JP6165615B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6165615B2
JP6165615B2 JP2013256551A JP2013256551A JP6165615B2 JP 6165615 B2 JP6165615 B2 JP 6165615B2 JP 2013256551 A JP2013256551 A JP 2013256551A JP 2013256551 A JP2013256551 A JP 2013256551A JP 6165615 B2 JP6165615 B2 JP 6165615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
arc
tire
less
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013256551A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015113008A (en
Inventor
慎太郎 富田
慎太郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013256551A priority Critical patent/JP6165615B2/en
Publication of JP2015113008A publication Critical patent/JP2015113008A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6165615B2 publication Critical patent/JP6165615B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

環境への配慮から、近年、低燃費な車輌の開発が進んでいる。車輌には、空気入りタイヤが装着される。空気入りタイヤは、車体を支持するとともに、路面に動力を伝える役割を担っている。タイヤは、車輌の燃費性能に影響する。   In consideration of the environment, the development of fuel-efficient vehicles has been progressing in recent years. A pneumatic tire is attached to the vehicle. The pneumatic tire supports the vehicle body and plays a role of transmitting power to the road surface. The tire affects the fuel efficiency of the vehicle.

車輌の低燃費化の達成の観点から、タイヤの開発も進んでいる。この開発では、タイヤの転がり抵抗に着目した検討がなされている。この検討の一例が、特開2005−219537公報に開示されている。   Tire development is also progressing from the viewpoint of achieving low fuel consumption of vehicles. In this development, a study focusing on the rolling resistance of tires has been made. An example of this study is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-219537.

特開2005−219537公報JP 2005-219537 A

タイヤの質量は、前述の、転がり抵抗に影響する。転がり抵抗の低減の観点から、タイヤの軽量化が検討されることがある。   The mass of the tire affects the aforementioned rolling resistance. From the viewpoint of reducing rolling resistance, weight reduction of tires may be considered.

トレッドのボリュームを低減すると、タイヤは軽くなる。この場合、トレッド面の溝は浅くなってしまう。浅い溝は、耐摩耗性に影響する。浅い溝では、排水性能が不足してしまう。   Reducing the tread volume makes the tire lighter. In this case, the groove on the tread surface becomes shallow. Shallow grooves affect wear resistance. In shallow grooves, drainage performance is insufficient.

軽量化の観点から、薄いサイドウォールを採用することがある。薄いサイドウォールは、バルジ、デント等の外観不良を招来する恐れがある。薄いサイドウォールを有するタイヤは、耐衝撃性に劣る。   From the viewpoint of weight reduction, a thin sidewall may be adopted. Thin sidewalls may cause poor appearance such as bulges and dents. A tire having a thin sidewall is inferior in impact resistance.

幅狭のベルトを採用すると、タイヤは軽くなる。幅狭のベルトでは、操縦安定性、耐摩耗性等の性能が阻害されてしまう。   If a narrow belt is used, the tire will be lighter. A narrow belt impairs performance such as steering stability and wear resistance.

本発明の目的は、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗を低減しつつ、耐衝撃性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which an improvement in impact resistance is achieved while reducing rolling resistance without impairing steering stability and wear resistance.

本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このトレッドの半径方向内側に位置するベルトとを備えている。このタイヤは、それぞれが上記ベルトよりも軸方向外側に位置する一対の補強層をさらに備えている。上記ベルトは、内側層と、この内側層の半径方向外側に位置する外側層とを備えている。上記内側層及び外側層のそれぞれは、並列された多数のベルトコードを含んでいる。それぞれのベルトコードは、赤道面に対して傾斜している。上記補強層は、並列された多数の補強コードを含んでいる。それぞれの補強コードは、周方向に対して傾斜している。このタイヤのプロファイルは、接地面とそれぞれがこの接地面から半径方向略内向きに延びる一対の側面とを備えている。軸方向における両側面間距離の最大値は、このタイヤの最大幅である。上記接地面と上記側面との境界が点PBとされ、上記最大幅を示す上記側面上の地点が点PWとされ、上記点PWを通り軸方向に延びる仮想直線が基準線とされ、上記基準線から赤道までの半径方向長さが基準長さとされ、上記点PWよりも半径方向外側に位置し、かつ、上記基準線からの半径方向長さが上記基準長さの1/3に相当する上記側面上の地点が点P1とされ、上記点P1よりも半径方向外側に位置し、かつ、この点P1からの半径方向長さが上記基準長さの1/3に相当する上記側面上の地点が点P2とされ、半径方向における上記点P2と上記点P1との中間位置にある上記側面上の地点が点P3とされ、そして、半径方向における上記点P2と上記点PBとの中間位置にある上記側面上の地点が点P4とされたとき、上記プロファイルのうち、上記点PBから上記点PWまでのゾーンは3つの円弧により形成されている。これらの円弧は、第一円弧と、この第一円弧から半径方向略外向きに延びる第二円弧と、この第二円弧からさらに半径方向略外向きに延びる第三円弧とからなる。上記第一円弧は、上記点PW及び上記点P1を通る。上記第二円弧は、上記点P1、上記点P3及び上記点P2を通る。上記第三円弧は、上記点P2、上記点P4及び上記点PBを通る。上記第二円弧の曲率半径R2の上記第一円弧の曲率半径R1に対する比は、1.45以上3.26以下である。上記第三円弧の曲率半径R3の上記第一円弧の曲率半径R1に対する比は、0.45以上0.58以下である。上記第一円弧の延長線は、上記点P1と上記基準線に対して線対称な位置関係にある仮想点を通る。上記外側層の軸方向幅の、上記タイヤの呼び幅に対する比は、0.66以上0.77以下である。上記外側層の軸方向幅に対する上記第三円弧の曲率半径R3の比は、0.18以上0.23以下である。上記補強層は、上記側面の上記点P1から上記点P2までのゾーンと重複している。上記点P3における上記側面法線は、上記補強層の半径方向における中点を通る。上記補強層の長さの上記第二円弧の長さに対する比は、1.1以上1.7以下である。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from an end of the tread, and a belt positioned on the inner side in the radial direction of the tread. The tire further includes a pair of reinforcing layers, each positioned on the outer side in the axial direction than the belt. The belt includes an inner layer and an outer layer positioned on the radially outer side of the inner layer. Each of the inner layer and the outer layer includes a plurality of belt cords arranged in parallel. Each belt cord is inclined with respect to the equator plane. The reinforcing layer includes a plurality of reinforcing cords arranged in parallel. Each reinforcing cord is inclined with respect to the circumferential direction. The tire profile includes a grounding surface and a pair of side surfaces each extending substantially inward in the radial direction from the grounding surface. The maximum value of the distance between both side surfaces in the axial direction is the maximum width of the tire. A boundary between the ground plane and the side surface is a point PB, a point on the side surface showing the maximum width is a point PW, a virtual straight line extending in the axial direction through the point PW is a reference line, and the reference The radial length from the line to the equator is taken as the reference length, located radially outside the point PW, and the radial length from the reference line corresponds to 1/3 of the reference length. A point on the side surface is defined as a point P1, located on the radially outer side from the point P1, and a radial length from the point P1 on the side surface corresponding to 1/3 of the reference length. The point is the point P2, the point on the side surface at the intermediate position between the point P2 and the point P1 in the radial direction is the point P3, and the intermediate position between the point P2 and the point PB in the radial direction When the point on the side surface is point P4, Of profile, the zone from the point PB to the point PW is formed by three arcs. These arcs include a first arc, a second arc extending substantially outward in the radial direction from the first arc, and a third arc extending further outward in the radial direction from the second arc. The first arc passes through the point PW and the point P1. The second arc passes through the point P1, the point P3, and the point P2. The third arc passes through the point P2, the point P4, and the point PB. The ratio of the curvature radius R2 of the second arc to the curvature radius R1 of the first arc is 1.45 or more and 3.26 or less. The ratio of the curvature radius R3 of the third arc to the curvature radius R1 of the first arc is 0.45 or more and 0.58 or less. The extension line of the first arc passes through a virtual point that is in a line-symmetrical positional relationship with the point P1 and the reference line. The ratio of the axial width of the outer layer to the nominal width of the tire is 0.66 or more and 0.77 or less. The ratio of the radius of curvature R3 of the third arc to the axial width of the outer layer is 0.18 or more and 0.23 or less. The reinforcing layer overlaps the zone from the point P1 to the point P2 on the side surface. The side normal line at the point P3 passes through the midpoint in the radial direction of the reinforcing layer. The ratio of the length of the reinforcing layer to the length of the second arc is 1.1 or more and 1.7 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第二円弧の曲率半径R2は80mm以上180mm以下である。上記第三円弧の曲率半径R3は、24mm以上34mm以下である。上記外側層の軸方向幅は、128mm以上150mm以下である。上記補強層の長さは、25mm以上35mm以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the radius of curvature R2 of the second arc is not less than 80 mm and not more than 180 mm. The radius of curvature R3 of the third arc is not less than 24 mm and not more than 34 mm. The axial width of the outer layer is 128 mm or greater and 150 mm or less. The length of the reinforcing layer is 25 mm or more and 35 mm or less.

本発明に係る空気入りタイヤでは、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗を低減しつつ、耐衝撃性の向上が達成される。   In the pneumatic tire according to the present invention, improvement in impact resistance is achieved while reducing rolling resistance without impairing steering stability and wear resistance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの製造の様子が示された模式図である。FIG. 2 is a schematic view showing a state of manufacturing the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図4は、補強層の一部がカーカスとともに示された概略図である。FIG. 4 is a schematic view showing a part of the reinforcing layer together with the carcass.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、リム4に組み込まれている。このリム4は、正規リムである。このタイヤ2には、空気が充填されている。このタイヤ2の内圧は、正規内圧である。本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   The tire 2 is incorporated in the rim 4. The rim 4 is a regular rim. The tire 2 is filled with air. The internal pressure of the tire 2 is a normal internal pressure. In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

このタイヤ2は、トレッド6、サイドウォール8、クリンチ10、ビード12、カーカス14、ベルト16、インナーライナー18及び補強層20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   The tire 2 includes a tread 6, a sidewall 8, a clinch 10, a bead 12, a carcass 14, a belt 16, an inner liner 18 and a reinforcing layer 20. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド6は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド6は、路面と接触するトレッド面22を形成する。トレッド面22には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド6は、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 6 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 6 forms a tread surface 22 that contacts the road surface. A groove 24 is carved in the tread surface 22. The groove 24 forms a tread pattern. Although not shown, the tread 6 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip properties.

サイドウォール8は、トレッド6の端から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール8の半径方向外側端は、トレッド6と接合されている。サイドウォール8の半径方向内側端は、クリンチ10と接合されている。サイドウォール8は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール8は、軸方向においてカーカス14よりも外側に位置している。サイドウォール8は、カーカス14の損傷を防止する。   The sidewall 8 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 6. A radially outer end of the sidewall 8 is joined to the tread 6. The radially inner end of the sidewall 8 is joined to the clinch 10. The sidewall 8 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 8 is located outside the carcass 14 in the axial direction. The sidewall 8 prevents the carcass 14 from being damaged.

クリンチ10は、サイドウォール8の半径方向略内側に位置している。クリンチ10は、軸方向において、ビード12及びカーカス14よりも外側に位置している。クリンチ10は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ10は、リム4のフランジ26と当接する。   The clinch 10 is located substantially inside the sidewall 8 in the radial direction. The clinch 10 is located outside the beads 12 and the carcass 14 in the axial direction. The clinch 10 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 10 contacts the flange 26 of the rim 4.

ビード12は、クリンチ10の軸方向内側に位置している。ビード12は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス30は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 12 is located inside the clinch 10 in the axial direction. The bead 12 includes a core 28 and an apex 30 that extends radially outward from the core 28. The core 28 has a ring shape and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 30 is tapered outward in the radial direction. The apex 30 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス14は、カーカスプライ32からなる。カーカスプライ32は、両側のビード12の間に架け渡されており、トレッド6及びサイドウォール8に沿っている。カーカスプライ32は、コア28の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ32には、主部32aと折り返し部32bとが形成されている。   The carcass 14 includes a carcass ply 32. The carcass ply 32 is stretched between the beads 12 on both sides, and extends along the tread 6 and the sidewall 8. The carcass ply 32 is folded around the core 28 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the carcass ply 32 is formed with a main portion 32a and a folding portion 32b.

カーカスプライ32は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス14が、2枚以上のカーカスプライ32から形成されてもよい。   The carcass ply 32 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 14 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber and aramid fiber. The carcass 14 may be formed from two or more carcass plies 32.

ベルト16は、トレッド6の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス14と積層されている。ベルト16は、カーカス14を補強する。   The belt 16 is located on the inner side in the radial direction of the tread 6. The belt 16 is laminated with the carcass 14. The belt 16 reinforces the carcass 14.

このタイヤ2のベルト16は、内側層34a及び外側層34bからなる。図1から明らかなように、外側層34bは内側層34aの半径方向外側に位置している。軸方向において、外側層34bの幅は内側層34aの幅よりも若干小さい。外側層34bの軸方向幅は、通常、内側層34aの軸方向幅の0.85倍以上1.15倍以下である。   The belt 16 of the tire 2 includes an inner layer 34a and an outer layer 34b. As is apparent from FIG. 1, the outer layer 34b is located radially outside the inner layer 34a. In the axial direction, the width of the outer layer 34b is slightly smaller than the width of the inner layer 34a. The axial width of the outer layer 34b is usually 0.85 times or more and 1.15 times or less of the axial width of the inner layer 34a.

図示されていないが、内側層34a及び外側層34bのそれぞれは、並列された多数のベルトコードとトッピングゴムとからなる。言い換えれば、ベルト16は並列された多数のベルトコードを含んでいる。各ベルトコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層34aのベルトコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層34bのベルトコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。ベルトコードの好ましい材質は、スチールである。ベルトコードに、有機繊維が用いられてもよい。好ましい有機繊維として、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。ベルト16が、3以上の層34を備えてもよい。   Although not shown, each of the inner layer 34a and the outer layer 34b is composed of a large number of belt cords and topping rubbers arranged in parallel. In other words, the belt 16 includes a number of parallel belt cords. Each belt cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° to 35 °. The inclination direction of the belt cord of the inner layer 34a with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the belt cord of the outer layer 34b with respect to the equator plane. A preferred material for the belt cord is steel. An organic fiber may be used for the belt cord. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber and aramid fiber. The belt 16 may include three or more layers 34.

インナーライナー18は、カーカス14の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス14の内面に接合されている。インナーライナー18は、架橋ゴムからなる。インナーライナー18には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 18 is located inside the carcass 14. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 14. The inner liner 18 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 18, rubber having excellent air shielding properties is used. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 maintains the internal pressure of the tire 2.

補強層20は、ベルト16よりも軸方向外側に位置している。この補強層20は、トレッド6のショルダーからサイドウォール8にかけての領域、すなわち、バットレス領域に位置している。補強層20は、サイドウォール8とカーカス14との間に位置している。図から明らかなように、補強層20はカーカス14と積層されている。   The reinforcing layer 20 is located on the outer side in the axial direction than the belt 16. The reinforcing layer 20 is located in a region from the shoulder of the tread 6 to the sidewall 8, that is, a buttress region. The reinforcing layer 20 is located between the sidewall 8 and the carcass 14. As is apparent from the figure, the reinforcing layer 20 is laminated with the carcass 14.

補強層20は、並列された多数の補強コードとトッピングゴムとからなる。言い換えれば、補強層20は並列された多数の補強コードを含んでいる。補強コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The reinforcing layer 20 includes a large number of parallel reinforcing cords and a topping rubber. In other words, the reinforcing layer 20 includes a large number of reinforcing cords arranged in parallel. The reinforcing cord is made of an organic fiber. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber and aramid fiber.

このタイヤ2では、補強層20の剛性の観点から、この補強層20における補強コードの密度は30エンズ/5cm以上が好ましく、40エンズ/5cm以下が好ましい。なお、この補強コードの密度は、補強層20における補強コードの長手方向に垂直な断面において、この補強層20の5cm幅あたりに存在する補強コードの断面の数(エンズ)が計測されることにより得られる。   In the tire 2, from the viewpoint of the rigidity of the reinforcing layer 20, the density of the reinforcing cord in the reinforcing layer 20 is preferably 30 ends / 5 cm or more, and preferably 40 ends / 5 cm or less. The density of the reinforcing cord is determined by measuring the number (ends) of the cross sections of the reinforcing cords existing per 5 cm width of the reinforcing layer 20 in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the reinforcing cords in the reinforcing layer 20. can get.

このタイヤ2は、次のようにして製造される。図示されていないが、このタイヤ2の製造方法では、フォーマーのドラム上で、トレッド6、サイドウォール8等の部材が組み合わされる。これにより、ローカバーが得られる。ローカバーは、未架橋のタイヤ2である。ローカバーが組み立てられる工程は、成形工程とも称されている。   The tire 2 is manufactured as follows. Although not shown, in the method of manufacturing the tire 2, members such as the tread 6 and the sidewall 8 are combined on the former drum. Thereby, a raw cover is obtained. The raw cover is an uncrosslinked tire 2. The process of assembling the raw cover is also referred to as a molding process.

ローカバーは、モールドに投入される。このとき、ブラダーはローカバーの内側に位置している。ブラダーにガスが充填されると、ブラダーは膨張する。これにより、ローカバーは変形する。モールドが締められ、ブラダーの内圧が高められる。図2に模式的に示されているのは、このときの様子である。なお、ブラダーに代えて中子が用いられてもよい。中子は、トロイダル状の外面を備える。この外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ2の内面の形状に近似される。   The raw cover is put into the mold. At this time, the bladder is located inside the raw cover. When the bladder is filled with gas, the bladder expands. As a result, the raw cover is deformed. The mold is tightened and the internal pressure of the bladder is increased. FIG. 2 schematically shows the state at this time. A core may be used instead of the bladder. The core has a toroidal outer surface. The outer surface is approximated to the shape of the inner surface of the tire 2 that is filled with air and whose internal pressure is maintained at 5% of the normal internal pressure.

図2に示されているのは、モールド36が締められたときの様子である。モールド36が締められると、ローカバー38はモールド36とブラダー40とに挟まれて加圧される。ローカバー38は、モールド36及びブラダー40からの熱伝導により、加熱される。加圧と加熱とにより、ローカバー38のゴム組成物が流動する。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、図1に示されたタイヤ2が得られる。ローカバー38が加圧及び加熱される工程は、架橋工程とも称されている。   FIG. 2 shows the state when the mold 36 is tightened. When the mold 36 is tightened, the raw cover 38 is sandwiched between the mold 36 and the bladder 40 and pressed. The raw cover 38 is heated by heat conduction from the mold 36 and the bladder 40. The rubber composition of the raw cover 38 flows due to the pressurization and heating. The rubber composition causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 shown in FIG. 1 is obtained. The process in which the raw cover 38 is pressurized and heated is also referred to as a crosslinking process.

架橋工程では、膨張したブラダー40がモールド36のキャビティ面42にローカバー38を押し付ける。ゴムは、流動し、キャビティ面42にめり込む。これにより、タイヤ2の外面が形成される。この外面には、前述のトレッド面22の溝24が含まれる。サイドウォール8に文字、記号等の装飾物が設けられている場合は、この装飾物もこの外面に含まれる。   In the crosslinking step, the expanded bladder 40 presses the raw cover 38 against the cavity surface 42 of the mold 36. The rubber flows and sinks into the cavity surface 42. Thereby, the outer surface of the tire 2 is formed. This outer surface includes the groove 24 of the tread surface 22 described above. When decorations such as characters and symbols are provided on the side walls 8, these decorations are also included on the outer surface.

本発明では、外面の輪郭はプロファイルと称される。このプロファイルは、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定された寸法に基づいて決められる。なお、この外面の一部をなすトレッド面22に溝24がある場合は、この溝24がないと仮定して得られる仮想トレッド面を用いてプロファイルは表される。サイドウォール8に装飾物が設けられている場合は、この装飾物がないと仮定して得られる、サイドウォール8の仮想外面を用いて、このプロファイルは表される。   In the present invention, the contour of the outer surface is referred to as a profile. This profile is determined based on the dimensions measured in a state where the tire 2 is incorporated in a normal rim and the tire 2 is filled with air so as to have a normal internal pressure. In addition, when the groove | channel 24 is in the tread surface 22 which makes a part of this outer surface, a profile is represented using the virtual tread surface obtained on the assumption that this groove | channel 24 does not exist. In the case where a decorative object is provided on the sidewall 8, this profile is expressed using the virtual outer surface of the sidewall 8 obtained on the assumption that the decorative object is not present.

図1において、このタイヤ2のプロファイルが実線OLで表されている。このプロファイルOLは、接地面44と、この接地面44から半径方向略内向きに延びる側面46とを備えている。図1中、点PBは接地面44と側面46との境界を表している。この点PBは、正規内圧の状態にあるタイヤ2に、その軸方向が水平となるように保持した状態、つまり、キャンバー角が0°となる状態で、正規荷重を付加したときにこのタイヤ2が路面と接触している部分のうち、軸方向において最も外側に位置する端により表される。本発明では、プロファイルOLのうち、左側の点PB(図示されず)から右側の点PBまでのゾーンが接地面44とされる。   In FIG. 1, the profile of the tire 2 is represented by a solid line OL. The profile OL includes a ground surface 44 and a side surface 46 extending substantially inward in the radial direction from the ground surface 44. In FIG. 1, the point PB represents the boundary between the ground contact surface 44 and the side surface 46. This point PB corresponds to the tire 2 when a normal load is applied to the tire 2 in a state of normal internal pressure while being held so that its axial direction is horizontal, that is, with a camber angle of 0 °. Is represented by the end located on the outermost side in the axial direction among the portions in contact with the road surface. In the present invention, the zone from the left point PB (not shown) to the right point PB in the profile OL is the ground plane 44.

このタイヤ2は、軸方向における左右の側面46の間において最大幅を有する。言い換えれば、軸方向における両側面46の間の距離の最大値が、このタイヤ2の最大幅である。図1では、最大幅を示す側面46上の地点が点PWで表されている。実線LBは、この点PWを通り軸方向に延びる仮想直線である。本発明では、この実線LBは基準線と称される。   The tire 2 has a maximum width between the left and right side surfaces 46 in the axial direction. In other words, the maximum value of the distance between both side surfaces 46 in the axial direction is the maximum width of the tire 2. In FIG. 1, a point on the side surface 46 indicating the maximum width is represented by a point PW. The solid line LB is a virtual straight line that extends in the axial direction through the point PW. In the present invention, this solid line LB is referred to as a reference line.

図中、符号PEで示されているのは接地面44と赤道面との交点である。本発明において、この交点PEは赤道と称される。実線LEは、この赤道PEを通り軸方向に延びる仮想直線を表している。このタイヤ2の外径は、この実線LEにより規定される。   In the figure, what is indicated by PE is the intersection of the ground plane 44 and the equator plane. In the present invention, this intersection point PE is called the equator. A solid line LE represents an imaginary straight line passing through the equator PE and extending in the axial direction. The outer diameter of the tire 2 is defined by the solid line LE.

図1において、両矢印HAは基準線LBから実線LEまでの半径方向長さを表している。この長さHAは、基準線LBから赤道PEまでの半径方向長さである。本発明では、この長さHAは基準長さと称される。   In FIG. 1, a double-headed arrow HA represents the length in the radial direction from the reference line LB to the solid line LE. This length HA is a radial direction length from the reference line LB to the equator PE. In the present invention, this length HA is referred to as a reference length.

点P1は、点PWよりも半径方向外側に位置する側面46上の地点である。両矢印H1は、基準線LBからこの点P1までの半径方向長さを表している。このタイヤ2では、長さH1は、基準長さHAの1/3である。点P1は、点PWよりも半径方向外側に位置し、かつ、基準線LBからの半径方向長さが基準長さHAの1/3に相当する側面46上の地点である。   The point P1 is a point on the side surface 46 that is located radially outward from the point PW. A double-headed arrow H1 represents the length in the radial direction from the reference line LB to this point P1. In the tire 2, the length H1 is 1/3 of the reference length HA. The point P1 is a point on the side surface 46 that is located on the outer side in the radial direction from the point PW and whose radial direction from the reference line LB corresponds to 1/3 of the reference length HA.

点P2は、点P1よりも半径方向外側に位置する側面46上の地点である。両矢印H2は、点P1からこの点P2までの半径方向長さを表している。このタイヤ2では、長さH2は、基準長さHAの1/3である。点P2は、点P1よりも半径方向外側に位置し、かつ、この点P1からの半径方向長さが基準長さHAの1/3に相当する側面46上の地点である。   The point P2 is a point on the side surface 46 that is located radially outward from the point P1. A double-headed arrow H2 represents the length in the radial direction from the point P1 to the point P2. In the tire 2, the length H2 is 1/3 of the reference length HA. The point P2 is a point on the side surface 46 that is located radially outward from the point P1 and whose radial length from the point P1 corresponds to 1/3 of the reference length HA.

図1において、点P3は、半径方向における点P2と点P1との中間位置にある側面46上の地点である。点P4は、半径方向における点P2と点PBとの中間位置にある側面46上の地点である。   In FIG. 1, a point P3 is a point on the side surface 46 that is at an intermediate position between the point P2 and the point P1 in the radial direction. The point P4 is a point on the side surface 46 at an intermediate position between the point P2 and the point PB in the radial direction.

このタイヤ2では、外面のプロファイルOLのうち、点PBから点PWまでのゾーンは3つの円弧により形成されている。これらの円弧は、第一円弧と、第二円弧と、第三円弧とからなる。   In the tire 2, a zone from the point PB to the point PW in the profile OL on the outer surface is formed by three arcs. These arcs are composed of a first arc, a second arc, and a third arc.

第一円弧は、点PWから半径方向略外向きに延びている。第一円弧は、点PW及び点P1を通る。図1において、矢印R1で示されているのは、この第一円弧の曲率半径である。   The first arc extends substantially outward in the radial direction from the point PW. The first arc passes through the point PW and the point P1. In FIG. 1, what is indicated by an arrow R1 is the radius of curvature of the first arc.

図1において、符号P5で示されているのは、点P1と基準線LBに対して線対称な位置関係にある仮想点である。二点鎖線L1で示されているのは、第一円弧の延長線である。図から明らかなように、この第一円弧の延長線L1は仮想点P5を通る。前述したように、第一円弧は点PW及び点P1を通る。このタイヤ2では、第一円弧の中心は基準線LB上に存在している。   In FIG. 1, what is indicated by reference numeral P5 is a virtual point that is in a line-symmetrical positional relationship with respect to the point P1 and the reference line LB. What is indicated by a two-dot chain line L1 is an extension line of the first arc. As is apparent from the figure, the extension line L1 of the first arc passes through the virtual point P5. As described above, the first arc passes through the point PW and the point P1. In the tire 2, the center of the first arc exists on the reference line LB.

第二円弧は、第一円弧から半径方向略外向きに延びている。第二円弧は、点P1、点P3及び点P2を通る。図1において、矢印R2で示されているのは、この第二円弧の曲率半径である。このタイヤ2では、第二円弧の中心は点P1と第一円弧の中心とを通る直線上に存在している。言い換えれば、第二円弧は第一円弧と点P1において接している。点P1は、第一円弧と第二円弧との接点である。点P1は、第一円弧と第二円弧との境界でもある。   The second arc extends substantially outward in the radial direction from the first arc. The second arc passes through point P1, point P3, and point P2. In FIG. 1, what is indicated by an arrow R2 is the radius of curvature of the second arc. In the tire 2, the center of the second arc exists on a straight line passing through the point P <b> 1 and the center of the first arc. In other words, the second arc is in contact with the first arc at the point P1. Point P1 is a contact point between the first arc and the second arc. Point P1 is also the boundary between the first arc and the second arc.

第三円弧は、第二円弧から半径方向略外向きに延びている。第三円弧は、点P2、点P4及び点PBを通る。図1において、矢印R3で示されているのは、この第三円弧の曲率半径である。このタイヤ2では、第三円弧の中心は点P2と第二円弧の中心とを通る直線上に存在している。言い換えれば、第三円弧は第二円弧と点P2において接している。点P2は、第二円弧と第三円弧との接点である。点P2は、第二円弧と第三円弧との境界でもある。   The third arc extends substantially outward in the radial direction from the second arc. The third arc passes through point P2, point P4, and point PB. In FIG. 1, what is indicated by an arrow R3 is the radius of curvature of the third arc. In the tire 2, the center of the third arc exists on a straight line passing through the point P <b> 2 and the center of the second arc. In other words, the third arc is in contact with the second arc at the point P2. Point P2 is a contact point between the second arc and the third arc. Point P2 is also the boundary between the second arc and the third arc.

従来のタイヤでは、設計の効率化を図るために、接地面と第一円弧とは直線で繋げられる。このため、従来のタイヤでは、荷重がかけられたとき、第一円弧と直線との境界に歪みが集中しやすい傾向にある。撓みが特異であるため、従来のタイヤでは、サイドウォールの撓みが、変形に伴って生じるエネルギーを十分に吸収できない。このため、転がり抵抗の低減のために、例えば、質量を低減しても、期待通りの効果が得られないという現状がある。しかもこの直線部分において繰り返される屈曲が転がり抵抗の増大に拍車をかける恐れもある。   In a conventional tire, the ground contact surface and the first arc are connected by a straight line in order to improve design efficiency. For this reason, in the conventional tire, when a load is applied, the distortion tends to concentrate on the boundary between the first arc and the straight line. Since the bending is unique, in the conventional tire, the bending of the sidewall cannot sufficiently absorb the energy caused by the deformation. For this reason, in order to reduce rolling resistance, for example, even if the mass is reduced, the expected effect cannot be obtained. In addition, repeated bending at this straight portion may spur an increase in rolling resistance.

これに対して、本発明のタイヤ2では、接地面44と第一円弧との間には第三円弧及び第二円弧が存在している。このタイヤ2では、接地面44は、第三円弧及び第二円弧を介して第一円弧と繋げられている。   On the other hand, in the tire 2 of the present invention, the third arc and the second arc exist between the ground contact surface 44 and the first arc. In the tire 2, the ground contact surface 44 is connected to the first arc via a third arc and a second arc.

このタイヤ2では、第一円弧に接する第二円弧は、カーカス14からプロファイルOLまでの距離を適切に維持することに寄与する。つまり、このタイヤ2では、接地面44と第一円弧とが直線で繋げられた従来のタイヤのように、カーカス14がプロファイルOLに急激に近づくことなく、徐々に近づいていく。このタイヤ2では、点PBから点P1までのゾーン、言い換えれば、このタイヤ2のバットレス領域に、特異な剛性を有する部分はない。この第二円弧は、このタイヤ2のトレッド6の部分の動きとそのサイドウォール8の部分の動きとの分離に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、荷重がかけられたとき、適正に撓む。このタイヤ2では、この領域において繰り返される屈曲が転がり抵抗に与える影響が、効果的に抑えられる。このタイヤ2では、サイドウォール8が撓むことにより、変形に伴って生じるエネルギーが十分に吸収される。このタイヤ2では、転がり抵抗が低減される。このタイヤ2の転がり抵抗は、従来のタイヤの転がり抵抗に比べて小さい。しかも、適正な撓みは操縦安定性にも寄与する。   In the tire 2, the second arc in contact with the first arc contributes to appropriately maintaining the distance from the carcass 14 to the profile OL. That is, in the tire 2, the carcass 14 gradually approaches the profile OL without suddenly approaching the profile OL as in the conventional tire in which the ground contact surface 44 and the first arc are connected by a straight line. In the tire 2, there is no portion having specific rigidity in the zone from the point PB to the point P 1, in other words, in the buttress region of the tire 2. The second arc can effectively contribute to the separation of the movement of the tread 6 portion of the tire 2 and the movement of the sidewall 8 portion thereof. The tire 2 bends appropriately when a load is applied. In the tire 2, the influence of repeated bending in this region on the rolling resistance is effectively suppressed. In the tire 2, the side wall 8 is bent to sufficiently absorb the energy generated with the deformation. In the tire 2, rolling resistance is reduced. The rolling resistance of the tire 2 is smaller than the rolling resistance of the conventional tire. In addition, proper bending contributes to steering stability.

このタイヤ2では、接地面44に接する第三円弧は、このタイヤ2のショルダーにおける接地圧の均一化に寄与する。均一な接地圧は、ショルダーにおける肩落ち摩耗を抑制する。このタイヤは、耐摩耗性に優れる。   In the tire 2, the third arc in contact with the ground contact surface 44 contributes to uniform ground pressure at the shoulder of the tire 2. Uniform contact pressure suppresses shoulder drop wear at the shoulder. This tire is excellent in wear resistance.

このタイヤ2では、プロファイルOLの最適化により転がり抵抗の低減が達成される。このため、転がり抵抗の低減の観点から、トレッド6、サイドウォール8、ベルト16等のボリュームを減らす必要はない。適正な仕様を有するベルト16を有することができるので、操縦安定性及び耐摩耗性が適切に維持される。このタイヤ2では、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成される。   In the tire 2, the rolling resistance is reduced by optimizing the profile OL. For this reason, it is not necessary to reduce the volumes of the tread 6, the sidewall 8, the belt 16, and the like from the viewpoint of reducing rolling resistance. Since the belt 16 having a proper specification can be provided, steering stability and wear resistance are appropriately maintained. In the tire 2, a reduction in rolling resistance is achieved without impairing steering stability and wear resistance.

このタイヤ2では、第二円弧の曲率半径R2の第一円弧の曲率半径R1に対する比は1.45以上3.26以下である。この比が1.45以上に設定されることにより、サイドウォール8の撓みが適正にコントロールされる。このタイヤ2では、そのトレッド6の部分の動きとそのサイドウォール8の部分の動きとが効果的に分離される。このプロファイルOLは、転がり抵抗の低減に有効に機能しうる。この比が3.26以下に設定されることにより、点PBから点P1までのゾーンにおける、カーカス14からプロファイルOLまでの距離が適正とされたタイヤ2が得られる。このタイヤ2では、プロファイルOLに基づく質量の増加による、転がり抵抗への影響が抑えられる。この場合においても、このプロファイルOLは、転がり抵抗の低減に有効に機能しうる。しかもこの比が1.45以上3.26以下に設定されたタイヤの撓みは適正であるため、良好な操縦安定性も達成される。   In the tire 2, the ratio of the curvature radius R2 of the second arc to the curvature radius R1 of the first arc is 1.45 or more and 3.26 or less. By setting this ratio to 1.45 or more, the deflection of the sidewall 8 is appropriately controlled. In the tire 2, the movement of the tread 6 portion and the movement of the sidewall 8 portion are effectively separated. This profile OL can function effectively to reduce rolling resistance. By setting this ratio to 3.26 or less, the tire 2 in which the distance from the carcass 14 to the profile OL is appropriate in the zone from the point PB to the point P1 is obtained. In the tire 2, the influence on the rolling resistance due to the increase in mass based on the profile OL is suppressed. Even in this case, the profile OL can function effectively to reduce rolling resistance. In addition, since the deflection of the tire in which this ratio is set to 1.45 or more and 3.26 or less is appropriate, good steering stability is also achieved.

このタイヤ2では、第三円弧の曲率半径R3の第一円弧の曲率半径R1に対する比は0.45以上0.58以下である。このタイヤ2では、ショルダーが一様な接地圧で路面と接触する。しかも前述したように、適正な仕様を有するベルト16を有することができる。このプロファイルOLは、肩落ち摩耗のような偏摩耗の発生防止に寄与しうる。この観点から、この比は0.46以上が好ましく、0.56以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the curvature radius R3 of the third arc to the curvature radius R1 of the first arc is 0.45 or more and 0.58 or less. In the tire 2, the shoulder contacts the road surface with a uniform contact pressure. Moreover, as described above, the belt 16 having proper specifications can be provided. This profile OL can contribute to prevention of uneven wear such as shoulder wear. From this viewpoint, this ratio is preferably 0.46 or more, and more preferably 0.56 or less.

図1において、両矢印BW/2は外側層34bの軸方向幅の半分を表している。したがって、この外側層34bの軸方向幅はBWで表される。   In FIG. 1, a double-headed arrow BW / 2 represents a half of the axial width of the outer layer 34b. Therefore, the axial width of the outer layer 34b is represented by BW.

このタイヤ2では、その呼び幅をRWで表したとき、軸方向幅BWの呼び幅RWに対する比は0.66以上0.77以下が好ましい。この比が0.66以上に設定されることにより、ベルト16の軸方向幅が十分に確保される。このベルト16は、操縦安定性及び耐摩耗性に寄与しうる。この比が0.77以下に設定されることにより、ベルト16の軸方向幅が適切に維持される。このタイヤ2では、ベルト16の端に起因して生じるクラックの発生が効果的に防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。しかもこのタイヤ2では、ベルト16による質量への影響が効果的に抑えられる。   In the tire 2, when the nominal width is represented by RW, the ratio of the axial width BW to the nominal width RW is preferably 0.66 or more and 0.77 or less. By setting this ratio to 0.66 or more, the axial width of the belt 16 is sufficiently secured. The belt 16 can contribute to steering stability and wear resistance. By setting this ratio to 0.77 or less, the axial width of the belt 16 is appropriately maintained. In the tire 2, occurrence of cracks caused by the end of the belt 16 is effectively prevented. The tire 2 is excellent in durability. Moreover, in the tire 2, the influence on the mass by the belt 16 is effectively suppressed.

本発明では、タイヤ2のサイズに表される、幅の呼びが、呼び幅RWと称されている。例えば、タイヤ2のサイズが195/65R15で表される場合には、「195」がこのタイヤ2の呼び幅RWである。   In the present invention, the nominal width represented by the size of the tire 2 is referred to as the nominal width RW. For example, when the size of the tire 2 is represented by 195 / 65R15, “195” is the nominal width RW of the tire 2.

このタイヤ2では、第三円弧の曲率半径R3の軸方向幅BWに対する比は0.18以上0.23以下が好ましい。この比が0.18以上に設定されることにより、ベルト16の端に起因して生じるクラックの発生が効果的に防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この比は0.19以上が好ましい。この比が0.23以下に設定されることにより、曲率半径R3の第三円弧を有するプロファイルOLからベルト16の端までの距離が適正に維持される。このタイヤ2では、プロファイルOLによるタイヤ2の質量への影響が効果的に抑えられている。しかもベルト16が適正な位置に配置されるので、このベルト16が操縦安定性及び耐摩耗性に効果的に寄与しうる。この観点から、この比は0.22以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the curvature radius R3 of the third arc to the axial width BW is preferably 0.18 or more and 0.23 or less. By setting this ratio to 0.18 or more, the occurrence of cracks caused by the end of the belt 16 is effectively prevented. The tire 2 is excellent in durability. In this respect, the ratio is preferably equal to or greater than 0.19. By setting this ratio to 0.23 or less, the distance from the profile OL having the third arc with the radius of curvature R3 to the end of the belt 16 is properly maintained. In the tire 2, the influence on the mass of the tire 2 due to the profile OL is effectively suppressed. In addition, since the belt 16 is disposed at an appropriate position, the belt 16 can effectively contribute to steering stability and wear resistance. In this respect, the ratio is preferably equal to or less than 0.22.

図3には、このタイヤ2のバットレス領域が示されている。図3において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 3 shows a buttress area of the tire 2. In FIG. 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図3において、実線VLは点P3における側面46の接平面に直交する直線である。直線VLは、この点P3における側面46の法線である。両矢印HRは、補強層20の半径方向内端からその半径方向外端までの半径方向長さである。点PVは、この半径方向長さHRの中間位置にあるこの補強層20の内面上の地点である。この点PVは、この補強層20の半径方向における中点である。このタイヤ2では、補強層20は、その中点PVが法線VL上に位置するように配置されている。したがって、この法線VLはこの中点PVを通る。   In FIG. 3, a solid line VL is a straight line orthogonal to the tangent plane of the side surface 46 at the point P3. The straight line VL is a normal line of the side surface 46 at this point P3. A double-headed arrow HR is a length in the radial direction from the radially inner end of the reinforcing layer 20 to the radially outer end thereof. The point PV is a point on the inner surface of the reinforcing layer 20 that is at an intermediate position of the radial length HR. This point PV is a midpoint of the reinforcing layer 20 in the radial direction. In the tire 2, the reinforcing layer 20 is disposed so that the midpoint PV thereof is located on the normal line VL. Therefore, this normal VL passes through this midpoint PV.

前述したように、このタイヤ2では、第二円弧は、側面44上の、点P1、点P3及び点P2を通る。つまり、この点P1から点P2までのゾーンは、第二円弧で表される。このタイヤ2では、補強層20はこの点P1から点P2までのゾーンと重複している。この補強層20は、このタイヤ2のトレッド6の部分の動きとそのサイドウォール8の部分の動きとをより効果的に分離する。この補強層20は、タイヤ2の質量に影響するものの、転がり抵抗の低減に寄与する。しかも補強層20はバットレス領域の剛性に寄与するので、このタイヤ2では耐衝撃性の向上が達成される。このタイヤ2は、薄いサイドウォール8を採用できる。本発明によれば、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗を低減しつつ、耐衝撃性の向上が達成された空気入りタイヤ2が得られる。   As described above, in the tire 2, the second arc passes through the point P1, the point P3, and the point P2 on the side surface 44. That is, the zone from the point P1 to the point P2 is represented by the second arc. In the tire 2, the reinforcing layer 20 overlaps the zone from the point P1 to the point P2. The reinforcing layer 20 more effectively separates the movement of the tread 6 portion and the movement of the sidewall 8 portion of the tire 2. The reinforcing layer 20 affects the mass of the tire 2 but contributes to a reduction in rolling resistance. Moreover, since the reinforcing layer 20 contributes to the rigidity of the buttress region, the tire 2 can achieve improved impact resistance. The tire 2 can employ thin sidewalls 8. According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire 2 in which an improvement in impact resistance is achieved while reducing rolling resistance without impairing steering stability and wear resistance.

図3において、両矢印Lは補強層20の長さを表している。この長さLは、補強層20の内端からその外端までの長さをこの補強層20に沿って計測することにより得られる。両矢印LC2は、第二円弧の長さを表している。この長さLC2は、点P2から点P1までの側面46の長さである。両矢印tは、この補強層20の厚みを表している。   In FIG. 3, the double arrow L represents the length of the reinforcing layer 20. The length L is obtained by measuring the length from the inner end of the reinforcing layer 20 to the outer end along the reinforcing layer 20. A double arrow LC2 represents the length of the second arc. This length LC2 is the length of the side surface 46 from the point P2 to the point P1. A double arrow t represents the thickness of the reinforcing layer 20.

このタイヤ2では、補強層20の長さLの、第二円弧の長さLC2に対する比は1.1以上1.7以下である。この比が1.1以上に設定されることにより、補強層20は、このタイヤ2のトレッド6の部分の動きとそのサイドウォール8の部分の動きとをより効果的に分離する。この補強層20は、タイヤ2の質量に影響するものの、転がり抵抗の低減に寄与する。しかも補強層20はバットレス領域の剛性に寄与するので、このタイヤ2では耐衝撃性の向上が達成される。この観点から、この比は1.2以上が好ましい。この比が1.7以下に設定されることにより、補強層20の質量が適切に維持される。このタイヤ2では、補強層20による転がり抵抗への影響が防止される。この観点から、この比は1.6以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the length L of the reinforcing layer 20 to the length LC2 of the second arc is 1.1 or more and 1.7 or less. By setting this ratio to 1.1 or more, the reinforcing layer 20 more effectively separates the movement of the tread 6 portion of the tire 2 from the movement of the sidewall 8 portion thereof. The reinforcing layer 20 affects the mass of the tire 2 but contributes to a reduction in rolling resistance. Moreover, since the reinforcing layer 20 contributes to the rigidity of the buttress region, the tire 2 can achieve improved impact resistance. From this viewpoint, the ratio is preferably 1.2 or more. By setting this ratio to 1.7 or less, the mass of the reinforcing layer 20 is appropriately maintained. In the tire 2, the influence on the rolling resistance by the reinforcing layer 20 is prevented. From this viewpoint, the ratio is preferably 1.6 or less.

このタイヤ2では、補強層20の厚みtは0.5mm以上1.5mm以下が好ましい。この厚みtが0.5mm以上に設定されることにより、補強層20が転がり抵抗の低減に効果的に寄与する。この観点から、この厚みtは0.8mm以上がより好ましい。この厚みtが1.5mm以下に設定されることにより、補強層20の質量が適切に維持される。この観点から、この厚みtは1.2mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the thickness t of the reinforcing layer 20 is preferably 0.5 mm or greater and 1.5 mm or less. By setting the thickness t to 0.5 mm or more, the reinforcing layer 20 effectively contributes to reduction of rolling resistance. From this viewpoint, the thickness t is more preferably 0.8 mm or more. By setting the thickness t to 1.5 mm or less, the mass of the reinforcing layer 20 is appropriately maintained. From this viewpoint, the thickness t is more preferably 1.2 mm or less.

図4には、補強層20がカーカスとともに示されている。図4において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の半径方向である。この図4においては、補強層20の補強コードが符号48で、この補強層20のトッピングゴムが符号50で示されている。符号PVで表された実線は、前述の、この補強層20の半径方向における中点である。   In FIG. 4, the reinforcing layer 20 is shown together with the carcass. In FIG. 4, the left-right direction is the axial direction of the tire 2, and the up-down direction is the radial direction of the tire 2. In FIG. 4, the reinforcing cord of the reinforcing layer 20 is indicated by reference numeral 48, and the topping rubber of the reinforcing layer 20 is indicated by reference numeral 50. The solid line represented by the symbol PV is the midpoint in the radial direction of the reinforcing layer 20 described above.

図4から明らかなように、補強層20に含まれる補強コード48は周方向に対して傾斜している。言い換えれば、この補強層20は、周方向に対して傾斜して延在する補強コード48を多数含んでいる。この補強層20は、サイドウォール8の適正な撓みに寄与しうる。この補強層20は、、このタイヤ2のトレッド6の部分の動きとそのサイドウォール8の部分の動きとをより効果的に分離する。この補強層20は、転がり抵抗の低減に寄与する。しかも補強層20はバットレス領域の剛性に寄与するので、このタイヤ2では耐衝撃性の向上が達成される。このタイヤ2は、薄いサイドウォール8を採用できる。このタイヤ2では、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗を低減しつつ、耐衝撃性の向上が達成される。   As is clear from FIG. 4, the reinforcing cord 48 included in the reinforcing layer 20 is inclined with respect to the circumferential direction. In other words, the reinforcing layer 20 includes a number of reinforcing cords 48 that are inclined and extend with respect to the circumferential direction. The reinforcing layer 20 can contribute to proper bending of the sidewall 8. The reinforcing layer 20 more effectively separates the movement of the tread 6 portion of the tire 2 from the movement of the sidewall 8 portion. This reinforcing layer 20 contributes to reduction of rolling resistance. Moreover, since the reinforcing layer 20 contributes to the rigidity of the buttress region, the tire 2 can achieve improved impact resistance. The tire 2 can employ thin sidewalls 8. In the tire 2, improvement in impact resistance is achieved while reducing rolling resistance without impairing steering stability and wear resistance.

図4において、符号αは補強コード48が実線PVに対してなす角度を表している。この角度αは、補強コード48が周方向に対してなす角度である。本願においては、補強コード48の傾斜角度αは、補強層20の、半径方向における中点PVの位置において計測される。   In FIG. 4, symbol α represents an angle formed by the reinforcing cord 48 with respect to the solid line PV. This angle α is an angle formed by the reinforcing cord 48 with respect to the circumferential direction. In the present application, the inclination angle α of the reinforcing cord 48 is measured at the position of the midpoint PV in the radial direction of the reinforcing layer 20.

このタイヤ2では、補強層20が適度な剛性を有し、サイドウォール8が適正に撓むとの観点から、補強コード48の傾斜角度αの絶対値は20°以上が好ましく、50°以下が好ましい。このタイヤ2では、操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗を低減しつつ、耐衝撃性の向上が達成される。   In the tire 2, the absolute value of the inclination angle α of the reinforcing cord 48 is preferably 20 ° or more, and preferably 50 ° or less, from the viewpoint that the reinforcing layer 20 has appropriate rigidity and the sidewall 8 bends appropriately. . In the tire 2, improvement in impact resistance is achieved while reducing rolling resistance without impairing steering stability and wear resistance.

操縦安定性及び耐摩耗性を損なうことなく、転がり抵抗を低減しつつ、耐衝撃性の向上が達成れるとの観点から、特に、このタイヤ2のサイズが195/65R15で表される場合においては、プロファイルOLについては、第二円弧の曲率半径R2は80mm以上180mm以下が好ましく、第三円弧の曲率半径R3は25mm以上31mm以下が好ましい。ベルト16の外側層34bについては、その軸方向幅BWは128mm以上150mm以下が好ましい。補強層20については、その長さLは25mm以上35mm以下が好ましい。   From the viewpoint of improving impact resistance while reducing rolling resistance without impairing handling stability and wear resistance, particularly in the case where the size of the tire 2 is represented by 195 / 65R15. As for the profile OL, the curvature radius R2 of the second arc is preferably 80 mm or more and 180 mm or less, and the curvature radius R3 of the third arc is preferably 25 mm or more and 31 mm or less. The outer layer 34b of the belt 16 preferably has an axial width BW of 128 mm or greater and 150 mm or less. About the reinforcement layer 20, the length L has preferable 25 mm or more and 35 mm or less.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された実施例1の空気入りタイヤを得た。タイヤのサイズは、195/65R15とされた。したがって、このタイヤの呼び幅RWは、195mmである。この実施例1では、第一円弧の曲率半径R1は55mmとされた。第二円弧の曲率半径R2は、130mmとされた。第三円弧の曲率半径R3は、28mmとされた。ベルトの一部をなす外側層の軸方向幅BWは、140mmとされた。この実施例1では、バットレス領域に補強層が設けられている。補強層のための補強コードには、アラミド繊維からなるコード(構成=1840dtex/2)が用いられた。補強コードの傾斜角度αは、35°とされた。この補強層における補強コードの密度は、50エンズ/5cmとされた。補強層の長さLは、30mmとされた。第二円弧の長さLC2が21mmであったので、比(L/LC2)は1.4であった。補強層の厚みtは、1.0mmとされた。
[Example 1]
The pneumatic tire of Example 1 having the basic configuration shown in FIG. 1 and shown in Table 1 below was obtained. The tire size was 195 / 65R15. Therefore, the nominal width RW of this tire is 195 mm. In Example 1, the radius of curvature R1 of the first arc was 55 mm. The radius of curvature R2 of the second arc was 130 mm. The curvature radius R3 of the third arc was 28 mm. The axial width BW of the outer layer forming part of the belt was 140 mm. In Example 1, a reinforcing layer is provided in the buttress area. A cord made of aramid fiber (configuration = 1840 dtex / 2) was used as the reinforcing cord for the reinforcing layer. The inclination angle α of the reinforcing cord was set to 35 °. The density of the reinforcing cord in this reinforcing layer was 50 ends / 5 cm. The length L of the reinforcing layer was 30 mm. Since the length LC2 of the second arc was 21 mm, the ratio (L / LC2) was 1.4. The thickness t of the reinforcing layer was 1.0 mm.

この実施例1では、半径R2の半径R1に対する比(R2/R1)は2.35であった。半径R3の半径R1に対する比(R3/R1)は、0.51であった。幅BWの呼び幅RWに対する比(BW/RW)は、0.72であった。半径R3の幅BWに対する比(R3/BW)は、0.20であった。   In Example 1, the ratio (R2 / R1) of the radius R2 to the radius R1 was 2.35. The ratio of radius R3 to radius R1 (R3 / R1) was 0.51. The ratio (BW / RW) of the width BW to the nominal width RW was 0.72. The ratio (R3 / BW) of the radius R3 to the width BW was 0.20.

[実施例2−3及び比較例1−2]
半径R2を変えて、比(R2/R1)を下記の表1の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例1−2のタイヤを得た。
[Example 2-3 and Comparative Example 1-2]
Tires of Example 2-3 and Comparative Example 1-2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the radius R2 was changed and the ratio (R2 / R1) was changed as shown in Table 1 below.

[実施例4−7及び比較例3−4]
半径R3を変えて、比(R3/R1)及び比(R3/BW)を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−7及び比較例3−4のタイヤを得た。
[Example 4-7 and Comparative Example 3-4]
Example 4-7 and Comparative Example 3-4 were the same as Example 1 except that the radius R3 was changed and the ratio (R3 / R1) and ratio (R3 / BW) were as shown in Table 2 below. I got a tire.

[実施例8−9及び比較例5−6]
半径R3及び幅BWを変えて、比(R3/R1)及び比(BW/RW)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−9及び比較例5−6のタイヤを得た。
[Example 8-9 and Comparative Example 5-6]
Example 8-9 and Comparative Example 5 were the same as Example 1 except that the radius R3 and the width BW were changed and the ratio (R3 / R1) and ratio (BW / RW) were as shown in Table 3 below. A tire of -6 was obtained.

[実施例10−13]
補強層の長さLを変えて、比(L/LC2)を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10−13のタイヤを得た。
[Example 10-13]
Tires of Examples 10-13 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the length L of the reinforcing layer was changed and the ratio (L / LC2) was changed as shown in Table 4 below.

[比較例7]
第一円弧と第三円弧とを円弧ではなく直線で繋げ、半径R1、半径R3及び幅BWを下記の表5の通りとするとともに、補強層を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例7のタイヤを得た。
[Comparative Example 7]
The first arc and the third arc are connected by a straight line instead of an arc, the radius R1, the radius R3 and the width BW are as shown in Table 5 below, and the same as in Example 1 except that no reinforcing layer is provided. A tire of Comparative Example 7 was obtained.

[比較例8]
補強層を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例8のタイヤを得た。
[Comparative Example 8]
A tire of Comparative Example 8 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the reinforcing layer was not provided.

[質量及び転がり抵抗]
下記の条件にて、有限要素法(Finite Element Method;FEM)による解析を行い、タイヤの質量及び転がり抵抗を算出した。この結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1から表5に示されている。質量の指数は、数値が小さいほど軽いことを表している。転がり抵抗の指数は、数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを表している。したがって、転がり抵抗については、数値が小さいほど好ましい。
リム:6.0JJ
内圧:230kPa
荷重:4.24kN
[Mass and rolling resistance]
Under the following conditions, analysis by a finite element method (FEM) was performed, and the tire mass and rolling resistance were calculated. The results are shown in the following Tables 1 to 5 as indices with Comparative Example 1 as 100. The mass index indicates that the smaller the value, the lighter. The index of rolling resistance indicates that the smaller the value, the smaller the rolling resistance. Accordingly, the rolling resistance is preferably as small as possible.
Rim: 6.0JJ
Internal pressure: 230 kPa
Load: 4.24kN

[操縦安定性及び耐摩耗性]
タイヤを6.0JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が1800ccである前輪駆動の国産乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性及び耐摩耗性を評価させた。この結果が、5点が満点とされた指数として下記の表1から表5に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Steering stability and wear resistance]
The tire was assembled in a 6.0JJ rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on a front-wheel drive domestic passenger car with a displacement of 1800 cc. The driver was allowed to drive the passenger car on a racing circuit to evaluate steering stability and wear resistance. The results are shown in Tables 1 to 5 below as indices with 5 points being perfect. Larger numbers are preferable.

[耐衝撃性]
タイヤを6.0JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを試験機に装着した。このタイヤに荷重を付与し、このタイヤのバットレス領域とクリンチ領域とを挟み、そのときの荷重−歪み曲線を計測した。この計測は、カーカスに含まれるコードが破断した時点で終了した。得られた曲線に基づいて、単位歪み当たりの荷重の積算値(タイヤ破壊エネルギー)を算出した。この結果が、比較例1を100とした指数で下記の表1から表5に示されている。数値が大きいほど耐衝撃性が良好である。つまり、数値が大きいほど好ましい。
[Shock resistance]
The tire was assembled in a 6.0JJ rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on a testing machine. A load was applied to the tire, the buttress region and the clinch region of the tire were sandwiched, and a load-strain curve at that time was measured. This measurement was completed when the cord included in the carcass was broken. Based on the obtained curve, the integrated value of the load per unit strain (tire breaking energy) was calculated. The results are shown in the following Tables 1 to 5 as indices with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better the impact resistance. That is, the larger the value, the better.

Figure 0006165615
Figure 0006165615

Figure 0006165615
Figure 0006165615

Figure 0006165615
Figure 0006165615

Figure 0006165615
Figure 0006165615

Figure 0006165615
Figure 0006165615

表1から表5に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 5, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、種々の車輌にも適用されうる。   The tire described above can be applied to various vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・リム
6・・・トレッド
8・・・サイドウォール
16・・・ベルト
20・・・補強層
22・・・トレッド面
24・・・溝
36・・・モールド
42・・・キャビティ面
44・・・接地面
46・・・側面
48・・・補強コード
2 ... tyre 4 ... rim 6 ... tread 8 ... side wall 16 ... belt 20 ... reinforcing layer 22 ... tread surface 24 ... groove 36 ... mold 42 ..Cavity surface 44 ... Grounding surface 46 ... Side surface 48 ... Reinforcement cord

Claims (2)

トレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このトレッドの半径方向内側に位置するベルトとを備えた空気入りタイヤであって、
このタイヤが、それぞれが上記ベルトよりも軸方向外側に位置する一対の補強層をさらに備えており、
上記ベルトが、内側層と、この内側層の半径方向外側に位置する外側層とを備えており、
上記内側層及び外側層のそれぞれが並列された多数のベルトコードを含んでおり、
それぞれのベルトコードが赤道面に対して傾斜しており、
上記補強層が、並列された多数の補強コードを含んでおり、
それぞれの補強コードが周方向に対して傾斜しており、
このタイヤのプロファイルが、接地面とそれぞれがこの接地面から半径方向略内向きに延びる一対の側面とを備えており、
軸方向における両側面間距離の最大値がこのタイヤの最大幅であり、
上記接地面と上記側面との境界が点PBとされ、上記最大幅を示す上記側面上の地点が点PWとされ、上記点PWを通り軸方向に延びる仮想直線が基準線とされ、上記基準線から赤道までの半径方向長さが基準長さとされ、上記点PWよりも半径方向外側に位置し、かつ、上記基準線からの半径方向長さが上記基準長さの1/3に相当する上記側面上の地点が点P1とされ、上記点P1よりも半径方向外側に位置し、かつ、この点P1からの半径方向長さが上記基準長さの1/3に相当する上記側面上の地点が点P2とされ、半径方向における上記点P2と上記点P1との中間位置にある上記側面上の地点が点P3とされ、そして、半径方向における上記点P2と上記点PBとの中間位置にある上記側面上の地点が点P4とされたとき、
上記プロファイルのうち、上記点PBから上記点PWまでのゾーンが3つの円弧により形成されており、
これらの円弧が、第一円弧と、この第一円弧から半径方向略外向きに延びる第二円弧と、この第二円弧からさらに半径方向略外向きに延びる第三円弧とからなり、
上記第一円弧が、上記点PW及び上記点P1を通り、
上記第二円弧が、上記点P1、上記点P3及び上記点P2を通り、
上記第三円弧が、上記点P2、上記点P4及び上記点PBを通り、
上記第二円弧の曲率半径R2の上記第一円弧の曲率半径R1に対する比が1.45以上3.26以下であり、
上記第三円弧の曲率半径R3の上記第一円弧の曲率半径R1に対する比が0.45以上0.58以下であり、
上記第一円弧の延長線が、上記点P1と上記基準線に対して線対称な位置関係にある仮想点を通り、
上記外側層の軸方向幅の、上記タイヤの呼び幅に対する比が、0.66以上0.77以下であり、
上記外側層の軸方向幅に対する上記第三円弧の曲率半径R3の比が、0.18以上0.23以下であり、
上記補強層が、上記側面の上記点P1から上記点P2までのゾーンと重複しており、
上記点P3における上記側面法線が上記補強層の半径方向における中点を通り、
上記補強層の長さの上記第二円弧の長さに対する比が、1.1以上1.7以下である、空気入りタイヤ。
A pneumatic tire comprising a tread, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from an end of the tread, and a belt positioned radially inward of the tread,
The tire further includes a pair of reinforcing layers, each of which is located on the axially outer side than the belt,
The belt includes an inner layer and an outer layer located radially outward of the inner layer;
Each of the inner layer and the outer layer includes a plurality of belt cords arranged in parallel,
Each belt cord is inclined with respect to the equatorial plane,
The reinforcing layer includes a plurality of reinforcing cords arranged in parallel,
Each reinforcement cord is inclined with respect to the circumferential direction,
The tire profile includes a contact surface and a pair of side surfaces each extending substantially inward in the radial direction from the contact surface,
The maximum value of the distance between both sides in the axial direction is the maximum width of this tire,
A boundary between the ground plane and the side surface is a point PB, a point on the side surface showing the maximum width is a point PW, a virtual straight line extending in the axial direction through the point PW is a reference line, and the reference The radial length from the line to the equator is taken as the reference length, located radially outside the point PW, and the radial length from the reference line corresponds to 1/3 of the reference length. A point on the side surface is defined as a point P1, located on the radially outer side from the point P1, and a radial length from the point P1 on the side surface corresponding to 1/3 of the reference length. The point is the point P2, the point on the side surface at the intermediate position between the point P2 and the point P1 in the radial direction is the point P3, and the intermediate position between the point P2 and the point PB in the radial direction When the point on the side surface at is point P4,
In the profile, a zone from the point PB to the point PW is formed by three arcs,
These arcs are composed of a first arc, a second arc extending substantially outward in the radial direction from the first arc, and a third arc extending further outward in the radial direction from the second arc,
The first arc passes through the point PW and the point P1,
The second arc passes through the point P1, the point P3, and the point P2,
The third arc passes through the point P2, the point P4, and the point PB,
The ratio of the curvature radius R2 of the second arc to the curvature radius R1 of the first arc is 1.45 or more and 3.26 or less,
The ratio of the radius of curvature R3 of the third arc to the radius of curvature R1 of the first arc is 0.45 or more and 0.58 or less;
An extension line of the first arc passes through a virtual point that is in a line-symmetric positional relationship with the point P1 and the reference line,
The ratio of the axial width of the outer layer to the nominal width of the tire is 0.66 or more and 0.77 or less,
The ratio of the radius of curvature R3 of the third arc to the axial width of the outer layer is 0.18 or more and 0.23 or less,
The reinforcing layer overlaps a zone from the point P1 to the point P2 on the side surface;
The side normal at the point P3 passes through the midpoint in the radial direction of the reinforcing layer,
A pneumatic tire, wherein a ratio of the length of the reinforcing layer to the length of the second arc is 1.1 or more and 1.7 or less.
上記第二円弧の曲率半径R2が、80mm以上180mm以下であり、
上記第三円弧の曲率半径R3が、24mm以上34mm以下であり、
上記外側層の軸方向幅が、128mm以上150mm以下であり、
上記補強層の長さが、25mm以上35mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The radius of curvature R2 of the second arc is 80 mm or more and 180 mm or less,
The radius of curvature R3 of the third arc is 24 mm or more and 34 mm or less,
The axial width of the outer layer is 128 mm or more and 150 mm or less,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the length of the reinforcing layer is 25 mm or more and 35 mm or less.
JP2013256551A 2013-12-12 2013-12-12 Pneumatic tire Expired - Fee Related JP6165615B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256551A JP6165615B2 (en) 2013-12-12 2013-12-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256551A JP6165615B2 (en) 2013-12-12 2013-12-12 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113008A JP2015113008A (en) 2015-06-22
JP6165615B2 true JP6165615B2 (en) 2017-07-19

Family

ID=53527208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256551A Expired - Fee Related JP6165615B2 (en) 2013-12-12 2013-12-12 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6165615B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756163B2 (en) * 2016-06-09 2020-09-16 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tires
JP7131395B2 (en) * 2019-01-07 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 pneumatic tire
CN113895182B (en) * 2021-11-19 2023-08-22 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 Tire with low rolling resistance and vehicle
JP2024027912A (en) * 2022-08-19 2024-03-01 横浜ゴム株式会社 tire

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141101A (en) * 1975-05-29 1976-12-04 Bridgestone Corp Radial tire giving good ride
JPS621605A (en) * 1985-06-27 1987-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JPH09109621A (en) * 1995-10-24 1997-04-28 Bridgestone Corp Radial tire
JP2004268735A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire
JP5038766B2 (en) * 2007-04-12 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2009161163A (en) * 2007-12-11 2009-07-23 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy load vehicle
JP2011079469A (en) * 2009-10-08 2011-04-21 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JP5469692B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-16 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP6077837B2 (en) * 2012-11-21 2017-02-08 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015113008A (en) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390392B2 (en) Pneumatic tire
JP6383174B2 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
WO2015037440A1 (en) Pneumatic tire
JP6165615B2 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
WO2013047192A1 (en) Run-flat tire
JP2014240171A (en) Pneumatic bias tire and its manufacturing method
JP7230479B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP6077837B2 (en) Pneumatic tire
JP6397640B2 (en) Pneumatic tire
JP5297485B2 (en) Radial tires for motorcycles
JP5005978B2 (en) Run flat tire
JP6374654B2 (en) Pneumatic tire
JP2013023122A (en) Pneumatic tire
JP2015054528A (en) Pneumatic tire
JP2021070349A (en) tire
JP2017056791A (en) Pneumatic tire
JP6623658B2 (en) Pneumatic tire
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
JP6627519B2 (en) Pneumatic tire
JP2008296873A (en) Pneumatic run-flat tire
JP6756163B2 (en) Pneumatic tires
JP2016164007A (en) Pneumatic tire
JP6707863B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees