、読み出した画像データにおいて、記憶部55に記憶されている判別条件が合致するか否かを判別する(S21)。すなわち、第2判別部15は、画像データから原稿の地の色を検出し、上記画像データについて、パターンマッチングを行い、又は、上記画像データについて、OCR処理を行ってキャラクターを検出して検出したキャラクターが上記予め定められた文字に一致するか否かを判別することにより、判別条件が合致するか否かを判別する。
続いて、制御部11は、上記画像データにおいて、判別条件が合致しないことを第2判別部15が判別した場合(S21でNO)、上記S9の処理に進めて、原稿読取部30に原稿の読み取り動作を行わせる。
一方、制御部11は、上記画像データにおいて、判別条件が合致することを第2判別部15が判別した場合(S21でYES)、上記S11の処理に進めて、表示制御部12が、例えば、図7(A)に示した表示画面を表示部51に表示させることにより、ユーザーに当該画像データに対するパスワードを設定するか否かを確認する。
以上のように本実施形態では、記憶部55は、予め定められた判別条件を予め記憶する。第2判別部15は、画像データにおいて、記憶部55に記憶されている画像の同一性に関する判別条件が合致するか否かを判別する。パスワード決定部14は、検出サイズが原稿サイズに合致したことを第1判別部13が判別し、かつ、画像データにおいて、判別条件が合致したことを第2判別部15が判別した場合、パスワードを決定する。表示制御部12は、パスワード決定部14が決定したパスワードを表示部51に表示させる。制御部11は、記憶部55からのデータ読み出し処理に上記パスワードによる認証を必要とする状態で、上記画像データを記憶部55に記憶させる。これにより、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1において、ユーザーは、読み取り動作を行わせる前に、当該原稿がセキュリティーを確保すべき原稿であるか否かを判断しなくても、セキュリティーを確保すべき対象となっている当該原稿に対してパスワードを設定することができる。このため、本実施形態では、画像形成装置1において、原稿の適切なセキュリティーの確保を容易に行うことが可能になる。
尚、上記の説明では、原稿サイズ検出部35が原稿のサイズを検出した後、原稿読取部30が当該原稿に対する読み取り動作を行う構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、原稿サイズ検出部35に代えて、原稿読取部30からの原稿の画像データに対して、既知の技術により、当該原稿のサイズを検出するサイズ検出部を設けて、原稿に対する読み取り動作を行った後、当該原稿のサイズを検出する構成でもよい。
また、上記の説明では、パスワード決定部14が、データ取得部としての原稿読取部30が読み取り動作で得た原稿の画像データに対して、パスワードを付与する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、通信部54が画像形成装置1の外部の情報処理装置等から得た画像データに対して、パスワード決定部14がパスワードを付与し、制御部11が当該パスワードによる認証を必要とする状態で、この画像データを記憶部55に記憶させる構成でもよい。
なお、上記実施形態において、図1乃至図11を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。

Claims (3)

  1. 表示部と、
    予め定められた原稿サイズを記憶した記憶部と、
    原稿の画像データを取得するデータ取得部と、
    前記原稿のサイズを検出するサイズ検出部と、
    前記サイズ検出部が検出した検出サイズが前記原稿サイズに合致するか否かを判別する第1判別部と、
    前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別部が判別した場合、前記画像データに付与するパスワードを決定するパスワード決定部と、
    前記パスワード決定部が決定したパスワードを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記記憶部からのデータ読み出し処理に前記パスワードによる認証を必要とする状態で、前記画像データを当該記憶部に記憶させる制御部と、を備え
    前記記憶部には、予め定められた画像の同一性に関する判別条件が記憶され、
    前記画像データにおいて、前記判別条件が合致するか否かを判別する第2判別部を更に備え、
    前記パスワード決定部は、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別部が判別し、かつ、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致したことを前記第2判別部が判別した場合に、前記パスワードを決定し、
    前記記憶部には、前記第2判別部による前記判別条件として、前記原稿の予め定められた色が記憶され、
    前記第2判別部は、前記画像データから前記原稿の地の色を検出することにより、前記判別条件が合致するか否かを判別する画像処理装置。
  2. 前記パスワード決定部は、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別部が判別し、かつ、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致したことを前記第2判別部が判別した場合、ユーザーから当該原稿に対するパスワード設定処理の指示が要求されたか否かについて判別し、前記要求があった場合にはユーザーにより設定されたパスワードを、前記画像データに付与するパスワードに決定し、前記要求がなかった場合には自動生成したパスワードを、前記画像データに付与するパスワードに決定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 予め定められた原稿サイズを記憶部に記憶する第1記憶ステップと、
    原稿の画像データを取得するデータ取得ステップと、
    前記原稿のサイズを検出するサイズ検出ステップと、
    前記サイズ検出ステップで検出した検出サイズが前記原稿サイズに合致するか否かを判別する第1判別ステップと、
    前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別ステップで判別した場合、前記画像データに付与するパスワードを決定するパスワード決定ステップと、
    前記パスワード決定ステップで決定したパスワードを表示部に表示する表示ステップと、
    前記記憶部からのデータ読み出し処理に前記パスワードによる認証を必要とする状態で、前記画像データを当該記憶部に記憶する第2記憶ステップと、を備え、
    前記記憶部には、予め定められた画像の同一性に関する判別条件が記憶され、
    前記画像データにおいて、前記判別条件が合致するか否かを判別する第2判別ステップを更に備え、
    前記パスワード決定ステップは、前記検出サイズが前記原稿サイズに合致したことを前記第1判別ステップが判別し、かつ、前記画像データにおいて、前記判別条件が合致したことを前記第2判別ステップが判別した場合に、前記パスワードを決定し、
    前記記憶部には、前記第2判別ステップによる前記判別条件として、前記原稿の予め定められた色が記憶され、
    前記第2判別ステップは、前記画像データから前記原稿の地の色を検出することにより、前記判別条件が合致するか否かを判別する画像処理方法。
JP2019519086A 2017-05-19 2018-03-15 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6760496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100089 2017-05-19
JP2017100089 2017-05-19
PCT/JP2018/010276 WO2018211804A1 (ja) 2017-05-19 2018-03-15 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211804A1 JPWO2018211804A1 (ja) 2019-11-07
JP6760496B2 true JP6760496B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64274497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519086A Expired - Fee Related JP6760496B2 (ja) 2017-05-19 2018-03-15 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6760496B2 (ja)
WO (1) WO2018211804A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040070616A1 (en) * 2002-06-02 2004-04-15 Hildebrandt Peter W. Electronic whiteboard
JP2004144789A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP6131808B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 スキャン装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018211804A1 (ja) 2019-11-07
WO2018211804A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3608884A1 (en) Reading device, system and method for authenticating an invisible mark of an original
EP2693732B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
US8035864B2 (en) Image processing apparatus
JP2020145493A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
US8228551B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP6607019B2 (ja) 原稿の傾き量検出装置および画像処理装置
US10389905B2 (en) Document reading apparatus that reads documents placed on a contact glass and has a document size determining function
JP4323511B2 (ja) 画像処理装置
US20080187171A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US7701611B2 (en) Image processing apparatus
JP6760496B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20080144125A1 (en) Image processing apparatus
US20180007222A1 (en) Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
US20180278793A1 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus
JP2021193780A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、及び画像読み取りプログラム
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8305617B2 (en) Image forming apparatus capable of properly setting copy conditions of document
JP5960046B2 (ja) 画像形成装置
JP2008060701A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、複写装置、およびプログラム
JP6705430B2 (ja) 画像形成装置
JP5530909B2 (ja) 画像形成装置
JP2018207159A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees