JP6749362B2 - 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法 - Google Patents

照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6749362B2
JP6749362B2 JP2018069701A JP2018069701A JP6749362B2 JP 6749362 B2 JP6749362 B2 JP 6749362B2 JP 2018069701 A JP2018069701 A JP 2018069701A JP 2018069701 A JP2018069701 A JP 2018069701A JP 6749362 B2 JP6749362 B2 JP 6749362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
irradiation
laser light
powder bed
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178410A (ja
Inventor
裕幸 日下
裕幸 日下
正浩 柏木
正浩 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018069701A priority Critical patent/JP6749362B2/ja
Priority to US17/040,760 priority patent/US20210001428A1/en
Priority to PCT/JP2019/013712 priority patent/WO2019189623A1/ja
Publication of JP2019178410A publication Critical patent/JP2019178410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749362B2 publication Critical patent/JP6749362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、金属造形に用いられる照射装置及び照射方法に関する。また、そのような照射装置を備えた金属造形装置、及び、そのような金属造形装置を備えた金属造形システムに関する。また、そのような照射方法を含む金属造形物の製造方法に関する。
立体的な金属造形物を製造するための方法として、パウダーベッドを母材とする積層造形法が知られている。このような積層造形法には、(1)電子ビームを用いてパウダーベッドを溶融・凝固又は焼結させる電子ビーム方式と、(2)レーザビームを用いてパウダーベッドを溶融・凝固又は焼結させるレーザビーム方式と、がある(非特許文献1参照)。
電子ビーム方式の積層造形法では、電子ビームの照射による本加熱の前に、パウダーベッドを仮焼結させるための補助加熱(「予備加熱」と呼ばれることもある)を行う必要がある。仮焼結していないパウダーベッドに電子ビームを照射すると、パウダーベッドを構成する金属粉体が煙状に舞い上がるスモーク現象が生じ易く、正常な溶融池を形成することが困難だからである。なお、補助加熱においては、パウダーベッドの温度を金属粉体の融点の0.5倍以上0.8倍以下にすればよいことが知られている。
千葉晶彦著、"電子ビーム積層造形技術による金属組織の特徴"、計測と制御、第54巻、第6号、2015年6月号、p399−400
上述したように、電子ビーム方式の積層造形法では、通常、電子ビームの照射による本加熱の前に、パウダーベッドを仮焼結させるための補助加熱が行われる。このため、電子ビーム方式の積層造形法には、以下のデメリットとメリットとがある。デメリットは、本加熱の前に補助加熱を行うため、金属造形物の積層造形に掛かる時間が長くなる点である。一方、メリットは、できあがった金属造形物において生じ得る残留応力が小さい点である。これは、パウダーベッドを補助加熱することの副次的効果であると考えられている。
これに対して、レーザビーム方式の積層造形法では、電子ビーム方式の積層造形法とは異なり金属粉体のチャージアップが起こり得ないことから上述したスモーク現象が起こり得ないため、通常、レーザビームの照射による本加熱の前に、パウダーベッドを仮焼結させるための補助加熱が行われない。このため、レーザビーム方式の積層造形法には、以下のメリットとデメリットとがある。メリットは、本加熱の前に補助加熱を行わないため、金属造形物の積層造形に掛かる時間が短くなる点である。一方、デメリットは、できあがった金属造形物において生じ得る残留応力が大きい点である。
したがって、レーザビーム方式の積層造形法においては、そのメリットを保ったまま、そのデメリットを低減することが求められる。すなわち、金属造形物の積層造形に掛かる時間を短く抑えながら、できあがった金属造形物において生じ得る残留応力を小さく抑えることが求められる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、金属造形物の積層造形に掛かる時間を短く抑えながら、できあがった金属造形物において生じ得る残留応力を小さく抑えることが可能な、レーザビーム方式の積層造形法を用いた照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、又は金属造形物の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る照射装置は、金属造形に用いられる照射装置において、金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射部を備え、上記照射部は、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値となるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値となるデフォーカス状態とに可変可能である。
本発明の一態様に係る照射装置において、上記照射部が上記フォーカス状態を取るとき、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光の照射される領域の温度は、上記金属粉体の融点以上であり、上記照射部が上記デフォーカス状態を取るとき、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光の照射される領域の温度は、上記金属粉体の融点の0.5倍以上0.8倍以下である、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る照射装置において、上記照射部は、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する照射点の位置を保ったまま、上記フォーカス状態から上記デフォーカス状態へと遷移するか、又は、上記デフォーカス状態から上記フォーカス状態へと遷移する、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る照射装置において、上記照射部は、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する照射点の位置を保ったまま、上記デフォーカス状態から上記フォーカス状態へと遷移した後、上記フォーカス状態から上記デフォーカス状態へと遷移する、ように構成されていてもよい。
本発明の一態様に係る照射装置において、上記照射部は、少なくとも、(1)上記フォーカス状態及び上記デフォーカス状態の一方の状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理と、(2)上記フォーカス状態及び上記デフォーカス状態の他方の状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理とを、この順に実行する、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る照射装置において、上記照射部は、少なくとも、(1)上記デフォーカス状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理と、(2)上記フォーカス状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理と、(3)上記デフォーカス状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動させる処理とを、この順に実行する、ように構成されていてもよい。
本発明の一態様に係る照射装置は、上記レーザ光の光路の途中に挿入された第1の集光レンズであって、その位置を移動させることによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える第1の集光レンズを更に備えている、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る照射装置は、上記第1の集光レンズが設けられている位置とは異なる位置に設けられた第2の集光レンズであって、上記光路に挿入されるか又は上記光路から取り外されるかによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える第2の集光レンズを更に備えている、ことが好ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に掛かる照射部は、金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射部において、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値になるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値になるデフォーカス状態とに可変可能である。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る金属造形装置は、上述した本発明の何れか一態様に掛かる照射装置と、上記レーザ光を導波する光ファイバと、を備えている。
本発明の一態様に係る金属造形装置は、上記照射部がデフォーカス状態を取るとき、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光の照射される領域の温度が、上記金属粉体の融点の0.5倍以上0.8倍以下になるように、上記照射部を制御する制御部を更に備えている、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る金属造形装置は、上述した本発明の何れか一態様に掛かる照射装置と、上記レーザ光を導波する光ファイバと、上記第1の集光レンズの上記位置を制御することによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える制御部を更に備えている、ことが好ましい。
本発明の一態様に係る金属造形装置は、上述した本発明の何れか一態様に掛かる照射装置と、上記レーザ光を導波する光ファイバと、上記第2の集光レンズを、上記光路に挿入するか、上記光路から取り外すかのいずれかを制御することによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える制御部を更に備えている、ことが好ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る金属造形システムは、本発明の一態様に掛かる金属造形装置と、上記レーザ光を出力するレーザ装置と、上記パウダーベッドを保持するための造形テーブルと、を含んでいる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る照射方法は、金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射工程を含む。上記照射工程において、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値となるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値となるデフォーカス状態との両方の状態を取る。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る金属造形物の製造方法は、金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射工程を含む。上記照射工程において、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値となるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値となるデフォーカス状態との両方の状態を取る。
本発明の一態様によれば、レーザビーム方式の積層造形法を採用しながらも、金属造形物において生じ得る残留応力を小さく抑えることが可能な照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、又は金属造形物の製造方法を実現することにある。
本発明の一実施形態に掛かる金属造形システムの構成を示す構成図である。 (a)及び(b)は、図1に示す金属造形システムが備える照射装置の構成を示す構成図である。(a)は、フォーカス状態である照射装置を示し、(b)は、デフォーカス状態である照射装置を示す。(c)及び(d)は、それぞれ、フォーカス状態及びデフォーカス状態である照射装置から照射されたレーザ光のビームスポットを示す平面図である。 (a)及び(b)は、図2に示す照射装置の変形例の構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る金属造形物の製造方法の流れを示すフローチャートである。 図4に示した金属造形物の製造方法に含まれるレーザ光照射工程の流れを示すフローチャートである。 (a)は、図5に示したレーザ光照射工程においてレーザ光を照射する領域を示す平面図である。(b)は、照射点Pについてデフォーカス状態でレーザ光を照射した状態を示す平面図である。(c)は、照射点Pi+1についてデフォーカス状態でレーザ光を照射した状態を示す平面図である。(d)は、照射点Pi+1についてフォーカス状態でレーザ光を照射した状態を示す平面図である。(e)は、照射点Pi+1についてデフォーカス状態でレーザ光を照射した状態を示す平面図である。 図5に示したレーザ光照射工程の変形例の流れを示すフローチャートである。 (a)は、図7に示したレーザ光照射工程においてレーザ光を照射する領域を示す平面図である。(b)は、デフォーカス状態で、所定の領域内においてレーザ光を走査している状態を示す平面図である。(c)は、フォーカス状態で、所定の領域内においてレーザ光を走査している状態を示す平面図である。(d)は、デフォーカス状態で、所定の領域内においてレーザ光を走査している状態を示す平面図である。
(金属造形システムの構成)
本発明の一実施形態に係る金属造形システム1について、図1〜図2を参照して説明する。図1は、金属造形システム1の構成を示す構成図である。図2の(a)及び(b)は、後述する照射装置13の構成を示す構成図である。図2の(a)は、フォーカス状態である照射装置13を示し、図2の(b)は、デフォーカス状態である照射装置13を示す。図2の(c)及び(d)は、それぞれ、フォーカス状態及びデフォーカス状態である照射装置13から照射されたレーザ光LのビームスポットBS1,BS2を示す平面図である。
金属造形システム1は、立体的な金属造形物MOを積層造形するためのシステムであり、図1に示すように、造形テーブル10と、レーザ装置11と、光ファイバ12と、ガルバノスキャナ13aを含む照射装置13と、測定部14と、制御部15と、を備えている。なお、本明細書においては、金属造形システム1の要部のことを、「金属造形装置」と呼ぶ。金属造形装置は、少なくとも光ファイバ12及び照射装置13を含み、測定部14及び制御部15を含み得る。なお、図1において、制御部15とレーザ装置11とを結ぶ線は、制御部15にて生成された制御信号をレーザ装置11に送信するための信号線を表し、互いに電気的または光学的に接続されている。また、図1において、制御部15と照射装置13とを結ぶ線は、制御部15にて生成された制御信号を照射装置13に送信するための信号線を表し、互いに電気的または光学的に接続されている。また、図1において、制御部15と測定部14とを結ぶ線は、測定部14にて得られた測定結果を表す信号を制御部15に送信するための信号線を表し、互いに電気的または光学的に接続されている。
本節では、造形テーブル10、レーザ装置11、光ファイバ12、及び照射装置13について説明した後、これらの構成が奏する効果について説明する。なお、測定部14及び制御部15については、次節で説明する。
造形テーブル10は、パウダーベッドPBを保持するための構成である。造形テーブル10は、例えば図1に示すように、リコータ10aと、ローラ10bと、ステージ10cと、これらが装備されたテーブル本体10dと、により構成することができる。リコータ10aは、金属粉体を供給するための手段である。ローラ10bは、リコータ10aによって供給される金属粉体を、ステージ10c上に均し広げるための手段である。ステージ10cは、ローラ10bによって均し広げられた金属粉体を載置するための手段であり、昇降可能に構成されている。パウダーベッドPBは、ステージ10c上に均し広げられた金属粉体を含んで構成されている。金属造形物MOは、(1)前述したようにステージ10c上にパウダーベッドPBを形成する工程と、(2)後述するようにレーザ光LL及びクラッド光CLをパウダーベッドPBに照射することによって、金属造形物MOの一断層を造形する工程と、(3)ステージ10cを一断層分降下させる工程と、を繰り返すことによって、所定の厚みを有する断層毎に造形される。
なお、造形テーブル10は、パウダーベッドPBを保持する機能を有していればよく、その構成は、前述したものに限定されない。例えば、リコータ10aの代わりに、金属粉体を収容する紛体槽を備え、この紛体槽の底板を上昇させることによって、金属粉体を供給する構成を採用してもよい。
レーザ装置11は、レーザ光Lを出力するための構成である。本実施形態においては、レーザ装置11として、ファイバレーザを用いている。レーザ装置11として利用するファイバレーザは、共振器型のファイバレーザであってもよいし、MOPA(Master Oscillator - Power Amplifier)型のファイバレーザであってもよい。別の言い方をすれば、連続発振型のファイバレーザであってもよいし、パルス発振型のファイバレーザであってもよい。また、レーザ装置11は、ファイバレーザ以外のレーザ装置であってもよい。固体レーザ、液体レーザ、気体レーザなど、任意のレーザ装置を、レーザ装置11として利用することができる。
光ファイバ12は、レーザ装置11から出力されるレーザ光Lを導波するための構成である。本実施形態においては、光ファイバ12として、ダブルクラッドファイバを用いている。ただし、光ファイバ12は、ダブルクラッドファイバに限定されない。シングルクラッドファイバ、トリプルクラッドなど、任意の光ファイバを、光ファイバ12として利用することができる。
照射装置13は、光ファイバ12によって導波されるレーザ光Lを、パウダーベッドPBに照射するための構成である。本実施形態においては、照射装置13として、ガルバノ型の照射装置を用いている。照射装置13の構成について、図2を参照して説明する。
照射装置13は、図2に示すように、第1ガルバノミラー13a1及び第2ガルバノミラー13a2を含むガルバノスキャナ13aと、集光レンズ13bと、を備えている。光ファイバ12から出力されるレーザ光Lは、(1)第1ガルバノミラー13a1によって反射され、(2)第2ガルバノミラー13a2によって反射され、(3)集光レンズ13bによって集光された後、パウダーベッドPBに照射される。なお、集光レンズ13は、請求の範囲に記載の第1の集光レンズの一例である。
ここで、第1ガルバノミラー13a1は、パウダーベッドPBの表面に形成されるレーザ光Lのビームスポットを、第1の方向(例えば、図示したx軸方向)に移動するための構成である。第2ガルバノミラー13a2は、パウダーベッドPBの表面に形成されるレーザ光Lのビームスポットを、第1の方向と交わる(例えば、直交する)第2の方向(例えば、図示したy軸方向)に移動するための構成である。
集光レンズ13bは、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポット径を制御するための構成である。集光レンズ13bは、第1の方向及び第2の方向の何れとも交わる(例えば直交する)第3の方向(例えば、図示したz軸方向)に、その位置zを移動可能なように構成されている。本実施形態に係る照射装置13は、集光レンズ13bを更に備えている。このため、照射装置13によれば、パウダーベッドPBに照射されるレーザ光Lのパワー密度を高めることができる。したがってレーザ光Lのパワーが比較的低い場合であっても、レーザ光Lのビームスポット内でのパウダーベッドPBの温度を十分に高めることができる。このため、レーザ光Lのビームスポット内でのパウダーベッドPBの温度を十分に高めるために要する消費電力を削減することができる、という効果を奏する。照射装置13を備えた金属造形装置、及び、そのような金属造形装置を備えた金属造形システム1によっても、同様の効果を奏する。
本実施形態では、図2の(a)に示すように、集光レンズ13bの位置zをz=z1に制御した場合と、図2の(b)に示すように、位置zをz=z1よりもz軸負方向側に位置するz=z2に制御した場合とを例に用いて、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポットのビームスポット径について説明する。以下では、位置zをz=z1に制御した場合に得られる、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光LのビームスポットをビームスポットBS1と称し(図2の(c)参照)、位置zをz=z2に制御した場合に得られる、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光LのビームスポットをビームスポットBS2と称する(図2の(d)参照)。図2の(d)に示すように、ビームスポットBS2のビームスポット径D2は、ビームスポットBS1のビームスポット径D1よりも大きい。このように、照射装置13は、集光レンズ13bの位置zをz軸方向に移動することによって、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポット径を制御することができる。すなわち、集光レンズ13bの位置zを移動させることによって、フォーカス状態とデフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替えることができる。なお、ビームスポットBS1,BS2は、請求の範囲に記載の、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lの照射される領域の一例であり、ビームスポット径D1,D2は、請求の範囲に記載の第1の値及び第2の値の一例である。また、上述した説明では、一例として、位置zをz=z1もしくはz2に制御した場合を説明したが、これらの位置に限定されない。すなわち、フォーカス状態のビームスポット径がデフォーカス状態のビームスポット径よりも小さい値であれば、フォーカス状態のビームスポット径もしくはデフォーカス状態のビームスポット径のいずれか一方を予め定めた上で、他方のビームスポット径がビームスポット径D1,D2とは異なる値になる様、位置zをz=z1もしくはz2以外の値に制御してもよい。
なお、照射装置13がパウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポット径を制御する方法は、上述した集光レンズ13bの位置zを移動することに限定されるものではない。例えば、ガルバノスキャナ13aに対する集光レンズ13bの相対的な位置を変化させない状態のまま、照射装置13自体をz軸方向に移動することでも、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポット径を制御することができる。
レーザ光のパワーは、ビームスポット径を変化させた場合であっても変化しないため、ビームスポット径を小さくすればするほど、そのビームスポットにおけるレーザ光のエネルギー密度は、高まる。図2の(d)に示したビームスポットBS2のビームスポット径D2は、図2の(c)に示したビームスポットBS1のビームスポット径D1よりも大きい。したがって、ビームスポットBS2におけるエネルギー密度は、ビームスポットBS1におけるエネルギー密度よりも低い。以下では、図2の(c)に示した状態をフォーカス状態と称し、図2の(d)に示した状態をデフォーカス状態と称する。フォーカス状態におけるビームスポット径D1は、照射装置13がレーザ光Lを照射する前に予め定められていてもよいし、照射装置13がレーザ光Lを照射したとき、あるいは、レーザ光Lを照射した後に定めてもよい。いずれにしても、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポット径がビームスポット径D1になっているレーザ光のことをフォーカス状態のレーザ光Lと称する。上記ビームスポット径がビームスポット径D1になっているフォーカス状態に対して、上記ビームスポット径がビームスポット径D1よりも大きいビームスポット径D2になっているレーザ光のことをデフォーカス状態のレーザ光Lと称する。また、図2の(c)に示した状態のレーザ光を用いて金属粉体を加熱することを本加熱と呼び、図2の(d)に示した状態のレーザ光を用いて金属粉体を加熱することを補助加熱と呼ぶ。
ビームスポットBS1,BS2におけるエネルギー密度を高めれば高めるほど、より高いエネルギーが一点に集中するため、パウダーベッドPB表面におけるビームスポットBS1,BS2の温度T1,T2は、高まる。エネルギー密度は、単位面積当たりに照射するレーザ光のエネルギーを表すものである。したがって、エネルギー密度を高めれば高めるほど、単位面積当たりのエネルギー注入量が多くなり、レーザ光を照射された領域の温度は、高まる。したがって、図2の(c)及び(d)に示すように、D1<D2の条件が満たされている場合、パウダーベッドPB表面において、温度T11は、ビームスポットBS2の温度T2を上回る。
ビームスポットBS1におけるエネルギー密度を最も高めたい場合には、照射装置13は、ビームスポット径D1が最も小さくなるように位置zを定めればよい。この場合、ビームスポット径D1は、集光レンズ13bによって集光された第1のレーザ光LAのビームウエスト径におよそ一致する。
例えば、ビームスポット径D1が最も小さくなるように位置zを定めた場合、レーザ装置11が出力するレーザ光Lのパワーによっては、ビームスポットBS1におけるエネルギー密度が高くなりすぎることがある。照射装置13は、フォーカス状態において、温度T1が所望の温度となるように、位置zを適宜定めることができる。また、照射装置13は、デフォーカス状態において、温度T2が所望の温度となるように、D1<D2の条件を満たす範囲内であれば、位置zを適宜設定することができる。ビームスポット径D1,D2の一例としては、D1=20μm及びD2=200μmが挙げられる。この場合、ビームスポット径D2は、ビームスポット径D1の10倍である。
このように構成された照射装置13は、レーザ光Lのビームスポット径D1が小さく、本加熱に好適なフォーカス状態、すなわち、エネルギー密度が高いフォーカス状態と、レーザ光Lのビームスポット径D2が大きく、補助加熱に好適なデフォーカス状態、すなわち、エネルギー密度が低いデフォーカス状態とを可変させることができる。換言すれば、照射装置13は、本加熱に好適な状態と、補助加熱に好適な状態とを可変させることができる。本加熱と補助加熱とを切り替えながら併用することによって、本加熱された領域とその周辺の領域との温度差を小さくすることができる。その結果、本加熱が終了した後の凝固した又は焼結した金属造形物MOの少なくとも一部の断層の温度低下を緩やかにすることができる。したがって、照射装置13を備えた金属造形システム1は、金属造形物MOにおける残留応力を小さく(例えば、電子ビームを使った金属造形装置と同程度に)抑えることができる。
また、照射装置13は、上述したように、1つのレーザ装置を用いて本加熱と補助加熱とを切り替えることができる。したがって、照射装置13は、本加熱用のレーザ装置と補助加熱用のレーザ装置とを別個に用いることなく、簡易な構成を用いて本加熱と補助加熱とを実施することができる。また、特に、本実施形態においては、フォーカス状態とデフォーカス状態とを単一のガルバノスキャナ13aで実現できるので、両者の状態を、間隔(時間的及び/又は空間的な間隔)を大きく空けずに行われる。したがって、補助加熱を行うために余計に時間を掛ける必要がない。また、補助加熱を行うために余計な設備を設ける必要もない。
照射装置13は、(1)フォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T1が上記金属粉体の融点Tm以上となるように、位置zを制御し(2)デフォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T2は、融点Tmの0.5倍以上0.8倍以下となるように、位置zを制御することが好ましい。
なお、照射装置13は、フォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T1が融点Tmの0.8倍を上回り、且つ、融点Tmよりも低くなるように、位置zを制御してもよい。
本加熱により温度T1が融点Tm以上となるように、位置zを制御した場合には、ビームスポットBS1の軌跡においてパウダーベッドPBが溶融・凝固する。これにより、金属造形物MOの各断層が造形される。一方、本加熱により温度T1が融点Tmの0.8倍を上回り、且つ、融点Tmよりも低くなるように、位置zを制御した場合には、ビームスポットBS1の軌跡においてパウダーベッドPBが焼結する。これにより、金属造形物MOの各断層が造形される。また、上記の手段によれば、補助加熱により、本加熱用のレーザ光Lを照射する前又は後の温度T2を上昇させることができる。したがって、ビームスポットBS1における温度T1と、ビームスポットBS1の近傍領域における温度との差を小さくすることができるため、照射装置13、照射装置13を備えた金属造形装置、及び金属造形システム1の各々は、金属造形物MOにおける残留応力をより確実に小さく抑えることができる。
この位置zの制御は、後述する制御部15により実現することもできる。すなわち、照射装置13を備えた金属造形装置及び金属造形システム1は、照射装置13がデフォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面においてビームスポットBS2の温度が融点Tmの0.5倍以上0.8倍以下となるように、位置zを制御する制御部15を更に備えていることが好ましい。
補助加熱中に、パワー一定の状態でレーザ光LをパウダーベッドPBの表面に照射している場合であっても、温度T2が変動する可能性がある。そこで、金属造形装置及び金属造形システム1が後述する制御部15を備えていることによって、補助加熱中に、なんらかの理由により温度T2が変動し得る場合であっても、温度T2をより適切な温度に保つことができる。したがって、金属造形装置及び金属造形システム1は、温度T2が変動し得る場合であっても、金属造形物における残留応力を、更に小さく抑えることができる。
なお、照射装置13がフォーカス状態をとるとき、パウダーベッドPBの表面において温度T1が、融点Tmの0.8倍を上回るように、又は、融点Tm以上となるように、制御部15が集光レンズ13bの位置zを制御することが好ましい。
本加熱中のビームスポットBS1の温度T1が、融点Tmの0.8倍を上回り、且つ、融点Tmを下回ることによって、パウダーベッドPBの表面における金属粉体は、溶融はしないものの焼結することによって一定の強度を有するようになる。したがって、金属造形システム1は、焼結された金属粉体により構成された金属造形物MOを得ることもできる。
(照射装置の変形例)
図2の(a)及び(b)に示した照射装置13の変形例である照射装置13Aについて、図3の(a)及び(b)を参照して説明する。図3の(a)及び(b)は、照射装置13Aの構成を示す構成図である。図3の(a)は、フォーカス状態である照射装置13Aを示し、図3の(b)は、デフォーカス状態である照射装置13Aを示している。
照射装置13Aは、照射装置13と同様に、第1ガルバノミラー13a1及び第2ガルバノミラー13a2を含むガルバノスキャナ13Aaと、集光レンズ13bとを備えている(図3の(a)及び(b)参照)。そのうえで、照射装置13Aが備えているガルバノスキャナ13Aaは、更に、集光レンズ13Aa3を更に備えている。第1ガルバノミラー13a1、第2ガルバノミラー13a2、及び集光レンズ13bは、照射装置13と同じ構成であるため、その説明を省略する。本変形例では、請求の範囲に記載の第2の集光レンズの一例である集光レンズ13Aa3について説明する。
集光レンズ13Aa3は、集光レンズ13bと併せて、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光Lのビームスポット径を制御するための構成である。本変形例において、集光レンズ13Aa3は、光ファイバ12と、第1ガルバノミラー13a1との間に設けられており、第3の方向(例えば、図示したz軸方向)に、その位置zを移動可能なように構成されている。したがって、照射装置13Aは、集光レンズ13Aa3を、レーザ光Lの光路の途中に挿入したり、当該光路から取り外したりすることができる。別の言い方をすれば、金属造形装置及び金属造形システム1においては、制御部15が集光レンズ13Aa3の位置を制御することによって、集光レンズ13Aa3を、レーザ光Lの光路の途中に挿入したり、当該光路から 取り外したりすることができる。なお、制御部15は、集光レンズ13Aa3と集光レンズ13bとが両方設けられた状態で集光レンズ13bを動かすように構成されていてもよい。この場合、制御部15は、集光レンズ13bをX軸方向やY軸方向などに移動させることによって、レーザ光Lの光路から集光レンズ13bを取り外したり、当該光路に集光レンズ13を挿入したりするように構成されていてもよい。
なお、本実施形態では、集光レンズ13Aa3をz軸方向に移動させることによって、集光レンズ13Aa3を上記光路から取り外す構成を採用している。しかし、集光レンズ13Aa3を上記光路から取り外すときに集光レンズ13Aa3を移動させる方向は、集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路から取り外すことができる方向であれば何れの方向であってもよい。この方向の他の例としては、X軸方向などが挙げられる。
また、レーザ光Lの光路のうち、集光レンズ13Aa3が設けられる位置は、光ファイバ12と、第1ガルバノミラー13a1との間に限定されるものではない。集光レンズ13Aa3を配置するスペースさえあれば、集光レンズ13Aa3は、レーザ光Lの光路のうち任意の位置に設けることができる。また、光ファイバ12に近い側を光路の上流側として、パウダーベッドPBに近い側を光路の下流側として、集光レンズ13bと集光レンズ13Aa3との位置関係は、図3に示すように集光レンズ13bが集光レンズ13Aa3より下流側に位置してもよいし、集光レンズ13bが集光レンズ13Aa3より上流側に位置してもよい。
照射装置13Aは、フォーカス状態を取るために、図3の(a)に示すように、上記光路から集光レンズ13Aa3から取り外された状態で、集光レンズ13bの位置zをz=z1となるように制御する。この場合のレーザ光Lのビームスポット径D1は、図2の(a)に示した状態と同じである。
照射装置13Aは、デフォーカス状態を取るために、図3の(b)に示すように、位置zをz=z1から変更することなく、集光レンズ13Aa3を上記光路の途中に備えている。ここで、集光レンズ13Aa3は、レーザ光Lの光路の途中へ挿入したり、当該光路から取り外したりすることが可能な状態で照射装置13に設けられている。これによれば、集光レンズ13Aa3を上記光路の途中へ挿入していない状態と比較して、レーザ光Lの光路の拡がり角が変化し、その結果として、位置zをz=z2に変化させた場合と同様に、ビームスポット径D2をビームスポットD1よりも大きくすることができる。この場合のレーザ光Lのビームスポット径D2は、図2の(b)に示した状態と同じである。したがって、照射装置13Aは、集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路に挿入したり、当該光路から取り外したりすることによって、フォーカス状態とデフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替えることができる。
なお、本実施形態において、照射装置13Aは、(1)集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路から取り外した状態でフォーカス状態となり、集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路に挿入した状態でデフォーカス状態となる構成を採用している。しかし、照射装置13Aは、(2)集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路から取り外した状態でデフォーカス状態となり、集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路に挿入した状態でフォーカス状態となる構成を採用することもできる。なお、フォーカス状態におけるビームスポットBS1の精度を高めるという観点では、上述した(2)の構成よりも、上述した(1)の構成の方が好ましい。なぜなら、レンズを精度よく、且つ、素早く挿入したり取り外したりするための移動機構の実装が不要となり、比較的簡易な構成で実現できるためである。
照射装置13Aは、照射装置13と同様に、フォーカス状態において、温度T1が所望の温度Tとなるように、位置zを適宜定めることができる。また、照射装置13においては、デフォーカス状態である場合に温度T2が所望の温度となるように、D1<D2の条件を満たす範囲内であれば、集光レンズ13Aa3の焦点距離を適宜設定することができる。
このように構成された照射装置13Aは、照射装置13と同様の効果を奏する。
(測定部及び制御部)
前述したように金属造形装置は、測定部14及び制御部15を含み得る。本節では、測定部14及び制御部15について説明する。
測定部14は、パウダーベッドPBの温度(例えば、表面温度)を測定するための構成である。測定部14としては、例えば、サーモカメラを用いることができる。制御部15は、照射装置13又は照射装置13Aを制御するための構成である。本実施形態では、照射装置13を例にして説明する。制御部15としては、例えば、マイコンを用いることができる。本実施形態において、制御部15は、測定部14によって測定される温度に基づいて、照射装置13を制御する。
例えば、図2に示した照射装置13の場合であれば、制御部15は、集光レンズ13bの位置zを制御することによって、フォーカス状態(図2の(a)に示した状態)とデフォーカス状態(図2の(b)に示した状態)とのいずれかの状態に切り替える。また、図3に示した照射装置13Aの場合であれば、制御部15は、集光レンズ13Aa3をレーザ光Lの光路に挿入するか、該光路から取り外すかの何れかを制御することによって、フォーカス状態(図3の(a)に示した状態)とデフォーカス状態(図3の(b)に示した状態)とのいずれかの状態に切り替える。
制御部15が行う処理の例を以下に説明する。制御部15は、(1)照射装置13がフォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T1が融点Tm以上となり、(2)照射装置13がデフォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T2は、融点Tmの0.5倍以上0.8倍以下となるように、集光レンズ13bの位置zを制御する。この構成によれば、金属造形装置及び金属造形システム1は、金属粉体を溶融・凝固させることによって、金属造形物MOの各断層を造形することができる。そのうえで、金属造形物MOにおける残留応力を、上述したように、より小さく抑えることができる。
なお、金属粉体を焼結させることによって金属造形物MOの各断層を造形する場合、制御部15は、(1)照射装置13がフォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T1が融点Tmの0.8倍を上回り、且つ、融点Tmを下回り、(2)照射装置13がデフォーカス状態を取るとき、パウダーベッドPBの表面において温度T2が融点Tmの0.5倍以上0.8倍以下となるように、集光レンズ13bの位置zを制御する。この場合にも、金属造形装置及び金属造形システム1は、金属造形物MOにおける残留応力を、より小さく抑えることができる。
また、制御部15は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、フォーカス状態からデフォーカス状態へと遷移するか、又は、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移するように、位置zを制御してもよい。
また、制御部15は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移した後、フォーカス状態からデフォーカス状態へと遷移するように、位置zを制御してもよい。
また、制御部15は、少なくとも、(1)フォーカス状態及びデフォーカス状態の一方の状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動する(すなわち走査する)処理と、(2)フォーカス状態及びデフォーカス状態の一方の状態から他方の状態へ遷移させる処理と、(3)フォーカス状態及びデフォーカス状態の他方の状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動する(すなわち走査する)処理とを、この順に実行するように、照射装置13を制御してもよい。
また、制御部15は、少なくとも、(1)デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動する(すなわち走査する)処理と、(2)デフォーカス状態からフォーカス状態へ遷移させる処理と、(3)フォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動する(すなわち走査する)処理と、(4)フォーカス状態からデフォーカス状態へ遷移させる処理と、(5)デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動させる(すなわち走査する)処理とを、この順に実行するように、照射装置13を制御してもよい。
上述したこれらの各処理と、各処理によって得られる効果については、次節で説明する。
(金属造形物の製造方法)
金属造形システム1を用いた金属造形物MOの製造方法Sについて、図4〜図6を参照して説明する。図4は、製造方法Sの流れを示すフローチャートである。図5は、製造方法Sに含まれるレーザ光照射工程S2の流れを示すフローチャートである。図6の(a)は、レーザ光照射工程S2においてレーザ光Lを照射する領域RPを示す平面図である。図6の(b)は、照射点Pについてデフォーカス状態でレーザ光Lを照射した状態を示す平面図である。図6の(c)は、照射点Pi+1についてデフォーカス状態でレーザ光Lを照射した状態を示す平面図である。図6の(d)は、照射点Pi+1についてフォーカス状態でレーザ光Lを照射した状態を示す平面図である。図6の(e)は、照射点Pi+1についてデフォーカス状態でレーザ光Lを照射した状態を示す平面図である。
製造方法Sは、図4に示すように、パウダーベッド形成工程S1と、レーザ光照射工程S2(特許請求の範囲における「照射方法」の一例)と、ステージ降下工程S3と、造形物取出工程S4と、を含んでいる。金属造形物MOは、前述したように、断層毎に造形される。パウダーベッド形成工程S1、レーザ光照射工程S2、及びステージ降下工程S3を、断層数分、繰り返し実行される。このように、パウダーベッド形成工程S1、レーザ光照射工程S2、及びステージ降下工程S3を断層数分繰り返すことによって、金属造形物MOができあがる。
パウダーベッド形成工程S1は、造形テーブル10のステージ10c上にパウダーベッドPBを形成する工程である。パウダーベッド形成工程S1は、例えば、(1)リコータ10aを用いて金属粉体を供給する工程と、(2)ローラ10bを用いて金属粉体をステージ10c上に均し広げる工程と、により実現することができる。
レーザ光照射工程S2は、レーザ光LをパウダーベッドPBに照射することによって、金属造形物MOの一断層を造形する工程である。なお、レーザ光照射工程S2においてレーザ光Lを照射する領域RPは、パウダーベッドPBの少なくとも一部の領域であり、金属造形物MOの断層形状に応じて決定される。レーザ光照射工程S2については、造形物取出工程S4の後に節を設けて詳しく説明する。
ステージ降下工程S3は、一段層分、造形テーブル10のステージ10cを降下させる工程である。これにより、ステージ10c上に新たなパウダーベッドPBを形成することが可能になる。
造形物取出工程S4は、できあがった金属造形物MOをパウダーベッドPBの中から取り出す工程である。これにより、金属造形物MOが完成する。
(レーザ光照射工程S2)
本実施形態では、図6の(a)に示すように、直線状の領域RPに対してレーザ光Lを照射する場合を例にして、レーザ光照射工程S2を説明する。なお、以下においては、金属粉体を溶融・凝固することによって金属造形物MOを造形する場合を例にしてレーザ光照射工程S2を説明するが、金属粉体を焼結することによって金属造形物MOを造形する場合にもレーザ光照射工程S2を適用可能である。
レーザ光照射工程S2において、制御部15は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、フォーカス状態からデフォーカス状態へと遷移するか、又は、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移するように、照射装置13を制御する。すなわち、制御部15は、(1)レーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、フォーカス状態からデフォーカス状態へと照射装置13を遷移させてもよいし、(2)レーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、デフォーカス状態へと照射装置13を遷移させてもよい。
この手段によれば、フォーカス状態における本加熱の直前又は直後にデフォーカス状態における補助加熱を行うことができる。したがって、レーザ光照射工程S2において、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、フォーカス状態からデフォーカス状態へと遷移するか、又は、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移するように、照射装置13を制御することによって、残留応力を更に小さく抑えた金属造形物MOを得ることができる。また、このような制御部15を備えた金属造形システム1は、得られた金属造形物における残留応力を更に小さく抑えることができる。
また、レーザ光照射工程S2において、制御部15は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移した後に、フォーカス状態から上記デフォーカス状態へと照射装置13を遷移させることが好ましい。
この手段によれば、フォーカス状態における本加熱の直前及び直後にデフォーカス状態における補助加熱を行うことができる。したがって、レーザ光照射工程S2において、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移した後に、フォーカス状態から上記デフォーカス状態へと照射装置13を遷移させることによって、残留応力をより一層小さく抑えた金属造形物を得ることができる。また、このような制御部15を備えた金属造形システム1は、得られた金属造形物における残留応力をより一層抑えることができる。
このようなレーザ光照射工程S2について、以下、具体例を用いて説明する。
制御部15は、レーザ光を照射すべき領域RPを外部から取得すると、領域RP内においてレーザ光Lを照射すべき複数の照射点を決定する。図6の(a)では、領域RPが直線状であるため、制御部15は、直線状に配列された照射点P(iは1以上N以下の整数であり、Nは任意の整数)を決定する。なお、図6の(a)には、照射点Pのうち照射点Pi−2〜Pi+4を例示している。なお、本実施形態では領域RPは、制御部15が外部から取得するものとしている。しかし、領域RPは、予め定められた領域であってもよい。また、本実施形態では、領域RP内に含まれる複数の照射点を制御部15が決定している。しかし、領域RPが予め定められている場合には、複数の照射点もその位置を予め定められていてもよい。
隣接する照射点P同士の間隔(例えばPとPi+1との中心間距離)は、ビームスポット径D1に応じて適宜定めることができる。照射点P同士の間隔を狭く設定すれば、
複数の照射点(言い換えれば金属粉体が溶融する点)を高い密度で設けることができるので、より高品質な(表面が滑らかな)金属造形物MOを得ることができる。一方、照射点P同士の間隔を広く設定すれば、複数の照射点の数を少なくできるので、より短時間で金属造形物MOを得ることができる。品質と金属造形物MOの造形に要する時間との何れを重視するかに応じて、照射点P同士の間隔は、適宜調整することができる。例えば、図6の(d)に示した状態において、照射点P同士の間隔は、ビームスポット径D1の2/3になるように定められている。照射点P同士の間隔の更なる例としては、ビームスポット径D1の1/3が挙げられる。また、金属造形物MOの造形に要する時間を短縮した場合には、照射点P同士の間隔をビームスポット径D1と同程度に設定することが好ましい。照射点P同士の間隔をビームスポット径D1と同程度に設定することにより、照射点Piの数を低減することができるので、金属造形物MOの造形に要する時間を短縮することができる。そのうえで、隣接する照射点Pの各々に着目した場合に、ビームスポットBS1同士が外接し得るため、領域RP内を確実に本加熱することができるという効果と、ビームスポットBS1同士が重なりにくくなる為、温度ムラが生じにくいとの効果とを奏する。
レーザ光照射工程S2は、図5に示すように、照射位置制御工程S21と、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22と、フォーカスレーザ光照射工程S23と、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24と、を含んでいる。これらの照射位置制御工程S21、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22、フォーカスレーザ光照射工程S23、及び、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24の各々は、照射点数分繰り返される繰り返し工程である。本実施形態では、図6の(a)に示した照射点Pi−2〜Pi+4のうち、照射点Pi+1に対して実施する照射位置制御工程S21、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22、フォーカスレーザ光照射工程S23、及び、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を例にして、レーザ光照射工程S2について説明する。すなわち、図6の(a)に示した照射点Pi−2〜Pi+4のうち、照射点Pi−2〜Pの近傍には、金属造形物MOが形成されており、照射点Pに対して、ビームスポット径がビームスポット径D2であるレーザ光Lを照射している状態(図6の(b)参照)から、上述した繰り返し工程に含まれる各工程について説明する。
照射位置制御工程S21は、レーザ光Lを照射する照射点の位置を、図6の(a)に示すように定めた各照射点Pi−2〜Pi+4のうち、繰り返し工程を実施済である照射点(本実施形態では照射点P)から、次に繰り返し工程を実施する照射点(本実施形態では照射点Pi+1)に移動する工程である。
図6の(b)は、照射点Pについてデフォーカス状態でレーザ光Lを照射した状態、すなわち、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を実施した後の状態を示している。照射位置制御工程S21は、パウダーヘッドPBの表面において、デフォーカス状態を保ったまま、レーザ光Lを照射する照射点の位置を照射点Pから照射点Pの次の照射点である照射点Pi+1へ移動させる。照射位置制御工程S21を実施することによって、パウダーベッドPBの表面に照射されているレーザ光Lは、図6の(b)に示した状態から、図6の(c)に示した状態へ遷移する。
なお、2つ目の照射点P以降の照射点Pに対して照射位置制御工程S21を実施する場合には、その前の照射点Pi−1に対する第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を実施した後であるため、照射装置13の状態は、デフォーカス状態になっている。この場合、レーザ光照射工程S2は、照射点Pに対して照射位置制御工程S21を実施する前に、照射装置13の状態を改めて遷移させる工程を含まないことが好ましい。
一方、1つ目の照射点Pに対して照射位置制御工程S21を実施する場合には、照射装置13の状態として、(1)デフォーカス状態、(2)フォーカス状態、(3)レーザ光Lが出射されていない状態が想定される。(1)の場合、レーザ光照射工程S2は、照射点Pに対して照射位置制御工程S21を実施する前に、照射装置13の状態を改めて遷移させる工程を含まないことが好ましい。一方、(2)及び(3)の場合、レーザ光照射工程S2は、照射点Pに対して照射位置制御工程S21を実施する前に、照射装置13の状態をフォーカス状態又はデフォーカス状態及びフォーカス状態の何れでもない状態からデフォーカス状態に遷移させる工程を含むことが好ましい。
第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22は、照射装置13から出射されたレーザ光Lを、パウダーベッドPBの表面におけるビームスポットがビームスポットBS2となるように照射する工程であり、補助加熱を実施する工程の一態様である。第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を実施している間、パウダーベッドPBの表面に照射されているレーザ光Lは、図6の(c)に示した状態のままである。
フォーカスレーザ光照射工程S23は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、デフォーカス状態からフォーカス状態へと遷移させることによって、照射装置13から出射されたレーザ光Lを、パウダーベッドPBの表面におけるビームスポットがビームスポットBS1となるように照射する工程である。フォーカスレーザ光照射工程S23は、本加熱を実施する工程の一態様である。図6の(d)に示すように、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施することによって、照射点Pi+1の近傍において金属粉体が溶融され、その後、溶融した金属粉体が凝固する。フォーカスレーザ光照射工程S23を実施することによって、パウダーベッドPBの表面に照射されているレーザ光Lは、図6の(c)に示した状態から図6の(d)に示した状態へ遷移する。
第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、フォーカス状態からデフォーカス状態へと遷移させることによって、照射装置13が生成したレーザ光Lを、パウダーベッドPBの表面におけるビームスポットが、ビームスポットBS2となるように照射する工程である。第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24は、補助加熱を実施する工程の一態様である。第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を実施することにより、レーザ光のパウダーベッドPBの表面におけるビームスポットの形状は、図6の(d)に示した状態から図6の(e)に示した状態に遷移する。
以上のように、レーザ光照射工程S2において、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を実施することによって、本加熱を実施した直後に補助加熱を実施することができる。したがって、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を含まない場合と比較して、本加熱後の金属粉体における温度降下の速度を緩やかにすることができる。したがって、得られた金属造形物MOにおける残留応力を小さく抑えることができる。ここで、本加熱の後に補助加熱を実施する場合には、金属造形物MOに生じ得る残留応力を更に小さく抑えるというメリットが得られ得る。補助加熱を行うことによって、本加熱された領域とその周辺の領域との温度差を小さくすることに加えて、本加熱が終了した後の凝固した又は焼結した金属造形物MOの少なくとも一部の断層の温度低下を緩やかにすることが可能になるからである。
また、レーザ光照射工程S2において、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を実施することによって、本加熱を実施する直前に補助加熱を実施することができる。すなわち、パウダーベッドPBの表面における金属粉体を加熱することができる。したがって、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を含まない場合と比較して、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施する前に金属粉体の温度を予め上昇させておくことができ、ビームスポットBS1の温度T1と、ビームスポットBS1の近傍領域の温度との温度差を減少させることができるため、得られた金属造形物MOにおける残留応力を更に小さく抑えることができる。
また、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施する前に第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を実施することには、以下の副次的なメリットが得られ得る。
第1の副次的なメリットは、金属造形物MOの積層密度が下がり難い点である。第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を省略した場合、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときに、パウダーベッドPBが急加熱される。このため、金属粉体が溶融することにより生じる金属液体が大きな運動量を持ち易く、その結果、金属液体が凝固することにより生じる金属固体の表面の平坦性が損なわれ易い。これにより、金属造形物MOの積層密度が下がり易くなる。これに対して、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を実施した場合、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときにパウダーベッドPBにおいて生じる温度上昇を緩やかにすることができる。このため、金属粉体が溶融することにより生じる金属液体が大きな運動量を持ち難くなり、その結果、金属液体が凝固することにより生じる金属固体の表面の平坦性が損なわれ難い。これにより、金属造形物MOの積層密度が下がり難くなる。
第2の副次的なメリットは、フォーカスレーザ光照射工程S23において照射するレーザ光のパワーを小さく抑えることができる点である。フォーカスレーザ光照射工程S23において照射するレーザ光のパワーを小さく抑えることができるのは、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を実施したことによりパウダーベッドPBの温度が既にある程度高くなっているからである。
第3の副次的なメリットは、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときのパウダーベッドPBの温度の場所毎のばらつきを小さく抑えることができる点である。例えば、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を行わずにフォーカスレーザ光照射工程S23を実施することによって、パウダーベッドPBの温度を20℃から1000℃に上昇させる場合を考える。この場合、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施することによる温度上昇度が約1000℃になるので、そのばらつきが±10%であるとすると、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときのパウダーベッドPBの温度は、約900℃〜1100℃の範囲内でばらつくことになる。このように、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときのパウダーベッドPBの温度のばらつきが大きいと、ある場所では加熱過剰になり、ある場所では加熱不足になるという問題が生じ易い。一方、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22によってパウダーベッドPBの温度を600℃に上昇させた後、フォーカスレーザ光照射工程S23によってパウダーベッドPBの温度を600℃から1000℃に上昇させる場合を考える。この場合、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施することによる温度上昇度が約400℃になるので、そのばらつきが±10%であるとすると、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときのパウダーベッドPBの温度は、約960℃〜1040℃の範囲内でばらつくことになる。このように、フォーカスレーザ光照射工程S23を実施するときのパウダーベッドPBの温度のばらつきが小さいと、ある場所では加熱過剰になり、ある場所では加熱不足になるという問題が生じ難い。
なお、本実施形態のレーザ光照射工程S2は、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22と、フォーカスレーザ光照射工程S23と、第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24とを含んでいる。しかし、レーザ光照射工程S2においては、第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22及び第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24の何れか1つを省略することもできる。
レーザ光照射工程S2において第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22を省略した場合、照射点Pにおける第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を実施したあとに、照射位置制御工程S21は、照射装置13の状態をデフォーカス状態からフォーカス状態に遷移させながら、パウダーヘッドPBの表面において、レーザ光Lの照射位置を照射点Pから照射点Pの次の照射点である照射点Pi+1へ移動させる。その結果、図6の(c)に示した状態を経ることなく、図6の(d)に示した状態へ遷移する。フォーカスレーザ光照射工程S23は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、照射装置13から出射されたレーザ光Lを、パウダーベッドPBの表面におけるビームスポットがビームスポットBS1となるように照射する。
レーザ光照射工程S2において第2のデフォーカスレーザ光照射工程S24を省略した場合、照射点Pにおけるフォーカスレーザ光照射工程S23を実施したあとに、照射位置制御工程S21は、照射装置13の状態をフォーカス状態からデフォーカス状態に遷移させながら、パウダーヘッドPBの表面において、レーザ光Lを照射する照射点の位置を照射点Pから照射点Pの次の照射点である照射点Pi+1へ移動させる。その結果、照射点Pの近傍におけるビームスポットがビームスポットBS1となるように、レーザ光LをパウダーベッドPBに照射した状態(図6には不図示)から、図6の(a)に示した状態を経ることなく、図6の(c)に示した状態へ遷移する。第1のデフォーカスレーザ光照射工程S22は、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する照射点の位置を保ったまま、照射装置13から出射されたレーザ光Lを、パウダーベッドPBの表面におけるビームスポットがビームスポットBS2となるように照射する。
(レーザ光照射工程の変形例)
図5及び図6を参照して説明したレーザ光照射工程S2の変形例であるレーザ光照射工程S2Aについて、図7及び図8を参照して説明する。図7は、レーザ光照射工程S2Aの流れを示すフローチャートである。図8の(a)は、レーザ光照射工程S2Aにおいてレーザ光を照射する領域RPを示す平面図である。図8の(b)は、デフォーカス状態で、パウダーベッドPBの所定の領域内においてレーザ光を走査している状態を示す平面図である。図8の(c)は、フォーカス状態で、領域RP内においてレーザ光を走査している状態を示す平面図である。図8の(d)は、デフォーカス状態で、パウダーベッドPBの所定の領域内においてレーザ光を走査している状態を示す平面図である。なお、以下においては、金属粉体を溶融・凝固することによって金属造形物MOを造形する場合を例にしてレーザ光照射工程S2Aを説明するが、金属粉体を焼結することによって金属造形物MOを造形する場合にもレーザ光照射工程S2Aを適用可能である。
レーザ光照射工程S2Aにおいて、制御部15は、少なくとも、(1)フォーカス状態及びデフォーカス状態の一方の状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動する(すなわち走査する)処理と、(2)フォーカス状態及びデフォーカス状態の一方の状態から他方の状態へ遷移させる処理と、(3)フォーカス状態及びデフォーカス状態の他方の状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動する(すなわち走査する)処理とを、この順に実行するように照射装置13を制御する。本実施形態において、制御部15は、(1)フォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する処理と、(2)フォーカス状態からデフォーカス状態へ遷移させる処理と、(3)デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する処理とを、この順に実行するように照射装置13を制御する。
この手段によれば、本加熱の前又は後に補助加熱を行うことができるので、金属造形物MOにおける残留応力を更に小さく抑えることができる。
また、レーザ光照射工程S2Aにおいて、制御部15は、少なくとも、(1)デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する処理と、(2)デフォーカス状態からフォーカス状態へ遷移させる処理と、(3)フォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する処理と、(4)フォーカス状態からデフォーカス状態へ遷移させる処理と、(5)デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを照射する位置を移動させる処理とを、この順に実行するように照射装置13を制御することが好ましい。
この手段によれば、本加熱の前又は後に補助加熱を行うことができるので、金属造形物における残留応力をより一層小さく抑えることができる。
なお、レーザ光照射工程S2Aと図5及び図6を参照して説明したレーザ光照射工程S2と比較した場合、レーザ光照射工程S2Aは、造形作業を高速化することができるという効果を奏する。これは、後述するように、補助加熱を行う、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22A及び第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの各々において、レーザ光Lを走査する走査線同士の間隔を広く設定した場合であっても、大きなビームスポット径D2に起因して、十分な補助加熱を実施可能なためである。
このようなレーザ光照射工程S2Aについて、以下、具体例を用いて説明する。
制御部15は、レーザ光を照射すべき領域RPを取得すると、領域RP内においてレーザ光Lを照射すべき複数の照射点を決定する。図8の(a)には、パウダーベッドPBの少なくとも一部の領域に設けられた領域RPであって、クランク形状の領域RPを示している。
図8の(a)に示された正方形の領域に対して、制御部15は、マトリクス状に配置された複数の照射点P(i−3,j−3)〜P(i+3,j+3)を決定する。ここで、iは1以上N以下の整数であり、Nは任意の整数であり、jは1以上M以下の整数であり、Mは任意の整数である。なお、図8の(a)〜(d)の各図には、マトリクス状に配置された複数の照射点P(i−3,j−3)〜P(i+3,j+3)のうち、上記正方形の領域の4角に位置する照射点P(i−3,j−3),P(i+3,j−3),P(i−3,j+3),P(i+3,j+3)、クランク形状の領域RPの両端部に位置する照射点P(i−3,j−2),P(i+3,j+1)、及び領域RPに含まれる2つの屈曲点に位置する照射点P(i,j−2),P(i,j+1)の符号を示し、それ以外の照射点の符号を省略して示していない。これは、図8の(a)〜(d)が煩雑になり見にくくなることを避けるためである。
本変形例においては、制御部15は、領域RPに対応する複数の照射点として、照射点P(i−3,j−2)〜P(i,j−2)と、照射点P(i,j−1)〜P(i,j+1)と、照射点P(i+1,j+1)〜P(i+3,j+1)とを決定する。
なお、本実施形態では領域RPは、制御部15が外部から取得するものとしている。しかし、領域RPは、予め定められた領域であってもよい。また、本実施形態では、領域RP内に含まれる複数の照射点を制御部15が決定している。しかし、領域RPが予め定められている場合には、複数の照射点もその位置を予め定められていてもよい。
隣接する照射点P同士の間隔(例えばP(i,j)(i+1,j)との中心間距離)は、レーザ光照射工程S2の場合と同様に定めることができる。したがって、ここでは、その説明を省略する。
レーザ光照射工程S2Aは、図7に示すように、第1の状態切り替え工程S21Aと、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aと、第2の状態切り替え工程S23Aと、フォーカスレーザ走査工程S24Aと、第3の状態切り替え工程S25Aと、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aと、を含んでいる。
第1の状態切り替え工程S21Aは、照射装置13の状態をフォーカス状態からデフォーカス状態に切り替える(換言すれば遷移させる)工程である。第1の状態切り替え工程S21Aにおいて、制御部15は、照射装置13の状態をフォーカス状態からデフォーカス状態に切り替える。なお、第1の状態切り替え工程S21Aを実施するときに、照射装置13の状態がデフォーカス状態である場合には、制御部15は、照射装置13の状態を変更することなく、照射装置の状態をデフォーカス状態のままとする。
第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aは、図8の(b)に示すように、デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する工程である。第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aの実施中、制御部15は、パウダーベッドPBの表面におけるレーザ光LのビームスポットがビームスポットBS2となるように、照射装置13を制御する。上述したように、デフォーカス状態である照射装置13が照射するレーザ光LのビームスポットBS2のビームスポット径D2は(図2の(d)参照)、ビームスポット径D1(図2の(c)参照)よりも大きい。したがって、レーザ光Lを走査する走査線(図8においては、(1)照射点P(i−3,j−3)と照射点P(i+3,j−3)とを結ぶ直線により表される第1の走査線、(2)照射点P(i−3,j)と照射点P(i+3,j)とを結ぶ直線により表される第2の走査線、(3)照射点P(i−3,j+3)と照射点P(i+3,j+3)とを結ぶ直線により表される第3の走査線)同士の間隔を広くすることによって、照射点P(i−3,j−3)〜P(i+3,j+3)のすべてにレーザ光Lを照射しない場合であっても、図8の(b)に示した正方形の領域全体にレーザ光Lを照射することができる。
なお、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aに要する時間をできるだけ短縮しようとする場合、上述した走査線同士の間隔をより広く設定することが考えられる。しかし、この走査線同士の間隔を広げすぎた場合、図8の(a)に示された正方形の領域の全域に対してレーザ光を照射することができなくなる。すなわち、パウダーベッドPBの一部の領域に補助加熱をされていない領域が生じることになる。図8の(a)に示された正方形の領域の全域に対してレーザ光を照射するためには、走査線同士の間隔がビームスポット径D2以下であることが好ましい。
ただし、パウダーベッドPBの一部の領域に補助加熱をされていない領域が生じる場合であっても、パウダーベッドPBの大部分にはレーザ光Lを照射することができるため、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aを省略した場合と比較すれば、金属造形物MOにおける残留応力を小さくすることができる。
第2の状態切り替え工程S23Aは、照射装置13の状態をデフォーカス状態からフォーカス状態に切り替える(換言すれば遷移させる)工程である。第2の状態切り替え工程S23Aにおいて、制御部15は、照射装置13の状態をデフォーカス状態からフォーカス状態に切り替える。
フォーカスレーザ走査工程S24Aは、図8の(c)に示すように、照射装置13の状態をフォーカス状態に保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する工程である。フォーカスレーザ走査工程S24Aにおいて、制御部15は、領域RPに対応する複数の照射点である照射点P(i−3,j−2)〜P(i,j−2)、照射点P(i,j−1)〜P(i,j+1)、及び照射点P(i+1,j+1)〜P(i+3,j+1)の順番で、レーザ光Lを走査するように、照射装置13を制御する。図8の(c)は、フォーカスレーザ走査工程S24Aのうち、照射点P(i,j)にレーザ光Lを照射している状態を示している。フォーカスレーザ走査工程S24Aを実施することによって、レーザ光Lを照射された各照射点(図8の(c)においては照射点P(i,j))の近傍において金属粉体が溶融され、その後、溶融した金属粉体が凝固する。
第3の状態切り替え工程S25Aは、照射装置13の状態をフォーカス状態からデフォーカス状態に切り替える(換言すれば遷移させる)工程である。第3の状態切り替え工程S25Aにおいて、制御部15は、照射装置13の状態をフォーカス状態からデフォーカス状態に切り替える。
第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aは、図8の(d)に示すように、フォーカスレーザ走査工程S24Aのあとに、デフォーカス状態を保ったまま、パウダーベッドPBの表面においてレーザ光Lを走査する工程である。本実施形態では、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aにおいて採用する走査線同士の間隔を、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aにおいて採用する走査線同士の間隔と同じにしている。すなわち、本実施形態では、レーザ光を、(1)上述した第1の走査線上を照射点P(i−3,j−3)から照射点P(i+3,j−3)に向かって走査し、(2)照射点P(i+3,j−3)から照射点P(i+3,j)に向かって走査し、(3)上述した第2の走査線上を照射点P(i+3,j)から照射点P(i−3,j)に向かって走査し、(4)照射点P(i−3,j)から照射点P(i−3,j+3)に向かって走査し、(5)上述した第3の走査線上を照射点P(i−3,j+3)から照射点P(i+3,j+3)に向かって走査する。なお、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aにおいて採用する走査線同士の間隔は、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aにおいて採用する走査線同士の間隔と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
レーザ光照射工程S2Aは、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aを実施する前に、フォーカスレーザ走査工程S24Aを実施した後のパウダーベッドPBの表面温度に応じて、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの実施を省略するか省略しないか判定する工程を更に含んでいてもよい。パウダーベッドPBの表面温度は、上述した測定部14を用いて測定することができる。この工程は、(1)フォーカスレーザ走査工程S24Aを実施した後のパウダーベッドPBの表面温度が所定の温度以上である場合には、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの実施を省略すると判定し、(2)フォーカスレーザ走査工程S24Aを実施した後のパウダーベッドPBの表面温度が所定の温度を下回る場合には、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの実施を省略しないと判定する。(1)の場合には、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの実施を省略した場合であっても、金属造形物MOにおける残留応力が許容できる範囲内に収まると考えられるためである。なお、特に図示しないが、上述した、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの実施を省略するか省略しないか判定する判定部が金属造形装置、金属造形システムに設けられていてもよい。また、当該判定は制御部15が実行しても良い。
また、レーザ光照射工程S2Aは、上述した領域RP(以下、第1の領域RP1とする)に対するフォーカスレーザ走査工程S24Aを実施した後に、第1の領域RP1とは別の領域である第2の領域RP2であって、図8の(a)に示された正方形の領域内に含まれる第2の領域RP2に対してレーザ光Lを照射する場合に、第1の領域RP1に対する第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aと、第2の領域RP2に対する第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aとの実施を省略したうえで、第2の領域RP2に対するフォーカスレーザ走査工程S24Aを実施するように定められていてもよい。第1の領域RP1に対するフォーカスレーザ走査工程S24Aが完了した時点において、図8の(a)に示された正方形の領域内の表面温度は、第1の領域RP1に対する第1のデフォーカスレーザ走査工程S22A及びフォーカスレーザ走査工程S24Aにおいて照射されたレーザ光によって、所定の温度以上に上昇していると推測されるためである。なお、第1の領域RP1に対するフォーカスレーザ走査工程S24Aが完了した時点においてレーザ光照射工程S2Aが図8の(a)に示された正方形の領域内の表面温度を測定する工程を更に含むことによって、第1の領域RP1に対する第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aと、第2の領域RP2に対する第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aとの実施を省略するか否かをより精度よく判定することができる。なお、特に図示しないが、上述した、第1の領域RP1に対する第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aと、第2の領域RP2に対する第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aとの実施を省略するか省略しないか判定する判定部が金属造形装置、金属造形システムに設けられていてもよい。また、当該判定は制御部15が実行しても良い。
なお、本実施形態のレーザ光照射工程S2Aは、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22Aと、フォーカスレーザ走査工程S24Aと、第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aとを含んでいる。しかし、レーザ光照射工程S2Aにおいては、第1のデフォーカスレーザ走査工程S22A及び第2のデフォーカスレーザ走査工程S26Aの何れか1つを省略することもできる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 金属造形システム
10 造形テーブル
11 レーザ装置(ファイバレーザ)
12 光ファイバ
13,13A 照射装置
13a,13Aa ガルバノスキャナ(照射部)
13b 集光レンズ(第1の集光レンズ)
13Aa3 集光レンズ(第2の集光レンズ)
14 測定部
15 制御部
L レーザ光

Claims (14)

  1. 金属造形に用いられる照射装置において、
    金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射部を備え、
    上記照射部は、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値となるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値となるデフォーカス状態とに可変可能であり、
    上記レーザ光の光路の途中に挿入された第1の集光レンズであって、その位置を移動させることによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える第1の集光レンズと、
    上記第1の集光レンズが設けられている位置とは異なる位置に設けられた第2の集光レンズであって、上記光路に挿入されるか又は上記光路から取り外されるかによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える第2の集光レンズと、を更に備えている、
    ことを特徴とする照射装置。
  2. 上記照射部が上記フォーカス状態を取るとき、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光の照射される領域の温度は、上記金属粉体の融点以上であり、
    上記照射部が上記デフォーカス状態を取るとき、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光の照射される領域の温度は、上記金属粉体の融点の0.5倍以上0.8倍以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の照射装置。
  3. 上記照射部は、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する照射点の位置を保ったまま、上記フォーカス状態から上記デフォーカス状態へと遷移するか、又は、上記デフォーカス状態から上記フォーカス状態へと遷移する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照射装置。
  4. 上記照射部は、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する照射点の位置を保ったまま、上記デフォーカス状態から上記フォーカス状態へと遷移した後、上記フォーカス状態から上記デフォーカス状態へと遷移する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の照射装置。
  5. 上記照射部は、少なくとも、(1)上記フォーカス状態及び上記デフォーカス状態の一方の状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理と、(2)上記フォーカス状態及び上記デフォーカス状態の他方の状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理とを、この順に実行する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の照射装置。
  6. 上記照射部は、少なくとも、(1)上記デフォーカス状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理と、(2)上記フォーカス状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動する処理と、(3)上記デフォーカス状態を保ったまま、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光を照射する位置を移動させる処理とを、この順に実行する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の照射装置。
  7. 金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射部において、
    上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値になるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値になるデフォーカス状態とに可変可能であり、
    上記レーザ光の光路の途中に挿入された第1の集光レンズであって、その位置を移動させることによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える第1の集光レンズと、
    上記第1の集光レンズが設けられている位置とは異なる位置に設けられた第2の集光レンズであって、上記光路に挿入されるか又は上記光路から取り外されるかによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える第2の集光レンズと、を更に備えている、
    ことを特徴とする照射装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の照射装置と、
    上記レーザ光を導波する光ファイバと、を備えている、
    ことを特徴とする金属造形装置。
  9. 上記照射部が上記デフォーカス状態を取るとき、上記パウダーベッドの表面において上記レーザ光の照射される領域の温度が、上記金属粉体の融点の0.5倍以上0.8倍以下になるように、上記照射部を制御する制御部を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項8に記載の金属造形装置。
  10. 請求項1に記載の照射装置と、
    上記レーザ光を導波する光ファイバと、
    上記第1の集光レンズの上記位置を制御することによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える制御部を更に備えている、
    ことを特徴とする金属造形装置。
  11. 請求項1に記載の照射装置と、
    上記レーザ光を導波する光ファイバと、
    上記第2の集光レンズを、上記光路に挿入するか、上記光路から取り外すかのいずれかを制御することによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える制御部を更に備えている、
    ことを特徴とする金属造形装置。
  12. 請求項8〜11の何れか1項に記載の金属造形装置と、
    上記レーザ光を出力するレーザ装置と、
    上記パウダーベッドを保持するための造形テーブルと、を含んでいる、
    ことを特徴とする金属造形システム。
  13. 金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射工程を含み、
    上記照射工程において、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値となるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値となるデフォーカス状態との両方の状態を取り、
    上記レーザ光の光路の途中に挿入された第1の集光レンズの位置を移動させることによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替え、
    上記第1の集光レンズが設けられている位置とは異なる位置に設けられた第2の集光レンズを、上記光路に挿入するか又は上記光路から取り外すかによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える、
    ことを特徴とする照射方法。
  14. 金属粉体を含むパウダーベッドにレーザ光を照射する照射工程を含み、
    上記照射工程において、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が第1の値となるフォーカス状態と、上記パウダーベッドの表面における上記レーザ光のビームスポット径が上記第1の値よりも大きい第2の値となるデフォーカス状態との両方の状態を取り、
    上記レーザ光の光路の途中に挿入された第1の集光レンズの位置を移動させることによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替え、
    上記第1の集光レンズが設けられている位置とは異なる位置に設けられた第2の集光レンズを、上記光路に挿入するか又は上記光路から取り外すかによって、上記フォーカス状態と上記デフォーカス状態とのいずれかの状態に切り替える、
    ことを特徴とする金属造形物の製造方法。
JP2018069701A 2018-03-30 2018-03-30 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法 Active JP6749362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069701A JP6749362B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
US17/040,760 US20210001428A1 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Irradiation device, metal shaping device, metal shaping system, irradiation method, and method for manufacturing metal shaped object
PCT/JP2019/013712 WO2019189623A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069701A JP6749362B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178410A JP2019178410A (ja) 2019-10-17
JP6749362B2 true JP6749362B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=68058221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069701A Active JP6749362B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210001428A1 (ja)
JP (1) JP6749362B2 (ja)
WO (1) WO2019189623A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111036900A (zh) * 2019-12-06 2020-04-21 西安铂力特增材技术股份有限公司 用于送粉式激光增材制造设备的离焦量测控系统及方法
CN113059188B (zh) * 2021-06-03 2021-10-01 中国航发上海商用航空发动机制造有限责任公司 利用激光熔化成形装置加工零件的方法
CN115889820A (zh) * 2022-11-16 2023-04-04 云耀深维(江苏)科技有限公司 一种双激光增材制造方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930274B2 (en) * 2003-03-26 2005-08-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Apparatus and method of maintaining a generally constant focusing spot size at different average laser power densities
US20090283501A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 General Electric Company Preheating using a laser beam
GB0809003D0 (en) * 2008-05-17 2008-06-25 Rumsby Philip T Method and apparatus for laser process improvement
US20100078419A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Electro Scientific Industries, Inc Post-lens steering of a laser beam for micro-machining applications
DE102014209308B4 (de) * 2014-05-16 2016-12-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserbearbeitungskopf mit Linsenwechselsystem
EP3153273A4 (en) * 2015-03-23 2018-05-23 Technology Research Association for Future Additive Manufacturing Laser heating control mechanism, laser heating control method, laser heating control program, and three-dimensional molding device
JP6600278B2 (ja) * 2016-06-07 2019-10-30 三菱重工業株式会社 選択型ビーム積層造形装置及び選択型ビーム積層造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001428A1 (en) 2021-01-07
WO2019189623A1 (ja) 2019-10-03
JP2019178410A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749362B2 (ja) 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
JP7043574B2 (ja) 積層造形法のための方法及び熱的構造体
JP6505022B2 (ja) 部品製造装置および方法
JP6483551B2 (ja) 粉末床溶融結合装置
Jeng et al. Mold fabrication and modification using hybrid processes of selective laser cladding and milling
JP6577081B1 (ja) 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
US20180272611A1 (en) Device and generative layer-building process for producing a three-dimensional object by multiple beams
BR112017003142B1 (pt) Método e sistema para produzir um objeto por fabricação aditiva
JP2018012336A (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2016505709A (ja) 溶融浴に隣接する範囲の加熱を含む、粉末を溶融する方法
US20200376556A1 (en) Additive manufacturing method with controlled solidification and corresponding device
WO2019188913A1 (ja) 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
WO2017163403A1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP6749308B2 (ja) レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法
US11079580B2 (en) Exposure optics and device for producing a three-dimensional object
JPWO2017163431A1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2018095955A (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための方法
CN109353004A (zh) 光斑整形方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6146294B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US20180345414A1 (en) Additive manufacturing apparatus and methods
JP6749361B2 (ja) 照射装置、金属造形装置、金属造形システム、照射方法、及び金属造形物の製造方法
EP3664953A2 (en) Laser processing
JP2004284025A (ja) 積層造形法および積層造形装置
KR102277612B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
KR100921939B1 (ko) 광 픽업 유니트를 이용한 광조형 장치 및 그 장치를이용하여 구조물을 형성하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6749362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250