JP6753270B2 - 移動型x線検査装置 - Google Patents

移動型x線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753270B2
JP6753270B2 JP2016214401A JP2016214401A JP6753270B2 JP 6753270 B2 JP6753270 B2 JP 6753270B2 JP 2016214401 A JP2016214401 A JP 2016214401A JP 2016214401 A JP2016214401 A JP 2016214401A JP 6753270 B2 JP6753270 B2 JP 6753270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
inspection
information
unit
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068821A (ja
Inventor
剛 高柳
剛 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016214401A priority Critical patent/JP6753270B2/ja
Publication of JP2018068821A publication Critical patent/JP2018068821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753270B2 publication Critical patent/JP6753270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、移動用の車輪を有する台車と、この台車に支持部材を介して支持されたX線照射部とを備えた移動型X線検査装置に関する。
このような移動型X線検査装置は、回診用X線撮影装置とも呼称されるものであり、病室間を移動するために車輪が配設された台車を備え、支持部材により支持されたX線管から照射され、コリメータにより照射野が規制されたX線を被検者に照射し、被検者を通過したX線をフィルムにより撮影する構成を有する。このような移動型X線検査装置は、X線検査を外部電源のない場合を含む不特定の場所で行うことを可能するために、台車にX線管に高電圧を付与するためのバッテリを搭載している。
近年においては、フィルムに替えて、フラットパネルディテクタ等のデジタル式のX線検出器を備えた移動型X線検査装置が多用されるようになっている。このような移動型X線検査装置は、DR(Digital Radiography)とも呼ばれ、フラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)等のX線検出器により撮影した画像を、台車に配設されたLCD(Liquid Crystal Display)等から構成される表示部に即座に表示し得る構成となっている。また、この表示部には、X線撮影のオーダ情報が表示される構成となっている。
このような移動型X線検査装置においては、次に検査を実行すべき場所の情報を表示するようにすれば、検査を効率的に実行することができる。このため、特許文献1においては、次の撮影オーダがある場合には、その撮影オーダを表示部に表示することが可能な放射線撮影装置が開示されている。
特開2015−16388号公報
X線検査を実行しているときには、撮影された画像だけではなく、X線検査を実行する検査場所の情報や、X線検査を実行する被検者の情報などを含むX線検査のオーダ情報が、台車に設けられた表示部に表示される。一方、病室間等において装置を移動させるときには、プライバシー保護やセキュリティ上の観点から、被検者の個人情報を含むオーダ情報が第三者に観察されないようにする必要があり、表示部を非表示状態としている。このため、オペレータは、この状態においては、次に検査を行うべき検査場所の情報を確認することが不可能となるという問題が生ずる。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、病室間等の移動時においても検査場所の情報を容易に確認することが可能な移動型X線検査装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、移動用の車輪を有する台車と、前記台車に支持部材を介して支持されたX線照射部と、前記台車に配設された表示部と、を備えた移動型X線検査装置において、X線検査を実行する検査場所の情報と、X線検査を実行する被検者の情報とを含むX線検査のオーダ情報を取得して記憶するオーダ情報記憶部と、前記X線照射部がX線撮影を実行するための撮影位置に配置されたときに、前記オーダ情報記憶部に記憶された前記被検者の情報を前記表示部に表示させるとともに、前記X線照射部が装置を移動するための固定位置に配置されたときに、前記被検者の情報に替えて、前記オーダ情報記憶部に記憶された次の検査を行う検査場所の情報を前記表示部に表示させる画像処理部と、を備え、前記X線照射部は、前記固定位置にあるときに前記表示部の上部に配置されるとともに、前記画像処理部は、前記表示部における前記X線照射部に覆われない領域に、次の検査を行う検査場所の情報を表示することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、X線検査を実行するときは被検者の情報を表示部に表示させるとともに、X線検査を実行しないときには被検者の情報に替えて、検査を行う検査場所の情報を前記表示部に表示させることから、被検者の個人情報が保護されるとともに、検査を行うべき検査場所の情報を容易に認識することが可能となる。
また、X線照射部が撮影位置に配置されたときに被検者の情報を表示できるとともに、X線照射部が固定位置に配置されたときに、被検者の情報に替えて検査を行う検査場所の情報を表示部に表示することにより、被検者の個人情報が保護されるとともに、検査を行うべき検査場所の情報を容易に認識することが可能となる。
さらに、X線照射部が固定位置に配置されて表示部を覆った場合においても、検査を行う検査場所の情報を認識することが可能となる。
この発明に係る移動型X線検査装置の側面概要図である。 この発明に係る移動型X線検査装置の斜視図である。 この発明に係る移動型X線検査装置のブロック図である。 X線検査が実行されていないときの液晶タッチパネル25の表示状態を模式的に示す説明図である。 検査場所情報表示エリアEに表示される検査場所の情報を示す説明図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この発明に係る移動型X線検査装置の側面概要図である。また、図2は、この発明に係る移動型X線検査装置の斜視図である。
この移動型X線検査装置は、回診用X線撮影装置とも呼称されるものであり、複数の病室間を移動するとともに、各病室においてX線検査を実行するものである。この移動型X線検査装置は、台車15に配設された支柱14と、この支柱14に対して昇降可能な状態で配設されたアーム13と、アーム13の先端に配設されたX線管11と、このX線管11の下方に配設されたコリメータ12と、コリメータ12に付設されたハンドル26と、X線管11から照射され被検者を通過したX線を検出するためのX線検出器としてのフラットパネルディテクタ16と、このフラットパネルディテクタ16を収納するための収納部17とを備える。X線管11およびコリメータ12は、この発明に係るX線照射部を構成する。
また、この移動型X線検査装置は、フラットパネルディテクタ16により検出されたデジタル画像や後述するオーダ情報の表示部、および、各種の操作を入力する入力部の両方の機能を備えた液晶タッチパネル25を備える。さらに、この移動型X線検査装置は、方向変更用の車輪である左右一対の前輪21と、駆動用の車輪である左右一対の後輪22と、台車15の進行方向を操作するための操作ハンドル19とを備える。後輪22は、台車15内に配設されたモータの駆動により回転する。
X線管11およびコリメータ12から構成されるX線照射部とアーム13とは、図1において実線で示す、台車15を移動させるときにX線照射部を配置すべき位置である固定位置と、図1において仮想線で示す位置との間を昇降可能となっている。X線照射部が固定位置にある状態においては、アーム13の下面はアームキャッチと呼称されるロック部18に当接する。この状態においては、アーム13の下面に配設されたピン23がロック部18に形成された穴部(図示せず)内に収納される。また、X線照射部は、アーム13とともに、図2に示すように、固定位置から上昇した状態で、支柱14を中心に旋回し、X線撮影を実行するための撮影位置まで移動する。
図3は、この発明に係る移動型X線検査装置のブロック図である。
この移動型X線検査装置は、プロセッサを備え、装置全体を制御する制御部50を備える。この制御部50は、病院内の無線ネットワークを介して、放射線情報システム(RIS:Radiology Information Systems)100と接続されている。この制御部50は、無線ネットワークを介して、放射線情報システム100から、医用画像のフォーマットとそれを扱う医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準
規格であるDICOMや、このDICOMに対応した診断装置であるモダリティを管理するMWM(Modality Worklist Management)等に適合したX線検査のオーダ情報を取得する。このX線検査のオーダ情報は、X線検査を実行する検査場所の情報と、X線検査を実行する被検者の情報とを含んでいる。
また、この制御部50は、上述した液晶タッチパネル25と接続されている。なお、この制御部50は、上述したX線管11およびコリメータ12と有線により電気的に接続されるとともに、上述したフラットパネルディテクタ16とWifi等の無線通信手段により接続されている。
さらに、この制御部50は、機能的構成として、X線検査を実行する検査場所の情報とX線検査を実行する被検者の情報とを含むX線検査のオーダ情報を取得して記憶するオーダ情報記憶部51と、画像処理部52とを備える。この画像処理部52は、後述するように、X線管11およびコリメータ12からなるX線照射部が装置を移動するための固定位置に配置されたときに、被検者の情報に替えて検査を行う検査場所の情報を液晶タッチパネル25に表示する行き先表示部53を備える。
次に、以上のような構成を有する移動型X線検査装置において、この発明に係る表示部としての液晶タッチパネル25の表示の態様について説明する。図4は、X線検査が実行されていないときの液晶タッチパネル25の表示状態を模式的に示す説明図である。
X線検査を実行する前には、この発明に係る移動型X線検査装置は、オペレータにより検査を実行する場所まで移動される。このときには、図1において実線で示すように、アーム13の下面はアームキャッチと呼称されるロック部18に当接しており、アーム13の下面に配設されたピン23がロック部18に形成された穴部内に収納されて、X線管11およびコリメータ12から構成されるX線照射部は固定位置に配置されている。このときには、台車15の上面に配設された液晶タッチパネル25の表面の多くの領域は、図4に示すように、X線照射部におけるコリメータ12により覆われている。
このときには、X線検査を実行する検査場所の情報とX線検査を実行する被検者の情報とを含むX線検査のオーダ情報が、制御部50により、病院内の無線ネットワークを介して放射線情報システム100から取得され、予め、オーダ情報記憶部51に記憶されている。
X線管11およびコリメータ12よりなるX線照射部が、アーム13の下面に配設されたピン23がロック部18に形成された穴部に収納された固定位置に配置されているときには、制御部50における行き先表示部53の作用により、図4に示すように、液晶タッチパネル25には、予めオーダ情報記憶部51に記憶されたオーダ情報のうち、次に検査が行われる検査場所の情報が表示される。この実施形態においては、検査場所の情報として、次の検査を「A−301」で行うことを示している。この検査場所の情報は、液晶タッチパネル25の表示画面における検査場所情報表示エリアE内に表示される。この検査場所情報表示エリアEは、X線照射部におけるコリメータ12に覆われない、外部から容易に視認可能な領域に配置されている。
図5は、検査場所情報表示エリアEに表示される検査場所の情報を示す説明図である。
検査場所情報表示エリアEに表示される検査場所の情報は、図5(a)に示すように、次に検査を行う場所の情報だけを表示してもよい。また、図5(b)に示すように、これから検査を行う場所の情報を、複数、検査を実行する順に表示してもよい。さらに、図5(c)に示すように、矢印により、複数の検査を行う場所の情報を選択して表示できるようにしてもよい。
一方、X線検査を実行するときには、X線照射部が図2に示す撮影位置に配置される。このときには、X線照射部がアーム13とともに固定位置から上昇することにより、アーム13の下面に配設されたピン23がロック部18に形成された穴部内から退出する。制御部50が、ピン23がロック部18に形成された穴部内から退出したことを検知したときには、画像処理部52における行き先表示部53により、液晶タッチパネル25には、オーダ情報のうち、被検者の情報とX線撮影についての各種の情報が表示される。そして、オペレータにより、これらの情報を利用してX線検査が実行される。
X線検査が終了し、装置の移動のためにX線照射部が図1において実線で示す固定位置に配置され、アーム13の下面に配設されたピン23がロック部18に形成された穴部内に収納されたときには、画像処理部52における行き先表示部53の作用により、液晶タッチパネル25からは被検者の情報を含むオーダ情報は消去され、液晶タッチパネル25の表示画面における検査場所情報表示エリアE内に、次の検査場所の情報が表示される。このため、被検者の被検者の個人情報が保護されるとともに、次に検査を行うべき検査場所の情報を容易に認識することが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、アーム13の下面に配設されたピン23がロック部18に形成された穴部内に収納され、あるいは、退出したときに画面を切り替えているが、オペレータが液晶タッチパネル25を操作してX線検査を開始してから、オペレータが再度液晶タッチパネル25を操作してX線検査を終了するまでの間は液晶タッチパネル25に被検者の情報を含む情報を表示させるとともに、それ以外のときには液晶タッチパネル25に検査場所の情報を表示させるようにしてもよい。
11 X線管
12 コリメータ
13 アーム
14 支柱
15 台車
16 フラットパネルディテクタ
18 ロック部
25 液晶タッチパネル
50 制御部
51 オーダ情報記憶部
52 画像処理部
53 行き先表示部
100 放射線情報システム

Claims (1)

  1. 移動用の車輪を有する台車と、前記台車に支持部材を介して支持されたX線照射部と、前記台車に配設された表示部と、を備えた移動型X線検査装置において、
    X線検査を実行する検査場所の情報と、X線検査を実行する被検者の情報とを含むX線検査のオーダ情報を取得して記憶するオーダ情報記憶部と、
    前記X線照射部がX線撮影を実行するための撮影位置に配置されたときに、前記オーダ情報記憶部に記憶された前記被検者の情報を前記表示部に表示させるとともに、前記X線照射部が装置を移動するための固定位置に配置されたときに、前記被検者の情報に替えて、前記オーダ情報記憶部に記憶された次の検査を行う検査場所の情報を前記表示部に表示させる画像処理部と、
    を備え
    前記X線照射部は、前記固定位置にあるときに前記表示部の上部に配置されるとともに、前記画像処理部は、前記表示部における前記X線照射部に覆われない領域に、次の検査を行う検査場所の情報を表示することを特徴とする移動型X線検査装置。
JP2016214401A 2016-11-01 2016-11-01 移動型x線検査装置 Active JP6753270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214401A JP6753270B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 移動型x線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214401A JP6753270B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 移動型x線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068821A JP2018068821A (ja) 2018-05-10
JP6753270B2 true JP6753270B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62111828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214401A Active JP6753270B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 移動型x線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753270B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194407B2 (ja) * 2002-05-21 2008-12-10 キヤノン株式会社 移動型放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP4612832B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法
JP5367589B2 (ja) * 2008-02-22 2013-12-11 株式会社日立メディコ 移動型x線装置
CN102858248B (zh) * 2010-04-26 2015-03-11 株式会社日立医疗器械 移动型x射线装置以及移动型x射线装置的控制方法
JP6084064B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-22 キヤノン株式会社 移動型x線撮影装置及びその制御方法
WO2015008504A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018068821A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9918684B2 (en) Mobile imaging system and method
US10542960B2 (en) Wireless X-ray system
CN105361956B (zh) 用于执行计算机断层成像拍摄的检查室
WO2014055488A2 (en) Rapid frame-rate wireless imaging
JP6242060B2 (ja) 移動型x線撮影装置
JP6056974B2 (ja) X線撮影装置
US20170209110A1 (en) Apparatus and methods for a projection display device on x-ray imaging devices
WO2017043040A1 (ja) 放射線照射装置の搬送補助方法および搬送補助装置、並びに放射線画像撮影装置
WO2014171335A1 (ja) 支持器及びx線診断装置
WO2012070084A1 (ja) 移動型x線撮影装置
JP2012042716A (ja) 表示方法および装置
JP6479987B2 (ja) 放射線照射装置
JP6753270B2 (ja) 移動型x線検査装置
WO2015008504A1 (ja) X線撮影装置
JP2018201634A (ja) 回診用x線撮影装置
JP2019180871A (ja) X線透視撮影装置
JP4370434B2 (ja) 移動式x線撮影装置
JP6222799B2 (ja) 医用装置及び医用装置用の寝台装置
JP2021029742A (ja) X線画像診断装置
JP2013153812A (ja) X線撮影装置
JP6901040B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
US20220280125A1 (en) X-ray bed
JP5750648B2 (ja) デジタルx線撮影装置
JP6923287B2 (ja) X線透視撮影装置
WO2019187046A1 (ja) 移動型放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151