JP6751708B2 - 有機物質の生産方法及び装置 - Google Patents

有機物質の生産方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751708B2
JP6751708B2 JP2017508277A JP2017508277A JP6751708B2 JP 6751708 B2 JP6751708 B2 JP 6751708B2 JP 2017508277 A JP2017508277 A JP 2017508277A JP 2017508277 A JP2017508277 A JP 2017508277A JP 6751708 B2 JP6751708 B2 JP 6751708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift reaction
organic substance
raw material
reverse shift
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152698A1 (ja
Inventor
周知 佐藤
周知 佐藤
アルツゲ ラシカ ダサナヤケ
アルツゲ ラシカ ダサナヤケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016152698A1 publication Critical patent/JPWO2016152698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751708B2 publication Critical patent/JP6751708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/085Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/06Means for pre-treatment of biological substances by chemical means or hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、有機物質を生産する方法及び装置に関し、特に合成ガス等の原料ガスからエタノールを生産するのに適した生産方法及び生産装置に関する。
合成ガス等の原料ガスからエタノールを生産するプラントは公知である(特許文献1〜3等参照)。特許文献1〜3では、ある種の嫌気性微生物の発酵作用によって合成ガスからエタノールを生成している。
特許文献4では、逆シフト反応触媒を用いて、CO及びHから逆シフト反応によってCO及びHOを生成している(式(1))。
CO+H→CO+HO (1)
逆シフト反応触媒は、Ca、Sr、又はBaからなるアルカリ土類金属の炭酸塩と、Ca、Sr、又はBaとTi、Al、Zr、Fe、W、又はMoとの複合酸化物を含有している。逆シフト反応の温度条件は、700℃以上である。
特開2004−504058号公報 国際公開第2011/087380号公報 米国特許公報US2013/0065282A1 特開2010−194534号公報
発明者等の知見によれば、上掲の嫌気性微生物は、HやCOよりもCOを多く摂取して発酵を行う。したがって、原料ガス中のCO及びHを逆シフト反応させてCOをCOに変換にすることで、エタノールの生成効率を高くできる。一方、特許文献2の逆シフト反応は700℃以上の高温にする必要があり、運転コストが嵩む。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、原料ガスを低温条件下で逆シフト反応可能とし、運転コストを低減するとともに、エタノール等の有機物質の生成効率を高めることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明方法は、CO及びHを含有する原料ガスから有機物質を生成する方法であって、
前記原料ガスを逆シフト反応させる逆シフト反応工程と、
前記逆シフト反応後の原料ガスから有機物質を生成する有機物質生成工程と、
を備え、前記逆シフト反応工程では、前記原料ガスを逆シフト反応触媒に接触させ、
前記逆シフト反応触媒が、担持体と、前記担持体に担持された触媒金属とを含み、前記触媒金属が遷移金属を含むことを特徴とする。
本発明装置は、CO及びHを含有する原料ガスから有機物質を生成する装置であって、
前記原料ガスを逆シフト反応させる逆シフト反応部と、
前記逆シフト反応後の原料ガスから有機物質を生成する有機物質生成部と、
を備え、前記逆シフト反応部が、前記原料ガスが接触される逆シフト反応触媒を有し、
前記逆シフト反応触媒が、担持体と、前記担持体に担持された触媒金属とを含み、前記触媒金属が遷移金属を含むことを特徴とする。
前記逆シフト反応によって原料ガス中のCOをCOに変換することができる。前記逆シフト反応触媒を用いることで変換効率を十分に高くでき、しかも、温度条件を上掲特許文献4の温度条件(700℃以上)よりも低温の、150℃〜500℃程度に設定することができる。したがって、逆シフト反応の所要エネルギーを小さくでき、運転コストを低減できる。逆シフト反応によって原料ガスをCOリッチにすることで、エタノール等の有機物質の生成効率を高めることができる。
遷移金属としては、Fe、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni,Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg等が挙げられる。
前記触媒金属が、Feに、Al、Ga、In、Cu、Ag、Au、Pd及びMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属を添加してなることが好ましい。
前記触媒金属が、FeにPdを添加してなることが好ましい。
これによって、逆シフト反応の変換効率を一層高めることができる。
前記担持体は、SiO、CeO 、TiO、Al、MgO、ZrO、ZSM−5(ゼオライト)からなる群より選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
前記有機物質生成工程で発生したオフガスを前記逆シフト反応前の原料ガスと混合することが好ましい。
前記有機物質生成部からオフガスを排出するオフガス路を有し、前記オフガス路が、前記逆シフト反応部へ延びていることが好ましい。
これによって、有機物質生成時に発生したCOを逆シフト反応させてCOに変換して、有機物質生成に用いることができ、CO及びCOを循環利用することができる。
前記有機物質生成工程が、液状の培地中で微生物を培養する培養工程を含み、前記微生物が、前記逆シフト反応後の原料ガスから前記有機物質を発酵生成することが好ましい。
前記有機物質生成部が、液状の培地中で微生物を培養する培養槽を含み、前記微生物が、前記逆シフト反応後の原料ガスから前記有機物質を発酵生成することが好ましい。
逆シフト反応によってCO濃度を高めることで、前記微生物による有機物質の発酵生成効率を高めることができる。
本発明によれば、原料ガスを比較的低温条件下で逆シフト反応させることができ、運転コストを低減できる。逆シフト反応によって原料ガスのCOをCOに変換することで、エタノール等の有機物質の生成効率を高めることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る有機物質生産システムを模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る有機物質生産システムを模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態を示したものである。有機物質生産システム1は、原料ガス生成部2と、有機物質生産装置3とを備えている。原料ガス生成部2において原料ガスg1が生成される。有機物質生産装置3において原料ガスg1から有機物質(目的物質)が生成される。原料ガスg1は、合成ガス(シンガス)である。目的物質は、例えばエタノール(COH)である。
この実施形態の原料ガス生成部2は、廃棄物処理施設である。廃棄物としては、都市ゴミ、タイヤ、バイオマス、木質チップ、プラスチックごみ等が挙げられる。廃棄物処理施設2には溶融炉が設けられている。溶融炉において、廃棄物が高濃度の酸素ガスによって燃焼されて低分子レベルまで分解される。最終的に、原料ガスg1(合成ガス)が生成される。
原料ガスg1(合成ガス)は、主要成分としてCO、H、COを含む。成分比は、例えば、COが30vol%程度、Hが30vol%程度、COが30vol%程度であるが、これに限定されるものではない。原料ガスg1の残り成分のほとんどは、Nである。さらに、原料ガスg1は、HS、O、ベンゼン等の不純成分を微量に含むことがある。
図1に示すように、有機物質生産装置3は、ガス供給路10と、ガス浄化部11と、逆シフト反応部12と、有機物質生成部13を備えている。廃棄物処理施設2からガス供給路10が有機物質生成部13へ延びている。ガス供給路10上に、ガス浄化部11及び逆シフト反応部12が介在されている。ガス浄化部11は、脱硫部、脱酸素部、脱ベンゼン部等を含む。
ガス浄化部11の下流側のガス供給路10に逆シフト反応部12が設けられている。逆シフト反応部12には、逆シフト反応触媒20が収容されている。逆シフト反応触媒20は、担持体21と、触媒金属22を有している。担持体21は、SiO、CeO、TiO、Al、MgO、ZrO、又はZSM−5にて構成されている。ここでは、担持体21は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。担持体21に触媒金属22が担持されている。担持方法としては、湿式含浸法(wet impregnation)、共沈法(co-precipitation)、シュレンクライン法(Schlenk line)等を用いることができる。
触媒金属22は、Fe等の遷移金属を含む。
好ましくは、触媒金属22は、Feを含み、これにAl、Ga、In、Cu、Ag、Au、Pd、及びMnのうち少なくとも1種の金属が添加されている。添加する金属は、1種でもよく、2種以上でもよい。
より好ましくは、触媒金属22は、FeにPdを添加したものである。
逆シフト反応触媒20における触媒金属22の含有率は、逆シフト反応触媒20全体の好ましくは5wt%〜50wt%であり、より好ましくは20wt%程度である。
触媒金属22における添加成分(Al、Ga、In、Cu、Ag、Au、Pd、又はMn)の含有率は、触媒金属22全体の好ましくは0.1wt%〜1.0wt%程度であり、より好ましくは0.2wt%程度である。
逆シフト反応部12には、ヒータ12h(温度調節手段)が設けられている。ヒータ12hによって、逆シフト反応部12内ひいては逆シフト反応触媒20を所望の温度に調節できる。
逆シフト反応部12の後段に有機物質生成部13が設けられている。有機物質生成部13は、培養槽にて構成されている。培養槽には、液状の培地が蓄えられている。液状培地中でガス資化性微生物が培養されている。ガス資化性微生物としては、例えば上掲特許文献1〜3等に開示された嫌気性細菌を用いることができる。ガス資化性微生物は、その発酵作用によって、CO及びH等からエタノール(COH)等を合成する。
有機物質生成部13の後段に精製部14が設けられている。精製部14は、蒸留塔にて構成されている。
有機物質生成部13からオフガス路15が延びている。オフガス路15上にオフガス浄化部16が設けられている。オフガス浄化部16は、脱硫部や水除去部などを含む。オフガス路15の下流端は、ガス供給路10におけるガス浄化部11と逆シフト反応部12との間に合流されている。
有機物質生産システム1では、次のようにして、エタノール(有機物質)を生産する。<原料ガス生成工程>
廃棄物処理施設2において廃棄物を燃焼することによって原料ガスg1を生成する。
この原料ガスg1をガス供給路10へ導出する。
<原料ガス浄化工程>
ガス浄化部11において、原料ガスg1中のHS、O、ベンゼン等の不純成分を除去する。触媒を用いて不純成分を除去してもよい。不純成分を濃縮して除去してもよい。これによって、原料ガスg1が浄化される。
<逆シフト反応工程>
続いて、原料ガスg1を逆シフト反応部12に導入する。
ヒータ12hによって、逆シフト反応部12の温度を150℃〜500℃程度に設定する。
逆シフト反応部12の圧力は、例えば0.8〜2気圧(ゲージ圧)程度に設定する。
この逆シフト反応部12において、原料ガスg1が逆シフト反応触媒20と接触する。これによって、原料ガスg1中のCO及びHの少なくとも一部が、下式(1)の逆シフト反応を起こす。
CO+H→CO+HO (1)
したがって、原料ガスg1中のCOをCOに変換することができる。以下、逆シフト反応後の原料ガスを「原料ガスg2」と表記する。原料ガスg2は、逆シフト反応前の原料ガスg1よりもCO濃度が高く、かつCO濃度及びH濃度が低い。
触媒として、上記構造及び組成の逆シフト反応触媒20を用いることで、CO→COの変換効率を十分に高くできる。例えば、20%以上の変換効率を得ることができる。
触媒金属22として、Pbを少量添加したFeを用いることで、変換効率を50%程度にすることも可能である。
これによって、原料ガスg2のCO濃度を十分に高くできる。
しかも、逆シフト反応の温度条件は、150℃〜500℃程度で十分であり、上掲特許文献1の温度条件(700℃以上)と比べて大幅に低温にすることができる。したがって、ヒータ12hの所要エネルギーを小さくでき、運転コストを低減できる。
<発酵工程(有機物質生成工程)>
逆シフト反応部12からの原料ガスg2を有機物質生成部13の液状培地に導入する。すると、液状培地中のガス資化性微生物が、原料ガスg2中のCOやHを取り込んで発酵を行なうことによって、目的物質のエタノールを生成する。
この種のガス資化性微生物は、COをHよりも多く摂取して発酵を行なう。したがって、逆シフト反応工程によって原料ガスg2のCO濃度を高くしておくことで、エタノールの生成効率を高めることができる。
<精製工程>
有機物質生成部13の液状培地の一部b1を取り出して、蒸留塔からなる精製部14へ送出する。この液状培地b1を精製部14において蒸留する。これによって、エタノール(EtOH)を精製することができる。
なお、有機物質生成部13には上記送出分の培地を新たに補充することで、有機物質生成部13の培地量を一定に保つ。
<排出工程>
上記エタノールの発酵時においては、COが副産物として生成される。したがって、有機物質生成部13からのオフガスg3には、COが多く含まれている。その他、オフガスg3には、原料ガスg2のうち発酵に利用されなかったCO,H等も含まれている。このオフガスg3をオフガス浄化部16へ送る。オフガス浄化部16においては、オフガスg3中のHOや微量のHS等の不純成分を除去する。
<再利用工程>
その後、オフガスg3をオフガス路15からガス供給路10に合流させて、ガス供給路10の原料ガスg1と混合する。これよって、オフガスg3中のCOを原料ガスg1と共に逆シフト反応部12へ供給して逆シフト反応させることができる。要するに、発酵工程で副産物として生成されたCOをCOに変換でき、原料ガスg2の一部として有機物質生成部13へ送ることで、発酵に供することができる。これによって、CO及びCOを相互に変換を繰り返しながら循環利用することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する内容に関しては、図面に同一符号を付して説明を適宜省略する。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態を示したものである。第2実施形態に係る有機物質生産システム1Bの原料ガス生成部2Bは、二酸化炭素生成部4と、水素生成部5を含む。二酸化炭素生成部4としては、石炭発電プラント、LNG発電プラント、石油製品製造プラント、セメント製造プラント等が挙げられる。これらプラントでは、COが発生するが、Hは殆ど発生しない。
二酸化炭素生成部4からのガス供給路10に水素生成部5が介在されている。
水素生成部5は、メタン(CH)等の天然ガスの水蒸気改質プラントにて構成されている。メタンは次式(2)のようにして水蒸気改質される。
CH+HO→CO+3H (2)
この改質ガス(CO,H)が、二酸化炭素生成部4からのCOと混合される。これによって、CO,H,COを含む原料ガスg1(合成ガス)を得ることができる。この原料ガスg1を、ガス浄化部11を経て逆シフト反応部12に供給することで、逆シフト反応を起こさせ、COリッチの原料ガスg2を得ることができる。これによって、有機物質生成部13におけるエタノール生成効率を高めることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その精神を逸脱しない範囲内において種々の改変をなすことができる。
例えば、逆シフト反応触媒20の触媒金属22が、添加成分を含まず、Fe単体で構成されてもよい。
有機物質生成部13は、微生物発酵に代えて、金属触媒に原料ガスg2を接触させることで、エタノールを生成するものであってもよい。
b1 培地
g1 原料ガス
g2 逆シフト反応後の原料ガス
g3 オフガス
1 有機物質生産システム
2 廃棄物処理施設(原料ガス生成部)
2B 原料ガス生成部
3 有機物質生産装置
4 二酸化炭素生成部
5 水素生成部
10 ガス供給路
11 ガス浄化部
12 逆シフト反応部
12h ヒータ(温度調節手段)
13 有機物質生成部
14 精製部
15 オフガス路
16 オフガス浄化部
20 逆シフト反応触媒
21 担持体(酸化シリコン基板)
22 触媒金属

Claims (10)

  1. CO及びHを含有する原料ガスから有機物質を生成する方法であって、
    前記原料ガス中のH S及びO 及びベンゼンを除去する原料ガス浄化工程と、
    前記原料ガス浄化工程後の原料ガスを逆シフト反応させる逆シフト反応工程と、
    前記逆シフト反応後の原料ガスから有機物質を生成する有機物質生成工程と、
    を備え、前記逆シフト反応工程では、前記原料ガスを逆シフト反応触媒に接触させ、
    前記逆シフト反応触媒が、担持体と、前記担持体に担持された触媒金属とを含み、前記触媒金属が遷移金属を含み、
    前記有機物質生成工程で発生したオフガスを、脱硫部及び水除去部を含むオフガス浄化部に通した後、前記原料ガス浄化工程後かつ前記逆シフト反応前の原料ガスと混合する再利用工程を更に含むことを特徴とする有機物質の生産方法。
  2. 前記触媒金属が、Feに、Al、Ga、In、Cu、Ag、Au、Pd及びMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属を添加してなることを特徴とする請求項1に記載の有機物質の生産方法。
  3. 前記触媒金属が、FeにPdを添加してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機物質の生産方法。
  4. 前記逆シフト反応工程における温度条件を150℃〜500℃とすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の有機物質の生産方法。
  5. 前記有機物質生成工程が、液状の培地中で微生物を培養する培養工程を含み、前記微生物が、前記逆シフト反応後の原料ガスから前記有機物質を発酵生成することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の有機物質の生産方法。
  6. CO及びHを含有する原料ガスから有機物質を生成する装置であって、
    脱硫部及び脱酸素部及び脱ベンゼン部を含み、前記原料ガスを浄化するガス浄化部と、
    前記ガス浄化部からの原料ガスを逆シフト反応させる逆シフト反応部と、
    前記逆シフト反応後の原料ガスから有機物質を生成する有機物質生成部と、
    を備え、前記逆シフト反応部が、前記原料ガスが接触される逆シフト反応触媒を有し、
    前記逆シフト反応触媒が、担持体と、前記担持体に担持された触媒金属とを含み、前記触媒金属が遷移金属を含み、
    さらに、前記有機物質生成部からオフガスを排出するオフガス路を有し、前記オフガス路が、前記逆シフト反応部へ延びており、前記オフガス路上には、前記オフガスのための脱硫部及び水除去部を含むオフガス浄化部が設けられており、前記オフガス路の下流端は、前記ガス浄化部と前記逆シフト反応部との間のガス供給路に合流されていることを特徴とする有機物質の生産装置。
  7. 前記触媒金属が、Feに、Al、Ga、In、Cu、Ag、Au、Pd及びMnからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属を添加してなることを特徴とする請求項6に記載の有機物質の生産装置。
  8. 前記触媒金属が、FeにPdを添加してなることを特徴とする請求項6又は7に記載の有機物質の生産装置。
  9. 前記逆シフト反応部における温度条件を150℃〜500℃とすることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の有機物質の生産装置。
  10. 前記有機物質生成部が、液状の培地中で微生物を培養する培養槽を含み、前記微生物が、前記逆シフト反応後の原料ガスから前記有機物質を発酵生成することを特徴とする請求項6〜9の何れか1項に記載の有機物質の生産装置。
JP2017508277A 2015-03-20 2016-03-17 有機物質の生産方法及び装置 Active JP6751708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057556 2015-03-20
JP2015057556 2015-03-20
PCT/JP2016/058431 WO2016152698A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-17 有機物質の生産方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152698A1 JPWO2016152698A1 (ja) 2018-01-11
JP6751708B2 true JP6751708B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=56978369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508277A Active JP6751708B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-17 有機物質の生産方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180044702A1 (ja)
EP (1) EP3272873A4 (ja)
JP (1) JP6751708B2 (ja)
CN (1) CN107429266A (ja)
CA (1) CA2979782A1 (ja)
WO (1) WO2016152698A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019110267A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Haldor Topsøe A/S Process and system for producing synthesis gas
US11932538B2 (en) 2017-12-08 2024-03-19 Haldor Topsøe A/S Process and system for reforming a hydrocarbon gas
US11649164B2 (en) 2017-12-08 2023-05-16 Haldor Topsøe A/S Plant and process for producing synthesis gas
CN114072669B (zh) * 2019-07-05 2024-04-05 积水化学工业株式会社 化学物质的碳原料的来源判别方法
WO2021186658A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社日立製作所 メタノール製造システム及びメタノール製造方法
WO2022059696A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 Eneos株式会社 炭化水素製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175136A (en) * 1981-04-22 1982-10-28 Susumu Hosaka Preparation of hydrocarbon gas from carbon monoxide and alcohol
BR0112251B1 (pt) * 2000-07-25 2013-04-09 mÉtodos contÍnuos para produÇço de etanol a partir da fermentaÇço bacteriana anaeràbica de um substrato gasoso.
CN101583421A (zh) * 2007-01-09 2009-11-18 株式会社村田制作所 二氧化碳重整用催化剂及其制造方法
CN101307248A (zh) * 2008-05-19 2008-11-19 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种由合成气制取液态烃的工艺
CN101654395A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 青岛生物能源与过程研究所 一种生物质制低碳醇的工艺及其方法
JP5402683B2 (ja) * 2009-02-02 2014-01-29 株式会社村田製作所 逆シフト反応用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法
JP5153711B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-27 三井造船株式会社 ガス化装置、ガス化方法、および液体燃料製造設備
US8685684B2 (en) * 2009-09-14 2014-04-01 Gs Caltex Corporation Process for the production of bio-fuels and/or bio-chemicals from biomass fermentation
US8658554B2 (en) * 2009-11-04 2014-02-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Catalytic support for use in carbon dioxide hydrogenation reactions
PT2524046T (pt) * 2010-01-14 2016-07-08 Lanzatech New Zealand Ltd Fermentação de co utilizando um potencial elétrico
WO2012054798A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Lanzatech New Zealand Limited Methods and systems for the production of hydrocarbon products
WO2013135710A2 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur durchführung der rwgs-reaktion in einem rohrbündelreaktor
WO2013135673A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur reduktion von kohlendioxid bei hohen temperaturen an katalysatoren auf insbesondere carbidischen trägern

Also Published As

Publication number Publication date
US20180044702A1 (en) 2018-02-15
JPWO2016152698A1 (ja) 2018-01-11
CN107429266A (zh) 2017-12-01
CA2979782A1 (en) 2016-09-29
EP3272873A4 (en) 2018-10-17
WO2016152698A1 (ja) 2016-09-29
EP3272873A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751708B2 (ja) 有機物質の生産方法及び装置
JP5738989B2 (ja) バイオガスをメタンリッチのガスに転化する方法
US20190337876A1 (en) Integrated system and method for producing methanol product
US20120232173A1 (en) High Energy Power Plant Fuel, and CO or CO2 Sequestering Process
CN102703108B (zh) 一种费托合成及尾气利用的工艺方法
TW201231668A (en) Methods and systems for the production of hydrocarbon products
CN110869314A (zh) 用于制备氨合成气的方法
KR101953550B1 (ko) 수소 제조 장치 및 이를 이용하여 수소를 제조하는 방법
CN110958988A (zh) 用于改善氨合成气装置的效率的方法
EP3029016A1 (en) Method and system for acetylene (CH2) or ethylene (C2H4) production
JP4572278B2 (ja) 燃料供給方法及び燃料供給装置
JP4030846B2 (ja) メタノールの製造方法および装置
AU2018207831B2 (en) Method and device for producing organic compounds from biogas
KR20130140584A (ko) 혐기성 소화를 향상시키기 위해 오존을 이용하는 방법
CN117157409A (zh) 用于提高碳捕获效率的集成发酵和电解方法
US20180250626A1 (en) Gas treatment method and apparatus
WO2013003884A1 (en) Inerting method in digestion
JP2012036316A (ja) バイオマスガス化ガス精製システム及び方法、メタノール製造システム及び方法
CN101417918A (zh) 一种把富氧用于天然气蒸汽转化法制取的氢气用于苯加氢制环己烷的工艺方法
WO2011065046A1 (ja) メタノール製造システム及び方法
JP2008247929A (ja) 製鉄所副生ガスからの液化貯蔵可能な燃料の製造方法
JP2012211213A (ja) バイオガスの精製方法
Alves et al. CO2 utilization: a brief review of main routes and the potential to Brazilian scenario industry
EP2094821A2 (en) Methods and systems for accelerating the generation of methane from a biomass
CN116924404A (zh) 一种利用二氧化碳和含甲烷气干重整制备一氧化碳的系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151