JP6750680B2 - 撮像素子および撮像システム - Google Patents

撮像素子および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6750680B2
JP6750680B2 JP2018535563A JP2018535563A JP6750680B2 JP 6750680 B2 JP6750680 B2 JP 6750680B2 JP 2018535563 A JP2018535563 A JP 2018535563A JP 2018535563 A JP2018535563 A JP 2018535563A JP 6750680 B2 JP6750680 B2 JP 6750680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
unit
substrate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037862A1 (ja
Inventor
正博 壽圓
正博 壽圓
高木 徹
徹 高木
修 猿渡
修 猿渡
航 船水
航 船水
奏太 中西
奏太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2018037862A1 publication Critical patent/JPWO2018037862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750680B2 publication Critical patent/JP6750680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像システムに関する。
従来、複数の画素を有する撮像素子は、駆動パルスを送信するための配線距離が画素毎に異なるため、信号を読み出すタイミングに遅延(スキュー)が生じていた。従来の撮像素子は、駆動制御線の内分点を撮像素子の内部に設けることで、スキューを1/4、または1/16に低減させていた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2006−50566号公報
しかしながら、従来の撮像素子では、スキューを十分に低減することができなかった。また、従来の撮像素子では、駆動制御線の配線が複雑となっていた。
本発明の第1の態様においては、複数の光電変換部と、各々が1または複数の光電変換部で構成される複数のブロックに対応して配置され、光電変換部の駆動を指示する駆動光を受光して、対応する光電変換部に駆動信号を出力する複数の受光部とを有する撮像素子を提供する。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る撮像素子と、複数の受光部と離間して配置され、駆動光を複数の受光部に発光する発光部とを備える撮像システムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
撮像素子100の構成の概要を示す。 マルチチップ構造を有する撮像素子100の構成の一例を示す。 光電変換基板10の面方向の断面図の一例を示す。 実施例1に係る撮像素子100の構成の一例を示す。 実施例2に係る撮像システム200の構成の一例を示す。 実施例3に係る撮像システム200の構成の一例を示す。 実施例3に係るキャリブレーション計測駆動原理を説明するための図である。 発光基板30の断面図および調整部50のより詳細な構成を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、撮像素子100の構成の概要を示す。本例の撮像素子100は、光電変換基板10、受光基板20、発光基板30、中間層40および調整部50を備える。
光電変換基板10は、複数の光電変換部11を有する。一例において、光電変換基板10は、二次元状に配列されたN×M個の光電変換部11を有する。本例の光電変換部11は、二次元面内においてマトリクス状に配列された画素である。光電変換部11は、受光した光の強度に応じた電荷を生じる。光電変換部11は、生じた電荷を蓄積して、蓄積した電荷量に応じた信号を出力する。例えば、光電変換部11は、光電変換素子、光電変換素子が蓄積した蓄積電荷のリセット動作や読み出し動作を行うトランジスタ等の回路を含む。
受光基板20は、受光した駆動光DLに応じて、蓄積信号TXを光電変換基板10に出力する。受光基板20は、一括して駆動光DLを受光することにより、一括パルス駆動される。これにより、受光基板20は、高精度(低スキュー)の蓄積信号TXを光電変換基板10に供給できる。蓄積信号TXは、光電変換部11の光電変換素子が発生した電荷の蓄積時間を制御する。受光基板20は、光電変換基板10に積層されて形成されてよい。また、受光基板20は、光電変換基板10における受光量を示すアナログ信号の画素信号をデジタル変換するアナログ−デジタル変換(ADC)回路を有してもよい。受光基板20は、各光電変換部11に対応して配置された複数の受光部21を有する。
受光部21は、光電変換部11又はブロック毎に対応して配置される。本明細書においてブロックとは、任意の個数の光電変換部11の集合を示す。受光部21は、受光した駆動光DLに応じて、対応する光電変換部11に蓄積信号TXを出力し、光電変換部11の蓄積時間を制御する。例えば、受光部21が光電変換部11毎に設けられる場合、N×M個の受光部21がマトリクス状に配列され、対応する光電変換部11の蓄積時間を制御する。また、受光部21がブロック毎に設けられる場合、受光部21がブロックに対応して配置され、対応するブロックに含まれる光電変換部11の蓄積時間を一括制御する。
発光基板30は、受光部21に駆動光DLを照射することにより、受光部21が蓄積信号TXを出力するタイミングを制御する。発光基板30は、受光部21に駆動光DLを一括照射することにより、電気信号を用いて一括駆動するよりも蓄積信号TXのスキューを抑制できる。発光基板30は、受光部21に駆動光DLを照射する複数の発光部31を有する。本例の発光基板30は、受光基板20に積層されて形成される。発光基板30は、撮像素子100の外部に設けられてもよい。なお、発光基板30は、光駆動回路および信号処理回路を有してよい。
発光部31は、受光部21に対応して設けられ、対応する1又は複数の受光部21に駆動光DLを発光する。本例の発光部31は、受光部21と一対一に対応して設けられるが、受光部21の数よりも少なくてもよい。例えば、発光部31が受光部21と一対一に対応して設けられる場合、受光部21に対応してマトリクス状に配列される。また、発光部31が複数の受光部21に対応して設けられる場合、発光部31が複数の受光部21に対応して配置され、対応する複数の受光部21の駆動を一括制御する。例えば、発光部31は、近赤外レーザダイオード(NIR−LD)アレイ又は近赤外発光ダイオード(NIR−LED)アレイである。
中間層40は、受光基板20と発光基板30との間に配置され、駆動光DLを発光部31から受光部21に伝搬する。一例において中間層40は、透明基板および光ファイバ等の駆動光DLを伝搬する構成を有する。また、受光基板20および発光基板30を離間して形成すれば、中間層40は大気となる。中間層40は、駆動光DLを拡散して受光部21に伝搬してもよいし、駆動光DLを平行光に変換して受光部21に伝搬してもよい。例えば、中間層40は、光拡散部材で駆動光DLを拡散させることにより、発光部31の数を少なくしても駆動指令の同時性を保つことができる。
調整部50は、発光部31が駆動光DLを発光するタイミングを調整する。例えば、調整部50は、発光部31が一括して駆動光DLを発光するように調整する。また、調整部50は、受光基板20において駆動光DLが一括で受光されるように調整してもよい。この場合、調整部50は、受光部21で駆動光DLを受光するタイミングに基づいたフィードバック信号を対応する発光部31に入力する。なお、調整部50は、光電変換部11又はブロック毎に対応して設けられてよい。
以上の通り、本例の撮像素子100は、光電変換部11又はブロック毎に調整された駆動光DLを用いて、蓄積信号TXを供給する。これにより、撮像素子100は、スキューを低減することができる。
図2は、マルチチップ構造を有する撮像素子100の構成の一例を示す。本例の撮像素子100は、光電変換基板10、受光基板20および発光基板30を備える。なお、撮像素子100は、レンズ1に対応して設けられている。
光電変換基板10は、複数の光電変換部11が設けられた画素チップである。受光基板20は、駆動回路およびADC回路を有する駆動チップである。光電変換基板10用のチップおよび受光基板20用のチップは、互いに積層して設けられている。例えば、光電変換基板10および受光基板20は、光電変換基板10において光電変換部11が外光を受光する側の面と、受光基板20において受光部21が駆動光DLを受光する側の面とが、互いに反対側となるように積層される。外光とは、光電変換部11が受光する光を指す。光電変換部11と受光部21とは、チップ同士を接続する配線により電気的に接続される。
発光基板30は、光駆動および信号処理用のチップである。発光基板30用のチップは、光電変換基板10および受光基板20の積層構造と離間して設けられている。この場合、中間層40は、大気である。発光基板30は、駆動光DLを受光基板20に照射することにより、蓄積信号TXを一括駆動させる。また、発光基板30用のチップは、光電変換基板10用のチップおよび受光基板20用のチップに積層して設けられてもよい。例えば、発光基板30および受光基板20は、発光基板30において発光部31が駆動光DLを発光する側の面と、受光基板20において受光部21が駆動光DLを受光する側の面とが、互いに向き合って積層される。
以上の通り、本例の撮像素子100は、光電変換基板10および受光基板20を積層して形成する。これにより、撮像素子100は、複雑な駆動制御線を設けることなく、スキューを低減することができる。但し、発光基板30は、光電変換基板10および受光基板20に必ずしも積層させる必要はない。
図3は、光電変換基板10の面方向の断面図の一例を示す。本例の光電変換基板10は、複数の光電変換部11が二次元的に配列された画素領域12を備える。但し、本例の光電変換基板10は、破線で示された光電変換部11の周囲を囲む領域である周辺領域13を有さない。
画素領域12は、N×M個の光電変換部11がマトリクス状に配列された領域である。画素領域12には、一例として光電変換部11およびブロック14を図示している。ブロック14は、2×2のマトリクス状に配列された4つの光電変換部11で構成される。ブロック14は、偶数個の光電変換部11で構成されてもよいし、奇数個の光電変換部11で構成されてもよい。
周辺領域13には、光電変換基板10の駆動を走査するための駆動回路、処理回路および出力回路等が設けられる場合がある。この場合、光電変換部11に対して周辺領域13から駆動信号を供給するため、周辺領域13から対応する画素までの配線の長さに応じたスキューが生じていた。例えば、大型センサでは、何らスキュー遅延の対策をしなければ、100ns程度のスキューが生じる場合がある。
本例の撮像素子100は、各層を積層したマルチチップ構造を有し、光電変換部11又はブロック14に対応して、受光部21等の制御回路を積層して配置している。これにより、光電変換部11又はブロック14の間で配線距離のばらつきが低減する。また、撮像素子100は、積層した受光部21等の制御回路を駆動光DLを用いて一括制御する。これにより、本例の撮像素子100は、1ns以下にスキューを低減できる。撮像素子100は、超精密時間計測の必要な場合に特に有効である。例えば、撮像素子100は、蛍光観測用、精密光計測用のTOFに用いられる。
以上の通り、撮像素子100は、複雑な周辺回路を新たに用意することなく、高精度(低スキュー)の蓄積TXパルスを供給できる。撮像素子100は、光電変換基板10内でのスキュー補正を、光電変換部11又はブロック14毎に行うことができる。また、撮像素子100は、信号取得後に補正をする場合においても、高精度(低スキュー)の蓄積TXパルスを供給できるので、超高速光源であっても、信号取得後に補正できる程度にスキューを低減できる。
[実施例1]
図4は、実施例1に係る撮像素子100の構成の一例を示す。同図は、特に、単一の光電変換部11に対応して受光部21および発光部31を配置する場合について図示する。本例の受光部21は、同期回路23および遮光部25を備える。また、発光部31は、補正部32および発光アレイ33を備える。
同期回路23は、駆動光DLに応じて、蓄積基準信号TXglobalと同期した蓄積信号TXを出力する同期回路である。一例において蓄積基準信号TXglobalは、光電変換基板10に共通のクロック信号である。同期回路23は、光検出回路、バッファ回路およびラッチ回路を備える。同期回路23は、光電変換部11毎に設けられてもよく、ブロック14毎に設けられてもよい。同期回路23は、光検出回路で駆動光DLを受光し、バッファ回路を介してラッチ回路のリセット端子に信号を入力する。また、セット端子には、蓄積基準信号TXglobalが入力される。同期回路23は、対応する光電変換部11に蓄積信号TXをそれぞれ出力する。なお、受光基板20は、光電変換基板10に接合して設けられているので、各画素間において、同期回路23から光電変換部11までの配線遅延に差が生じない。また、同期回路23は、蓄積基準信号TXglobalを用いずに、光検出回路で駆動光DLを受光すると蓄積信号TXをそのまま出力してもよい。
遮光部25は、駆動光DLの一部を遮光し、隣接する画素間のクロストークを抑制する。遮光部25は、光電変換部11又はブロック14毎に対応して配置される。遮光部25は、隣接する画素間のクロストークを抑制するので、受光部21が対応する発光部31からの駆動光DLの発光タイミングに合わせられる。本例の遮光部25は、1段で構成されても、多段で構成されてもよい。本例の遮光部25は、2段遮光で構成される。
発光アレイ33は、複数の発光素子が連結される。本例の発光アレイ33は、NIR−LDアレイを有する。発光アレイ33は、単一の受光部21に対応して設けられても、複数の受光部21に対応して設けられてもよい。
補正部32は、調整部50から入力された信号に応じて、発光アレイ33における駆動光DLの発光タイミングを調整する。例えば、補正部32は、発光アレイ33が有するNIR−LD毎に駆動光DLの発光タイミングを補正する。また、補正部32は、発光アレイ33が有する複数のNIR−LDにおける駆動光DLの発光タイミングを一括して補正してよい。これにより、駆動光DLは、各光電変換部11に対応する同期回路23に一括して入力される。
中間層40は、駆動光DLを透過する透明基材で構成される。例えば、中間層40は、透過率T=0.5程度の材料で形成される。中間層40を拡散しやすい材料で形成することにより、発光アレイ33の個数を少なくしてもよい。一例において、中間層40の材料は、駆動光DLの特性に応じて決定される。撮像素子100は、中間層40の材料に応じて、遮光部25および発光アレイ33を配置する位置を調整してもよい。例えば、撮像素子100は、中間層40に拡散しやすい材料を用いる場合、遮光部25の開口部を小さくする。また、撮像素子100は、中間層40に拡散しにくい材料を用いる場合、遮光部25の開口部を大きくしてもよい。
撮像素子100は、発光基板30を比較的少数のLDアレイで構成することにより、蓄積信号TXのスキューを低減できる。例えば、撮像素子100は、レイアウト管理と出荷設定でスキューを補正すれば、キャリブレーションなしで十ps以下のオーダーの精度を出せる。なお、撮像素子100は、裏面照射型(BSI:Back Side Illumination)と似た構造を有しており、BSIと同様のプロセスで製造することができる。
[実施例2]
図5は、実施例2に係る撮像システム200の構成の一例を示す。本例の撮像システム200は、撮像素子100に加えて、照明部70および照明駆動部75をさらに備える。本例の撮像システム200は、被写体2に参照光RLを照射して、被写体2からの蛍光などの励起された光、又は反射光を検出する。
発光部31は、受光基板20の裏面からの駆動光DLを用いて、複数の受光部21を一括パルス駆動させる。本例の発光部31は、受光部21と離間して配置され、受光部21の個数よりも少ない個数で構成される。発光部31の個数を受光部21の個数に対して少なくすることで、スキューの低減効果が大きくなる。発光部31は、画素間の等長性を確保できる程度に、受光部21と離間されていることが好ましい。画素間の等長性とは、駆動光DLの光路長が画素間によらず一定とみなすことができることを指す。本例の撮像素子100は、受光基板20に配置された複数の受光部21に対して単一の発光部31を備える。但し、撮像素子100は、複数の発光部31を備えてもよい。
中間層40は、駆動光DLを伝達する光伝達部材として、大気又は光ファイバを備える。中間層40は、受光部21と発光部31とを十分に離間させることにより、駆動光DLを平行光として受光部21に伝搬してもよい。また、中間層40は、駆動光DLを平行光に変換するためのレンズを備えてもよい。
撮像システム200は、発光部31を受光基板20から離間して設けることにより、撮像チップの構成を簡素化できる。ここで、撮像チップとは、光電変換基板10を有する画素チップと、当該画素チップに積層されたチップで構成された素子を指す。撮像チップの構成を簡素化することにより、内視鏡撮影などに応用する場合に有効である。また、撮像システム200は、発光部31を受光基板20と離間して設けることにより、撮像チップ自体の発熱を抑えられる。
照明部70は、被写体2に参照光RLを照射して、被写体2を照明する。また、照明部70は、被写体2に参照光RLを照射することにより、被写体2を励起してもよい。撮像システム200は、被写体2に照射された参照光RLを検出することにより、被写体2の画像を撮像する。撮像システム200は、参照光RLが被写体2を照射している期間にのみ、被写体2の画像を撮像する。参照光RLは、駆動光DLと別波長の光であってよい。
照明駆動部75は、照明部70が参照光RLを照射するタイミングを制御する。照明駆動部75は、調整部50と同期して、参照光RLを照射するタイミングと、駆動光DLを照射するタイミングを調整してもよい。例えば、照明駆動部75は、調整部50が発光部31に駆動光DLを照射させるタイミングと同時に、照明部70に参照光RLを照射させる。また、照明駆動部75は、照明部70に参照光RLを照射させた直後に、調整部50に信号を出力して、駆動光DLを照射させてもよい。
本例の撮像システム200は、受光部21と発光部31とを十分に離間することで、スキューを十ps以下に低減できる。本例の撮像システム200は、内視鏡撮影に応用し、参照光RLに同期した画像のみを取得してもよい。
[実施例3]
図6は、実施例3に係る撮像システム200の構成の一例を示す。本例の撮像システム200は、キャリブレーションにより、光電変換部11又はブロック毎のばらつき等に起因するスキューを補正する。例えば、キャリブレーションは、撮像した画像から、光電変換部11毎に時間計測をすることで行われる。本例の撮像システム200は、参照板3、基準パルス生成部80およびパルス制御部85を備える。
基準パルス生成部80は、スキュー補正用のパルス波PWを参照板3に照射する。パルス波PWは、蓄積信号TXの画素間のスキューをキャリブレーションするために、所定の長さのパルス長を有する。但し、パルス波PWは、パルス長に特に制限はなくキャリブレーションの方法に応じて適宜設定される。
参照板3は、基準パルス生成部80から入射されたパルス波PWを、レンズ1に向けて反射又は拡散する。参照板3は、キャリブレーション時に合わせて、自動的に挿入されるように構成されてよい。本例の撮像システム200は、参照板3を介してパルス波PWを受光したときの複数の光電変換部11の出力信号に基づいて、駆動光DLの発光タイミングを調整する。
パルス制御部85は、基準パルス生成部80がパルス波PWを照射するタイミングを制御する。パルス制御部85は、パルス波PWの照射と、蓄積信号TXが所定の関係を有するように制御する。例えば、パルス制御部85は、蓄積信号TXの立上がり又は立下りのタイミングに合わせて、パルス波PWを照射する。また、パルス制御部85は、トリガパルスPDRSTの立上がり又は立下りのタイミングに合わせて、パルス波PWを照射してもよい。
図7は、実施例3に係るキャリブレーション計測駆動原理を説明するための図である。本例では、トリガパルスPDRSTをキャリブレーションする場合と、蓄積信号TXをキャリブレーションする場合のそれぞれを示す。
トリガパルスPDRSTをキャリブレーションする場合、パルス波PWの照射中に、トリガパルスPDRSTを出力する。本例では、トリガパルスPDRSTの立下りタイミングをキャリブレーションするために、パルス波PWの照射中にトリガパルスPDRSTの立下りが含まれるように制御する。撮像システム200は、トリガパルスPDRSTの立下りからパルス波PWの立下りまでの時間を光電変換部11又はブロック14毎に計測する。なお、本明細書において、トリガパルスPDRSTの立下りからパルス波PWの立下りまでの時間を特に、トリガパルスPDRSTのダウン位置情報と称する。
蓄積信号TXをキャリブレーションする場合、パルス波PWの照射中に、蓄積信号TXを出力する。本例では、蓄積信号TXの立下りタイミングをキャリブレーションするために、パルス波PWの照射中に蓄積信号TXの立下りが含まれるように制御する。撮像システム200は、パルス波PWの立下りから蓄積信号TXの立下りまでの時間を光電変換部11又はブロック14毎に計測する。なお、本明細書において、パルス波PWの立下りから蓄積信号TXの立下りまでの時間を特に、蓄積信号TXのダウン位置情報と称する。
図8は、発光基板30の断面図および調整部50のより詳細な構成を示す。本例の撮像素子100は、温度検出部60を備える。また、調整部50は、遅延回路、マルチプレクサMPXおよび記憶部51を備える。
温度検出部60は、撮像素子100の温度を検出する。本例の温度検出部60は、発光基板30に設けられるが、光電変換基板10および受光基板20にそれぞれ設けられてもよい。また、本例の温度検出部60は、発光基板30の端部に1つ設けられるが、発光基板30の面内に複数の温度検出部60が設けられてもよい。この場合、調整部50は、各光電変換部11に対応する温度検出部60の温度を用いて、駆動光DLを発光するタイミングを光電変換部11毎に調整してもよい。
調整部50は、トリガパルスPDRST又は蓄積信号TXのダウン位置情報を取得する。また、調整部50は、取得したダウン位置情報を光電変換部11毎に複数回平均する。調整部50は、光電変換部11毎の補正データを算出する。また、調整部50は、温度検出部60が検出した温度に基づいて、駆動光DLの発光タイミングを調整する。調整部50は、光電変換部11又はブロック14毎に設けられてもよい。
記憶部51は、調整部50が算出した補正データを格納する。例えば、補正データとは、トリガパルスPDRST又は蓄積信号TXのダウン位置情報である。また、補正データは、温度検出部60が検出した温度に基づくデータである。撮像素子100は、予め温度毎の補正データテーブルを格納しておくことにより、温度検出部60が検出した温度に対応する補正データに基づいて、駆動光DLの発光タイミングを調整してもよい。例えば、記憶部51は、撮影開始時に格納するデータを更新する。また、記憶部51は、所定の周期で定期的に更新してもよい。
調整部50は、複数の遅延回路を有し、蓄積信号TXをそれぞれ異なる遅延時間で遅延する。遅延された蓄積信号TXは、マルチプレクサMPXに入力されて、記憶部51に記憶した補正データに応じた蓄積信号TXを出力する。これにより、調整部50は、ダウン位置情報や、温度検出部60の検出した温度に応じたタイミングで蓄積信号TXを出力する。すなわち、調整部50は、複数の光電変換部11又はブロックから同時に信号が出力されるように、蓄積信号TXを出力するタイミングを調整する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1・・・レンズ、2・・・被写体、3・・・参照板、10・・・光電変換基板、11・・・光電変換部、12・・・画素領域、13・・・周辺領域、14・・・ブロック、20・・・受光基板、21・・・受光部、23・・・同期回路、25・・・遮光部、30・・・発光基板、31・・・発光部、32・・・補正部、33・・・発光アレイ、40・・・中間層、50・・・調整部、51・・・記憶部、60・・・温度検出部、70・・・照明部、75・・・照明駆動部、80・・・基準パルス生成部、85・・・パルス制御部、100・・・撮像素子、200・・・撮像システム

Claims (10)

  1. 複数の光電変換部と、
    前記複数の光電変換部の駆動を指示する駆動光を発光する複数の発光部と、
    各々が1または複数の前記光電変換部で構成される複数のブロックに対応して配置され、前記駆動光を受光して、対応する前記光電変換部に駆動信号を出力する複数の受光部と
    前記複数の受光部で前記駆動光を受光するタイミングに応じたフィードバック信号を対応する前記複数の発光部に入力することにより、前記複数の発光部の各々が前記駆動光を発光するタイミングを調整する調整部と
    を有する撮像素子。
  2. 前記複数の光電変換部を有する光電変換基板と、
    前記光電変換基板に積層され、前記複数の受光部を有する受光基板と
    を備え、
    前記光電変換基板において前記光電変換部が外光を受光する側の面と、前記受光基板において前記複数の受光部が前記駆動光を受光する側の面とが、互いに反対側となるように積層される
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記受光基板に積層され、前記複数の発光部を有する発光基板を備え、
    前記発光基板において前記複数の発光部が前記駆動光を発光する側の面と、前記受光基板において前記複数の受光部が前記駆動光を受光する側の面とが、互いに向き合って積層される
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記複数の発光部は、前記複数の受光部よりも少ない数で設けられる
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記複数の光電変換部は、予め定められた基準被写体に照射された基準パルスを受光し、
    前記調整部は、前記複数の光電変換部の出力に基づいて、前記複数の発光部が前記駆動光を発光するタイミングを調整する
    請求項2から4のいずれか一項に記載の撮像素子。
  6. 前記撮像素子の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記調整部は、前記温度検出部の検出した温度に基づいて、前記複数の発光部が前記駆動光を発光するタイミングを調整する
    請求項2からのいずれか一項に記載の撮像素子。
  7. 前記受光基板は、前記複数の受光部のそれぞれに対応して配置され、前記駆動光の一部を遮光する遮光部をさらに備える
    請求項2からのいずれか一項に記載の撮像素子。
  8. 請求項1に記載の撮像素子を備え、
    前記複数の発光部は、前記複数の受光部と離間して配置される、
    像システム。
  9. 前記複数の発光部と前記複数の受光部との間に、前記駆動光を前記複数の受光部に伝達する光伝達部材をさらに備える
    請求項に記載の撮像システム。
  10. 前記複数の受光部に対して前複数の発光部のうちの1つが対応する
    請求項またはに記載の撮像システム。
JP2018535563A 2016-08-23 2017-08-02 撮像素子および撮像システム Active JP6750680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162799 2016-08-23
JP2016162799 2016-08-23
PCT/JP2017/028031 WO2018037862A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-02 撮像素子および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037862A1 JPWO2018037862A1 (ja) 2019-06-20
JP6750680B2 true JP6750680B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61245781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535563A Active JP6750680B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-02 撮像素子および撮像システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11057578B2 (ja)
EP (1) EP3490248B1 (ja)
JP (1) JP6750680B2 (ja)
CN (1) CN109644246B (ja)
TW (1) TWI727081B (ja)
WO (1) WO2018037862A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022219928A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816228B2 (ja) * 1990-04-18 1998-10-27 オリンパス光学工業株式会社 遠隔撮像装置
US20030010892A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-16 Clark Lloyd Douglas Imaging system using identical or nearly-identical scanning and viewing illuminations
JP3778844B2 (ja) * 2001-11-15 2006-05-24 浜松ホトニクス株式会社 イメージセンサおよびそのイメージセンサを用いた撮像システム
JP4574118B2 (ja) 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP4254602B2 (ja) * 2004-04-19 2009-04-15 株式会社島津製作所 二次元放射線検出器
JP4337779B2 (ja) 2004-07-01 2009-09-30 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
AT500855B1 (de) * 2004-09-08 2006-04-15 Bioident Biometric Technologie Vorrichtung zum auswerten biochemischer proben
JP4428351B2 (ja) * 2006-03-07 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器、及び駆動方法
JP2008271413A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Olympus Corp 画像表示装置、撮像装置、処理プログラム、画像表示装置の制御方法
JP5256874B2 (ja) * 2008-06-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8890047B2 (en) 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems
JP2013258537A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 撮像装置、及びその画像表示方法
JP6074981B2 (ja) 2012-09-26 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 撮像装置
US9832409B2 (en) 2014-02-07 2017-11-28 National University Corporation Shizuoka University Image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN109644246B (zh) 2022-01-14
EP3490248B1 (en) 2021-07-14
CN109644246A (zh) 2019-04-16
US20190191111A1 (en) 2019-06-20
TWI727081B (zh) 2021-05-11
EP3490248A1 (en) 2019-05-29
EP3490248A4 (en) 2019-06-26
WO2018037862A1 (ja) 2018-03-01
JPWO2018037862A1 (ja) 2019-06-20
US11057578B2 (en) 2021-07-06
TW201813062A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019429696B2 (en) Calibration of depth sensing using a sparse array of pulsed beams
US11408983B2 (en) Lidar 2D receiver array architecture
US8542348B2 (en) Color sensor insensitive to distance variations
CN110402397A (zh) 飞行时间深度测量的实时校准
JP6058792B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
CN111198362B (zh) 用于lidar接收器的具有交错的光电检测器阵列和模拟读出电路的多重检测器
CN106461781B (zh) 测距装置
US20220113408A1 (en) Optical distance measuring device
EP3799424B1 (en) Three-dimensional image sensor, related three-dimensional image sensing module, and hand-held device
CN113108818A (zh) 基于单光子雪崩二极管的范围检测装置
JP6750680B2 (ja) 撮像素子および撮像システム
JP2012212222A (ja) 被写体識別装置、及び硬貨識別装置
WO2020183533A1 (ja) 距離画像センサ及び距離画像撮像装置
JP7082404B2 (ja) 距離計測装置
JP2017133931A (ja) 画像生成装置、ならびに距離画像およびカラー画像の生成方法
WO2024079989A1 (ja) 検出機能付き表示装置
WO2023037617A1 (ja) 発光装置、測距装置
US7767955B2 (en) Image detecting apparatus having an illumination system and a sensing system
JP2020161989A (ja) 誤差信号生成回路、固体撮像装置および距離測定装置
KR20170009610A (ko) 전자보드용 객체 위치 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250