JP6748726B2 - シーム溶接装置 - Google Patents
シーム溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6748726B2 JP6748726B2 JP2018542568A JP2018542568A JP6748726B2 JP 6748726 B2 JP6748726 B2 JP 6748726B2 JP 2018542568 A JP2018542568 A JP 2018542568A JP 2018542568 A JP2018542568 A JP 2018542568A JP 6748726 B2 JP6748726 B2 JP 6748726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode wheel
- motor
- seam welding
- electrode
- welding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 83
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/06—Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Description
シーム溶接装置10は、図示しない積層した金属薄板からなる被溶接物を、第一電極輪12と第二電極輪14との間に挟み込んだ状態で、第一電極輪12と第二電極輪14との間を通電させてシーム溶接を行う装置である。本発明のシーム溶接装置10は、自動車のドア枠部分等の部材の内周部分を溶接するものに好適である。シーム溶接装置10は、図示しないロボットのアーム20に取り付けられている。ロボットは、シーム溶接装置10を任意の位置、且つ、任意の姿勢に移動可能である。シーム溶接装置10は、被溶接物に対して相対移動しながら、シーム溶接装置と被溶接物との干渉を抑制することができ、多様な形状の被溶接物をシーム溶接することができる。
本体部22は、第一電極輪12を有する第一電極機構32、第二電極輪14を有する第二電極機構34、第一電極輪12を駆動する第一モータ16、第二電極輪14を駆動する第二モータ18、第二電極輪14を第一電極輪12に対して接近及び離間するアクチュエータ40、第一電極機構32及び第一モータ16を支持する第一フレーム42、第二電極機構34及び第一モータ16を支持する第二フレーム52を有している。
電力供給部24は、第一電極輪12及び第二電極輪14に被溶接部を溶接する際の電力を供給する。電力供給部24は、トランス(変圧器)58、第一電力供給線(電力供給線)60、第二電力供給線62を有する。トランス58は、シーム溶接装置10の外部から入力した電圧を調整(変圧)して、第一電極輪12及び第二電極輪14に供給する。トランス58は交流電流を出力するが、トランス58の下流に整流器等を設け、第一電極輪12及び第二電極輪14に直流電流を供給するようにしてもよい。トランス58は第一トランス58aと第二トランス58bとからなり、第一トランス58aと第二トランス58bを前後方向に並べた状態でベース28に固定されている。これにより、比較的重量があるトランス58を、ベース28(特に、オートツールチェンジャ30)に近い位置にまとめて配置することができる。1つの大きなトランス58をベース28に固定した場合に比べて、ベース28に対して第一トランス58a及び第二トランス58bの重心位置をロボットのアーム20に近づけて配置できるため、シーム溶接装置10の慣性モーメントを抑えやすい。
図6を用いて本体部22の各部材の配置について説明する。第二電極輪14は第一電極輪12の上方に配置されている。第一モータ16及び第二モータ18は、第一電極輪12と第二電極輪14とが接している状態において、第一電極輪12と第二電極輪14との接点Eよりも上方に配置されている。さらに第一モータ16及び第二モータ18は、第二電極輪14の軸線Bよりも上方に配置されている。さらに第二モータ18は、第一モータ16よりも上方に配置されている。またアクチュエータ40は、第二電極輪14よりも上方に配置されている。
トランス58は、第二電極輪14よりも上方に配置されている。これにより、第一モータ16、第二モータ18及びアクチュエータ40とともに、比較的重量があるトランス58もアーム20に近いシーム溶接装置10の上方に固めて配置することができる。これによりトランス58をアーム20から遠い位置に設けた場合に比べて、シーム溶接装置10の慣性モーメントを抑えやすい。
本発明のシーム溶接装置10は、自動車のドア枠部分等の被溶接物の内周部分をシーム溶接することが可能である。またシーム溶接装置10は、被溶接物に対して相対移動しながら、任意の形状の被溶接物をシーム溶接する。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、各発明の具体的な構成は実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更等可能である。
Claims (5)
- ロボットのアーム(20)に取り付けられ、第一電極輪(12)と第二電極輪(14)との間に積層した被溶接物を挟み込んだ状態で、前記第一電極輪(12)と前記第二電極輪(14)との間を通電させ、前記ロボットにより前記被溶接物に対して移動されることによってシーム溶接を行うシーム溶接装置(10)であって、
前記第一電極輪(12)を駆動する第一モータ(16)と、
前記第二電極輪(14)を駆動する第二モータ(18)と、
前記第一電極輪(12)と前記第一モータ(16)との間に設けられ、前記第一モータ(16)の駆動力を前記第一電極輪(12)に伝達する無端状の第一伝達部材(46)と、
を有し、
前記第一電極輪(12)及び前記第二電極輪(14)の軸線を結ぶ方向を上下方向とし、前記第一電極輪(12)から前記第二電極輪(14)に向かう向きを上方とし、前記第二電極輪(14)から前記第一電極輪(12)に向かう向きを下方としたときに、
前記第一モータ(16)は、前記第一電極輪(12)と前記第二電極輪(14)とが接している状態における接点よりも上方に配置されていることを特徴とするシーム溶接装置(10)。 - 請求項1に記載のシーム溶接装置(10)であって、
前記第一電極輪(12)に電力を供給する電力供給線(60)を有し、
前記電力供給線(60)は、前記第一伝達部材(46)の内側空間を通過して配置されていることを特徴とするシーム溶接装置(10)。 - 請求項1又は2に記載のシーム溶接装置(10)であって、
前記第一モータ(16)は、前記第二電極輪(14)の軸線よりも上方に配置され、
前記第二モータ(18)は、前記第一モータ(16)よりも上方に配置され、
前記第二電極輪(14)と前記第二モータ(18)との間に、前記第二モータ(18)の駆動力を前記第二電極輪(14)に伝達する無端状の第二伝達部材(56)を設けたことを特徴とするシーム溶接装置(10)。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシーム溶接装置(10)であって、
前記第一モータ(16)の駆動力は減速機(16c)を介して前記第一伝達部材(46)に伝達されることを特徴とするシーム溶接装置(10)。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のシーム溶接装置(10)であって、
前記第二電極輪(14)の上方に、前記第二電極輪(14)を前記第一電極輪(12)に対して接近する方向及び離間する方向に移動させるアクチュエータ(40)を有することを特徴とするシーム溶接装置(10)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191542 | 2016-09-29 | ||
JP2016191542 | 2016-09-29 | ||
PCT/JP2017/034619 WO2018062123A1 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-26 | シーム溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018062123A1 JPWO2018062123A1 (ja) | 2019-03-28 |
JP6748726B2 true JP6748726B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=61760381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018542568A Active JP6748726B2 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-26 | シーム溶接装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11253943B2 (ja) |
JP (1) | JP6748726B2 (ja) |
CN (1) | CN109789508B (ja) |
CA (1) | CA3038924C (ja) |
GB (1) | GB2568646A (ja) |
WO (1) | WO2018062123A1 (ja) |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE694383C (de) * | 1935-04-25 | 1940-07-31 | Aeg | Elektrodenrollenantrieb fuer Nahtschweissmaschinen |
US2412069A (en) * | 1944-06-16 | 1946-12-03 | Taylor Winfield Corp | Driving means for roller electrodes and the like |
US3597571A (en) * | 1968-09-09 | 1971-08-03 | Gillette Co | Welding method and apparatus |
US3596043A (en) * | 1969-04-11 | 1971-07-27 | Southern Can Co | Method of seam welding overlapping workpieces |
GB1330306A (en) * | 1970-09-11 | 1973-09-19 | Int Harvester Co | Methods of and apparatus for forming continuous bonds between metallic members |
GB1569060A (en) * | 1978-05-30 | 1980-06-11 | Metal Box Co Ltd | Apparatus for welding |
US4664587A (en) * | 1984-07-16 | 1987-05-12 | General Electric Company | Robotics tool carrier assembly |
US5042281A (en) * | 1990-09-14 | 1991-08-27 | Metcalfe Arthur G | Isothermal sheet rolling mill |
RU2050236C1 (ru) * | 1992-03-17 | 1995-12-20 | Палевич Константин Константинович | Машина для контактной шовно-шаговой сварки |
JPH0796371A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Toshiba Corp | 抵抗溶接装置 |
JP3579086B2 (ja) | 1994-06-28 | 2004-10-20 | 株式会社セイワ製作所 | シーム溶接装置 |
IT1268100B1 (it) * | 1994-10-07 | 1997-02-20 | Stola Spa | Dispositivo per la saldatura di scocche di autoveicolo o di loro sotto-gruppi. |
JP2007167896A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Nachi Fujikoshi Corp | シーム溶接機、シーム溶接装置、シーム溶接ロボットシステム、シーム溶接方法及びローラ電極の回転駆動制御プログラム作成方法 |
CN102089116B (zh) * | 2008-07-11 | 2014-03-19 | 三菱日立制铁机械株式会社 | 金属板的接合方法及接合装置 |
JP2011194453A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Honda Motor Co Ltd | シーム溶接方法及びその装置 |
JP5609938B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2014-10-22 | 株式会社安川電機 | シーム溶接ロボット |
EP2937167B1 (en) | 2012-12-18 | 2021-04-14 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Seam welding apparatus, seam welding method, robot control device, and robot control method |
JP2014155950A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Honda Motor Co Ltd | シーム溶接方法及び装置 |
US10220466B2 (en) * | 2013-04-26 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Seam welding method and system |
KR101708908B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2017-02-22 | 명진공업 주식회사 | 비계용 발판 제조용 용접장치 |
-
2017
- 2017-09-26 CN CN201780060725.1A patent/CN109789508B/zh active Active
- 2017-09-26 JP JP2018542568A patent/JP6748726B2/ja active Active
- 2017-09-26 WO PCT/JP2017/034619 patent/WO2018062123A1/ja active Application Filing
- 2017-09-26 US US16/337,416 patent/US11253943B2/en active Active
- 2017-09-26 CA CA3038924A patent/CA3038924C/en active Active
- 2017-09-26 GB GB1904436.1A patent/GB2568646A/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3038924C (en) | 2021-06-08 |
JPWO2018062123A1 (ja) | 2019-03-28 |
CA3038924A1 (en) | 2018-04-05 |
GB2568646A (en) | 2019-05-22 |
GB201904436D0 (en) | 2019-05-15 |
US11253943B2 (en) | 2022-02-22 |
CN109789508B (zh) | 2021-06-29 |
CN109789508A (zh) | 2019-05-21 |
US20200030906A1 (en) | 2020-01-30 |
WO2018062123A1 (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105382118B (zh) | 冲压机械的工件输送装置 | |
JP6438937B2 (ja) | 多関節ロボットアーム | |
CA2435860A1 (en) | Method and apparatus for feeding wire to a welding arc | |
US20150144601A1 (en) | Respot jig | |
JP2019521857A (ja) | 金属ワイヤ送給システム及び方法 | |
KR20160042876A (ko) | 피가공물용 이송 장치 | |
CN106392444B (zh) | 一种电力塔管定距递送旋转夹持装置 | |
JP2015006683A (ja) | 産業用ロボット | |
KR101168306B1 (ko) | 용접 캐리지 | |
KR20120074000A (ko) | 회전형 용접장치 | |
JP6748726B2 (ja) | シーム溶接装置 | |
CN210524315U (zh) | 叶轮焊接工作站 | |
KR101799324B1 (ko) | 곡선 및 직선 주행이 가능한 서브머지드 아크용접 캐리지 | |
KR101808288B1 (ko) | 협소공간 용접용 수직다관절 로봇장치 | |
CN106363339B (zh) | 一种定距移动旋转式电力塔管焊接系统 | |
JP6688204B2 (ja) | リンク式多関節ロボット | |
KR20040102037A (ko) | 윤곽 용접을 위한 방법 및 용접 장치 | |
KR20110085865A (ko) | 포지셔너를 구비한 로봇 시스템과 포지셔너 | |
KR20130082254A (ko) | 이산화탄소가스용 자동 용접장치 | |
KR101863150B1 (ko) | 용접 장치 | |
JP5780398B2 (ja) | スポット溶接機 | |
KR20110139571A (ko) | 레이저 용접 헤드 이송장치 | |
JP5682966B2 (ja) | 線材成形機 | |
KR101279036B1 (ko) | 필렛 전용 용접 캐리지 | |
JP2005046881A (ja) | 自動溶接機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6748726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |