JP6756787B2 - 筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置 - Google Patents

筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756787B2
JP6756787B2 JP2018158227A JP2018158227A JP6756787B2 JP 6756787 B2 JP6756787 B2 JP 6756787B2 JP 2018158227 A JP2018158227 A JP 2018158227A JP 2018158227 A JP2018158227 A JP 2018158227A JP 6756787 B2 JP6756787 B2 JP 6756787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
joint
muscle
maximum output
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031700A (ja
Inventor
竹中 透
透 竹中
池内 康
康 池内
植松 博
博 植松
赤塚 浩二
浩二 赤塚
誠通 下野
誠通 下野
崇弘 藤代
崇弘 藤代
優 後藤
優 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018158227A priority Critical patent/JP6756787B2/ja
Priority to CN201910594415.9A priority patent/CN110859637B/zh
Priority to US16/505,636 priority patent/US11246521B2/en
Publication of JP2020031700A publication Critical patent/JP2020031700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756787B2 publication Critical patent/JP6756787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/221Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4528Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、人や動物等の肢体の筋力特性を評価するための筋力特性評価方法に関する。
上肢又は下肢等の2関節を含む肢体の2次元面内での運動に寄与する筋を評価するためのモデルであって、肢体に設けられた筋を第1拮抗一関節筋対、第2拮抗一関節筋対、拮抗二関節筋対に分類した3対6筋群モデルが知られている(例えば、非特許文献1)。3対6筋群モデルにおいて、肢体の先端で発揮することのできる最大出力は各筋の最大出力を足し合わせた6角形の最大出力分布として表される。
3対6筋群モデルに基づいて、被験者の筋力特性を評価する筋力特性評価方法が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、上記2次元面内の所定の4方向の出力に基づいて、最大出力分布が求められる(4点測定法)。更に、特許文献1では、最大出力分布に基づいて各筋の最大出力を算出され、算出された各筋の最大出力は、リハビリテーションやスポーツの筋力評価、トレーニング指導評価等に利用される。
特開2000−210272号公報
大島徹,藤川智彦,熊本水頼、「一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価−出力分布の簡便な測定法」、精密工学会誌,Vol.67,No.6,p.943―948(2001)
特許文献1に記載された4点測定法では、4方向の最大出力に基づいて6角形の最大出力分布が求められているため、データの点の数が少なく、取得される最大出力分布の再現性や信頼性が乏しいという問題がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、取得される最大出力分布の再現性や信頼性に優れた筋力特性評価方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、第1関節(J)により支持された基端を有する第1杆(L)と前記第1杆の遊端に第2関節(J)を介して支持された第2杆(L)とを有する肢体(3)の筋力特性を、前記第1関節を跨ぐ第1拮抗一関節筋対(e,f)、前記第2関節を跨ぐ第2拮抗一関節筋対(e,f)、及び前記両関節を跨ぐ拮抗二関節筋対(e,f)からなる筋群モデルに基づいて評価する筋力特性評価方法であって、前記両杆により画定される面(H)内に於ける前記第2杆の遊端の少なくとも1つの所定の方向への最大出力(F、F,F、F)を測定するステップ(ST1)と、前記面内に於ける前記第2杆の遊端の全方向への周回出力(S)を測定するステップ(ST2)と、前記所定の方向への最大出力と前記周回出力とに基づいて、前記筋群モデルの各筋の寄与に対応する6角形の最大出力分布(Q)を作成するステップ(ST3、ST4)とを含むことを特徴とする。
この構成によれば、周回出力を最大出力に基づいて拡大することによって、最大出力分布を取得することができ、且つ、最大出力及び周回出力を組み合わせることによって、最大出力分布の再現性や信頼性を高めることができる。
上記の態様において、前記最大出力分布から前記筋群モデルの各筋の寄与量を算出するステップを更に含むとよい。
この構成によれば、筋群モデルの各筋の寄与量が算出されるため、実際の被験者の筋力特性に近い筋群モデルが構築できる。これにより、増強すべき筋を特定することができるため、リハビリテーションやスポーツの筋力評価に活用することができる。
上記の態様において、前記最大出力を測定するステップ及び前記周回出力を測定するステップが、前記第1関節及び前記第2関節を、それぞれ所定の角度で保持した状態で実行されるとよい。
この構成によれば、最大出力及び周回出力を測定するときに第1関節の角度及び第2関節の角度が保持されるため、被験者の姿勢が変化し難くなり、最大出力分布の再現性及び信頼性をより高めることができる。
上記の態様において、前記最大出力を測定するステップが、2つ以上の異なる方向毎に測定され、前記最大出力と前記周回出力とに基づいて、6角形の前記最大出力分布を作成するステップに於いて、前記周回出力を前記異なる方向に応じた前記最大出力に合わせて拡大補正するとよい。
この構成によれば、複数の最大出力に基づいて周回出力の向きに依存した拡大率を設定することができるため、拡大周回出力を測定された複数の最大出力により近づけることができる。これにより、拡大周回出力をより実際の最大出力分布に近づけることができ、測定によって得られる最大出力分布の再現性や信頼性を高めることができる。
以上の構成によれば、取得される最大出力分布の再現性や信頼性に優れた筋力特性評価方法を提供することができる。
上肢に対する3対6筋群モデルの説明図 上肢先端における最大出力分布の説明図 測定装置の説明図 測定装置のブロック図 筋力評価処理のフローチャート 近似処理のフローチャート 4点測定法によって得られた4つの最大出力の測定結果を示す図 周回出力の測定結果を示す図 (A)拡大周回出力の算出方法を説明するための説明図、及び(B)拡大率の方向依存性を示すグラフ 近似処理における処理を説明するための説明図 算出された最大出力分布、及び算出された各筋の機能的実効筋力を示す図 第2実施形態に係る筋力評価処理の線形変換処理のフローチャート 線形変換処理を説明するための説明図 拡大周回出力の算出方法の変形例を説明するための説明図
以下では、本発明に係る筋力特性評価方法を、人の右側上肢の筋力特性を評価するために用いた2つの実施形態について、図面を参照して説明する。
<<第1実施形態>>
筋力特性評価方法は、公知の3対6筋モデルに基づく。3対6筋モデルとは、上肢や下肢等の2関節(肩関節と肘関節、股関節と膝関節)を含む肢体の2次元的な運動において、肢体の先端(手根関節部、足根関節部)での出力に寄与する筋をモデル化したものである。以下ではまず、3対6筋モデルを、本発明に必要な範囲で説明する。
3対6筋モデルにおいて、図1に示すように、被験者1の上肢2や下肢等の肢体3は、基体Lに第1関節Jにより枢支(支持)された基端を有する第1杆Lと、第1杆Lの遊端に第2関節Jを介して枢支(支持)された第2杆Lとを有する2関節リンク機構6としてモデル化される。より具体的には、上肢がモデル化される場合には、基体Lは肩甲骨、第1関節Jは肩関節に、第1杆Lは上腕骨に、第2関節Jは肘関節に、第2杆Lは橈骨及び尺骨の少なくとも一方にそれぞれ対応する。また、第2杆Lの遊端Jは手根関節部に対応する。以下では、第2杆Lの遊端Jを肢先端Jと記載する。
肢体3の第1関節J、第2関節J、及び肢先端Jを含む2次元面内での運動に寄与する筋をモデル化した3対6筋群モデルは、第1関節Jに跨る第1拮抗一関節筋対f,e、第2関節Jに跨る第2拮抗一関節筋対f,e、及び両関節J,Jに跨る拮抗二関節筋対f,eからなる。
第1拮抗一関節筋対f,eは第1関節Jを屈曲させる筋fと、第1関節Jを伸展させる筋eとからなる。第1拮抗一関節筋対の筋f,eは一端において基体Lに、他端において第1杆Lにそれぞれ付着され、第1関節Jを跨ぐように設けられている。第1拮抗一関節筋fは例えば三角筋前部に対応し、第1拮抗一関節筋eは例えば三角筋後部に対応している。
第2拮抗一関節筋対f,eは第2関節Jを屈曲させる筋fと、第2関節Jを伸展させる筋eとからなる。第2拮抗一関節筋対の筋f,eは一端において第1杆Lに、他端において第2杆Lにそれぞれ付着され、第2関節Jを跨ぐように設けられている。第2拮抗一関節筋対fは例えば上腕筋に対応し、第2拮抗一関節筋eは例えば上腕三頭筋外側頭に対応している。
拮抗二関節筋対f,eは第1関節J及び第2関節Jを同時に屈曲させる筋fと、第1関節J及び第2関節Jを同時に伸展させる筋eとからなる。拮抗二関節筋対f,eは一端において基体Lに、他端において第2杆Lにそれぞれ付着され、それぞれ第1関節J及び第2関節Jを跨ぐように設けられている。拮抗二関節筋fは例えば上腕二頭筋に対応し、拮抗二関節筋eは例えば上腕三頭筋長頭に対応している。
第1拮抗一関節筋対f,e、第2拮抗一関節筋対f,e、及び拮抗二関節筋対f,eの出力の組み合わせによって、肢先端Jにおける出力の大きさ及び向きが定まる。第1拮抗一関節筋fが肢先端Jに出力する最大出力をFf1、第1拮抗一関節筋eが肢先端Jに出力する最大出力をFe1、第2拮抗一関節筋fが肢先端Jに出力する最大出力をFf2、第1拮抗一関節筋eが肢先端Jに出力する最大出力をFe2、拮抗二関節筋fが肢先端Jに出力する最大出力をFf3、拮抗二関節筋eが肢先端Jに出力する最大出力をFe3とすると、これら3対6筋によって肢先端Jに得られる最大の出力の分布図(以下、最大出力分布)は図2に示すように、各筋の寄与に対応する6角形ABCDEFによって簡易的に表される。ただし、各筋の最大出力(以下、機能的実効筋力)とは各筋が発揮(出力)できる最も大きな力であり、第1杆L及び第2杆Lで画定される面内のベクトルによって表される。6角形ABCDEFの算出方法の詳細については公知であるためここでは割愛するが、例えば、上記した非特許文献1を参照するとよい。
6角形ABCDEFにおいて、辺AB、辺DE、及び第2杆Lは互いに平行であり、辺CD、辺FA、及び第1杆Lは互いに平行である。また、辺BCと、辺EFと、肢先端J及び第1関節Jを結ぶ直線とは互いに平行である。図3の点Aでの出力F、点Bでの出力F、点Cでの出力F、点Dでの出力F、点Eでの出力F、及び点Fでの出力Fはそれぞれ、以下の式(1)によって表される。各筋の機能的実効筋力Ff1、Ff2、Ff3、Fe1、Fe2、及びFe3は、6角形ABCDEFから式(1)を用いて算出することが可能である。
Figure 0006756787
次に、図3を参照して、第1実施形態に係る筋力特性評価方法を実施するための測定装置10について説明する。測定装置10は着座部と、着座部の後部に結合された背凭れ11と、背凭れ11に一端において結合された第1リンク12と、第1リンク12の他端に結合された第2リンク13と、演算装置14(図4参照)とを備えている。
第1リンク12は略水平をなし、一方向に延びた棒状の部材である。第1リンク12は、延在方向の一端側において、背凭れ11に上下方向に延びる軸線Xを中心に回動可能に結合されている。第1リンク12には、第1リンク12の延在方向における長さを変化させる第1アクチュエータ16、及び第1アクチュエータ16の駆動を制御する第1制御装置17が設けられている。第1リンク12と背凭れ11との間には、第1リンク12の背凭れ11に対する回転角度を測定する第1角度センサ18と、第1リンク12が背凭れ11に対して回動しないようにロックする公知の第1ロック機構19が設けられている。
第2リンク13もまた略水平をなし、一方向に延びた棒状の部材である。第2リンク13は延在方向の一端側において、第1リンク12の延在方向の他端側に上下方向に延びる軸線Yを中心に回動可能に結合されている。第2リンク13には、第2リンク13の延在方向における長さを変化させる第2アクチュエータ26、及び第2アクチュエータ26の駆動を制御する第2制御装置27が設けられている。第1リンク12と第2リンク13との間には第2リンク13の第1リンク12に対する回転角度を測定する第2角度センサ28と、第2リンク13が第1リンク12に対して回動しないようにロックする公知の第2ロック機構29が設けられている。第2リンク13には被験者1の前腕30を固定するためのベルト31(固定具)がその延在方向に間隔をおいて複数設けられている。
第2リンク13の他端側、すなわち遊端側には、力センサ32が設けられている。力センサ32は上面に加わる面内方向の力を検出する公知のセンサであり、その上面が第2リンク13の上面と面一となり、且つ略水平をなすように配置されている。力センサ32としては、例えば、静電容量型のセンサであるとよい。本実施形態では、力センサ32は、図5に示すように、力センサ32の上面に加わる力のベクトルFを、背凭れ11に略平行であり、被験者1の右側を向くx軸方向の力の成分Fxと、x軸に垂直であり被験者1の前方を向くy軸方向の力の成分Fyとに分けて出力する。力センサ32によって測定される力のベクトルは、力センサ32の上面を原点Oとし、略水平な面内に定義されるxy座標上の一つの点(Fx,Fy)に対応している。
演算装置14は、図4に示すように、中央演算処理装置(CPU)などの演算処理を行う演算処理部35と、メモリ及びハードディスクなどの情報を保持する記憶部36と、及び、ディスプレイ37A、スピーカ37B等の出力部37と、入力部38とを備えたコンピュータである。演算装置14は入力部38において、第1角度センサ18、第2角度センサ28、第1制御装置17、第2制御装置27及び力センサ32に所定のケーブルを介して接続されている。
被験者1の上肢2の筋力を評価するときには、被験者1は着座部に着座した後、自らの背中を背凭れ11に沿うように配置し、胴体をベルト等によって背凭れ11に固定する。これにより、被験者の胴体が移動することがなく、筋力特性評価をより適切に行うことができる。その後、被験者1は上腕40を第1リンク12の上面に沿って配置し、前腕30を第2リンク13の上面に沿って配置する。このとき、被験者1は肩関節(第1関節)Jが軸線Xに整合し、肘関節(第2関節)Jが軸線Yに整合し、且つ手根関節部(肢先端)Jが力センサ32の上面に接するように、第1アクチュエータ16及び第2アクチュエータ26を駆動させて、第1リンク12及び第2リンク13の長さを調節するとよい。次に、被験者1はベルト31を用いて、前腕30を第2リンク13に固定し、各ロック機構19、29によって各リンク12,13が回動しないようにロックする。その後、演算装置14は筋力評価処理を実行する。
筋力評価処理が実行される間、被験者1の上腕骨(第1杆)L、橈骨及び尺骨(第2杆)Lは略水平な測定面H(図8参照)に沿って配置される。また、各ロック機構19、29によるロック、及びベルト31によって、被験者1の肩関節J(第1関節)の角度、及び肘関節J(第2関節)はそれぞれ所定の角度で保持された状態となり、被験者1の姿勢は一定に保たれる。また、筋力評価処理が実行される前に、演算装置14はスピーカ37Bから発する音声によって、被験者1に手のひらを下に向けるように指示をするとよい。
筋力評価処理時において、演算装置14は入力部38において第1角度センサ18からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、被験者1の第1関節J(肩関節)の角度δ(図3参照)を算出することができる。また、演算装置14は入力部38において第2角度センサ28からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、被験者1の第2関節J(肘関節)の角度δ(図3参照)を算出することができる。演算装置14は入力部38において第1制御装置17からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、被験者1の上腕40、すなわち第1杆Lの長さl(図3参照)を算出することができる。演算装置14は入力部38において第2制御装置27からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、被験者1の前腕30、すなわち第2杆Lの長さl(図3参照)を算出することができる。
次に、演算装置14において実行される筋力評価処理について図5を参照して説明する。
筋力評価処理の最初のステップST1において、演算装置14は被験者1に4つの方向に最大出力を発揮させるべく指示することによって、4方向の最大出力の測定を行う。4方向の最大出力の測定は特許文献1に記載された4点測定法と同様であってよい。具体的には、まず、演算装置14は、肢先端Jに第2関節Jが伸展する向き(以下、第1の方向)の力を所定の計測時間内に最大限発揮するように被験者1に指示をする。第1の方向は上腕40(第1杆L)及び前腕30(第2杆L)により画定される面、すなわち測定面H内で定義され、概ね被験者1の前方向である。被験者1への指示は、ディスプレイ37Aへの表示やスピーカ37Bからの音声によって行われるとよい。被験者1が肢先端Jに発揮した力は力センサ32の上面に加えられる。演算装置14は力センサ32からの出力に基づいて、その計測時間内に力センサ32の上面に加えられた最も大きい力のベクトルFを抽出して記憶する。次に、肢先端Jに第2関節Jが屈曲する向き、すなわち第1の方向と逆向きの力を所定の計測時間内に最大限発揮するように被験者1に指示をする。演算装置14はその計測時間内に力センサ32の上面に加えられた最も大きい力のベクトルFを抽出して記憶する。
次に、演算装置14は、測定面Hに平行であり、FとFの差分(F―F)に直交し、且つ、第1関節J及び第2関節Jが共に伸展する向きの第2の方向を算出する。更に、演算装置14は、肢先端Jに第2の方向の力を所定の計測時間内に最大限発揮するように被験者1に指示をする。演算装置14は、力センサ32からの出力に基づいて、その計測時間内に力センサ32の上面に加えられた最も大きい力のベクトルFを抽出して記憶する。次に、演算装置14は、肢先端Jに第2の方向の逆向きの力を所定の計測時間内に最大限発揮するように被験者1に指示をする。演算装置14は力センサ32からの出力に基づいて、その計測時間内に力センサ32の上面に加えられた最も大きい力のベクトルFを抽出して記憶し、ステップST1を完了する。図7に示すように、F、F、F及びFの4つの力のベクトルはそれぞれ、xy座標における4つの点に対応している。
ステップST1が完了すると、演算装置14はステップST2を実行する。ステップST2において、演算装置14は測定面H内における肢先端Jの全方向への周回出力Sを測定する。より具体的には、演算装置14は被験者1に所定の計測時間(例えば5秒〜10秒)をかけて、肢先端Jから力センサ32の上面、すなわち測定面H内に沿って周方向、すなわち360度向きを変えながら力を加えるように指示をする。本実施形態では、演算装置14は上面視右回りに向き(図8の矢印の向き)を変えながら力を加えるように被験者1に指示を行う。このとき、演算装置14は被験者1に力センサ32の上面に可能な限りの力を加えるように指示することを要しない。演算装置14は力センサ32からの出力に基づいて、その計測時間内において所定のタイミング毎に力センサ32の上面に加えられている力のベクトルを取得する。更に、演算装置14は計測時間内に取得した力のベクトルの群を周回出力Sとして記憶し、ステップST2を完了する。周回出力Sはxy座標において概ね環状に配置された点の群(図8参照)に対応する。
ステップST2が完了すると、演算装置14はステップST3を実行する。ステップST3において、演算装置14は最大出力F、F、F、及びFのそれぞれの点に対して、原点Oを基点とし、各点を通って外方に延びる半直線OF、半直線OF、半直線OF及び半直線OFをそれぞれ算出する。次に、演算装置14は最大出力F、F、F、及びFのそれぞれの点に対して、周回出力Sの中から対応する半直線に最も近い点を抽出する。その後、演算装置14は抽出された点と原点Oとの距離と、対応する最大出力の大きさとの比α、α、α、及びαを算出する。例えば、最大出力Fに対して、半直線OFに最も近い点がF'であるときには、αは、α=|F|/|F'|と表される。但し、|x|は原点Oからの距離(すなわち、力のベクトルの大きさ)を表す。
次に最大出力F、F、F、及びFのそれぞれに対して、x軸に対する角度θ、θ、θ、及びθを算出する。周回出力Sの各点Fに対して、その点と原点Oとを結んだ直線とx軸とのなす角度θを算出し、下の式(2)に基づいて、周回出力Sに含まれる力のベクトルFのそれぞれに対する拡大率kを算出する。
Figure 0006756787
拡大率kは、図9(A)に示す半直線OF及び半直線OFによって挟まれる領域Iと、半直線OF及び半直線OFによって挟まれる領域IIと、半直線OF及び半直線OFとによって挟まれる領域IIIと、半直線OF及び半直線OFとによって挟まれる領域IVのそれぞれにおいて、式(2)に示す角度θの一次関数で表されている。また、図9(B)にはkとθの関係が示されている。拡大率kは、各領域I、II、III、及びIV内において、境界における拡大率α、α、α、及びαを用いてx軸に対する角度θに対して線形に補完したものに相当している。
次に、演算装置14は、周回出力Sに含まれる力のベクトルそれぞれに対して、対応する拡大率kを掛けることによって、周回出力Sを拡大補正し、拡大周回出力P(図9(A)参照)を算出する。演算装置14は算出された拡大周回出力Pを記憶して、ステップST3を完了する。
ステップST3が完了すると、演算装置14はステップST4を実行する。演算装置14はステップST4において、拡大周回出力Pから最大出力分布Qに対応する6角形を作成する。より具体的には、演算装置14は、拡大周回出力Pに基づいて6角形を構成する6つの辺の近似直線を算出する近似処理を行う。以下では、図6を参照して、近似処理の詳細を説明する。
近似処理の最初のステップST11において、演算装置14は、まず、第1角度センサ18の出力に基づいて第1関節J(肩関節)の角度δを算出し、第2角度センサ28の出力に基づいて第2関節J(肘関節)の角度δを算出する。次に、演算装置14は、第1制御装置17の出力に基づいて前腕30(第1杆L)の長さlを算出し、第2制御装置27の出力に基づいて上腕40(第2杆L)の長さlを算出する。その後、演算装置は、δ、δ、L及びLに基づいて、導出すべき近似直線に対応する辺の理論上の傾きを算出する。導出すべき近似直線に対応する辺の傾きは、図2に示すように、辺ABが第2杆Lに平行であり、辺CDが第1杆Lに平行であり、辺BCが肢先端Jと第1関節Jとを結ぶ直線に平行であることを用いて算出されるとよい。図10(A)には、例として、辺AFに対して算出された理論上の傾きを有し、原点Oを通る直線50Aが図示されている。
ステップST11が完了すると、演算装置14はステップST12を実行する。ステップST12において、演算装置14は、まず、ステップST11において算出された傾きを有する直線50Aに直交し、且つ、原点Oを通る直線50Bを求める(図10(A))。次に、拡大周回出力Pに含まれる各点から、求められた直線50Bに垂線を引き、その交点を求める。求められた交点の中から、原点Oから最も遠く、且つ、導出すべき近似直線に対応する辺(辺AB)の側に位置する点を最大点51として抽出する(図10(B))。演算装置14は抽出された最大点51を記憶し、ステップST12を完了する。
ステップST12が完了すると、演算装置14はステップST13を実行する。ステップST13において、演算装置14は最大点51を通り、ステップST11において算出された理論上の傾きを有する第1仮想線52と、第1仮想線52に平行であり、第1仮想線52に直交する方向に所定の値(例えば、50N)原点Oの側に位置する第2仮想線53を算出する(図10(C))。次に演算装置14は拡大周回出力Pの中から、第1仮想線52と第2仮想線53との間に位置する点を、フィティング用の点列Rとして抽出して記憶し、ステップST13を完了する。
ステップST13が完了すると、演算装置14はステップST14を実行する。ステップST14において、演算装置14はフィティング用の点列Rを直線でフィティングすることによって、近似直線55を算出し(図10(D))、近似処理を終える。
演算装置14は、6角形を構成する6つの辺それぞれについて近似処理を行うことによって、6つの近似直線55〜60を算出する。これにより、演算装置14は、図11に示すように、6角形の最大出力分布Qを取得する(ステップST4)。最大出力分布Qを取得した後、演算装置14はステップST5において、最大出力分布Qから、式(1)に基づいて、各筋の機能的実効筋力Ff1、Ff2、Ff3、Fe1、Fe2、及びFe3を算出する。また、演算装置14は、各筋の機能的実効筋力Ff1、Ff2、Ff3、Fe1、Fe2、及びFe3を、6角形ABCDEF、及び式(1)に加えて、拮抗する2つの筋力の大きさの比率、例えば、|Ff1|/(|Ff1|+|Fe1|)等に適宜の数値を設定することによって算出してもよい。次に、演算装置14は算出された各筋の機能的実効筋力の大きさ、|Ff1|、|Ff2|、|Ff3|、|Fe1|、|Fe2|、及び|Fe3|をディスプレイ37Aに表示して、筋力評価処理を終了する。
次に、このように構成した筋力特性評価方法の効果について説明する。同一の被験者1に対して、4つの最大出力F、F、F及びFに基づいて各筋の機能的実効筋力を算出する4点測定法と本発明に係る筋力特性評価方法とを、それぞれ5回ずつ行って、各回において各筋の機能的実効筋力の大きさを算出した。表1には4点測定法によって算出された各回の各筋の機能的実効筋力の大きさと、5回の測定によって得られた各筋の機能的実効筋力の大きさの標準偏差を示した。表2には本発明に係る筋力特性評価方法によって算出された各回の各筋の機能的実効筋力の大きさ、5回の測定によって得られた各筋の機能的実効筋力の大きさの標準偏差を示した。
Figure 0006756787
Figure 0006756787
表1及び表2に示すように、本実施形態に係る筋力特性評価方法によって求めた場合の標準偏差は、f及びfを除く4つの筋において、4点測定法で求めた場合の標準偏差よりも小さい。また、表1に基づいて、4点測定法によって求めた場合の標準偏差の平均値を算出すると、その平均値は29.65となった。一方、表2に基づいて、本実施形態に係る筋力特性評価方法によって求めた場合の標準偏差の平均値を算出すると、その平均値は26.28となった。これらから、本実施形態に係る筋力特性評価方法によって求めた場合の測定結果のばらつきが、4点測定法で求めた場合に比べて抑えることができることが確認できる。このように、本発明の筋力評価方法では、最大出力F〜Fに周回出力Sを加えることによって、4点測定法よりも最大出力分布Qの再現性や信頼性を高めることができる。
更に、本実施形態では、ステップST1において、2つ以上の4つの異なる方向毎に最大出力F〜Fが測定され、ステップST3において、異なる方向に応じた最大出力F〜Fに合わせて、周回出力Sの各点に対してその方向に依存した拡大率kが設定されている。この拡大率kに応じて周回出力Sが拡大補正されて、拡大周回出力Pが算出されている。すなわち、周回出力Sが測定された複数の最大出力F〜Fに近づけるように拡大変形されているため、取得された拡大周回出力Pが実際の最大出力分布に近づく。これにより、拡大周回出力Pに基づいて得られる最大出力分布Qの再現性や信頼性を高めることができる。
本実施形態では、最大出力分布Qに基づいて、筋群モデルの機能的実効筋力Ff1、Ff2、Ff3、Fe1、Fe2、及びFe3、すなわち、各筋の寄与量である最大出力が算出される。これによって、被験者1の筋力特性に近い筋群モデルが構築できる。これにより、例えば、リハビリテーションにおいて増強すべき筋を特定することが容易になる。また、複数のスポーツ選手に対して、本発明を実施することによって、各選手の筋群モデルに基づいた筋力評価を行うことができる。これにより、その評価に基づいたトレーニングを実施することが可能となる。
<<第2実施形態>>
次に、第2実施形態に係る筋力特性評価方法について説明する。第2実施形態に係る筋力特性評価方法は第1実施形態と同様の構成を有する測定装置によって実行され、測定装置が実行する筋力評価処理はステップST3を除いて第1実施形態と同じである。よって、以下ではステップST3の詳細について説明し、他の説明については省略する。
ステップST3において、演算装置14は第1実施形態と同様に、α、α、α、及びαを算出する。次に、演算装置14は、周回出力Sに含まれる力のベクトルFそれぞれに対して、所定の線形変換処理を行ってFに変換し、Fの集合を拡大周回出力Pとして出力する。以下では、線形変換処理の詳細について、図12を参照して説明する。
演算装置14は線形変換処理の最初のステップST21において、Fが図9に示す領域I〜IVのうち、どの領域に属するかを判別する。以下では、Fが属する領域を領域rと記載して説明を行う。
次に演算装置14はステップST22において、領域rの境界を決める力のベクトルF及びFを導出する。より具体的には、領域Iの境界を決める力のベクトルはF及びFであり、領域IIの境界を決める力のベクトルはF及びFであり、領域IIIの境界を決める力のベクトルはF及びFであり、領域IVの境界を決める力のベクトルはF及びFである。その後、演算装置14は、抽出された力のベクトルFのx成分(Fix)及びy成分(Fiy)と、Fのx成分(Fjx)及びy成分(Fjy)とを用いて、以下の変換行列Tを算出する。
Figure 0006756787
変換行列Tは、ベクトルFに沿う方向の単位ベクトルeとベクトルFに沿う方向の単位ベクトルeとを基底ベクトルとする座標系上で表される力のベクトルを、xy座標系での力のベクトルに変換する行列である。変換行列の第1列目は、eをxy座標系で表したものであり、変換行列の第2列目は、eをxy座標系で表したものである。一方、変換行列Tの逆行列T−1は、xy座標系での力のベクトルを、eとeを基底ベクトルとする座標系上での力のベクトルに変換する行列となる。
次に演算装置14はステップST23において、F及びFに対応する拡大率α及びαを用いて、以下の拡大行列Aを算出する。
Figure 0006756787
次に、演算装置14はステップST24において、Fを以下の式(5)を用いてFに変換し、線形変換処理を終える。
Figure 0006756787
力のベクトルFsはeとeとの線形結合で表される(図13参照)。より具体的には、Fsはeに所定の係数cを掛けたベクトルと、eに所定の係数cを掛けたベクトルとの和で表される。上記の変換式によって得られるFは、図13に示すように、その係数にそれぞれ対応する拡大率α及びαに積算することによって得られるベクトルに対応している。すなわち、上記の変換式によって得られるFは、eにαを掛けたベクトルと、eにαを掛けたベクトルとの和で表される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、筋力評価処理(筋力特性評価方法)が周回出力Sを最大出力F、F、F、及びFに合わせて拡大補正して、拡大周回出力Pを算出するステップST3と、拡大周回出力Pに基づいて、筋群モデルの各筋の寄与に対応する6角形の最大出力分布Qを作成するステップST4とを含むように構成していたが、この態様には限定されない。筋力評価処理は最大出力F、F、F、及びFと周回出力Sとに基づいて、6角形の最大出力分布Qを作成するステップが含んでいればよく、例えば、筋力評価処理は周回出力Sから6角形の出力分布を算出するステップと、算出された6角形の出力分布を最大出力F、F、F、及びFに基づいて拡大補正することによって6角形の最大出力分布Qを算出するステップとを含むように構成してもよい。
演算装置14はステップST1において、4方向の最大出力の測定を行っていたが、少なくとも一方向の最大出力の測定を行ってもよい。また、演算装置14は、ステップST3において、方向に依存しない一つの拡大率rを算出するように構成してもよい。
例えば、演算装置14は、ステップST3において、最大出力に対応する点の中から原点Oから最も遠い点Aを抽出し、原点Oとの距離Lを記憶する(図14(A))。次に、周回出力Sの中から、抽出された点Sに最も近い点Bを抽出し、点Bと原点Oとの距離Lを記憶する(図14(B))。次に、演算装置は、L/Lを拡大率rとして記憶する。その後、演算装置14は周回出力Sに含まれる力のベクトルの全てに対して、拡大率rを掛けることによって、拡大補正し、拡大周回出力Pを算出するように構成してもよい(図14(C))。このように構成することによって、拡大率rの算出を容易にすることができる。
このような構成においては、最大出力の測定により最大出力分布の大きさが取得され、周回出力の測定によって最大出力分布の概形が取得される。そのため、大きさ及び概形を別箇に取得することによって、被験者1が最大出力を発揮しなければならない回数を少なくすることができる。これにより、最大出力を繰り返すことによって生じる疲労によって、被験者1の発揮できる最大出力が低下し易い場合であっても、最大出力分布が再現性よく取得できる。
また、演算装置14はステップST3において、周回出力Sに基づいて、ベジエ曲線等を用いて環状の近似曲線を算出し、算出された近似曲線を拡大することによって得られる拡大近似曲線と最大出力の各点との距離が最小となるように一つの拡大率rを算出してもよい。
上記実施形態において、筋力特性評価方法は被験者1の右側の上肢2の筋力の特性を評価するために用いられていたが、被験者1の右側の上肢2に限定されず、被験者1の左側の上肢2、又は、被験者1の左右いずれかの下肢であってもよい。また、上記実施形態において測定面は略水平をなすように設定されていたが、この態様には限定されず、例えば、測定面は略鉛直をなすように設定されていてもよい。また、筋力評価測定方法は動物、例えば、馬、牛、犬等の動物の筋力を評価するために用いられてもよい。
3 :肢体
、F、F、F :最大出力
:最大出力分布
:周回出力
f1、Ff2、Ff3、Fe1、Fe2、Fe3:機能的実効筋力
:第1関節(肩関節)
:第2関節(肘関節)
:肢先端(手根関節部)
:第1杆
:第2杆
S :測定面
、e :第1拮抗一関節筋
、e :第2拮抗一関節筋
、e :拮抗二関節筋

Claims (8)

  1. 第1関節により支持された基端を有する第1杆と前記第1杆の遊端に第2関節を介して支持された第2杆とを有する被験者の肢体の筋力特性を、前記第1関節を跨ぐ第1拮抗一関節筋対、前記第2関節を跨ぐ第2拮抗一関節筋対、及び前記両関節を跨ぐ拮抗二関節筋対からなる筋群モデルに基づく筋力特性として取得するための筋力特性取得方法であって、
    前記被験者に前記両杆により画定される面内に於ける前記第2杆の遊端の少なくとも1つの所定の方向に力を加えさせ、最大出力を測定するステップと、
    前記被験者に前記第2杆の遊端において前記面内に沿って360度向きを変えながら力を加えさせ、前記力を測定し、周方向の前記力のベクトルの群である周回出力を取得するステップと、
    前記周回出力に含まれる前記力のベクトルをそれぞれ拡大して前記最大出力に適合させるための拡大率と、前記第1杆に平行な2辺、前記第2杆に平行な2辺、並びに、前記第2杆の遊端及び前記第1関節を結ぶ直線に平行な2辺によって定義される6角形に前記周回出力を近似するための近似直線とを取得し、前記拡大率と前記近似直線とに基づいて、前記肢体が発揮できる筋力特性を示す6角形状の最大出力分布を取得するステップとを含むことを特徴とする筋力特性取得方法
  2. 前記6角形ABCDEFにおける頂点Aでの出力F 、頂点Bでの出力F 、頂点Cでの出力F 、頂点Dでの出力F 、頂点Eでの出力F 、及び頂点Fでの出力F から、式(1)を用いて、前記第1拮抗一関節筋対の最大出力F f1 及びF e1 と、前記第2拮抗一関節筋対の最大出力F f2 及びF e2 と、前記拮抗二関節筋対の最大出力F f3 及びF e3 とを算出するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の筋力特性取得方法
    Figure 0006756787
  3. 前記最大出力を測定するステップ及び前記周回出力を測定するステップが、前記第1関節及び前記第2関節を、それぞれ所定の角度で保持した状態で実行されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の筋力特性取得方法
  4. 前記最大出力を測定するステップが、2つ以上の異なる方向毎に測定され、前記最大出力と前記周回出力とに基づいて、6角形の前記最大出力分布を作成するステップに於いて、前記周回出力を前記異なる方向に応じた前記最大出力に合わせて拡大補正する請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の筋力特性取得方法
  5. 第1関節により支持された基端を有する第1杆と前記第1杆の遊端に第2関節を介して支持された第2杆とを有する被験者の肢体の筋力特性を、前記第1関節を跨ぐ第1拮抗一関節筋対、前記第2関節を跨ぐ第2拮抗一関節筋対、及び前記両関節を跨ぐ拮抗二関節筋対からなる筋群モデルに基づく筋力特性として取得するための筋力特性取得装置であって、
    前記被験者が前記両杆により画定される面内に於ける前記第2杆の遊端に発揮する力を検出する力センサと、前記力センサに接続された演算装置とを有し、
    前記演算装置は、
    前記力センサによって、前記被験者に前記両杆により画定される面内に於ける前記第2杆の遊端の少なくとも1つの所定の方向に力を加えさせたときの最大出力を測定するステップと、
    前記力センサによって、前記被験者に前記第2杆の遊端において前記面内に沿って360度向きを変えながら力を加えさせたときの前記力を測定し、周方向の前記力のベクトルの群である周回出力を取得するステップと、
    前記周回出力に含まれる前記力のベクトルをそれぞれ拡大して前記最大出力に適合させるための拡大率と、前記第1杆に平行な2辺、前記第2杆に平行な2辺、並びに、前記第2杆の遊端及び前記第1関節を結ぶ直線に平行な2辺によって定義される6角形に前記周回出力を近似するための近似直線とを取得し、前記拡大率と前記近似直線とに基づいて、前記肢体が発揮できる筋力特性を示す6角形状の最大出力分布を取得するステップと実行することを特徴とする筋力特性取得装置。
  6. 前記6角形ABCDEFにおける頂点Aでの出力F 、頂点Bでの出力F 、頂点Cでの出力F 、頂点Dでの出力F 、頂点Eでの出力F 、及び頂点Fでの出力F から、式(1)を用いて、前記第1拮抗一関節筋対の最大出力F f1 及びF e1 と、前記第2拮抗一関節筋対の最大出力F f2 及びF e2 と、前記拮抗二関節筋対の最大出力F f3 及びF e3 とを算出するステップを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の筋力特性取得装置。
    Figure 0006756787
  7. 前記最大出力を測定するステップ及び前記周回出力を測定するステップが、前記第1関節及び前記第2関節を、それぞれ所定の角度で保持した状態で実行されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の筋力特性取得装置。
  8. 前記最大出力を測定するステップが、2つ以上の異なる方向毎に測定され、前記最大出力と前記周回出力とに基づいて、6角形の前記最大出力分布を作成するステップに於いて、前記周回出力を前記異なる方向に応じた前記最大出力に合わせて拡大補正する請求項5〜請求項7のいずれか1つの項に記載の筋力特性取得装置。
JP2018158227A 2018-08-27 2018-08-27 筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置 Active JP6756787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158227A JP6756787B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置
CN201910594415.9A CN110859637B (zh) 2018-08-27 2019-07-03 肌力特性评估方法
US16/505,636 US11246521B2 (en) 2018-08-27 2019-07-08 Method for evaluating muscular strength characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158227A JP6756787B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031700A JP2020031700A (ja) 2020-03-05
JP6756787B2 true JP6756787B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=69584037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158227A Active JP6756787B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11246521B2 (ja)
JP (1) JP6756787B2 (ja)
CN (1) CN110859637B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7350678B2 (ja) 2020-03-11 2023-09-26 本田技研工業株式会社 筋力特性評価方法、及び、筋力特性評価装置
CN113243925B (zh) * 2021-05-28 2022-05-27 浙江帝诺医疗科技有限公司 一种人体体表的肌电采集设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275235B2 (ja) * 1999-01-22 2009-06-10 株式会社計算力学研究センター 筋力評価システム
JP5018136B2 (ja) 2007-02-28 2012-09-05 沖電気工業株式会社 筋力評価トレーニングシステム
JP4946509B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-06 沖電気工業株式会社 筋力評価システム、装置及び方法
JP5326223B2 (ja) * 2007-05-14 2013-10-30 沖電気工業株式会社 リハビリテーション教育用ロボット
US20110087128A1 (en) * 2008-06-20 2011-04-14 Osaka University Muscle tonus measuring apparatus
US8181520B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Muscle training device with muscular force measurement function for controlling the axial torque of a joint axle
TWI455705B (zh) * 2009-10-07 2014-10-11 Ind Tech Res Inst 肢段肌力與運動體適偵知系統及方法
JP6615441B2 (ja) 2013-09-13 2019-12-04 国立大学法人三重大学 下肢筋力測定装置
JP6593751B2 (ja) * 2015-08-12 2019-10-23 国立大学法人三重大学 下肢筋力測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110859637B (zh) 2022-06-14
US20200060600A1 (en) 2020-02-27
US11246521B2 (en) 2022-02-15
JP2020031700A (ja) 2020-03-05
CN110859637A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rasmussen et al. Anybody-a software system for ergonomic optimization
WO2005122900A1 (ja) 筋骨格モデルに基づく筋力取得方法及び装置
US10631751B2 (en) Motion analysis apparatus, method for analyzing motion, and motion analysis program
JP6756787B2 (ja) 筋力特性取得方法、及び、筋力特性取得装置
Hammer et al. Tailoring anatomical muscle paths: a sheath-like solution for muscle routing in musculoskeletal computer models
JP6593751B2 (ja) 下肢筋力測定システム
JP4934806B2 (ja) モーションキャプチャを用いたリンク機構モデルのリンク長パラメータの推定法及び装置
Lee et al. Development and evaluation of an optimization-based model for power-grip posture prediction
Wieczorek et al. The analytical method of determining the center of gravity of a person propelling a manual wheelchair
Morton et al. Pose calibrations for inertial sensors in rehabilitation applications
JP2008206889A (ja) 筋力評価トレーニングシステム、装置及び方法
Hiley et al. The margin for error when releasing the asymmetric bars for dismounts
JP4275235B2 (ja) 筋力評価システム
CN108538362B (zh) 一种运动数据实时采集的肌腱异向受力损伤预警分析方法
Oberhofer et al. Anatomically-based musculoskeletal modeling: prediction and validation of muscle deformation during walking
Lin et al. Use of virtual, interactive, musculoskeletal system (VIMS) in modeling and analysis of shoulder throwing activity
Ohta et al. Human muscular mobility ellipsoid: End-point acceleration manipulability measure in fast motion of human upper arm
JP7350678B2 (ja) 筋力特性評価方法、及び、筋力特性評価装置
JP2008206888A (ja) 筋力評価システム、装置及び方法
Bradshaw Analysis of scye bearing motion as applicable to the design of a morphing spacesuit
JP6615441B2 (ja) 下肢筋力測定装置
Nikolova et al. Improved 3D biomechanical model for evaluation of mass and inertial parameters in few body positions from NASA classification
Kwon Experimental simulation of an airborne movement: applicability of the body segment parameter estimation methods
Xu et al. Integrated System for Monitoring Muscular States during Elbow Flexor Resistance Training in Bedridden Patients
Ding et al. Pinpointed muscle force control via optimising human motion and external force

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150