JP6753259B2 - 端子台及び回路遮断器 - Google Patents

端子台及び回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP6753259B2
JP6753259B2 JP2016198026A JP2016198026A JP6753259B2 JP 6753259 B2 JP6753259 B2 JP 6753259B2 JP 2016198026 A JP2016198026 A JP 2016198026A JP 2016198026 A JP2016198026 A JP 2016198026A JP 6753259 B2 JP6753259 B2 JP 6753259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
stopper
terminal
pair
contact pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060708A (ja
Inventor
誠 大澤
誠 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2016198026A priority Critical patent/JP6753259B2/ja
Publication of JP2018060708A publication Critical patent/JP2018060708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753259B2 publication Critical patent/JP6753259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、配電盤などに装着されるプラグイン方式の端子台と、この端子台を備えた配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関する。
配電盤などに装着されているプラグイン方式の回路遮断器は、嵌入したブスバーを挟持するクリップ端子を備えた端子台が装着されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の端子台は、板ばね部材を略U字形状に折り曲げ、先端側にブスバーを挿入するための開口部を設けたクリップ端子を備えている。クリップ端子は、安定した接触圧力でブスバーを挟持するために、開口部の幅をブスバーの厚さに対して狭くしているとともに、ブスバーを挟持する前の状態で開口部の幅を所定の寸法に広げるスペーサが装着されている。
特許文献1の端子台は、スペーサを装着してクリップ端子の開口部を所定の寸法に広げているので、クリップ端子の開口部側がブスバーに接触する際の接触抵抗が低減され、ブスバーへの装着を容易に行うことができる。
特許第4020026号公報(図1〜図5)
ところで、特許文献1の端子台は、クリップ端子の開口部から挿入されたブスバーにスペーサが当接し、スペーサがブスバーとともにクリップ端子内部で移動する。特許文献1の端子台は、スペーサが傾くことなくクリップ端子内部でスムーズに移動するように、クリップ端子の一部に、スペーサの移動方向に沿ってガイド溝が形成されているとともに、スペーサは板材を折曲することでガイド溝に入り込むガイト部を形成し、ガイド部がガイド溝に沿って摺動するようにしている。
このように、特許文献1の端子台は、ガイド溝を形成したクリップ端子と、ガイド部を備えたスペーサを必要とするので、製造単価が高くなるおそれがある。
そこで、本発明は、簡便な部品構造とすることで製造単価を抑制して安価な端子台及び回路遮断器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に係る端子台は、基部、基部から互いに対向して延在している少なくとも一対の圧接片、及びブスバーを挟持する一対の圧接片にそれぞれ設けた圧接部、を備えた略U字形状のクリップ端子と、ブスバーを挟持していないときに一対の圧接片が、ブスバーの厚さより僅かに小さい寸法で広がるように、一対の圧接片の内側に配置して一対の圧接片を弾性変形させるストッパーと、を備え、クリップ端子は、一対の圧接片の縁部に複数のストッパー係合溝が形成されており、ストッパーは、板材からなり、稜線を形成して山形に折り曲げたストッパー本体と、ストッパー本体の一方の二隅から外方に突出している第1係合突起片と、ストッパー本体の他方の二隅から外方に突出している第2係合突起片と、を備え、ストッパー本体は、稜線が基部に対面し、ストッパー本体の両辺が一対の圧接片の内壁に当接した状態で配置され、一対の圧接片の一方に形成したストッパー係合溝にストッパーの第1係合突起片を係合し、ストッパーの第2係合突起片を一対の圧接片の他方に形成した前記ストッパー係合溝に係合し、一対の圧接片が広がる方向に移動した場合に、一対の圧接片の前記ストッパー係合溝及びストッパーの第1及び第2係合突起片が相対変位することで、一対の圧接片の広がる方向の弾性変形が許容されているようにした。
本発明に係る端子台及び回路遮断器によれば、簡便な部品構造とすることで製造単価を抑制して安価な製品を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の回路遮断器を配電盤のブスバーに接続している状態を示す図である。 第1実施形態の端子台の構成を示す斜視図である。 第1実施形態の端子台の構成を示す正面図である。 第1実施形態の端子台を構成するストッパーの形状を示す図である。 第1実施形態の端子台の構成を示す側面図である。 第2実施形態の端子台の構成を示す正面図である。 第2実施形態の端子台の構成を示す側面図である。 第3実施形態の端子台の構成を示す側面図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1から第3実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す第1から第3実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
[第1実施形態の回路遮断器]
図1は、例えば電流値が400A以上である高電流用配電盤(不図示)に接続する本発明に係る第1実施形態のプラグイン方式の回路遮断器1を示すものである。
回路遮断器1は、本体カバー1aと、本体カバー1aに一体に固定された端子カバー1bと、三相の可動接触子(不図示)及び固定接触子(不図示)と、主回路(不図示)に過電流が流れたときに可動接触子の開動作を行う過電流引外し装置(不図示)と、接触子開閉機構(不図示)と、可動接触子及び固定接触子の開閉操作を手動で切り換える開閉操作ハンドル2と、配電盤の電源側である板形状のブスバー3に接続する三相の端子台4と、を備えている。
本体カバー1aには、可動接触子と、固定接触子と、過電流引外し装置と、接触子開閉機構とが内蔵されているとともに、開閉操作ハンドル2が外部に突出している。
また、端子カバー1bは各相の端子台4の周囲を囲っているとともに、端子カバー1bの一部にブスバー通過溝1cが形成されている。
[端子台]
端子台4は、図2に示すように、嵌入したブスバー3を挟持する略U字形状の端子本体6と、端子本体6の開口部6a(図5参照)がブスバー3の厚さH(図1参照)より小さい寸法であって、その寸法に近い値に広がるように端子本体6を弾性変形させるストッパー7と、端子本体6の挟持力を増大させる円弧バネ8と、を備えている。
[端子本体]
略U字形状の端子本体6は、図2に示すように、板ばね部材を折り曲げて形成したものであり、基部9と、基部9から互いに対向して同一方向に延在する第1及び第2の圧接板10,11と、を備えている。
基部9にはネジ貫通穴9aが形成されており、図1に示すように、ネジ貫通穴9aを通過したネジBが、各相の固定接触子に接続している接触子導体5のネジ穴にねじ込まれることで、端子本体6が接触子導体5に連結されている。
第1及び第2の圧接板10,11は、図2に示すように、基部9側を互いに近接する方向に同一角度で折り曲げている圧接板基部側10a,11aと、これら圧接板基部側10a,11aの開放側を互いに離間する方向に同一角度で折り曲げている圧接板先端側10b,11bと、を備えている。
図2及び図3に示すように、第1の圧接板10を2分割する位置においてブスバー3の嵌入方向(矢印A方向)に沿って圧接板先端側10bから基部9側に向けて分割スリット12が形成されている。また、第2の圧接板11を2分割する位置にもブスバー3の嵌入方向に沿って圧接板先端側11bから基部9側に向けて分割スリット13が形成されている。
これにより、端子本体6は、図3に示すように、第1の圧接板10の分割スリット12及び第2の圧接板11の分割スリット13を境界として、第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15が形成されている。
第1クリップ端子14は、分割スリット12,13より短い端子スリット16,17をブスバー3の嵌入方向に沿って形成することで、互いに対向する2対のクリップ圧接片18,19及び20,21が形成されている。
第2クリップ端子15も、分割スリット12,13より短い端子スリット22,23をブスバー3の嵌入方向に沿って形成することで、互いに対向する2対のクリップ圧接片24,25及び26,27が形成されている。
端子本体6は、基部9側から同一角度で折り曲げ形成した圧接板基部側10a,11aと、圧接板基部側10a,11aから同一角度で折り曲げ形成した圧接板先端側10b,11bとで形成されているので、第1クリップ端子14のクリップ圧接片18,20と、第2クリップ端子15のクリップ圧接片24.26は同一形状であり、第1クリップ端子14のクリップ圧接片19,21と、第2クリップ端子15のクリップ圧接片25,27も同一形状である。
ここで、図3に示すように、第1クリップ端子14を形成している第1の圧接板10の外側にストッパー係合溝28が形成されている。また、第2クリップ端子15を形成している第1の圧接板10の外側にもストッパー係合溝29が形成されている。
また、図2に示すように、第2クリップ端子15を形成している第2の圧接板11の外側にストッパー係合溝29が形成されている。さらに、第1クリップ端子14を形成している第2の圧接板11の外側にもストッパー係合溝(不図示)が形成されている。
[ストッパー]
ストッパー7は、オーステナイト系のステンレス、真ちゅう、アルミニウム合金などの非磁性材料からなる部材である。このストッパー7は、図4及び図5に示すように、長方形状の板材であり、短尺方向の中央位置から長尺方向に延在している稜線30を形成して山形に折り曲げられているストッパー本体31と、ストッパー本体31の四隅から短尺方向の外方に突出している係合突起片32〜35と、ストッパー本体31の長尺方向の中央位置の外縁から短尺方向の外方に突出している係合突起片36,37と、を備えている。
ストッパー本体31の長辺31a〜31dは、端子本体6を弾性変形させる際に、第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15の第1の圧接板10及び第2の圧接板11の内壁に当接する。
係合突起片34,35は、ストッパー本体31の長尺方向の外側に傾いた状態で形成されている。また、ストッパー本体31の中央部には貫通穴31eが形成されており、端子本体6を接触子導体5にネジBで連結する際に、ネジBを回すためのドライバーが貫通穴31eを通過するようになっている。
図5において、第2クリップ端子15の一対のクリップ圧接片26,27の屈曲部の内側が圧接部38,39であり、ブスバー3を嵌入する際に圧接部38,39がブスバー3に接触する。これら圧接部38,39は、基部9からの距離が寸法Lに設定されている。
また、第2クリップ端子15の一対のクリップ圧接片24,25の屈曲部の内側と、第1クリップ端子14の2対のクリップ圧接片18,19及び20,21の屈曲部の内側にも、一対のクリップ圧接片26,27の圧接部38,39と同一形状の圧接部が、基部9からの距離を寸法Lに設定して形成されている。
そして、第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15において同一位置(基部9からの距離を寸法Lに設定)に形成されている圧接部38,39の間の空間が端子本体6の開口部6aである。
[円弧バネ]
また、図2、図3及び図5に示すように、第1クリップ端子14を形成している第1の圧接板10及び第2の圧接板11にバネ貫通穴40が形成されているとともに、第2クリップ端子15を形成している第1の圧接板10及び第2の圧接板11にバネ貫通穴41が形成されている。
そして、各バネ貫通穴40、41に一部を挿通した複数の円弧バネ8が端子本体6に装着されており、図5に示すように、各円弧バネ8の両端部が、第1クリップ端子14の2対のクリップ圧接片18,19及び20,21に当接し、第2クリップ端子15の2対のクリップ圧接片24,25及び26,27に当接することで、第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15の挟持力を増大させている。
[端子台の組み立て手順]
次に、上記構成の端子台4の組み立て手順及び回路遮断器1への端子台の固定について、図3及び図5を参照しながら説明する。
先ず、バネ貫通穴40、41に一部を挿通した状態で、複数の円弧バネ8を端子本体6に装着する。
次いで、端子本体6の内部に治具(不図示)を挿入し、第1の圧接板10及び第2の圧接板11が離間する方向に端子本体6を弾性変形させていく。
次いで、図5に示すように、ストッパー本体31の稜線30を形成していない面を端子本体6の開口部6aに向けた状態でストッパー7を端子本体6の内部に配置し、図3にも示すように、ストッパー7の四隅の係合突起片32〜35を第1クリップ端子14のストッパー係合溝28及び第2クリップ端子15のストッパー係合溝29に係合し、ストッパー本体31の係合突起片36,37を第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15の間の分割スリット12,13に配置する。
次いで、端子本体6の内部に挿入していた治具を抜き取り、ストッパー本体31の長辺31a〜31dを第1の圧接板10及び第2の圧接板11の内壁に当接させた状態で端子本体6の弾性変形状態を保持する。
次いで、図3に示すように、ストッパー係合溝28,29に対して破線のように外側に突出しているストッパー7の係合突起片34,35に矢印方向F1、F2のカシメ力を加える。これにより、図3の実線で示しているように、ストッパー7の係合突起片34,35を、ストッパー係合溝28及びストッパー係合溝29の内部に塑性変形させた状態で配置する。
このようにストッパー7を装着して第1の圧接板10及び第2の圧接板11が離間する方向に弾性変形した端子本体6は、図5に示すように、開口部6aの幅Hが、ブスバー3の厚さHよりわずかに小さな寸法(H<H)に設定された状態となる。
そして、端子本体6の基部9に設けたネジ貫通穴9aに挿通したネジBを回路遮断器1の接触子導体5にねじ込み、ストッパー7の貫通穴31eを通過したドライバーでネジBを締めつけていくことで、回路遮断器1の接触子導体5に端子台4が固定される。
[回路遮断器をブスバーに接続する動作]
次に、上記構成のプラグイン方式の回路遮断器1を配電盤のブスバー3に接続する動作について、図1を参照しながら説明する。
回路遮断器1の端子カバー1b側をブスバー3に移動していき、端子カバー1bのブスバー通過溝1cに通過させたブスバー3を端子台4の開口部6aから嵌入していく。
ブスバー3の嵌入前の端子台4の開口部6aの幅Hは、ブスバー3の厚さHよりわずかに小さな寸法(H<H)に設定されているので、ブスバー3の嵌入開始からブスバー3の厚さHまで第1クリップ端子14及び第2プリップ端子15の開口部6aが広がるまでの圧接部38,39の接触抵抗が低減され、端子台4へのブスバー3の嵌入動作が容易となる。
そして、図1に示すように、ブスバー3の先端が端子カバー1bのブスバー通過溝1cの底部に当接したときに、端子台4へのブスバー3の嵌入動作が完了し、配電盤のブスバー3に対する回路遮断器1の接続が完了する。
ここで、ブスバー3が端子台4に嵌入されても、ストッパー7はブスバー3とは接触しない位置で端子本体6に係合している。
[第1実施形態の効果]
次に、第1実施形態のプラグイン方式の回路遮断器1の効果について説明する。
回路遮断器1の端子台4は、端子本体6にストッパー7を装着したことで、ブスバー3を嵌入する前の開口部6aの幅Hをブスバー3の厚さHよりわずかに小さな寸法(H<H)に設定されており、ブスバー3の嵌入動作が完了するまでの第1クリップ端子14及び第2プリップ端子15の圧接部38,39の接触抵抗が低減され、端子台4をブスバー3にスムーズに装着することができる。
また、端子台4は、第1クリップ端子14の2対のクリップ圧接片18,19及び20,21と、第2クリップ端子15の2対のクリップ圧接片24,25及び26,27とで、ブスバー3に対して大きな挟持力で挟持しているので、信頼性の高い端子台4を得ることができる。
また、端子台4は、嵌入されるブスバー3とは接触しない位置でストッパー7が端子本体6に係合した構造であり、ブスバーとともに移動する従来装置の端子台と比較して簡便な構造としているので、端子台4の製造単価を抑制することができるとともに、安価な回路遮断器1を提供することができる。
また、端子本体6を構成する第1クリップ端子14のストッパー係合溝28及び第2クリップ端子15のストッパー係合溝29に、ストッパー7の係合突起片34,35を対応させ、係合突起片34,35にカシメ力を加えることで係合突起片34,35をストッパー係合溝28,29、の内部に塑性変形させた状態で配置することで、端子本体6にストッパー7を簡単に係合させることができ、端子本体6に対するストッパー7の係合作業を容易に行うことができる。
また、ストッパー7は、ストッパー本体31の稜線30を形成していない面を端子本体6の開口部6aに向けた状態で端子本体6の内部に配置されており、開口部6aから端子本体6の内部に嵌入したブスバー3に接触しない十分な隙間を確保することができる。
さらに、ストッパー7は非磁性体材料で形成されているので、ブスバー3から端子本体6に流れる電流による電磁力でストッパー7が振動して発音するのを防止することができる。
なお、本発明に係るクリップ端子が第1クリップ端子14、第2クリップ端子15に対応している。
[第2実施形態の端子台]
次に、図6及び図7は、プラグイン方式の回路遮断器に固定される本発明に係る第2実施形態の端子台45を示すものである。なお、第1実施形態で示した端子台4及び回路遮断器1と同一構成部分には、同一符号を付して説明は省略する。
第2実施形態の端子台45は、略U字形状の端子本体6と、ストッパー7と、複数の円弧バネ8と、を備えており、端子本体6は、基部9と、基部9から互いに対向して同一方向に延在する第1及び第2の圧接部46,47と、を備えている。
また、第1の圧接部46を2分割する位置においでブスバー3の嵌入方向(矢印A方向)に沿って分割スリット12が形成されている。また、図示しないが、第2の圧接部47を2分割する位置にもブスバー3の嵌入方向に沿って分割スリットが形成されている。
これにより、端子本体6は、図6に示すように、第1の圧接部46の分割スリット12及び第2の圧接部47の分割スリットを境界として、第1クリップ端子48及び第2クリップ端子49が形成されている。
第1クリップ端子48は、分割スリット12より短い端子スリット50をブスバー3の嵌入方向に沿って形成することで、互いに対向する2対のクリップ圧接片51,52を形成している。
第2クリップ端子49も、分割スリット12より短い端子スリット53をブスバー3の嵌入方向に沿って形成することで、互いに対向する2対のクリップ圧接片54,55を形成している。
図7に示すように、第1クリップ端子48の互いに対向しているクリップ圧接片51,52の近接している内側部位が圧接部56,57であり、ブスバー3を嵌入する際に圧接部56,57がブスバー3に接触する。これら圧接部56,57は、基部9からの距離が寸法L1に設定されている。
また、第2クリップ端子49の互いに対向しているクリップ圧接片54,55の近接している内側部位が圧接部58,59であり、ブスバー3を嵌入する際に圧接部58,59がブスバー3に接触する。これら圧接部58,59は、基部9からの距離が、第1クリップ端子48の基部9からの距離L1より短い寸法L2に設定されている(L1<L2)。
また、図6に示すように、第1クリップ端子48を形成している第1の圧接部46及び第2の圧接部47にバネ貫通穴40が形成されているとともに、第2クリップ端子49を形成している第1の圧接部46及び第2の圧接部47にバネ貫通穴41が形成されており、各バネ貫通穴40、41に、一部を挿通した複数の円弧バネ8が端子本体6に装着されている。
そして、図7に示すように、各円弧バネ8の両端部が、第1クリップ端子48のクリップ圧接片56,57に当接し、第2クリップ端子49のクリップ圧接片58,59に当接することで、第1クリップ端子48及び第2クリップ端子49の挟持力を増大させている。
そして、ストッパー7を端子本体6の内部に配置し、ストッパー本体31の長辺31a〜31dが第1の圧接部46及び第2の圧接部47の内壁に当接させた状態で弾性変形が保持された端子本体6は、第1クリップ端子48のクリップ圧接片56,57の間の開口部48aの幅と、第2クリップ端子49のクリップ圧接片58,59の間の開口部49aの幅が、ブスバー3の厚さHよりわずかに小さな寸法に設定された寸法Hに設定される(H<H)。
[第2実施形態の効果]
この第2実施形態の端子台45は、ブスバー3の嵌入時に、先に第1クリップ端子48の圧接部56,57がブスバー3に接触し、遅れて第2クリップ端子49の圧接部58、59がブスバー3に接触し、ブスバー3の嵌入時の接触抵抗が分散されるので、ブスバー3の装着をさらにスムーズに行うことができる。
[第3実施形態の端子台]
さらに、図8は、プラグイン方式の回路遮断器に固定される本発明に係る第3実施形態の端子台60を示すものである。なお、第1実施形態で示した端子台4及び回路遮断器1と同一構成部分には、同一符号を付して説明は省略する。
第3実施形態の端子台60は、略U字形状の端子本体6と、ストッパー61と、複数の円弧バネ8と、を備えている。
ストッパー61は、オーステナイト系のステンレス、真ちゅう、アルミニウム合金などの非磁性材料からなる部材である。
ストッパー61は、平面視長方形状を有し、短尺方向の側面(図8で示す方向)から見てコ字に折曲された形状のストッパー本体62と、ストッパー本体62の四隅から短尺方向の外方に突出している複数の係合突起片63と、ストッパー本体62の長尺方向の中央位置の外縁から短尺方向の外方に突出している係合突起片(不図示)と、を備えている。
ストッパー本体62の長辺64は、端子本体6を弾性変形させる際に、第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15の第1の圧接板10及び第2の圧接板11の内壁に当接する。
ストッパー61を端子本体6に装着する場合には、先ず、端子本体6の内部に治具を挿入し、第1の圧接板10及び第2の圧接板11が離間する方向に端子本体6を弾性変形させていく。
次いで、端子本体6の開口部6aにストッパー本体62のコ字形状の開口側が対向するようにストッパー61を端子本体6の内部に配置する。
また、ストッパー本体62の四隅の係合突起片63を第1クリップ端子14のストッパー係合溝28及び第2クリップ端子15のストッパー係合溝29に係合し、ストッパー本体62の長尺方向の中央位置の外縁から短尺方向の外方に突出している係合突起片を、第1クリップ端子14及び第2クリップ端子15の間の分割スリット12,13に配置する。
次いで、端子本体6の内部に挿入していた治具を抜き取り、ストッパー本体62の長辺64を第1の圧接板10及び第2の圧接板11の内壁に当接させた状態で端子本体6の弾性変形状態を保持する。
そして、第1実施形態と同様に、ストッパー係合溝28,29に対して外側に突出している係合突起片63にカシメ力を加え、係合突起片63を、ストッパー係合溝28及びストッパー係合溝29の内部に塑性変形させた状態で配置する。
このようにストッパー61を装着して第1の圧接板10及び第2の圧接板11が離間する方向に弾性変形した端子本体6は、開口部6aの幅Hが、ブスバー3の厚さHよりわずかに小さな寸法(H<H)に設定された状態となる。
[第3実施形態の効果]
この第3実施形態の端子台60を構成しているストッパー61は、端子本体6の開口部6aに対してコ字形状の開口側が対向するようにストッパー本体62が配置されているので、開口部6aから端子本体6の内部に嵌入したブスバー3に接触しない十分な隙間を確保することができる。
また、ストッパー61は非磁性体材料で形成されているので、ブスバー3から端子本体6に流れる電流による電磁力でストッパー7が振動して発音するのを防止することができる。
なお、本発明に係るクリップ端子が第1クリップ端子48、第2クリップ端子49に対応し、本発明に係る第1圧接片が18,19,20,21に対応し、本発明に係る第2圧接片が24,25,26,27に対応している。
1 回路遮断器
1a 本体カバー
1b 端子カバー
1c ブスバー通過溝
2 開閉操作ハンドル
3 ブスバー
4 端子台
5 接触子導体
6 端子本体
6a 開口部
7 ストッパー
8 円弧バネ
9 基部
10 第1の圧接板
11 第2の圧接板
10a,11a 圧接板基部側
10b,11b 圧接板先端側
12,13 分割スリット
14 第1クリップ端子
15 第2クリップ端子
16,17 端子スリット
18,19,20,21 クリップ圧接片
22,23 端子スリット
24,25,26,27 クリップ圧接片
28 ストッパー係合溝
29 ストッパー係合溝
30 稜線
31 ストッパー本体
31a〜31d 長辺
31e 貫通穴
32〜37 係合突起片
38,39 圧接部
40、41 バネ貫通穴
45 端子台
46 第1の圧接部
47 第2の圧接部
48 第1クリップ端子
49 第2クリップ端子
50 端子スリット
51,52 クリップ圧接片
53 端子スリット
54,55 クリップ圧接片
56,57 圧接部
58,59 圧接部
60 端子台
61 ストッパー
62 ストッパー本体
63 係合突起片
64 長辺
B ネジ

Claims (3)

  1. 基部、前記基部から互いに対向して延在している少なくとも一対の圧接片、及びブスバーを挟持する前記一対の圧接片にそれぞれ設けた圧接部、を備えた略U字形状のクリップ端子と、
    前記ブスバーを挟持していないときに前記一対の圧接片が、前記ブスバーの厚さより僅かに小さい寸法で広がるように、前記一対の圧接片の内側に配置して前記一対の圧接片を弾性変形させるストッパーと、を備え、
    前記クリップ端子は、前記一対の圧接片の縁部に複数のストッパー係合溝が形成されており、
    前記ストッパーは、板材からなり、稜線を形成して山形に折り曲げたストッパー本体と、当該ストッパー本体の一方の二隅から外方に突出している第1係合突起片と、前記ストッパー本体の他方の二隅から外方に突出している第2係合突起片と、を備え、
    前記ストッパー本体は、前記稜線が前記基部に対面し、前記ストッパー本体の両辺が前記一対の圧接片の内壁に当接した状態で配置され、
    前記一対の圧接片の一方に形成した前記ストッパー係合溝に前記ストッパーの第1係合突起片を係合し、前記ストッパーの第2係合突起片を前記一対の圧接片の他方に形成した前記前記ストッパー係合溝に係合し、
    前記一対の圧接片が広がる方向に移動した場合に、前記一対の圧接片の前記ストッパー係合溝及び前記ストッパーの前記第1及び第2係合突起片が相対変位することで、前記一対の圧接片の広がる方向の弾性変形が許容されていることを特徴とする端子台。
  2. 前記クリップ端子を、前記基部から互いに対向して延在している少なくとも一対の第1圧接片を有する第1クリップ端子と、前記第1クリップ端子に隣接する位置で、前記基部から互いに対向して延在している少なくとも一対の第2圧接片を有する第2クリップ端子と、で構成し、
    前記ストッパーは、前記ブスバーを挟持していないときの前記一対の第1圧接片及び前記一対の第2圧接片が、前記ブスバーの厚さより僅かに小さい寸法で広がるように前記第1クリップ端子の前記一対の第1圧接片及び前記第2クリップ端子の前記一対の第2圧接片を弾性変形させているとともに、
    前記第1圧接片の前記ブスバーを挟持する第1圧接部と前記基部との間の第1距離と、前記第2圧接片の前記ブスバーを挟持する第2圧接部と前記基部との間の第2距離とが異なる距離に設定されていることを特徴とする請求項1記載の端子台。
  3. 請求項1又は2に記載の端子台を備えていることを特徴とする回路遮断器。
JP2016198026A 2016-10-06 2016-10-06 端子台及び回路遮断器 Active JP6753259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198026A JP6753259B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 端子台及び回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198026A JP6753259B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 端子台及び回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060708A JP2018060708A (ja) 2018-04-12
JP6753259B2 true JP6753259B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61907919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198026A Active JP6753259B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 端子台及び回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346127B2 (ja) * 2019-07-25 2023-09-19 河村電器産業株式会社 プラグイン式ブレーカ
DE102022117306B3 (de) 2022-07-12 2023-12-14 Amphenol-Tuchel Electronics Gesellschaft mit beschränkter Haftung Winkelförmiger Strompfad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060708A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9525218B2 (en) Conductive wire connection structure of rail-type electrical terminal
JP5716857B2 (ja) バッテリ接続具
US8981883B2 (en) Contact mechanism and electromagnetic contactor using same
WO2016056267A1 (ja) 駆動装置及びその取付け構造
JP6753259B2 (ja) 端子台及び回路遮断器
KR102606473B1 (ko) 단락전류 방지용 직류 릴레이
JP4375012B2 (ja) 固定接点端子の支持構造
WO2022124235A1 (ja) 端子ユニット
WO2018216523A1 (ja) 端子モジュール
JP2019165138A (ja) 磁気装置
JP6662737B2 (ja) ヒューズ
JP2012094381A (ja) 電気接続箱
EP3396976B1 (en) Electromechanical transducer
JP7085962B2 (ja) 回路遮断器
JP2018056244A (ja) 圧接ユニットおよび電力用半導体装置
JP2002260515A (ja) 熱動引きはずし装置およびそのギャップ調整方法
JP2007220491A (ja) 電極端子部材の位置決め構造
US3953699A (en) Fastening arrangement for the switching mechanism cage of an electric switching apparatus
JP2010282912A (ja) 回路遮断器の電磁装置
TW201729468A (zh) 電聯接端子結構
JP2019154139A (ja) バスバー
GB1600762A (en) Electromagnetic relay
US11158466B2 (en) Switch
JP2016006751A (ja) クリップ状端子
JP2014182981A (ja) コネクタの雌端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250