JP6756163B2 - Pneumatic tires - Google Patents

Pneumatic tires Download PDF

Info

Publication number
JP6756163B2
JP6756163B2 JP2016115130A JP2016115130A JP6756163B2 JP 6756163 B2 JP6756163 B2 JP 6756163B2 JP 2016115130 A JP2016115130 A JP 2016115130A JP 2016115130 A JP2016115130 A JP 2016115130A JP 6756163 B2 JP6756163 B2 JP 6756163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
tire
less
pneumatic tire
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115130A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017218059A (en
Inventor
慎太郎 富田
慎太郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016115130A priority Critical patent/JP6756163B2/en
Publication of JP2017218059A publication Critical patent/JP2017218059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6756163B2 publication Critical patent/JP6756163B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.

環境への配慮から、近年、車両の低燃費化に対する要求は特に強くなっている。タイヤは車両の燃費性能に影響を与えるため、燃費の削減に寄与する「低燃費タイヤ」の開発が進められている。タイヤによる低燃費化を達成するには、タイヤの転がり抵抗を小さくすることが重要である。 In recent years, there has been a particularly strong demand for fuel efficiency of vehicles due to consideration for the environment. Since tires affect the fuel efficiency of vehicles, the development of "fuel-efficient tires" that contribute to the reduction of fuel efficiency is underway. In order to achieve low fuel consumption by tires, it is important to reduce the rolling resistance of the tires.

タイヤの質量は、転がり抵抗に影響する。転がり抵抗の低減の観点から、タイヤの軽量化が検討されることがある。軽量化のために、トレッドやサイドウォールのゴムのボリュームを減らす方法がある。しかし、ゴムのボリュームを減らすことは、タイヤの耐外傷性を低下させる要因となりうる。 The mass of the tire affects the rolling resistance. From the viewpoint of reducing rolling resistance, weight reduction of tires may be considered. There is a way to reduce the volume of rubber on the tread and sidewalls for weight reduction. However, reducing the volume of rubber can be a factor in reducing the trauma resistance of the tire.

耐外傷性を向上させるために、そのサイド部に補強層を備えるタイヤがある。例えばバットレス領域及びビード領域の内面にゴム補強層を備えるタイヤが、特開2008−290540公報で報告されている。 Some tires have a reinforcing layer on their side to improve trauma resistance. For example, a tire provided with a rubber reinforcing layer on the inner surfaces of a buttress region and a bead region is reported in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-290540.

特開2008−290540公報JP-A-2008-290540

さらに耐外傷性の向上と転がり抵抗の低減とが実現されたタイヤが望まれている。サイドウォールの軽量化は、特に耐外傷性の低下の要因となりうる。しかし、従来の補強層で耐外傷性の低下を防止するには、補強層の厚みを大きくする必要があった。これは、タイヤの質量を増加させる。これは、サイドウォール軽量化の効果を小さくする。これまでのタイヤでは、良好な耐外傷性と低い転がり抵抗との両立が、十分になされないことがあった。 Further, a tire having improved traumatic resistance and reduced rolling resistance is desired. The weight reduction of the sidewalls can be a factor in reducing the trauma resistance in particular. However, in order to prevent the deterioration of the traumatic resistance of the conventional reinforcing layer, it is necessary to increase the thickness of the reinforcing layer. This increases the mass of the tire. This reduces the effect of sidewall weight reduction. With conventional tires, it has sometimes been difficult to achieve both good traumatic resistance and low rolling resistance.

本発明の目的は、良好な耐外傷性と低い転がり抵抗とが実現されたタイヤの提供である。 An object of the present invention is to provide a tire in which good traumatic resistance and low rolling resistance are realized.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のサイドウォールと、それぞれがこのサイドウォールよりも半径方向内側に位置する一対のビードと、この両ビードの間に架け渡されたカーカスと、上記カーカスの内側に位置するインナーライナーと、一対の第一補強層を備えている。それぞれの第一補強層は、このタイヤのバットレス部近辺にて上記サイドウォールの軸方向内側に位置している。上記第一補強層のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。 The pneumatic tire according to the present invention includes a pair of sidewalls, a pair of beads each located radially inside the sidewalls, a carcass bridged between the two beads, and the inside of the carcass. It has an inner liner located in and a pair of first reinforcing layers. Each first reinforcing layer is located on the inner side in the axial direction of the sidewall in the vicinity of the buttress portion of the tire. The puncture energy of the first reinforcing layer is 70 J or more.

好ましくは、上記第一補強層の材質はウレタンである。 Preferably, the material of the first reinforcing layer is urethane.

好ましくは、上記第一補強層は、上記カーカスと上記インナーライナーとに挟まれている。 Preferably, the first reinforcing layer is sandwiched between the carcass and the inner liner.

好ましくは、ビードベースラインから上記第一補強層の中点までの高さS1の、ビードベースラインから上記カーカスの半径方向外側端までの高さSHに対する比(S1/SH)は、0.8以上0.9以下である。 Preferably, the ratio (S1 / SH) of the height S1 from the bead baseline to the midpoint of the first reinforcing layer to the height SH from the bead baseline to the radial outer edge of the carcass is 0.8. It is 0.9 or more and 0.9 or less.

好ましくは、上記第一補強層の内側面に沿って計測した上記第一補強層の長さL1の、ビードベースラインから上記カーカスの半径方向外側端までの高さSHに対する比(L1/SH)は、0.23以上0.50以下である。 Preferably, the ratio (L1 / SH) of the length L1 of the first reinforcing layer measured along the inner surface of the first reinforcing layer to the height SH from the bead baseline to the radial outer end of the carcass. Is 0.23 or more and 0.50 or less.

好ましくは、上記第一補強層の厚みT1は、0.5mm以上1.5mm以下である。 Preferably, the thickness T1 of the first reinforcing layer is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less.

好ましくは、このタイヤは、一対の第二補強層をさらに備えている。それぞれの第二補強層は、上記ビードの軸方向内側に位置している。上記第二補強層のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。 Preferably, the tire further comprises a pair of second reinforcing layers. Each second reinforcing layer is located inside the bead in the axial direction. The puncture energy of the second reinforcing layer is 70 J or more.

好ましくは、上記第二補強層の材質はウレタンである。 Preferably, the material of the second reinforcing layer is urethane.

好ましくは、上記第二補強層は、上記カーカスと上記インナーライナーとに挟まれている。 Preferably, the second reinforcing layer is sandwiched between the carcass and the inner liner.

好ましくは、上記ビードの部分の軸方向内側面上に位置し、この位置にてこのビードの部分の厚みが最大となる点がPTとされたとき、ビードベースラインから上記第二補強層の中点までの高さH2の、ビードベースラインから上記点PTまでの高さTHに対する比(H2/TH)は、0.9以上1.1以下である。 Preferably, it is located on the axial inner surface of the bead portion, and when the point at which the thickness of the bead portion is maximized is PT, the inside of the second reinforcing layer from the bead baseline. The ratio (H2 / TH) of the height H2 to the point to the height TH from the bead baseline to the point PT is 0.9 or more and 1.1 or less.

好ましくは、上記第二補強層の内側面に沿って計測した上記第二補強層の長さL2の、ビードベースラインから上記カーカスの半径方向外側端までの高さSHに対する比(L2/SH)は、0.23以上0.50以下である。 Preferably, the ratio (L2 / SH) of the length L2 of the second reinforcing layer measured along the inner surface of the second reinforcing layer to the height SH from the bead baseline to the radial outer end of the carcass. Is 0.23 or more and 0.50 or less.

好ましくは、上記第二補強層の厚みT2は、0.5mm以上1.5mm以下である。 Preferably, the thickness T2 of the second reinforcing layer is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less.

本発明に係る空気入りタイヤでは、第一補強層は、このタイヤのバットレス部近辺にて上記サイドウォールの軸方向内側に位置している。第一補強層のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。この第一補強層は、衝撃エネルギーの吸収性に優れる。タイヤが縁石に乗りあげたとき、タイヤのサイド部は、その最大幅位置近辺が軸方向外側に突出するように大きく変形する。タイヤのバットレス部は、縁石とリムとに挟まれる。このとき、バットレス部に大きな衝撃が加えられる。この第一補強層は、このときの衝撃を効果的に吸収する。この第一補強層は、バットレス部が縁石とリムとに挟まれたとき、負荷された荷重に対するサイド部の変形を小さくする。このタイヤでは、外傷が起こりにくい。このタイヤは耐外傷性に優れる。さらに、衝撃エネルギーの吸収性に優れた第一補強層は、その厚みを薄くしても外傷を抑制しうる。この第一補強層がタイヤの質量に与える影響は小さくできる。このタイヤでは、サイドウォールの軽量化の効果が維持されうる。このタイヤでは、低い転がり抵抗が実現されている。 In the pneumatic tire according to the present invention, the first reinforcing layer is located on the inner side in the axial direction of the sidewall in the vicinity of the buttress portion of the tire. The puncture energy of the first reinforcing layer is 70 J or more. This first reinforcing layer has excellent absorption of impact energy. When the tire rides on the curb, the side portion of the tire is greatly deformed so that the vicinity of the maximum width position protrudes outward in the axial direction. The buttress part of the tire is sandwiched between the curb and the rim. At this time, a large impact is applied to the buttress portion. This first reinforcing layer effectively absorbs the impact at this time. This first reinforcing layer reduces the deformation of the side portion with respect to the applied load when the buttress portion is sandwiched between the curb and the rim. This tire is less prone to trauma. This tire has excellent trauma resistance. Further, the first reinforcing layer having excellent absorption of impact energy can suppress trauma even if its thickness is reduced. The influence of this first reinforcing layer on the mass of the tire can be reduced. With this tire, the effect of reducing the weight of the sidewall can be maintained. This tire achieves low rolling resistance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment with reference to the drawings as appropriate.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。 FIG. 1 shows the pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, the alternate long and short dash line CL represents the equatorial plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equatorial plane except for the tread pattern.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。 In the present invention, the dimensions and angles of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in the regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. As used herein, the term "regular rim" means a rim defined in the standard on which Tire 2 relies. The "standard rim" in the JATTA standard, the "Design Rim" in the TRA standard, and the "Measuring Rim" in the ETRTO standard are regular rims. As used herein, the normal internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire 2 relies. The "maximum air pressure" in the JATTA standard, the "maximum value" in the "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "INFLATION PRESSURE" in the ETRTO standard are regular internal pressures. In the present specification, the normal load means the load defined in the standard on which the tire 2 relies. The "maximum load capacity" in the JATTA standard, the "maximum value" in the "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "LOAD CAPACITY" in the ETRTO standard are normal loads.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、インナーライナー18、一対の第一補強層20及び一対の第二補強層22を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。 The tire 2 has a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinches 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a belt 14, a band 16, an inner liner 18, a pair of first reinforcing layers 20, and a pair of second reinforcements. It includes layer 22. This tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接触するトレッド面24を形成する。トレッド面24には、溝26が刻まれている。この溝26により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド4は、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。 The tread 4 has a shape that is convex outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 24 that comes into contact with the road surface. A groove 26 is carved on the tread surface 24. A tread pattern is formed by the groove 26. Although not shown, the tread 4 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located radially outside the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。サイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。サイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、軸方向においてカーカス12よりも外側に位置している。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。 Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The radial outer edge of the sidewall 6 is joined to the tread 4. The radial inner edge of the sidewall 6 is joined to the clinch 8. The sidewall 6 is made of crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 6 is located outside the carcass 12 in the axial direction. The sidewall 6 prevents damage to the carcass 12.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムのフランジと当接する。 Each clinch 8 is located radially inside the sidewall 6. The clinch 8 is located outside the bead 10 and the carcass 12 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 8 comes into contact with the flange of the rim.

それぞれのビード10は、クリンチ8よりも軸方向内側に位置している。ビード10は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス30は、高硬度な架橋ゴムからなる。 Each bead 10 is located axially inside the clinch 8. The bead 10 includes a core 28 and an apex 30 extending radially outward from the core 28. The core 28 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for wire is steel. The apex 30 is tapered outward in the radial direction. Apex 30 is made of high hardness crosslinked rubber.

カーカス12は、カーカスプライ32からなる。カーカスプライ32は、両側のビード10の間に架け渡されている。カーカスプライ32は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ32は、コア28の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ32には、主部32aと折返し部32bとが形成されている。 The carcass 12 is made of a carcass ply 32. The carcass ply 32 is bridged between the beads 10 on both sides. The carcass ply 32 runs along the inside of the tread 4 and sidewall 6. The carcass ply 32 is folded around the core 28 from the inside to the outside in the axial direction. Due to this folding, the carcass ply 32 is formed with a main portion 32a and a folded portion 32b.

カーカスプライ32は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス12が、2枚以上のカーカスプライ32から形成されてもよい。 The carcass ply 32 is composed of a large number of parallel cords and a topping rubber. The absolute value of the angle each code makes with respect to the equatorial plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord consists of organic fibers. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers. The carcass 12 may be formed from two or more carcass plies 32.

ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。 The belt 14 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 14 is laminated with the carcass 12. The belt 14 reinforces the carcass 12. The axial width of the belt 14 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2.

このタイヤ2のベルト14は、内側層14a及び外側層14bからなる。図1から明らかなように、外側層14bは内側層14aの半径方向外側に位置している。軸方向において、外側層14bの幅は内側層14aの幅よりも若干小さい。外側層14bの軸方向幅は、通常、内側層14aの軸方向幅の0.85倍以上0.95倍以下である。 The belt 14 of the tire 2 is composed of an inner layer 14a and an outer layer 14b. As is clear from FIG. 1, the outer layer 14b is located radially outside the inner layer 14a. In the axial direction, the width of the outer layer 14b is slightly smaller than the width of the inner layer 14a. The axial width of the outer layer 14b is usually 0.85 times or more and 0.95 times or less the axial width of the inner layer 14a.

図示されていないが、内側層14a及び外側層14bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。言い換えれば、ベルト14は並列された多数のコードを含んでいる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層14aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層14bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14が、3以上の層を備えてもよい。 Although not shown, each of the inner layer 14a and the outer layer 14b consists of a number of parallel cords and topping rubbers. In other words, the belt 14 contains a large number of cords in parallel. Each cord is inclined with respect to the equatorial plane. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° or more and 35 ° or less. The direction of inclination of the cord of the inner layer 14a with respect to the equatorial plane is opposite to the direction of inclination of the cord of the outer layer 14b with respect to the equatorial plane. The preferred material for the cord is steel. Organic fibers may be used for the cord. The belt 14 may include three or more layers.

バンド16は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド16の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。バンド16の軸方向幅は、ベルト14の軸方向幅の1.05倍以上が好ましく、1.10倍以下が好ましい。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。 The band 16 is located on the outer side in the radial direction of the belt 14. In the axial direction, the width of the band 16 is larger than the width of the belt 14. Although not shown, the band 16 comprises a cord and a topping rubber. The cord is spirally wound. The band 16 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 14 is restrained by this cord, the lifting of the belt 14 is suppressed. The axial width of the band 16 is preferably 1.05 times or more, preferably 1.10 times or less, the axial width of the belt 14. The cord consists of organic fibers. Preferred organic fibers include nylon fibers, polyethylene terephthalate fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers.

インナーライナー18は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー18は、架橋ゴムからなる。インナーライナー18には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。 The inner liner 18 is located inside the carcass 12. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 12. The inner liner 18 is made of crosslinked rubber. Rubber having excellent air shielding properties is used for the inner liner 18. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれの第一補強層20は、バットレス部の近辺に位置する。第一補強層20は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。この実施形態では、第一補強層20は、カーカス12とインナーライナー18とに挟まれている。 Each first reinforcing layer 20 is located in the vicinity of the buttress portion. The first reinforcing layer 20 is located inside the sidewall 6 in the axial direction. In this embodiment, the first reinforcing layer 20 is sandwiched between the carcass 12 and the inner liner 18.

第一補強層20のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。換言すれば、第一補強層20は衝撃の吸収性に優れる。第一補強層20の好ましい材質は、ウレタンである。 The puncture energy of the first reinforcing layer 20 is 70 J or more. In other words, the first reinforcing layer 20 is excellent in shock absorption. The preferred material for the first reinforcing layer 20 is urethane.

本発明では、第一補強層20及び後述する第二補強層22のパンクチャーエネルギーは、「JIS K 7211」の規定に準拠して、下記の測定条件により、パンクチャー衝撃試験機(島津製作所社製の商品名「ハイドロショット」)を用いて計測される。この計測では、第一補強層20及び第二補強層22の材料にて板状の試験片(長さ=60mm、幅=60mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、計測に用いられる。
支持台の内径:40mm
ストライカの直径:20mm
試験片の固定/非固定:固定
衝撃速度:4.4m/s
In the present invention, the puncture energy of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22, which will be described later, is a puncture impact tester (Shimadzu Corporation) under the following measurement conditions in accordance with the provisions of "JIS K 7211". It is measured using the product name "Hydroshot"). In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 60 mm, width = 60 mm, thickness = 2 mm) is formed from the materials of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22. This test piece is used for measurement.
Inner diameter of support: 40 mm
Striker diameter: 20 mm
Specimen fixed / non-fixed: fixed
Impact speed: 4.4 m / s

パンクチャー衝撃試験において、パンクチャーエネルギーとともに、最大試験力及びパンクチャー変位も併せて計測される。計測結果の一例を挙げると、今回の実施形態で使用されたウレタンでは、パンクチャーエネルギーが93.8J、最大試験力が3.28kN、パンクチャー変位が48.2mmであった。 In the puncture impact test, the maximum test force and puncture displacement are measured together with the puncture energy. To give an example of the measurement results, the urethane used in this embodiment had a puncture energy of 93.8 J, a maximum test force of 3.28 kN, and a puncture displacement of 48.2 mm.

それぞれの第二補強層22は、このタイヤ2のビード10の部分に位置している。第二補強層22は、ビード10の軸方向内側に位置している。この実施形態では、第二補強層22は、カーカス12とインナーライナー18とに挟まれている。詳細には、第二補強層22は、主部32aとインナーライナー18とに挟まれている。 Each second reinforcing layer 22 is located at a portion of the bead 10 of the tire 2. The second reinforcing layer 22 is located inside the bead 10 in the axial direction. In this embodiment, the second reinforcing layer 22 is sandwiched between the carcass 12 and the inner liner 18. Specifically, the second reinforcing layer 22 is sandwiched between the main portion 32a and the inner liner 18.

第二補強層22のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。換言すれば、第二補強層22は衝撃の吸収性に優れる。第二補強層22の好ましい材質は、ウレタンである。この実施形態では、第一補強層20及び第二補強層22は、同一のウレタンで構成されている。第一補強層20及び第二補強層22が異なる材質で構成されていてもよい。このタイヤ2が第二補強層22を備えなくてもよい。 The puncture energy of the second reinforcing layer 22 is 70 J or more. In other words, the second reinforcing layer 22 has excellent shock absorption. The preferred material for the second reinforcing layer 22 is urethane. In this embodiment, the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 are made of the same urethane. The first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 may be made of different materials. The tire 2 does not have to include the second reinforcing layer 22.

以下本発明による作用効果が説明される。 The action and effect of the present invention will be described below.

タイヤが縁石に乗り上げたとき、タイヤのサイド部は、その最大幅位置近辺が軸方向外側に突出するように大きく変形する。タイヤのバットレス部は、縁石とリムとに挟まれる。バットレス部に大きな衝撃が加えられる。これにより、タイヤに外傷が発生することがある。特に軽量化のために薄くされたサイドウォールを有するタイヤでは、この外傷が発生し易くなる。タイヤの耐外傷性を向上させるために、タイヤのサイド部に補強層を挿入する方法がある。しかし、従来の補強層で耐外傷性の低下を防止するには、補強層の厚みを大きくする必要があった。これは、タイヤの質量を増加させる。これは、サイドウォール6軽量化の効果を小さくする。これまでのタイヤでは、良好な耐外傷性と低い転がり抵抗との両立が、十分になされないことがあった。 When the tire rides on the curb, the side portion of the tire is greatly deformed so that the vicinity of the maximum width position protrudes outward in the axial direction. The buttress part of the tire is sandwiched between the curb and the rim. A big impact is applied to the buttress part. This can cause trauma to the tire. This trauma is particularly likely to occur on tires that have sidewalls that are thinned to reduce weight. In order to improve the trauma resistance of the tire, there is a method of inserting a reinforcing layer on the side portion of the tire. However, in order to prevent the deterioration of the traumatic resistance of the conventional reinforcing layer, it is necessary to increase the thickness of the reinforcing layer. This increases the mass of the tire. This reduces the effect of reducing the weight of the sidewall 6. With conventional tires, it has sometimes been difficult to achieve both good traumatic resistance and low rolling resistance.

本発明に係る空気入りタイヤ2では、第一補強層20は、このタイヤ2のバットレス部近辺にてサイドウォール6の軸方向内側に位置している。第一補強層20のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。この第一補強層20は、衝撃エネルギーの吸収性に優れる。バットレス部が縁石とリムとに挟まれたとき、この第一補強層20は、バットレス部に加えられた衝撃を効果的に吸収する。さらにこの第一補強層20は、バットレス部が縁石とリムとに挟まれたとき、負荷された荷重に対するサイド部の変形を小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。 In the pneumatic tire 2 according to the present invention, the first reinforcing layer 20 is located inside the sidewall 6 in the axial direction in the vicinity of the buttress portion of the tire 2. The puncture energy of the first reinforcing layer 20 is 70 J or more. The first reinforcing layer 20 is excellent in absorption of impact energy. When the buttress portion is sandwiched between the curb and the rim, the first reinforcing layer 20 effectively absorbs the impact applied to the buttress portion. Further, the first reinforcing layer 20 reduces the deformation of the side portion with respect to the applied load when the buttress portion is sandwiched between the curb and the rim. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance.

タイヤ2の耐外傷性をより向上させるとの観点から、第一補強層20のパンクチャーエネルギーは、80J以上が好ましく、90J以上がさらに好ましい。 From the viewpoint of further improving the traumatic resistance of the tire 2, the puncture energy of the first reinforcing layer 20 is preferably 80 J or more, and more preferably 90 J or more.

衝撃エネルギーの吸収性に優れた第一補強層20は、その厚みを薄くしても外傷を抑制しうる。この第一補強層20がタイヤ2の質量に与える影響は小さくできる。このタイヤ2では、サイドウォール6の軽量化の効果が維持されうる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。 The first reinforcing layer 20 having excellent absorption of impact energy can suppress trauma even if its thickness is reduced. The influence of the first reinforcing layer 20 on the mass of the tire 2 can be reduced. With this tire 2, the effect of reducing the weight of the sidewall 6 can be maintained. In this tire 2, low rolling resistance is realized.

第一補強層20の厚みT1は、0.5mm以上が好ましい。厚みT1を0.5mm以上とすることで、この第一補強層20はタイヤ2の耐外傷性の向上により効果的に寄与する。このタイヤ2は、耐外傷性に優れる。この観点から、厚みT1は0.8mm以上がより好ましい。厚みT1は、1.5mm以下が好ましい。厚みT1を1.5mm以下とすることで、この第一補強層20のタイヤ2質量に与える影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。この観点から、厚みT1は1.3mm以下がより好ましい。 The thickness T1 of the first reinforcing layer 20 is preferably 0.5 mm or more. By setting the thickness T1 to 0.5 mm or more, the first reinforcing layer 20 effectively contributes to the improvement of the traumatic resistance of the tire 2. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the thickness T1 is more preferably 0.8 mm or more. The thickness T1 is preferably 1.5 mm or less. By setting the thickness T1 to 1.5 mm or less, the influence of the first reinforcing layer 20 on the tire 2 mass can be effectively suppressed. In this tire 2, low rolling resistance is realized. From this viewpoint, the thickness T1 is more preferably 1.3 mm or less.

タイヤが縁石に乗り上げたとき、タイヤのビードの部分も、縁石とリムとに挟まれる。ビードの部分にも大きな衝撃が加えられる。これにより、タイヤに外傷が発生することがある。このタイヤ2は、前述のとおり、ビード10の軸方向内側に位置する第二補強層22をさらに備えるのが好ましい。この第二補強層22のパンクチャーエネルギーは、70J以上である。この第二補強層22は、衝撃エネルギーの吸収性に優れる。ビード10の部分が縁石とリムとに挟まれたとき、この第二補強層22は、ビード10の部分に加えられた衝撃を効果的に吸収する。ビード10の部分が縁石とリムとに挟まれたとき、この第二補強層22は、負荷された荷重に対するサイド部の変形を小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。 When the tire rides on the curb, the bead part of the tire is also sandwiched between the curb and the rim. A big impact is also applied to the bead part. This can cause trauma to the tire. As described above, the tire 2 preferably further includes a second reinforcing layer 22 located inside the bead 10 in the axial direction. The puncture energy of the second reinforcing layer 22 is 70 J or more. The second reinforcing layer 22 is excellent in absorbing impact energy. When the portion of the bead 10 is sandwiched between the curb and the rim, the second reinforcing layer 22 effectively absorbs the impact applied to the portion of the bead 10. When the portion of the bead 10 is sandwiched between the curb and the rim, the second reinforcing layer 22 reduces the deformation of the side portion with respect to the applied load. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance.

タイヤ2の耐外傷性をより向上させるとの観点から、第二補強層22のパンクチャーエネルギーは、80J以上が好ましく、90J以上がさらに好ましい。 From the viewpoint of further improving the traumatic resistance of the tire 2, the puncture energy of the second reinforcing layer 22 is preferably 80 J or more, and more preferably 90 J or more.

衝撃エネルギーの吸収性に優れた第二補強層22は、その厚みを薄くしても外傷を抑制しうる。この第二補強層22がタイヤ2の質量に与える影響は小さくできる。このタイヤ2では、サイドウォール6の軽量化の効果が維持されうる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。 The second reinforcing layer 22, which is excellent in absorbing impact energy, can suppress trauma even if its thickness is reduced. The influence of the second reinforcing layer 22 on the mass of the tire 2 can be reduced. With this tire 2, the effect of reducing the weight of the sidewall 6 can be maintained. In this tire 2, low rolling resistance is realized.

第二補強層22の厚みT2は、0.5mm以上が好ましい。厚みT2を0.5mm以上とすることで、この第二補強層22はタイヤ2の耐外傷性の向上により効果的に寄与する。このタイヤ2は、耐外傷性に優れる。この観点から、厚みT2は0.8mm以上がより好ましい。厚みT2は、1.5mm以下が好ましい。厚みT2を1.5mm以下とすることで、この第二補強層22のタイヤ2質量に与える影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。この観点から、厚みT2は1.3mm以下がより好ましい。 The thickness T2 of the second reinforcing layer 22 is preferably 0.5 mm or more. By setting the thickness T2 to 0.5 mm or more, the second reinforcing layer 22 effectively contributes to the improvement of the traumatic resistance of the tire 2. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the thickness T2 is more preferably 0.8 mm or more. The thickness T2 is preferably 1.5 mm or less. By setting the thickness T2 to 1.5 mm or less, the influence of the second reinforcing layer 22 on the tire 2 mass can be effectively suppressed. In this tire 2, low rolling resistance is realized. From this viewpoint, the thickness T2 is more preferably 1.3 mm or less.

図1において、実線BBLはビードベースラインである。ビードベースラインBBLは、リムRのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインBBLは、軸方向に延びる。両矢印L1は、第一補強層20の内側面に沿って計測した第一補強層20の長さである。点C1は、第一補強層20の中点である。即ち、第一補強層20の内側面に沿って計測した、点C1から第一補強層20の端までの長さは、L1/2である。両矢印H1は、ビードベースラインBBLから点C1までの半径方向高さである。両矢印SHはビードベースラインBBLからカーカス12の半径方向外側端までの半径方向高さである。 In FIG. 1, the solid line BBL is a bead baseline. The bead baseline BBL is a line that defines the rim diameter of the rim R (see JATTA). This bead baseline BBL extends axially. The double-headed arrow L1 is the length of the first reinforcing layer 20 measured along the inner surface of the first reinforcing layer 20. The point C1 is the midpoint of the first reinforcing layer 20. That is, the length from the point C1 to the end of the first reinforcing layer 20 measured along the inner surface of the first reinforcing layer 20 is L1 / 2. The double-headed arrow H1 is the radial height from the bead baseline BBL to the point C1. The double-headed arrow SH is the radial height from the bead baseline BBL to the radial outer edge of the carcass 12.

高さH1の高さSHに対する比(H1/SH)は、0.8以上0.9以下が好ましい。比(H1/SH)を0.8以上0.9以下とすることで、この第一補強層20は効果的にバッドレス部に加えられる衝撃を緩和する。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。 The ratio of the height H1 to the height SH (H1 / SH) is preferably 0.8 or more and 0.9 or less. By setting the ratio (H1 / SH) to 0.8 or more and 0.9 or less, the first reinforcing layer 20 effectively alleviates the impact applied to the buttress portion. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance.

長さL1の高さSHに対する比(L1/SH)は、0.23以上が好ましい。比(L1/SH)を0.23以上とすることで、この第一補強層20はタイヤ2の耐外傷性の向上により効果的に寄与する。このタイヤ2は、耐外傷性に優れる。この観点から比(L1/SH)は、0.32以上がより好ましい。比(L1/SH)は、0.50以下が好ましい。比(L1/SH)を0.50以下とすることで、この第一補強層20のタイヤ2質量に与える影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。この観点から、比(L1/SH)は、0.40以下がより好ましい。 The ratio (L1 / SH) of the length L1 to the height SH is preferably 0.23 or more. By setting the ratio (L1 / SH) to 0.23 or more, the first reinforcing layer 20 effectively contributes to the improvement of the traumatic resistance of the tire 2. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this point of view, the ratio (L1 / SH) is more preferably 0.32 or more. The ratio (L1 / SH) is preferably 0.50 or less. By setting the ratio (L1 / SH) to 0.50 or less, the influence of the first reinforcing layer 20 on the tire 2 mass is effectively suppressed. In this tire 2, low rolling resistance is realized. From this viewpoint, the ratio (L1 / SH) is more preferably 0.40 or less.

図1において、両矢印L2は、第二補強層22の内側面に沿って計測した第二補強層22の長さである。点C2は、第二補強層22の中点である。即ち、第二補強層22の内側面に沿って計測した、点C2から第二補強層22の端までの長さは、L2/2である。両矢印H2は、ビードベースラインBBLから点C2までの半径方向高さである。点PTは、ビード10の部分の軸方向内側面上の点である。点PTの位置にて、このビード10の部分の厚みが最大となる。ここでビード10の部分の厚みとは、内側面上の点から引いた法線に沿って計測される、ビード10の部分の内側面と外側面との距離である。図1の実施形態では、点C2の位置と点PTの位置とは同じである。両矢印THは、ビードベースラインBBLから点PTまでの半径方向高さである。図1の実施形態では、高さH2と高さTHとは同じである。 In FIG. 1, the double-headed arrow L2 is the length of the second reinforcing layer 22 measured along the inner surface of the second reinforcing layer 22. The point C2 is the midpoint of the second reinforcing layer 22. That is, the length from the point C2 to the end of the second reinforcing layer 22 measured along the inner surface of the second reinforcing layer 22 is L2 / 2. The double-headed arrow H2 is the radial height from the bead baseline BBL to the point C2. The point PT is a point on the inner side surface in the axial direction of the portion of the bead 10. At the position of the point PT, the thickness of the portion of the bead 10 is maximized. Here, the thickness of the portion of the bead 10 is the distance between the inner surface and the outer surface of the portion of the bead 10 measured along a normal line drawn from a point on the inner surface. In the embodiment of FIG. 1, the position of the point C2 and the position of the point PT are the same. The double-headed arrow TH is the radial height from the bead baseline BBL to the point PT. In the embodiment of FIG. 1, the height H2 and the height TH are the same.

高さH2の高さTHに対する比(H2/TH)は、0.9以上1.1以下が好ましい。比(H2/TH)を0.9以上1.1以下とすることで、この第二補強層22はビード10の部分に加えられる衝撃を効果的に緩和する。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。図1の実施形態では、点C2の位置と点PTの位置とは同じであるため、比(H2/TH)は1.0である。 The ratio of the height H2 to the height TH (H2 / TH) is preferably 0.9 or more and 1.1 or less. By setting the ratio (H2 / TH) to 0.9 or more and 1.1 or less, the second reinforcing layer 22 effectively alleviates the impact applied to the portion of the bead 10. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. In the embodiment of FIG. 1, since the position of the point C2 and the position of the point PT are the same, the ratio (H2 / TH) is 1.0.

長さL2の高さSHに対する比(L2/SH)は、0.23以上が好ましい。比(L2/SH)を0.23以上とすることで、この第二補強層22はタイヤ2の耐外傷性の向上により効果的に寄与する。このタイヤ2は、耐外傷性に優れる。この観点から比(L2/SH)は、0.32以上がより好ましい。比(L2/SH)は、0.50以下が好ましい。比(L2/SH)を0.50以下とすることで、この第二補強層22のタイヤ2質量に与える影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。この観点から、比(L2/SH)は、0.40以下がより好ましい。 The ratio (L2 / SH) of the length L2 to the height SH is preferably 0.23 or more. By setting the ratio (L2 / SH) to 0.23 or more, the second reinforcing layer 22 effectively contributes to the improvement of the traumatic resistance of the tire 2. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this point of view, the ratio (L2 / SH) is more preferably 0.32 or more. The ratio (L2 / SH) is preferably 0.50 or less. By setting the ratio (L2 / SH) to 0.50 or less, the influence of the second reinforcing layer 22 on the tire 2 mass is effectively suppressed. In this tire 2, low rolling resistance is realized. From this viewpoint, the ratio (L2 / SH) is more preferably 0.40 or less.

前述の実施形態に示されたとおり、第一補強層20は、カーカス12とインナーライナー18とに挟まれているのが好ましい。第一補強層20をカーカス12とインナーライナー18とで挟むことにより、タイヤ2が転動したときやタイヤ2が縁石に乗り上げたとき、この第一補強層20の位置がずれることが抑制されている。この第一補強層20はバッドレス部に加えられる衝撃を効果的に緩和する。このタイヤ2は、耐外傷性に優れる。 As shown in the above-described embodiment, the first reinforcing layer 20 is preferably sandwiched between the carcass 12 and the inner liner 18. By sandwiching the first reinforcing layer 20 between the carcass 12 and the inner liner 18, it is possible to prevent the position of the first reinforcing layer 20 from shifting when the tire 2 rolls or when the tire 2 rides on the curb. There is. The first reinforcing layer 20 effectively cushions the impact applied to the buttress portion. This tire 2 has excellent trauma resistance.

前述の実施形態に示されたとおり、第二補強層22は、カーカス12とインナーライナー18とに挟まれているのが好ましい。第二補強層22をカーカス12とインナーライナー18とで挟むことにより、タイヤ2が転動したときやタイヤ2が縁石に乗り上げたとき、この第二補強層22の位置がずれることが抑制されている。この第二補強層22はビード10の部分に加えられる衝撃を効果的に緩和する。このタイヤ2は、耐外傷性に優れる。 As shown in the above-described embodiment, the second reinforcing layer 22 is preferably sandwiched between the carcass 12 and the inner liner 18. By sandwiching the second reinforcing layer 22 between the carcass 12 and the inner liner 18, the position of the second reinforcing layer 22 is suppressed from being displaced when the tire 2 rolls or when the tire 2 rides on the curb. There is. The second reinforcing layer 22 effectively cushions the impact applied to the portion of the bead 10. This tire 2 has excellent trauma resistance.

第一補強層20の損失正接は、0.08以下が好ましい。タイヤ2が転動したとき、第一補強層20は変形と復元を繰り返す。損失正接が0.08以下の第一補強層20では、この変形と復元による発熱が小さい。この第一補強層20の発熱による、転がり抵抗への影響が抑えられている。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。第一補強層20の損失正接の下限は規定されない。 The loss tangent of the first reinforcing layer 20 is preferably 0.08 or less. When the tire 2 rolls, the first reinforcing layer 20 repeatedly deforms and restores. In the first reinforcing layer 20 having a loss tangent of 0.08 or less, heat generation due to this deformation and restoration is small. The influence of the heat generated by the first reinforcing layer 20 on the rolling resistance is suppressed. In this tire 2, low rolling resistance is realized. The lower limit of the loss tangent of the first reinforcing layer 20 is not specified.

第二補強層22の損失正接は、0.08以下が好ましい。タイヤ2が転動したとき、第二補強層22は変形と復元を繰り返す。損失正接が0.08以下の第二補強層22では、この変形と復元による発熱が小さい。この第二補強層22の発熱による、転がり抵抗への影響が抑えられている。このタイヤ2では、低い転がり抵抗が実現されている。第二補強層22の損失正接の下限は規定されない。 The loss tangent of the second reinforcing layer 22 is preferably 0.08 or less. When the tire 2 rolls, the second reinforcing layer 22 repeatedly deforms and restores. In the second reinforcing layer 22 having a loss tangent of 0.08 or less, heat generation due to this deformation and restoration is small. The influence of the heat generated by the second reinforcing layer 22 on the rolling resistance is suppressed. In this tire 2, low rolling resistance is realized. The lower limit of the loss tangent of the second reinforcing layer 22 is not specified.

第一補強層20の複素弾性率は、10MPa以上が好ましい。複素弾性率が10MPa以上の第一補強層20は、タイヤ2が縁石に乗り上げたとき、サイド部の変形を効果的に小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。この観点から、第一補強層20の複素弾性率は、20MPa以上がより好ましい。第一補強層20の複素弾性率は、60MPa以下が好ましい。複素弾性率が60MPa以下の第一補強層20では、サイド部の剛性に与える影響が抑えられている。このサイド部の剛性は適正に維持されている。このタイヤ2は良好な乗り心地が維持されている。この観点から、第一補強層20の複素弾性率は、50MPa以下がより好ましい。 The complex elastic modulus of the first reinforcing layer 20 is preferably 10 MPa or more. The first reinforcing layer 20 having a complex elastic modulus of 10 MPa or more effectively reduces the deformation of the side portion when the tire 2 rides on the curb. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the complex elastic modulus of the first reinforcing layer 20 is more preferably 20 MPa or more. The complex elastic modulus of the first reinforcing layer 20 is preferably 60 MPa or less. In the first reinforcing layer 20 having a complex elastic modulus of 60 MPa or less, the influence on the rigidity of the side portion is suppressed. The rigidity of this side portion is properly maintained. This tire 2 maintains a good ride comfort. From this viewpoint, the complex elastic modulus of the first reinforcing layer 20 is more preferably 50 MPa or less.

第二補強層22の複素弾性率は、10MPa以上が好ましい。複素弾性率が10MPa以上の第二補強層22は、タイヤ2が縁石に乗り上げたとき、サイド部の変形を効果的に小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。この観点から、第二補強層22の複素弾性率は、20MPa以上がより好ましい。第二補強層22の複素弾性率は、60MPa以下が好ましい。複素弾性率が60MPa以下の第二補強層22では、サイド部の剛性に与える影響が抑えられている。このサイド部の剛性は適正に維持されている。このタイヤ2は良好な乗り心地が維持されている。この観点から、第二補強層22の複素弾性率は、50MPa以下がより好ましい。 The complex elastic modulus of the second reinforcing layer 22 is preferably 10 MPa or more. The second reinforcing layer 22 having a complex elastic modulus of 10 MPa or more effectively reduces the deformation of the side portion when the tire 2 rides on the curb. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the complex elastic modulus of the second reinforcing layer 22 is more preferably 20 MPa or more. The complex elastic modulus of the second reinforcing layer 22 is preferably 60 MPa or less. In the second reinforcing layer 22 having a complex elastic modulus of 60 MPa or less, the influence on the rigidity of the side portion is suppressed. The rigidity of this side portion is properly maintained. This tire 2 maintains a good ride comfort. From this viewpoint, the complex elastic modulus of the second reinforcing layer 22 is more preferably 50 MPa or less.

本発明では、第一補強層20及び第二補強層22の損失正接及び複素弾性率は、「JIS K 6394」の規定に準拠して、下記の測定条件により、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製の商品名「VESF−3」)を用いて計測される。この計測では、第一補強層20及び第二補強層22の材料から板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、計測に用いられる。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the loss tangent and the complex elastic modulus of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 are determined by a viscoelastic spectrometer (Iwamoto Seisakusho Co., Ltd.) under the following measurement conditions in accordance with the provisions of "JIS K 6394". It is measured using the trade name "VESF-3") manufactured by Japan. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is formed from the materials of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22. This test piece is used for measurement.
Initial distortion: 10%
Amplitude: ± 2.0%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile
Measurement temperature: 70 ° C

第一補強層20の硬さは、70以上が好ましい。硬さが70以上の第一補強層20は、タイヤ2が縁石に乗り上げたとき、サイド部の変形を効果的に小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。この観点から、第一補強層20の硬さは、80以上がより好ましい。第一補強層20の硬さは、110以下が好ましい。硬さが110以下の第一補強層20では、サイド部の剛性に与える影響が抑えられている。このサイド部の剛性は適正に維持されている。このタイヤ2は良好な乗り心地が維持されている。この観点から、第一補強層20の硬さは、100以下がより好ましい。 The hardness of the first reinforcing layer 20 is preferably 70 or more. The first reinforcing layer 20 having a hardness of 70 or more effectively reduces the deformation of the side portion when the tire 2 rides on the curb. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the hardness of the first reinforcing layer 20 is more preferably 80 or more. The hardness of the first reinforcing layer 20 is preferably 110 or less. In the first reinforcing layer 20 having a hardness of 110 or less, the influence on the rigidity of the side portion is suppressed. The rigidity of this side portion is properly maintained. This tire 2 maintains a good ride comfort. From this viewpoint, the hardness of the first reinforcing layer 20 is more preferably 100 or less.

第二補強層22の硬さは、70以上が好ましい。硬さが70以上の第二補強層22は、タイヤ2が縁石に乗り上げたとき、サイド部の変形を効果的に小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。この観点から、第二補強層22の硬さは、80以上がより好ましい。第二補強層22の硬さは、110以下が好ましい。硬さが110以下の第二補強層22では、サイド部の剛性に与える影響が抑えられている。このサイド部の剛性は適正に維持されている。このタイヤ2は良好な乗り心地が維持されている。この観点から、第二補強層22の硬さは、100以下がより好ましい。 The hardness of the second reinforcing layer 22 is preferably 70 or more. The second reinforcing layer 22 having a hardness of 70 or more effectively reduces the deformation of the side portion when the tire 2 rides on the curb. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the hardness of the second reinforcing layer 22 is more preferably 80 or more. The hardness of the second reinforcing layer 22 is preferably 110 or less. In the second reinforcing layer 22 having a hardness of 110 or less, the influence on the rigidity of the side portion is suppressed. The rigidity of this side portion is properly maintained. This tire 2 maintains a good ride comfort. From this viewpoint, the hardness of the second reinforcing layer 22 is more preferably 100 or less.

本発明では、第一補強層20及び第二補強層22の硬さは「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。第一補強層20及び第二補強層22の材料からできた試験片にこのデュロメータが押し付けられて、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。 In the present invention, the hardness of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 is measured by a type A durometer according to the provisions of "JIS K6253". This durometer is pressed against a test piece made of the materials of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22, and the hardness is measured. The measurement is made at a temperature of 23 ° C.

第一補強層20の破断強度(破断時引張応力)は、30MPa以上が好ましい。破断強度が30MPa以上の第一補強層20は、タイヤ2が縁石に乗り上げたとき、サイド部の変形を効果的に小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。この観点から、第一補強層20の破断強度は、40MPa以上がより好ましい。第一補強層20の破断強度の上限は規定されない。また、この破断時の第一補強層20の伸び率は、300%以上550%以下が好ましい。 The breaking strength (tensile stress at break) of the first reinforcing layer 20 is preferably 30 MPa or more. The first reinforcing layer 20 having a breaking strength of 30 MPa or more effectively reduces the deformation of the side portion when the tire 2 rides on the curb. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the breaking strength of the first reinforcing layer 20 is more preferably 40 MPa or more. The upper limit of the breaking strength of the first reinforcing layer 20 is not specified. The elongation rate of the first reinforcing layer 20 at the time of breaking is preferably 300% or more and 550% or less.

第二補強層22の破断強度(破断時引張応力)は、30MPa以上が好ましい。破断強度が30MPa以上の第二補強層22は、タイヤ2が縁石に乗り上げたとき、サイド部の変形を効果的に小さくする。このタイヤ2では、外傷が起こりにくい。このタイヤ2は耐外傷性に優れる。この観点から、第二補強層22の破断強度は、40MPa以上がより好ましい。第二補強層22の破断強度の上限は規定されない。また、この破断時の第二補強層22の伸び率は、300%以上550%以下が好ましい。 The breaking strength (tensile stress at breaking) of the second reinforcing layer 22 is preferably 30 MPa or more. The second reinforcing layer 22 having a breaking strength of 30 MPa or more effectively reduces the deformation of the side portion when the tire 2 rides on the curb. This tire 2 is less likely to cause trauma. This tire 2 has excellent trauma resistance. From this viewpoint, the breaking strength of the second reinforcing layer 22 is more preferably 40 MPa or more. The upper limit of the breaking strength of the second reinforcing layer 22 is not specified. Further, the elongation rate of the second reinforcing layer 22 at the time of breaking is preferably 300% or more and 550% or less.

本発明では、第一補強層20及び第二補強層22の破断強度は、JIS K 6251に基づいて計測される。 In the present invention, the breaking strength of the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 is measured based on JIS K 6251.

前述の実施形態のとおり、第一補強層20の材料としてはウレタンが好ましい。ウレタンを第一補強層20の材料とすることで、上記パンクチャーエネルギー、損失正接、複素弾性率、硬さ、破断強度及び破断時伸び率の好ましい範囲を満たす第一補強層20が形成できる。この観点から、第一補強層20の材料としてはウレタンゴムがより好ましい。ウレタンゴムは、成形方法によって、液状の原料を使用する注型タイプ、一般のゴムと同じ加工方法を用いるミラブルタイプ、熱可塑性樹脂と同じ加工方法を用いる熱可塑性タイプに分類することができる。第一補強層20の材料としてはミラブルタイプのウレタンゴムがさらに好ましい。注型タイプ又は熱可塑性タイプのウレタンゴムでもよい。 As described in the above-described embodiment, urethane is preferable as the material of the first reinforcing layer 20. By using urethane as the material of the first reinforcing layer 20, the first reinforcing layer 20 satisfying the preferable ranges of puncture energy, loss tangent, complex elastic modulus, hardness, breaking strength and elongation at break can be formed. From this point of view, urethane rubber is more preferable as the material of the first reinforcing layer 20. Urethane rubber can be classified into a casting type that uses a liquid raw material, a miraculous type that uses the same processing method as general rubber, and a thermoplastic type that uses the same processing method as a thermoplastic resin, depending on the molding method. As the material of the first reinforcing layer 20, a miraculous type urethane rubber is more preferable. Casting type or thermoplastic type urethane rubber may be used.

前述の実施形態のとおり、第二補強層22の材料としてはウレタンが好ましい。ウレタンを第二補強層22の材料とすることで、上記パンクチャーエネルギー、損失正接、複素弾性率、硬さ、破断強度及び破断時伸び率の好ましい範囲を満たす第二補強層22が形成できる。この観点から、第一補強層20の材料としてはウレタンゴムがより好ましい。ウレタンゴムは、成形方法によって、液状の原料を使用する注型タイプ、一般のゴムと同じ加工方法を用いるミラブルタイプ、熱可塑性樹脂と同じ加工方法を用いる熱可塑性タイプに分類することができる。第一補強層20の材料としてはミラブルタイプのウレタンゴムがさらに好ましい。注型タイプ又は熱可塑性タイプのウレタンゴムでもよい。 As described in the above-described embodiment, urethane is preferable as the material of the second reinforcing layer 22. By using urethane as the material of the second reinforcing layer 22, the second reinforcing layer 22 can be formed which satisfies the preferable ranges of puncture energy, loss tangent, complex elastic modulus, hardness, breaking strength and elongation at break. From this point of view, urethane rubber is more preferable as the material of the first reinforcing layer 20. Urethane rubber can be classified into a casting type that uses a liquid raw material, a miraculous type that uses the same processing method as general rubber, and a thermoplastic type that uses the same processing method as a thermoplastic resin, depending on the molding method. As the material of the first reinforcing layer 20, a miraculous type urethane rubber is more preferable. Casting type or thermoplastic type urethane rubber may be used.

上述のとおり、第一補強層20及び第二補強層22により、このタイヤ2では良好な耐外傷性と低い転がり抵抗との両立がされている。これに加えて、バットレス部近辺の輪郭及びベルト14の構造を適切に整えることにより、さらなる転がり抵抗の低減が実現できる。第一補強層20及び第二補強層22と、バットレス部近辺の輪郭及びベルト14の構造の適正化との組み合わせにより、さらに良好な耐外傷性と低い転がり抵抗とが実現されうる。以下では、このバットレス部近辺の輪郭及びベルト14の構造の適正化について説明される。 As described above, the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 provide the tire 2 with both good traumatic resistance and low rolling resistance. In addition to this, by appropriately adjusting the contour near the buttress portion and the structure of the belt 14, further reduction in rolling resistance can be realized. By combining the first reinforcing layer 20 and the second reinforcing layer 22 with the contour near the buttress portion and the optimization of the structure of the belt 14, even better traumatic resistance and low rolling resistance can be realized. In the following, the contour around the buttress portion and the optimization of the structure of the belt 14 will be described.

本発明では、外面の輪郭はプロファイルと称される。このプロファイルは、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定された寸法に基づいて決められる。なお、この外面の一部をなすトレッド面24に溝26がある場合は、この溝26がないと仮定して得られる仮想トレッド面24を用いてプロファイルは表される。サイドウォール6に溝や突起が設けられている場合は、この溝や突起がないと仮定して得られる、サイドウォール6の仮想外面を用いて、このプロファイルは表される。図1に、このタイヤ2のプロファイルが実線OLで表されている。 In the present invention, the contour of the outer surface is referred to as a profile. This profile is determined based on the dimensions measured with the tire 2 incorporated into the regular rim and the tire 2 filled with air to give it a regular internal pressure. If the tread surface 24 forming a part of the outer surface has a groove 26, the profile is expressed using the virtual tread surface 24 obtained on the assumption that the groove 26 does not exist. If the sidewall 6 is provided with grooves or protrusions, this profile is represented using the virtual outer surface of the sidewall 6 obtained assuming that there are no grooves or protrusions. In FIG. 1, the profile of the tire 2 is represented by a solid line OL.

図2には、図1に示されたタイヤ2の一部が示されている。図2において、このタイヤ2のプロファイルが実線OLで表されている。このプロファイルOLは、接地面34と、この接地面34から半径方向略内向きに延びる側面36とを備えている。図2中、点PBは接地面34と側面36との境界を表している。この点PBは、正規内圧の状態にあるタイヤ2に正規荷重を付加したときにこのタイヤ2が路面と接触している部分のうち、軸方向において最も外側に位置する端により表される。本発明では、プロファイルOLのうち、左側の点PB(図示されず)から右側の点PBまでのゾーンが接地面34とされる。 FIG. 2 shows a part of the tire 2 shown in FIG. In FIG. 2, the profile of the tire 2 is represented by a solid line OL. This profile OL includes a ground plane 34 and a side surface 36 extending substantially inward in the radial direction from the ground plane 34. In FIG. 2, the point PB represents the boundary between the ground plane 34 and the side surface 36. This point PB is represented by the outermost end in the axial direction of the portion where the tire 2 is in contact with the road surface when a normal load is applied to the tire 2 under the normal internal pressure. In the present invention, the zone from the left point PB (not shown) to the right point PB in the profile OL is the ground plane 34.

このタイヤ2は、軸方向における左右の側面36の間において最大幅を有する。言い換えれば、軸方向における両側面36の間の距離の最大値が、このタイヤ2の最大幅である。図2では、最大幅を示す側面36上の地点が点PWで表されている。実線LBは、この点PWを通り軸方向に延びる仮想直線である。本発明では、この実線LBは基準線と称される。 The tire 2 has a maximum width between the left and right side surfaces 36 in the axial direction. In other words, the maximum value of the distance between the side surfaces 36 in the axial direction is the maximum width of the tire 2. In FIG. 2, a point on the side surface 36 showing the maximum width is represented by a point PW. The solid line LB is a virtual straight line extending in the axial direction through this point PW. In the present invention, this solid line LB is referred to as a reference line.

図中、符号PEで示されているのは接地面34と赤道面との交点である。本発明において、この交点PEは赤道と称される。実線LEは、この赤道PEを通り軸方向に延びる仮想直線を表している。このタイヤ2の外径は、この実線LEにより規定される。 In the figure, what is indicated by the symbol PE is the intersection of the ground plane 34 and the equatorial plane. In the present invention, this intersection PE is referred to as the equator. The solid line LE represents a virtual straight line extending in the axial direction through the equator PE. The outer diameter of the tire 2 is defined by the solid line LE.

図2において、両矢印HAは基準線LBから実線LEまでの半径方向長さを表している。この長さHAは、基準線LBから赤道PEまでの半径方向長さである。本発明では、この長さHAは基準長さと称される。 In FIG. 2, the double-headed arrow HA represents the radial length from the reference line LB to the solid line LE. This length HA is the radial length from the reference line LB to the equatorial PE. In the present invention, this length HA is referred to as a reference length.

図2において、点P1は、点PWよりも半径方向外側に位置する側面36上の地点である。両矢印S1は、基準線LBからこの点P1までの半径方向長さを表している。このタイヤ2では、長さS1は、基準長さHAの1/3である。点P1は、点PWよりも半径方向外側に位置し、かつ、基準線LBからの半径方向長さが基準長さHAの1/3に相当する側面36上の地点である。 In FIG. 2, the point P1 is a point on the side surface 36 located radially outside the point PW. The double-headed arrow S1 represents the radial length from the reference line LB to this point P1. In this tire 2, the length S1 is 1/3 of the reference length HA. The point P1 is located on the side surface 36 which is located radially outside the point PW and whose radial length from the reference line LB corresponds to 1/3 of the reference length HA.

点P2は、点P1よりも半径方向外側に位置する側面36上の地点である。両矢印S2は、点P1からこの点P2までの半径方向長さを表している。このタイヤ2では、長さS2は、基準長さHAの1/3である。点P2は、点P1よりも半径方向外側に位置し、かつ、この点P1からの半径方向長さが基準長さHAの1/3に相当する側面36上の地点である。 The point P2 is a point on the side surface 36 located radially outside the point P1. The double-headed arrow S2 represents the radial length from the point P1 to this point P2. In this tire 2, the length S2 is 1/3 of the reference length HA. The point P2 is located on the side surface 36 which is located radially outside the point P1 and whose radial length from the point P1 corresponds to 1/3 of the reference length HA.

点P3は、半径方向における点P2と点P1との中間位置にある側面36上の地点である。点P4は、半径方向における点P2と点PBとの中間位置にある側面36上の地点である。 The point P3 is a point on the side surface 36 located at an intermediate position between the points P2 and P1 in the radial direction. The point P4 is a point on the side surface 36 located at an intermediate position between the point P2 and the point PB in the radial direction.

この実施形態では、外面のプロファイルOLをなす側面36のうち、点PBから点PWまでのゾーンは3つの主円弧により形成されている。これらの主円弧は、第一主円弧と、第二主円弧と、第三主円弧とからなる。 In this embodiment, among the side surfaces 36 forming the profile OL of the outer surface, the zone from the point PB to the point PW is formed by three main arcs. These main arcs consist of a first main arc, a second main arc, and a third main arc.

第一主円弧は、点PWから半径方向略外向きに延びている。第一主円弧は、点PW及び点P1を通る。図2において、矢印RM1で示されているのは、この第一主円弧の曲率半径である。 The first main arc extends substantially outward in the radial direction from the point PW. The first main arc passes through the points PW and P1. In FIG. 2, what is indicated by the arrow RM1 is the radius of curvature of the first main arc.

第二主円弧は、第一主円弧から半径方向略外向きに延びている。第二主円弧は、点P1、点P3及び点P2を通る。図2において、矢印RM2で示されているのは、この第二主円弧の曲率半径である。図示されていないが、このタイヤ2では、第二主円弧の中心は点P1と第一主円弧の中心とを通る直線上に存在している。言い換えれば、第二主円弧は第一主円弧と点P1において接している。点P1は、第一主円弧と第二主円弧との接点である。点P1は、第一主円弧と第二主円弧との境界でもある。 The second main arc extends substantially outward in the radial direction from the first main arc. The second main arc passes through the points P1, P3 and P2. In FIG. 2, what is indicated by the arrow RM2 is the radius of curvature of the second main arc. Although not shown, in this tire 2, the center of the second main arc exists on a straight line passing through the point P1 and the center of the first main arc. In other words, the second main arc is in contact with the first main arc at point P1. The point P1 is a contact point between the first main arc and the second main arc. The point P1 is also the boundary between the first main arc and the second main arc.

第三主円弧は、第二主円弧から半径方向略外向きに延びている。第三主円弧は、点P2、点P4及び点PBを通る。図2において、矢印RM3で示されているのは、この第三主円弧の曲率半径である。図示されていないが、このタイヤ2では、第三主円弧の中心は点P2と第二主円弧の中心とを通る直線上に存在している。言い換えれば、第三主円弧は第二主円弧と点P2において接している。点P2は、第二主円弧と第三主円弧との接点である。点P2は、第二主円弧と第三主円弧との境界でもある。 The third main arc extends substantially outward in the radial direction from the second main arc. The third main arc passes through points P2, P4 and PB. In FIG. 2, what is indicated by the arrow RM3 is the radius of curvature of the third main arc. Although not shown, in this tire 2, the center of the third main arc exists on a straight line passing through the point P2 and the center of the second main arc. In other words, the third main arc is in contact with the second main arc at point P2. The point P2 is a contact point between the second main arc and the third main arc. The point P2 is also the boundary between the second main arc and the third main arc.

従来のタイヤでは、設計の効率化を図るために、接地面と第一円弧とは直線で繋げられる。このため、従来のタイヤでは、荷重がかけられたとき、第一円弧と直線との境界に歪みが集中しやすい傾向にある。撓みが特異であるため、従来のタイヤでは、サイドウォールの撓みが、変形に伴って生じるエネルギーを十分に吸収できない。このため、転がり抵抗の低減のために、例えば、質量を低減しても、期待通りの効果が得られないという現状がある。しかもこの直線部分において繰り返される屈曲が転がり抵抗の増大に拍車をかける恐れもある。 In conventional tires, the ground plane and the first arc are connected by a straight line in order to improve design efficiency. Therefore, in the conventional tire, when a load is applied, the strain tends to be concentrated on the boundary between the first arc and the straight line. Due to the peculiar deflection of conventional tires, the deflection of the sidewalls cannot sufficiently absorb the energy generated by the deformation. Therefore, in order to reduce the rolling resistance, for example, even if the mass is reduced, the expected effect cannot be obtained. Moreover, repeated bending in this straight portion may accelerate the increase in rolling resistance.

これに対して、この実施形態では、接地面34と第一円弧との間には第三円弧及び第二円弧が存在している。このタイヤ2では、接地面34は、第三円弧及び第二円弧を介して第一円弧と繋げられている。 On the other hand, in this embodiment, a third arc and a second arc exist between the ground plane 34 and the first arc. In the tire 2, the ground contact surface 34 is connected to the first arc via a third arc and a second arc.

第一円弧に接する第二円弧は、カーカス12からプロファイルOLまでの距離を適切に維持することに寄与する。つまり、このタイヤ2では、接地面34と第一円弧とが直線で繋げられた従来のタイヤのように、カーカス12がプロファイルOLに急激に近づくことなく、徐々に近づいていく。このタイヤ2では、点PBから点P1までのゾーン、言い換えれば、このタイヤ2のバットレス領域に、特異な剛性を有する部分はない。この第二円弧は、このタイヤ2のトレッド4の部分の動きとそのサイドウォール6の部分の動きとの分離に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、荷重がかけられたとき、適正に撓む。このタイヤ2では、この領域において繰り返される屈曲が転がり抵抗に与える影響が、効果的に抑えられる。このタイヤ2では、サイドウォール6が撓むことにより、変形に伴って生じるエネルギーが十分に吸収される。このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。このタイヤ2の転がり抵抗は、従来のタイヤの転がり抵抗に比べて小さい。しかも、適正な撓みは操縦安定性にも寄与する。 The second arc in contact with the first arc contributes to properly maintaining the distance from the carcass 12 to the profile OL. That is, in this tire 2, the carcass 12 gradually approaches the profile OL without suddenly approaching the profile OL, unlike the conventional tire in which the contact patch 34 and the first arc are connected by a straight line. In the tire 2, there is no portion having peculiar rigidity in the zone from the point PB to the point P1, in other words, the buttress region of the tire 2. This second arc can effectively contribute to the separation of the movement of the tread 4 portion of the tire 2 and the movement of the sidewall 6 portion thereof. The tire 2 flexes properly when a load is applied. In the tire 2, the influence of repeated bending in this region on rolling resistance is effectively suppressed. In this tire 2, the energy generated by the deformation is sufficiently absorbed by the deflection of the sidewall 6. With this tire 2, rolling resistance is reduced. The rolling resistance of the tire 2 is smaller than the rolling resistance of the conventional tire. Moreover, proper deflection also contributes to steering stability.

この実施形態では、接地面34に接する第三円弧は、このタイヤ2のショルダーにおける接地圧の均一化に寄与する。均一な接地圧は、ショルダーにおける肩落ち摩耗を抑制する。このタイヤ2は、耐摩耗性に優れる。 In this embodiment, the third arc in contact with the ground contact surface 34 contributes to equalizing the ground contact pressure on the shoulder of the tire 2. The uniform contact pressure suppresses shoulder drop wear on the shoulder. The tire 2 has excellent wear resistance.

この実施形態では、プロファイルOLの最適化により転がり抵抗の低減が達成される。このため、転がり抵抗の低減の観点から、トレッド4、サイドウォール6、ベルト14等のボリュームを減らす必要はない。適正な仕様を有するベルト14を有することができるので、操縦安定性及び耐摩耗性が適切に維持される。このタイヤ2では、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成される。 In this embodiment, reduction of rolling resistance is achieved by optimizing the profile OL. Therefore, from the viewpoint of reducing rolling resistance, it is not necessary to reduce the volume of the tread 4, sidewall 6, belt 14, and the like. Since it is possible to have a belt 14 having appropriate specifications, steering stability and wear resistance are appropriately maintained. With this tire 2, a reduction in rolling resistance is achieved without impairing steering stability and wear resistance.

この実施形態では、第二円弧の曲率半径R2の第一円弧の曲率半径R1に対する比は1.45以上3.26以下である。この比が1.45以上に設定されることにより、サイドウォール6の撓みが適正にコントロールされる。このタイヤ2では、そのトレッド4の部分の動きとそのサイドウォール6の部分の動きとが効果的に分離される。このプロファイルOLは、転がり抵抗の低減に有効に機能しうる。この比が3.26以下に設定されることにより、点PBから点P1までのゾーンにおける、カーカス12からプロファイルOLまでの距離が適正とされたタイヤ2が得られる。このタイヤ2では、プロファイルOLに基づく質量の増加による、転がり抵抗への影響が抑えられる。この場合においても、このプロファイルOLは、転がり抵抗の低減に有効に機能しうる。しかもこの比が1.45以上3.26以下に設定されたタイヤ2の撓みは適正であるため、良好な操縦安定性も達成される。 In this embodiment, the ratio of the radius of curvature R2 of the second arc to the radius of curvature R1 of the first arc is 1.45 or more and 3.26 or less. By setting this ratio to 1.45 or more, the deflection of the sidewall 6 is appropriately controlled. In the tire 2, the movement of the tread 4 portion and the movement of the sidewall 6 portion are effectively separated. This profile OL can effectively function in reducing rolling resistance. By setting this ratio to 3.26 or less, the tire 2 in which the distance from the carcass 12 to the profile OL in the zone from the point PB to the point P1 is appropriate can be obtained. In this tire 2, the influence on the rolling resistance due to the increase in mass based on the profile OL is suppressed. Even in this case, this profile OL can effectively function in reducing rolling resistance. Moreover, since the bending of the tire 2 in which this ratio is set to 1.45 or more and 3.26 or less is appropriate, good steering stability is also achieved.

この実施形態では、第三円弧の曲率半径R3の第一円弧の曲率半径R1に対する比は0.45以上0.58以下である。このタイヤ2では、ショルダーが一様な接地圧で路面と接触する。しかも前述したように、適正な仕様を有するベルト14を有することができる。このプロファイルOLは、肩落ち摩耗のような偏摩耗の発生防止に寄与しうる。この観点から、この比は0.46以上が好ましく、0.56以下が好ましい。 In this embodiment, the ratio of the radius of curvature R3 of the third arc to the radius of curvature R1 of the first arc is 0.45 or more and 0.58 or less. In this tire 2, the shoulders come into contact with the road surface with a uniform contact pressure. Moreover, as described above, it is possible to have the belt 14 having appropriate specifications. This profile OL can contribute to the prevention of uneven wear such as shoulder drop wear. From this viewpoint, this ratio is preferably 0.46 or more, and preferably 0.56 or less.

質量への影響を考慮することなく、転がり抵抗の低減が達成されるとの観点から、特に、このタイヤ2のサイズが195/65R15で表される場合においては、第二円弧の曲率半径RM2は80mm以上180mm以下が好ましい。第三円弧の曲率半径RM3は25mm以上31mm以下が好ましい。 From the viewpoint that the reduction of rolling resistance is achieved without considering the influence on the mass, the radius of curvature RM2 of the second arc is particularly high when the size of the tire 2 is represented by 195 / 65R15. It is preferably 80 mm or more and 180 mm or less. The radius of curvature RM3 of the third arc is preferably 25 mm or more and 31 mm or less.

図2において、両矢印BW/2は外側層14bの軸方向幅の半分を表している。したがって、この外側層14bの軸方向幅はBWで表される。 In FIG. 2, the double-headed arrow BW / 2 represents half the axial width of the outer layer 14b. Therefore, the axial width of the outer layer 14b is represented by BW.

この実施形態では、その呼び幅をRWで表したとき、軸方向幅BWの呼び幅RWに対する比は0.66以上0.77以下が好ましい。この比が0.66以上に設定されることにより、ベルト14の軸方向幅が十分に確保される。このベルト14は、操縦安定性及び耐摩耗性に寄与しうる。この比が0.77以下に設定されることにより、ベルト14の軸方向幅が適切に維持される。このタイヤ2では、ベルト14の端に起因して生じるクラックの発生が効果的に防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。しかもこのタイヤ2では、ベルト14による質量への影響が効果的に抑えられる。 In this embodiment, when the nominal width is expressed by RW, the ratio of the axial width BW to the nominal width RW is preferably 0.66 or more and 0.77 or less. By setting this ratio to 0.66 or more, the axial width of the belt 14 is sufficiently secured. The belt 14 can contribute to steering stability and wear resistance. By setting this ratio to 0.77 or less, the axial width of the belt 14 is appropriately maintained. In the tire 2, the generation of cracks caused by the end of the belt 14 is effectively prevented. This tire 2 has excellent durability. Moreover, in this tire 2, the influence of the belt 14 on the mass is effectively suppressed.

本発明では、タイヤ2のサイズに表される、幅の呼びが、呼び幅RWと称されている。例えば、タイヤ2のサイズが195/65R15で表される場合には、「195」がこのタイヤ2の呼び幅RWである。 In the present invention, the nominal width represented by the size of the tire 2 is referred to as the nominal width RW. For example, when the size of the tire 2 is represented by 195 / 65R15, "195" is the nominal width RW of the tire 2.

第三円弧の曲率半径R3の軸方向幅BWに対する比は0.18以上0.23以下が好ましい。この比が0.18以上に設定されることにより、ベルト14の端に起因して生じるクラックの発生が効果的に防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この比は0.19以上が好ましい。この比が0.23以下に設定されることにより、曲率半径R3の第三円弧を有するプロファイルOLからベルト14の端までの距離が適正に維持される。このタイヤ2では、プロファイルOLによるタイヤ2の質量への影響が効果的に抑えられている。しかもベルト14が適正な位置に配置されるので、このベルト14が操縦安定性及び耐摩耗性に効果的に寄与しうる。この観点から、この比は0.22以下が好ましい。 The ratio of the radius of curvature R3 of the third arc to the axial width BW is preferably 0.18 or more and 0.23 or less. By setting this ratio to 0.18 or more, the generation of cracks caused by the end of the belt 14 is effectively prevented. This tire 2 has excellent durability. From this point of view, this ratio is preferably 0.19 or more. By setting this ratio to 0.23 or less, the distance from the profile OL having the third arc having the radius of curvature R3 to the end of the belt 14 is appropriately maintained. In this tire 2, the influence of the profile OL on the mass of the tire 2 is effectively suppressed. Moreover, since the belt 14 is arranged at an appropriate position, the belt 14 can effectively contribute to steering stability and wear resistance. From this point of view, this ratio is preferably 0.22 or less.

前述のとおり、ベルト14は並列された多数のコードを含んでいる。この実施形態では、このコードは、スチールでできた素線を2本撚り合わせた構造を備える。この実施形態では、素線の線径は従来のタイヤよりも細くされている。この素線は細線化されている。これによりタイヤ2のさらなる軽量化が実現されている。 As mentioned above, the belt 14 contains a large number of cords arranged in parallel. In this embodiment, the cord comprises a structure in which two strands of steel are twisted together. In this embodiment, the wire diameter of the wire is made smaller than that of a conventional tire. This strand is thinned. As a result, the weight of the tire 2 is further reduced.

ベルト14の素線の線径は、0.27mm以下が好ましい。素線の線径を0.27mm以下とすることで、このベルト14によるタイヤ2の質量への影響が効果的に抑えられている。さらに素線の線径を0.27mm以下とすることで、ベルト14の面外剛性が適正に抑えられる。これはトレッド4のゴムの歪みを小さくする。これは、さらなる転がり抵抗の低減に寄与する。これはベルト14の端におけるルースの発生を抑制する。このタイヤ2は耐久性能に優れる。素線の線径は0.23mm以上が好ましい。素線の線径を0.23mm以上とすることで、このタイヤ2は十分な強度を備える。このタイヤ2は耐久性に優れる。これらの観点から、素線の線径は0.25mmがより好ましい。 The wire diameter of the wire of the belt 14 is preferably 0.27 mm or less. By setting the wire diameter of the strands to 0.27 mm or less, the influence of the belt 14 on the mass of the tire 2 is effectively suppressed. Further, by setting the wire diameter of the strands to 0.27 mm or less, the out-of-plane rigidity of the belt 14 can be appropriately suppressed. This reduces the distortion of the rubber on the tread 4. This contributes to further reduction of rolling resistance. This suppresses the occurrence of looseness at the end of the belt 14. This tire 2 has excellent durability. The wire diameter of the strand is preferably 0.23 mm or more. By setting the wire diameter of the wire to 0.23 mm or more, the tire 2 has sufficient strength. This tire 2 has excellent durability. From these viewpoints, the wire diameter of the strand is more preferably 0.25 mm.

ベルト14のコードの密度は、コードの延在方向に垂直な断面において、内側層14a又は外側層14bの50mm幅あたりに存在するコードの本数(エンズ)が計測されることにより、得られる。この実施形態では、内側層14a又は外側層14bのコードの密度は同じである。この実施形態では、ベルト14のコードの密度は適正に調整されている。これにより、素線の細線化によるタイヤ2の軽量化を実現しながら、タイヤ2の強度を維持している。 The density of the cords of the belt 14 is obtained by measuring the number of cords (ends) existing per 50 mm width of the inner layer 14a or the outer layer 14b in the cross section perpendicular to the extending direction of the cords. In this embodiment, the cord densities of the inner layer 14a or the outer layer 14b are the same. In this embodiment, the cord density of the belt 14 is properly adjusted. As a result, the strength of the tire 2 is maintained while the weight of the tire 2 is reduced by thinning the wire.

ベルト14のコードの密度は、53エンズ/50mm以下が好ましい。コードの密度を53エンズ/50mm以下とすることで、このベルト14によるタイヤ2の質量への影響が効果的に抑えられている。さらにコードの密度を53エンズ/50mm以下とすることで、ベルト14の面外剛性が適正に抑えられる。これはトレッド4のゴムの歪みを小さくする。これは、さらなる転がり抵抗の低減に寄与する。これはベルト14の端におけるルースの発生を抑制する。ベルト14のコードの密度は、47エンズ/50mm以上が好ましい。コードの密度を47エンズ/50mm以上とすることで、このタイヤ2は十分な強度を備える。このタイヤ2は耐久性に優れる。これらの観点から、コードの密度は、50エンズ/50mmがより好ましい。 The density of the cord of the belt 14 is preferably 53 ends / 50 mm or less. By setting the density of the cord to 53 ends / 50 mm or less, the influence of the belt 14 on the mass of the tire 2 is effectively suppressed. Further, by setting the cord density to 53 ends / 50 mm or less, the out-of-plane rigidity of the belt 14 can be appropriately suppressed. This reduces the distortion of the rubber on the tread 4. This contributes to further reduction of rolling resistance. This suppresses the occurrence of looseness at the end of the belt 14. The density of the cord of the belt 14 is preferably 47 ends / 50 mm or more. By setting the cord density to 47 ends / 50 mm or more, the tire 2 has sufficient strength. This tire 2 has excellent durability. From these viewpoints, the density of the cord is more preferably 50 ends / 50 mm.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by Examples, but the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of these Examples.

[実施例1]
図1に示された構成を備えた実施例1の空気入りタイヤを得た。タイヤのサイズは、195/65R15とされた。このタイヤの第一補強層及び第二補強層の材質はウレタンである。このウレタンの特性が表1に示されている。比較のために、このタイヤのベース層、エイペックス、サイドウォールの特性も表に示されている。さらには、従来のタイヤのゴム補強層の特性の例も示されている。これらのゴムの特性は、前述の第一補強層及び第二補強層の特性と、同じ方法で測定される。
[Example 1]
A pneumatic tire of Example 1 having the configuration shown in FIG. 1 was obtained. The size of the tire was 195 / 65R15. The material of the first reinforcing layer and the second reinforcing layer of this tire is urethane. The characteristics of this urethane are shown in Table 1. For comparison, the characteristics of the base layer, apex and sidewalls of this tire are also shown in the table. Furthermore, examples of the characteristics of the rubber reinforcing layer of the conventional tire are also shown. The properties of these rubbers are measured in the same manner as the properties of the first reinforcing layer and the second reinforcing layer described above.

Figure 0006756163
Figure 0006756163

表2には、実施例1の第一補強層及び第二補強層の厚み及び長さが示されている。このタイヤでは、高さSHは、125mmである。このタイヤでは、比(H1/SH)は、0.85である。比(H2/TH)は、1.0である。 Table 2 shows the thickness and length of the first reinforcing layer and the second reinforcing layer of Example 1. In this tire, the height SH is 125 mm. For this tire, the ratio (H1 / SH) is 0.85. The ratio (H2 / TH) is 1.0.

この実施例1では、第一円弧の曲率半径R1は55mmとされた。第二円弧の曲率半径R2は、130mmとされた。第三円弧の曲率半径R3は、28mmとされた。ベルト14の一部をなす外側層14bの軸方向幅BWは、140mmとされた。このタイヤのベルト14のコードは、チールでできた素線を2本撚り合わせた構造を備える。この素線の線径は、0.25mmとされた。コード密度は、50エンズ/50mmとされた。 In the first embodiment, the radius of curvature R1 of the first arc is 55 mm. The radius of curvature R2 of the second arc was set to 130 mm. The radius of curvature R3 of the third arc was set to 28 mm. The axial width BW of the outer layer 14b forming a part of the belt 14 was set to 140 mm. The cord of the belt 14 of this tire has a structure in which two strands made of teal are twisted together. The wire diameter of this strand was 0.25 mm. The cord density was 50 ends / 50 mm.

[比較例1]
第一補強層及び第二補強層を備えないことの他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the first reinforcing layer and the second reinforcing layer were not provided.

[比較例2]
第一補強層及び第二補強層の材質が、表1で示される従来のゴムであることの他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
[Comparative Example 2]
The tires of Comparative Example 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the materials of the first reinforcing layer and the second reinforcing layer were the conventional rubber shown in Table 1.

[実施例2−7]
厚みT1及び厚みT2を表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−7のタイヤを得た。
[Example 2-7]
The tires of Example 2-7 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness T1 and the thickness T2 were as shown in Table 3.

[実施例8−12]
長さL1及びL2を変更して比(L1/SH)及び比(L2/SH)を表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−12のタイヤを得た。
[Example 8-12]
The tires of Example 8-12 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the lengths L1 and L2 were changed so that the ratio (L1 / SH) and the ratio (L2 / SH) were as shown in Table 4.

[タイヤ質量]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表2−4に示されている。数値が小さいほど、質量が小さいことが示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[Tire mass]
The mass of the tire was measured. This result is shown in Table 2-4 below as an index value with Comparative Example 1 as 100. The smaller the number, the smaller the mass. The smaller the number, the more preferable.

[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リム:6.0JJ
内圧:230kPa
荷重:4.24kN
速度:80km/h
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表2−4に示されている。数値が小さいほど好ましい。
[Rolling resistance]
The rolling resistance was measured under the following measurement conditions using a rolling resistance tester.
Rim used: 6.0JJ
Internal pressure: 230 kPa
Load: 4.24kN
Speed: 80km / h
This result is shown in Table 2-4 below as an index value with Comparative Example 1 as 100. The smaller the value, the more preferable.

[耐外傷性]
タイヤを6.0JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを試験機に装着した。このタイヤに荷重を付与し、このタイヤのバットレス領域とビードの部分の領域とを挟み、そのときの荷重−歪み曲線を計測した。この計測は、カーカスに含まれるコードが破断した時点で終了した。得られた曲線に基づいて、単位歪み当たりの荷重の積算値(タイヤ破壊エネルギー)を算出した。この結果が、比較例1を100とした指数で下記の表2から表4に示されている。数値が大きいほど耐外傷性が良好である。つまり、数値が大きいほど好ましい。
[Injury resistance]
The tire was assembled into a 6.0 JJ rim and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on the testing machine. A load was applied to this tire, the buttress region of this tire and the region of the bead portion were sandwiched, and the load-strain curve at that time was measured. This measurement ended when the cord contained in the carcass broke. Based on the obtained curve, the integrated value of the load per unit strain (tire breaking energy) was calculated. This result is shown in Tables 2 to 4 below as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better the trauma resistance. That is, the larger the value, the more preferable.

Figure 0006756163
Figure 0006756163

Figure 0006756163
Figure 0006756163

Figure 0006756163
Figure 0006756163

表2から表4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Tables 2 to 4, the tires of the examples have higher evaluations than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、種々の車輌にも適用されうる。 The tires described above can also be applied to various vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
14a・・・内側層
14b・・・外側層
16・・・バンド
18・・・インナーライナー
20・・・第一補強層
22・・・第二補強層
24・・・トレッド面
26・・・溝
28・・・コア
30・・・エイペックス
32・・・カーカスプライ
32a・・・主部
32b・・・折返し部
34・・・接地面
36・・・側面
2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Sidewall 8 ... Clinch 10 ... Bead 12 ... Carcass 14 ... Belt 14a ... Inner layer 14b ... Outer layer 16 ...・ ・ Band 18 ・ ・ ・ Inner liner 20 ・ ・ ・ First reinforcement layer 22 ・ ・ ・ Second reinforcement layer 24 ・ ・ ・ Tread surface 26 ・ ・ ・ Groove 28 ・ ・ ・ Core 30 ・ ・ ・ Apex 32 ・ ・・ Carcass ply 32a ・ ・ ・ Main part 32b ・ ・ ・ Folded part 34 ・ ・ ・ Ground plane 36 ・ ・ ・ Side

Claims (18)

一対のサイドウォールと、それぞれがこのサイドウォールよりも半径方向内側に位置する一対のビードと、この両ビードの間に架け渡されたカーカスと、上記カーカスの内側に位置するインナーライナーと、一対の第一補強層とを備えており、
それぞれの第一補強層が、このタイヤのバットレス部近辺にて上記サイドウォールの軸方向内側に位置しており、
上記第一補強層のパンクチャーエネルギーが、70J以上であり、
上記第一補強層の材質がウレタンである空気入りタイヤ。
A pair of sidewalls, a pair of beads each located radially inside the sidewall, a carcass bridged between the two beads, and a pair of inner liners located inside the carcass. Equipped with a first reinforcing layer,
Each first reinforcing layer is located on the inner side of the sidewall in the axial direction near the buttress portion of the tire.
Puncture energy of the first reinforcing layer state, and are more 70 J,
The material of the first reinforcement layer is a pneumatic tire Ru urethane der.
上記第一補強層が、上記カーカスと上記インナーライナーとに挟まれている請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1, wherein the first reinforcing layer is sandwiched between the carcass and the inner liner. ビードベースラインから上記第一補強層の中点までの高さ1の、ビードベースラインから上記カーカスの半径方向外側端までの高さSHに対する比(1/SH)が、0.8以上0.9以下である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 The ratio ( H 1 / SH) of the height H 1 from the bead baseline to the midpoint of the first reinforcing layer to the height SH from the bead baseline to the radial outer edge of the carcass is 0.8 or more. The pneumatic tire according to claim 1 or 2 , which is 0.9 or less. 上記第一補強層の内側面36に沿って計測した上記第一補強層の長さL1の、ビードベースラインから上記カーカスの半径方向外側端までの高さSHに対する比(L1/SH)が、0.23以上0.50以下である請求項1からのいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The ratio (L1 / SH) of the length L1 of the first reinforcing layer measured along the inner surface 36 of the first reinforcing layer to the height SH from the bead baseline to the radial outer end of the carcass is determined. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3 , which is 0.23 or more and 0.50 or less. 上記第一補強層の厚みT1が、0.5mm以上1.5mm以下である請求項1からのいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4 , wherein the thickness T1 of the first reinforcing layer is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less. 一対の第二補強層をさらに備えており、
それぞれの第二補強層が、上記ビードの軸方向内側に位置しており、
上記第二補強層のパンクチャーエネルギーが、70J以上であり、
上記記第二補強層の材質がウレタンである請求項1からのいずれかに空気入りタイヤ。
It also has a pair of second reinforcement layers,
Each second reinforcing layer is located inside the bead in the axial direction.
Puncture energy of the second reinforcing layer state, and are more 70 J,
A pneumatic tire in any of 5 the material of the SL second reinforcing layer from claim 1 Ru urethane der.
上記第二補強層が、上記カーカスと上記インナーライナーとに挟まれている請求項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 6 , wherein the second reinforcing layer is sandwiched between the carcass and the inner liner. 上記ビードの部分の軸方向内側面36上に位置し、この位置にてこのビードの部分の厚みが最大となる点がPTとされたとき、
ビードベースラインから上記第二補強層の中点までの高さH2の、ビードベースラインから上記点PTまでの高さTHに対する比(H2/TH)が、0.9以上1.1以下である請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
When it is located on the axial inner surface 36 of the bead portion and the point where the thickness of the bead portion is maximized at this position is PT.
The ratio (H2 / TH) of the height H2 from the bead baseline to the midpoint of the second reinforcing layer to the height TH from the bead baseline to the point PT is 0.9 or more and 1.1 or less. The pneumatic tire according to claim 6 or 7 .
上記第二補強層の内側面36に沿って計測した上記第二補強層の長さL2の、ビードベースラインから上記カーカスの半径方向外側端までの高さSHに対する比(L2/SH)が、0.23以上0.50以下である請求項からのいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The ratio (L2 / SH) of the length L2 of the second reinforcing layer measured along the inner surface 36 of the second reinforcing layer to the height SH from the bead baseline to the radial outer end of the carcass is determined. The pneumatic tire according to any one of claims 6 to 8 , which is 0.23 or more and 0.50 or less. 上記第二補強層の厚みT2が、0.5mm以上1.5mm以下である請求項からのいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 6 to 9 , wherein the thickness T2 of the second reinforcing layer is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less. 上記第二補強層の損失正接が0.08以下である、請求項6から10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 6 to 10, wherein the loss tangent of the second reinforcing layer is 0.08 or less. 上記第二補強層の複素弾性率が10MPa以上60MPa以下である、請求項6から11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 6 to 11, wherein the complex elastic modulus of the second reinforcing layer is 10 MPa or more and 60 MPa or less. 上記第二補強層の硬さが70以上110以下である、請求項6から12のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 6 to 12, wherein the hardness of the second reinforcing layer is 70 or more and 110 or less. 上記第二補強層の破断強度が30MPa以上である請求項6から13のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 6 to 13, wherein the breaking strength of the second reinforcing layer is 30 MPa or more. 上記第一補強層の損失正接が0.08以下である、請求項1から14のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 14, wherein the loss tangent of the first reinforcing layer is 0.08 or less. 上記第一補強層の複素弾性率が10MPa以上60MPa以下である、請求項1から15のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 15, wherein the complex elastic modulus of the first reinforcing layer is 10 MPa or more and 60 MPa or less. 上記第一補強層の硬さが70以上110以下である、請求項1から16のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 16, wherein the hardness of the first reinforcing layer is 70 or more and 110 or less. 上記第一補強層の破断強度が30MPa以上である請求項1から17のいずれかに記載の空気入りタイヤ。The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 17, wherein the breaking strength of the first reinforcing layer is 30 MPa or more.
JP2016115130A 2016-06-09 2016-06-09 Pneumatic tires Active JP6756163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115130A JP6756163B2 (en) 2016-06-09 2016-06-09 Pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115130A JP6756163B2 (en) 2016-06-09 2016-06-09 Pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218059A JP2017218059A (en) 2017-12-14
JP6756163B2 true JP6756163B2 (en) 2020-09-16

Family

ID=60658398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115130A Active JP6756163B2 (en) 2016-06-09 2016-06-09 Pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756163B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168113A (en) * 2002-11-18 2004-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP5011869B2 (en) * 2006-07-25 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire
JP5406940B2 (en) * 2008-12-22 2014-02-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン Side wall shear separation layer
JP2013173512A (en) * 2012-01-25 2013-09-05 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
US20160101607A1 (en) * 2013-04-29 2016-04-14 Evonik Roehm Gmbh Elastomer pmma layered composites having improved properties
JP6165615B2 (en) * 2013-12-12 2017-07-19 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP6384019B2 (en) * 2014-07-22 2018-09-05 サンアロマー株式会社 Polypropylene resin composition and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218059A (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377933B2 (en) Pneumatic tire
EP2017094B1 (en) Pneumatic tire
CN110654179B (en) Pneumatic tire
JP2009057022A (en) Pneumatic tire
JP5099199B2 (en) Run flat tire
JP4377934B2 (en) Pneumatic tire
JP2009137449A (en) Runflat tire
CN108473005B (en) Pneumatic tire
JP6165615B2 (en) Pneumatic tire
JP2017121908A (en) Pneumatic tire
JP2004299670A (en) Run-flat tire
JP2009126347A (en) Run flat tire
JP6819379B2 (en) Pneumatic tires
JP6790547B2 (en) Pneumatic tires
JP5139762B2 (en) Run flat tire
JP5226268B2 (en) Run flat tire
JP6756163B2 (en) Pneumatic tires
JP5185599B2 (en) Run flat tire
JP2006199066A (en) Pneumatic tire
JP4635040B2 (en) Run flat tire
JP2009090776A (en) Run-flat tire
JP5139757B2 (en) Run flat tire
JP5221945B2 (en) Run flat tire
JP3730618B2 (en) Pneumatic tire
JP6274500B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250