JP6748978B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6748978B2
JP6748978B2 JP2016204490A JP2016204490A JP6748978B2 JP 6748978 B2 JP6748978 B2 JP 6748978B2 JP 2016204490 A JP2016204490 A JP 2016204490A JP 2016204490 A JP2016204490 A JP 2016204490A JP 6748978 B2 JP6748978 B2 JP 6748978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
hole
housing
screw
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067420A (ja
Inventor
信一 北岡
信一 北岡
秀治 河地
秀治 河地
紗知子 東
紗知子 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016204490A priority Critical patent/JP6748978B2/ja
Priority to US15/728,966 priority patent/US10459139B2/en
Priority to DE102017123774.7A priority patent/DE102017123774A1/de
Publication of JP2018067420A publication Critical patent/JP2018067420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748978B2 publication Critical patent/JP6748978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/12Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、光ファイバが組み込まれる照明装置に関する。
従来、光ファイバにより伝送されるレーザ光を励起光として蛍光体を発光させ、所望の光色に変換して照明する照明装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような照明装置では、光ファイバの端部をフェルールによって保持することにより、光ファイバの端部の位置決めを行っているのが一般的である。
特開2014−10908号公報
ところで、フェルールは比較的高価な部材であるため、フェルールがなくとも光ファイバの端部を安定して位置決めすることが望まれている。
そこで、本発明は、フェルールを用いなくとも、光ファイバの端部の位置決めを可能とする照明装置を提供することである。
本発明の一態様に係る照明装置は、光ファイバから導光されたレーザ光を波長変換して出力する照明装置であって、光ファイバを保持する保持部材と、光ファイバから放出されたレーザ光を波長変換する波長変換部材と、波長変換部材を保持するとともに、保持部材を収容する筐体と、を備え、保持部材は、光ファイバの一端部が嵌合される直線状の溝部を有する。
本発明によれば、フェルールを用いなくとも、光ファイバの端部の位置決めが可能な照明装置を提供することができる。
実施の形態に係る照明装置の構成を示す外観斜視図である。 図1の照明装置の分解斜視図である。 図1の照明装置の断面図である。 実施の形態に係る保持部材の概略構成を示す断面図である。 実施の形態に係る鍔部の概略構成を示す断面図である。 変形例1に係る保持部材の概略構成を示す断面図である。 変形例2に係る照明装置の断面図である。 変形例2に係る保持部材の概略構成を示す断面図である。 変形例3に係る照明装置の断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明装置について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る照明装置1について、図面を参照しながら説明する。
まず、照明装置1の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明装置の構成を示す外観斜視図である。図2は、図1の照明装置の分解斜視図である。図3は、図1の照明装置の断面図である。
図1〜図3に示すように、照明装置1は、保持部材2と、波長変換部材3と、筐体4と、レンズ5と、レンズ保持部6とを備えている。
[保持部材]
保持部材2は、光ファイバ10を保持する部材である。具体的には、保持部材2は、第一部材21と、第二部材22とを備えており、この第一部材21と第二部材22とが組み付けられた状態で光ファイバ10を保持している。本実施の形態では、径方向に並んだ一対の光ファイバ10が保護管11内に収容された状態で、保持部材2に保持されている。なお、保持部材2が一括で保持する光ファイバ10は、一本でも三本以上でもよい。また、一対の光ファイバ10の基端面からは、図示しない発光部(例えば500nm以下の短波長光を出力する半導体レーザダイオード)により発せられたレーザ光が入射する。光ファイバ10により導光されたレーザ光は、当該光ファイバ10の先端面(光出射面)から放出される。
図4は、実施の形態に係る保持部材2の概略構成を示す断面図である。具体的には、図4は、図3におけるIV−IV線を含む切断面を見た保持部材2の断面図である。図4においては、筐体4の図示を省略している。
[第一部材]
図3及び図4に示すように、第一部材21は、金属または樹脂からなる部材であり、本体部211と、鍔部212とを備えている。本体部211は、円柱状の部材の先端部が半円柱状に切りかかれた形状に形成されている。本体部211の半円柱状部分における平坦部には、本体部211の軸方向に沿う直線状の溝部213が形成されている。また、本体部211の半円柱状部分における平坦部には、当該平坦部に直交する方向に延在する一対のネジ穴214が形成されている。また、本体部211には、溝部213に連続した直線状の保持孔215が形成されている。この保持孔215及び溝部213内に光ファイバ10が配置される。溝部213には、径方向に並んだ一対の光ファイバ10の先端部(一端部)が一括して嵌合されている。光ファイバ10の光出射面(先端面)は、本体部211の先端面と面一に配置されている。つまり、本体部211の先端面からは、光ファイバ10によってレーザ光が放出される。
また、保持孔215内には、保護管11とともに光ファイバ10が配置されている。本体部211には、当該本体部211の径方向に沿ったネジ穴216が、保持孔215に連続するように形成されている。このネジ穴216にイモネジ217を螺合して、当該イモネジ217で保護管11を押さえることで、一対の光ファイバ10及び保護管11を保持孔215内に固定することができる。
鍔部212は、本体部211の基端側の外周面から全周にわたって連続して突出している。なお、鍔部212は、本体部211の外周面から全周にわたって間欠的に突出していてもよいし、本体部211の外周面の一部にのみ設けられていてもよい。そして、鍔部212には、本体部211を挟んで対向する一対の固定孔250が軸方向に平行に形成されている。この固定孔250は、第一ネジ260で筐体4を第一部材21に組み付けるための孔である。具体的には、固定孔250は、鍔部212の先端側に配置されて、第一ネジ260の軸部261が挿通される第一軸孔253と、鍔部212の基端側に配置されて第一軸孔253に連続し、第一ネジ260の頭部262が収容される第一ザグリ部254とを有している。第一ザグリ部254は、第一軸孔253よりも直径が大きな円形状に形成されている。
図5は、実施の形態に係る鍔部212の概略構成を示す断面図である。具体的には、図5は、図4におけるV−V線を含む切断面を見た鍔部212の断面図である。
図4及び図5に示すように、鍔部212には、一対の固定孔250とは異なる場所で隣り合う一対の固定孔270が軸方向に平行に形成されている。この固定孔270は、照明装置1を支持するための支持体90に対して、第二ネジ280で保持部材2を組み付けるための孔である。具体的には、固定孔270は、鍔部212の基端側に配置されて、第二ネジ280の軸部281が挿通される第二軸孔273と、鍔部212の先端側に配置されて第二軸孔273に連続し、第二ネジ280の頭部282が収容される第二ザグリ部274とを有している。第二ザグリ部274は、第二軸孔273よりも直径が大きな円形状に形成されている。
他方、支持体90には、各固定孔270に対応してネジ穴99が形成されている。このネジ穴99と、第一部材21の固定孔270とを位置合わせして、固定孔270内に第二ネジ280を挿入して、ネジ穴99に螺合すると、第一部材21が支持体90に固定される。
[第二部材]
第二部材22は、図3及び図4に示すように、半円柱状に形成された部材である。第二部材22には、外周面から平坦部にかけて貫通した一対の固定孔221が形成されている。この固定孔221は、平坦部に対して直交する方向に延在しており、第二部材22が第一部材21に組み付けられる際には、第一部材21のネジ穴214に連通する。つまり、固定孔221は、第二部材22を第一部材21に第三ネジ290で固定するための孔である。具体的には、固定孔221は、第二部材22の平坦部側に配置されて、第三ネジ290の軸部291が挿通される第三軸孔222と、第二部材22の外周面側に配置されて第三軸孔222に連続し、第三ネジ290の頭部292が収容される第三ザグリ部223とを有している。第三ザグリ部223は、第三軸孔222よりも直径が大きな円形状に形成されている。そして、第二部材22を第一部材21に組み付ける際には、第二部材22と第一部材21との平坦部同士を重ね合わせて、固定孔221内に第三ネジ290を挿入して、ネジ穴214に螺合する。これにより、第二部材22が第一部材21に固定されて、第二部材22と第一部材21とが円柱部分を形成する。また、第三ネジ290の頭部292は、第三ザグリ部223内に収容される。このとき、第一部材21の溝部213に嵌合された光ファイバ10の一端部は、第二部材22によって押さえられた状態となる。つまり、第二部材22は、光ファイバ10の一端部を押さえる押さえ部である。このように、第二部材22によって光ファイバ10の一端部が押さえられるため、光ファイバ10の一端部が溝部213から外れることが防止される。
[波長変換部材]
波長変換部材3は、図2及び図3に示すように、光ファイバ10の光出射面に対向するように筐体4に保持されている。波長変換部材3は、光ファイバ10の光出射面から放出されたレーザ光を異なる波長に変換して、所定の色の光を発する光学素子である。波長変換部材3は、基板31と、蛍光部32とを備えている。
基板31は、蛍光部32を保持するものであり、例えば円環状の基板である。基板31の周縁部には、ネジ33を介して筐体4に固定されるための複数の挿通孔34が周方向に所定の間隔をあけて形成されている。
蛍光部32は、基板31の中央の孔を覆うように当該基板31に取り付けられている。蛍光部32は、例えば、レーザ光によって励起されて蛍光を発する蛍光体の粒子を分散状態で備えており、レーザ光の照射により蛍光体が蛍光を発する。具体的に、蛍光部32としては、透明な樹脂やガラスからなる基材の内部に蛍光体の粒子が分散されているもの、または、蛍光体の粒子を固めたもの等を例示できる。
本実施の形態の場合、蛍光部32は白色光を放射するものであり、レーザ光の照射によって赤色を発光する赤色蛍光体、黄色を発光する黄色蛍光体の2種類の蛍光体が適切な割合で含まれている。また、蛍光部32には、レーザ光の照射によって赤色を発光する赤色蛍光体、青色を発光する青色蛍光体、緑色を発光する緑色蛍光体の3種類の蛍光体が含まれていてもよい。
蛍光体の種類及び特性は特に限定されるものではないが、比較的高い出力のレーザ光が励起光となるため、熱耐性が高いものが望ましい。また、蛍光体を分散状態で保持する基材の種類は特に限定されるものではないが、透明性が高ければ、白色光の放射効率も高くなるのでよい。また、比較的高い出力のレーザ光が入射するため、耐熱性の高いものがよい。
[筐体]
筐体4は、例えば、Fe系合金(SUS、SF材等)、Cu系合金(黄銅等)などの放熱性の高い金属から形成されたハウジングである。筐体4は、図3に示すように、略円筒状に形成されており、その先端部外周面には、レンズ保持部6を固定するための雄ネジ410が形成されている。また、筐体4の先端面には、波長変換部材3を固定するための複数のネジ穴42が形成されている。筐体4の先端面に対して、波長変換部材3を重ねて、波長変換部材3の挿通孔34及び筐体4のネジ穴42を位置合わせしてから、挿通孔34を介してネジ穴42にネジ33を螺合することで、波長変換部材3が筐体4の先端面に固定される。この固定によって、波長変換部材3の基板31及び蛍光部32が筐体4に接合される。このため、蛍光部32で発せられた熱は、直接筐体4に伝わったり、基板31を介して筐体4に伝わることで、筐体4から外方に放出される。
筐体4には、その内部に保持部材2が収容されている。具体的には、筐体4の先端面の中心に軸方向に沿った貫通孔41が形成されている。貫通孔41は、筐体4の先端面から基端面まで貫通している。この貫通孔41内に保持部材2が収容されている。この貫通孔41の同軸上に波長変換部材3が配置されている。なお、本実施の形態では、波長変換部材3は、貫通孔41の外方から貫通孔41を覆っている場合を例示しているが、波長変換部材3は、貫通孔41の同軸上に配置されていればよい。つまり、波長変換部材3は貫通孔41を覆っていなくてもよいし、貫通孔41の内方に配置されていてもよい。
貫通孔41は、筐体4の基端面(一端面)から先端面(他端面)に向けて内径が段階的に減少(単調減少)する形状に形成されている。具体的には、貫通孔41は、先端側から順に、小径部分411と、中径部分412と、大径部分413とを備えている。小径部分411、中径部分412、大径部分413は、いずれも円柱状の孔であり、同軸上に配置されている。
小径部分411は、光ファイバ10から放出されたレーザ光を、波長変換部材3の蛍光部32まで案内する光路をなす。換言すると、保持部材2に保持された光ファイバ10の光出射面は、小径部分411を介して波長変換部材3の蛍光部32に対向している。
中径部分412及び大径部分413には、保持部材2が収容されている。具体的には、中径部分412には、保持部材2における第一部材21の本体部211と、第二部材22とが収容され、大径部分413には、第一部材21の鍔部212が収容されている。
中径部分412は、保持部材2の本体部211が第二部材22とともに嵌合する第一部分である。具体的には、中径部分412の内径は、第一部材21の本体部211と、第二部材22とが組み付けられることでなされた円柱部分が嵌合する大きさに形成されている。この嵌合によって、保持部材2は、軸方向に直交する方向の位置が決められるため、当該保持部材2で保持された光ファイバ10の、軸方向に直交する方向の位置も決められることになる。
また、中径部分412をなす奥側の底面は、保持部材2における第一部材21の先端面と第二部材22の先端面とのそれぞれが当接する当接面45である。当接面45に第一部材21の先端面と第二部材22の先端面とが当接することで、保持部材2で保持された光ファイバ10の光出射面を位置決めすることができる。当接面45と蛍光部32との間隔は、保持部材2で保持された光ファイバ10の光出射面が、蛍光部32に対して適切に位置決めされる長さとされている。
大径部分413は、中径部分412よりも基端側に配置された第二部分であり、鍔部212を収容する形状に形成されている。大径部分413内に鍔部212が収容されると、保持部材2は全体として筐体4内に収まるために、スッキリとした印象の外観とすることができる。
また、大径部分413の奥側の底面には、鍔部212の複数の固定孔250それぞれが直線状に並ぶ複数の第一ネジ穴46が形成されている。大径部分413に収容された鍔部212の固定孔250を介して、第一ネジ260の軸部261を第一ネジ穴46に螺合すると、保持部材2が筐体4に固定される。固定後においては、第一ネジ260の頭部262は、固定孔250の第一ザグリ部254に収容されるため、第一ネジ260全体が筐体4内に収まり、照明装置1全体としての見栄えを損なうことが抑制される。
[レンズ]
レンズ5は、図3に示すように、波長変換部材3の蛍光部32によって波長変換された光の配光を制御する配光制御レンズである。レンズ5における蛍光部32との対向面は、蛍光部32から発せられた光を極力漏らすことなくレンズ5内に取り込むことができる形状となっている。このレンズ5の対向面の形状は、レンズ5と蛍光部32との位置関係(間隔)が一定であることを前提として最適化されている。レンズ5の先端部外周面には、全周にわたって突出した突起51が形成されており、この突起51がレンズ保持部6に係合することにより、レンズ5がレンズ保持部6によって保持される。
[レンズ保持部]
レンズ保持部6は、図3に示すように、レンズ5を保持する部位であり、外装体61と、保持具62とを備えている。外装体61は、金属または樹脂から形成された略円筒状の部材であり、その内部にレンズ5と保持具62とが収容されている。外装体61の基端部内周面には、筐体4の雄ネジ410が螺合する雌ネジ63が形成されている。また、外装体61の先端部内周面には、内方に向けて突出した突部64が全周にわたって形成されている。突部64は、レンズ5の突起51に当接する。
保持具62は、金属または樹脂から形成された略円筒状の部材であり、その内部にレンズ5が収容されている。保持具62の先端部は、レンズ5の突起51に当接している。具体的には、外装体61内にレンズ5及び保持具62が収容された状態で、当該外装体61が筐体4に螺合すると、保持具62の先端部と外装体61の突部64とがレンズ5の突起51を挟持する。これにより、レンズ5の位置決めが行われる。
次に、照明装置1の組み立て方法について説明する。
図2に示す状態から、筐体4には、波長変換部材3がネジ33によって取り付けられる。その後、筐体4には、レンズ5及びレンズ保持部6が取り付けられる。具体的には、レンズ5及び保持具62を収容した外装体61の雌ネジ63を、筐体4の雄ネジ410に対して螺合させることで、レンズ5及びレンズ保持部6が筐体4に取り付けられる。
一方、保持部材2の第一部材21には、一対の光ファイバ10が保護管11を介して取り付けられる。具体的には、第一部材21の保持孔215に対して、一対の光ファイバ10と保護管11とを挿入する。その際、一対の光ファイバ10の先端部は、保護管11から引き出されており、第一部材21の溝部213に嵌め込まれる。次いで、第一部材21のネジ穴216にイモネジ217が螺合されることで、一対の光ファイバ10と保護管11とが保持孔215内で固定される。
その後、第一部材21には、第二部材22が取り付けられる。具体的には、図4に示すように、第二部材22と第一部材21との平坦部同士を重ね合わせて、固定孔221内に第三ネジ290を挿入し、ネジ穴214に螺合する。これにより、第二部材22が第一部材21に固定されて、第二部材22と第一部材21とが円柱部分を形成する。この際、第三ネジ290の頭部292は、第三ザグリ部223内に収容され、第二部材22から突出していない。
ここで、保持部材2を筐体4に組み付ける前には、照明装置1支持用の支持体90に、保持部材2の第一部材21が取り付けられている。具体的には、図5に示すように、支持体90のネジ穴99と、第一部材21の固定孔270とを位置合わせして、固定孔270内に第二ネジ280を挿入して、ネジ穴99に螺合すると、第一部材21が支持体90に固定される。固定後においては、第二ネジ280の頭部282が、第二ザグリ部274内に収容され、第一部材21から突出していない。
次いで、図3に示すように、筐体4には保持部材2が取り付けられる。具体的には、筐体4の貫通孔41における中径部分412内に、保持部材2を挿入して嵌合させる。この嵌合によって、保持部材2における軸方向に直交する方向の位置が決められる。また、挿入後においては、保持部材2の先端面が筐体4の当接面45に当接するため、保持部材2における軸方向の位置が決められる。これらのことにより、保持部材2内の光ファイバ10の光出射面の軸方向及び当該軸方向に交差する方向の位置が決められる。
その後、筐体4には保持部材2が固定される。具体的には、第一部材21の固定孔250と、筐体4の第一ネジ穴46とを位置合わせして、固定孔250内に第一ネジ260を挿入して第一ネジ穴46に螺合すると、保持部材2が筐体4に固定される。固定後においては、第一ネジ260の頭部262が、第一ザグリ部254内に収容され、第一部材21から突出していない。組み立て後においては、照明装置1は、図1及び図3の状態となる。
以上のように、本実施の形態によれば、光ファイバ10から導光されたレーザ光を波長変換して出力する照明装置1である。照明装置1は、光ファイバ10を保持する保持部材2と、光ファイバ10から放出されたレーザ光を波長変換する波長変換部材3と、波長変換部材3を保持するとともに、保持部材2を収容する筐体4と、を備えている。保持部材2は、光ファイバ10の一端部が嵌合される直線状の溝部213を有する。
この構成によれば、保持部材2には、光ファイバ10の一端部が嵌合される直線状の溝部213が形成されているので、その溝部213に光ファイバ10を嵌合させることで、光ファイバ10の一端部の位置決めを可能とすることができる。つまり、フェルールを用いなくとも、光ファイバ10の一端部を位置決めすることができる。
また、保持部材2は、溝部213に嵌合された光ファイバ10の一端部を押さえる第二部材22(押さえ部)を有する。
第二部材22が光ファイバ10の一端部を押さえているので、光ファイバ10が溝部213から外れることを防止することができる。したがって、光ファイバ10に対する位置決めの安定性を高めることができる。
また、溝部213には、径方向に並べられた複数本の光ファイバ10が一括して嵌合されている。
一つの溝部213に対して複数の光ファイバ10が一括して嵌合されているので、各光ファイバ10毎に一つの溝部213を形成する場合と比べても、製造時の手間を削減することができる。
(変形例1)
上記実施の形態では、光ファイバ10が嵌合する溝部213が、第一部材21にのみ形成されている場合を例示した。この変形例1では、第二部材22aにも溝部223aが形成されている場合を例示する。
なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一部分においては同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図6は、変形例1に係る保持部材2aの概略構成を示す断面図である。具体的には、図6は、図4に対応した図である。
図6に示すように、保持部材2aの第一部材21aの溝部213aは、一対の光ファイバ10の一部(本実施の形態では下半分)が収容される形状に形成されている。第二部材22aには、第一部材21aの溝部213aに対向する箇所に、溝部223aが形成されている。この溝部223aは、一対の光ファイバ10における溝部213aから突出した部分(本実施の形態では上半分)が収容される形状に形成されている。溝部213a、223a内においては、一対の光ファイバ10が嵌合されている。この場合においても、第二部材22aで光ファイバ10を押さえることができる。
(変形例2)
上記実施の形態では、第一部材21及び第二部材22によって光ファイバ10が保持されている場合を例示して説明した。この変形例2では、第一部材21bとは別体の一対の板材91、92によって光ファイバ10が保持されている場合について説明する。
図7は、変形例2に係る照明装置1Bの断面図である。具体的には図7は図3に対応する図である。図8は、変形例2に係る保持部材2bの概略構成を示す断面図である。具体的には、図8は、図7におけるVIII−VIII線を含む切断面を見た保持部材2の断面図であり、図4に対応した図である。
図7及び図8に示すように、保持部材2bは、第一部材21bと、一対の板材91、92とを有している。第一部材21bの本体部211bには、先端面から軸方向に沿って切りかかれた凹部214bが形成されている。この凹部214b内に一対の板材91、92が配置されている。本体部211bには、略半円柱状の第一部216bと、第一部216bに対して凹部214bを挟んで対向する柱状の第二部217bとが設けられている。第一部216bの平坦部には、一対の板材91、92を固定するための一対のネジ穴218bが形成されている。また、第一部216bの平坦部には、一対の板材91、92が重ねられた状態で配置されている。
板材91は、第一部216bの平坦部に載置された矩形状の板材であり、その一方の主面には直線状の溝部911が形成されている。溝部911は、板材91が第一部216bの平坦部における所定位置に配置されると、保持孔215に対して直線状に並んだ状態となる。この溝部911内に一対の光ファイバ10の一端部が一括して嵌合される。また、板材91には、一対のネジ穴218bに連続する一対の挿通孔912が形成されている。
板材92は、板材91の主面に重なる矩形状の板材である。板材92は、溝部911に嵌合した一対の光ファイバ10の一端部を押さえる押さえ部である。板材92には、板材92の挿通孔912に対応して、一対の固定孔920が形成されている。固定孔920は、ネジ295で板材91、92を第一部216bに組み付けるための孔である。具体的には、固定孔920は、ネジ295の軸部296が挿通される軸孔921と、軸孔921に連続し、ネジ295の頭部297が収容されるザグリ部922とを有している。この板材92の固定孔920と、板材92の挿通孔912に対してネジ295を挿入して、第一部216bのネジ穴218bに螺合させることで、第一部216bに一対の板材91、92が固定されることになる。そして、図7に示すように、一対の板材91、92の先端面は、筐体4の当接面45に当接しているので、板材91の溝部911内の光ファイバ10を位置決めすることができる。また、第一部材21bとは別体の一対の板材91、92で光ファイバ10を保持しているので、第一部材21bとは異なる場所で光ファイバ10を板材91に嵌合させてから、第一部材21bに組み付けることができる。したがって、光ファイバ10における嵌合作業の自由度を高めることができる。
(変形例3)
上記実施の形態では、保持部材2の鍔部212が筐体4内に収容されている場合を例示して説明した。この変形例3では、鍔部212が筐体4に収容されていない場合を例示して説明する。
図9は、変形例3に係る照明装置1Cの断面図である。具体的には図9は図3に対応する図である。
図9に示すように、照明装置1Cの筐体4cには、大径部分413を有さない貫通孔41cが形成されている。このため、筐体4cの基端面には、第一ネジ穴46が形成されている。これにより、保持部材2の鍔部212は、筐体4cの基端面に固定されることになり、筐体4cから突出した状態となる。なお、鍔部212は、一部分のみ筐体4cに収容されていてもよい。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置について、上記実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、筐体4が略円筒状である場合を例示して説明したが、筒状であれば如何様でもよい。筐体4のその他の形状としては略角筒状などが挙げられる。また、保持部材2においても筐体4の貫通孔41に収容可能な形状であれば如何様でもよい。
また、上記実施の形態では、一つの溝部213に対して複数の光ファイバ10が一括して嵌合している場合を例示して説明した。しかし、保持部材に対して複数の溝部を形成し、各溝部に光ファイバを一つずつ嵌合させてもよい。
また、上記実施の形態では、保持部材2の鍔部212が筐体4に対してネジ止めされる場合を例示した。しかしながら、筐体4に対する鍔部212の固定方法は、如何様でもよい。その他の固定方法としては、嵌め合い固定や、接着固定などが挙げられる。なお、保持部材2の鍔部212が筐体4に対して着脱自在に固定されていると、メンテナンス時の作業性を高めることができる。
その他、実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1B、1C、1D 照明装置
2、2a、2b、2d 保持部材
3 波長変換部材
4、4c 筐体
10 光ファイバ
22、22a 第二部材(押さえ部)
91 板材(第一板材)
92 板材(第二板材)
213、213a、223a、911 溝部

Claims (2)

  1. 光ファイバから導光されたレーザ光を波長変換して出力する照明装置であって、
    前記光ファイバを保持する保持部材と、
    前記光ファイバから放出されたレーザ光を波長変換する波長変換部材と、
    前記波長変換部材を保持するとともに、前記保持部材を収容する筐体と、を備え、
    前記保持部材は、前記光ファイバの一端部が嵌合される直線状の溝部が形成された第一板材と、前記溝部に嵌合された前記光ファイバの一端部を押さえる第二板材とを重ねて有する
    照明装置。
  2. 前記溝部には、径方向に並べられた複数本の前記光ファイバが一括して嵌合されている
    請求項に記載の照明装置。
JP2016204490A 2016-10-18 2016-10-18 照明装置 Active JP6748978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204490A JP6748978B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 照明装置
US15/728,966 US10459139B2 (en) 2016-10-18 2017-10-10 Lighting apparatus
DE102017123774.7A DE102017123774A1 (de) 2016-10-18 2017-10-12 Beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204490A JP6748978B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067420A JP2018067420A (ja) 2018-04-26
JP6748978B2 true JP6748978B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61765406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204490A Active JP6748978B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10459139B2 (ja)
JP (1) JP6748978B2 (ja)
DE (1) DE102017123774A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000689B2 (ja) * 2012-06-27 2016-10-05 オリンパス株式会社 光源装置
JP6342279B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-13 シャープ株式会社 発光装置
JP2016100286A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具、照明装置、および発光装置
WO2016167069A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 シャープ株式会社 照明装置および観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067420A (ja) 2018-04-26
US20180106944A1 (en) 2018-04-19
DE102017123774A1 (de) 2018-04-19
US10459139B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010040364A (ja) 照明用光源
WO2012133632A1 (ja) 光源ユニット、光変換ユニット、光源装置及び光源システム
JP5654136B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2007227573A (ja) 発光デバイス
JP2015088349A (ja) 照明器具
JP2009076837A (ja) 発光ダイオードパッケージ、それにおける発光ダイオードチップ保持体及び発光ダイオードチップ保持体の製造方法
US20120307513A1 (en) Light source guiding structure and lamp structure
JP6748978B2 (ja) 照明装置
JP5879551B2 (ja) ランプ及び照明装置
US10184633B2 (en) Module, set of positioning elements, arrangement having a module, headlamp and method for producing a module
JP6788854B2 (ja) 照明装置
JP6660592B2 (ja) 照明装置
JP6147305B2 (ja) 内視鏡用光源システム
JP5428506B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP5880042B2 (ja) 光源装置
JP2020024797A (ja) 照明装置
JP5664197B2 (ja) 光源素子、光源装置、及びプロジェクター
JP6259305B2 (ja) Led照明灯およびled照明灯の製造方法
JP5255733B1 (ja) 照明用光源
JP2019012617A (ja) 照明器具
CN112103765A (zh) 一种半导体激光器
WO2013105183A1 (ja) ランプ部品、ランプ及びランプの製造方法
JP6191942B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2018028984A (ja) 照明装置及びヒートシンク
JP2012209190A (ja) 光源システム並びにそれに用いる光源ユニット及び光変換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151