JP6754082B2 - 冷凍保存方法 - Google Patents

冷凍保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6754082B2
JP6754082B2 JP2018044067A JP2018044067A JP6754082B2 JP 6754082 B2 JP6754082 B2 JP 6754082B2 JP 2018044067 A JP2018044067 A JP 2018044067A JP 2018044067 A JP2018044067 A JP 2018044067A JP 6754082 B2 JP6754082 B2 JP 6754082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
container body
handling device
opening
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158206A (ja
Inventor
兼都 相田
兼都 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2018044067A priority Critical patent/JP6754082B2/ja
Publication of JP2019158206A publication Critical patent/JP2019158206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754082B2 publication Critical patent/JP6754082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、低温媒体が供給される容器本体と、前記容器本体への低温媒体の供給を開閉制御する給液弁と、前記容器本体の上方開口部を介して保存対象をハンドリングするハンドリング装置とを有し、前記容器本体へのハンドリング装置の入出による温度変化を抑制する冷凍保存方法に関するものである。
従来、医学、化学、生化学、生体学、製薬、食品などの基礎研究あるいは応用研究においては、大量の生体サンプル、臨床サンプル、化学合成物などの試料や生成物を保管している。
例えば、創薬研究プロセスにおいても、生体活性等を調査するため、多種多様な検査、実験が行われているが、これらを極低温の安定した環境のもとで保管することが要請されている。
そのため、容器に低温媒体として液体窒素を供給し、容器底部の液相領域に貯留した液体窒素により極低温(一般に、約−150℃以下)に保持された、液相領域上の気相領域において保存物を凍結保存するように構成された気相式の冷凍保存システムが公知である(特許文献1等参照。)。
特許文献1で公知の冷凍保存システム(気相式凍結保存容器)は、気相領域の温度を検出する温度センサーと液相領域の液位を検出する液位センサーとを設け、液体窒素供給管路から液相領域に導いた給液管路に、温度センサーによる検出気相温度および液位センサーによる検出液位に基づいて開閉制御される給液弁を設け、検出気相温度が設定気相温度を超え且つ検出液位が設定上限液位に達していない場合に、給液弁を開制御して液体窒素の供給により液相領域をバブリングし、その後、検出液位が設定上限液位に達した時点で給液弁を閉制御するようにして、容器内の気相温度の温度を極低温に維持管理している。
特許第4256803号公報
このような、特許文献1で公知の冷凍保存システム(気相式凍結保存容器)では、容器内の温度が上昇しない限り液体窒素が供給されないため、保存対象の入出庫等のためにハンドリング装置を挿入した場合、ハンドリング装置の熱容量が大きく容器内の気相の温度が急激に上昇する虞があり、気相温度の高い状態が長く続く虞があった。
本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、容器内の気相温度の温度を極低温に維持できるとともに、ハンドリング装置を挿入した場合の容器内の気相温度の上昇を抑え、気相温度の高い状態を少なくすることが可能な冷凍保存方法を提供するものである。
発明に係る冷凍保存方法は、低温媒体が供給されるように構成された容器本体と、前記容器本体への低温媒体の供給を開閉制御する給液弁と、前記容器本体の上方開口部を介して保存対象をハンドリングするハンドリング装置と、前記上方開口部を開閉可能なシャッターと、前記シャッターの開閉を制御するシャッター制御部とを有し、前記容器本体へのハンドリング装置の入出による温度変化を抑制する冷凍保存方法であって、
前記ハンドリング装置を制御するハンドリング制御部が、前記シャッター制御部の制御指令を受けて前記ハンドリング装置を制御するとともに、前記容器本体内の気相の温度が設定温度に対して余裕がある場合は前記ハンドリング装置が前記上方開口部に向かって下降開始した時に前記給液弁を開放し、前記容器本体内の気相の温度が設定温度に対して余裕がない場合は、前記シャッター制御部からの動作開始が伝達されると直ちに前記給液弁を開放することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る冷凍保存方法によれば、ハンドリング制御部がシャッター制御部の制御指令を受けて前記ハンドリング装置を制御するとともに、ハンドリング装置が上方開口部に向かって下降開始した時、または、シャッター制御部からの動作開始が伝達された時に前記給液弁を開放することにより、保存対象の入出庫等のためのハンドリング装置を挿入に伴って容器内の気相の温度が急激に上昇することを抑制し、気相温度の高い状態が長く続く状態となることを防止できる。
また、給液弁の制御を、実際のハンドリング装置の制御と異なる最適なタイミングに設定することが可能となり、気相の温度が急激に上昇することをより効果的に抑制することが可能となる。
本発明の第1実施形態である冷凍保存システムの説明図。
本発明の一実施形態である冷凍保存方法が採用される冷凍保存システムは、図1に簡略的に示すように、底部に貯留した液体窒素により極低温に保持されるように構成され、上面の上方開口部103にシャッター102を有した容器本体101と、容器本体101の内部に設けられ、気相領域の温度を検出する温度センサー120と、上方開口部103を介して保存対象をハンドリングするハンドリング装置130と、容器本体101に液体窒素を供給する供給管路110と、供給管路110に設けられ、液体窒素の供給を開閉制御する給液弁111とを有している。
容器本体101底部には液体窒素が供給されて液相領域上の気相領域が極低温(一般に、約−150℃以下)に保持され、気相領域に、生体サンプル、臨床サンプル、化学合成物などの保存対象が収容されて凍結保存される。
また、シャッター102は、駆動装置(図示せず)により開閉制御可能であり、また、ハンドリング装置130はハンドリングロボット等(図示せず)で構成され、シャッター102が開状態の時に保存物の自動入出庫が可能なように構成されている。
冷凍保存システム100は、少なくとも温度センサー120、ハンドリング装置130を制御するハンドリング制御部(図示せず)からの信号が入力され、給液弁111の開閉、シャッター102の開閉を制御可能なシャッター制御部(図示せず)を有している。
以上のように構成された冷凍保存システム100における、制御のフローについて説明する。
まず、ハンドリング制御部に保存対象の入庫あるいは出庫の指令が入力されると、ハンドリング制御部からシャッター制御部に対し動作開始が伝達され、シャッター制御部はシャッター102を開放する。
ハンドリング制御部は、温度センサー120で検出した容器本体101内の気相の温度が設定温度に対して余裕がある場合は、ハンドリング装置130が上方開口部103に向かって下降開始した時に給液弁111を開放して液体窒素を容器本体101内に供給する。
温度センサー120で検出した容器本体101内の気相の温度が設定温度に対して余裕がない場合は、動作開始が伝達されると直ちに給液弁111を開放して液体窒素を容器本体101内に供給する。
ハンドリング制御部は、給液弁111を開放した後、所定時間経過すると給液弁111を閉塞する。
この時の所定時間は、給液弁111を開放する直前に、温度センサー120で検出した容器本体101内の気相温度等の条件を基に、シャッター制御部において最適な値を算出して設定される。
また、ハンドリング制御部は、温度センサー120による容器本体101内の気相温度の検出を継続して行い、容器本体101内の気相温度が、設定温度より著しく下回った時には、前述の所定時間にかかわらず直ちに給液弁111を閉塞する。
なお、ハンドリング制御部による給液弁111を開放タイミングは、シャッター102が開放を開始した時、上方開口部103が完全に開放された時、ハンドリング装置130が上方開口部103から内部に入った時等の他のタイミングを基準としてもよく、容器本体101内の気相の温度に応じて、2つ以上のタイミングを切り替えるようにしてもよい。
また、ハンドリング制御部による給液弁111を閉塞タイミングは、ハンドリング装置130が上方開口部103から外部に出た時、シャッター102が上方開口部103を閉塞した時等に設定されてもよい。
さらに、温度センサー120で検出した容器本体101内の気相の温度を用いて、ハンドリング装置130やシャッター102の動作とは独立して給液弁111の開閉を制御する温度管理制御を組み合わせてもよく、公知の液位センサー等を用いて、容器本体101内の液面管理制御を組み合わせてもよい。
また、複数の制御部、制御機構は、物理的には1つの装置であっても複数の装置に分散されていてもよい。
また、その配置や物理的な形状はいかなるものであってもよく、研究設備、試験設備、製造設備等の冷凍保存システムが利用される設備における他の制御手段、管理手段等がその機能を有するものであってもよい。
100 ・・・冷凍保存システム
101 ・・・容器本体
102 ・・・シャッター
103 ・・・上方開口部
110 ・・・供給管路
111 ・・・給液弁
120 ・・・温度センサー
130 ・・・ハンドリング装置

Claims (1)

  1. 低温媒体が供給されるように構成された容器本体と、前記容器本体への低温媒体の供給を開閉制御する給液弁と、前記容器本体の上方開口部を介して保存対象をハンドリングするハンドリング装置と、前記上方開口部を開閉可能なシャッターと、前記シャッターの開閉を制御するシャッター制御部とを有し、前記容器本体へのハンドリング装置の入出による温度変化を抑制する冷凍保存方法であって、
    前記ハンドリング装置を制御するハンドリング制御部が、前記シャッター制御部の制御指令を受けて前記ハンドリング装置を制御するとともに、前記容器本体内の気相の温度が設定温度に対して余裕がある場合は前記ハンドリング装置が前記上方開口部に向かって下降開始した時に前記給液弁を開放し、前記容器本体内の気相の温度が設定温度に対して余裕がない場合は、前記シャッター制御部からの動作開始が伝達されると直ちに前記給液弁を開放することを特徴とする冷凍保存方法。
JP2018044067A 2018-03-12 2018-03-12 冷凍保存方法 Active JP6754082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044067A JP6754082B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 冷凍保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044067A JP6754082B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 冷凍保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158206A JP2019158206A (ja) 2019-09-19
JP6754082B2 true JP6754082B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=67995096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044067A Active JP6754082B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 冷凍保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6754082B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545423Y2 (ja) * 1973-12-22 1979-03-09
JPH0783553A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP3086632B2 (ja) * 1995-07-13 2000-09-11 クールパックシステム株式会社 低温保存品輸配送車等への液化ガス供給装置
JP4256803B2 (ja) * 2004-03-04 2009-04-22 大陽日酸株式会社 気相式凍結保存容器の温度管理方法
JP2013019559A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP5720704B2 (ja) * 2013-01-10 2015-05-20 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2017013957A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 マイクロニクス株式会社 凍結保存装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158206A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925334B2 (en) Cryogenic storage device
CN107405257B (zh) 冻结保存装置
US9163872B2 (en) Method of operating a refrigeration system for a mobile cargo container
JP6208768B2 (ja) 低温保存装置、およびその作動方法
KR101467014B1 (ko) 생물학적 물질의 프로그램 냉동을 위한 방법 및 시스템
US20150291357A1 (en) Robotic pickup point for order fulfillment system
US8794013B2 (en) Method and system for nucleation control in a controlled rate freezer (CRF)
WO2019028399A1 (en) SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR AUTOMATED DEFROSTING OF BAG FORMAT STORAGE CONTAINERS
JP2019523735A5 (ja)
JP6754082B2 (ja) 冷凍保存方法
US8820097B2 (en) Method and system for regulating the mixture of cryogen liquid and warm gas for a controlled rate cryogenic chiller or freezing system
RU2598670C1 (ru) Морозильный аппарат
FI127311B (en) Stepwise cooling of a storage container
CN105532638A (zh) 一种用于低温保存生物材料的仪器装置
JP4256803B2 (ja) 気相式凍結保存容器の温度管理方法
US10627149B2 (en) Apparatus comprising sealed container for dry ice and transport container structure
JP7005358B2 (ja) 低温液体の液面検出装置及びその方法、並びに低温液体供給装置
JP6562052B2 (ja) 冷凍保存システムおよび液体窒素管理方法
US10976104B2 (en) Means and methods for selective shelf temperature control
EP3526526B1 (en) Adjusting temperature at location within target volume
US20240159433A1 (en) Pulsed cryogen freezer
US20150264744A1 (en) Thermally controlled shipping container
US6519953B1 (en) Method for use of latent heat to maintain selectable cold storage temperatures
JPS6329249Y2 (ja)
JP2022086622A (ja) 医薬品の輸送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200626

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150