JP6753265B2 - 表示制御プログラム、装置、及び方法 - Google Patents

表示制御プログラム、装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6753265B2
JP6753265B2 JP2016205497A JP2016205497A JP6753265B2 JP 6753265 B2 JP6753265 B2 JP 6753265B2 JP 2016205497 A JP2016205497 A JP 2016205497A JP 2016205497 A JP2016205497 A JP 2016205497A JP 6753265 B2 JP6753265 B2 JP 6753265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
user
display control
confusion
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067158A (ja
Inventor
厚一郎 新沼
厚一郎 新沼
佐藤 輝幸
輝幸 佐藤
新 志水
新 志水
昌大 平田
昌大 平田
政男 廣長
政男 廣長
和敏 坂口
和敏 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016205497A priority Critical patent/JP6753265B2/ja
Priority to US15/713,815 priority patent/US10296360B2/en
Priority to EP17193706.3A priority patent/EP3312790A1/en
Publication of JP2018067158A publication Critical patent/JP2018067158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753265B2 publication Critical patent/JP6753265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
従来、顧客の状態を事前に把握し顧客の状態に応じたコンタクトを行うためのシステムが提案されている。このシステムは、顧客の行動から得られる顧客行動情報に基づいて、予め定められた複数の心理状態のうち顧客がいずれの心理状態にあるかを推測する。また、このシステムは、どのように顧客と連絡を行うかを示す情報が含まれるアプローチ情報を複数の心理状態ごとに記憶している。そして、このシステムは、推測した心理状態が前回の心理状態と異なる顧客を検出し、検出した顧客の心理状態に対応するアプローチ情報を読み出して提示する。
また、サービスに関する顧客からの問い合わせに対するサポートを行うためのシステムが提案されている。このシステムは、顧客に提供するサービスに関するFAQを、顧客が操作する顧客端末に提示し、顧客によるFAQの閲覧履歴に関するFAQ閲覧履歴情報を収集する。そして、このシステムは、FAQ閲覧履歴情報を顧客に関連付けて記憶し、顧客からサービスに関する問い合わせがあったときに、その顧客に関連付けられたFAQ閲覧履歴情報を、オペレータが操作するオペレータ端末に表示する。
特開2014−191539号公報 特許第5973094号公報
従来技術では、顧客の心理状態に応じたアプローチ情報を定めているが、顧客がどのような心理状態であるかは、サービスの種類や顧客の傾向等に応じて様々であり、心理状態を画一的に切り分けることは困難である。そのため、心理状態毎に定めたアプローチ情報に基づいて画一的にユーザに対する支援を行う場合には、適切な支援を行えない場合もある。また、例えばオンラインショッピング等のウェブサイトを利用している複数のユーザの全てを支援することは困難であるため、どのユーザに対して優先的に支援を行うべきかを把握できることが望ましい。
本発明は、一つの側面として、支援対象のユーザを容易に把握可能な表示を行うことを目的とする。
一つの態様として、情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出する。そして、算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを、前記ユーザに対する現在の支援の種類に応じて異なる表示態様で表示する。
一つの側面として、支援対象のユーザを容易に把握可能な表示を行うことができる。
本実施形態の概略構成を示すブロック図である。 アクセスログデータベースの一例を示す図である。 操作情報データベースの一例を示す図である。 本実施形態に係る表示制御装置の機能ブロック図である。 状態データベースの一例を示す図である。 本実施形態に係る表示制御装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 全体分布画面表示処理の一例を示すフローチャートである。 ユーザ選択画面表示処理の一例を示すフローチャートである。 詳細画面表示処理の一例を示すフローチャートである。 全体分布画面の一例を示す図である。 ウェブサイトの違いによる状態の分布の相違を説明するための図である。 時間経過に応じた状態の分布の変化を説明するための図である。 ユーザ選択画面の一例を示す図である。 詳細画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して開示の技術に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る表示制御装置10は、ウェブサーバ30とオペレータ端末36と接続される。
ウェブサーバ30は、サーバ装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置により実現することができ、ユーザ端末38で動作するウェブブラウザに対して、テキストや画像を含むウェブサイトの情報を提供する。これにより、ユーザ端末38上では、ウェブブラウザを介してウェブサイトが表示される。なお、ウェブサーバ30は、開示の技術の情報処理装置の一例であり、ウェブサイトは、開示の技術のコンテンツの一例である。
また、ウェブサーバ30の所定の記憶領域には、ユーザ情報データベース(DB)31、アクセスログDB32、及び操作情報DB33が記憶される。
ユーザ情報DB31には、ウェブサーバ30により提供されるウェブサイトを利用するユーザのユーザ情報が記憶される。ユーザ情報には、ユーザの識別情報であるユーザID、ユーザの氏名、年齢、性別等の属性情報、電話番号、メールアドレス等の連絡先情報、ユーザのプロフィール写真として利用される画像情報等が含まれる。
アクセスログDB32には、各ユーザがウェブサイトにログインしてからログアウトするまでに、ウェブサイト内のどのページにアクセスしたかを示す情報が、アクセスした時間情報と対応付けて記憶される。図2に、アクセスログDB32の一例を示す。図2の例では、「ユーザID」と、アクセスした時間を示す「時間」と、アクセスしたページを示す「URL」とが対応付けて記憶されている。URLは、ウェブサイト内で他のページへ遷移するためのリンク等の部品が選択された際に、ユーザ端末38からウェブサーバへ送信されるページ要求に含まれている。
操作情報DB33には、ユーザがウェブサイト閲覧中に行った操作の種別、操作位置、スクロール方向、スクロール量、操作された時間等の操作情報が記憶される。操作の種別は、例えば、マウスやキーボードによる入力操作の場合、キーの押下やクリックなどであり、タッチパネルによる入力操作の場合、タップ、フリック、スワイプ、ピンチ等である。操作位置とは、タッチやクリックが行われた位置に対応するウェブブラウザの表示領域上の座標である。スクロール方向とは、画面をスクロールさせる操作が行われた場合に、どの方向に画面がスクロールされたかを示す情報であり、例えば、画面の上方向、下方向、右方向、左方向等である。スクロール量とは、画面をスクロールさせる操作が行われた場合に、スクロール方向に画面が何画素分スクロールしたかを示す情報である。
図3に、操作情報DB33の一例を示す。なお、全ての操作について、全ての項目の情報が取得される必要はない。例えば、画面のスクロールを伴わない操作については、スクロール速度及びスクロール量の情報は不要であり、画面のスクロールを伴う操作については、操作位置の情報は不要である。また、操作情報として、図3に示す情報以外の情報を取得してもよい。
オペレータ端末36は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の情報処理装置により実現することができる。オペレータ端末36は、液晶ディスプレイ等で実現される表示部37を備え、表示部37は、表示制御装置10により制御され、各種画面が表示される。
ユーザ端末38は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の情報処理装置により実現することができる。なお、ユーザ端末38の数は、図1の例に限定されない。なお、ユーザ端末38は、開示の技術の情報処理端末の一例である。
表示制御装置10は、図4に示すように、機能的には、関心度算出部12と、困惑度算出部14と、支援管理部16と、表示制御部18とを含む。また、表示制御装置10の所定の記憶領域には、状態DB20が記憶される。なお、関心度算出部12及び困惑度算出部14は、開示の技術の算出部の一例である。
関心度算出部12は、ウェブサーバ30のアクセスログDB32及び操作情報DB33に記憶されている情報に基づいて、所定時間毎に、ウェブサイトに対する各ユーザの関心度を算出する。
例えば、関心度算出部12は、ウェブサイトでの滞在時間が長いほど高くなる関心度を算出することができる。具体的には、関心度算出部12は、アクセスログDB32を参照して、ユーザ毎に、ログインからの経過時間をウェブサイトでの滞在時間として取得し、取得した滞在時間に所定の係数を乗算した値を関心度として算出することができる。
また、例えば、関心度算出部12は、ユーザがウェブサイト内で閲覧中のページに対するスクロール速度が速いほど低くなる関心度を算出することができる。具体的には、関心度算出部12は、操作情報DB33から、ユーザ毎に、画面のスクロールを伴う種別の操作が連続している操作情報の集合を抽出し、抽出した操作情報が示すスクロール量[pixel]の合計と、操作時間[s]の合計とを計算する。そして、関心度算出部12は、合計のスクロール量[pixel]/合計の操作時間[s]としてスクロール速度[pixel/s]を計算し、スクロール速度の逆数に所定の係数を乗算した値を関心度として算出することができる。
なお、関心度算出部12は、上記の滞在時間に基づく関心度と、スクロール速度に基づく関心度との和、積、重み付和など、2つの関心度を統合した関心度を算出してもよい。関心度算出部12は、算出したユーザ毎の関心度を、アクセスログ及び操作情報を取得した時間情報と対応付けて状態DB20に記憶する。
困惑度算出部14は、ウェブサーバ30のアクセスログDB32及び操作情報DB33に記憶されている情報に基づいて、所定時間毎に、ウェブサイトに対する各ユーザの困惑度を算出する。
例えば、ユーザが閲覧中のページの先頭などの所定箇所に移動する方向のスクロール操作を行っていたり、同じページと他の1又は複数のページとを複数回往復しながら閲覧したりする場合がある。この場合、ユーザは、欲しい商品が見つからなかったり、複数の商品を比較しながら迷っていたりする可能性が高い。そこで、困惑度算出部14は、ユーザが困惑している際に現れ易いパターンとして事前に登録された複数のパターンの情報を保持しておく。そして、困惑度算出部14は、アクセスログDB32及び操作情報DB33を参照して、過去一定期間のアクセスログ又は操作情報が示すパターンから、保持しているパターンに一致するパターンが検出された場合に、そのパターンについてスコアを算出する。
例えば、困惑度算出部14は、所定箇所に移動する方向のスクロール操作を示すパターンが操作情報DB33から検出された場合には、スクロール速度が速いほど高くなるスコアを算出することができる。また、困惑度算出部14は、同じページと他の1又は複数のページとを複数回往復するページ遷移のパターンがアクセスログDB32から検出された場合には、単位時間当たりでのページ遷移回数が多いほど高くなるスコアを算出することができる。
困惑度算出部14は、検出した各パターンについて算出した各スコアの和、積、重み付和など、各スコアを統合して困惑度を算出する。困惑度算出部14は、算出したユーザ毎の困惑度を、アクセスログ及び操作情報を取得した時間情報、すなわち、関心度に対応付けられた時間情報と同一の時間情報に対応付けて状態DB20に記憶する。なお、事前に登録されたパターンに一致するパターンが検出されなかった場合には、所定の値を困惑度とする。例えば、所定の値は、予め定めた平均的な困惑度の値、前回算出した困惑度を所定割合(例えば50%)減少させた値等とすることができる。
支援管理部16は、ログイン中のユーザに対して行われている支援を管理する。ユーザに対して行われている支援とは、システム又はオペレータによるユーザへの声掛け、アドバイス等である。支援の種類としては、例えば、対話システムを利用したテキストチャット(チャットボット)や音声対話、オペレータ(人)による電話対応などが挙げられる。本実施形態では、対話システムを利用したテキストチャット、及びオペレータによる電話対応を用いる場合について説明する。
支援管理部16は、対話システム及びオペレータ端末36の各々へ問合せを行い、各ユーザに対して現在行われている支援の種類を取得する。支援管理部16は、取得したユーザ毎の支援の種類を、関心度及び困惑度に対応付けた時間情報と同一の時間情報に対応付けて状態DB20に記憶する。
また、支援管理部16は、ユーザに対して行われている支援がテキストチャットの場合、対話システムとユーザとの間で行われたやり取りの履歴を対話システムから取得する。また、支援管理部16は、ユーザに対して行われている支援がオペレータによる電話対応の場合、オペレータ端末36から、通話を行った時刻や音声データ等の通話記録を取得する。
また、支援管理部16は、オペレータ端末36を介して、オペレータから、ユーザを選択して、支援の種類を変更する指示を受け付けた場合には、対話システム又はオペレータ端末36へ必要な通知を行う。具体的には、支援管理部16は、あるユーザについて、対話システムによるテキストチャットの開始の指示を受け付けた場合には、対話システムに該当のユーザIDを通知し、テキストチャットの開始を指示する。また、支援管理部16は、実行中のテキストチャットを終了する指示を受け付けた場合には、対話システムに該当のユーザIDを通知し、テキストチャットの終了を指示する。なお、対話システムはウェブサーバ30内に設けられていてもよいし、ウェブサーバ30と連携して動作する別の装置として設けられてもよい。
また、支援管理部16は、あるユーザについて、オペレータによる電話対応の開始の指示を受け付けた場合には、ユーザ情報DB31から、該当のユーザIDに対応する電話番号を取得し、オペレータに通知する。オペレータへの電話番号の通知は、後述する表示制御部18を介して、オペレータ端末36の表示部37に表示することにより行うことができる。なお、オペレータ端末36と電話機とを連携させておき、オペレータ端末36に通知された電話番号に自動発信するようにしてもよい。
図5に、状態DB20の一例を示す。図5の例では、時間情報を示す「時間」と、「ユーザID」と、「関心度」と、「困惑度」と、支援管理部16により取得された支援の種類を示す「支援」とが対応付けて記憶されている。なお、ユーザに対する支援が行われていない場合(支援なしでウェブサイトを閲覧中の場合)を、図5では、「支援」欄に「−」と表記している。以下では、状態DB20に記憶された各レコード(各行)を「状態情報」という。状態DB20には、ウェブサイトにログイン中のユーザを特定できるように、状態情報を記憶する。例えば、ウェブサイトにログイン中のユーザの状態情報のみを記憶してもよいし、現在のセッションと同一のセッションにおける状態情報と、過去のセッションにおける状態情報とを区別して記憶してもよい。
表示制御部18は、状態DB20に記憶された状態情報に基づいて、オペレータ端末36の表示部37に表示する画面の画面情報を生成し、オペレータ端末36へ送信する。なお、以下では、説明を簡潔にするため、オペレータ端末36の表示部37に表示する画面の画面情報を生成し、オペレータ端末36へ送信することを、単に「画面を表示する」、又は「表示部37を制御する」という場合もある。
また、表示制御部18は、オペレータ端末36に対するオペレータの入力操作に応じてオペレータ端末36から送信された選択情報を受け付ける。表示制御部18は、受け付けた選択情報に基づいて、オペレータ端末36の表示部37に表示される画面を変更するよう、表示部37を制御する。表示部37に表示する画面の詳細については後述する。
表示制御装置10は、例えば図6に示すコンピュータ40で実現することができる。コンピュータ40は、Central Processing Unit(CPU)41と、一時記憶領域としてのメモリ42と、不揮発性の記憶部43とを備える。また、コンピュータ40は、入出力装置44と、記憶媒体49に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するRead/Write(R/W)部45と、インターネット等のネットワークに接続される通信インターフェース(I/F)46とを備える。CPU41、メモリ42、記憶部43、入出力装置44、R/W部45、及び通信I/F46は、バス47を介して互いに接続される。
記憶部43は、Hard Disk Drive(HDD)、Solid State Drive(SSD)、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部43には、コンピュータ40を表示制御装置10として機能させるための表示制御プログラム50が記憶される。表示制御プログラム50は、関心度算出プロセス52と、困惑度算出プロセス54と、支援管理プロセス56と、表示制御プロセス58とを有する。また、記憶部43は、状態DB20を構成する情報が記憶される情報記憶領域60を有する。
CPU41は、表示制御プログラム50を記憶部43から読み出してメモリ42に展開し、表示制御プログラム50が有するプロセスを順次実行する。CPU41は、関心度算出プロセス52を実行することで、図4に示す関心度算出部12として動作する。また、CPU41は、困惑度算出プロセス54を実行することで、図4に示す困惑度算出部14として動作する。また、CPU41は、支援管理プロセス56を実行することで、図4に示す支援管理部16として動作する。また、CPU41は、表示制御プロセス58を実行することで、図4に示す表示制御部18として動作する。また、CPU41は、情報記憶領域60から状態情報を読み出して、メモリ42に状態DB20を展開する。これにより、表示制御プログラム50を実行したコンピュータ40が、表示制御装置10として機能する。なお、プログラムを実行するCPU41はハードウェアである。
なお、表示制御プログラム50により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等で実現することも可能である。
次に、本実施形態に係る表示制御装置10の作用について説明する。
表示制御装置10が起動されると、表示制御装置10において、図7に示す全体分布画面表示処理、図8に示すユーザ選択画面表示処理、及び図9に示す詳細画面表示処理が実行される。以下、各処理について詳述する。なお、全体分布画面表示処理、ユーザ選択画面表示処理、及び詳細画面表示処理は、開示の技術の表示制御方法の一例である。
まず、図7に示す全体分布画面表示処理について説明する。ステップS11で、関心度算出部12が、対象のウェブサイトを提供するウェブサーバ30のアクセスログDB32から、直近の所定期間分のアクセスログを取得する。また、関心度算出部12は、ウェブサーバ30の操作情報DB33から、アクセスログを取得した所定期間と同一の所定期間分の操作情報を取得する。
次に、ステップS12で、関心度算出部12が、取得したアクセスログ及び操作情報に基づいて、上述した方法により、ウェブサイトに対する各ユーザの関心度を算出する。そして、関心度算出部12は、算出したユーザ毎の関心度を、アクセスログ及び操作情報を取得した時間情報と対応付けて状態DB20に記憶する。
次に、ステップS13で、困惑度算出部14が、関心度算出部12により取得されたアクセスログ及び操作情報に基づいて、上述した方法により、ウェブサイトに対する各ユーザの困惑度を算出する。そして、困惑度算出部14は、算出したユーザ毎の困惑度を、上記ステップS12で関心度に対応付けた時間情報と同一の時間情報に対応付けて状態DB20に記憶する。
次に、ステップS14で、支援管理部16が、対話システム及びオペレータ端末36の各々へ問合せを行い、各ユーザに対して現在行われている支援の種類を取得する。そして、支援管理部16は、取得したユーザ毎の支援の種類を、関心度及び困惑度に対応付けた時間情報と同一の時間情報に対応付けて状態DB20に記憶する。
上記ステップS12〜S14の処理で、例えば、図5に示す状態DB20のように、「時間」欄の時間情報(図5の例では「T1」又は「T2」と表記)が同一の「関心度」、「困惑度」、及び「支援」を含む状態情報が記憶されることになる。
次に、ステップS15で、表示制御部18が、オペレータ端末36の表示部37に、例えば図10に示すような全体分布画面61を表示する。図10の例では、全体分布画面61は、状態分布表示領域70と、ユーザ情報表示領域80と、支援履歴表示領域90とを含む。全体分布画面61においては、ユーザ情報表示領域80には、ユーザが未選択であることが表示され、支援履歴表示領域90には何も表示されない。
表示制御部18は、状態分布表示領域70に、縦軸に関心度、横軸に困惑度をとった領域71を表示する。なお、図10の例では、領域71の上側にいくほど関心度が高く、領域71の右側に行くほど困惑度が高いことを表している。以下の図11〜図13においても同様である。
そして、表示制御部18は、状態DB20から、ユーザ毎に、直近の時間情報に対応する状態情報を取得し、状態情報に含まれる関心度及び困惑度に対応する領域の位置にシンボル(図10の例では丸印)72を表示する。また、表示制御部18は、状態情報に含まれる支援の種類に応じて、シンボルの表示態様を異ならせる。図10の例では、シンボルの色(ハッチングの種類で表現)を異ならせる場合を示しているが、シンボルの種類(例えば、丸、四角、三角等)、シンボルの枠線の線種、シンボルのサイズ等を異ならせるようにしてもよい。
これにより、図10に示すように、各ユーザの関心度及び困惑度に応じた状態が、ウェブサイトにログイン中のユーザ全体にいついての分布として表示される。例えば、関心度及び困惑度が共に高いユーザには、対話システムやオペレータによる支援が有効であると考えられる。ユーザの状態をユーザ全体の分布で表示することで、どのユーザに対して優先的に支援を行うべきかを容易に把握することができる。
より具体的には、サイトAにログイン中の各ユーザの状態と、サイトBにログイン中の各ユーザの状態とが、図11の楕円で示す範囲に分布しているとする。この場合、関心度及び困惑度が同じ値(例えば、図11中の星印で表される位置)であっても、サイトAの該当のユーザは優先的に支援すべきユーザと判断することができ、サイトBの該当のユーザは、支援の優先度がそれほど高くないと判断することができる。
また、各ユーザに対する支援の種類も把握可能であるため、どの種類の支援を行うかの判断も容易になる。
また、表示制御部18は、状態分布表示領域70に、領域71に表示する分布の時間情報を指定するためのスライドバー73を表示する。スライドバー73がスライドされて、過去の時間情報が指定された場合、表示制御部18は、状態DB20から、該当の時間情報に対応する状態情報を取得し、上記と同様に、領域71に各ユーザの状態の分布を表示する。これにより、例えば、図12に示すように、時間経過に応じた分布の変化を把握することができる。例えば、困惑度が高くなる方向に分布全体が変化している傾向が把握できた場合には、オペレータの人員を増員するなどの判断の材料となる。なお、図12では、支援の種類によるシンボルの表示態様の相違の表現を省略している。
図7に示す全体分布画面表示処理は、所定時間(例えば、30秒)毎に繰り返し実行され、領域71に表示される分布が更新される。
全体分布画面表示処理の実行中に、図8に示すユーザ選択画面表示処理が並行して実行される。
図8に示すユーザ選択画面表示処理のステップS21で、表示制御部18が、領域71に表示されたいずれかのシンボル72が選択されたか否かを判定することにより、いずれかのユーザが選択されたか否かを判定する。いずれかのユーザが選択された場合には、処理はステップS22へ移行し、ユーザが選択されていない場合には、処理はステップS26へ移行する。
ステップS22では、表示制御部18が、領域71から選択されたシンボル72に対応するユーザIDをキーに、ウェブサーバ30のユーザ情報DB31から選択されたユーザの情報を取得する。表示制御部18は、表示部37に表示する画面を、全体分布画面61から、例えば図13に示すようなユーザ選択画面62に切り替え、取得したユーザの情報を、ユーザ情報表示領域80に表示する。図13の例では、ユーザ情報表示領域80に、選択されたユーザの氏名、年齢、及びアイコンを表示した例を示している。また、図13の例では、表示制御部18は、ユーザ情報表示領域80に、選択されたシンボル72の位置が示す関心度及び困惑度の高低を表示している。さらに、表示制御部18は、ユーザ情報表示領域80に、選択されているユーザに関する詳細画面(詳細は後述)の表示を指示するための詳細表示ボタン81を表示する。
また、表示制御部18は、領域71から選択されたシンボル72に対して、他のシンボル72との区別が可能な表示の変更を行う。例えば、図13に示すように、表示制御部18は、選択されたシンボル72に対応付けて、選択されたユーザのアイコン74を表示する。アイコン74の表示以外にも、選択されたシンボル72のサイズを大きくする、点滅させる、輝度を高くするなどの強調表示を行ってもよい。
次に、ステップS23で、表示制御部18が、対話システム又はオペレータ端末36から、選択されたユーザに対する支援の履歴情報を取得する。例えば、対話システムからは、テキストチャットのやり取りを取得し、オペレータ端末36からは、通話記録等の情報を取得する。そして、表示制御部18は、取得した情報を、支援履歴表示領域90に表示する。ユーザへの支援が現在も継続中の場合には、表示制御部18は、支援履歴表示領域90の表示を随時更新する。図13では、テキストチャットの履歴を表示している例を示している。
次に、ステップS24で、表示制御部18が、領域71から選択されたシンボル72に対応するユーザIDをキーに、状態DB20から、過去の状態情報も含め、選択されたユーザの現在のセッションと同一のセッションにおける状態情報を取得する。
次に、ステップS25で、表示制御部18が、上記ステップS24で取得した状態情報に基づいて、選択されたユーザの状態の変化を軌跡75として表し、領域71に表示した分布上に重畳表示する。具体的には、表示制御部18は、取得した状態情報が示す時間情報毎の関心度及び困惑度に対応する領域71上の位置に点をプロットし、プロットした各点をその点に対応する時間情報順に線で接続することで、軌跡75を表示する。
次に、ステップS26で、表示制御部18が、ユーザ選択画面62上のシンボル72以外の箇所が選択されるなどして、ユーザの選択状態が解除されたか否かを判定する。ユーザの選択が解除されていない場合には、処理はステップS21に戻り、ユーザの選択が解除された場合には、処理はステップS27へ移行する。
ステップS27では、表示制御部18が、ユーザ選択画面62を全体分布画面61に切り替えて、処理はステップS21に戻る。
また、上記ステップS22で、詳細表示ボタン81が表示されると、図9に示す詳細画面表示処理が並行して実行される。
図9に示す詳細画面表示処理のステップS31で、表示制御部18が、ユーザ選択画面62において、詳細表示ボタン81が選択されたか否かを判定する。詳細表示ボタン81が選択された場合には、処理はステップS32へ移行し、詳細表示ボタン81が選択されていない場合には、本ステップの判定を繰り返す。
ステップS32では、表示制御部18が、ユーザ選択画面62を、例えば図14に示すような詳細画面63に切り替える。図14の例では、詳細画面63は、ユーザ情報表示領域80と、支援履歴表示領域90と、困惑度推移表示領域100と、定型文表示領域110とを含む。表示制御部18は、上記ステップS24で取得された、選択されたユーザについての状態情報に基づいて、困惑度の推移を示すグラフ101を困惑度推移表示領域100に表示する。また、表示制御部18は、グラフ101に対応付けて、どのタイミングでユーザへの支援の種類が切り替わったかを示す表示を行う。図14では、グラフ101と、ユーザへの支援の種類が切り替わった時間を示す線とで囲まれた領域に、シンボル72と同様の色分けを行って各時間帯の支援の種類を表している。
また、表示制御部18は、困惑度推移表示領域100に、支援の種類の切り替えを指示するための切替ボタン102を表示する。図14では、切替ボタン102に、現在実行中の支援を終了する際に選択されるボタンと、テキストチャットを開始する際に選択されるボタンと、オペレータによる電話対応を開始する際に選択されるボタンとが含まれる例を示している。なお、切替ボタン102に替えて、ラジオボタンやプルダウンメニューなどにより、切り替える支援の種類を選択可能としてもよい。また、表示制御部18は、ユーザ情報表示領域80に、ユーザ選択画面62に戻る際に選択される戻るボタン82を表示する。
次に、ステップS33で、表示制御部18が、定型文表示領域110に、選択されたユーザの困惑度の推移及び支援の履歴に基づいて、ユーザに提示するお薦めの定型文の例を表示する。表示された定型文は、電話応対を行うオペレータにより参考にされる。また、オペレータにより選択された定型文、又は最も適切な定型文を、テキストチャットによりユーザに提示するようにしてもよい。なお、表示する定型文は、例えば事前学習などにより決定することができ、学習時のスコア等を、最も適切な定型文の選択などに利用することができる。
次に、ステップS34で、支援管理部16が、オペレータにより、切替ボタン102のいずれかが選択されたか否かを判定することにより、支援の種類の切り替えが指示されたか否かを判定する。支援の種類の切り替えが指示された場合には、処理はステップS35へ移行し、指示されていない場合には、処理はステップS36へ移行する。
ステップS35では、支援管理部16が、選択された切替ボタン102に対応する支援の種類に応じて、対話システム又はオペレータ端末36へ必要な通知を行う。
次に、ステップS36で、表示制御部18が、戻るボタン82が選択されたか否かを判定することにより、詳細画面の表示を終了するか否かを判定する。戻るボタン82が選択されていない場合には、処理はステップS34に戻り、戻るボタン82が選択された場合には、処理はステップS37へ移行する。
ステップS37では、表示制御部18が、詳細画面63をユーザ選択画面62に切り替えて、処理はステップS31に戻る。
以上説明したように、本実施形態に係る表示制御装置10によれば、対象のウェブサイトへの各ユーザの関心度及び困惑度を算出し、関心度と困惑度とを2軸に取った領域の対応する位置に、各ユーザを示すシンボルを表示する。これにより、ウェブサイトにログイン中のユーザ全体の状態が分布として表示されるため、支援対象のユーザを容易に把握することができる。
また、各ユーザを示すシンボルを、そのユーザに対して行われている支援の種類毎に異ならせることで、支援を開始するか、又はよりユーザ個人に適応した支援に切り替えるか等の判断も含めて、支援対象のユーザを容易に把握することができる。
また、指定された時間情報に応じて、ユーザ全体の状態の分布の変化を確認可能に表示することで、全体的に時間経過と共に困惑度が高くなる傾向が強い、時間が経過しても全体的に関心度が上がらない、などの問題を把握することができる。ここから把握できる情報に基づいて、オペレータの人員配置の参考としたり、ウェブサイトの見直しを検討したりすることができる。
また、全体の分布から特定のユーザが選択された場合には、そのユーザの関心度及び困惑度で表される状態の時間変化を軌跡で表すことで、状態の急激な変化の有無を確認したり、今後のユーザの状態を予測したりすることができる。これにより、その特定のユーザに対する支援を開始するか、又はよりユーザ個人に適応した支援に切り替えるか等の判断がより容易となる。
また、特定のユーザについての詳細として、そのユーザの困惑度の推移と、そのユーザに対する支援の種類とを対応付けて表示することで、これまでの支援の有効性を判断することができ、よりユーザ個人に適応した支援に切り替えるなどの判断が容易になる。
なお、上記実施形態では、アクセスログ及び操作情報に基づいて、困惑を表すパターンに一致するか否かに応じて困惑度を算出する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、現在ユーザに対して、対話システムを利用したテキストチャットによる支援を行っている場合において、対話システムとの対話がスムーズに進行していない場合には、ユーザの困惑度は高くなると予想される。そこで、予め定めた対話の進行具合と比較した現在の対話の進行具合や、同じ質問をやり取りしている回数などに基づいて、困惑度を算出してもよい。また、予め定めた段階に沿って進む対話において、例えば、1段階から始まって10段階まで進行したところで、3段階に逆戻りするなど、逆戻りした段階数に基づいて、困惑度を算出してもよい。
また、上記実施形態では、ウェブサイトでの滞在時間、及びスクロール速度に基づいて関心度を算出する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ウェブサイトへの関心度が高い場合には、ユーザがユーザ端末38への操作を行っているか否かにかかわらず、ユーザ端末38の運動が抑えられる傾向が強い。そこで、ユーザ端末38に搭載された加速度センサ等により検出されたユーザ端末38の姿勢を取得し、取得されたユーザ端末38の姿勢の変化の大きさに基づいて関心度を算出してもよい。
また、上記実施形態では、ユーザに対する支援の種類を切り替える際、オペレータの指示に応じて切り替える場合について説明したが、表示制御装置において、支援の種類の切り替えを判定するようにしてもよい。例えば、全体分布画面61に表示された状態の分布内で所定範囲に含まれるユーザに対する支援の開始、又はよりユーザ個人に適応した支援への切り替えの指示を、対話システムやオペレータ端末に出力することができる。開始又は切り替える支援の種類は、ユーザに対する現在の支援の種類と分布内でのそのユーザの状態の位置とに基づいて、例えば事前学習等で定めておくことができる。関心度及び困惑度が所定の閾値以上のユーザではなく、状態の分布内で所定範囲に含まれるユーザを支援の開始又は切り替えの対象とすることで、対象のウェブサイトに応じて適切なユーザを支援対象とすることができる。
また、上記実施形態では、関心度と困惑度とを軸とする領域を用いてユーザの状態を示す分布を表示する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、困惑度の変わりに、対象のウェブサイトに対するユーザの満足度を用いてもよい。この場合、関心度と満足度とを軸とする領域を用いてユーザの状態を示す分布が表示される。満足度は、例えば、「100−困惑度(困惑度の範囲:0〜100)」として算出することができる。この例では、困惑度が高いほど満足度が低くなる。
また、上記実施形態では、表示制御装置を、ウェブサーバ及びオペレータ端末とは異なるコンピュータで構成する場合について説明したが、ウェブサーバ又はオペレータ端末と単一のコンピュータで構成するようにしてもよい。
また、上記では、表示制御プログラム50、250、350が記憶部43に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ等の記憶媒体に記憶された形態で提供することも可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出し、
算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを表示する
ことを含む処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
(付記2)
前記困惑度を、前記コンテンツへのアクセスにおける前記情報処理端末でのスクロール操作、及び前記コンテンツでの閲覧箇所の遷移状態の少なくとも1つに基づいて算出する付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記3)
前記情報処理端末から取得する情報として、前記コンテンツの所定箇所に移動する方向のスクロール操作を取得した場合には、前記スクロール操作の速さが速いほど、前記困惑度が高くなるように算出する付記2に記載の表示制御プログラム。
(付記4)
所定時間内に前記コンテンツにおける第1の箇所と、該第1の箇所とは異なる前記コンテンツにおける1又は複数の第2の箇所との間の遷移回数が多いほど、前記困惑度が高くなるように算出する付記2に記載の表示制御プログラム。
(付記5)
前記関心度を、前記情報処理端末に搭載される傾きセンサで検出する傾き、前記コンテンツへのアクセスにおける前記情報処理端末でのスクロール操作の速さ、及び前記コンテンツにおける滞在時間の少なくとも1つに基づいて算出する付記1〜付記4のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記6)
ユーザに対する現在の支援の種類に応じて、前記シンボルの表示態様を異ならせる付記5のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記7)
前記シンボルが表示された位置と、該シンボルの表示態様との関係に応じて、前記ユーザに対する支援の種類を変更する指示を出力する付記6に記載の表示制御プログラム。
(付記8)
前記ユーザに対する支援の種類は、対話システムによるテキストメッセージの提示、対話システムによる音声メッセージの提示、及びオペレータによる電話対応のいずれかを含む付記6又は付記7に記載の表示制御プログラム。
(付記9)
前記領域に表示されたいずれかのシンボルに対する選択を受け付けると、選択されたシンボルに対応するユーザの関心度及び困惑度の時間変化を示す軌跡を、前記領域に表示する付記1〜付記8のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記10)
前記領域に表示されたいずれかのシンボルに対する選択を受け付けると、選択されたシンボルに対応するユーザの困惑度の推移と、ユーザに対する支援の種類とを対応付けて表示する付記1〜付記9のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記11)
時間の指定を受け付けた場合に、前記領域に表示するシンボルの位置を受け付けた時間に対応する位置に変更する付記1〜付記10のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記12)
情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出する算出部と、
算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを表示する表示制御部と、
ことを含む処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
を含む表示制御装置。
(付記13)
前記算出部は、前記困惑度を、前記コンテンツへのアクセスにおける前記情報処理端末でのスクロール操作、及び前記コンテンツでの閲覧箇所の遷移状態の少なくとも1つに基づいて算出する付記12に記載の表示制御装置。
(付記14)
前記算出部は、前記関心度を、前記情報処理端末に搭載される傾きセンサで検出する傾き、前記コンテンツへのアクセスにおける前記情報処理端末でのスクロール操作の速さ、及び前記コンテンツにおける滞在時間の少なくとも1つに基づいて算出する付記12又は付記13に記載の表示制御装置。
(付記15)
前記表示制御部は、ユーザに対する現在の支援の種類に応じて、前記シンボルの表示態様を異ならせる付記12〜付記14のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記16)
前記シンボルが表示された位置と、該シンボルの表示態様との関係に応じて、前記ユーザに対する支援の種類を変更する指示を出力する支援管理部を含む付記15に記載の表示制御装置。
(付記17)
前記表示制御部は、前記領域に表示されたいずれかのシンボルに対する選択を受け付けると、選択されたシンボルに対応するユーザの関心度及び困惑度の時間変化を示す軌跡を、前記領域に表示する付記12〜付記16のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記18)
前記表示制御部は、前記領域に表示されたいずれかのシンボルに対する選択を受け付けると、選択されたシンボルに対応するユーザの困惑度の推移と、ユーザに対する支援の種類とを対応付けて表示する付記12〜付記17のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記19)
前記表示制御部は、時間の指定を受け付けた場合に、前記領域に表示するシンボルの位置を受け付けた時間に対応する位置に変更する付記12〜付記18のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記20)
情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出し、
算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを表示する
ことを含む処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
10 表示制御装置
12 関心度算出部
14 困惑度算出部
16 支援管理部
18 表示制御部
20 状態データベース
30 ウェブサーバ
31 ユーザ情報データベース
32 アクセスログデータベース
33 操作情報データベース
36 オペレータ端末
37 表示部
38 ユーザ端末
40 コンピュータ
41 CPU
42 メモリ
43 記憶部
44 入出力装置
49 記憶媒体
50 表示制御プログラム
61 全体分布画面
62 ユーザ選択画面
63 詳細画面
70 状態分布表示領域
71 領域
72 シンボル
73 スライドバー
75 軌跡
80 ユーザ情報表示領域
90 支援履歴表示領域
100 困惑度推移表示領域
101 グラフ
102 切替ボタン

Claims (12)

  1. 情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出し、
    算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを、前記ユーザに対する現在の支援の種類に応じて異なる表示態様で表示する
    ことを含む処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
  2. 前記困惑度を、前記コンテンツへのアクセスにおける前記情報処理端末でのスクロール操作、及び前記コンテンツでの閲覧箇所の遷移状態の少なくとも1つに基づいて算出する請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記情報処理端末から取得する情報として、前記コンテンツの所定箇所に移動する方向のスクロール操作を取得した場合には、前記スクロール操作の速さが速いほど、前記困惑度が高くなるように算出する請求項2に記載の表示制御プログラム。
  4. 所定時間内に前記コンテンツにおける第1の箇所と、該第1の箇所とは異なる前記コンテンツにおける1又は複数の第2の箇所との間の遷移回数が多いほど、前記困惑度が高くなるように算出する請求項2に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記関心度を、前記情報処理端末に搭載される傾きセンサで検出する傾き、前記コンテンツへのアクセスにおける前記情報処理端末でのスクロール操作の速さ、及び前記コンテンツにおける滞在時間の少なくとも1つに基づいて算出する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  6. 前記シンボルが表示された位置と、該シンボルの表示態様との関係に応じて、前記ユーザに対する支援の種類を変更する指示を出力する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  7. 前記ユーザに対する支援の種類は、対話システムによるテキストメッセージの提示、対話システムによる音声メッセージの提示、及びオペレータによる電話対応のいずれかを含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  8. 前記領域に表示されたいずれかのシンボルに対する選択を受け付けると、選択されたシンボルに対応するユーザの関心度及び困惑度の時間変化を示す軌跡を、前記領域に表示する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  9. 前記領域に表示されたいずれかのシンボルに対する選択を受け付けると、選択されたシンボルに対応するユーザの困惑度の推移と、ユーザに対する支援の種類とを対応付けて表示する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  10. 時間の指定を受け付けた場合に、前記領域に表示するシンボルの位置を受け付けた時間に対応する位置に変更する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  11. 情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出する算出部と、
    算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを、前記ユーザに対する現在の支援の種類に応じて異なる表示態様で表示する表示制御部と、
    ことを含む処理をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
    を含む表示制御装置。
  12. 情報処理装置が提供するコンテンツにアクセスする情報処理端末から取得する情報に基づいて、前記コンテンツに対する前記情報処理端末を利用するユーザの関心度及び困惑度を算出し、
    算出された前記関心度及び前記困惑度に基づいて、関心度と困惑度とを軸とする領域の対応する位置に、前記情報処理端末に対応するシンボルを、前記ユーザに対する現在の支援の種類に応じて異なる表示態様で表示する
    ことを含む処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
JP2016205497A 2016-10-19 2016-10-19 表示制御プログラム、装置、及び方法 Active JP6753265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205497A JP6753265B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 表示制御プログラム、装置、及び方法
US15/713,815 US10296360B2 (en) 2016-10-19 2017-09-25 Display control device and method
EP17193706.3A EP3312790A1 (en) 2016-10-19 2017-09-28 Display control device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205497A JP6753265B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 表示制御プログラム、装置、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067158A JP2018067158A (ja) 2018-04-26
JP6753265B2 true JP6753265B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60138174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205497A Active JP6753265B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 表示制御プログラム、装置、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10296360B2 (ja)
EP (1) EP3312790A1 (ja)
JP (1) JP6753265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753265B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-09 富士通株式会社 表示制御プログラム、装置、及び方法
JP2020204988A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社コムスクエア オペレータ支持システム、オペレータ支持方法、及び、オペレータ支持プログラム
USD965632S1 (en) * 2020-11-24 2022-10-04 Bookmap Ltd. Computer display screen with an animated graphical user interface

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583331A (en) * 1989-10-30 1996-12-10 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for compensating for scan line curvature
US20010054064A1 (en) * 1997-07-02 2001-12-20 Pallipuram V. Kannan Method system and computer program product for providing customer service over the world-wide web
US7065497B1 (en) * 1999-06-07 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US7025346B1 (en) * 1999-06-07 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and related methods for automatically determining the media count in a printing device media tray
US20080177994A1 (en) * 2003-01-12 2008-07-24 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US20070128899A1 (en) * 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
JP5055781B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-24 株式会社日立製作所 会話音声分析方法、及び、会話音声分析装置
US7673191B2 (en) * 2006-11-03 2010-03-02 Computer Associates Think, Inc. Baselining backend component error rate to determine application performance
US7676706B2 (en) * 2006-11-03 2010-03-09 Computer Associates Think, Inc. Baselining backend component response time to determine application performance
JP4962782B2 (ja) * 2007-08-13 2012-06-27 富士通株式会社 利用者状態推定システム、利用者状態推定方法および利用者状態推定プログラム
US8140983B2 (en) * 2008-02-05 2012-03-20 International Business Machines Corporation System and method for auto-generating threads on web forums
JP5185240B2 (ja) * 2009-11-26 2013-04-17 楽天株式会社 サーバ装置、ユーザ関心度算出方法、ユーザ関心度算出プログラム、及び情報提供システム
WO2014085910A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Interaxon Inc. System and method for enhancing content using brain-state data
JP5994154B2 (ja) 2013-03-27 2016-09-21 東日本電信電話株式会社 コンタクト支援システム、及びコンタクト支援方法
US9569867B2 (en) * 2013-09-19 2017-02-14 Sas Institute Inc. Vector graph graphical object
US20150163258A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Facebook, Inc. Indicating User Availability for Communication
US9411422B1 (en) * 2013-12-13 2016-08-09 Audible, Inc. User interaction with content markers
US10339125B2 (en) * 2014-08-01 2019-07-02 Facebook, Inc. Indexing user-defined minutiae
US10505997B2 (en) * 2014-12-10 2019-12-10 Facebook, Inc. Providing persistent activity sessions across client devices
US9479696B1 (en) * 2015-06-24 2016-10-25 Facebook, Inc. Post-capture selection of media type
US10467282B2 (en) * 2015-12-17 2019-11-05 Facebook, Inc. Suggesting tags on online social networks
JP5973094B1 (ja) * 2016-01-07 2016-08-23 株式会社リクルートホールディングス 顧客対応支援システム、顧客対応支援方法、及び顧客対応支援用コンピュータプログラム
US20170213127A1 (en) * 2016-01-24 2017-07-27 Matthew Charles Duncan Method and System for Discovering Ancestors using Genomic and Genealogic Data
US10567312B2 (en) * 2016-04-11 2020-02-18 Facebook, Inc. Techniques for messaging bot controls based on machine-learning user intent detection
JP6753265B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-09 富士通株式会社 表示制御プログラム、装置、及び方法
US10878478B2 (en) * 2016-12-22 2020-12-29 Facebook, Inc. Providing referrals to social networking users
US20180314925A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Facebook, Inc. Systems and methods for sending notifications based on predicted effectiveness

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067158A (ja) 2018-04-26
US10296360B2 (en) 2019-05-21
EP3312790A1 (en) 2018-04-25
US20180107494A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331300B2 (en) Device and methods for control including presentation of a list of selectable display elements
CN102214203B (zh) 诸如用于web应用的交互式应用辅助的方法和系统
US20130145286A1 (en) Electronic device, social tile displaying method, and tile connection method
US9052806B2 (en) User interface for presenting media items of social networking service in media reel
US20110022957A1 (en) Web browsing method and web browsing device
CN102713819A (zh) 用于应用程序选择和动作控制的用户界面
JP2013539875A (ja) ブランド化されたブラウザーフレーム
JP6753265B2 (ja) 表示制御プログラム、装置、及び方法
KR20140039209A (ko) 빠른 사이트 액세스 사용자 인터페이스를 갖춘 웹 브라우저
KR20220045121A (ko) 현재 게시글의 다른 reader들에 대한 정보의 표시 및 상호 인터랙션 방법 및 장치
JP7081807B2 (ja) 閲覧状況解析装置、閲覧状況解析方法および閲覧状況解析プログラム
KR20220045122A (ko) 팔로잉 사용자의 실시간 읽기 행위 관련 정보의 표시 및 상호 인터랙션 지원 방법
US20140075391A1 (en) Display control device, display control system, storing medium, and display method
JP5883427B2 (ja) ページ表示制御装置及びページ表示制御方法
WO2020095546A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2017111753A (ja) 広告表示装置、及び広告表示方法
CN109101502B (zh) 一种页面的流量配置方法、切换方法及装置
JP6864890B1 (ja) 商品表示装置、商品表示プログラムおよび商品表示方法
JP7274030B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
CN114138158B (zh) 一种检测视图可见性的方法、装置及计算设备
JP7136985B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7506794B1 (ja) 電子書籍表示装置、電子書籍配信装置、電子書籍表示方法、及び電子書籍表示プログラム
JP7331071B2 (ja) ゲームプログラムを作成するためのサービスを提供するためのシステム、プログラム、方法及び情報処理装置
JP6559280B2 (ja) 端末用プログラム、端末装置及び端末制御方法
CN117149307A (zh) 一种任务的跳转方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150