JP6754096B2 - 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム - Google Patents

眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6754096B2
JP6754096B2 JP2016201881A JP2016201881A JP6754096B2 JP 6754096 B2 JP6754096 B2 JP 6754096B2 JP 2016201881 A JP2016201881 A JP 2016201881A JP 2016201881 A JP2016201881 A JP 2016201881A JP 6754096 B2 JP6754096 B2 JP 6754096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
oct
focus
luminous flux
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016201881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061705A5 (ja
JP2018061705A (ja
Inventor
松延 剛
剛 松延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2016201881A priority Critical patent/JP6754096B2/ja
Priority to EP17195416.7A priority patent/EP3345532B1/en
Publication of JP2018061705A publication Critical patent/JP2018061705A/ja
Publication of JP2018061705A5 publication Critical patent/JP2018061705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754096B2 publication Critical patent/JP6754096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/373Surgical systems with images on a monitor during operation using light, e.g. by using optical scanners
    • A61B2090/3735Optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本開示は、手術において生体を観察するために用いられる眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラムに関する。
手術においてユーザ(例えば術者等)に生体を観察させるための種々のシステムが知られている。例えば、特許文献1には、光断層干渉計(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いたOCT装置と、患者眼の内部を拡大表示する手術顕微鏡を、手術中に同時に使用する技術が開示されている。
特開2015−163092号公報
手術中には、例えば、術者が観察したい位置を変更する場合、または、生体が動く場合等がある。このような場合、手術顕微鏡は、観察光学系のフォーカスの調整を実行する必要がある。また、OCT装置も、OCT光の調整(例えば、測定光束と参照光束の光路長差の調整等)を実行する必要がある。OCT装置と手術顕微鏡を備えた従来の眼科用観察システムは、OCT装置におけるOCT光の調整を、手術顕微鏡におけるフォーカスの調整とは独立して実行しているため、OCT光の調整を高速且つ容易に実行することが困難であった。
本開示の典型的な目的は、OCT光の調整を高速且つ容易に実行することが可能な眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラムを提供することである。
本開示における典型的な実施形態が提供する眼科用観察システムは、手術顕微鏡と、OCT信号を取得するOCT部と、制御部とを備えた眼科用観察システムであって、前記手術顕微鏡は、観察対象である生体からの観察光束を導光する観察光学系と、前記観察光学系における前記観察光束の光路上に設けられ、前記観察光学系のフォーカスを調整する観察フォーカス調整部と、を備え、前記OCT部は、OCT光源と、前記OCT光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割する光分割器と、前記参照光束と、前記生体で反射した測定光束の合成によって得られる干渉光を受光する受光素子と、前記測定光束の光路上、および前記参照光束の光路上の少なくともいずれかに設けられ、前記測定光束と前記参照光束の光路長差を調整する光路長差調整部と、を備え、前記制御部は、前記観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて、前記OCT部における前記光路長差調整部を駆動させる。
本開示における典型的な実施形態が提供する眼科用観察制御プログラムは、手術顕微鏡と、OCT信号を取得するOCT部とを備えた眼科用観察システムを制御する制御装置において実行される眼科用観察制御プログラムであって、前記手術顕微鏡は、観察対象である生体からの観察光束を導光する観察光学系と、前記観察光学系における前記観察光束の光路上に設けられ、前記観察光学系のフォーカスを調整する観察フォーカス調整部と、を備え、前記OCT部は、OCT光源と、前記OCT光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割する光分割器と、前記参照光束と、前記生体で反射した測定光束の合成によって得られる干渉光を受光する受光素子と、前記測定光束の光路上、および前記参照光束の光路上の少なくともいずれかに設けられ、前記測定光束と前記参照光束の光路長差を調整する光路長差調整部と、を備え、前記眼科用観察制御プログラムが前記制御装置の制御部によって実行されることで、前記観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて、前記OCT部における前記光路長差調整部を駆動させる光路長差調整ステップを前記制御装置に実行させる。
本開示に係る眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラムによると、OCT光の調整が高速且つ容易に実行される。
観察システム100の概略構成を示す図である。 OCT部40の概略構成を示す図である。 観察フォーカス自動調整処理の一例を示すフローチャートである。 顕微鏡画像15上に設定される関心領域81、評価領域82、および走査位置83を説明するための説明図である。 観察フォーカス状態の変化に応じたOCT光の調整結果を説明するための説明図である。 観察目標位置StpとOCT目標位置Otpのずれ量を説明するための説明図である。 OCTのゼロディレイ位置Ozを合わせる目標位置と、OCTフォーカスOfを合わせる目標位置がずれている例を示す図である。 観察フォーカス手動調整処理の一例を示すフローチャートである。 手術顕微鏡1とOCT部40が別のデバイスである場合の観察システム101の概略構成を示す図である。
<概要>
本開示で例示する眼科用観察システムは、手術顕微鏡、OCT部、および制御部を備える。手術顕微鏡は、観察光学系および観察フォーカス調整部を備える。観察光学系は、観察対象である生体からの観察光束を導光する。観察フォーカス調整部は、観察光学系における観察光束の光路上に設けられ、観察光学系のフォーカス(以下、「観察フォーカス」という)を調整する。OCT部は、OCT光源、光分割器、受光素子、および光路長差調整部を備える。OCT光源はOCT光を出射する。光分割器は、OCT光源から出射された光束を、測定光束と参照光束に分割する。受光素子は、参照光束と、生体で反射した測定光束の合成によって得られる干渉光を受光する。光路長差調整部は、測定光束の光路上、および参照光束の光路上の少なくともいずれかに設けられ、測定光束と参照光束の光路長差を調整する。制御部は、観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて、OCT部における光路長差調整部を駆動させる。
この場合、生体の動き、または観察位置の変更等が生じた場合でも、手術顕微鏡の観察光学系(顕微鏡観察光学系)のフォーカス状態の変化に伴って、OCT部の光路長差も適切に調整される。従って、OCT光の調整が高速且つ適切に実行される。
従来のように、観察光学系のフォーカス状態の変化にOCT部の光路長差の調整を連動させない場合には、OCT部の制御部は、光路長差を変更させながら断層画像が取得される位置を探索する自動光路長(OPL)調整のみを行うことも考えられる。しかし、この場合には、制御部は、光路長差を大幅に変動させながら広い範囲を探索する必要がある。これに対し、本開示に係る眼科用観察システムは、例えば、自動光路長調整よりも短時間で調整が可能な観察フォーカスの調整に連動させて、OCT部の光路長差を調整することもできる。従って、OCT光の調整が高速且つ適切に実行される。
なお、観察光学系のフォーカス状態の変化に応じた光路長差調整部の具体的な駆動方法は、適宜選択できる。例えば、制御部は、観察フォーカス調整部の駆動量に基づいて、観察する物体の位置の移動量ΔZを算出し、算出したΔZから光路長差調整部の駆動量を決定してもよい。また、観察フォーカス調整部の駆動量に対応する観察フォーカスの移動量と、光路長差調整部の駆動量に対応する光路長差の変動量との比率を用いても良い。この場合、制御部は、観察フォーカス調整部の駆動量と、前述した比率に応じて、光路長差調整部の駆動量を決定してもよい。また、制御部は、適切な観察フォーカスに対する現在の観察フォーカスのずれを検出し、検出した観察フォーカスのずれに基づいて光路長差調整部の駆動量を決定してもよい。この場合でも、観察光学系のフォーカス状態の変化に応じた光路長差の調整が適切に実行される。なお、制御部は、観察フォーカス調整部を駆動させた後に光路長差調整部を駆動させてもよい。また、観察フォーカス調整部を駆動する前に観察フォーカスのずれ量を取得できる場合(例えば、後述する位相差検出方式等によって観察フォーカス状態を取得できる場合)等には、観察フォーカス調整部と光路長差調整部を同時に連動させて駆動することも可能である。
眼科用観察システムは、手術顕微鏡とOCT部が一体となった1つのデバイスであってもよいし、手術顕微鏡と、手術顕微鏡とは別のデバイスであるOCT装置とを備えたシステムであってもよい。また、OCT光の調整を制御する制御部は、OCT部に設けられた制御部であってもよいし、手術顕微鏡に設けられた制御部であってもよい。手術顕微鏡とOCT部の各々に接続されたパーソナルコンピュータ等の制御部が、OCT光の調整を制御してもよい。複数のデバイス(例えば、手術顕微鏡とOCT装置)の各々に設けられた制御部が、協同してOCT光の調整を制御してもよい。この場合、複数のデバイスが、眼科用観察システムを制御する制御装置として機能する。
制御部は、手術顕微鏡における観察光学系のフォーカス状態を取得してもよい。制御部は、観察光学系のフォーカス状態の取得結果に基づいて観察フォーカス調整部および光路長差調整部を駆動させてもよい。つまり、制御部は、観察光学系のオートフォーカスを実行しつつ、観察フォーカス調整部の駆動と光路長差調整部の駆動を連動させてもよい。この場合、観察光学系のオートフォーカスが実行されつつ、OCT光の光路長差も適切に調整される。従って、顕微鏡画像とOCT信号が共に適切に取得される。
なお、観察光学系のフォーカス状態の取得結果に基づいて光路長差調整部の駆動させる具体的な方法も、適宜選択できる。例えば、制御部は、観察光学系のフォーカス状態の取得結果から、光路長差調整部の駆動量を算出してもよい。また、制御部は、観察光学系のフォーカス状態の取得結果から、観察フォーカス調整部の駆動量を算出し、観察フォーカス調整部の駆動量に基づいて光路長差調整部の駆動量を算出してもよい。
観察光学系のオートフォーカスは、手術顕微鏡による生体の観察中に常に実行されてもよい。また、制御部は、観察光学系のオートフォーカスを実行させる指示がユーザによって入力された場合に、観察光学系のフォーカス状態を取得してオートフォーカスを実行してもよい。この場合、ユーザは、観察光学系のフォーカスを合わせたいタイミングで適宜オートフォーカスの実行指示を入力することで、適切に生体を観察することができる。
また、観察光学系のフォーカスは、ユーザの操作に応じて調整されてもよい。この場合でも、制御部は、観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて光路長差調整部を駆動させることで、OCT光の調整を高速且つ適切に実行することができる。
手術顕微鏡は、観察光学系によって導光された観察光束を受光して生体の顕微鏡画像を撮影する撮影素子を備えていてもよい。制御部は、撮影素子によって撮影された顕微鏡画像を表示手段に表示させると共に、撮影素子からの信号に基づいて観察光学系のフォーカス状態を取得してもよい。この場合、顕微鏡画像を撮影するための撮影素子を利用して、観察光学系のフォーカス状態も取得することができる。従って、眼科用観察システムは、観察光学系のフォーカス状態を取得するための専用の構成が増加することを抑制しつつ、フォーカス状態を適切に取得することができる。
なお、撮影信号からの信号に基づいて観察光学系のフォーカス状態を取得する方式には、種々の方式を適用できる。
例えば、制御部は、コントラスト検出方式によってフォーカス状態を取得してもよい。この場合、制御部は、観察フォーカスを変更しながら、撮影素子によって撮影された顕微鏡画像を解析し、顕微鏡画像のコントラストが高くなる位置を観察フォーカスが合う位置とすることで、フォーカス状態を取得してもよい。
また、制御部は、像面位相差検出方式によってフォーカス状態を取得してもよい。この場合、像の位相差(視差)を検出するために左右方向に非対称な形状に形成された位相差画素が、撮影素子の画素の一部に組み込まれている。制御部は、左右いずれかの方向から入射する光が位相差画素によって選択的に受光されることで得られる信号に基づいて、位相差を算出する。制御部は、位相差が小さくなる位置を観察フォーカスが合う位置とすることで、フォーカス状態を取得してもよい。
ただし、フォーカス状態を取得する方式として、撮影素子からの信号を用いない方式を適用することも可能である。撮影素子からの信号を用いない方式を適用する場合、手術顕微鏡は、撮影素子を備えずに接眼レンズを介して生体をユーザに観察させる手術顕微鏡であってもよい。
例えば、顕微鏡画像を撮影する観察系の撮影素子とは別の位相差検出センサを用いる位相差検出方式を適用してもよい。この場合、手術顕微鏡は、観察光束から2つの像を作るセパレータレンズと、2つの像から位相差(視差)を検出するための位相差検出センサを備えていてもよい。制御部は、位相差検出センサによって得られる信号に基づいて位相差を算出し、位相差が小さくなる位置を観察フォーカスが合う位置とすることで、フォーカス状態を取得してもよい。
また、例えば、非点収差方式、ナイフエッジ方式、フーコー方式、臨界角方式等によってフォーカス状態が取得されてもよい。非点収差方式は、円筒レンズと対物レンズの焦点の位置のサによって生じる非点収差を利用して、フォーカス状態を検出する方式である。ナイフエッジ方式は、対物レンズと二分割フォトダイオードの間の対物レンズ焦点上に、光路の半面の光を遮る壁(ナイフエッジ)を設け、二分割フォトダイオードに入射する光の量によってフォーカス状態を検出する方式である。フーコー方式は、対物レンズによる集光点の位置と、プリズム表面位置の関係によって生じる光路の変化を、2つの二分割フォトダイオードによって検出することで、フォーカス状態を検出する方式である。臨界角方式は、臨界角プリズムを用いて、光の反射と透過の比率の変化を二分割フォトダイオードによって検出することで、フォーカス状態を検出する方式である。
制御部は、撮影された顕微鏡画像の領域内に関心領域(点および線も含む)を設定してもよい。制御部は、顕微鏡画像のうち、設定した関心領域を含む領域である評価領域内における信号に基づいて、観察光学系のフォーカス状態を取得してもよい。この場合、観察光学系のオートフォーカスが行われることで、関心領域の画像の品質が良好のまま維持される。従って、ユーザはより適切に生体を観察することができる。
なお、関心領域の具体的な設定方法は適宜選択できる。例えば、制御部は、関心領域を指定するために入力されるユーザからの指示に基づいて、指定された位置に関心領域を設定してもよい。また、制御部は、撮影された顕微鏡画像に対して画像処理を行い、顕微鏡画像に含まれる生体の特定の部位(例えば、眼底の顕微鏡画像の場合には、黄斑、視神経乳頭、または眼底血管等)を検出することで、関心領域を自動的に設定してもよい。また、撮影される画像領域内の特定の領域(例えば中心領域等)が、関心領域として予め定められていてもよい。関心領域と評価領域は一致していてもよい。
制御部は、撮影された顕微鏡画像の画像領域全体の信号に基づいて、観察光学系のフォーカス状態を検出することも可能である。この場合、顕微鏡画像の全体の画像品質が平均的に向上する。
制御部は、関心領域および評価領域の少なくともいずれかに基づいて、OCT測定光束を走査させる位置(以下、「走査位置」という)を設定してもよい。この場合、測定光束の走査位置が、関心領域および評価領域の少なくともいずれかに連動する。従って、ユーザは、共に高品質な顕微鏡画像とOCT画像を用いて、所望する位置を観察することができる。
ただし、OCT測定光束の走査位置は、関心領域および評価領域とは独立して設定されてもよい。例えば、ユーザは、顕微鏡画像における関心領域と、OCT測定光束の走査位置の各々を、別々に指定できてもよい。また、制御部は、OCT測定光束の走査位置がユーザによって指定された後、指定された走査位置に基づいて関心領域および評価領域の少なくともいずれかを設定してもよい。例えば、制御部は、指定された走査位置を含む領域を評価領域として設定してもよい。
制御部は、撮影された顕微鏡画像に対して画像処理を行うことで、顕微鏡画像に写り込んでいる被写体(例えば、生体、または、生体に対して固定された位置に配置される前置レンズの開口の位置等)の動きを検出してもよい。制御部は、検出した被写体の動きに応じて、顕微鏡画像における評価領域の位置を追従(トラッキング)させてもよい。この場合、被写体が動いても、関心領域の画像の品質が良好のまま維持される。
制御部は、観察光学系のフォーカス状態の変化とOCT信号の解析結果に基づいて、光路長差調整部を駆動させてもよい。この場合、実際に取得されているOCT信号の解析結果も考慮されたうえで光路長差調整部が駆動される。従って、光路長差の調整がより適切に実行される。
なお、この場合の光路長差調整部の具体的な制御方法は適宜選択できる。例えば、制御部は、観察フォーカス調整部の駆動量に基づいて、光路長差調整部を第1位置に駆動させた後、OCT信号の解析結果に基づいて(例えば、OCT信号のレベルが閾値以上となる位置に)光路長差調整部を駆動させてもよい。また、制御部は、観察フォーカス調整部の駆動量に基づいて光路長差調整部を第1位置に向けて駆動させながら、OCT信号の解析結果を参照することで、駆動を停止させる位置を判断してもよい。また、OCT信号の解析結果を用いずに光路長差調整部を駆動させることも可能である。
生体の動き、または観察位置の変更等が生じた場合、OCTの測定光束のフォーカス(以下、「OCTフォーカス」という)も調整した方が望ましい場合がある。制御部は、観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて、OCTフォーカス調整部を駆動させてもよい。この場合、光路長差と共にOCTフォーカスも高速且つ適切に調整される。
制御部は、観察光学系のフォーカス状態の変化とOCT信号の解析結果に基づいて、OCTフォーカス調整部を駆動させてもよい。この場合、実際に取得されているOCT信号の解析結果も考慮されたうえでOCTフォーカス調整部が駆動される。従って、OCTフォーカスの調整がより適切に実行される。
なお、この場合のOCTフォーカス調整部の具体的な制御方法は適宜選択できる。例えば、制御部は、観察フォーカス調整部の駆動量に基づいて、OCTフォーカス調整部を第1位置に駆動させた後、OCT信号の解析結果に基づいて(例えば、OCT信号のレベルが閾値以上となる位置に)OCTフォーカス調整部を駆動させてもよい。また、制御部は、観察フォーカス調整部の駆動量に基づいてOCTフォーカス調整部を第1位置に向けて駆動させながら、OCT信号の解析結果を参照することで、駆動を停止させる位置を判断してもよい。また、OCT信号の解析結果を用いずにOCTフォーカス調整部を駆動させることも可能である。
制御部は、観察光学系の光学パラメータを取得し、取得した光学パラメータに基づいて、光路長差調整部およびOCTフォーカス調整部の少なくともいずれかを駆動させてもよい。この場合、観察光学系の光学パラメータ(例えば可変の焦点距離等)が変更されても、変更された光学パラメータに応じて適切にOCT光が調整される。
制御部は、眼底の観察画角を広げる広角観察ユニットが使用されているか否かに応じて、光路長差調整部およびOCTフォーカス調整部の少なくともいずれかの駆動量を変更してもよい。この場合、広角観察ユニットが使用されているか否かに応じて、観察光学系のフォーカス状態の変化に連動したOCT光の調整が適切に実行される。なお、制御部は、広角観察ユニットが使用されていない場合の光学パラメータと、広角観察ユニットが使用される場合の光学パラメータを予め保持しておき、いずれかの光学パラメータに基づいて駆動量を決定してもよい。
制御部は、観察光学系のフォーカスを合わせる基準とする目標位置と、OCT信号を取得する基準とする目標位置の、光束に沿う深さ方向のずれ量を取得してもよい。制御部は、取得したずれ量に応じて、光路長差調整部およびOCTフォーカス調整部の少なくともいずれかを駆動させてもよい。この場合、観察光学系の目標位置と、OCT部の目標位置がずれているか否かに関わらず、OCT光の調整が高速且つ適切に実行される。なお、2つの目標位置が同一の深さ方向に位置している場合には、ずれ量がゼロである旨が取得されて、OCT光が調整される。
<実施形態>
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。本実施形態では、眼科手術において患者眼の立体視等を行うための観察システム100を例示する。しかし、本実施形態で例示する技術の少なくとも一部は、眼科以外の用途に用いられる観察システムにも適用できる。図1に示すように、本実施形態の観察システム100は、手術顕微鏡1、OCT部40、および制御部60を備える。なお、以下の説明では、手術顕微鏡1の観察光束RS,LSに沿う方向をZ方向、Z方向に交差する方向をXY方向とする。
手術顕微鏡1について説明する。図1に示すように、本実施形態の手術顕微鏡1は、ベース部2、アーム部4、および観察装置10を備える。ベース部2は、手術顕微鏡1の土台となる部分である。本実施形態では、後述する制御部60がベース部2内に内蔵されている。アーム部4は、少なくとも1つの関節部を有し、観察装置10を可動可能に支持する。
観察装置10は、照明光学系20、ビームスプリッタ25、反射ミラー26、および観察光学系30を備える。照明光学系10は、観察対象である生体(本実施形態では患者眼E)を照明する照明光を出射する。照明光学系10は、観察光学系30における右眼用の観察光束RSの光軸と同軸とされる照明光と、観察光学系30における左眼用の観察光束LSの光軸と同軸とされる照明光を出射することが可能である。ただし、照明光は、観察光束RS,LSの光軸とは異なる角度から観察対象に向けて照射される照明光であってもよい。なお、本実施形態における観察光束RS,LSとは、観察対象からの光束(例えば、観察対象によって反射された照明光の光束)のうち、ユーザUによって観察される光を生成するために観察光学系30によって導光される光束を言う。
ビームスプリッタ25は、照明光学系10が出射する照明光の光軸と、観察光学系30における観察光束RS,LSの光軸を同軸とする光軸結合素子の一例である。図1に例示するビームスプリッタ25は、照明光学系10から出射された照明光の少なくとも一部を反射させると共に、観察対象からの観察光束RS,LSの少なくとも一部を透過させることで、照明光の光軸と観察光束RS,LSの光軸を同軸とする。ビームスプリッタ25によって反射された照明光は、観察光束RS,LSの光路の一部と同じ光路を、観察光束RS,LSの進行方向とは逆の方向に進み、観察対象に照射される。
反射ミラー26は、OCT部40(詳細は後述する)が出射するOCT信号測定用の測定光束を、生体に向けて反射させる。図1に例示する反射ミラー26は、観察光束RS,LSおよび照明光と干渉しない位置(本実施形態では、2つの観察光束RS,LSの間)に設けられている。なお、図1では、反射ミラー26は、ビームスプリッタ25と観察フォーカス調整部32(後述する)の間に設けられているが、反射ミラー26の位置はOCT部40の位置等に応じて適宜変更できる。
観察光学系30は、観察対象をユーザに観察(本実施形態では立体視)させるために、観察対象からの観察光束を導光する。本実施形態の手術顕微鏡1は、ユーザUの右眼で観察される観察画像と、ユーザUの左眼で観察される観察画像をディスプレイ(本実施形態では立体画像表示装置)67に表示させる(つまり、左右の顕微鏡画像をディスプレイ67に表示させる)ことで、観察対象をユーザUに立体視させる。従って、観察光学系30は、観察対象からの右眼用の観察光束RSを右眼用撮影素子36Rに導光すると共に、左眼用の観察光束LSを左眼用撮影素子36Lに導光する。制御部50は、2つの撮影素子36R,36Lによる撮影信号に基づいて、ディスプレイ67の画像表示を制御する。なお、観察対象を立体視させるためのディスプレイには、例えば、3Dディスプレイ、ステレオビューア、またはヘッドマウントディスプレイ等の各種デバイスを採用できる。また、右眼用の観察光束RSが導光される右眼用撮影素子36Rと、左眼用の観察光束LSが導光される左眼用撮影素子36Lが別々に設けられている必要は無い。例えば、1つの撮影素子の撮影エリア内に、右眼用の観察光束RSが導光されるエリアと、左眼用の観察光束LSが導光されるエリアがそれぞれ設けられていてもよい。
ユーザは、広角観察ユニット37を使用した状態で生体を観察することもできる。広角観察ユニット37は、患者眼Eの眼底の観察画角を広げるために使用される。例えば、ユーザは、患者眼Eの眼底を観察する際に広角観察ユニット37を使用し、患者眼Eの前眼部を観察する際に広角観察ユニット37を取り外すことで、部位に応じた適切な観察を行うことができる。本実施形態における広角観察ユニット37は、観察光学系30側に配置される縮小レンズ38と、患者眼E側に配置される前置レンズ39を備える。本実施形態では、前置レンズ39は、患者眼Eに対して固定された位置に配置される。従って、患者眼Eが動くと前置レンズ39も動く。詳細は後述するが、制御部60は、前置レンズ39の位置を検出することで、患者眼Eの動きを検出することもできる。もちろん、上記に限らず、前置レンズ39は、観察装置10に固定される構成であってもよい。
観察光学系30は、対物レンズ31、観察フォーカス調整部32、ズームレンズ群35、および前述した撮影素子36R,36Lを備える。観察フォーカス調整部32は、観察光束RS,LSの光路上に設けられており、観察光学系30のフォーカスを調整することができる。ズームレンズ群35は、撮影素子36R,36Lによる生体の撮影倍率を変更することができる。本実施形態では、ズームレンズ群35におけるレンズの少なくとも一部が観察光束RS,LSに沿う方向に移動されることで、撮影倍率が変更される。
一例として、本実施形態の観察フォーカス調整部32は、貼り合わせ正レンズである対物レンズ31と、観察フォーカス調整モータ34を備える。さらに、広角観察ユニット37が使用される場合には、広角観察ユニット37の縮小レンズ(正レンズ)38も、観察フォーカス調整部32の一部となる。観察フォーカス調整モータ34は、対物レンズ31(広角観察ユニット37が使用される場合には、対物レンズ31と縮小レンズ38)を、観察光束RS,LSに沿う方向に移動させる。その結果、観察光学系30のフォーカス(以下、「観察フォーカス」という)が変更される。なお、本実施形態では、観察フォーカス調整モータ34として、対物レンズ31を移動させるモータと、縮小レンズ38を移動させるモータが別々に設けられている。従って、対物レンズ31と、対物レンズ31の鏡筒外に設置される縮小レンズ38が、共に適切に移動される。しかし、対物レンズ31と縮小レンズ38が1つのモータで移動されてもよいことは言うまでもない。
なお、観察フォーカス調整部の構成を変更することも可能である。例えば、観察フォーカス調整部は、ズームレンズ群35におけるレンズの少なくとも一部(例えば、図1の例では、光路の上流側から正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズの順に並んでいるレンズのうち、最も上流側の正レンズ)を観察光束RS,LSに沿う方向に移動させることで、観察フォーカスを調整してもよい。また、観察フォーカス調整部は、対物レンズ31よりも光路の撮影素子36R,36L側に負レンズ33(図9参照)を備え、観察フォーカス調整モータ34によって負レンズ33を観察光束RS,LSに沿う方向に移動させることで、観察フォーカスを調整してもよい。観察フォーカス調整モータを用いずに、ユーザによる手動操作によって観察フォーカス調整部が駆動されてもよい。
また、観察光学系30は、ユーザUに接眼レンズを覗かせて観察対象を立体視させるための構成をさらに備えていてもよい。この場合、観察光学系30は、右眼用の観察光束RSをユーザUの右眼用の接眼レンズに導光すると共に、左眼用の観察光束LSをユーザUの左眼用の接眼レンズに導光すればよい。
OCT部40について説明する。OCT部40は、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)の原理を用いてOCT信号(本実施形態では、OCT断層画像)を取得する。本実施形態では、OCT部40は、手術顕微鏡1における観察装置10に組み込まれている。つまり、本実施形態では、手術顕微鏡1とOCT部40が一体となっている。しかし、観察システム100では、手術顕微鏡1とOCT部40が別のデバイスとなっていてもよい。
図2を参照して、OCT部40の光学系の構成について説明する。OCT部40は、OCT光源41、カップラー(光分割器)42、測定光学系43、参照光学系54、および受光素子(検出器)59を備える。OCT光源41は、OCT信号を取得するための光(OCT光)を出射する。カップラー42は、OCT光源41から出射された光束を、測定光束と参照光束に分割する。また、本実施形態のカップラー42は、生体によって反射された測定光束と、参照光学系54によって生成された参照光束とを合成し、受光素子59に受光させる。
測定光学系43は、カップラー42によって分割された測定光束を生体(患者眼E)に導くと共に、生体によって反射された測定光束をカップラー42に戻す。本実施形態では、測定光学系43は、光路の上流側(OCT光源41側)から順に、コリメータレンズ44、NA調整部45、光スキャナ46、レンズ50、およびレンズ52を備える。コリメータレンズ44は、カップラー42によって分割されてファイバを通過した測定光束を平行光束とする。
NA調整部45は、コリメータレンズ44から平行光束として入射する測定光束のビーム径を変更することで、生体に向けて集光される測定光束の開口数NAを調整する。一例として、本実施形態のNA調整部45には、公知の無限焦点ズームシステムが採用されている。制御部60は、NA調整部45に設けられたモータ(図示せず)の駆動を制御し、NA調整部45が備えるレンズを光軸方向に移動させることで、ビーム径を変更する。その結果、生体に向けて集光される測定光束の開口数NAが調整されて、OCT信号を取得する際の横分解能と焦点深度が調整される。
光スキャナ46は、駆動部(図示せず)によって駆動されることで、測定光束を二次元方向に走査させる。その結果、生体におけるOCT信号の取得位置が決定される。本実施形態の光スキャナ46は、患者眼Eの瞳孔と略共役な位置に設けられている。また、本実施形態では、互いに異なる方向に測定光束を偏向させることが可能な2つのガルバノミラーが光スキャナ46として用いられている。しかし、光を偏向させる別のデバイス(例えば、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ、音響光学素子等の少なくともいずれか)が光スキャナ46として用いられてもよい。
レンズ50およびレンズ52は、光スキャナ46よりも下流側(つまり、生体側)の測定光束の光路上に設けられており、測定光束を患者眼Eに向けて投影する投影光学系として機能する。本実施形態のレンズ50,52はケプラー式望遠鏡である。なお、OCT部40は、測定光束を導光する測定光学系43のフォーカス(以下、「OCTフォーカス」という)を調整するOCTフォーカス調整部49を備える。図2に例示するOCTフォーカス調整部49は、ケプラー式望遠鏡における前群のレンズ50と、OCTフォーカス調整モータ51を備える。OCTフォーカス調整モータ51は、レンズ50を測定光束に沿う方向に移動させることでOCTフォーカスを調整することができる。
参照光学系54は、参照光束を導光してカップラー42に戻す。本実施形態の参照光学系54は、コリメータレンズ55および参照ミラー57を備える。コリメータレンズ55は、カップラー42によって分割されてファイバを通過した参照光束を平行光束とする。参照ミラー57は、参照光束を反射させてカップラー42に戻す。なお、参照光学系54の構成は変更できる。例えば、参照光学系54は、カップラー42から導かれた参照光束を反射させずに、光ファイバ等の透過光学系によってカップラー42に戻してもよい。
OCT部40は、測定光束と参照光束の光路長差を調整する光路長差調整部56を備える。光路長差が調整されることで、OCT信号が取得される深さ方向(Z方向)の範囲(断層画像を取得する場合には、断層画像の深さ方向の視野)が変更される。光路長差調整部56は、測定光束の光路上、および参照光束の光路上の少なくともいずれかに設けられる。図2に例示する光路長差調整部56は、参照ミラー57と、光路長差調整モータ58を備える。光路長差調整モータ58は、参照ミラー57を参照光束に沿う方向に移動させることで、光路長差を調整する。ただし、光路長差調整部の構成も適宜変更できる。例えば、光路長差調整部は、測定光束の光路上に設けられたコリメータレンズ44と、カップラー42から測定光束を導くファイバの端部を光軸方向に移動させることで、光路長差を調整してもよい。また、光路長差調整部は、参照光束の光路上に設けられたコリメータレンズ55と、カップラー42から参照光束を導くファイバの端部を光軸方向に移動させることで、光路長差を調整してもよい。
受光素子59は、測定光束と参照光束の干渉状態を検出する。フーリエドメインOCTの場合には、干渉光のスペクトル強度が受光素子59によって検出され、スペクトル強度データに対するフーリエ変換によって、所定範囲における深さプロファイル(Aスキャン信号)が取得される。観察システム100には、種々のOCTを採用できる。例えば、Spectral−domain OCT(SD−OCT)、Swept−source OCT(SS−OCT)、Time−domain OCT(TD−OCT)等のいずれを観察システム100に採用してもよい。
図1の説明に戻る。制御部60は、観察システム100の各種制御(例えば、OCT部40によるOCT光の調整制御等)を司る。制御部60は、CPU61、RAM62、ROM63、および不揮発性メモリ(NVM)64を備える。CPU61は各種制御を行うコントローラである。RAM62は各種情報を一時的に記憶する。ROM63には、CPU61が実行するプログラム、および各種初期値等が記憶されている。NVM64は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。後述する各種処理を実行するための観察制御プログラムは、NVM64に記憶されていてもよい。
なお、本実施形態では、一例として、手術顕微鏡1に設けられた制御部60が、OCT光の調整制御等を行う制御部として機能する。つまり、本実施形態では、手術顕微鏡1が、観察システム100を制御する制御装置として機能する。しかし、観察システム100の制御を司る制御部(つまり、観察制御プログラムを実行する制御部)の構成は、適宜変更できる。例えば、手術顕微鏡1とは別のデバイスとして設けられたOCT装置が、観察システム100を制御する制御装置として機能してもよい。また、手術顕微鏡1に接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)の制御部が、観察システム100を制御してもよい。複数の装置の各々に設けられた制御部(例えば、手術顕微鏡1の制御部60と、OCT装置の制御部)が協同して、観察システム100を制御してもよい。
操作部68は、ユーザUが各種操作指示を観察システム100に入力するために、ユーザによって操作される。本実施形態では、操作部68として、ユーザUの足で操作されるフットスイッチが少なくとも設けられている。従って、ユーザUは、手術器具等を手で扱いながら、各種操作指示を操作部68から入力することができる。ただし、フットスイッチと共に、またはフットスイッチの代わりに、他のデバイス(例えば、各種ボタンおよびタッチパネル等)が操作部68として用いられてもよい。
<観察光学系のフォーカス状態の取得>
本実施形態の制御部60は、手術顕微鏡1における観察光学系30のフォーカス状態(以下、単に「観察フォーカス状態」という場合もある)を取得することができる。以下、観察フォーカス状態の取得方法の一例について説明する。本実施形態の制御部60は、撮影素子36R,36Lからの信号に基づいて観察フォーカス状態を取得する。従って、本実施形態の観察システム100では、観察フォーカス状態を取得(検出)するための専用の構成を省略することができる。
一例として、本実施形態の制御部60は、コントラスト検出方式または像面位相差検出方式によって観察フォーカス状態を取得する。コントラスト検出方式では、制御部60は、観察フォーカス調整部32によって観察フォーカスを変更しながら、撮影素子36R,36Lによって撮影された顕微鏡画像を解析し、顕微鏡画像のコントラストを検出する。制御部60は、顕微鏡画像60のコントラストが最も高くなる位置を、観察フォーカスが合う位置とすることで、観察フォーカス状態を取得する。また、像面位相差検出方式では、像の位相差(視差)を検出するために左右方向に非対称な形状に形成された位相差画素が、撮影素子36R,36Lの少なくともいずれかにおける画素の一部に組み込まれている。制御部60は、左右いずれかの方向から入射する光が位相差画素によって選択的に受光されることで得られる信号に基づいて、位相差を算出する。制御部60は、位相差が小さくなる位置を観察フォーカスが合う位置とすることで、観察フォーカス状態を取得する。
なお、前述したように、観察フォーカス状態を取得する方式として、撮影素子36R,36Lからの信号を用いない方式を利用することも可能である。この場合、手術顕微鏡1は、撮影素子36R,36Lを備えずに接眼レンズを介して生体をユーザに観察させる構成であってもよい。
<観察システム制御処理>
以下、観察システム100の制御部(本実施形態では手術顕微鏡1の制御部60)が実行する観察システム制御処理について説明する。制御部60のCPU61は、NVM64に記憶された観察システム制御プログラムに従って、以下説明する各種処理を実行する。
<観察フォーカス自動調整時処理>
図3〜図7を参照して、観察フォーカス自動調整時処理について説明する。観察フォーカス自動調整時処理は、観察フォーカスを自動的に調整する際に実行される処理の一例である。
図3に示すように、CPU61は事前処理を開始する(S1)。前述したように、CPU61は、観察光学系30の撮影素子36R,36Lによって患者眼Eを撮影する。事前処理では、CPU61は、撮影素子36R,36Lからの撮影信号に基づいて、ディスプレイ67への顕微鏡画像の表示を開始させる。また、CPU51は、観察光学系30の光学パラメータに基づいて、OCT部40における光路長差を調整する。例えば、焦点距離を変更できる対物レンズ31が用いられており、焦点距離が170mmから200mmに変更された場合を例示する。この場合、対物レンズ31から患者眼Eまでの距離(ワーキングディスタンス)も30mm程度長くなる。従って、CPU51は、観察光学系30の光学パラメータ(焦点距離)に基づいて光路長差調整部56の駆動を制御し、光路長差を30mm程度変化させる。
次いで、CPU61は、関心領域を指定する指示がユーザによって入力されたか否かを判断する(S2)。関心領域とは、観察光学系30のフォーカスを調整する基準となる顕微鏡画像の画像領域内の領域(点の領域も含む)である。本実施形態では、ユーザは、図4に示すように、ディスプレイ67に表示された顕微鏡画像15を確認しながら操作部68を操作することで、関心領域81を指定する指示を入力することができる。従って、ユーザは、顕微鏡画像15上で特に注目したい領域が存在する場合に、注目したい領域を関心領域81として指定することで、注目したい領域に観察フォーカスが合った状態で顕微鏡画像15を観察することができる。また、本実施形態では、ユーザは、観察中に操作部68を操作することで、関心領域81を変更することもできる。CPU61は、関心領域81が指定(関心領域82を変更する指定を含む)されると(S2:YES)、顕微鏡画像15の画像領域内の指定された位置に関心領域81を設定する(S3)。
次いで、CPU61は、設定した関心領域81を含む領域であるフォーカス評価領域(以下、単に「評価領域」という場合もある)82を、顕微鏡画像15の画像領域内に設定する(S4)。前述したように、本実施形態では、顕微鏡画像15を撮影する撮影素子36R,36Lからの信号に基づいて、観察フォーカス状態が取得される。評価領域82とは、観察フォーカス状態を取得するための信号が撮影素子36R,36Lから取得される顕微鏡画像15内の領域である。詳細は後述するが、評価領域82が設定されると、CPU61は、評価領域82内における撮影素子36R,36Lからの信号に基づいて観察フォーカス状態を取得し、観察フォーカスを調整する(S10,S11)。また、図4に示すように、S4で設定される評価領域82には、関心領域81が含まれる。従って、関心領域81に観察フォーカスが合った状態で、顕微鏡画像15が取得される。
次いで、CPU61は、設定した関心領域81および評価領域82の少なくともいずれかに基づいて、OCT信号を取得するための測定光束の走査位置83を設定する(S5)。この場合、走査位置83が、関心領域81および評価領域82の少なくともいずれかに連動する。従って、ユーザは、共に高品質な顕微鏡画像15とOCT画像を用いて、注目したい位置を観察することができる。なお、図4に示す例では、CPU61は、関心領域81を通過し、且つ評価領域82内に収まるように、走査位置83を設定している。しかし、走査位置83の設定方法も適宜変更できる。例えば、走査位置83が評価領域82の外側にはみ出してもよい。また、CPU61は、関心領域81に関わらず、走査位置83を評価領域82内に設定してもよい。
なお、関心領域81を指定する指示が入力されていなければ(S2:NO)、S3〜S5の処理は行われずに、処理はそのままS7へ移行する。また、関心領域81および評価領域82の設定方法を変更してもよい。例えば、CPU61は、顕微鏡画像15に対して画像処理を行い、顕微鏡画像15に含まれる生体の特定の部位(例えば、図4では、視神経乳頭71、黄斑72、および眼底血管73の少なくともいずれか)を検出することで、特定の部位に対して所定の関係にある位置に関心領域81を設定してもよい。撮影される画像領域内の特定の領域(例えば、画像領域の中心等)が、予め関心領域81として定められていてもよい。また、顕微鏡画像15の画像領域の全体が評価領域82に設定されてもよい。関心領域81および評価領域82とは独立して走査位置83が設定されてもよい。また、CPU61は、OCT測定光束の走査位置83がユーザによって指定された後、指定された走査位置83に基づいて、関心領域81および評価領域82の少なくともいずれかを設定してもよい。例えば、制御部61は、走査位置83を含む領域を評価領域82として設定してもよい。
次いで、CPU61は、撮影素子36R,36Lによって撮影された顕微鏡画像15に対して画像処理を行うことで、顕微鏡画像15に写っている被写体の動きを検出する(S7)。例えば、CPU61は、画像処理を行うことで、生体の特定部位(例えば、図4では、視神経乳頭71、黄斑72、および眼底血管73の少なくともいずれか)を検出し、特定部位の移動を検出することで被写体の動きを検出してもよい。また、光学観察ユニット37(図1参照)が使用されている場合には、CPU61は、広角観察ユニット37が備える前置レンズ39の位置(例えば、前置レンズ39の開口の位置)の移動を検出することで、被写体の動きを検出してもよい。
次いで、CPU61は、検出した被写体の動きに応じて、顕微鏡画像15における評価領域82の位置を追従(トラッキング)させる(S8)。その結果、被写体が動いても、関心領域81における顕微鏡画像15の品質が良好のまま維持される。なお、CPU61は、検出した被写体の動きに応じて、OCT測定光束の走査位置83を追従(トラッキング)させる処理も実行する。
次いで、CPU61は、観察フォーカス状態を取得する(S10)。前述したように、本実施形態のCPU61は、評価領域82内における撮影素子36R,36Lからの信号に基づいて観察フォーカス状態を取得する。しかし、CPU61は、顕微鏡画像15の全体における信号に基づいて観察フォーカス状態を取得することも可能である。また、撮影素子36R,36Lからの信号を用いずに観察フォーカス状態が取得されてもよい。
次いで、CPU61は、観察フォーカス状態の取得結果に基づいて観察フォーカス調整部32の駆動を制御することで、観察フォーカスを調整する(S11)。つまり、CPU61は、観察光学系30のオートフォーカスを実行する。例えば、図5に示す例では、観察フォーカスを合わせる基準とする観察目標位置Stp(本実施形態では関心領域81に一致)は、眼底における網膜上に設定されている。患者眼Eが動かなければ、Z方向における観察フォーカスは、観察目標位置Stpに合うSf1のまま維持される。ここで、患者眼Eが+Z方向(図5における下方)に動くと、CPU61は、観察フォーカス状態が合っていないことを検出し、+Z方向に移動した観察目標位置Stpに観察フォーカスが合うように、Z方向における観察フォーカスをSf2に変更する。また、観察目標位置Stpがユーザの指示によって変更された場合等にも、適切な観察フォーカスは変化し得る。この場合でも、本実施形態では適切に観察フォーカスが調整される。
次いで、観察フォーカス状態の変化に応じてOCT光を調整するための処理が行われる(S13〜S17)。一例として、本実施形態のCPU61は、観察光学系30(観察フォーカス調整部32を含む)の光学パラメータと、観察フォーカス調整部32の駆動量に基づいて、観察フォーカスを合わせる物体位置(例えば、図5の例では眼底上の観察目標位置Stp)が移動した量ΔZを算出する。CPU61は、移動量ΔZに基づいてOCT光を調整する。以下、詳細に説明する。
まず、CPU61は、観察光学系30の光学パラメータを取得する(S13)。本実施形態では、観察フォーカス調整部32によって変化する観察光学系30の焦点距離が取得される。さらに、本実施形態では、広角観察ユニット37(図1参照)が使用されているか否かに応じて光学パラメータが変化する。従って、本実施形態のCPU61は、広角観察ユニット37の有無に応じた光学パラメータを取得する。具体的には、本実施形態では、観察光学系30の中間像(前置レンズ39の前側焦点位置)への観察物体の結像倍率β、および縦倍率α(広角観察ユニット37が使用されるか否か、および焦点距離に応じて変化する)が、観察光学系30の光学パラメータとして取得される。また、本実施形態では、OCT部40の観察物体のケプラー式望遠鏡における前群のレンズ50の焦点位置、すなわちファイバ端面の中間像への結像倍率βおよび縦倍率αも取得される。
次いで、CPU61は、観察フォーカスを合わせる物体位置がZ方向において移動した量ΔZを、観察フォーカス状態の変化に基づいて算出する(S14)。例えば、図5に示す例では、観察フォーカスを合わせる観察目標位置Stpが+Z方向に移動したことに伴い、観察フォーカス調整部32によって観察フォーカスが調整される。従って、CPU61は、観察フォーカス調整部32の駆動量から、物体位置の移動量ΔZを算出することができる。図1に示す例では、中間像位置における観察フォーカスの移動量(観察フォーカス調整部32における対物レンズ31および縮小レンズ38の繰出し量に一致する)をΔZとすると、ΔZ=α×ΔZ=β ×ΔZとなる。
次いで、CPU61は、観察フォーカスSfを合わせる基準とする観察目標位置と、OCT信号を取得する基準とするOCT目標位置の、光束に沿う深さ方向のずれ量を取得する(S15)。なお、OCT目標位置は、ゼロディレイ位置(OCT光の光路長差がゼロとなる位置)を合わせる基準とする目標位置、および、OCTフォーカスOfを合わせる基準とする目標位置の少なくともいずれかとされる。本実施形態の観察システム100では、ユーザは、操作部68を操作することで、観察目標位置とOCT目標位置を別々に指定することも可能である。なお、観察目標位置とOCT目標位置が深さ方向において一致している場合(例えば、図5参照)には、S15で取得されるずれ量はゼロとなる。
図6および図7では、図5とは異なり、患者眼Eの眼底ではなく前眼部を観察する場合を例示している。図6に示す例では、観察目標位置Stpは、患者眼Eの角膜頂点に設定されている。これに対し、ゼロディレイ位置およびOCTフォーカスの両方を合わせる基準とするOCT目標位置Otpは、水晶体の内部に設定されている。この場合、観察目標位置StpとOCT目標位置Otpのずれ量は、図に示す「shift length」となる。
また、図7に示す例では、OCTのゼロディレイ位置Ozを合わせる目標位置と、OCTフォーカスOfを合わせる目標位置Otpが、Z方向にずれている。このように、ゼロディレイ位置OzとOCTフォーカスOfをずらすように設定することも可能である。図7に示す例では、ゼロディレイ位置Ozを合わせる目標位置と、観察目標位置Stpは、共に角膜頂点に設定されている。OCTフォーカスOfを合わせる目標位置Otpは、水晶体後面に設定されている。その結果、角膜頂点から水晶体後面までの広い範囲で良好なOCT信号が取得される。なお、図7に示す例では、CPU61は、観察目標位置Stpと、OCTフォーカスOfを合わせる目標位置Otpのずれ量「shift length」を、S15において取得する。
次いで、CPU61は、物体位置の移動量ΔZに基づいてOCT部41の光路長差調整部56を駆動させることで、光路長差を調整する(S16)。本実施形態では、CPU61は、光路長差調整部56の光路長差調整モータ58の駆動を制御し、ΔZ×n(nは、患者眼Eの群屈折率)だけ参照ミラー57を移動させることで、光路長差を調整する。例えば、図5に示す例では、Sf1からSf2への観察フォーカスの変化に伴って光路長差が調整される結果、Z方向の地点Aが中心となっていたOCT信号取得範囲が、地点Bを中心とするOCT信号取得範囲に変更される。なお、観察目標位置Stpと、ゼロディレイ位置を合わせる目標位置がずれている場合(例えば図6参照)には、CPU61は、S15で取得したずれ量も考慮して光路長差調整部56を駆動させる。従って、観察目標位置Stpと、ゼロディレイ位置を合わせる目標位置がずれている場合でも、光路長差が適切に調整される。
次いで、CPU61は、物体位置の移動量ΔZに基づいてOCTフォーカス調整部49を駆動させることで、OCTフォーカスを調整する(S17)。本実施形態では、図1に示すように、OCTの測定光束も、観察フォーカス調整部32を通過する。従って、観察フォーカス調整部32が駆動されると、OCTフォーカスも移動する。しかし、手術顕微鏡1の観察光とOCT光の波長の違い等によって、観察フォーカス調整部32の駆動量に対する観察フォーカスの移動量とOCTフォーカスの移動量は一致しない場合がある。従って、本実施形態のCPU61は、観察フォーカス状態の変化に応じてOCTフォーカス調整部49も駆動させることで、OCTフォーカスをより正確に調整する。
なお、OCTフォーカス調整部49の駆動量は、測定光学系43等の光学パラメータに基づいて算出することができる。一例として、中間像位置におけるOCTフォーカスの移動量をΔZ、測定光学系43における結像倍率をβ、縦倍率をα、OCTフォーカス調整部32の駆動量(本実施形態ではレンズ52の移動量)をΔZすると、ΔZ=α×ΔZ=β ×ΔZとなる。ΔZは、S14で算出される物体位置の移動量ΔZに応じて定まるので、前述した式からOCTフォーカス調整部32の駆動量を算出することができる。また、観察目標位置Stpと、OCTフォーカスOfを合わせる目標位置がずれている場合(例えば、図6および図7参照)には、CPU61は、S15で取得したずれ量も考慮してOCTフォーカス調整部32を駆動させる。
以上説明したS13〜S17の処理が行われることで、観察フォーカス状態の変化に応じたOCT光の調整が実行される。その結果、OCT部40の光路長差およびOCTフォーカスは高速且つ容易に調整される。ここで、観察フォーカス状態の変化に応じたOCT光の調整のみを実行してもよいが、本実施形態のCPU61は、OCT信号の解析結果に基づくOCT光の調整も実行する(S19〜S22)。その結果、OCT光の調整がより適切に行われる。以下詳細に説明する。
まず、CPU61は、受光素子59を介してOCT信号を仮取得し、解析する(S19)。次いで、CPU61は、解析したOCT信号のレベルが閾値よりも大きいか否かを判断する(S20)。OCT信号のレベルが閾値以下である場合には(S20:NO)CPU61は、光路長差調整部56を駆動させて光路長差の微調整を行うと共に(S21)、OCTフォーカス調整部49を駆動させてOCTフォーカスの微調整を行う(S22)。処理はS19へ戻り、OCT信号のレベルが閾値より大きくなるまでS19〜S22の処理が繰り返される。光路長差およびOCTフォーカスは、観察フォーカス状態の変化に応じて概ね適切に調整されるので、OCT信号の解析結果に基づく調整(S19〜S22)の範囲は狭くすることが可能である。よって、OCT光は、高速且つ適切に調整される。OCT信号のレベルが閾値よりも大きくなると(S20:YES)、CPU61は、OCT信号を正式に取得する(S24)。処理はS2の判断へ戻る。
なお、OCT信号を解析する方法も適宜選択できる。例えば、CPU61は、取得されたOCT画像の全体の信号を解析してもよい。また、CPU61は、取得されたOCT画像のうち、OCT目標位置Otpを中心とする所定範囲の信号を解析してもよい。この場合、OCT目標位置Otpの近傍におけるOCT画像の品質がさらに向上する。また、CPU61は、取得されたOCT画像のうち、OCT目標位置Otpの近傍の解析結果を、Otpから離間した位置の解析結果よりも重視する重み付けを行ってもよい。
図3に例示した観察フォーカス自動調整処理では、手術顕微鏡1による生体の観察中に、常に観察光学系30のオートフォーカスが実行される。しかし、オートフォーカスの方法を変更することも可能である。例えば、CPU61は、オートフォーカスを実行する指示がユーザによって入力された場合に、観察光学系30のフォーカス状態を取得してオートフォーカスを実行してもよい。また、オートフォーカスのオンとオフが、ユーザの指示に応じて切り換えられてもよい。
<観察フォーカス手動調整時処理>
図3〜図7で例示した観察フォーカス自動調整時処理では、観察フォーカスが自動調整されると共に、観察フォーカス状態の変化に応じてOCT光も自動調整される。しかし、観察フォーカスがユーザの手動操作(フットスイッチによる操作も含む)によって調整される場合でも、上記実施形態で例示した技術の少なくとも一部を適用できる。
図8を参照して、観察フォーカス手動調整時処理について説明する。観察フォーカス手動調整時処理は、観察フォーカスがユーザの手動操作によって調整される際に実行される処理の一例である。なお、図8に示す処理の一部には、図3に示す観察フォーカス自動調整時処理と同様の処理を採用できる。従って、図3に示す処理と同様の処理を採用できるステップについては、図3に示したステップ番号と同一の番号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図8に示すように、CPU61は、事前処理を行い(S1)、OCT測定光束の走査位置を設定する(S30)。図8に示す処理では、CPU61は、走査位置を指定するために操作部68に入力された指示に応じて、顕微鏡画像上に走査位置を設定する。
次いで、CPU61は、観察フォーカスが手動で調整されたか否かを判断する(S31)。図8に示す例では、ユーザは、ディスプレイ67に表示された顕微鏡画像を確認しながら操作部68を操作することで、観察フォーカスの調整指示を入力する。CPU61は、ユーザによって入力された指示に応じて観察フォーカス調整モータ34を駆動させることで、指示に応じた観察フォーカスの調整を実行する。しかし、観察フォーカスを手動で調整する方法は変更できる。例えば、手術顕微鏡1は、観察フォーカス調整モータ34の代わりに、レンズの鏡筒の手動回転等によって観察フォーカスが調整される構成を備えていてもよい。この場合、CPU61は、観察フォーカス調整部に設けられたポテンショメータ等からの信号に基づいて、観察フォーカス状態の変化を取得してもよい。
観察フォーカスが手動で調整された場合には(S31:YES)、観察フォーカス状態の変化(つまり、手動による観察フォーカスの変動)に応じて、OCT光が調整される(S13〜S17)。手動による観察フォーカスの調整が行われていなければ(S31:NO)、OCT信号の解析結果に基づくOCT光の調整のみが行われる(S19〜S22)。
<OCT部の変更>
図1で例示した観察システム100では、手術顕微鏡1とOCT部40は一体に構成されている。しかし、図9に示す観察システム101のように、OCT部40は、手術顕微鏡1とは別のデバイスであってもよい。この場合、OCT部40は、通信によって制御部60に接続されている。
また、図1で例示した観察システム100では、OCT測定光束を反射させる反射ミラー26は、観察フォーカス調整部32よりも観察光路RS,LSの下流側(撮影素子36R,36L側)に設けられている。従って、観察フォーカス調整部32が駆動されると、OCTフォーカスも変化する。しかし、反射ミラー26の位置を変更することも可能である。例えば、図9に示す観察システム101のように、反射ミラー26は、観察フォーカス調整部32より生体側に設けられていてもよい。この場合、OCTフォーカスは観察フォーカスとは独立して調整される。従って、制御部60は、図3および図8で例示したように、観察フォーカス状態の変化に応じて、光路長差の調整(S16)とOCTフォーカスの調整(S17)を共に実行することが望ましい。
上記実施形態で開示された技術は一例に過ぎない。従って、上記実施形態で例示された技術を変更することも可能である。例えば、図1〜図7で例示した実施形態では、観察フォーカス状態の変化に応じて、光路長差の調整(S16)とOCTフォーカスの調整(S17)が共に実行される。その結果、OCTフォーカスも高速且つ適切に調整される。しかし、図1に示す例では、観察フォーカス調整部32が駆動されることで、観察フォーカスと共にOCTフォーカスも変化する。従って、観察フォーカス調整部32が駆動される際の、観察フォーカスの移動量とOCTフォーカスの移動量の差が小さい場合等には、観察フォーカス状態の変化に応じたOCTフォーカス調整部49の駆動処理(S17)を省略しつつ、観察フォーカス状態の変化に応じた光路長差の調整(S16)を実行することも可能である。
また、観察フォーカス状態の変化に応じたOCTフォーカス調整部49の駆動処理(S17)を実行するか否かを、他の条件に基づいて決定してもよい。例えば、OCT部40によって患者眼Eの前眼部の断層画像を撮影する場合等には、分解能を上げるよりも焦点深度を深くすることを優先させるために、NA調整部45によって開口数NAを小さくする場合がある。逆に、患者眼Eの眼底の断層画像を撮影する場合等には、分解能を上げることを優先させるために、NA調整部45によって開口数NAを大きくする場合がある。開口数NAを大きくすると、焦点深度が浅くなるので、OCTフォーカス調整部49によってOCTフォーカスをより正確に調整することが望ましい。従って、制御部60は、NA調整部によって調整される開口数NAに応じて、観察フォーカス状態の変化に応じたOCTフォーカス調整部49の駆動処理(S17)を実行するか否かを決定してもよい。例えば、制御部は、開口数NAが閾値以上であるか否かに応じて、S17の処理を実行するか否かを決定してもよい。
また、制御部60は、観察フォーカス状態の変化に応じた光路長差の調整(S16)を省略しつつ、観察フォーカス状態の変化に応じたOCTフォーカス調整部49の駆動処理(S17)を実行してもよい。
また、上記実施形態では、OCT信号の解析結果に応じて、OCT光路長差の微調整(S21)、およびOCTフォーカスの微調整(S22)が共に実行される。しかし、S21およびS22の処理の少なくともいずれかを省略することも可能である。
1 手術顕微鏡
15 顕微鏡画像
30 観察光学系
32 観察フォーカス調整部
36R,36L 撮影素子
37 広角観察ユニット
40 OCT部
41 OCT光源
42 カップラー
43 測定光学系
49 OCTフォーカス調整部
54 参照光学系
56 光路長差調整部
59 受光素子
60 制御部
61 CPU
67 ディスプレイ
68 操作部
81 関心領域
82 評価領域
83 走査位置
100,101 観察システム

Claims (5)

  1. 手術顕微鏡と、OCT信号を取得するOCT部と、制御部とを備えた眼科用観察システムであって、
    前記手術顕微鏡は、
    観察対象である生体からの観察光束を導光する観察光学系と、
    前記観察光学系における前記観察光束の光路上に設けられ、前記観察光学系のフォーカスを調整する観察フォーカス調整部と、
    を備え、
    前記OCT部は、
    OCT光源と、
    前記OCT光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割する光分割器と、
    前記参照光束と、前記生体で反射した測定光束の合成によって得られる干渉光を受光する受光素子と、
    前記測定光束の光路上、および前記参照光束の光路上の少なくともいずれかに設けられ、前記測定光束と前記参照光束の光路長差を調整する光路長差調整部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて、前記OCT部における前記光路長差調整部を駆動させることを特徴とする眼科用観察システム。
  2. 請求項1に記載の眼科用観察システムであって、
    前記制御部は、
    前記手術顕微鏡における前記観察光学系のフォーカス状態を取得し、
    前記観察光学系のフォーカス状態の取得結果に基づいて前記観察フォーカス調整部および前記光路長差調整部を駆動させることを特徴とする眼科用観察システム。
  3. 請求項2に記載の眼科用観察システムであって、
    前記手術顕微鏡は、
    前記観察光学系によって導光された前記観察光束を受光することで、前記生体の顕微鏡画像を撮影する撮影素子をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮影素子によって撮影された前記顕微鏡画像を表示手段に表示させると共に、
    前記撮影素子からの信号に基づいて、前記観察光学系のフォーカス状態を取得することを特徴とする眼科用観察システム。
  4. 請求項3に記載の眼科用観察システムであって、
    前記制御部は、
    前記撮影素子によって撮影された前記顕微鏡画像の領域内に関心領域を設定し、
    前記顕微鏡画像のうち、設定した前記関心領域を含む領域である評価領域内における信号に基づいて、前記観察光学系のフォーカス状態を取得することを特徴とする眼科用観察システム。
  5. 手術顕微鏡と、OCT信号を取得するOCT部とを備えた眼科用観察システムを制御する制御装置において実行される眼科用観察制御プログラムであって、
    前記手術顕微鏡は、
    観察対象である生体からの観察光束を導光する観察光学系と、
    前記観察光学系における前記観察光束の光路上に設けられ、前記観察光学系のフォーカスを調整する観察フォーカス調整部と、
    を備え、
    前記OCT部は、
    OCT光源と、
    前記OCT光源から出射された光束を測定光束と参照光束に分割する光分割器と、
    前記参照光束と、前記生体で反射した測定光束の合成によって得られる干渉光を受光する受光素子と、
    前記測定光束の光路上、および前記参照光束の光路上の少なくともいずれかに設けられ、前記測定光束と前記参照光束の光路長差を調整する光路長差調整部と、
    を備え、
    前記眼科用観察制御プログラムが前記制御装置の制御部によって実行されることで、
    前記観察光学系のフォーカス状態の変化に応じて、前記OCT部における前記光路長差調整部を駆動させる光路長差調整ステップを前記制御装置に実行させることを特徴とする眼科用観察制御プログラム。
JP2016201881A 2016-10-13 2016-10-13 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム Expired - Fee Related JP6754096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201881A JP6754096B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム
EP17195416.7A EP3345532B1 (en) 2016-10-13 2017-10-09 Observation system and observation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201881A JP6754096B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018061705A JP2018061705A (ja) 2018-04-19
JP2018061705A5 JP2018061705A5 (ja) 2019-10-24
JP6754096B2 true JP6754096B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60543304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201881A Expired - Fee Related JP6754096B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3345532B1 (ja)
JP (1) JP6754096B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009033110A2 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Lensx Lasers, Inc. Laser-induced protection shield in laser surgery
JP6045895B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP2015163092A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社ニデック 眼科用レーザ手術装置、およびそれに用いられる眼球固定部移動ユニット、眼球固定ユニット
US9724239B2 (en) * 2014-07-14 2017-08-08 Novartis Ag Movable wide-angle ophthalmic surgical system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3345532A1 (en) 2018-07-11
EP3345532B1 (en) 2022-04-20
JP2018061705A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922358B2 (ja) 生体観察システムおよび生体観察制御プログラム
JP6354979B2 (ja) 眼底撮影装置
US10849499B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP5850349B2 (ja) 眼科撮影装置
US9662013B2 (en) Ophthalmic microscope
US11134842B2 (en) Observation system and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
US10456034B2 (en) Ophthalmic microscope system
JP6734642B2 (ja) 眼科装置
US10383517B2 (en) Ophthalmic operation microscope
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
US10321819B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JP2017148097A (ja) 眼科撮影装置
US10448827B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus
WO2016170815A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP2017169672A (ja) 眼科撮影装置
JP6754096B2 (ja) 眼科用観察システムおよび眼科用観察制御プログラム
JP2016055123A (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影システム、および眼科撮影プログラム
JP6736304B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7309404B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6880683B2 (ja) 眼科装置
WO2019225347A1 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2022029592A (ja) 眼科画像処理プログラムおよび眼科画像処理装置
JP2022114614A (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
CN114376506A (zh) 眼科装置、眼科装置的控制方法和存储介质
JP2019042305A (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees