JP6754956B2 - 空調システム、空調システムコントローラ - Google Patents

空調システム、空調システムコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6754956B2
JP6754956B2 JP2019557141A JP2019557141A JP6754956B2 JP 6754956 B2 JP6754956 B2 JP 6754956B2 JP 2019557141 A JP2019557141 A JP 2019557141A JP 2019557141 A JP2019557141 A JP 2019557141A JP 6754956 B2 JP6754956 B2 JP 6754956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
temperature
conditioning
living
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107163A1 (ja
Inventor
直之 舟田
直之 舟田
歩 小西
歩 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019107163A1 publication Critical patent/JPWO2019107163A1/ja
Priority to JP2020121043A priority Critical patent/JP6941772B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754956B2 publication Critical patent/JP6754956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0033Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans having two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0041Indoor units, e.g. fan coil units characterised by exhaustion of inside air from the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F2003/003Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems with primary air treatment in the central station and subsequent secondary air treatment in air treatment units located in or near the rooms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature

Description

本発明は、空調システム及び空調システムコントローラに関するものである。
従来、住居に対して全館空調機での空調が行なわれている。また、省エネルギー住宅需要の高まりや規制強化に伴い、高断熱・高気密住宅が増加していくことが予想されており、その特徴に適した空調システムが要望されている。
例えば特許文献1に示されるように、複数個の居室を備えた高断熱・高気密家屋において、空調機を独立して設けるとともに、空調室と各居室を連結する給気ダクトを備え、各居室に配置されたコントローラにより空調室内空気を個別的に分配給気する方法が知られている。
特開2011−127845号公報
このような従来の空調システムは、例えば冷房時に各部屋の設定温度が異なる場合、部屋別に自由な温度設定が難しいという課題がある。例えば、全館空調機での空調では、機械室に設置された全館空調機にて室内の戻り空気を冷却または加熱し、ダクトにて各部屋に搬送する。室内の温度は例えば温度調節器(以下サーモスタット)にて計測される。サーモスタットを室内に設置し、設定温度と室内温度が乖離すると空調機を運転し、室内温度が設定温度に到達すると空調機を停止する。この場合、部屋毎に空調を制御できず同一サーモスタットを設置した場所での測定温度により運転/停止制御を行うため、サーモスタットを設置していない部屋の温度調整は成行きになってしまう。また、空調室内空気を個別的に分配給気した場合では、各居室個別の温度設定に対してどのように対応するかが不明であり、こちらも分配給気のみでは温度にむらが生じ、細かい温度制御が不能であるいう課題がある。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、複数の居室(部屋)にて異なる温度設定を可能とした空調システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る空調システムは、空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、前記空調機と前記搬送ファンを制御するシステムコントローラと、前記空調室の温度を取得して前記システムコントローラに送信する空調室温度センサーと、を備え、前記システムコントローラは、前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の居室目標温度のうち最も低い温度以下の温度に制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に制御する空調室温度制御部と、前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、を備え、前記送風量決定部は、前記居室目標温度取得部が取得した前記居室目標温度と前記空調室温度センサーが取得した空調室の温度とを比較して温度差を算出する第一温度比較部を備え、前記第一温度比較部が算出した温度差に基づいて前記第一温度比較部が算出した温度差が小さい居室に対し、前記温度差が大きい居室に対するよりも前記搬送ファンの送風量を大きくする空調システム等である。
また、本発明の他の態様に係る空調システムコントローラは、空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、を制御する空調システムコントローラであって、前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も低い温度以下の温度に前記空調機を制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に前記空調機を制御する空調室温度制御部と、前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、前記居室目標温度取得部が取得した前記居室目標温度と前記空調室の温度とを比較して温度差を算出する第一温度比較部と、を備え、前記送風量決定部は、前記第一温度比較部が算出した温度差に基づいて、前記第一温度比較部が算出した温度差が小さい居室に対し、前記温度差が大きい居室に対するよりも前記搬送ファンの送風量を大きくするよう、前記搬送ファンの送風量を決定する空調システムコントローラ等である
本発明によれば、複数の居室にて異なる温度設定を可能とした空調システム、空調システムコントローラを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る空調システムの接続概略図である。 図2は、空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。 図3は、空調処理を示すフローチャートである。 図4は、空調室の温度と居室の室内温度と居室目標温度との関係の一例を示す図である。 図5は、空調室温度制御処理を示すフローチャートである。 図6は、ファン風量設定処理を示すフローチャートである。 図7は、ファン風量調整処理を示すフローチャートである。 図8は、空調室負荷低減処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。よって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。従って、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る空調システム20について説明する。図1は、本第1実施形態に係る空調システム20の接続概略図である。
空調システム20は、外気導入ファン4と、複数の排気ファン5(排気ファン5a,5b,5c,5d)と、複数の搬送ファン3(搬送ファン3a,3b,3c,3d)と、複数の循環ファン6(6a,6b,6c,6d)と、居室温度センサー11(居室温度センサー11a,11b,11c,11d)と、居室湿度センサー12(居室湿度センサー12a,12b,12c,12d)と、空調室温度センサー14と、空調室湿度センサー15と、エアコンディショナー9と、加湿器16と、除湿器17と、入出力端末19と、システムコントローラ10(空調システムコントローラに該当)と、を備えて構成される。
空調システム20は、建物の一例である一般住宅1内に設置される。一般住宅1は、複数(本実施形態では4つ)の居室2(居室2a,2b,2c,2d)に加え、居室2と独立した少なくとも1つの空調室18を有している。ここで一般住宅1(住宅)とは、居住者がプライベートな生活を営む場として提供された住居であり、一般的な構成として居室2にはリビング、ダイニング、寝室、個室、子供部屋等が含まれる。また空調システム20が提供する居室にトイレ、浴室、洗面所、脱衣所等を含んでもよい。
空調室18では、各居室2より搬送された空気同士が混合される。また、外気導入ファン4により外気が空調室18内に取り込まれ、循環ファン6によって各居室2より搬送された空気と混合される。空調室18の空気は、空調室18内に設けられたエアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17によって温度及び湿度が制御され、すなわち空調されて、居室2に搬送すべき空気が生成される。空調室18にて空調された空気は、搬送ファン3により、各居室2に搬送される。
各居室2の空気は、循環ファン6により空調室18へ搬送される他、排気ファン5によって居室2内から一般住宅1外へ外気として排出される。空調システム20は、排気ファン5の排気風量を制御して室内から外気を排出しつつ、その排気ファン5の排気風量と連動させながら外気導入ファン4の給気風量を制御して室内に外気を取り込むことで、第1種換気方式の換気が行われる。
外気導入ファン4は、一般住宅1の室内に外気を取り込むファンであり、給気ファンや熱交換気扇の給気機能等が該当する。上述した通り、外気導入ファン4により取り込まれた外気は、空調室18内に導入される。外気導入ファン4の給気風量は、複数段階で設定可能に構成されており、その排気風量は、後述するように、排気ファン5の排気風量に応じて設定される。
排気ファン5は、対応する居室2の空気の一部を例えば排気ダクトを介して外気として排出するファンであり、天埋換気扇、壁掛換気扇、レンジフード、熱交換気扇の排気機能等が該当する。なお、図1においては排気ファン5に接続された排気ダクトは直接一般住宅1外へ接続されているが、熱交換気扇の排気機能を利用する場合には、排気ダクトはいったん熱交換気扇に接続されてから一般住宅1外へ接続される。つまり排気ダクトを通る空気が熱交換気扇の給気風路を通る空気との間で熱交換されたのち、一般住宅1外へ排出される。排気ファン5aは居室2aに、排気ファン5bは居室2bに、排気ファン5cは居室2cに、排気ファン5dは居室2dに設けられている。
各排気ファン5は、それぞれ、その排気風量が複数段階で設定可能に構成されている。通常時は、予め設定された排気風量となるように各排気ファン5は制御される。そして、ユーザによる設定や、各種センサーにより取得された値に応じて、排気ファン5a〜5d毎に排気風量が制御される。
搬送ファン3a〜3dは、各居室2a〜2dに対応して空調室18の例えば壁面に設けられている。空調室18の空気は、搬送ファン3aによって搬送ダクトを介して居室2aに搬送され、搬送ファン3bによって搬送ダクトを介して居室2bに搬送され、搬送ファン3cによって搬送ダクトを介して居室2cに搬送され、搬送ファン3dによって搬送ダクトを介して居室2dに搬送される。なお、各居室と接続される搬送ダクトはそれぞれ独立して設けられる。
循環ファン6aは居室2aに、循環ファン6bは居室2bに、循環ファン6cは居室2cに、循環ファン6dは居室2dに設けられている。各居室2a〜2dの空気の一部は、対応する循環ファン6a〜6dによって、循環ダクトを介して空調室18に搬送される。なお、空調室18と各居室とを接続する循環ダクトはそれぞれ独立して設けられてもよいが、循環ダクトの一部である複数の支流ダクトを途中より合流させて1つの循環ダクトに統合した後、空調室18に接続されてもよい。
エアコンディショナー9は、空調機に該当するものであり、空調室18の空調を制御する。エアコンディショナー9は、空調室18の空気の温度が設定された目標温度(空調室目標温度)となるように、空調室18の空気を冷却又は加熱する。
加湿器16は、空調室18の空気の湿度が設定された目標湿度(空調室目標湿度)よりも低い場合にその湿度が空調室目標湿度となるように、空調室18の空気を加湿する。なお、加湿器16がエアコンディショナー9に内蔵されている場合もあるが、複数の居室2に対応するだけの加湿能力を得るために、エアコンディショナー9とは独立した加湿器16を備えるのが望ましい。
除湿器17は、空調室18の空気の湿度が設定された目標湿度(空調室目標湿度)よりも高い場合にその湿度が空調室目標湿度となるように、空調室18の空気を除湿する。なお、除湿器17がエアコンディショナー9に内蔵されている場合もあるが、複数の居室2に対応するだけの除湿能力を得るために、エアコンディショナー9とは独立した除湿器17を備えるのが望ましい。
居室温度センサー11aは、居室2aに設けられ、居室温度センサー11bは、居室2bに設けられ、居室温度センサー11cは、居室2cに設けられ、居室温度センサー11dは、居室2dに設けられている。居室温度センサー11a〜11dは、対応する居室2a〜2dそれぞれの室内温度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。
居室湿度センサー12aは、居室2aに設けられ、居室湿度センサー12bは、居室2bに設けられ、居室湿度センサー12cは、居室2cに設けられ、居室湿度センサー12dは、居室2dに設けられている。居室湿度センサー12は、対応する居室2a〜2dそれぞれの室内湿度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。
空調室温度センサー14は、空調室18の空気の温度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。なお、空調室温度センサー14は、エアコンディショナー9に内蔵されている場合もあるが、エアコンディショナー9に内蔵されている場合にはエアコンディショナー9周囲(例えば給気口付近)の情報しか得られない。空調室18は、上述のように外気と各居室2から搬送された空気とが混合されるため、空調室18全体としての情報が得られるように、エアコンディショナー9とは独立して備えるのが望ましい。
空調室湿度センサー15は、空調室18の空気の湿度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。なお、空調室湿度センサー15も空調室温度センサー14と同様の理由で、空調室18全体としての情報が得られるように、エアコンディショナー9とは独立して備えるのが望ましい。
システムコントローラ10は、空調システム20全体を制御するコントローラである。システムコントローラ10は、外気導入ファン4、排気ファン5、搬送ファン3、循環ファン6、居室温度センサー11、居室湿度センサー12、空調室温度センサー14、空調室湿度センサー15、エアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17と、無線通信により通信可能に接続されている。
システムコントローラ10は、排気ファン5の排気風量に応じた風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定する等、外気導入ファン4と排気ファン5とを連動させて制御する。これにより、一般住宅1に対して第1種換気方式による換気が行われる。
また、システムコントローラ10は、空調室温度センサー14及び空調室湿度センサー15により取得される空調室18の空気の温度及び湿度に基づいて、空調室18の温度及び/又は湿度が、空調室18に設定された空調室目標温度及び/又は空調室目標湿度となるように、空調機としてのエアコンディショナー9、加湿器16、除湿器17を制御する。
また、システムコントローラ10は、居室温度センサー11及び居室湿度センサー12により取得された各居室2それぞれの室内温度及び/又は室内湿度と、居室2a〜2d毎に設定された目標温度(居室目標温度)及び/又は目標湿度(居室目標湿度)等に応じて、搬送ファン3の風量や循環ファン6の風量を設定する。
これにより、空調室18にて空調された空気が、各搬送ファン3に設定された風量で各居室2に搬送され、また、各居室2の空気が、各循環ファン6に設定された風量で空調室18に搬送される。よって、各居室2の室内温度及び/又は室内湿度が、居室目標温度及び/又は居室目標湿度となるように制御される。
ここで、システムコントローラ10と、外気導入ファン4、排気ファン5、搬送ファン3、循環ファン6、居室温度センサー11、居室湿度センサー12、空調室温度センサー14、空調室湿度センサー15、エアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17とが、無線通信で接続されることにより、複雑な配線工事を不要とすることができる。ただし、これら全体を、又は、システムコントローラ10とこれらの一部を、有線通信により通信可能に構成してもよい。
入出力端末19は、システムコントローラ10と無線通信により通信可能に接続され、空調システム20を構築するうえで必要な情報の入力を受け付けてシステムコントローラ10に記憶させたり、空調システム20の状態をシステムコントローラ10から取得して表示したりするものである。入出力端末19は、携帯電話、スマートフォン、タブレットといった携帯情報端末が例として挙げられる。
なお、入出力端末19は、必ずしも無線通信によりシステムコントローラ10と接続される必要はなく、有線通信により通信可能にシステムコントローラ10と接続されてもよい。この場合、入出力端末19は、例えば、壁掛のリモートコントローラにより実現されるものであってもよい。
次いで、図2を参照して、システムコントローラ10の各機能について説明する。図2は、システムコントローラ10の概略機能ブロック図である。
システムコントローラ10は、居室目標温度取得部34、空調室温度制御部35、送風量決定部40、ファン風量制御部31、送風総量算出部41、送風量比較部42、記憶部46を備える。
居室目標温度取得部34は、入出力端末19により居室2毎に設定された複数の居室目標温度を取得する。
空調室温度制御部35は、冷房期、つまり居室2の室内温度(居室内温度)が高く、エアコンディショナー9が冷房運転する場合であれば、空調室18の温度(空調室温度)が、居室目標温度取得部34が取得した複数の居室目標温度のうち最も低い温度以下となるように、空調機としてのエアコンディショナー9を制御する。空調室温度制御部35は、暖房期、つまり居室2の室内温度が低く、エアコンディショナー9が暖房運転する場合であれば、空調室18の温度が、居室目標温度取得部34が取得した複数の居室目標温度のうち最も高い温度以上となるように、エアコンディショナー9を制御する。
送風量決定部40は、第一温度比較部43と、第二温度比較部44と、温度差比較部45とを備える。そして送風量決定部40は、居室目標温度取得部34が取得した居室目標温度と、空調室温度制御部35にて制御された空調室18の温度と、居室温度センサー11が取得した居室それぞれの室内温度に基づいて各搬送ファン3の送風量を決定する。なお、送風量の決定、変更手順については後述する。
第一温度比較部43は、居室目標温度取得部34が取得した居室目標温度と、空調室温度センサー14が検出した空調室の温度との温度差を、居室毎に算出する。
第二温度比較部44は、居室目標温度取得部34が取得した居室目標温度と、居室温度センサー11が検出した居室の室内温度との温度差を、居室毎に算出する。
温度差比較部45は、第二温度比較部44が所定のタイミングAにて算出した温度差Aと、第二温度比較部44が所定のタイミングAから一定時間経過後のタイミングBにて算出した温度差Bとを比較する。なお、タイミングAは所定の時刻、タイミングBは所定の時刻から一定時間経過後の時刻と言い換えることができる。
ファン風量制御部31は、複数の居室2a〜2d毎に対応して設けられた複数の搬送ファン3a〜3d個々の風量を、送風量決定部40にて決定された各搬送ファン3a〜3dの送風量に制御する。また、ファン風量制御部31は、循環ファン6a〜6dについても制御してよいが、ここでは詳細説明を省略する。
送風総量算出部41は、複数の搬送ファン3a〜3dによる送風量の総和である送風総量を算出する。ここで送風量の総和とは、各搬送ファン3a〜3dの単位時間当たりの送風量の和で示される。
送風量比較部42は、送風総量算出部41が算出した送風総量と所定の送風量閾値とを比較する。ここで所定の送風量閾値とは、例えば複数の搬送ファン3a〜3dの最大送風量の総和や、あるいは当該最大送風量の総和の70%〜95%の値とすることができる。
記憶部46は、あらかじめ設定された所定の送風量閾値を記憶する、いわゆるメモリである。また、その他システムコントローラ10による制御に数値などの情報の記憶が必要な場合にも記憶部46が利用される。
次いで、図3〜図7を参照して、システムコントローラ10により実行される空調処理について説明する。図3は、空調処理を示すフローチャートである。図4は、空調室の温度と居室の室内温度と居室目標温度との関係の一例を示す図である。図5は、空調室温度制御処理を示すフローチャートである。図6は、ファン風量設定処理を示すフローチャートである。図7は、ファン風量調整処理を示すフローチャートである。
システムコントローラ10が実行する空調処理は、図3に示すように、主に空調室温度制御処理S100、ファン風量設定処理S200、ファン風量調整処理S300により構成され、この順で実行される。
ユーザが空調処理を実行すると、まず、システムコントローラ10は、図5に示す空調室温度制御処理S100を実行する。空調室温度制御処理S100では、システムコントローラ10は、入出力端末19にて設定された冷暖房期設定を取得する(S101)。ここで冷暖房期設定とは、例えば気温が高くなりエアコンディショナー9を冷房機として運転(稼働)させる夏季を冷房期と設定し、気温が低くなりエアコンディショナー9を暖房機として運転させる冬季を暖房期と設定する。ユーザは、入出力端末19のカレンダー機能に対して、例えば六月から九月を冷房期と設定し、一二月から三月を暖房期と設定することで、システムコントローラ10は当該設定を取得することができる。
次にシステムコントローラ10は、居室目標温度取得部34を介して入出力端末19により居室2a〜2d毎に設定された複数の居室目標温度を取得する(S102)。
居室目標温度を取得すると、空調室温度制御部35は、エアコンディショナー9に空調室18の目標温度(空調室目標温度)を設定する(S103)。具体的に空調室目標温度は、以下のように決定される。
図4は、空調室及び居室2a、居室2b、居室2cにおける温度環境を例示している。居室2aは、室内温度が28℃、居室目標温度が25℃である。居室2bは、室内温度が27℃、居室目標温度が22℃である。居室2cは、室内温度が27℃、居室目標温度が20℃である。ここで空調室温度制御部35は、S101で取得した冷暖房期設定が冷房期、つまり冷房運転であるため、空調室目標温度を複数の居室目標温度のうち最も低い温度以下の温度に制御する。つまり、図4に示された例では、複数の居室目標温度を比較し、最も低い20℃以下に設定する。ここでは、空調室目標温度を20℃であるものとする。
なお、暖房期、つまり暖房運転である場合には、空調室温度制御部35は、空調室目標温度を複数の居室目標温度のうち最も高い温度以上の温度に制御する。図4のような例示はしないが、暖房期の場合例えば設定温度は23℃である。
上記設定により、空調室18は設定温度である20℃に冷却され、この空調室目標温度であればすべての居室2の居室目標温度(ここでは20℃〜25℃)に対応可能となる。
次に、システムコントローラ10は、図6に示すファン風量設定処理S200を実行する。ファン風量設定処理S200では、システムコントローラ10は、空調室温度センサー14を介して空調室温度を取得する(S201)。続いて、システムコントローラ10は、居室温度センサー11を介して各居室の室内温度を取得する(S202)。さらに、システムコントローラ10は、居室目標温度取得部34を介して入出力端末19により居室2a〜2d毎に設定された複数の居室目標温度を取得する(S203)。
上記取得が完了すると、第一温度比較部43は、居室目標温度と空調室温度とを比較して温度差を算出する(S204)。
第一温度比較部43が温度差を算出すると、送風量決定部40は、算出した温度差に基づいて各搬送ファン3a〜3dの送風量を決定する(S205)。
送風量の決定は、具体的に以下のように行われる。すなわち、居室2cの居室目標温度が20℃、空調制御された空調室18の温度が20℃であるため、居室2cと空調室18とを結ぶ搬送ダクトに対応する搬送ファン3cの送風量を最大値とする。ここで送風量とは、搬送ファンの送風能力、あるいは動作ノッチとすることができる。例えば搬送ファン3の送風量を送風量の小さいものから順に送風量1〜送風量10の10段階の設定が可能とすると、ここでは送風量10に決定する。つまり送風量決定部40は、居室2cの室内温度を27℃から下げ、さらに居室目標温度の20℃を維持するために、空調室18の同温(20℃)の空気を最大量送風するよう、決定する。
また例えば居室2bの居室目標温度が22℃、空調制御された空調室18の温度が20℃であるため、搬送ファン3bの送風能力を最大値である送風量10とすると、居室2bの居室目標温度が22℃を下回る可能性がある。よって送風量決定部40は、搬送ファン3bの送風量を最大値よりは低い値とする。低い値とは、例えば送風量8である。
同様に居室2aの居室目標温度が25℃、空調制御された空調室18の温度が20℃であるため、搬送ファン3aの送風能力を最大値である送風量10とすると、居室2aの居室目標温度が25℃を下回る可能性がある。よって送風量決定部40は、搬送ファン3aの送風量を最大値より低い例えば送風量5とする。
つまり、送風量決定部40は、居室目標温度と空調室の温度の差に応じて、例えば第一温度比較部43が算出した温度差が小さい居室(居室2c:温度差0℃)に対しては、温度差が大きい居室(例えば居室2a:温度差5℃、居室2b:温度差2℃)に対するよりも搬送ファン3cの送風量を大きくする。
上記処理は、居室2dを含むすべての居室に対して行われる(S206No→S202・・・→S206Yes)。
送風量決定部40が各搬送ファン3の風量を決定すると、当該決定に従って、ファン風量制御部31が各搬送ファン3を制御する。
これにより、空調室温度制御部35が制御した空調室18の温度と、独立した複数の搬送ファン3a〜3dの制御によって、各居室を居室目標温度に制御することが可能となる。
なお、居室の室内温度と居室目標温度との差にかかわらず、居室目標温度に到達していない居室に対しては、まず最大風量で送風することで、素早く居室目標温度に到達させることも可能である。この場合であっても、後述のファン風量調整処理S300によって、各居室を居室目標温度に維持することが可能である。しかしながら、空調室18は、複数の居室2に空気を搬送しているため、一度に大量の空気の搬送が発生すると、空調室18の冷暖房処理が追い付かず、つまり冷暖房効果が低下してしまう。例えば空調システムの処理の開始や、不在の住宅に対して家族が帰宅し、各居室の目標設定温度を一斉に低く設定した場合などがこれに該当する。これらに対応するためには、空調室の体積を大きくしてもよいが、これでは空間コストが上がり、さらに空調機も大容量化が要求される。これに対して送風量決定部40は、温度差が小さい居室に対し、温度差が大きい居室に対するよりも搬送ファンの送風量を大きくしている。言い換えると、送風量決定部40は、温度差が大きい居室に対しては、温度差が小さい居室に対するよりも搬送ファンの送風量を小さくしている。これにより、各居室の室内温度を居室目標温度に徐々に下げることで、冷暖房効果の低下を抑制し、結果的に空調室の小型化を実現している。
ところで、上記設定では、例えば居室2cの居室目標温度は空調室18の温度と同一の20℃であるため、搬送ファン3cを最大風量で制御することで、居室2cを居室目標温度に制御可能である。しかしながら、例えば居室2aに対しては、居室目標温度が25℃であるため、上記例の送風量5では、居室目標温度に到達するのか、または到達して維持できるのか、あるいは過冷却となるのかが不明である。居室2bに対しても同様である。このような状況に対応するために、システムコントローラ10は、図7に示すファン風量調整処理S300を実行する。ファン風量調整処理S300では、システムコントローラ10は、ファン風量設定処理S200が終了してから一定時間経過したか否かを判定する(S301)。一定時間経過していない場合には、一定時間経過するまで待機する(S301No)。これは、ファン風量設定処理S200が設定した環境にて空調システムを稼働させ、各居室の室内温度を居室目標温度に近づけるための時間を確保するためである。
一定時間が経過すると、システムコントローラ10は、居室温度センサー11を介して各居室の室内温度を取得する(S302)。さらに、システムコントローラ10は、居室目標温度取得部34を介して入出力端末19により居室2a〜2d毎に設定された複数の居室目標温度を取得する(S303)。
上記取得が完了すると、第二温度比較部44は、居室目標温度と居室の室内温度とを比較して温度差(温度の乖離)を算出する(S304)。
第二温度比較部44が温度差を算出すると、温度差比較部45は、前回のファン風量調整処理S300にて記憶した、前回のタイミング(タイミングAに該当)にて第二温度比較部が算出した温度差Aと比較する。今回は一回目の処理なので前回算出した温度差Aが存在しないため、比較は行わずに算出した温度差を温度差Aとして記憶部46に記憶してS301の処理に戻る。
なお、前回のタイミング(タイミングA)にて算出した温度差Aがある場合、温度差比較部45は、今回のタイミング(タイミングBに該当)で第二温度比較部44が算出した温度差Bと、記憶部46に記憶しているタイミングAにおける温度差Aとを比較する。
ここで、タイミングAからタイミングBへの時間の遷移によって、居室の室内温度の居室目標温度からの乖離が小さくなっている場合、つまり温度差Bが温度差Aより小さい場合、搬送ファン3の動作によって、居室の室温が居室目標温度に近づいていることを意味する。このため、送風量決定部40は、搬送ファン3の送風量を減少させる(S305Yes→S306)。
また、タイミングAからタイミングBへの時間の遷移によって、居室の室内温度の居室目標温度からの乖離が無いか又は大きくなっている場合、つまり温度差Bが温度差Aより大きい場合、さらに過冷却(冷房期の場合)、過加熱(暖房期の場合)を判定する(S307)。つまり、乖離が大きくなっている場合には、搬送ファン3の送風量が大きすぎて居室目標温度を超えた冷却(加熱)を行っている場合(過処理)と、搬送ファン3の送風量が小さすぎて居室目標温度に近づかず、さらに外気の影響で居室の室内温度が居室目標温度から離れている場合と、が考えられる。このため、S307にてこれらを判定する。
ここで、過冷却や過加熱、つまり過処理であると判定された場合、送風量決定部40は、搬送ファンの送風量を減少させる(S307Yes→S306)。
また、過冷却や過加熱、つまり過処理ではないと判定された場合、送風量決定部40は、搬送ファンの送風量を増加させる(S307No→S308)。
上述の過冷却(過加熱)か否か(過処理か否か)は、冷暖房期設定と、居室目標温度と、居室の室内温度とから判定可能である。
なお、図7には示していないが、タイミングAからタイミングBへの時間の遷移によって乖離が無く、さらに居室の室内温度が居室目標温度に近い(例えばプラスマイナス0.3℃)範囲の場合には、搬送ファンの送風量を変更せず、維持してもよい。
上記ファン風量調整処理S300は、一定時間ごとに実行される。
以上に示したファン風量調整処理S300により、空調室温度制御部35による空調室の温度制御と搬送ファン3の送風量制御によって、各居室を居室目標温度に到達させ、居室目標温度を維持することが可能となる。
特に空調室18は、循環ファン6等により複数の居室からの様々な温度の空気が流入するため、温度変化が激しい。よって、気圧差とダンパーを利用したシステムなどでは制御が困難であるため、搬送ファン3を利用して送風することが重要である。なお、上述の処理であれば、一般的なファンを搬送ファンに利用しても温度制御が可能であるが、細かい温度制御を可能とするためにも、ダクト長や圧の影響を受けずに設定された一定量の送風量を維持できる風量一定制御機能部を備えたファンを搬送ファンに利用するのが好ましい。
なお、上記空調処理は、各居室目標温度の設定の変更や冷暖房期の切替処理を割り込み処理として、当該割り込み処理が行われた場合には、空調温度制御処理S100から開始されることで、設定変更に対応可能となる。
ところで、空調室18は限られた体積を備えた空間であり、例えばすべての居室2a〜2dに対して最大の送風量10で冷房又は暖房する必要が生じた場合、空調室18の温度維持が困難になる。これは、空調室18は、温度調節された空気の流出が多く、逆に空調室18の設定温度に比較して温度差の大きい空気の流入が多くなることに起因する。
従って、このような状況に対応するために、システムコントローラ10は、空調室負荷低減処理S400を実行してもよい(図8参照)。空調室負荷低減処理S400は、例えば空調室温度設定S103に対する割り込み処理として実行される。空調室負荷低減処理S400では、送風総量算出部41は、複数の搬送ファン3a〜3dによる送風量の総和である送風総量を算出する(S401)。次に、送風量比較部42は、送風総量算出部41が算出した送風総量と、記憶部46にあらかじめ記憶されている所定の送風量閾値とを比較する(S402)。ここでは、所定の送風量閾値は、複数の搬送ファン3a〜3dの最大送風量の総和の80%の値とする。
ここで、送風総和が所定の送風量閾値を超えている場合、送風量比較部42は、さらに入出力端末19にて設定された冷暖房期設定を取得し、この情報を基に冷暖房期を判定する(S403Yes→S404)。送風量比較部42は、送風総和が所定の送風量閾値を超えている旨及び冷房期又は暖房期である旨を空調室温度制御部35に送信する。
空調室温度制御部35は、送風総和が所定の送風量閾値を超えている旨と冷房期又は暖房期である旨を受信すると、冷房期の場合には、空調室温度を現状の設定からさらに低く変更する(S404冷房期→S406)。また、空調室温度制御部35は、暖房期の場合には、空調室温度の現状の設定からさらに高く変更する(S404暖房期→S405)。
空調室温度制御部35は、空調室温度の設定を変更した旨を送風量決定部40に送信し、送風量決定部40はこれに基づいて搬送ファン3の送風量を減少させる(S407)。
これにより、空調室18の温度の設定をより低く(冷房期)あるいは高く(暖房期)変更することで、空調室18の限られた体積を増加させることなく居室目標温度の幅広い温度領域に対応可能となる。
ところで、空調室温度の下げ幅(冷房期)や上げ幅(暖房期)は、固定値とするのではなく、送風総和が所定の送風量閾値を超えている量に比例して大きくすると空調室18の利用効率とエネルギー消費量の面で有利である。具体的には、所定の送風量閾値が70であって送風総和が80の場合には、2℃、温度を変更する。同じく送風総和が90の場合には4℃、送風総和が100の場合には6℃といった変更がこれに該当する。
なお、送風総和が所定の送風量閾値を超えていない場合、空調室温度を変更することなく、また送風量を減少させることなく空調室負荷低減処理を終了する(S403Yes→終了)。
以上、本発明に係る空調システム及びシステムコントローラについて説明を行ったが、上記実施の形態は、一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、循環ファン6a〜6d、及び搬送ファン3a〜3dは、居室と空調室とを接続するダクトによって連通されている。しかしながら循環ファン6a〜6dについては必ずしもダクトで接続する必要はなく、居室間を結ぶ廊下等の空間をダクトとみなすことも可能である。この場合、居室内の空気は居室から循環ファン6a〜6dによって廊下に搬送される。廊下に搬送された居室内の空気は、廊下と連通する空調室18に取り込まれる。空調室18への取り込みは、空調室18の廊下に面した壁面に新たに循環ファンを備えることで行われ、あるいは循環ファンを利用することなく空調室の負圧化により取り込んでもよい。このような構成によっても、ダクトで接続するのに対して循環効率は下がることが予想されるが、空調システムに寄与することができる。
また、上記実施の形態では、居室として示しているが、居室は必ずしも人が居る必要は無く、一つの空間として捉えることができる。つまり、廊下やキッチンもある程度区切られているのであれば1つの空間として捉えることができ、1つの居室に該当する。
また、本発明に係る空調システムは、戸建て住宅やマンション等の複合住宅に適用可能である。ただし、空調システムを複合住宅に適用する場合には、1つのシステムが世帯単位に対応するものであり、各世帯を1つの居室とするものではない。
本発明にかかる空調システムは、全館空調を効率的に実施できる空調システム、空調システムコントローラとして有用である。
1 一般住宅
2、2a、2b、2c、2d 居室
3、3a、3b、3c、3d 搬送ファン
4 外気導入ファン
5、5a、5b、5c、5d 排気ファン
6、6a、6b、6c、6d 循環ファン
9 エアコンディショナー
10 システムコントローラ
11、11a、11b、11c、11d 居室温度センサー
12、12a、12b、12c、12d 居室湿度センサー
14 空調室温度センサー
15 空調室湿度センサー
16 加湿器
17 除湿器
18 空調室
19 入出力端末
20 空調システム
31 ファン風量制御部
34 居室目標温度取得部
35 空調室温度制御部
40 送風量決定部
41 送風総量算出部
42 送風量比較部
43 第一温度比較部
44 第二温度比較部
45 温度差比較部
46 記憶部

Claims (11)

  1. 空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、
    前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、
    前記空調機と前記搬送ファンを制御するシステムコントローラと、
    前記空調室の温度を取得して前記システムコントローラに送信する空調室温度センサーと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、
    前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の居室目標温度のうち最も低い温度以下の温度に制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に制御する空調室温度制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、
    前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、を備え、
    前記送風量決定部は、
    前記居室目標温度取得部が取得した前記居室目標温度と前記空調室温度センサーが取得した空調室の温度とを比較して温度差を算出する第一温度比較部を備え、
    前記第一温度比較部が算出した温度差に基づいて、前記第一温度比較部が算出した温度差が小さい居室に対し、前記温度差が大きい居室に対するよりも前記搬送ファンの送風量を大きくする空調システム。
  2. 空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、
    前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、
    前記空調機と前記搬送ファンを制御するシステムコントローラと、
    前記複数の居室それぞれの室内温度を取得して前記システムコントローラに送信する居室温度センサーと、
    前記空調室の温度を取得して前記システムコントローラに送信する空調室温度センサーと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、
    前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の居室目標温度のうち最も低い温度以下の温度に制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に制御する空調室温度制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記居室温度センサーが取得した各居室の室内温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、
    前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、を備え、
    前記送風量決定部は、
    前記居室目標温度取得部が取得した前記居室目標温度と前記居室温度センサーが取得した室内温度とを比較して温度差を算出する第二温度比較部と、
    前記第二温度比較部が所定のタイミングAにて算出した温度差Aと、前記第二温度比較部が前記所定のタイミングAから一定時間経過後のタイミングBにて算出した温度差Bとを比較する温度差比較部と、を備え
    前記温度差比較部による比較の結果、前記居室の室内温度の前記居室目標温度からの乖離が小さくなるように前記搬送ファンの送風量を変更する空調システム。
  3. 空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、
    前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、
    前記空調機と前記搬送ファンを制御するシステムコントローラと、
    前記空調室の温度を取得して前記システムコントローラに送信する空調室温度センサーと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、
    前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の居室目標温度のうち最も低い温度以下の温度に制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に制御する空調室温度制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、
    前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、
    前記複数の搬送ファンによる送風量の総和である送風総量を算出する送風総量算出部と、
    前記送風総量算出部が算出した送風総量と所定の送風量閾値とを比較する送風量比較部と、を備え、
    前記空調室温度制御部は、
    前記送風量比較部の比較結果において集計した送風総量が所定の送風量閾値を超えている場合であって、前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度をさらに低く変更し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度をさらに高く変更する空調システム。
  4. 前記送風量決定部は、
    前記温度差比較部による比較の結果、前記温度差Bが前記温度差Aより小さい場合には前記搬送ファンの送風量を減少させる請求項2に記載の空調システム。
  5. 前記送風量決定部は、
    前記温度差比較部による比較の結果、前記温度差Bが前記温度差Aより大きい場合にはさらに搬送ファンによる送風量が大きすぎる過処理であるか否かを判定し、
    判定結果が過処理である場合には、前記搬送ファンの送風量を減少させ、
    判定結果が過処理でない場合には、前記搬送ファンの送風量を増加させる請求項2または4に記載の空調システム。
  6. 前記空調室温度制御部により前記空調室の温度に対して前記変更がされた場合には、前記搬送ファンの送風量を減少させる請求項3に記載の空調システム。
  7. 前記搬送ファンは、
    設定された送風量を一定に維持する風量一定制御機能部を備え、
    前記ファン風量制御部は、
    前記搬送ファンの送風量を設定する請求項1から3のいずれかに記載の空調システム。
  8. 前記居室から吸気して室外に排気する排気ファンと、
    前記室外から吸気して前記空調室に給気する給気ファンと、を備えた請求項1から7のいずれかに記載の空調システム。
  9. 空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、を制御する空調システムコントローラであって、
    前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、
    前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も低い温度以下の温度に前記空調機を制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に前記空調機を制御する空調室温度制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、
    前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した前記居室目標温度と前記空調室の温度とを比較して温度差を算出する第一温度比較部と、を備え、
    前記送風量決定部は、
    前記第一温度比較部が算出した温度差に基づいて、前記第一温度比較部が算出した温度差が小さい居室に対し、前記温度差が大きい居室に対するよりも前記搬送ファンの送風量を大きくするよう、前記搬送ファンの送風量を決定する空調システムコントローラ。
  10. 空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、を制御する空調システムコントローラであって、
    前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、
    前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も低い温度以下の温度に前記空調機を制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に前記空調機を制御する空調室温度制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、居室温度センサーが取得した各居室の室内温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、
    前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した前記居室目標温度と前記居室の室内温度とを比較して温度差を算出する第二温度比較部と、
    前記第二温度比較部が所定のタイミングAにて算出した温度差Aと、前記第二温度比較部が前記所定のタイミングAから一定時間経過後のタイミングBにて算出した温度差Bとを比較する温度差比較部と、を備え
    前記送風量決定部は、
    前記温度差比較部による比較の結果、前記居室の室内温度の前記居室目標温度からの乖離が小さくなるように前記搬送ファンの送風量を変更する空調システムコントローラ。
  11. 空調室に設けられ前記空調室の空気を空調する空調機と、前記空調室の空気を前記空調室とは独立した複数の居室に搬送する、前記複数の居室毎に対応して設けられた複数の搬送ファンと、を制御する空調システムコントローラであって、
    前記複数の居室毎に設定された複数の居室目標温度を取得する居室目標温度取得部と、
    前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も低い温度以下の温度に前記空調機を制御し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度を前記複数の目標温度のうち最も高い温度以上の温度に前記空調機を制御する空調室温度制御部と、
    前記居室目標温度取得部が取得した居室目標温度と、前記空調室温度制御部にて制御された前記空調室の温度とに基づいて前記搬送ファンの送風量を決定する送風量決定部と、
    前記送風量決定部が決定した送風量で前記搬送ファンそれぞれの送風量を制御するファン風量制御部と、
    前記複数の搬送ファンによる送風量の総和である送風総量を算出する送風総量算出部と、
    前記送風総量算出部が算出した送風総量と所定の送風量閾値とを比較する送風量比較部と、を備え、
    前記空調室温度制御部は、
    前記送風量比較部の比較結果において集計した送風総量が所定の送風量閾値を超えている場合であって、前記空調機が冷房運転の場合には前記空調室の温度をさらに低く変更し、前記空調機が暖房運転の場合には前記空調室の温度をさらに高く変更する空調システムコントローラ。
JP2019557141A 2017-11-28 2018-11-15 空調システム、空調システムコントローラ Active JP6754956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121043A JP6941772B2 (ja) 2017-11-28 2020-07-15 空調システム、空調システムコントローラ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227371 2017-11-28
JP2017227371 2017-11-28
JP2018183092 2018-09-28
JP2018183092 2018-09-28
PCT/JP2018/042219 WO2019107163A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-15 空調システム、空調システムコントローラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121043A Division JP6941772B2 (ja) 2017-11-28 2020-07-15 空調システム、空調システムコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107163A1 JPWO2019107163A1 (ja) 2020-04-02
JP6754956B2 true JP6754956B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=66665093

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557141A Active JP6754956B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-15 空調システム、空調システムコントローラ
JP2020121043A Active JP6941772B2 (ja) 2017-11-28 2020-07-15 空調システム、空調システムコントローラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121043A Active JP6941772B2 (ja) 2017-11-28 2020-07-15 空調システム、空調システムコントローラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11353233B2 (ja)
JP (2) JP6754956B2 (ja)
WO (1) WO2019107163A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3053637C (en) * 2017-03-30 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air-conditioning control system and air-conditioning control method
JP7422286B2 (ja) * 2018-09-27 2024-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
WO2020178956A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP6929341B2 (ja) * 2019-11-25 2021-09-01 パナソニックホームズ株式会社 建物の空調システム及び建物の空調方法
JP7411869B2 (ja) 2020-02-20 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム、空調システムコントローラ
WO2021186729A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社Fhアライアンス 空調システム
JP7462132B2 (ja) 2020-04-22 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
JP7462131B2 (ja) 2020-04-22 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
JP6940896B1 (ja) * 2020-08-17 2021-09-29 株式会社Fhアライアンス 換気空調システム
WO2023026604A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
WO2023229003A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 株式会社Fhアライアンス 空調システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567115A (en) * 1969-05-19 1971-03-02 Honeywell Inc Zone temperature control system
JP2009250442A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 建物の空調設備及びそれを備えた建物
JP2011127845A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Aihome Co Ltd 空調システム
JP6265587B2 (ja) * 2012-04-12 2018-01-24 トヨタホーム株式会社 集合住宅の空調システム
JP6533459B2 (ja) * 2015-12-21 2019-06-19 パナソニックホームズ株式会社 建築物の空調方法及び空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020169808A (ja) 2020-10-15
WO2019107163A1 (ja) 2019-06-06
JPWO2019107163A1 (ja) 2020-04-02
US11353233B2 (en) 2022-06-07
US20200292198A1 (en) 2020-09-17
JP6941772B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941772B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
JP7411873B2 (ja) 換気空調システム
JP7022906B2 (ja) 空調システムコントローラ
JP7361247B2 (ja) 空調システム、空調室
WO2020166503A1 (ja) 空調システム
JP7352780B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
US11635225B2 (en) Air conditioning system
JP7029612B2 (ja) 空調システム
JP7485881B2 (ja) 空調システム
JP7411869B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
CN113551325B (zh) 空调系统、空调系统控制器
WO2020066801A1 (ja) 空調システム
WO2020175103A1 (ja) 空調システム、空調制御プログラムおよび空調制御プログラムを保存している記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6754956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151