JP6758976B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758976B2
JP6758976B2 JP2016144117A JP2016144117A JP6758976B2 JP 6758976 B2 JP6758976 B2 JP 6758976B2 JP 2016144117 A JP2016144117 A JP 2016144117A JP 2016144117 A JP2016144117 A JP 2016144117A JP 6758976 B2 JP6758976 B2 JP 6758976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013685A (ja
JP2018013685A5 (ja
Inventor
丈大 森
丈大 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016144117A priority Critical patent/JP6758976B2/ja
Publication of JP2018013685A publication Critical patent/JP2018013685A/ja
Publication of JP2018013685A5 publication Critical patent/JP2018013685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758976B2 publication Critical patent/JP6758976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関するものであり、例えば一眼レフカメラ・デジタルスチルカメラ・デジタルビデオカメラ、監視カメラ等に用いられる撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮像光学系には、より広範囲な撮影条件に対応するために、広画角で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有した小型のズームレンズであることが望まれている。
例えば、撮像全画角が80度以上の広画角域からズーミングができ、Fナンバーが全ズーム領域で2.8程度と明るい、大口径で広画角のズームレンズが要望されている。更に、レンズ全長が短く全体が小型で、高い光学性能を有すること等が求められている。全系が小型で広画角化が容易なズームレンズとして、物体側に負の屈折力のレンズ群が位置するネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力のレンズ群からなり、隣り合うレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う4群ズームレンズを開示している。この他、特許文献1では物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行う5群ズームレンズを開示している。特許文献1では非球面レンズと異常分散性を持った光学材料を使用することで、歪曲と色収差の発生を低減させたズームレンズを開示している。
特開2015−206976号公報
負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズは、広画角化が比較的容易であり、又長いバックフォーカスが容易に得られるという特徴がある。しかしながらネガティブリード型のズームレンズは開口絞りに対し、レンズ構成が非対称となる。このため、諸収差の補正が難しく、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ることが大変難しい。
特に全系の小型化を図るほど、諸収差が多く発生して光学性能が低下してくる。例えば、全系の小型化を図ると、よりレトロフォーカス型のズームレンズとなり、諸収差のうち、特に歪曲と倍率色収差が多く発生する。さらに、ズーミングによる収差変動が多くなり、全ズーム領域に渡って収差を良好に補正することが困難となってくる。大口径比、広画角のズームレンズにおいて、諸収差を全ズーム範囲で良好に補正するためには、例えば非球面レンズを用いたり、異常分散性を持った光学材料を、より効果的に配置し、色収差を良好に補正することが必要となる。
レトロフォーカス型のズームレンズにおいて、色収差を全ズーム範囲にわたり良好に補正し高い光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力やレンズ構成、特に最も像側に配置されるレンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの設定が適切でないと全系が小型で広画角で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得るのが困難になってくる。
本発明は、全体が小型でかつ広画角でありながら、全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdnとするとき、
−25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
20.0<νdn<37.5
1.84<Ndn<2.50
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明の他のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdnとするとき、
−25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
20.0<νdn<37.5
1.84<Ndn<2.50
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明の他のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、前記最終レンズ群の光軸上の厚みをDrとするとき、
−25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
20.0<νdn<37.5
1.84<Ndn<2.50
−1.4<f1/fw<−1.0
1.0<Dr/fw<1.4
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明の他のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、前記最終レンズ群の焦点距離をfrとするとき、
−25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
20.0<νdn<37.5
1.84<Ndn<2.50
−1.4<f1/fw<−1.0
2.0<fr/fw<2.8
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明の他のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとし、
無限遠に合焦しているときの広角端及び望遠端における開放Fナンバーを各々Fnow及びFnotとするとき、
−25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
20.0<νdn<37.5
1.84<Ndn<2.50
−1.4<f1/fw<−1.0
2.8<Fnow<3.0
2.8<Fnot<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、全体が小型でかつ広画角でありながら、全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例1のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例2のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例3のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例4のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例5のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例6のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例7のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例8のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 実施例9のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例9のズームレンズの広角端と望遠端における縦収差図 本発明における非球面量の定義の説明図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成されている。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17は各々本発明の実施例1乃至9の広角端におけるレンズ断面図である。図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18は各々本発明の実施例1乃至9の縦収差図である。収差図において(A)、(B)は各々無限遠にフォーカスしているときの広角端(短焦点距離端)と望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。
実施例1、2はズーム比2.06、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。実施例3はズーム比1.87、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。実施例4はズーム比1.85、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。実施例5はズーム比2.06、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。実施例6はズーム比1.69、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。
実施例7はズーム比1.64、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。実施例8はズーム比1.63、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。実施例9はズーム比1.90、全ズーム範囲のFナンバー2.91のズームレンズである。
図19は本発明に係る非球面レンズの非球面量の説明図である。図20は、本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムカメラなどの撮像装置に用いられる撮像光学系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、LOはズームレンズである。またiを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LMは1以上のレンズ群を有する中間群である。LRは正の屈折力の最終レンズ群である。Lnは最終レンズ群LRに含まれる負レンズである。SPは開口絞りである。SSP1、SSP2は各々ズーミングに応じて開口径が変化する補助絞りである。
IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また、銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。OAは光軸である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。レンズ断面図において、矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
focusに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示す。球面収差図において、実線のdはd線(587.6nm)、破線のgはg線(435.8nm)を表している。また、非点収差を示す図において、実線のSはd線のサジタル方向、破線のMはd線のメリディオナル方向を表している。また、歪曲を示す図は、d線における歪曲を表している。FnoはFナンバー、ωは撮影画角の半画角(度)である。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1以上のレンズ群を有する中間群LM、正の屈折力の最終レンズ群LRより構成されている。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
最終レンズ群LRは負レンズLnを有し、負レンズLnは中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を有する。即ち負の非球面量を有する。負レンズLnの物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1、Rn2とする。負レンズLnの材料のd線に対する屈折率とアッベ数を各々Ndn、νdnとする。このとき、
−25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0 ・・・(1)
20.0<νdn<37.5 ・・・(2)
1.84<Ndn<2.50 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
ここで、材料のアッベ数νdは、材料のd線における屈折率Nd、F線(波長486.1nm)における屈折率Nf、C線(波長656.3nm)における屈折率Ncを用いて以下の式で定義される。
νd=(Nd−1)/(Nf−Nc)
条件式(1)は負レンズLnのレンズ形状を規定する。条件式(1)の上限値を超えると物体側のレンズ面Rn1の曲率が大きくなり、第5レンズ群L5の主点位置が物体側に移動してしまうため、長いバックフォーカスを確保するのが困難となる。条件式(1)の下限値を超えると各レンズ面の屈折力が小さくなり、色収差が補正不足となる。
条件式(2)は負レンズLnの材料のアッベ数を規定する。条件式(2)の上限を超えて低分散となると、色収差が補正不足となる。条件式(2)の下限を超えて高分散となると、色収差が過補正となりよくない。
条件式(3)は負レンズLnの材料の屈折率を規定する。条件式(3)の下限を超えて屈折率が低くなると、負レンズLnに必要な負の屈折力を与えるために、レンズ面の曲率を大きくする必要が生じ、諸収差が大きく発生してくる。条件式(3)の上限を超えて屈折率が高くなると、分散が大きくなりやすく、結果として色収差が過上に補正されることになるため好ましくない。
負レンズLnに形成する非球面形状は、研削非球面、ガラスモールド非球面、プラスティックモールド非球面のいずれを使用しても良い。このとき、モールド非球面を使用すると硝子材料に限りがあるため、非球面は研削非球面であることが好ましい。
より好ましくは、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次の如く設定することが望ましい。
−2.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<−1.4・・・(1a)
25.0<νdn<36.0 ・・・(2a)
1.90<Ndn<2.010 ・・・(3a)
本発明のズームレンズにおいて、更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端におけるバックフォーカスをSw、広角端における全系の焦点距離をfwとする。最終レンズ群LRの光軸上の厚み(物体側のレンズ面から像側のレンズ面までの長さ)をDrとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。最終レンズ群LRの焦点距離をfrとする。
無限遠に合焦しているときの広角端と望遠端における開放Fナンバーを各々Fnow、Fnotとする。負レンズLnの非球面形状の近軸曲率半径で描かれる面と非球面の乖離量(光軸方向)の有効径内における最大値をδXとする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.6<Sw/fw<3.1 ・・・(4)
1.0<Dr/fw<1.4 ・・・(5)
−1.5<f1/fw<−1.0 ・・・(6)
2.0<f2/fw<6.5 ・・・(7)
2.0<fr/fw<2.8 ・・・(8)
2.8<Fnow<3.0 ・・・(9)
2.8<Fnot<3.0 ・・・(10)
δX<0 ・・・(11)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は広角端におけるバックフォーカスと広角端における焦点距離の比を規定する。条件式(4)の上限を超えてバックフォーカスが長くなると、レンズ全長が大型化してくる。条件式(4)の下限を超えてバックフォーカスが短くなると、各部品を配置する空間を確保することが困難となる。
条件式(5)は最終レンズ群LRの光軸上の厚み(物体側のレンズ面から像側のレンズ面までの長さ)と広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(5)の上限を超えて光軸上の厚みが長くなると、レンズ全長が増大してくる。条件式(5)の下限を超えて光軸上の厚みが短くなると、最終レンズ群LRが十分な正の屈折力のレンズ群としての働きが困難となり、諸収差の補正が困難となる。
条件式(6)は第1レンズ群L1の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(6)の上限を超えて第1レンズ群L1の負の屈折力が大きくなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、諸収差の補正が困難となる。条件式(6)の下限を超えて第1レンズ群L1の負の屈折力が小さくなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、レトロフォーカスタイプの効果を十分発揮できなくなるため、レンズ全長が増大してくる。
条件式(7)は第2レンズ群L2の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(7)の上限を超えて第2レンズ群L2の正の屈折力が小さくなると、第1レンズ群L1で発散した光線を収斂させる力が小さくなり、レンズ径が大型化してくる。条件式(7)の下限を超えて第2レンズ群L2の正の屈折力が大きくなると、諸収差の補正が困難となる。
条件式(8)は最終レンズ群LRの焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(8)の上限を超えて最終レンズ群LRの正の屈折力が小さくなると、第1レンズ群L1で発散した光線を収斂させる力が小さくなり、レンズ径が大型化してくる。条件式(8)の下限を超えて最終レンズ群LRの正の屈折力が大きくなると、諸収差の補正が困難となる。
条件式(9)は広角端におけるFナンバーに関し、条件式(10)は望遠端におけるFナンバーに関する。広角端及び望遠端において、条件式(9)、(10)の範囲を満足することで、明るいズームレンズを得ている。
条件式(11)は非球面形状のレンズ面を有する負レンズLnの非球面量を規定する。乖離量δXは、図19に示すように、非球面Raと近軸曲率半径で描かれる球面Rkの乖離量(光軸方向)の最大値を表わしている。非球面Raの球面Rkからの乖離方向が、球面Rkに対して媒質を盛る方向を負の非球面量、媒質を削る方向を正の非球面量と定義する。例えば、図19に示す非球面Raは、負の乖離量を有する。
条件式(11)の上限を超えると、レンズ周辺部の負の屈折力が小さくなり、倍率色収差が補正不足となる。
更に好ましくは条件式(4)乃至(11)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.62<Sw/fw<3.08 ・・・(4a)
1.00<Dr/fw<1.38 ・・・(5a)
−1.45<f1/fw<−1.10 ・・・(6a)
2.2<f2/fw<6.4 ・・・(7a)
2.10<fr/fw<2.75 ・・・(8a)
2.85<Fnow<2.95 ・・・(9a)
2.85<Fnot<2.95 ・・・(10a)
δX<−0.05 ・・・(11a)
次に、各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。実施例1のズームレンズL0は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。中間群LMは第3レンズ群L3と第4レンズ群L4である。最終レンズ群LRは第5レンズ群L5である。第5レンズ群L5は負レンズLnを有し、負レンズLnは中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を有している。
実施例1のズームレンズは条件式(1)乃至(3)を満足し、全系が小型で良好なる光学性能を得ている。フォーカシングは第2レンズ群L2で行っている。
次に、実施例2のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されている。中間群LMは第3レンズ群L3である。最終レンズ群LRは第4レンズ群L4である。第4レンズ群L4は負レンズLnを有し、負レンズLnは中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる形状の非球面を有している。
負レンズLnは条件式(1)乃至(3)を満足する形状及び硝材を用いている。実施例2のズームレンズも条件式(1)乃至(3)を満足させることで、小型で良好な光学性能のズームレンズを得ている。実施例2においてフォーカシングは第2レンズ群L2の一部の部分群で行っている。
次に、実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。中間群LMは第3レンズ群L3と第4レンズ群L4である。最終レンズ群LRは第5レンズ群L5である。第5レンズ群L5は負レンズLnを有し、負レンズLnは中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる形状の非球面を有している。負レンズLnは条件式(1)乃至(3)を満足する形状及び硝材を用いている。
実施例3のズームレンズも条件式(1)乃至(11)を満足させることで、小型で良好な光学性能のズームレンズを得ている。フォーカシングは第2レンズ群L2で行っている。
次に実施例4乃至9のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。中間群LMは第3レンズ群L3と第4レンズ群L4である。最終レンズ群LRは第5レンズ群L5である。第5レンズ群L5は負レンズLnを有し、負レンズLnは中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる形状の非球面を有している。負レンズLnは条件式(1)乃至(3)を満足する形状及び硝材を用いている。
実施例4乃至9のズームレンズも条件式(1)乃至(11)を満足させることで、小型で良好な光学性能のズームレンズを得ている。実施例4、5、7、8においてフォーカシングは第2レンズ群L2で行っている。実施例6においてフォーカシングは第2レンズ群L2の一部の部分群で行っている。実施例9においてフォーカシングは第1レンズ群L1で行っている。
以上のように、各実施例によれば、色収差を良好に補正した小型でFナンバーの明るい広画角ズームレンズを提供することができる。
次に実施例1乃至9に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を、図20を用いて説明する。
本発明の撮像装置はズームレンズを含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズが形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備えている。
図20は一眼レフカメラの要部概略図である。図20において10は実施例1乃至9のズームレンズ1を有する撮像光学系である。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮像光学系10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮像光学系10の像形成装置に配置された焦点板4より構成されている。更に焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮像光学系10によって像が形成される。実施例1乃至9にて説明した利益は本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。撮像装置としてクイックリターンミラー3のないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用できる。
次に本発明の各実施例の数値データを示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚及び空気間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する材料の屈折率、アッベ数を示す。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離で示している。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。また[e+X]は[×10+x]を意味し、[e−X]は[×10+x]を意味している。非球面は面番号の後に*を付加して示す。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。各条件式と数値データの関係を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 55.22
2* 19.710 10.06 41.37
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 39.75
4* 88.425 8.02 33.18
5 -36.469 1.40 1.59282 68.6 32.90
6 175.507 0.15 34.08
7 72.176 5.58 1.90366 31.3 34.70
8 -95.327 (可変) 34.66
9 ∞ 1.41 (可変)
10 99.317 2.66 1.80610 33.3 28.75
11 -213.620 0.15 28.93
12 51.098 1.25 1.84666 23.8 29.43
13 23.542 6.87 1.57501 41.5 28.71
14 261.531 (可変) 28.83
15 61.498 1.25 1.84666 23.8 29.48
16 38.482 7.24 1.51633 64.1 29.13
17 -53.624 (可変) 29.12
18(絞り) ∞ 2.97 24.83
19 -55.358 1.00 1.91082 35.3 24.32
20 86.924 1.04 24.50
21 42.754 6.56 1.80810 22.8 25.29
22 -32.152 1.10 1.91082 35.3 25.13
23 91.214 3.03 25.01
24 ∞ (可変) (可変)
25 34.148 10.35 1.49700 81.5 25.89
26 -20.776 1.20 1.83481 42.7 25.53
27 -28.692 0.15 26.62
28* 116.832 1.00 1.90366 31.3 26.70
29 26.396 6.61 1.49700 81.5 26.70
30 -130.257 (可変) 27.47
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.16240e-005 A 6=-1.43464e-008
A 8= 1.53911e-011 A10=-1.16093e-014 A12= 2.35255e-017
A14=-3.41512e-020 A16= 1.86334e-023

第2面
K =-1.28966e+000 A 4=-3.76697e-006 A 6= 4.56307e-010
A 8= 2.74463e-011 A10=-7.02319e-013 A12= 1.59446e-015
A14= 6.04845e-020 A16=-1.73466e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.64999e-005 A 6= 1.12188e-007
A 8=-1.13740e-010 A10= 2.82141e-014 A12= 2.48495e-016
A14=-1.09572e-018 A16= 1.18199e-021

第4面
K = 8.77138e+000 A 4=-1.55214e-005 A 6= 1.36095e-007
A 8=-5.52082e-011 A10= 4.85385e-014 A12= 3.55622e-016
A14= 2.96869e-018 A16=-1.20548e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.11671e-006 A 6= 1.48788e-008
A 8=-3.28894e-010 A10= 2.34614e-012 A12=-8.13846e-015
A14= 6.92483e-018 A16= 1.77415e-020
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.01 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 52.70 42.02 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 169.81 164.72 166.09
BF 38.21 48.01 62.63

d 8 28.49 11.23 0.84
d14 4.84 9.40 4.91
d17 2.20 7.34 11.77
d24 9.71 2.38 -0.42
d30 38.21 48.01 62.63

ea9 23.11 25.84 27.85
ea24 16.39 19.77 25.46

入射瞳位置 19.19 19.68 19.57
射出瞳位置 -65.13 -37.90 -31.02
前側主点位置 33.04 36.98 41.22
後側主点位置 21.73 24.00 28.68

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -22.34 30.51 1.56 -25.50
2 9 66.39 12.34 0.85 -7.11
3 15 68.68 8.49 3.22 -2.37
4 18 -46.49 15.71 5.24 -6.29
5 25 44.41 19.31 4.04 -9.23
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 55.24
2* 19.742 10.06 41.38
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 39.83
4* 86.712 8.02 33.20
5 -36.469 1.40 1.59282 68.6 32.95
6 175.507 0.15 34.18
7 72.176 5.58 1.90366 31.3 34.83
8 -95.327 (可変) 34.80
9 ∞ 1.41 (可変)
10 99.317 2.66 1.80610 33.3 28.98
11 -213.620 0.15 29.16
12 51.098 1.25 1.84666 23.8 29.66
13 23.542 6.87 1.57501 41.5 28.93
14 261.531 4.99 29.04
15 61.498 1.25 1.84666 23.8 29.70
16 38.482 7.24 1.51633 64.1 29.35
17 -53.624 (可変) 29.34
18(絞り) ∞ 2.97 24.90
19 -55.358 1.00 1.91082 35.3 24.39
20 86.924 1.04 24.57
21 42.754 6.56 1.80810 22.8 25.36
22 -32.152 1.10 1.91082 35.3 25.20
23 91.214 3.03 25.07
24 ∞ (可変) (可変)
25 33.849 10.35 1.49700 81.5 25.88
26 -20.653 1.20 1.83481 42.7 25.40
27 -28.408 0.15 26.39
28* 119.420 1.00 1.90366 31.3 26.46
29 26.333 6.61 1.49700 81.5 26.47
30 -137.181 (可変) 27.27
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.15641e-005 A 6=-1.41414e-008
A 8= 1.51620e-011 A10=-1.13470e-014 A12= 2.33617e-017
A14=-3.39638e-020 A16= 1.86303e-023

第2面
K =-1.29490e+000 A 4=-3.88821e-006 A 6= 2.34013e-010
A 8= 2.85605e-011 A10=-7.05997e-013 A12= 1.59785e-015
A14= 6.60440e-020 A16=-1.71470e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.68434e-005 A 6= 1.12083e-007
A 8=-1.13593e-010 A10= 2.85222e-014 A12= 2.56800e-016
A14=-1.09647e-018 A16= 1.16150e-021

第4面
K = 8.45749e+000 A 4=-1.56327e-005 A 6= 1.35888e-007
A 8=-5.12171e-011 A10= 4.72240e-014 A12= 3.13918e-016
A14= 3.03492e-018 A16=-1.20375e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.42934e-006 A 6= 1.42039e-008
A 8=-3.29725e-010 A10= 2.34314e-012 A12=-8.20544e-015
A14= 7.93783e-018 A16= 1.49147e-020
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.01 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 52.70 42.02 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 169.95 162.22 166.16
BF 37.98 48.11 62.35

d 8 28.71 11.21 1.16
d17 2.44 7.46 12.05
d24 9.47 4.11 -0.75
d30 37.98 48.11 62.35

ea9 23.46 23.33 28.05
ea24 16.37 19.65 25.51

入射瞳位置 19.22 19.12 19.64
射出瞳位置 -63.40 -42.62 -30.15
前側主点位置 33.02 36.77 41.13
後側主点位置 21.50 24.10 28.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -22.24 30.51 1.61 -25.43
2 9 38.08 25.82 9.35 -11.15
3 18 -46.49 15.71 5.24 -6.29
4 25 44.49 19.31 3.94 -9.32
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 56.85
2* 19.731 9.73 42.75
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 40.65
4* 84.607 7.75 33.81
5 -36.446 1.40 1.59282 68.6 33.75
6 133.343 0.15 35.36
7 69.130 6.27 1.90366 31.3 36.14
8 -78.143 (可変) 36.17
9 ∞ 1.41 (可変)
10 76.811 4.69 1.80610 33.3 28.24
11 2968.477 0.15 27.55
12 44.136 1.25 1.84666 23.8 26.75
13 22.839 10.41 1.57501 41.5 26.06
14 -176.949 (可変) 26.11
15 249.392 1.25 1.84666 23.8 25.71
16 51.108 7.24 1.51633 64.1 25.48
17 -204.647 (可変) 25.51
18(絞り) ∞ 2.97 24.99
19 -68.432 1.00 1.91082 35.3 24.88
20 230.161 1.04 25.25
21 42.634 6.56 1.80810 22.8 26.32
22 -56.261 1.10 1.91082 35.3 26.07
23 88.513 3.03 25.87
24 ∞ (可変) (可変)
25 32.943 10.35 1.49700 81.5 26.47
26 -23.026 1.20 1.95375 32.3 25.82
27 -30.969 0.15 26.22
28* 98.960 1.00 1.91082 35.3 25.33
29 27.367 6.61 1.49700 81.5 25.38
30 -237.500 (可変) 26.40
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.05511e-005 A 6=-1.34812e-008
A 8= 1.51801e-011 A10=-1.33722e-014 A12= 2.31446e-017
A14=-3.34073e-020 A16= 1.98430e-023

第2面
K =-1.29483e+000 A 4=-4.12780e-006 A 6=-2.49965e-009
A 8= 2.59685e-011 A10=-7.24518e-013 A12= 1.60141e-015
A14= 9.84666e-020 A16=-1.76641e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.63169e-005 A 6= 1.09443e-007
A 8=-1.18871e-010 A10= 2.79512e-014 A12= 2.63644e-016
A14=-1.07534e-018 A16= 1.12436e-021

第4面
K = 1.79964e+001 A 4=-1.86865e-005 A 6= 1.26778e-007
A 8=-7.14057e-011 A10= 7.20068e-014 A12= 9.32407e-017
A14= 3.38153e-018 A16=-1.35358e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.73093e-006 A 6= 1.46235e-008
A 8=-3.32840e-010 A10= 2.33567e-012 A12=-7.93127e-015
A14= 7.02375e-018 A16= 1.52325e-020
各種データ
ズーム比 1.87
広角 中間 望遠
焦点距離 17.02 23.00 31.92
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 51.80 43.25 34.13
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 170.06 165.58 168.60
BF 38.43 47.52 63.43

d 8 27.30 12.44 0.19
d14 2.02 4.15 5.20
d17 2.17 6.62 8.96
d24 8.13 2.83 -1.20
d30 38.43 47.52 63.43

ea9 24.02 25.47 28.41
ea24 16.88 19.93 26.21

入射瞳位置 19.33 19.55 19.65
射出瞳位置 -53.79 -37.32 -28.33
前側主点位置 33.21 36.31 40.46
後側主点位置 21.41 24.52 31.51

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -24.08 30.60 0.52 -27.58
2 9 49.36 17.91 3.58 -8.11
3 15 -2001.55 8.49 -18.88 -24.58
4 18 -98.13 15.71 6.88 -4.72
5 25 46.34 19.31 3.28 -9.81
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 55.37
2* 19.710 10.07 42.05
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 38.68
4* 88.425 6.71 32.73
5 -37.741 1.40 1.59282 68.6 32.69
6 128.108 0.15 34.75
7 65.662 5.93 1.90366 31.3 35.23
8 -93.148 (可変) 35.08
9 ∞ 1.41 (可変)
10 65.032 2.81 1.80610 33.3 27.70
11 1201.676 0.15 27.41
12 73.082 1.25 1.84666 23.8 27.26
13 26.693 6.58 1.57501 41.5 26.91
14 -184.173 (可変) 27.13
15 58.856 1.25 1.84666 23.8 27.34
16 36.097 5.89 1.51633 64.1 26.92
17 -70.485 (可変) 26.80
18(絞り) ∞ 2.97 22.61
19 -58.736 1.00 1.91082 35.3 22.05
20 76.100 1.04 22.14
21 41.509 6.56 1.80810 22.8 22.75
22 -28.079 1.10 1.91082 35.3 22.56
23 93.470 3.03 22.46
24 ∞ (可変) (可変)
25 42.948 9.75 1.49700 81.5 23.75
26 -18.794 1.20 1.72000 46.0 24.90
27 -29.707 0.15 26.33
28 130.257 1.00 2.00100 29.1 27.05
29* 32.817 0.30 27.00
30 30.525 6.89 1.49700 81.5 27.82
31 -73.484 (可変) 28.58
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.10126e-005 A 6=-1.40094e-008
A 8= 1.61021e-011 A10=-1.22361e-014 A12= 2.22317e-017
A14=-3.37645e-020 A16= 2.00497e-023

第2面
K =-1.28966e+000 A 4=-2.95775e-006 A 6=-6.85919e-009
A 8= 3.63236e-011 A10=-7.40978e-013 A12= 1.61539e-015
A14= 8.50993e-020 A16=-1.77576e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.88305e-005 A 6= 1.11805e-007
A 8=-1.22559e-010 A10= 4.05087e-014 A12= 2.60440e-016
A14=-1.10649e-018 A16= 1.16693e-021

第4面
K = 8.77138e+000 A 4=-1.80283e-005 A 6= 1.33301e-007
A 8=-2.52497e-011 A10=-8.78088e-015 A12= 2.86982e-016
A14= 2.85295e-018 A16=-1.14190e-020

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.49202e-006 A 6=-1.62852e-008
A 8= 3.00917e-010 A10=-2.37112e-012 A12= 9.12563e-015
A14=-1.17136e-017 A16=-8.71700e-021
各種データ
ズーム比 1.85
広角 中間 望遠
焦点距離 17.00 24.00 31.44
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 51.84 42.04 34.53
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 170.41 168.15 165.93
BF 41.86 49.29 59.87

d 8 28.49 13.30 3.85
d14 4.84 10.31 3.59
d17 2.20 8.19 12.95
d24 9.12 3.16 1.78
d31 41.86 49.29 59.87

ea9 21.79 26.78 27.81
ea24 16.80 19.31 22.89

入射瞳位置 19.15 19.98 19.63
射出瞳位置 -71.45 -44.57 -40.13
前側主点位置 33.60 37.84 41.19
後側主点位置 24.86 25.29 28.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -23.02 29.56 1.25 -24.82
2 9 62.07 12.19 2.35 -5.71
3 15 80.48 7.14 2.20 -2.45
4 18 -46.07 15.71 5.26 -6.27
5 25 43.92 19.29 5.90 -7.65
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 56.21
2* 19.777 10.06 42.66
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 40.81
4* 88.982 8.02 33.56
5 -36.469 1.40 1.59282 68.6 33.38
6 175.507 0.15 34.64
7 72.176 5.58 1.90366 31.3 35.30
8 -95.327 (可変) 35.28
9 ∞ 1.41 (可変)
10 99.317 2.66 1.80610 33.3 28.57
11 -213.620 0.15 28.75
12 51.098 1.25 1.84666 23.8 29.24
13 23.542 6.87 1.57501 41.5 28.54
14 261.531 (可変) 28.66
15 61.498 1.25 1.84666 23.8 29.69
16 38.482 7.24 1.51633 64.1 29.34
17 -53.624 (可変) 29.32
18(絞り) ∞ 2.97 25.18
19 -55.358 1.00 1.91082 35.3 24.69
20 86.924 1.04 24.88
21 42.754 6.56 1.80810 22.8 25.70
22 -32.152 1.10 1.91082 35.3 25.54
23 91.214 3.03 25.42
24 ∞ (可変) (可変)
25 38.496 10.54 1.49700 81.5 26.01
26 -19.677 1.20 1.71700 47.9 25.65
27 -28.369 0.15 26.02
28* 117.382 1.00 2.00069 25.5 25.91
29 36.483 7.71 1.43875 94.9 25.99
30 -125.619 (可変) 27.57
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.17247e-005 A 6=-1.46153e-008
A 8= 1.57360e-011 A10=-1.13405e-014 A12= 2.33570e-017
A14=-3.47209e-020 A16= 1.89631e-023

第2面
K =-1.30245e+000 A 4=-3.87258e-006 A 6=-8.28391e-010
A 8= 2.56433e-011 A10=-6.97616e-013 A12= 1.57387e-015
A14= 7.99840e-020 A16=-1.80837e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78936e-005 A 6= 1.11722e-007
A 8=-1.13403e-010 A10= 2.96021e-014 A12= 2.57142e-016
A14=-1.10586e-018 A16= 1.16586e-021

第4面
K = 7.44215e+000 A 4=-1.63976e-005 A 6= 1.39815e-007
A 8=-6.75359e-011 A10= 4.45889e-014 A12= 4.66579e-016
A14= 2.82856e-018 A16=-1.10391e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.42398e-006 A 6= 1.34316e-008
A 8=-3.09672e-010 A10= 2.25199e-012 A12=-8.21340e-015
A14= 9.36628e-018 A16= 1.14411e-020
各種データ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 16.51 24.02 33.94
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 52.66 42.01 32.52
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 170.48 166.08 168.29
BF 37.77 47.86 62.84

d 8 28.86 11.40 0.66
d14 5.81 11.32 7.61
d17 1.96 6.77 11.08
d24 8.42 1.09 -1.56
d30 37.77 47.86 62.84

ea9 23.56 26.63 28.49
ea24 16.45 19.99 25.87

入射瞳位置 19.32 19.88 19.86
射出瞳位置 -62.09 -36.56 -30.36
前側主点位置 33.10 37.07 41.44
後側主点位置 21.27 23.84 28.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -22.44 30.51 1.55 -25.52
2 9 66.39 12.34 0.85 -7.11
3 15 68.68 8.49 3.22 -2.37
4 18 -46.49 15.71 5.24 -6.29
5 25 44.55 20.60 4.64 -9.76
[数値データ6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 50.86
2* 20.776 9.98 39.97
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 37.75
4* 95.858 7.74 33.00
5 -35.576 1.40 1.49694 68.1 32.97
6 465.905 0.15 34.78
7 69.107 5.58 1.83989 31.0 35.92
8 -115.715 (可変) 35.95
9 ∞ 1.41 (可変)
10 99.317 2.66 1.80610 33.3 29.50
11 -213.620 0.15 29.22
12 51.098 1.25 1.84666 23.8 28.85
13 23.542 6.87 1.57501 41.5 28.10
14 261.531 (可変) 28.15
15 61.498 1.25 1.84666 23.8 28.69
16 38.482 7.24 1.51633 64.1 28.31
17 -53.624 (可変) 28.21
18(絞り) ∞ 2.97 24.04
19 -55.358 1.00 1.91082 35.3 23.44
20 86.924 1.04 23.53
21 42.754 6.56 1.80810 22.8 24.15
22 -32.152 1.10 1.91082 35.3 23.91
23 91.214 3.03 23.71
24 ∞ (可変) (可変)
25 53.623 9.80 1.43875 94.9 24.20
26 -19.266 1.30 1.68268 56.4 24.04
27 -26.334 0.15 24.52
28* 143.155 1.20 1.92286 20.9 25.20
29 47.333 8.80 1.43875 94.9 25.49
30 -95.557 (可変) 27.63
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.16709e-005 A 6=-1.44520e-008
A 8= 1.51307e-011 A10=-9.63676e-015 A12= 2.23385e-017
A14=-3.38753e-020 A16= 1.88974e-023

第2面
K =-1.28010e+000 A 4=-5.02503e-006 A 6=-4.65227e-009
A 8= 4.23484e-011 A10=-6.85739e-013 A12= 1.60449e-015
A14= 5.40961e-020 A16=-1.75626e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.90512e-005 A 6= 1.19632e-007
A 8=-1.10742e-010 A10= 3.19902e-014 A12= 2.28848e-016
A14=-1.12286e-018 A16= 1.19239e-021

第4面
K = 1.22053e-001 A 4=-1.60810e-005 A 6= 1.40265e-007
A 8=-3.82127e-011 A10=-2.72459e-014 A12= 3.19545e-016
A14= 3.45804e-018 A16=-1.34014e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.93938e-006 A 6= 1.80972e-008
A 8=-3.39700e-010 A10= 2.49911e-012 A12=-8.92223e-015
A14= 9.35367e-018 A16= 1.23933e-020
各種データ
ズーム比 1.69
広角 中間 望遠
焦点距離 20.98 27.46 35.48
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 45.88 38.23 31.37
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 170.03 165.96 165.65
BF 40.07 48.54 60.48

d 8 23.48 10.12 0.82
d14 8.46 9.87 6.79
d17 4.49 7.77 10.01
d24 5.59 1.72 -0.39
d30 40.07 48.54 60.48

ea9 30.10 27.27 28.66
ea24 17.07 19.78 24.05

入射瞳位置 20.86 21.07 20.67
射出瞳位置 -54.32 -41.37 -35.74
前側主点位置 37.18 40.15 43.07
後側主点位置 19.09 21.08 25.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -25.78 30.15 0.58 -26.86
2 9 66.39 12.34 0.85 -7.11
3 15 68.68 8.49 3.22 -2.37
4 18 -46.49 15.71 5.24 -6.29
5 25 47.28 21.25 6.68 -8.47
[数値データ7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 52.98
2* 22.166 9.83 42.18
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 39.21
4* 100.886 7.35 33.80
5 -41.835 1.40 1.60300 65.4 33.72
6 112.268 0.15 35.33
7 64.009 5.58 2.00330 28.3 36.20
8 -164.286 (可変) 36.18
9 ∞ 1.41 (可変)
10 91.716 2.66 1.80610 33.3 30.47
11 865.237 0.15 30.04
12 45.072 1.25 1.84666 23.8 28.86
13 25.487 6.87 1.57501 41.5 27.35
14 -191.849 (可変) 26.63
15 55.578 1.25 1.84666 23.8 26.61
16 29.746 7.24 1.51633 64.1 26.01
17 -80.822 (可変) 25.79
18(絞り) ∞ 2.97 22.43
19 -55.224 1.00 1.91082 35.3 21.91
20 59.211 1.04 22.07
21 34.335 6.56 1.80810 22.8 22.99
22 179.425 1.10 1.91082 35.3 22.61
23 81.730 3.03 22.49
24 ∞ (可変) (可変)
25 105.004 9.44 1.43875 94.9 22.90
26 -19.291 1.30 1.75500 52.3 22.92
27 -28.273 0.15 23.57
28* 60.000 2.00 1.92286 20.9 25.62
29 55.000 13.00 1.43875 94.9 25.75
30 -17.258 3.00 1.51633 64.1 26.97
31 -102.112 (可変) 29.87
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.16817e-005 A 6=-1.43251e-008
A 8= 1.44816e-011 A10=-9.39191e-015 A12= 2.05869e-017
A14=-3.34552e-020 A16= 2.18195e-023

第2面
K =-1.31435e+000 A 4=-3.40902e-006 A 6=-1.12317e-008
A 8= 4.93258e-011 A10=-6.88609e-013 A12= 1.60042e-015
A14=-2.81822e-020 A16=-1.74170e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.86904e-005 A 6= 1.16418e-007
A 8=-1.11478e-010 A10= 4.22734e-014 A12= 2.05352e-016
A14=-1.07917e-018 A16= 1.00342e-021

第4面
K = 1.50002e+001 A 4=-1.80335e-005 A 6= 1.37672e-007
A 8=-3.81291e-011 A10=-9.53987e-014 A12= 7.21555e-016
A14= 3.58810e-018 A16=-1.66580e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.22411e-006 A 6= 2.26688e-008
A 8=-3.28429e-010 A10= 2.52367e-012 A12=-9.11026e-015
A14= 8.35472e-018 A16= 1.98427e-020
各種データ
ズーム比 1.64
広角 中間 望遠
焦点距離 21.39 27.28 35.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 45.32 38.42 31.72
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 167.68 165.85 167.41
BF 35.05 42.69 53.66

d 8 20.19 9.12 0.42
d14 12.07 10.64 6.04
d17 1.85 6.24 11.04
d24 3.46 2.12 1.20
d31 35.05 42.69 53.66

ea9 31.11 27.76 29.35
ea24 16.89 19.18 22.72

入射瞳位置 21.42 21.59 21.57
射出瞳位置 -53.35 -48.92 -46.13
前側主点位置 37.63 40.75 44.29
後側主点位置 13.66 15.41 18.66

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -24.67 29.62 1.88 -23.31
2 9 53.30 12.34 2.72 -5.44
3 15 95.82 8.49 2.64 -2.93
4 18 -53.11 15.71 4.62 -6.92
5 25 46.73 28.89 7.02 -12.98
[数値データ8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 56.13
2* 20.313 10.05 43.41
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 38.83
4* 74.825 6.27 31.23
5 -44.535 1.40 1.59282 68.6 31.16
6 124.743 0.15 31.27
7 52.766 5.58 1.90366 31.3 31.56
8 -360.371 (可変) 31.00
9 ∞ 1.41 (可変)
10 257.267 2.66 1.80610 33.3 25.22
11 -105.710 0.15 25.04
12 60.695 1.25 1.84666 23.8 24.18
13 23.207 6.87 1.57501 41.5 23.11
14 155.770 (可変) 23.64
15 56.454 1.25 1.84666 23.8 25.51
16 58.364 7.24 1.51633 64.1 25.43
17 -46.778 (可変) 25.52
18(絞り) ∞ 2.97 22.38
19 -47.159 1.00 1.91082 35.3 21.94
20 50.503 1.04 22.27
21 43.411 6.56 1.80810 22.8 23.15
22 -23.238 1.10 1.91082 35.3 23.29
23 -565.371 3.03 23.83
24 ∞ (可変) (可変)
25 41.734 10.35 1.43875 94.9 24.90
26 -19.669 1.20 1.75500 52.3 24.72
27 -26.854 0.15 25.31
28* 93.827 1.00 1.84666 23.8 24.20
29 27.409 6.61 1.43875 94.9 24.38
30 -61.215 (可変) 25.29
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.42060e-005 A 6=-1.71059e-008
A 8= 1.88320e-011 A10=-1.35539e-014 A12= 2.06556e-017
A14=-3.37911e-020 A16= 2.37332e-023

第2面
K =-1.20731e+000 A 4=-5.09262e-006 A 6= 2.48815e-009
A 8= 2.11790e-011 A10=-7.43852e-013 A12= 1.65688e-015
A14=-7.59946e-020 A16=-1.44612e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.88915e-005 A 6= 1.15074e-007
A 8=-1.14456e-010 A10= 3.21782e-014 A12= 2.35700e-016
A14=-1.07021e-018 A16= 1.18858e-021

第4面
K = 1.61315e+001 A 4=-1.65809e-005 A 6= 1.51118e-007
A 8=-9.01585e-011 A10= 7.88746e-014 A12= 4.29059e-016
A14= 5.86406e-018 A16=-1.86063e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.01965e-006 A 6= 1.92582e-008
A 8=-3.31651e-010 A10= 2.37923e-012 A12=-8.20335e-015
A14= 1.10079e-017 A16=-1.89676e-021
各種データ
ズーム比 1.63
広角 中間 望遠
焦点距離 16.32 20.05 26.53
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 52.97 47.17 39.20
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 169.56 167.83 170.27
BF 49.56 54.33 63.46

d 8 22.06 13.51 4.79
d14 6.17 6.34 7.38
d17 0.81 4.63 10.11
d24 6.37 4.43 -0.07
d30 49.56 54.33 63.46

ea9 20.48 20.73 25.44
ea24 19.00 20.63 24.51

入射瞳位置 18.63 18.63 19.14
射出瞳位置 -62.04 -53.24 -37.86
前側主点位置 32.57 34.94 38.73
後側主点位置 33.24 34.28 36.93

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -20.23 28.75 3.01 -20.37
2 9 102.53 12.34 -0.35 -8.22
3 15 50.44 8.49 2.85 -2.77
4 18 -47.38 15.71 2.66 -9.09
5 25 44.42 19.31 6.50 -7.47
[数値データ9]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 54.56
2* 19.398 10.23 40.61
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 38.71
4* 101.569 7.14 32.68
5 -37.940 1.40 1.59282 68.6 32.52
6 93.317 0.15 33.78
7 56.502 5.58 1.90366 31.3 34.50
8 -113.403 (可変) 34.44
9 ∞ 1.41 (可変)
10 230.640 2.66 1.80610 33.3 26.15
11 -126.046 0.15 26.48
12 57.080 1.25 1.84666 23.8 27.06
13 23.547 6.87 1.57501 41.5 26.69
14 -760.171 (可変) 27.00
15 54.658 1.25 1.84666 23.8 28.00
16 35.721 7.24 1.51633 64.1 27.67
17 -49.489 (可変) 27.67
18(絞り) ∞ 2.97 23.73
19 -63.998 1.00 1.91082 35.3 23.13
20 63.977 1.04 23.17
21 36.300 6.56 1.80810 22.8 23.94
22 -31.171 1.10 1.91082 35.3 23.69
23 76.492 3.03 23.42
24 ∞ (可変) (可変)
25 34.656 10.35 1.49700 81.5 24.41
26 -19.800 1.20 1.90043 37.4 24.60
27 -27.084 0.15 25.76
28* 100.163 1.00 1.85026 32.3 25.96
29 24.045 6.61 1.49700 81.5 25.94
30 -277.522 (可変) 26.73
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.02864e-005 A 6=-1.23481e-008
A 8= 1.63901e-011 A10=-1.47718e-014 A12= 2.33949e-017
A14=-3.16307e-020 A16= 1.88311e-023

第2面
K =-1.15639e+000 A 4=-4.05434e-006 A 6=-1.04371e-008
A 8= 6.01199e-011 A10=-6.87885e-013 A12= 1.30044e-015
A14= 2.92975e-019 A16=-1.32732e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.82447e-005 A 6= 1.12325e-007
A 8=-1.12358e-010 A10= 3.50509e-014 A12= 2.34790e-016
A14=-1.06908e-018 A16= 1.19104e-021

第4面
K = 1.70847e+001 A 4=-1.85793e-005 A 6= 1.36935e-007
A 8=-1.46100e-011 A10=-6.73977e-014 A12= 6.54178e-016
A14= 2.40911e-018 A16=-9.72268e-021

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.34923e-006 A 6= 1.63306e-008
A 8=-3.36486e-010 A10= 2.27950e-012 A12=-7.78234e-015
A14= 6.75797e-018 A16= 1.85032e-020
各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 17.01 24.00 32.25
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 51.83 42.03 33.86
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 168.87 161.87 161.39
BF 38.09 45.87 58.42

d 8 25.69 10.20 1.32
d14 8.02 7.47 3.81
d17 2.13 7.98 10.59
d24 9.29 4.69 1.60
d30 38.09 45.87 58.42

ea9 24.45 24.54 26.21
ea24 16.55 19.09 23.78

入射瞳位置 19.25 19.32 18.96
射出瞳位置 -59.93 -42.98 -34.61
前側主点位置 33.30 36.84 40.03
後側主点位置 21.08 21.87 26.17

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -22.25 29.80 1.66 -24.22
2 9 71.33 12.34 2.28 -5.81
3 15 61.17 8.49 3.12 -2.49
4 18 -46.26 15.71 5.59 -5.92
5 25 45.20 19.31 3.63 -9.50

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 LM 中間群
LR 最終レンズ群

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
    前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdnとするとき、
    −25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
    20.0<νdn<37.5
    1.84<Ndn<2.50
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端におけるバックフォーカスをSw、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.6<Sw/fw<3.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記最終レンズ群の光軸上の厚みをDr、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<Dr/fw<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −1.4<f1/fw<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.0<f2/fw<6.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記最終レンズ群の焦点距離をfr、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.0<fr/fw<2.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 無限遠に合焦しているときの広角端及び望遠端における開放Fナンバーを各々Fnow及びFnotとするとき、
    2.8<Fnow<3.0
    2.8<Fnot<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記負レンズLnは、負の非球面量を有する非球面形状のレンズ面を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. フォーカシングに際して前記第2レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
    前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdnとするとき、
    −25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
    20.0<νdn<37.5
    1.84<Ndn<2.50
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
    前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、前記最終レンズ群の光軸上の厚みをDrとするとき、
    −25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
    20.0<νdn<37.5
    1.84<Ndn<2.50
    −1.4<f1/fw<−1.0
    1.0<Dr/fw<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
    前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、前記最終レンズ群の焦点距離をfrとするとき、
    −25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
    20.0<νdn<37.5
    1.84<Ndn<2.50
    −1.4<f1/fw<−1.0
    2.0<fr/fw<2.8
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有する中間群、正の屈折力の最終レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
    前記最終レンズ群は、中心から周辺部にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状のレンズ面を含む負レンズLnを有し、
    前記負レンズLnの物体側のレンズ面及び像側のレンズ面の曲率半径を各々Rn1及びRn2、前記負レンズLnの材料のd線に対する屈折率及びアッベ数を各々Ndn及びνdn、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとし、
    無限遠に合焦しているときの広角端及び望遠端における開放Fナンバーを各々Fnow及びFnotとするとき、
    −25.0<(Rn1+Rn2)/(Rn2−Rn1)<0.0
    20.0<νdn<37.5
    1.84<Ndn<2.50
    −1.4<f1/fw<−1.0
    2.8<Fnow<3.0
    2.8<Fnot<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2016144117A 2016-07-22 2016-07-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6758976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144117A JP6758976B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144117A JP6758976B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013685A JP2018013685A (ja) 2018-01-25
JP2018013685A5 JP2018013685A5 (ja) 2019-08-29
JP6758976B2 true JP6758976B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61019465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144117A Active JP6758976B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758976B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183065B2 (ja) 2019-02-08 2022-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ、光学機器、および、撮像装置
JP7256957B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-13 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP7189505B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-14 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP7261388B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-20 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
CN117687187A (zh) * 2019-12-10 2024-03-12 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287168A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nikon Corp 高変倍率ズームレンズ
JPH1048521A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Konica Corp ズームレンズ
JP2008176261A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5549462B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018013685A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US10222594B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8908283B2 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
US9291804B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20210157156A1 (en) Optical system and image pickup apparatus
JP6222969B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7609457B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US20090015938A1 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP6758976B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US20190302404A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2012242742A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2019074632A (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP6099983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7013194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7086579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151