JP6752452B2 - Freebie acquisition game device - Google Patents

Freebie acquisition game device Download PDF

Info

Publication number
JP6752452B2
JP6752452B2 JP2019098888A JP2019098888A JP6752452B2 JP 6752452 B2 JP6752452 B2 JP 6752452B2 JP 2019098888 A JP2019098888 A JP 2019098888A JP 2019098888 A JP2019098888 A JP 2019098888A JP 6752452 B2 JP6752452 B2 JP 6752452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
acquisition game
setting
prize acquisition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098888A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019135017A (en
Inventor
光晴 深澤
光晴 深澤
晶洋 森
晶洋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2019098888A priority Critical patent/JP6752452B2/en
Publication of JP2019135017A publication Critical patent/JP2019135017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6752452B2 publication Critical patent/JP6752452B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、景品取得ゲーム装置に関する。 The present invention relates to a prize acquisition game device.

従来、プレイヤが筐体内の景品を狙って景品取得部を操作し、景品を取得すると景品投
入部に搬送し、景品を獲得できるようにする景品取得ゲーム装置がある。近年、この景品
取得ゲーム装置は、ネットワークを介して他の装置と接続され、データ通信を行うことが
できる。
Conventionally, there is a prize acquisition game device in which a player operates a prize acquisition unit aiming at a prize in a housing, and when the prize is acquired, the player transports the prize to the prize input unit so that the prize can be acquired. In recent years, this prize acquisition game device can be connected to another device via a network to perform data communication.

ネットワークを介して他の装置とデータ通信を行う景品取得ゲーム装置として、例えば
、サーバから受信した設定情報に基づき設定内容を変更したり、ゲームの状態(エラー情
報等)をサーバに送信して、サーバにゲームの状態を管理させたりする装置がある(例え
ば特許文献1参照)。
As a prize acquisition game device that performs data communication with other devices via a network, for example, the setting contents are changed based on the setting information received from the server, or the game status (error information, etc.) is transmitted to the server. There is a device that allows a server to manage the state of a game (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−164662号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-164662

しかしながら、従来の景品取得ゲーム装置では、設定変更等を効率良く行うためには、
サーバ等のコンピュータに接続する必要があった。また、従来の景品取得ゲーム装置は、
個々に独立してプレイされるという本来的な特性から、他の景品取得ゲーム装置と連携し
て動作することはおこなわれていなかった。
However, in the conventional prize acquisition game device, in order to efficiently change the settings, etc.,
It was necessary to connect to a computer such as a server. In addition, the conventional prize acquisition game device is
Due to the inherent characteristic of being played independently, it has not been operated in cooperation with other prize acquisition game devices.

そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、複数の景品取得ゲーム装置間で連携して動作制
御することで、利便性とゲーム性とを向上させることができる景品取得ゲーム装置を提供
することを目的とする。
Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a prize acquisition game device capable of improving convenience and game playability by controlling the operation of a plurality of prize acquisition game devices in cooperation with each other. The purpose.

本発明における一態様の景品取得ゲーム装置によれば、他の景品取得ゲーム装置とのグ
ループを設定する設定手段と、前記グループ内の他の景品取得ゲーム装置と相互に接続さ
れたネットワークを介してデータ通信を行う通信手段と、前記通信手段により前記グルー
プ内の他の景品取得ゲーム装置から受信された情報に基づいて、動作を制御する動作制御
手段と、を備える。
According to one aspect of the prize acquisition game device of the present invention, a setting means for setting a group with another prize acquisition game device and a network interconnected with other prize acquisition game devices in the group are used. A communication means for performing data communication and an operation control means for controlling an operation based on information received from another prize acquisition game device in the group by the communication means are provided.

また、景品取得ゲーム装置は、前記情報が前記他の景品取得ゲーム装置の設定情報であ
る場合、前記設定情報を表示する表示手段をさらに備え、前記動作制御手段は、前記設定
情報を自装置に反映させるか否かを制御してもよい。
Further, the prize acquisition game device further includes a display means for displaying the setting information when the information is the setting information of the other prize acquisition game device, and the operation control means transfers the setting information to its own device. You may control whether or not to reflect it.

また、前記情報がイベント情報である場合、前記動作制御手段は、前記イベント情報に
基づいて自装置の演出動作又はプレイ動作を制御してもよい。
Further, when the information is event information, the operation control means may control the effect operation or the play operation of the own device based on the event information.

また、前記イベント情報が前記他の景品取得ゲーム装置において景品が取得されたこと
を示す景品取得情報である場合、前記動作制御手段は、前記景品取得情報が受信されると
、自装置が有する発光手段を発光する演出、及び/又は自装置が有する出力手段から音を
出力する演出を行うよう制御してもよい。
Further, when the event information is the prize acquisition information indicating that the prize has been acquired by the other prize acquisition game device, the operation control means emits light when the prize acquisition information is received. It may be controlled to emit light from the means and / or to output sound from the output means of the own device.

前記動作制御手段は、自装置がプレイ中のときには、前記景品取得情報が受信されても
前記発光手段及び前記出力手段の演出を行わなくてもよい。
When the own device is playing, the motion control means does not have to produce the light emitting means and the output means even if the prize acquisition information is received.

前記イベント情報が所定の条件で発生するボーナス情報である場合、前記動作制御手段
は、前記ボーナス情報に基づいて、景品が取得されやすくなるよう設定を変更する、又は
プレイ回数を増加させるよう制御してもよい。また、前記動作制御手段は、前記グループ
内の演出を行う装置間で順番に演出を行うよう制御してもよい。
When the event information is bonus information generated under a predetermined condition, the operation control means controls to change the setting so that the prize can be easily acquired or to increase the number of plays based on the bonus information. You may. Further, the motion control means may control the devices that perform the effect in the group to sequentially perform the effect.

本発明によれば、複数の景品取得ゲーム装置間で連携して動作制御することで、利便性
とゲーム性とを向上させることができる。
According to the present invention, convenience and game playability can be improved by controlling the operation in cooperation with a plurality of prize acquisition game devices.

実施形態における景品取得ゲームシステムの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the prize acquisition game system in embodiment. 実施形態における景品取得ゲーム装置の外観の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the appearance of the prize acquisition game apparatus in embodiment. 実施形態における景品取得ゲーム装置のコンピュータ部分に関するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware composition about the computer part of the prize acquisition game apparatus in embodiment. 実施形態における景品取得ゲーム装置の機能構成の一例をブロック図である。It is a block diagram of an example of the functional structure of the prize acquisition game apparatus in an embodiment. 通信設定を行う設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen which performs a communication setting. 親機設定画面(その1)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the master unit setting screen (the 1). 親機設定画面(その2)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the master unit setting screen (the 2). グループ申請画面(その1)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group application screen (the 1). グループ申請画面(その2)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group application screen (the 2). 親機設定画面(その3)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the master unit setting screen (the 3). グループ申請画面(その3)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group application screen (the 3). 接続状況画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection status screen. 他筐体の設定状況の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the setting status of another housing. 自筐体の設定状況の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the setting status of the own housing. トータル情報表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the total information display screen. 時間ごとのデータ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data screen for every hour. メイン情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main information. サウンドデータ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a sound data screen. 各ボタンが押された時の画面遷移を示す図である。It is a figure which shows the screen transition when each button is pressed. 実施形態における景品取得ゲーム装置の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing of the prize acquisition game apparatus in embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形
態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図
はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせ
る等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一または類似の
部分には同一または類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずし
も実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が
異なる部分が含まれていることがある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiments described below are merely examples, and there is no intention of excluding the application of various modifications and techniques not specified below. That is, the present invention can be implemented with various modifications (combining each embodiment, etc.) within a range that does not deviate from the gist thereof. Further, in the description of the following drawings, the same or similar parts are represented by the same or similar reference numerals. The drawings are schematic and do not necessarily match the actual dimensions and ratios. Even between drawings, parts with different dimensional relationships and ratios may be included.

[実施形態]
以下、本発明の実施形態における景品取得ゲーム装置を、図面を用いて説明する。
[Embodiment]
Hereinafter, the prize acquisition game device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<システムの概要>
図1は、実施形態における景品取得ゲームシステムの一例を示す概念図である。図1に
示すように、例えば景品取得ゲームシステムは、景品取得ゲーム装置100A〜Fが、ネ
ットワークNを介して相互に接続される。なお、ネットワークに接続される景品取得ゲー
ム装置の数は、図1に示す例に限られない。
<System overview>
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a prize acquisition game system according to the embodiment. As shown in FIG. 1, for example, in the prize acquisition game system, the prize acquisition game devices 100A to F are connected to each other via the network N. The number of prize acquisition game devices connected to the network is not limited to the example shown in FIG.

景品取得ゲーム装置は、個別に区別して説明する場合には符号100A、100B等を
用い、個別に区別する必要がなく、まとめて説明する場合には符号100を用いる。
The prize acquisition game device uses reference numerals 100A, 100B, and the like when the explanations are individually distinguished, and reference numeral 100 is used when the explanations are given collectively.

ネットワークNは、有線/無線通信によるネットワーク等であり、接続された景品取得
ゲーム装置が相互にデータ通信できるように構成されている。例えば、IEEE802.
15.4準拠の無線通信を使ったメッシュ型ネットワーク、CANバスにより有線接続さ
れたバス型ネットワーク、無線LANやイーサネット(登録商標)により接続されたネッ
トワークが用いられる。ネットワークには、必要に応じて通信を中継するための中継器や
サーバなどが含まれる場合もある。
The network N is a network or the like by wired / wireless communication, and is configured so that the connected prize acquisition game devices can perform data communication with each other. For example, IEEE802.
A mesh network using 15.4 compliant wireless communication, a bus network connected by wire by CAN bus, and a network connected by wireless LAN or Ethernet (registered trademark) are used. The network may include a repeater, a server, or the like for relaying communication as needed.

これにより、個々に独立してゲームが行われる景品取得ゲーム装置間で相互にデータ通
信を行い、複数の景品取得ゲーム装置間で連携して動作制御することで、利便性とゲーム
性とを向上させることができるようになる。
As a result, data communication is performed between the prize acquisition game devices in which the games are played independently, and the operation is controlled in cooperation with the plurality of prize acquisition game devices, thereby improving convenience and game playability. You will be able to make it.

<景品取得ゲーム装置の構成例>
図2は、実施形態における景品取得ゲーム装置の外観の構成を示す斜視図である。図2
に示すように、景品取得ゲーム装置100には、直方体の基台1の上に箱型の収容部2が
設けられる。この収容部2の前面2a及び側面2b、2cは、透明な樹脂またはガラスの
板状部材によって構成される。
<Configuration example of prize acquisition game device>
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the appearance of the prize acquisition game device according to the embodiment. Figure 2
As shown in the above, the prize acquisition game device 100 is provided with a box-shaped accommodating portion 2 on a rectangular parallelepiped base 1. The front surface 2a and the side surfaces 2b and 2c of the housing portion 2 are made of a transparent resin or glass plate-like member.

また、収容部2の背面2dは、下半分が鏡面の板状部材から構成され、上半分が白色の
板状部材から構成される。このような収容部2には、ぬいぐるみ等の景品3が収容される
。また、収容部2の底部には、景品3を受けるための筒状の景品投入部4が垂直方向に設
けられる。
Further, the lower half of the back surface 2d of the accommodating portion 2 is composed of a mirror-surfaced plate-shaped member, and the upper half is composed of a white plate-shaped member. A prize 3 such as a stuffed animal is housed in such a storage unit 2. Further, at the bottom of the accommodating portion 2, a tubular prize input portion 4 for receiving the prize 3 is provided in the vertical direction.

さらに、収容部2の内部上面には、景品取得部5が吊り下げられ、この景品取得部5は
、内部上面から鉛直方向に吊り下げられた伸縮パイプからなる支持部6と、その下端に設
けられた把持部7とから構成される。
Further, a prize acquisition portion 5 is suspended from the inner upper surface of the accommodating portion 2, and the prize acquisition portion 5 is provided at a support portion 6 composed of a telescopic pipe suspended in the vertical direction from the inner upper surface and a lower end thereof. It is composed of the grip portion 7 provided.

支持部6は、図示しない駆動源によって横行用固定レール及び縦行用可動レール上を走
行可能に構成され、かつ上下方向にも伸縮可能に構成される。また、把持部7は、景品3
を把持するために2本のアーム7aが開閉可能に設けられる。この2本のアーム7aは、
通常は閉じた状態であるが、景品を掴む時に開くように構成される。
The support portion 6 is configured to be able to travel on the horizontal fixed rail and the vertical movable rail by a drive source (not shown), and is also configured to be expandable and contractible in the vertical direction. Further, the grip portion 7 is a prize 3
Two arms 7a are provided so as to be openable and closable in order to grip the. These two arms 7a
It is normally closed, but is configured to open when you grab a prize.

一方、基台1には、プレイヤがプレイするための操作卓12が設けられる。この操作卓
12には、景品取得部5を所望の景品3に対応する位置に停止させるためのボタンスイッ
チ13が設けられる。ボタンスイッチ13は、景品取得部5を横方向の所定の位置に停止
させるための第1のボタンスイッチ13aと、第1のボタンスイッチ13aにより横方向
の所定の位置が決定された景品取得部5を、縦方向の所定の位置に停止させるための第2
のボタンスイッチ13bとを含む。
On the other hand, the base 1 is provided with an operation console 12 for the player to play. The operation console 12 is provided with a button switch 13 for stopping the prize acquisition unit 5 at a position corresponding to the desired prize 3. The button switch 13 includes a first button switch 13a for stopping the prize acquisition unit 5 at a predetermined position in the horizontal direction, and a prize acquisition unit 5 whose predetermined position in the horizontal direction is determined by the first button switch 13a. Second to stop at a predetermined position in the vertical direction
Button switch 13b and the like.

また、操作卓12には、プレイの際にプレイヤがコインを投入するコイン投入口14が
設けられる。さらに、操作卓12には、液晶パネル等のインターフェース(図示せず)が
設けられる。店舗の管理者は、この液晶パネルから管理者権限を用いて各種設定を行うと
、基台1内部に設けられたコンピュータが、その設定に基づいて景品取得ゲーム装置10
0を制御する。
Further, the operation console 12 is provided with a coin insertion slot 14 into which a player inserts coins during play. Further, the console 12 is provided with an interface (not shown) such as a liquid crystal panel. When the store manager makes various settings from the liquid crystal panel using the administrator authority, the computer provided inside the base 1 is used to obtain a prize acquisition game device 10 based on the settings.
Control 0.

<ハードウェア構成>
図3は、実施形態における景品取得ゲーム装置100のコンピュータ部分に関するハー
ドウェア構成の一例を示すブロック図である。
<Hardware configuration>
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a hardware configuration for a computer portion of the prize acquisition game device 100 in the embodiment.

図3に示すように、景品取得ゲーム装置100のコンピュータ部分は、CPU(Centra
l Processing Unit)102と、RAM(Random Access Memory)104と、ROM(Rea
d only Memory)106と、ドライブ装置108と、ネットワークI/F(Interface)1
部10と、入力装置112と、及び表示装置114とを有する。これら各構成は、バスを
介して相互にデータ送受信可能に接続される。
As shown in FIG. 3, the computer portion of the prize acquisition game device 100 is a CPU (Centra).
l Processing Unit) 102, RAM (Random Access Memory) 104, and ROM (Rea)
d only Memory) 106, drive device 108, and network I / F (Interface) 1
It has a unit 10, an input device 112, and a display device 114. Each of these configurations is connected to each other via a bus so that data can be transmitted and received.

CPU102は、景品取得ゲーム装置100において、入力装置112からの入力に基
づく景品取得部5の制御や、設定情報の制御、データの演算、加工を行う制御部である。
また、CPU102は、RAM104又はROM106に記憶された制御プログラムを実
行する演算装置である。
The CPU 102 is a control unit that controls the prize acquisition unit 5 based on the input from the input device 112, controls setting information, calculates data, and processes the prize acquisition game device 100.
Further, the CPU 102 is an arithmetic unit that executes a control program stored in the RAM 104 or the ROM 106.

RAM104は、例えば主記憶部などである。RAM104は、CPU102が実行す
る基本ソフトウェアであるOS(Operating System)やアプリケーションソフトウェアな
どのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
The RAM 104 is, for example, a main storage unit. The RAM 104 is a storage device that stores or temporarily stores programs and data such as an OS (Operating System) and application software that are basic software executed by the CPU 102.

ROM106は、例えば景品取得ゲーム装置100の設定情報や、制御プログラムに関
連するデータを記憶する記憶装置である。
The ROM 106 is, for example, a storage device that stores setting information of the prize acquisition game device 100 and data related to the control program.

ドライブ装置108は、記録媒体116、例えばCD−ROMやSDカードなどからプ
ログラムやデータ等を読み出し、記憶装置にインストールしたり保存したりする。
The drive device 108 reads a program, data, or the like from a recording medium 116, for example, a CD-ROM or an SD card, and installs or saves the program or data in the storage device.

また、記録媒体116は、所定のプログラムを格納し、この記録媒体116に格納され
たプログラムは、ドライブ装置108を介して景品取得ゲーム装置100にインストール
される。インストールされた所定のプログラムは、景品取得ゲーム装置100により実行
可能となる。記録媒体116は、所定のデータを格納し、この記録媒体116に格納され
たデータはドライブ装置108を介して景品取得ゲーム装置100に保存される。
Further, the recording medium 116 stores a predetermined program, and the program stored in the recording medium 116 is installed in the prize acquisition game device 100 via the drive device 108. The installed predetermined program can be executed by the prize acquisition game device 100. The recording medium 116 stores predetermined data, and the data stored in the recording medium 116 is stored in the prize acquisition game device 100 via the drive device 108.

ネットワークI/F部110は、図1に示すネットワークNを介して接続される他の景
品取得ゲーム装置100とのインタフェースである。
The network I / F unit 110 is an interface with another prize acquisition game device 100 connected via the network N shown in FIG.

入力装置112は、図1に示すボタン13等である。表示装置114は、LCD(Liqu
id Crystal Display)等により構成され、CPU102から入力される表示データに応じ
た表示が行われる。なお、本実施形態においては、表示装置114は、入力部を有するタ
ッチパネルで構成される。
The input device 112 is a button 13 or the like shown in FIG. The display device 114 is an LCD (Liqu).
It is composed of id Crystal Display) and the like, and is displayed according to the display data input from the CPU 102. In the present embodiment, the display device 114 is composed of a touch panel having an input unit.

<機能構成>
図4は、実施形態における景品取得ゲーム装置100の機能構成の一例をブロック図で
ある。図4に示す景品取得ゲーム装置100は、通信手段202と、表示手段204と、
設定手段206と、発光手段208と、出力手段210と、動作制御手段212とを有す
る。
<Functional configuration>
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the prize acquisition game device 100 according to the embodiment. The prize acquisition game device 100 shown in FIG. 4 includes communication means 202, display means 204, and
It has setting means 206, light emitting means 208, output means 210, and operation control means 212.

通信手段202は、例えばネットワークI/F部110、CPU102、制御プログラ
ムCP等により実現されうる。通信手段202は、他の景品取得ゲーム装置と相互に接続
されたネットワークNを介してデータ通信を行う。例えば、後述するグループが一旦設定
されると、通信手段202は、グループ内の他の景品取得ゲーム装置とデータ通信を行う
The communication means 202 can be realized by, for example, a network I / F unit 110, a CPU 102, a control program CP, or the like. The communication means 202 performs data communication via a network N interconnected with another prize acquisition game device. For example, once a group to be described later is set, the communication means 202 performs data communication with other prize acquisition game devices in the group.

表示手段204は、例えば表示装置114、CPU102、RAM104、制御プログ
ラムCP等により実現されうる。表示手段204は、動作制御手段212からの入力され
た表示データに基づいて、他の景品取得ゲーム装置から取得した情報(他装置の設定情報
やイベント情報など)を表示する。
The display means 204 can be realized by, for example, a display device 114, a CPU 102, a RAM 104, a control program CP, or the like. The display means 204 displays information (setting information, event information, etc. of the other device) acquired from the other prize acquisition game device based on the display data input from the operation control means 212.

また、表示手段204は、タッチパネル等に表示された表示画面のタッチを検知し、タ
ッチ位置に対応するコマンドを動作制御手段212に出力する。
Further, the display means 204 detects a touch on the display screen displayed on the touch panel or the like, and outputs a command corresponding to the touch position to the operation control means 212.

設定手段206は、例えばCPU102、RAM104、制御プログラムCP等により
実現されうる。設定手段206は、他の景品取得ゲーム装置を含むグループを設定する。
例えば、グループ設定について、親機となる景品取得ゲーム装置が設定され、子機となる
景品取得ゲーム装置から親機の景品取得ゲーム装置にグループ申請が行われ、親機が子機
のグループ申請を許可することでグループ設定が行われる。
The setting means 206 can be realized by, for example, a CPU 102, a RAM 104, a control program CP, or the like. The setting means 206 sets a group including another prize acquisition game device.
For example, regarding the group setting, a prize acquisition game device as a master unit is set, a group application is made from the prize acquisition game device as a slave unit to the prize acquisition game device of the master unit, and the master unit applies for a group of the slave unit. Group setting is done by allowing.

これは、通信可能な景品取得ゲーム装置を全てグループ化することを防ぐためである。
例えば、近所にある他店舗の景品取得ゲーム装置からグループ申請が行われたとしても、
上述したグループ設定を採用していれば、その申請を拒否することができる。
This is to prevent all communicable prize acquisition game devices from being grouped.
For example, even if a group application is made from a prize acquisition game device of another store in the neighborhood,
If the above-mentioned group setting is adopted, the application can be rejected.

発光手段208は、例えば景品取得ゲーム装置100に設けられるランプやLEDの発
光体(図示しない)などにより実現される。発光手段208は、動作制御手段212の制
御により発光する。例えば、発光手段208は、他の景品取得ゲーム装置で景品が取得さ
れた場合や、タイムサービスの場合、プレイヤに1プレイ分のボーナスを与える場合など
に発光する。
The light emitting means 208 is realized by, for example, a lamp or an LED light emitting body (not shown) provided in the prize acquisition game device 100. The light emitting means 208 emits light under the control of the operation control means 212. For example, the light emitting means 208 emits light when a prize is acquired by another prize acquisition game device, in the case of a time service, or when a bonus for one play is given to the player.

出力手段210は、例えば景品取得ゲーム装置100に設けられるスピーカ(図示しな
い)である。出力手段210は、動作制御手段212の制御により音声や音楽を出力する
。例えば、出力手段210は、他の景品取得ゲーム装置で景品が取得された場合にはファ
ンファーレ等を出力したり、タイムサービスの場合、プレイヤに1プレイ分のボーナスを
与える場合などにはその旨を伝える音声を出力したりする。
The output means 210 is, for example, a speaker (not shown) provided in the prize acquisition game device 100. The output means 210 outputs voice and music under the control of the operation control means 212. For example, the output means 210 outputs a fanfare or the like when a prize is acquired by another prize acquisition game device, or gives a bonus for one play to the player in the case of a time service. Output the voice to convey.

動作制御手段212は、例えばCPU102、RAM104、制御プログラムCP等に
より実現されうる。動作制御手段212は、通信手段202により、グループ内の他の景
品取得ゲーム装置から受信された情報に基づいて、自装置の動作を制御する。動作制御手
段212は、反映手段214と、演出手段216と、変更手段218とを有する。
The operation control means 212 can be realized by, for example, a CPU 102, a RAM 104, a control program CP, or the like. The operation control means 212 controls the operation of its own device by the communication means 202 based on the information received from other prize acquisition game devices in the group. The operation control means 212 includes a reflection means 214, an effect means 216, and a change means 218.

反映手段214は、受信された情報が他の景品取得ゲーム装置の設定情報である場合、
表示手段204に表示された設定情報を自装置に反映させるか否かを制御する。これによ
り、管理者は、他の景品取得ゲーム装置の設定情報を見て確認してから、自装置に反映さ
せるか否かを決定することができる。
When the received information is the setting information of another prize acquisition game device, the reflection means 214
It controls whether or not the setting information displayed on the display means 204 is reflected in the own device. As a result, the administrator can see and confirm the setting information of the other prize acquisition game device, and then decide whether or not to reflect the information in the own device.

演出手段216又は変更手段218は、受信された情報がイベント情報である場合、こ
のイベント情報に基づいて自装置の演出動作又はプレイ動作を制御する。これにより、グ
ループ内の景品取得ゲーム装置間で連携し、複数の景品取得ゲーム装置において統一的な
演出を行うことができたり、統一的なプレイ動作を可能にしたりする。
When the received information is event information, the effect means 216 or the change means 218 controls the effect operation or the play operation of the own device based on the event information. As a result, the prize acquisition game devices in the group can cooperate with each other to perform a unified production in a plurality of prize acquisition game devices, and enable a unified play operation.

例えば、イベント情報が他の景品取得ゲーム装置において景品が取得されたことを示す
景品取得情報である場合、演出手段216は、自装置が有する発光手段208を発光する
演出、及び/又は自装置が有する出力手段210から音を出力する演出を行うよう制御す
る。これにより、景品を取得したプレイヤに対し、グループ内の複数の景品取得ゲーム装
置を用いて祝福の演出を行うことができる。
For example, when the event information is the prize acquisition information indicating that the prize has been acquired in another prize acquisition game device, the effect means 216 is the effect of emitting the light emitting means 208 of the own device and / or the own device. The output means 210 is controlled to output a sound. As a result, it is possible to give a blessing to the player who has acquired the prize by using a plurality of prize acquisition game devices in the group.

なお、演出手段216は、自装置がプレイ中のとき、つまりプレイヤが景品取得ゲーム
を実行中のときには、景品取得情報が受信されても発光手段208及び出力手段210の
演出を行わないようにしてもよい。これは、自装置をプレイ中のプレイヤに対し、自装置
のプレイに集中してもらうためである。例えば、景品が取得されていないのに演出が行わ
れると、プレイヤは、その演出を不可解に感じる可能性がある。
Note that the effect means 216 does not produce the light emitting means 208 and the output means 210 even if the prize acquisition information is received when the own device is playing, that is, when the player is executing the prize acquisition game. May be good. This is to allow the player who is playing the own device to concentrate on the play of the own device. For example, if the effect is performed even though the prize has not been acquired, the player may feel the effect incomprehensible.

また、イベント情報が所定の条件で発生するボーナス情報である場合、変更手段218
は、このボーナス情報に基づいて、景品が取得されやすくなるよう設定を変更する、又は
プレイ回数を増加させるよう制御する。所定の条件で発生するボーナス情報とは、例えば
所定時刻になると、所定時間だけのタイムサービスを行うことを示す情報であったり、所
定時間内にグループ内の景品取得ゲーム装置で所定個の景品が取得されたことを示す情報
であったり、店舗内の処理装置等から送信された情報であったりする。
Further, when the event information is bonus information generated under a predetermined condition, the changing means 218
Controls to change the setting so that the prize can be easily obtained or to increase the number of plays based on this bonus information. The bonus information generated under a predetermined condition is, for example, information indicating that the time service is performed only for a predetermined time at a predetermined time, or a predetermined number of prizes are provided by the prize acquisition game device in the group within the predetermined time. It may be information indicating that it has been acquired, or it may be information transmitted from a processing device or the like in the store.

変更手段218は、例えば、上述したようなボーナス情報を取得した場合、景品が取得
されやすくなるように、アームの把持力の強さ(パワー)などを設定変更したり、1プレ
イ分のクレジットを付与したりする。これにより、グループ内の景品取得ゲーム装置間で
連携して、個々に独立して操作されるゲームに対し、統一的な設定変更を行うことができ
る。
For example, when the bonus information as described above is acquired, the changing means 218 changes the setting of the strength (power) of the gripping force of the arm so that the prize can be easily acquired, or credits for one play. Or give. As a result, it is possible to change the settings in a unified manner for the games that are operated independently by coordinating between the prize acquisition game devices in the group.

<具体例>
次に、表示装置114がタッチパネルを有する操作パネルとした場合、この操作パネル
に表示される画面例を用いて、複数の景品取得ゲーム装置間で連携を行う例について説明
する。
<Specific example>
Next, when the display device 114 is an operation panel having a touch panel, an example in which a plurality of prize acquisition game devices cooperate with each other will be described using a screen example displayed on the operation panel.

≪グループ設定≫
図5〜11を用いて、本実施形態におけるグループ設定の一例について説明する。まず
、本実施形態における親機の設定の処理例は、次のとおりである。本実施形態において、
筐体は、景品取得ゲーム装置と同義で用いられる。
(1)筐体間通信を行いたい筐体の中から、任意の1台を親機候補として決定。
(2)筐体名を必要に応じて変更。
(3)グループ名を必要に応じて変更。
(4)親機を登録。
≪Group setting≫
An example of group setting in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 11. First, an example of processing for setting the master unit in this embodiment is as follows. In this embodiment
The housing is used synonymously with a prize acquisition game device.
(1) From the chassis for which communication between chassis is desired, any one is determined as a master unit candidate.
(2) Change the housing name as needed.
(3) Change the group name as needed.
(4) Register the master unit.

図5は、通信設定を行う設定画面の一例を示す図である。図5に示す設定画面は、例え
ば管理者がログインし、管理者画面から通信設定ボタンが押されたときなどに表示される
画面である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a setting screen for setting communication. The setting screen shown in FIG. 5 is a screen displayed when, for example, the administrator logs in and the communication setting button is pressed from the administrator screen.

図5に示す「通信設定」は、他の景品取得ゲーム装置間で通信を行うか否かの設定を行
う機能である。例えば、初期設定では「ON」に設定されている。また、図5に示す「演
出設定」は、グループ内の装置で景品が取得されたときに演出を行う台数の設定を行う機
能である。この設定は、1台で行われると、グループ内の装置に共有されるため、装置ご
とに設定する必要はない。
The "communication setting" shown in FIG. 5 is a function for setting whether or not to communicate between other prize acquisition game devices. For example, it is set to "ON" by default. Further, the "effect setting" shown in FIG. 5 is a function of setting the number of units to be produced when a prize is acquired by the devices in the group. If this setting is made by one device, it is shared by the devices in the group, so it is not necessary to set it for each device.

図5に示す例では、3、5、10、20、30の中から演出を行う台数を決定すること
ができる。演出について、例えば以下のルールが設定されている。
・プレイ中の装置は、他の装置からの情報に基づいては演出を行わない(最優先)
・最低でも1台は演出を行う
・設定台数が、グループ内の台数よりも多い場合は全台で演出を行う
・設定台数が、グループ内の台数よりも少ない場合は適宜選択された装置が演出を行う
In the example shown in FIG. 5, the number of units to be produced can be determined from among 3, 5, 10, 20, and 30. For example, the following rules are set for the production.
-The device being played does not produce an effect based on information from other devices (highest priority).
・ At least one unit will produce the effect ・ If the number of units set is greater than the number of units in the group, all units will produce the effect ・ If the number of units set is less than the number of units in the group I do

図5に示す「インフォメーション設定」は、「ゲット時」又は「エラー時」に、通信中
の全装置にインフォメーションを送信する機能である。「ゲット時」とは、プライズが取
得された時である。この「ゲット時」が設定されていれば、プライズが取得された時に、
通信中の装置の表示装置に、景品が取得された筐体の筐体番号が表示される。これは、1
個しかプライズが配置されていない運営のときに、プライズが取られたことをオペレータ
に知らせるためであり、プライズが取られたことにオペレータが気付かずに営業ができな
くなることを防ぐことができる。なお、多数のプライズが配置されている場合には、この
設定は行われなくてもよい。
The "information setting" shown in FIG. 5 is a function of transmitting information to all devices during communication at the time of "get" or "error". "At the time of getting" is the time when the prize is obtained. If this "get time" is set, when the prize is obtained,
The case number of the case in which the prize was acquired is displayed on the display device of the device during communication. This is 1
This is to notify the operator that the prize has been taken during the operation in which only the prizes are arranged, and it is possible to prevent the operator from being unable to operate without noticing that the prize has been taken. If a large number of prizes are arranged, this setting may not be performed.

「エラー時」とは、装置内で、機械的な設備不良や設定異常などのエラーが起こった時
である。この「エラー時」が設定されていれば、エラーが起こった時に、通信中の装置の
表示装置に、エラーが起こった筐体の筐体番号が表示される。
"At the time of error" is a time when an error such as a mechanical equipment failure or a setting abnormality occurs in the device. If this "at the time of error" is set, when an error occurs, the housing number of the housing in which the error occurred is displayed on the display device of the device being communicated.

図5に示す設定画面は、親機設定ボタンb102と、グループ申請ボタンb104とを
有する。設定手段206は、ボタンb102が押されたことを通知されると(1)、親機
を設定するために図6に示す画面に画面遷移させ、ボタンb104が押されたことを通知
されると(5)、グループ申請を行うために図8に示す画面に画面遷移させる。
The setting screen shown in FIG. 5 has a master unit setting button b102 and a group application button b104. When the setting means 206 is notified that the button b102 has been pressed (1), the screen transitions to the screen shown in FIG. 6 for setting the master unit, and when the notification that the button b104 has been pressed is notified. (5) The screen transitions to the screen shown in FIG. 8 in order to make a group application.

図6は、親機設定画面(その1)の一例を示す図である。図6に示す画面には、筐体名
変更ボタンb202と、グループ名変更ボタンb204と、親機登録ボタンb206とが
含まれる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the master unit setting screen (No. 1). The screen shown in FIG. 6 includes a housing name change button b202, a group name change button b204, and a master unit registration button b206.

設定手段206は、筐体名変更ボタンb202が押されたことを通知されると(2)、
ソフトキーボードなどを表示させ、筐体名を変更することを可能にする。設定手段206
は、グループ名変更ボタンb204が押されたことを通知されると(3)、ソフトキーボ
ードなどを表示させ、グループ名を変更することを可能にする。設定手段206は、親機
登録ボタンb206が押されたことを通知されると(4)、この筐体をグループの親機と
して設定する。
When the setting means 206 is notified that the housing name change button b202 has been pressed (2),
It is possible to change the housing name by displaying a soft keyboard or the like. Setting means 206
Is notified that the group name change button b204 has been pressed (3), displays a soft keyboard or the like, and enables the group name to be changed. When the setting means 206 is notified that the master unit registration button b206 has been pressed (4), the setting means 206 sets this housing as the master unit of the group.

図7は、親機設定画面(その2)の一例を示す図である。図7に示す画面は、図6にお
いて、親機登録ボタンb206が押された後の画面例である。図7に示す例では、親機設
定されると、申請確認ボタンb302、通信グループ化ボタン、通信グループ解除ボタン
がアクティブになる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the master unit setting screen (No. 2). The screen shown in FIG. 7 is an example of a screen after the master unit registration button b206 is pressed in FIG. In the example shown in FIG. 7, when the master unit is set, the application confirmation button b302, the communication grouping button, and the communication group cancel button are activated.

申請確認ボタンb302は、他筐体(子機)からグループ申請があれば、申請内容を表
示し、管理者に申請の要否を判断させることができるコマンドを発行するボタンである。
通信グループ化ボタンは、グループ申請が許可された筐体のグループ化を決定するための
コマンドを発行するボタンである。通信グループ解除ボタンは、グループ化を解除するた
めのコマンドを発行するボタンである。
The application confirmation button b302 is a button for issuing a command that displays the application contents and allows the administrator to determine whether or not the application is necessary if there is a group application from another housing (slave unit).
The communication grouping button is a button that issues a command for determining the grouping of the chassis for which group application is permitted. The communication group release button is a button that issues a command for canceling the grouping.

次に、本実施形態における子機からのグループ申請について説明する。本実施形態にお
ける子機からのグループ申請の処理例は、次のとおりである。
(5)子機にする全ての筐体から、それぞれグループ申請を行う。
(6)子機の名前を必要に応じて変更。
(7)親機筐体目名を確認し、グループ申請を行う。
Next, the group application from the slave unit in this embodiment will be described. An example of processing a group application from a slave unit in this embodiment is as follows.
(5) Make a group application from all the cases to be used as slave units.
(6) Change the name of the slave unit if necessary.
(7) Confirm the name of the master unit chassis and apply for a group.

図8は、グループ申請画面(その1)の一例を示す図である。図8に示す画面には、筐
体名変更ボタンb402と、親機確認ボタンb404と、申請ボタンb406とが含まれ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the group application screen (No. 1). The screen shown in FIG. 8 includes a housing name change button b402, a master unit confirmation button b404, and an application button b406.

設定手段206は、筐体名変更ボタンb402が押されたことを通知されると(6)、
ソフトキーボードなどを表示させ、筐体名を変更することを可能にする。設定手段206
は、親機確認ボタンb404が押されたことを通知されると(7)、図8に示す吹き出し
を表示させ、グループ申請を可能にする。設定手段206は、吹き出しに含まれる申請ボ
タンb406が押されたことを通知されると(7)、この筐体を子機として、親機に対し
てグループ申請を行う。なお、上記のほか、図示はしないが、親機でパスワードを設定し
、子機でも同じパスワードを入力することでグループ化されるようにしてもよい。
When the setting means 206 is notified that the housing name change button b402 has been pressed (6),
It is possible to change the housing name by displaying a soft keyboard or the like. Setting means 206
Is notified that the master unit confirmation button b404 has been pressed (7), displays the balloon shown in FIG. 8, and enables group application. When the setting means 206 is notified that the application button b406 included in the balloon is pressed (7), the setting means 206 makes a group application to the master unit using this housing as a slave unit. In addition to the above, although not shown, a password may be set on the master unit and the slave unit may be grouped by entering the same password.

図9は、グループ申請画面(その2)の一例を示す図である。図9に示す画面は、(7
)の処理後のグループ申請中であることを示す画面である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the group application screen (No. 2). The screen shown in FIG. 9 is (7).
) Is a screen indicating that a group application is being applied after processing.

また、グループ内の筐体の上限数が設定されている場合、親機確認ボタンb404が押
されることで親機の確認を行うことはできるが、設定手段206は、グループ内の筐体数
が上限に達している場合、申請ボタンb406を非アクティブにする。
Further, when the upper limit number of housings in the group is set, the master unit can be confirmed by pressing the master unit confirmation button b404, but the setting means 206 has a number of housings in the group. If the limit has been reached, deactivate the application button b406.

(5)〜(7)の処理は、グループ化の対象とする全ての筐体から行われる処理である
。また、親機が複数存在する場合は、親機にする筐体名を画面から選択できるようにすれ
ばよい。
The processes (5) to (7) are processes performed from all the housings to be grouped. If there are a plurality of master units, the name of the chassis to be used as the master unit may be selected from the screen.

次に、本実施形態におけるグループ申請許可とグループ許可確認とについて説明する。
本実施形態におけるグループ申請許可とグループ許可確認の処理例は、次のとおりである

(8)親機において、他筐体からのグループ申請の有無を確認。
(9)親機において、グループ申請の許可。
(10)親機において、許可した筐体の通信をグループ化。
(11)子機において、グループ化されたことを確認。
Next, the group application permission and the group permission confirmation in this embodiment will be described.
An example of processing of group application permission and group permission confirmation in this embodiment is as follows.
(8) Check if there is a group application from another chassis on the master unit.
(9) Permission for group application on the master unit.
(10) In the master unit, the communication of the permitted chassis is grouped.
(11) Confirm that the slave units have been grouped.

図10は、親機設定画面(その3)の一例を示す図である。図10に示す画面は、親機
登録後に、図5に示す設定画面から、再び親機設定ボタンb102が押されたときに表示
される。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the master unit setting screen (No. 3). The screen shown in FIG. 10 is displayed when the master unit setting button b102 is pressed again from the setting screen shown in FIG. 5 after the master unit is registered.

図10に示す画面は、申請確認ボタンb302が押下され(8)、吹き出しが表示され
ている画面例である。設定手段206は、吹き出し中のリストから、「申請中」が押され
たことを通知されると(9)、「申請中」から「許可」に表示変更し、グループの子機候
補として認定する。設定手段206は、逆に、「許可」が押されたことを通知されると、
「許可」から「申請中」に表示を戻す。
The screen shown in FIG. 10 is an example of a screen in which the application confirmation button b302 is pressed (8) and a balloon is displayed. When the setting means 206 is notified that "Applying" has been pressed from the list in the balloon (9), the display is changed from "Applying" to "Allowed" and recognized as a slave unit candidate of the group. .. On the contrary, when the setting means 206 is notified that "permission" has been pressed,
Return the display from "Permission" to "Applying".

例えば、グループ内の筐体の上限数が設定されている場合、設定手段206は、許可台
数が上限に達すると、それ以上許可することができなくなるようにする。
For example, when the maximum number of housings in the group is set, the setting means 206 makes it impossible to permit any more when the permitted number reaches the upper limit.

次に、設定手段206は、図10に示す通信グループ化ボタンが押されたことを通知さ
れると(10)、許可されている子機候補との通信をグループ化する。ここで、親機を含
めて2台以上の筐体がないと、グループ化を行うことはできない。また、通信がグループ
化されると、グループ内の装置間で通信を行うことができるようになる。これにより、管
理者は、子機からのグループ申請を親機が許可する方式を採用することで、所望の筐体だ
けをグループに設定することができる。
Next, when the setting means 206 is notified that the communication grouping button shown in FIG. 10 is pressed (10), the setting means 206 groups the communication with the permitted slave unit candidates. Here, grouping cannot be performed unless there are two or more housings including the master unit. Further, when the communication is grouped, it becomes possible to communicate between the devices in the group. As a result, the administrator can set only the desired chassis in the group by adopting the method in which the master unit allows the group application from the slave unit.

図11は、グループ申請画面(その3)の一例を示す図である。図11に示す画面は、
グループ申請をした後に、図5に示す設定画面から、再びグループ申請ボタンb104が
押されたときに表示される。図11に示すように、画面上に、グループ名「UFO−ak
beki」に属していることが表示される。これにより、管理者は、グループに属してい
ることを確認することができる。なお、グループ設定の方法として、親機と子機の関係を
持たせた方法を説明したが、親子関係がない方法として、グループとして設定したい全て
の筐体に共通のパスワード(ないしはグループ番号)を入力することで、同じパスワード
が入力された筐体をグループ化するようにしても良い。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the group application screen (No. 3). The screen shown in FIG. 11 is
After making a group application, it is displayed when the group application button b104 is pressed again from the setting screen shown in FIG. As shown in FIG. 11, the group name "UFO-ak" is displayed on the screen.
It is displayed that it belongs to "beki". This allows the administrator to confirm that he / she belongs to the group. In addition, as a method of group setting, the method of having a relationship between the master unit and the slave unit was explained, but as a method of not having a parent-child relationship, a password (or group number) common to all the chassis to be set as a group is used. By inputting, the cases in which the same password is input may be grouped.

≪他筐体との運営情報の表示≫
次に、図12〜19を用いて、本実施形態における他筐体との運営情報の表示について
説明する。まず、図12〜15を用いて、本実施形態における接続状況(設定情報)の確
認について説明する。
≪Display of operation information with other chassis≫
Next, the display of the operation information with the other housing in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 19. First, confirmation of the connection status (setting information) in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 15.

図12は、接続状況画面の一例を示す図である。図12に示す画面は、図5に示す通信
設定がONの時に表示される画面である。また、接続状況画面は、グループ内の筐体全て
が表示され、通信台数に応じてページ数が増加される。また、図12に表示される売上と
払出数は、データクリア後の現在の情報を示す。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a connection status screen. The screen shown in FIG. 12 is a screen displayed when the communication setting shown in FIG. 5 is ON. In addition, the connection status screen displays all the chassis in the group, and the number of pages is increased according to the number of communications. Further, the sales and the number of payouts displayed in FIG. 12 indicate the current information after the data is cleared.

動作制御手段212は、図12に示す設定状況を表示ボタン(以下、単に表示ボタンと
も称す。)が押されると、その筐体の設定状況を表示する。以下に、他筐体の表示ボタン
b504が押された場合と、自筐体の表示ボタンb502が押された場合とについて説明
する。
When the display button (hereinafter, also simply referred to as a display button) for displaying the setting status shown in FIG. 12 is pressed, the operation control means 212 displays the setting status of the housing. The case where the display button b504 of the other housing is pressed and the case where the display button b502 of the own housing is pressed will be described below.

図13は、他筐体の設定状況の表示画面の一例を示す図である。図13に示す画面には
、難易度設定ar102、各席設定ar104、共通設定ar106が表示されている。
なお、設定状況には、パワー設定も含まれる。設定状況に含まれる設定情報について、自
装置は、表示ボタンb504が押された時点でグループ内の各装置に対し、設定情報を自
装置に送信するようなコマンドを送信してもよい。また、所定のタイミングで各装置が他
の装置に対し、自身の設定情報を送信するようにしてもよい。所定のタイミングとは、例
えばコインが投入されたタイミングなどである。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a display screen of the setting status of another housing. On the screen shown in FIG. 13, the difficulty level setting ar102, each seat setting ar104, and the common setting ar106 are displayed.
The setting status also includes the power setting. Regarding the setting information included in the setting status, the own device may send a command for transmitting the setting information to the own device to each device in the group when the display button b504 is pressed. Further, each device may transmit its own setting information to another device at a predetermined timing. The predetermined timing is, for example, the timing at which a coin is inserted.

図13に示す画面において、例えば下にスクロールをすれば、1Pの設定情報が順次表
示され、全ての設定情報が閲覧できるようになっており、例えば右にスクロールをすれば
、2Pの設定情報が表示されるようになっている。なお、図13に示す画面において表示
された情報は、例えば閲覧のみで編集することができない。
On the screen shown in FIG. 13, for example, if you scroll down, the setting information of 1P is displayed in sequence and all the setting information can be viewed. For example, if you scroll to the right, the setting information of 2P is displayed. It is supposed to be displayed. The information displayed on the screen shown in FIG. 13 cannot be edited only by viewing, for example.

反映手段214は、図13に示す読み込み1Pボタンb602が押されたことを通知さ
れると、表示されている他筐体の設定情報を、自筐体の1P及び/又は2Pのブースの設
定情報に上書きで読み込む処理を行う。設定情報を読み込む対象のブースは、1Pのブー
スのみか、2Pのブースのみか、両方のブースかを、管理者に適宜選択させればよい。こ
れにより、管理者は、グループ内の他筐体の設定情報を確認し、自筐体に読み込むことで
、所望の設定情報に容易に変更することが可能になる。
When the reflecting means 214 is notified that the read 1P button b602 shown in FIG. 13 is pressed, the display setting information of the other housing is changed to the setting information of the 1P and / or 2P booth of the own housing. Performs the process of reading by overwriting. The administrator may appropriately select whether the booth to be read the setting information is only the 1P booth, only the 2P booth, or both booths. As a result, the administrator can easily change to the desired setting information by checking the setting information of the other housing in the group and reading it into the own housing.

図14は、自筐体の設定状況の表示画面の一例を示す図である。図14に示す画面には
、共通設定ar106、パワー設定ar108、難易度設定ar102が表示されている
。なお、設定状況には、上述したように、各席設定も含まれる。図14に示す画面では、
図13に示す他筐体の設定情報が設定されて表示されている。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a display screen of the setting status of the own housing. On the screen shown in FIG. 14, the common setting ar106, the power setting ar108, and the difficulty level setting ar102 are displayed. As described above, the setting status also includes each seat setting. In the screen shown in FIG.
The setting information of the other housing shown in FIG. 13 is set and displayed.

図15は、トータル情報表示画面の一例を示す図である。図15に示す画面には、1P
、2Pそれぞれの運営情報が表示される。運営情報は、筐体名、100円玉投入枚数、5
00円玉投入枚数、払出数、プレイ回数、サービス回数、売上などを含む。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a total information display screen. On the screen shown in FIG. 15, 1P
The operation information of each of 2P is displayed. The operation information is the name of the case, the number of 100-yen coins inserted, and 5
Includes the number of 00-yen balls inserted, the number of payouts, the number of plays, the number of services, sales, etc.

図16は、時間ごとのデータ画面の一例を示す図である。図16に示すように、データ
画面には、例えば、一時間の時間帯ごとに、1P、2Pそれぞれの売上及び払出数のカレ
ントデータが表示される。一日の売上及び払出数は、図15に示すトータル情報に蓄積さ
れ、図16に示すデータ画面の売上及び払出数は、例えば一日ごとにクリアされる。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a data screen for each time. As shown in FIG. 16, on the data screen, for example, the current data of the sales and the number of payouts of 1P and 2P are displayed for each time zone of one hour. The daily sales and the number of payouts are accumulated in the total information shown in FIG. 15, and the sales and the number of payouts on the data screen shown in FIG. 16 are cleared, for example, every day.

図17は、メイン情報の一例を示す図である。図17に示す画面には、例えば、1P、
2Pごとに、筐体名、売上、払出数、プレイ回数、払出後プレイ回数、サービス回数、ク
リアクレジット回数などが表示項目として含まれ、データクリアボタンb702、USB
に保存するボタンb704が含まれる。
FIG. 17 is a diagram showing an example of main information. On the screen shown in FIG. 17, for example, 1P,
For each 2P, the case name, sales, number of payouts, number of plays, number of plays after payout, number of services, number of clear credits, etc. are included as display items, data clear button b702, USB
Includes button b704 to save to.

筐体名については、各編集ボタンを管理者が押すことで、入力画面が表示され、管理者
は入力画面を用いて編集可能となる。払出数の行の「+」は、プライズをカウントアップ
することができるボタンである。
When the administrator presses each edit button, the input screen is displayed for the case name, and the administrator can edit the case name using the input screen. The "+" in the payout line is a button that allows you to count up prizes.

データクリアボタンb702は、図16に示すカレントデータをクリアするためのボタ
ンである。このボタンb702によりクリアされるデータは、1Pと2Pとの運営情報(
単価、景品名を除く)、時間ごとのデータ(例えば図16参照)である。また、表示され
る確認画面内で選択することにより、グループ内の筐体全ての運営情報、時間ごとのデー
タを削除することが可能である。
The data clear button b702 is a button for clearing the current data shown in FIG. The data cleared by this button b702 is the operation information of 1P and 2P (
Data for each unit price, prize name), and time (see, for example, FIG. 16). In addition, by selecting in the displayed confirmation screen, it is possible to delete the operation information and hourly data of all the chassis in the group.

USBに保存するボタンb704は、他筐体を含む全ての運営情報を外部記録媒体(例
えばUSBメモリ)に保存するためのボタンである。このボタンb704により保存され
るデータは、グループ内の筐体全ての運営情報、トータル情報(例えば図15参照)、時
間ごとのデータ(例えば図16参照)である。各種データの保存形式としては、例えばC
SV形式である。
The button b704 for saving to USB is a button for saving all operation information including other housings to an external recording medium (for example, a USB memory). The data saved by the button b704 is the operation information of all the housings in the group, the total information (see, for example, FIG. 15), and the data for each time (see, for example, FIG. 16). As a storage format of various data, for example, C
It is an SV format.

図18は、サウンドデータ画面の一例を示す図である。図18に示す画面には、USB
から読み込みボタンb802、他筐体に配信ボタンb804、配信データ確認b806が
含まれる。各ボタンを用いて、サウンドデータの読み込みや配信や保存が可能となる。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a sound data screen. The screen shown in FIG. 18 is a USB
A read button b802, a delivery button b804 in another housing, and a delivery data confirmation b806 are included. Sound data can be read, distributed, and saved using each button.

図18に示すUSBメモリからの読み込みボタンb802は、USBメモリを自筐体に
差し込んでいるときに押されるボタンである。読み込まれたサウンドデータは、現在保存
されているサウンドデータに対し、例えば上書き保存されることが可能となる。
The read button b802 from the USB memory shown in FIG. 18 is a button pressed when the USB memory is inserted into the own housing. The read sound data can be overwritten and saved, for example, with respect to the currently saved sound data.

図18に示す他筐体に配信ボタンb804は、グループ内の全ての筐体に配信するため
のボタンである。このボタンb804が押されたことにより、配信されたサウンドデータ
(配信データ)は、各筐体のRAMに保存されることが可能となる。
The delivery button b804 to the other housing shown in FIG. 18 is a button for delivering to all the housings in the group. By pressing this button b804, the distributed sound data (delivery data) can be saved in the RAM of each housing.

図18に示す配信データ確認ボタンb806は、他筐体から配信されたサウンドデータ
を確認、保存するためのボタンである。このボタンb806が押されたことにより、配信
されたサウンドデータは、自筐体のRAMに保存されることが可能となる。
The distribution data confirmation button b806 shown in FIG. 18 is a button for confirming and saving the sound data distributed from another housing. By pressing this button b806, the distributed sound data can be stored in the RAM of the own housing.

図19は、各ボタンが押された時の画面遷移を示す図である。図19(1)に示すよう
に、ボタンb802が押されると、USBメモリから読み込まれるサウンドデータの保存
確認画面、保存中画面、保存終了画面の順に表示される。図19(2)に示すように、ボ
タンb804が押されると、配信するサウンドデータの配信確認画面、配信中画面、配信
終了画面の順に表示される。図19(3)に示すように、ボタンb806が押されると、
配信データの保存確認画面、保存中画面、保存終了画面の順に表示される。これにより、
管理者は、サウンドデータをグループ内で共有することができる。
FIG. 19 is a diagram showing screen transitions when each button is pressed. As shown in FIG. 19 (1), when the button b802 is pressed, the save confirmation screen, the save in progress screen, and the save end screen of the sound data read from the USB memory are displayed in this order. As shown in FIG. 19 (2), when the button b804 is pressed, the distribution confirmation screen, the distribution in progress screen, and the distribution end screen of the sound data to be distributed are displayed in this order. As shown in FIG. 19 (3), when the button b806 is pressed,
The distribution data save confirmation screen, saving screen, and saving end screen are displayed in this order. This will
The administrator can share the sound data within the group.

≪イベントに関する動作制御≫
例えば、動作制御手段212は、グループ内の他の景品取得ゲーム装置から受信された
景品取得情報に基づいて、発光手段208を点灯/点滅させたり、出力手段210から音
を出力させたりする。これにより、グループ内の景品取得ゲーム装置間で景品取得時の演
出効果を高めることができる。
≪Operation control related to events≫
For example, the motion control means 212 lights / blinks the light emitting means 208 or outputs a sound from the output means 210 based on the prize acquisition information received from other prize acquisition game devices in the group. As a result, it is possible to enhance the effect of producing a prize between the prize acquisition game devices in the group.

なお、景品取得時の演出の仕方として、グループ内の全ての装置において演出を行うの
ではなく、景品が取得された装置から近距離にある装置だけに演出を行わせてもよい。各
景品取得ゲーム装置は、各データの通信時に、通信対象となる装置との距離を示す指標を
計測し、記憶しておく。景品が取得された装置は、記憶されている指標に基づいて、一定
の距離以内にあると推定される装置だけに、景品取得情報を送信するようにすればよい。
これにより、景品が取得された装置から遠方にある装置にまで演出を行わせなくて済み、
景品を獲得したプレイヤが認知し得ない無駄な演出を抑えることができるとともに、省電
力効果を高めることもできる。通信対象となる装置との距離を示す指標としては、例えば
RSSI(受信電波強度)、RTT(ラウンドタイムトリップ)、などが用いられる。な
お、距離を判別する方法としては、上記のような測定する方法の他、グループ内の他の景
品取得ゲーム装置の一覧から、管理者に近距離の装置を予め選択させるようにしても良い
As a method of producing the prize at the time of acquisition, the production may be performed not by all the devices in the group, but only by the device at a short distance from the device from which the prize was acquired. Each prize acquisition game device measures and stores an index indicating the distance to the device to be communicated at the time of communication of each data. The device from which the prize has been acquired may transmit the prize acquisition information only to the device estimated to be within a certain distance based on the stored index.
As a result, it is not necessary to perform the production from the device from which the prize was obtained to the device far away.
It is possible to suppress unnecessary effects that the player who has won the prize cannot recognize, and it is also possible to enhance the power saving effect. As an index indicating the distance to the device to be communicated, for example, RSSI (received radio wave intensity), RTT (round time trip), or the like is used. As a method for determining the distance, in addition to the measurement method as described above, the administrator may be allowed to select a short-distance device in advance from the list of other prize acquisition game devices in the group.

また、タイムサービスを行う場合、タイムサービスを示す情報を取得した各装置は、ア
ームのパワー(把持力など)を、上限を超えない範囲で所定値だけ強く設定するよう設定
値を変更する。これにより、グループ内の装置間で連携してゲーム性を向上させることが
できる。なお、或る装置において、プライズが所定個以上取得された場合などに、タイム
サービスを行ってもよい。
Further, when the time service is performed, each device that has acquired the information indicating the time service changes the set value so that the power of the arm (grip force, etc.) is strongly set by a predetermined value within a range not exceeding the upper limit. As a result, the devices in the group can cooperate with each other to improve the game quality. In a certain device, time service may be performed when a predetermined number or more of prizes are acquired.

また、景品取得情報に基づき、所定時間内にグループ内の各装置で所定個の景品(プラ
イズ)が取得されたと判断した装置は、グループ内の各装置にボーナス情報を送信し、ゲ
ーム中の装置は、ゲーム中のプレイヤに対し、1回分のクレジットをボーナスとして付与
することができる。これにより、個々で独立して操作されるゲームにおいて、複数のプレ
イヤが、皆で所定個の景品を取得するという共通の意識を持ってゲームを行うことができ
、ゲームの協同性を向上させることができる。
In addition, based on the prize acquisition information, the device that determines that a predetermined number of prizes (prize) has been acquired by each device in the group within a predetermined time transmits bonus information to each device in the group, and the device in the game. Can give one credit as a bonus to the player in the game. As a result, in a game that is operated independently by each player, a plurality of players can play the game with a common consciousness that all of them acquire a predetermined number of prizes, and the cooperation of the game is improved. Can be done.

上記例はあくまでも一例であって、受信された情報の内容と、演出動作又はプレイ動作
との組み合わせは適宜変更可能であり、グループ内の装置が情報を共有することで、グル
ープ内の装置間で連携した動作を行うことが可能になる。
The above example is just an example, and the combination of the received information content and the effect operation or the play operation can be changed as appropriate. By sharing the information between the devices in the group, the devices in the group can share the information. It becomes possible to perform linked operations.

<動作>
次に、実施形態における景品取得ゲーム装置100の動作について説明する。図20は
、実施形態における景品取得ゲーム装置100の処理の一例を示すフローチャートである
。図20に示すステップS102で、通信手段202は、他の景品取得ゲーム装置から情
報を受信したか否かを判定する。情報が受信されれば(ステップS102−YES)ステ
ップS104に進み、情報が受信されなければ(ステップS102−NO)ステップS1
02に戻る。
<Operation>
Next, the operation of the prize acquisition game device 100 in the embodiment will be described. FIG. 20 is a flowchart showing an example of processing of the prize acquisition game device 100 in the embodiment. In step S102 shown in FIG. 20, the communication means 202 determines whether or not information has been received from another prize acquisition game device. If the information is received (step S102-YES), the process proceeds to step S104, and if the information is not received (step S102-NO), step S1
Return to 02.

ステップS104で、動作制御手段212は、受信された情報が、設定情報かイベント
情報かを判定する。情報が設定情報であればステップS106に進み、情報がイベント情
報であればステップS114に進む。
In step S104, the operation control means 212 determines whether the received information is setting information or event information. If the information is setting information, the process proceeds to step S106, and if the information is event information, the process proceeds to step S114.

ステップS106で、動作制御手段212は、設定情報を表示するか否かを判定する。
動作制御手段212は、例えば、図12に示す画面で他筐体の設定状況ボタンが押された
か否かを判定する。設定情報が表示される場合(ステップS106−YES)ステップS
108に進み、設定情報が表示されない場合(ステップS106−NO)この処理は終了
する。
In step S106, the operation control means 212 determines whether or not to display the setting information.
The operation control means 212 determines, for example, whether or not the setting status button of the other housing is pressed on the screen shown in FIG. When the setting information is displayed (step S106-YES) Step S
If the process proceeds to 108 and the setting information is not displayed (step S106-NO), this process ends.

ステップS108で、動作制御手段212は、設定情報を表示手段204に表示するよ
う制御する。動作制御手段212は、例えば、図13に示すように選択された他装置の設
定情報を表示手段204に表示するよう制御する。
In step S108, the operation control means 212 controls to display the setting information on the display means 204. The operation control means 212 controls, for example, to display the setting information of the other device selected as shown in FIG. 13 on the display means 204.

ステップS110で、動作制御手段212は、他装置の設定情報を反映するか否かを判
定する。動作制御手段212は、例えば、図13に示す読み込みボタンが押されたか否か
を判定する。設定情報が反映される場合(ステップS110−YES)ステップS112
に進み、設定情報が反映されない場合(ステップS110−NO)この処理は終了する。
In step S110, the operation control means 212 determines whether or not to reflect the setting information of the other device. The operation control means 212 determines, for example, whether or not the read button shown in FIG. 13 has been pressed. When the setting information is reflected (step S110-YES) Step S112
If the setting information is not reflected (step S110-NO), this process ends.

ステップS112で、反映手段214は、他装置の設定情報を自装置の設定情報に反映
させる。
In step S112, the reflecting means 214 reflects the setting information of the other device in the setting information of the own device.

ステップS114で、動作制御手段212は、イベント情報の内容に基づき、演出が必
要であるか否かを判定する。動作制御手段212は、例えば、他装置による景品取得情報
である場合は、演出が必要と判定する。演出が必要と判定されれば(ステップS114−
YES)ステップS116に進み、演出が不要と判定されれば(ステップS114−NO
)ステップS118に進む。
In step S114, the motion control means 212 determines whether or not the effect is necessary based on the content of the event information. The operation control means 212 determines that the effect is necessary, for example, in the case of the prize acquisition information by another device. If it is determined that production is necessary (step S114-
YES) Proceed to step S116, and if it is determined that the effect is unnecessary (step S114-NO).
) Proceed to step S118.

ステップS116で、演出手段216は、発光手段208や、出力手段210を用いて
演出を行うよう制御する。例えば、演出手段216は、発光手段208を発光させたり、
出力手段210から音声や音楽を出力させたりする。
In step S116, the effect means 216 is controlled to perform the effect by using the light emitting means 208 and the output means 210. For example, the effect means 216 may cause the light emitting means 208 to emit light.
Audio or music is output from the output means 210.

ステップS118で、変更手段218は、景品が取得されやすくなるよう設定を変更す
る(例えばアームのパワーを強くするなど)、又はプレイ回数を増加させるよう制御する
In step S118, the changing means 218 controls to change the setting (for example, increase the power of the arm) or increase the number of plays so that the prize can be easily acquired.

以上、実施形態によれば、複数の景品取得ゲーム装置間で連携して動作制御することで
、利便性とゲーム性とを向上させることができる。
As described above, according to the embodiment, convenience and game playability can be improved by controlling the operation in cooperation between a plurality of prize acquisition game devices.

[変形例]
以上、本願の開示する技術の複数の実施形態について説明したが、本願の開示する技術
は、上記に限定されるものではない。例えば、ブースは、2つである必要はなく、1つや
3つ以上などでも本発明を適用することができる。
[Modification example]
Although a plurality of embodiments of the technology disclosed in the present application have been described above, the technology disclosed in the present application is not limited to the above. For example, the number of booths does not have to be two, and the present invention can be applied to one, three or more booths.

また、演出動作について、演出を行う景品取得ゲーム装置は、各装置間で連携(又は連
動)した演出を行うようにしてもよい。演出手段216は、各装置で順番に演出を行うよ
うに制御し、例えば、発光手段208を用いて、各装置で連動してウェーブが起こってい
るような演出や、順番に音楽が流れたり発光したりする演出を行うことも可能である。
Further, regarding the effect operation, the prize acquisition game device that performs the effect may perform the effect that is linked (or linked) between the devices. The effect means 216 is controlled so that each device produces an effect in order. For example, the light emitting means 208 is used to produce an effect in which waves are generated in conjunction with each device, or music is played or emitted in order. It is also possible to perform a directing effect.

また、グループについて、グループ内の各装置は、所定の基準を用いてサブグループを
設定してもよい。例えば、RTTが所定値以内である近距離の装置同士がサブグループ化
され、サブグループ単位で、上述した情報(設定情報やイベント情報など)の通信が行わ
れ、サブグループ単位で、連携して演出動作などが行われてもよい。サブグループを決め
る所定の基準として、距離以外にも、プライズの払出数などが用いられてもよい。
Further, for a group, each device in the group may set a subgroup using a predetermined standard. For example, short-distance devices whose RTT is within a predetermined value are subgrouped, and the above-mentioned information (setting information, event information, etc.) is communicated in each subgroup, and the subgroups cooperate with each other. A directing operation or the like may be performed. In addition to the distance, the number of prizes paid out may be used as a predetermined criterion for determining the subgroup.

100 景品取得ゲーム装置
102 CPU
104 RAM
106 ROM
112 入力装置
114 表示装置
202 通信手段
204 表示手段
206 設定手段
208 発光手段
210 出力手段
212 動作制御手段
214 反映手段
216 演出手段
218 変更手段
100 Freebie acquisition game device 102 CPU
104 RAM
106 ROM
112 Input device 114 Display device 202 Communication means 204 Display means 206 Setting means 208 Light emitting means 210 Output means 212 Operation control means 214 Reflecting means 216 Directing means 218 Changing means 218

Claims (2)

他の景品取得ゲーム装置とのグループを設定する設定手段と、
前記グループ内の他の景品取得ゲーム装置と相互に接続されたネットワークを介してデータ通信を行う通信手段と、
前記通信手段により前記グループ内の他の景品取得ゲーム装置から受信された第1の情報と、前記他の景品取得ゲーム装置を特定する固有情報を含む設定情報とに基づいて、動作を制御する動作制御手段と、
前記動作制御手段により、発光による演出を行うように制御される発光手段と、
前記第1の情報を発信した前記他の景品取得ゲーム装置の前記設定情報を表示する表示手段と、
を備え、
前記動作制御手段は、
前記第1の情報が、前記他の景品取得ゲーム装置において景品が取得された時に発信される情報である場合、前記第1の情報が受信されると、前記発光手段を発光する演出、及び/又は自装置が有する出力手段から音を出力する演出を行うように制御し、
前記他の景品取得ゲーム装置を特定する前記固有情報が編集可能に表示されるように前記表示手段を制御する、
景品取得ゲーム装置。
Setting means for setting a group with other prize acquisition game devices,
A communication means for performing data communication via a network interconnected with other prize acquisition game devices in the group, and
An operation of controlling the operation based on the first information received from the other prize acquisition game device in the group by the communication means and the setting information including the unique information for identifying the other prize acquisition game device. Control means and
A light emitting means controlled by the operation control means to produce an effect by light emitting,
A display means for displaying the setting information of the other prize acquisition game device that has transmitted the first information, and
With
The motion control means
When the first information is information transmitted when the prize is acquired by the other prize acquisition game device, when the first information is received, the effect of emitting light from the light emitting means and / Alternatively, control is performed so that the sound is output from the output means of the own device .
The display means is controlled so that the unique information that identifies the other prize acquisition game device is displayed in an editable manner.
Freebie acquisition game device.
前記動作制御手段は、
前記グループ内の演出を行う装置間で順番に演出を行うよう制御する、請求項1に記載の景品取得ゲーム装置。
The motion control means
The prize acquisition game device according to claim 1 , wherein the devices that perform the effects in the group are controlled so that the effects are sequentially performed.
JP2019098888A 2019-05-27 2019-05-27 Freebie acquisition game device Active JP6752452B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098888A JP6752452B2 (en) 2019-05-27 2019-05-27 Freebie acquisition game device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098888A JP6752452B2 (en) 2019-05-27 2019-05-27 Freebie acquisition game device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088065A Division JP6531963B2 (en) 2018-05-01 2018-05-01 Prize acquisition game device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135017A JP2019135017A (en) 2019-08-15
JP6752452B2 true JP6752452B2 (en) 2020-09-09

Family

ID=67623831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098888A Active JP6752452B2 (en) 2019-05-27 2019-05-27 Freebie acquisition game device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752452B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029360B2 (en) * 2003-05-13 2011-10-04 Multimedia Games, Inc. Dynamically configurable gaming system
JP4255388B2 (en) * 2004-02-20 2009-04-15 株式会社タイトー Crane game apparatus having an electric bulletin board system
JP4590375B2 (en) * 2006-06-15 2010-12-01 株式会社タイトー Crane game machine production system
JP4937711B2 (en) * 2006-11-24 2012-05-23 株式会社タイトー Premium acquisition game machine, premium acquisition game system
US8613667B2 (en) * 2009-12-21 2013-12-24 Wms Gaming, Inc. Position-based lighting coordination in wagering game systems
JP5792466B2 (en) * 2011-01-12 2015-10-14 株式会社タイトー Game device
JP5391233B2 (en) * 2011-05-18 2014-01-15 株式会社ソフイア Game machine
JP5801616B2 (en) * 2011-06-15 2015-10-28 ダイコク電機株式会社 Amusement hall production system
US9311777B2 (en) * 2012-08-17 2016-04-12 Bally Gaming, Inc. Systems, methods and devices for configuring wagering game systems and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135017A (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413354B2 (en) Gift acquisition game device
US9547954B2 (en) Associating mobile device with electronic gaming machine
US9011247B2 (en) Controlling casino lighting content and audio content
US7951002B1 (en) Using a gaming machine as a server
AU2012207006B2 (en) Method and system for player linked audio
US20060123174A1 (en) Configurable communication board for a gaming machine
US20030190958A1 (en) Gaming apparatus with an optical wireless system
US10269207B2 (en) Controlling casino lighting content and audio content
US9098967B2 (en) Controlling wagering game peripherals
JP2019013675A (en) Game machine, portable terminal, and information management system
JP6752452B2 (en) Freebie acquisition game device
WO2016031610A1 (en) Player tracking device, gaming machine, and information terminal
JP6531963B2 (en) Prize acquisition game device
US8360888B2 (en) External control of a peripheral device through a communication proxy in a wagering game system
JP6290968B2 (en) Game machine
JP2020062251A (en) Game machine and game system
JP2019013678A (en) Portable terminal, program, and information management system
JP3797493B2 (en) Amusement hall equipment
JP2011030838A (en) Game parlor facility
JP2020062249A (en) Game machine
JP2020062248A (en) Game machine
JP2020062253A (en) Game machine
JP2020062247A (en) Game machine
JP2020062252A (en) Game machine
JP2019013677A (en) External terminal board and game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250