JP6754078B2 - マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法 - Google Patents

マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6754078B2
JP6754078B2 JP2016159113A JP2016159113A JP6754078B2 JP 6754078 B2 JP6754078 B2 JP 6754078B2 JP 2016159113 A JP2016159113 A JP 2016159113A JP 2016159113 A JP2016159113 A JP 2016159113A JP 6754078 B2 JP6754078 B2 JP 6754078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
chemical conversion
base material
lithium alloy
alloy base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028114A (ja
Inventor
長沼 靖雄
靖雄 長沼
柏川 貴弘
貴弘 柏川
木村 浩一
浩一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016159113A priority Critical patent/JP6754078B2/ja
Publication of JP2018028114A publication Critical patent/JP2018028114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754078B2 publication Critical patent/JP6754078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法に関するものである。
マグネシウム合金は比強度が高く比重が軽いため、携帯電話やノートPCの筐体材料として使用すると従来の樹脂やアルミニウムと比べ、軽量・高強度な筐体となる。近年、更なる軽量化のために、従来のマグネシウム合金よりも低比重のマグネシウム-リチウム合金も使用されてきている。
しかしながら、マグネシウム−リチウム合金は、従来のマグネシウム合金よりも反応性が高く、大気中で容易に酸化し黒く変色する。その原因として、マグネシウム−リチウム合金中のリチウムが結晶格子中に完全には入っていないためと考えられる。
そのため、従来のマグネシウム合金以上に化成処理や陽極酸化による耐蝕性の高い皮膜を筐体表面に形成する必要がある。また、マグネシウム合金基材あるいはマグネシウム合金上に形成した化成皮膜や陽極酸化皮膜上を耐食性の高い金属で被覆する手法も存在する例えば、特許文献1乃至特許文献4参照)。しかし、厚膜の化成皮膜やMAO(陽極酸化)皮膜を形成する方法では、環境要因等で水分が存在すると化成皮膜や陽極酸化皮膜の空孔から水分が侵入し、活性の高いリチウムの影響で腐食等が生じるという問題がある。
例えば、マグネシウム-リチウム合金表面に存在するリチウムと大気を遮断するために、厚膜の化成皮膜やMAO(陽極酸化)皮膜を形成している(例えば、特許文献3参照)。しかし、マグネシウム合金基材あるいはマグネシウム合金表面に形成した化成皮膜や陽極酸化皮膜上に耐食性の高い金属を被覆する手法は、被覆する金属によっては電位差による異種金属接触腐食が生じる場合もある。電位差が低い金属を被覆する場合も、その上に形成する塗装膜との密着が化成皮膜上に塗装する場合よりも低下し、塗装剥離の原因となるという問題がある。
また、マグネシウム合金基材あるいはマグネシウム合金表面に形成した化成皮膜や陽極酸化皮膜上に耐食性の高い金属を被覆する手法もある(例えば、特許文献3参照)。また、フッ化物を使用してリチウムをフッ化リチウムの形で不活性化している化成皮膜もある。しかし、フッ化物を使用してリチウムをフッ化リチウムの形で不活性化している化成皮膜の場合には、フッ化リチウムは潮解性があるため、水分の存在下で潮解して元の活性の高いリチウムに戻り、耐食性を悪化させるという問題がある。
そこで、表面のフッ化リチウムを除去する耐食性の低下を防止することが提案されているので、図17及び図18を参照して説明する(例えば、特許文献5参照)。図17は、従来の化成皮膜形成方法のフロー図であり、図18は従来の化成皮膜の各工程における概念的断面図である。まず、
s1:脱脂工程として、マグネシウムリチウム合金基材41の表面を、アルカリに晒す。アルカリとしては、例えば、市販品を用いることができ、例えば、強アルカリ水溶液GF MG−15SX+GF 添加剤F21(ミリオン化学株式会社製商品型番)などが挙げられる。
次いで、
s2:活性化工程として、フッ素を含む酸に、マグネシウムリチウム合金基材41の表面を晒すことにより、表面にフッ化マグネシウム、フッ化リチウム44、及び酸化リチウムなどを生成する。フッ素を含む酸としては、市販品を用いても良く、例えば、GF MG−109S(ミリオン化学株式会社製商品型番)などが挙げられる。この時点で、図18(b)に示すように、表面の遊離Li原子43はフッ化される。
次いで、
s3:反応生成物除去工程として、表面への超音波付与や表面への水流の付与による表面洗浄を行う。この表面洗浄により、図18(c)に示すように、反応生成物の内、主にフッ化リチウム44、及び酸化リチウムが除去される。
次いで、
s4:デスマット工程として、アルカリに、マグネシウムリチウム合金基材41の表面を晒す。アルカリとしては、市販品を用いることができ、例えば、強アルカリ水溶液GF MG−15SX(ミリオン化学株式会社製商品型番)などが挙げられる。
次いで、
s5:化成皮膜形成工程として、マグネシウムリチウム合金基材をフッ素化してMgのフッ化物やMgの酸化物等の化成皮膜45を形成する。フッ素を含む化成処理液としては、例えば、フッ酸、フッ化ナトリウム、フッ化水素酸、酸性フッ化ナトリウム、酸性フッ化カリウム、酸性フッ化アンモニウム、ケイフッ化水素酸とその塩、及びフッ化水素酸とその塩のいずれかを含む溶液を化成処理液として使用できる。或いは、市販品としては、例えば、GR MC−1670A(ミリオン化学株式会社製商品型番)などが挙げられる。
特開昭60−190574号公報 特開2006−169543号公報 特開2006−233245号公報 特開2002−348679号公報 特開2015−203135号公報
しかし、化成皮膜を形成したマグネシウムリチウム合金基体に環境負荷を与えた場合、図18(e)に示すように、表面近傍のLiが大気中に水分と反応してLiが再活性化するという問題がある。また、化成皮膜の上に金属被膜を形成し、さらにその上に塗装皮膜を形成した場合には、金属被膜/塗装皮膜間の密着力が弱いという問題がある。さらに、塗装皮膜の乾燥時の収縮応力により、金属被膜/塗装皮膜間の密着力が弱いという問題もある。
したがって、マグネシウムリチウム合金基体、携帯電子機器及びマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法において、リチウムを含まない合金と同程度の処理工程で安定した密着力の強い被膜を形成することを目的とする。
一つの態様では、マグネシウムリチウム合金基体は、マグネシウムリチウム合金基材の表面にスズ及びフッ素を含有する化成皮膜を有する。
他の態様では、携帯電子機器は、上述のマグネシウムリチウム合金基体を、筐体として用いている。
さらに、他の態様では、マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法は、マグネシウムリチウム合金基材を脱脂処理する工程と、前記マグネシウムリチウム合金基材の表面をフッ素を含む酸で活性化する工程と、前記活性化後の前記マグネシウムリチウム合金基材の表面のフッ化リチウムを除去する工程と、前記フッ化リチウムを除去した前記マグネシウムリチウム合金基材をスズ化合物を添加した皮膜化成薬剤中に浸漬して前記マグネシウムリチウム合金基材の表面にスズ反応生成物を含む化成皮膜を形成する工程とを有している。
一つの側面として、リチウムを含まない合金と同程度の処理工程で安定した密着力の強い被膜を形成することが可能になる。
本発明の実施の形態のマグネシウムリチウム合金基体の説明図である。 本発明の実施の形態の化成皮膜の形成工程のフロー図である。 本発明の実施例1の化成皮膜の形成工程のフロー図である。 本発明の実施例1の化成皮膜の各工程における概念的断面図である。 本発明の実施例1における各試料片の評価結果の説明図(1)である。 本発明の実施例1における各試料片の評価結果の説明図(2)である。 本発明の実施例1の化成皮膜を適用するノートパソコンの概略的斜視図である。 フロントカバー形状にプレス加工した状態の説明図である。 バックカバー形状にプレス加工した状態の説明図である。 アッパーカバー形状にプレス加工した状態の説明図である。 ロアカバー形状にプレス加工した状態の説明図である。 本発明の実施例2のマグネシウムリチウム合金基体の概念的断面図である。 本発明の実施例2の評価結果の説明図(1)である。 本発明の実施例2の評価結果の説明図(2)である。 比較例1の評価結果の説明図である。 比較例2の評価結果の説明図である。 従来の化成皮膜の形成工程のフロー図である。 従来の実施例1の化成皮膜の各工程における概念的断面図である。
ここで、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態のマグネシウムリチウム合金基体及び化成皮膜の形成方法を説明する。図1は、本発明の実施の形態のマグネシウムリチウム合金基体の説明図である。図1(a)は、化成皮膜形成直後のマグネシウムリチウム合金基体の概念的断面図であり、図1(b)は、さらに塗装皮膜を形成したマグネシウムリチウム合金基体の概念的断面図である。
図1(a)に示すように、本発明の実施の形態のマグネシウムリチウム合金基材11の表面はスズ及びフッ素を含有する化成皮膜13で被覆されている。即ち、本発明者が鋭意研究の結果、従来の化成処理プロセス中の皮膜化成薬液中にスズを含む塩を添加してスズ及びフッ素を含有する化成皮膜13を形成すると、スズ塩を添加する前の化成皮膜よりも加速試験での耐食性が向上することを見出した。なお、マグネシウムリチウム合金としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、Li(9wt%)−Zn(1Wt%)のLZ91等が挙げられる。なお、図における符号12はLi原子である。
この化成皮膜13は、スズのフッ化物やスズの酸化物14を含んでおり、スズのフッ化物やスズの酸化物14がマグネシウムリチウム合金基材11の表面を部分的に覆っている。表面の他の領域はマグネシウムのフッ化物及び酸化物で覆われることになる。スズのフッ化物やスズの酸化物14はフッ化リチウムとは異なり潮解性がないので、環境負荷を与えた場合にも水分等の影響を受けることない安定な被膜を形成する。
また、図1(b)に示すように、化成皮膜13上に塗装皮膜15を設けることでさらに耐食性を高めることができる。この時、化成皮膜13の表面は、下地のマグネシウムリチウム合金基材11の凹凸を反映した凹凸を有するので、従来の化成皮膜や陽極酸化膜上への金属被覆に比べて凹凸のアンカー効果で密着性が高くなるという利点がある。
この様な化成皮膜13を形成したマグネシウムリチウム合金基材11を携帯電子機器の筐体として用いることによって、軽量で耐食性の良好な筐体提供することができる。携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートPC、タブレットPC等が挙げられる。
次に、図2を参照して、本発明の実施の形態の化成皮膜の形成工程を説明する。図2は本発明の実施の形態の化成皮膜の形成工程のフロー図である。まず、
σ1:脱脂工程として、マグネシウムリチウム合金基材の表面を、アルカリに晒す。アルカリとしては、pHが13〜14のアルカリであることが好ましい。例えば、市販品を用いることができ、強アルカリ水溶液GF MG−15SX+GF 添加剤F21(ミリオン化学株式会社製商品型番)などが挙げられる。
脱脂工程におけるアルカリの温度としては、特に制限はないが、反応促進するためには、50℃〜90℃が好ましく、65℃〜85℃がより好ましく、70℃〜80℃が特に好ましい。また、アルカリに、マグネシウムリチウム合金基材11の表面を晒す時間としては、特に制限はなく、例えば、1分間〜10分間程度で良い。
次いで、
σ2:活性化工程として、フッ素を含む酸に、マグネシウムリチウム合金基材の表面を晒すことにより、表面にフッ化マグネシウム、フッ化リチウム、及び酸化リチウムなどを生成する。フッ素を含む酸としては、市販品を用いても良く、例えば、GF MG−109S(ミリオン化学株式会社製商品型番)等が挙げられる。
活性化工程におけるフッ素を含む酸の温度としては、特に制限はなく、温度管理が容易である点で、20℃〜60℃が好ましく、30℃〜50℃がより好ましく、35℃〜45℃が特に好ましい。また、フッ素を含む酸に、マグネシウムリチウム合金基材の表面を晒す時間としては、特に制限はなく、例えば、0.5分間〜5分間程度で良い。
次いで、
σ3:反応生成物除去工程として、表面への超音波付与や表面への水流の付与による表面洗浄を行う。この表面洗浄により、反応生成物の内、主にフッ化リチウム、及び酸化リチウムが除去される。
次いで、
σ4:デスマット工程として、アルカリに、マグネシウムリチウム合金基材の表面を晒す。アルカリとしては、pHが13〜14のアルカリであることが好ましい。市販品を用いることができ、例えば、強アルカリ水溶液GF MG−15SX(ミリオン化学株式会社製商品型番)等が挙げられる。
デスマット工程におけるアルカリの温度としては、特に制限はなく、反応促進するためには、40℃〜80℃が好ましく、50℃〜70℃がより好ましく、55℃〜65℃が特に好ましい。また、アルカリに、マグネシウムリチウム合金基材の表面を晒す時間としては、特に制限はなく、例えば、1分間〜5分間程度で良い。ここまでは、従来の化成皮膜の形成工程と同様である。
次いで、
σ5:化成皮膜形成工程として、フッ素を含む化成処理液にスズ塩を添加して、マグネシウムリチウム合金基材の表面をスズのフッ化物やスズの酸化物を含む化成皮膜を形成する。フッ素を含む化成処理液としては、例えば、フッ酸、フッ化ナトリウム、フッ化水素酸、酸性フッ化ナトリウム、酸性フッ化カリウム、酸性フッ化アンモニウム、ケイフッ化水素酸とその塩、及びフッ化水素酸とその塩のいずれかを含む溶液を化成処理液として使用できる。或いは、市販品としては、例えば、GR MC−1670A(ミリオン化学株式会社製商品型番)などが挙げられる。
皮膜処理液としては、フッ化物系の薬液を使用することから、添加するスズ塩としてはフッ化第一スズが好適である。添加するスズ塩の濃度としては、化成処理液中に300ppm〜4000ppm程度添加することが可能であるが、500ppm〜1000ppmの添加で耐食性の効果が最大となる。
化成皮膜形成工程における化成処理液の温度としては、特に制限はなく、反応促進するためには、30℃〜70℃が好ましく、50℃〜70℃がより好ましく、55℃〜65℃が特に好ましい。また、化成処理液に、マグネシウムリチウム合金基材の表面を晒す時間としては、特に制限はなく、例えば、1分間〜5分間程度で良い。
なお、化成皮膜形成後にマグネシウムリチウム合金基材11をプレス加工して電子機器の筐体を形成しても良いが、脱脂処理する工程の前に、マグネシウムリチウム合金基材11を、携帯電子機器の筐体としてプレス加工することが望ましい。また、図1(b)に示すように、化成皮膜13上に塗装皮膜15をさらに形成しても良い。
本発明の実施の形態では、化成皮膜を潮解性のないスズ及びフッ素を含有する化成皮膜としたので、厚い耐食性皮膜を形成したり、後処理工程を追加したりする必要がなく、通常のマグネシウム合金と同程度の工数で実現可能となる。
次に、図3乃至図11を参照して、本発明の実施例1の化成皮膜の形成方法を説明する。図3は、本発明の実施例1の化成皮膜の形成工程のフロー図であり、図4はフロー図における各工程における概念的断面図である。まず、
S1:脱脂工程として、マグネシウムリチウム合金基材21の表面を、アルカリに晒す。アルカリとしては、強アルカリ水溶液GF MG−15SX+GF 添加剤F21(ミリオン化学株式会社製商品型番)を用いる。浸漬条件は、75℃及び5分間とする。この時点では表面に遊離Li原子23が存在する。
次いで、
S2:活性化工程として、フッ素を含む酸に、マグネシウムリチウム合金基材11の表面を晒すことにより、表面にフッ化マグネシウム、フッ化リチウム24、及び酸化リチウムなどを生成する。フッ素を含む酸としては、GF MG−109S(ミリオン化学株式会社製商品型番)を用いる。浸漬条件は、40℃及び1分間とする。
次いで、
S3:反応生成物除去工程として、表面への超音波付与や表面への水流の付与による表面洗浄を行う。この表面洗浄により、図4(c)に示すように、反応生成物の内、主にフッ化リチウム24、及び酸化リチウムが除去される。
次いで、
S4:デスマット工程として、アルカリに、マグネシウムリチウム合金基材の表面を晒す。アルカリとしては、強アルカリ水溶液GF MG−15SX(ミリオン化学株式会社製商品型番)を用いる。浸漬条件は、60℃及び2分間とする。
次いで、
S5:化成皮膜形成工程として、フッ化第一スズを含む化成処理液を用いてスズのフッ化物やスズの酸化物26を含む化成皮膜25を形成する。フッ素を含む化成処理液としては、GR MC−1670A(ミリオン化学株式会社製商品型番)を用いる。この時、GR MC−1670A(ミリオン化学株式会社製商品型番)にフッ化第一スズを0mg/L(従来例)、100mg/L、300mg/L、500mg/L、1000mg/L及び4000mg/Lを添加した化成処理液に浸漬して皮膜化成を行った。浸漬条件は、60℃及び180秒とする。
次いで、80℃の大気オーブン中で30分乾燥した後、MIL−STD−106D−202E(米国軍用規格)で規定される温湿度サイクルを10サイクル印加した後のマグネシウムリチウム合金基体の外観変化を評価した。この場合、図4(e)に示すように、スズのフッ化物やスズの酸化物26は潮解性を有していないので環境負荷を与えても変化がなかった。
図5及び図6は実施例1における各試料片の評価結果の説明図である。図5及び図6に示すように、フッ化第一スズを500ppmと1000ppm添加した薬液を使用した試験片で外観変化が小さかった。100ppm、300ppm及び4000ppm添加の試験片は、フッ化第一スズを添加していない薬液で処理した試験片と比べれば若干の改善は見られるが、500ppm〜1000ppm添加した薬剤で処理した試験片よりも斑状の変色が見られた。なお、100ppm添加の試験片は、300ppm添加の試験片よりも斑状の変色が見られた。
図7乃至図11は、実施例1の化成皮膜を適用するノートパソコンの説明図である。図7はノートパソコンを示す概略斜視図である。ノートパソコン30は、本体31の表面の少なくとも一部が筐体32により覆われている。筐体32は、液晶モニタ部の液晶パネル37を支持するフロントカバー33、バックカバー34と、本体31を支持するアッパーカバー35とロアカバー36とからなる。図8はフロントカバー形状にプレス加工した状態の説明図であり、図9はバックカバー形状にプレス加工した状態の説明図であり、図10はアッパーカバー形状にプレス加工した状態の説明図であり、図11はロアカバー形状にプレス加工した状態の説明図である。これらのカバーの全て或いはその内の一部に対して化成皮膜を形成してノートパソコンを形成する。
次に、図12乃至図16を参照して、本発明の実施例2のマグネシウムリチウム合金基体を説明するが、この実施例2は上記の実施例1で作成した試料片に塗装処理を施したものである。図12は、本発明の実施例2のマグネシウムリチウム合金基体の概念的断面図である。マグネシウムリチウム合金基材21の表面にスズのフッ化物とスズの酸化物26を含む化成皮膜25を形成した後、塗装処理により、プロミネンスSP07 N−6グレー(ミカサペイント製商品型番)からなる下塗り層27及びHC−1 Premium Silver Matte2(ミカサペイント製商品型番)からなる上塗り層28を設ける。
この試料片に対して温湿度サイクル後の塗装評価を行った。なお、ここでは、人口汗1としては、Lヒスチジン塩酸塩,塩化ナトリウム,水酸化ナトリウムおよびリン酸ナトリウムを主成分とする中性の人口汗を用い、人口汗2としては、塩化ナトリウム,水酸化ナトリウムおよびリン酸ナトリウムを主成分とするアルカリ系の人口汗を用い、人口汗3としては、塩化ナトリウム,リン酸ナトリウムおよび酢酸を主成分とする酸系の人口汗を用いた。この塗装評価においては、1センチメートル角の四角に、1ミリずつカッターで切りつけ碁盤目状にクロスカットする。その後、テープを上から張り付けた後、はがしてみて剥がれた1mm×1mm各の小片の数で評価した。
図13及び図14は実施例2の評価結果の説明図である。図13及び図14に示すように、フッ化第一スズを500ppm〜1000ppm添加した化成処理液で処理した試験片では碁盤目試験で塗装剥離が発生しなかったが、フッ化第一スズの添加量が0ppm(従来例)、100ppmでは塗装剥離が多く発生した。300ppmでは人口汗2において塗装剥離が多く発生した。スズ添加量が4000ppmでは、1000ppm添加した試験片よりも若干の塗装剥離が増加した。
次に、本発明の実施例の作用効果を確認するために、比較例を説明する。
[比較例1]:比較例1においては、各種マグネシウム合金(AZ31、AZ91、AZ91D、LZ91)の試験片を通常の化成処理プロセスの脱脂、活性化及び反応生成物を除去する表面調整1及び表面調整2(デスマット)および皮膜化成まで行い、80℃の大気オーブン中で30分乾燥する。その試験片を真空蒸着機に入れ10−4Paまで真空引きした後、試験片上にスズ蒸着膜を0.1μm形成した。その試験片を、MIL−STD−106D−202Eで規定される温湿度サイクルを10サイクル印加した前後で外観変化を比較すると、ほとんど変化が見られなかった。
しかし、図15に示すように、上述のように碁盤目状にクロスカット後にテープ引きはがし試験を行った結果、化成皮膜/スズ蒸着膜間で剥離が発生した。なお、LZ91剤の化成皮膜形成プロセスの化成処理薬剤としてはGR MC−1670A(ミリオン化学製商品型番)を用い、他のAZ系のMg合金の化成処理薬剤には、ミリオン化学製のリン酸-マンガン系の皮膜化成薬剤を使用した。
[比較例2]:比較例2においては、マグネシウムリチウム合金製の試験片表面に亜鉛置換後、Cu電解めっき+Ni光沢めっき(膜厚:合計20μm)をめっきで形成した。めっきで金属層(Cu/Ni)を被覆した試験片を、MIL−STD−106D−202Eで規定される温湿度サイクルを10サイクル印加した前後で外観変化を比較すると、ほとんど変化が見られなかった。
次に、めっきで金属層(Cu/Ni)を被覆した試験片に塗装処理により、プロミネンスSP07 N−6グレー(ミカサペイント製商品型番)からなる下塗り層14及びHC−1 Premium Silver Matte2(ミカサペイント製商品型番)からなる上塗り層14を設ける。この試料片に対して温湿度サイクル後の塗装評価を行った結果、図16に示すように、上述の碁盤目試験でNi/塗装膜間で塗装剥離が発生した。
本発明の実施例2においては、化成皮膜の凹凸によるアンカー効果により塗装皮膜との密着性が向上することが確認でき、完全に金属膜で被覆してしまう処理よりも密着性を向上できる。これによって、耐食性向上が困難であったリチウムを含むマグネシウム合金でも従来のリチウムを含まないマグネシウム合金と同程度の耐食性を有することが可能となるため、従来よりも軽量な筐体を作製できる。
ここで、実施例1及び実施例2を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を付す。
(付記1)マグネシウムリチウム合金基材の表面にスズ及びフッ素を含有する化成皮膜を有するマグネシウムリチウム合金基体。
(付記2)前記化成皮膜は、スズの酸化物およびスズのフッ化物であり、前記化成皮膜が前記マグネシウムリチウム合金基材の表面を部分的に覆っている付記1に記載のマグネシウムリチウム合金基体。
(付記3)付記1または付記2に記載のマグネシウムリチウム合金基体を、筐体として用いた携帯電子機器。
(付記4)前記化成皮膜上に塗装皮膜を有する付記3に記載の携帯電子機器。
(付記5)マグネシウムリチウム合金基材を脱脂処理する工程と、前記マグネシウムリチウム合金基体の表面をフッ素を含む酸で活性化する工程と、前記活性化後の前記マグネシウムリチウム合金基材の表面のフッ化リチウムを除去する工程と、前記フッ化リチウムを除去した前記マグネシウムリチウム合金基材をスズ化合物を添加した皮膜化成薬剤中に浸漬して前記マグネシウムリチウム合金基材の表面にスズ反応生成物を含む化成皮膜を形成する工程とを有しているマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
(付記6)前記フッ化リチウムを除去する工程と前記化成皮膜を形成する工程との間に、デスマット工程をさらに設けた付記5に記載のマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
(付記7)前記皮膜化成薬剤中に添加するスズ化合物が、フッ化第一スズであり、前記皮膜化成薬剤中に添加するフッ化第一スズの濃度が500ppm〜1000ppmである付記6に記載のマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
(付記8)前記脱脂処理する工程の前に、前記マグネシウムリチウム合金基材を、携帯電子機器の筐体としてプレス加工する工程を備えた付記5乃至付記7のいずれか1に記載のマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
(付記9)前記化成皮膜の形成工程の後に、前記化成皮膜上に塗装皮膜を形成する工程をさらに有する付記5乃至付記8のいずれか1に記載のマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
11 マグネシウムリチウム合金基材
12 Li原子
13 化成皮膜
14 スズのフッ化物やスズの酸化物
15 塗装皮膜
21,41 マグネシウムリチウム合金基材
22,42 Li原子
23,43 遊離Li原子
24,44 フッ化リチウム
25,45 化成皮膜
26 スズのフッ化物やスズの酸化物
27 下塗り層
28 上塗り層
30 ノートパソコン
31 本体
32 筐体
33 フロントカバー
34 バックカバー
35 アッパーカバー
36 ロアカバー
37 液晶パネル

Claims (3)

  1. マグネシウムリチウム合金基材を脱脂処理する工程と、
    前記マグネシウムリチウム合金基材の表面をフッ素を含む酸で活性化する工程と、
    前記活性化後の前記マグネシウムリチウム合金基材の表面のフッ化リチウムを除去する工程と、
    前記フッ化リチウムを除去した前記マグネシウムリチウム合金基材をスズ化合物を添加した皮膜化成薬剤中に浸漬して前記マグネシウムリチウム合金基基材の表面にスズ反応生成物を含む化成皮膜を形成する工程と
    を有しているマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
  2. 前記化成皮膜は、スズの酸化物およびスズのフッ化物であり、前記化成皮膜が前記マグネシウムリチウム合金基材の表面を部分的に覆う請求項1に記載のマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
  3. 前記皮膜化成薬剤中に添加するスズ化合物が、フッ化第一スズであり、前記皮膜化成薬剤中に添加するフッ化第一スズの濃度が500ppm〜1000ppmである請求項1または請求項2に記載のマグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法。
JP2016159113A 2016-08-15 2016-08-15 マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法 Active JP6754078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159113A JP6754078B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159113A JP6754078B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028114A JP2018028114A (ja) 2018-02-22
JP6754078B2 true JP6754078B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61248383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159113A Active JP6754078B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6754078B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041616A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Paint Co., Ltd. 表面処理金属材料および金属塗装物の製造方法
JP2015203135A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 富士通株式会社 部品、及び部品の製造方法、並びに表面処理方法
JP6504750B2 (ja) * 2014-05-07 2019-04-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018028114A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2864109C (fr) Procede de traitement de surface de pieces en alliage d'aluminium ou de magnesium
Lee et al. Corrosion resistance studies of cerium conversion coating with a fluoride-free pretreatment on AZ91D magnesium alloy
JP2010126801A (ja) 錫被覆アルミニウム材料
JP6083020B2 (ja) マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法、酸洗剤および化成処理剤ならびにマグネシウムまたはマグネシウム合金の化成処理構造体
TWI287588B (en) Chemical conversion-treated metal sheet
JP5431081B2 (ja) マグネシウム−リチウム合金およびその表面処理方法
WO2005056876A1 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金用3価クロメート液及びそれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金表面に耐食性皮膜を形成する方法
JP3192003B2 (ja) マグネ基合金の高耐食性塗装方法
JP6754078B2 (ja) マグネシウムリチウム合金基材の化成処理方法
TW201239109A (en) Metal housing and surface treating method
GB2477117A (en) Polyaniline sol-gel anticorrosion coating
JP4112219B2 (ja) リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法
JP2015203135A (ja) 部品、及び部品の製造方法、並びに表面処理方法
TWI487809B (zh) 化成皮膜及其製造方法
JP6553268B2 (ja) マグネシウム−リチウム合金およびその表面処理方法
JP6083562B2 (ja) 表面処理方法、化成処理剤および化成処理構造体
JP2962496B2 (ja) マグネ基合金のめっき方法
JP6725833B2 (ja) 部品の製造方法、及び表面処理方法
JP2018024912A (ja) マグネシウム合金基体、電子機器及び耐食性被膜の形成方法
JP2004323935A (ja) アルミニウム被覆マグネシウム−リチウム系合金基材及びその製造方法
JP2020117766A (ja) 部品の製造方法、並びに表面処理方法
JP2003293175A (ja) リン酸ジルコニウム積層分子防食膜及び製品
CN103203306A (zh) 铝合金型材的聚酯粉末喷涂工艺
US3767582A (en) Etching composition preparatory to nickel plating
JP4609779B2 (ja) マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150