JP6747376B2 - シリコンウエーハの研磨方法 - Google Patents

シリコンウエーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6747376B2
JP6747376B2 JP2017096563A JP2017096563A JP6747376B2 JP 6747376 B2 JP6747376 B2 JP 6747376B2 JP 2017096563 A JP2017096563 A JP 2017096563A JP 2017096563 A JP2017096563 A JP 2017096563A JP 6747376 B2 JP6747376 B2 JP 6747376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silicon wafer
pad
colloidal silica
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195641A (ja
Inventor
正彬 大関
正彬 大関
三千登 佐藤
三千登 佐藤
薫 石井
薫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2017096563A priority Critical patent/JP6747376B2/ja
Priority to PCT/JP2018/016132 priority patent/WO2018211903A1/ja
Priority to TW107113771A priority patent/TWI727165B/zh
Publication of JP2018195641A publication Critical patent/JP2018195641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747376B2 publication Critical patent/JP6747376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエーハの研磨方法に関する。
半導体デバイスの細線化が進むにつれ、基板となるシリコンウェーハにはより一層の平坦性、低欠陥が求められる。一般的に、シリコンウェーハはチョクラルスキー(CZ)法により引き上げられた単結晶インゴットをスライスした後、多段研磨を行うことで作製される(特許文献1参照)。
特に、樹脂製のパッドを用いた研磨工程では、エッジ・ロールオフ等により外周平坦性が損なわれやすく、その結果、ウェーハ外周部のデバイス歩留まりが悪化してしまう。同時に、スクラッチ等の表面欠陥の導入もデバイスの歩留まりが悪化してしまう原因となるため、研磨工程には、外周平坦性、低欠陥性が求められている。
特開2008−205147号公報
上記のように研磨工程には平坦性と低欠陥性が求められるが、一般的にその両立は極めて困難であることが分かっている。研磨工程で良好な外周平坦性を維持するためには硬質の研磨パッドを用いることが重要である。硬質の研磨パッドを用いることで外周のパッド変位を抑制し、ウェーハ外周部の圧力集中を抑制できるためである。
しかし、硬質の研磨パッドを用いた場合には低欠陥性の達成が困難である。パッドが硬質であるためパッド自体がウェーハにスクラッチを導入する可能性や、異物がウェーハ/パッド間に侵入した場合、同じ異物でも軟質パッドよりも硬質パッドの方がウェーハへのダメージは大きくなるため、スクラッチの導入可能性が高まる。
以上のことから、外周平坦性と低欠陥性は研磨パッドの硬度においてトレードオフの関係になっていることがわかり、硬質のパッドを用いても低欠陥性を達成することが課題となっている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、平坦性の向上と低欠陥性を達成することができるシリコンウエーハの研磨方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、シリコンウェーハと研磨パッドとの間に研磨スラリーを介在させて、前記シリコンウエーハを研磨するシリコンウエーハの研磨方法であって、前記研磨スラリーとして、コロイダルシリカとアルカリを含み、(前記研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(前記研磨スラリーの質量中の前記コロイダルシリカの質量分率)≧0.1(mol/l)を満たすものを用いて研磨することを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法を提供する。
このように、上記条件を満たす研磨スラリーを用いてシリコンウェーハを研磨することで、例え硬質のパッドを用いても低欠陥性を達成することが可能となる。
またこの場合、前記研磨パッドとして、ショアA硬度60以上の研磨パッドを用いることが好ましい。
更に、前記研磨パッドとして、ショアA硬度70以上の研磨パッドを用いることが好ましい。
このように硬質な研磨パッドを用いて研磨することにより、平坦性と低欠陥性の両立が達成されたシリコンウェーハを得ることができる。
本発明のシリコンウエーハの研磨方法であれば、研磨における機械的作用に対する化学的作用の強さの指標として、研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH]を研磨スラリーの質量中のコロイダルシリカの質量分率で割った値に着目し、その値が0.1以上となるような研磨スラリーを用いることで、低欠陥性を達成することができる。そのため、例え硬質な研磨パッドを用いても、低欠陥とできることから、平坦性と低欠陥性の両立が達成されたシリコンウェーハを得ることができる。
実施例1〜4及び比較例1における、[OH]/コロイダルシリカの質量分率の値と、LLS欠陥個数との関係を示すグラフである。 実施例5〜8、比較例2、3における、[OH]/コロイダルシリカの質量分率の値と、LLS欠陥個数との関係を示すグラフである。 本発明のシリコンウエーハの研磨方法において用いることができる片面研磨装置の一例を示す概略図である。
上述したように、従来、硬質のパッドを用いても低欠陥性を達成することができるシリコンウエーハの研磨方法が求められていた。
本発明者らは、課題解決にあたり研磨における化学的作用に着目した。従来、パッド硬度、パッド表面粗さ、砥粒径、研磨圧力、又は研磨回転数など、研磨における機械的作用に着目した技術は多いが、化学的作用に着目した例はほとんどない。
研磨における化学的作用とは、シリコンとアルカリによる反応を期待したもので、具体的には、Si+OH→SiOHの反応に起因し、これは、アルカリに接液しているSiの結晶がOH基により変質することを示している。
本発明者らは、研磨における化学的作用を増大させ、ウェーハ表面を変質させることにより、研磨パッドとSi結晶部との間に緩衝層を設け、硬質パッド、又は硬質パッドに保持された異物によるダメージを軽減できると発想した。
そして、本発明者らは、化学的作用により形成された変質層(緩衝層)は、機械的作用により速やかに除去されるため、研磨における化学的作用の強さは、pHなどの絶対的な強さを指標にするのではなく、機械的作用に対しての化学的作用の強さを指標にするべきであると考えた。そこで、本発明では、化学的作用の強さを水酸化物イオンの濃度、機械的作用の強さを研磨スラリーの質量中のコロイダルシリカの質量分率(以下、砥粒濃度ともいう)とし、水酸化物イオンの濃度を砥粒濃度で割った値を機械的作用に対する化学的作用の指標として用い、硬質パッドを用いた際にこの指標がどのような範囲に入っていればよいか求めた。
そして、本発明者らは、研磨における化学的作用の強さの指標として、研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH]を砥粒濃度で割った値に着目し、その値が0.1以上になるように研磨スラリーを調製し、研磨に用いることで、例え硬質な研磨パッドを用いても低欠陥性を達成することができることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、シリコンウェーハと研磨パッドとの間に研磨スラリーを介在させて、前記シリコンウエーハを研磨するシリコンウエーハの研磨方法であって、前記研磨スラリーとして、コロイダルシリカとアルカリを含み、(前記研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(前記研磨スラリーの質量中の前記コロイダルシリカの質量分率)≧0.1(mol/l)を満たすものを用いて研磨することを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法を提供する。
以下、本発明のシリコンウエーハの研磨方法について詳細に説明する。
本発明のシリコンウェーハの研磨方法で用いる研磨装置としては、両面研磨装置、片面研磨装置のいずれでも良い。例えば、図3に示すような、研磨パッド1が貼り付けられた定盤2と、シリコンウェーハWを保持するための研磨ヘッド3を具備した、片面研磨装置10を使用することができる。この片面研磨装置10は、研磨パッド1上にノズル4から研磨スラリーを供給しつつ、その研磨パッド1に研磨ヘッド3が保持するシリコンウェーハWの表面を摺接させて研磨するものである。
本発明では、シリコンウェーハWと研磨パッド1との間に研磨スラリーを介在させて、シリコンウエーハを研磨するが、このノズル4から供給する研磨スラリーとして、コロイダルシリカとアルカリを含み、(研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(研磨スラリーの質量中の前記コロイダルシリカの質量分率)≧0.1(mol/l)を満たすものを用いる。
このように、化学的作用の強さを水酸化物イオンの濃度、機械的作用の強さを研磨スラリーの質量中のコロイダルシリカの質量分率とし、水酸化物イオンの濃度を砥粒濃度で割った値を機械的作用に対する化学的作用の指標として用い、この値が0.1以上の研磨スラリーを用いることで、低欠陥性を達成することができる。
従来の研磨スラリーは、(研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(研磨スラリーの質量中の前記コロイダルシリカの質量分率)の値が0.1未満のものであり、上記値が0.1以上である研磨スラリー、即ち、砥粒濃度に対する水酸化物イオンの濃度が高い研磨スラリーは用いられていなかった。
(研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(研磨スラリーの質量中の前記コロイダルシリカの質量分率)の値が0.1未満の研磨スラリーであると、機械的作用に対する化学的作用が弱くなるため、硬質の研磨パッドを用いた場合にスクラッチ等の表面欠陥が導入されてしまい、低欠陥性を達成することができない。
上記条件を満たす研磨スラリーであれば、アルカリの種類やpH、コロイダルシリカの濃度や粒径は特に限定されない。例えば、pH9〜13、コロイダルシリカ粒径15〜70nm、コロイダルシリカ濃度0.01〜1wt%のもので、上記値を満たすものを用いることができる。アルカリとしては、KOH、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等を用いることができる。
(研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(研磨スラリーの質量中のコロイダルシリカの質量分率)の上限は特に限定されないが、例えば、10mol/l以下とすることができる。
研磨パッド1としては、特に限定されないが、ショアA硬度60以上、特には70以上の研磨パッド(例えば、不織布)を用いることが好ましい。このように硬質の研磨パッドを用いて研磨することにより、平坦性と低欠陥性の両立が達成されたシリコンウェーハを得ることができる。但し、本発明により低欠陥性は達成されるため、必ずしもこのような硬質の研磨パッドを用いなければならないわけではない。目的に応じ、軟質のパッドを用いる場合にも適用可能である。
また、研磨の際の研磨圧力、定盤回転数、ヘッド回転数、研磨時間は、一般の条件を採用することができ、目的に応じて選択すれば良く、特に限定されない。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1)
ショアA硬度60の硬質パッドを用いた片面研磨装置を使用し、機械的作用に対する化学的作用の検証評価を行った。まず、粒径35nmの高純度コロイダルシリカの研磨スラリー中の質量分率(砥粒濃度)を0.01(即ち1%)で一定として、研磨スラリーのアルカリ濃度(水酸化物イオン濃度)を変え、シリコンウェーハの研磨を行った。pHの調整は水酸化カリウムおよび水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)により行った。研磨圧力は20kPaとし、定盤回転数、ヘッド回転数は30rpmとし、研磨は3分間行った。
硬質研磨パッドによる研磨工程を経た後、軟質研磨パッドにより最終仕上げ研磨工程を行った後、研磨評価を行った。研磨評価はKLAテンコール社製SP2によりLLS(Localized Light Scattering)欠陥(37nm以上)の個数を測定することにより行った。
表1に各条件を示し、図1に[OH]/コロイダルシリカの質量分率の値と、LLS欠陥個数との関係を示すグラフを示す。[OH−]/コロイダルシリカの質量分率の値が0.1mol/l以上であれば、LLS欠陥数が減少していることが判った。
Figure 0006747376
(実施例5〜8、比較例2、3)
次に、研磨スラリーのアルカリ濃度を一定(PH10.5)とし、コロイダルシリカの質量分率(砥粒濃度)を変えて研磨評価を行った。その他の条件は実施例1〜4、比較例1と同様とした。表2に各条件を示し、図2に[OH]/コロイダルシリカの質量分率の値と、LLS欠陥個数との関係を示すグラフを示す。こちらも、[OH]/砥粒濃度が0.1mol/l以上であればLLS欠陥が減少していることが判った。
Figure 0006747376
以上の結果から、硬質パッドを用いたにも関わらず、研磨における機械的作用に対する化学的作用の指標である[OH]/砥粒濃度の値が0.1以上である研磨スラリーを用いることで(実施例1〜8)、比較例1〜3に比べ、LLS欠陥が減少していることが判った。しかも、上記のように、得られたウェーハの平坦度(SFQR)も高いものであった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…研磨パッド、 2…定盤、 3…研磨ヘッド、 4…ノズル、 10…片面研磨機。

Claims (1)

  1. シリコンウェーハと研磨パッドとの間に研磨スラリーを介在させて、前記シリコンウェーハを研磨するシリコンウェーハの研磨方法であって、
    前記研磨スラリーとして、コロイダルシリカとアルカリを含み、(前記研磨スラリー中の水酸化物イオン濃度[OH](mol/l))/(前記研磨スラリーの質量中の前記コロイダルシリカの質量分率)≧0.1(mol/l)を満たすものを用いて研磨し、
    前記研磨パッドとして、ショアA硬度70以上の不織布を用いることを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
JP2017096563A 2017-05-15 2017-05-15 シリコンウエーハの研磨方法 Active JP6747376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096563A JP6747376B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 シリコンウエーハの研磨方法
PCT/JP2018/016132 WO2018211903A1 (ja) 2017-05-15 2018-04-19 シリコンウエーハの研磨方法
TW107113771A TWI727165B (zh) 2017-05-15 2018-04-24 矽晶圓的研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096563A JP6747376B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 シリコンウエーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195641A JP2018195641A (ja) 2018-12-06
JP6747376B2 true JP6747376B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=64274094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096563A Active JP6747376B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 シリコンウエーハの研磨方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6747376B2 (ja)
TW (1) TWI727165B (ja)
WO (1) WO2018211903A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119951A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 信越半導体株式会社 両面研磨装置、半導体シリコンウェーハの両面研磨方法、両面研磨シリコンウェーハ及びその製造方法
JP7435634B2 (ja) 2021-12-21 2024-02-21 信越半導体株式会社 両面研磨装置、半導体シリコンウェーハの両面研磨方法及び両面研磨シリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254727B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP5166188B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-21 富士紡ホールディングス株式会社 研磨加工用の研磨パッドに用いられる研磨シートおよび研磨パッド
JP5413456B2 (ja) * 2009-04-20 2014-02-12 日立化成株式会社 半導体基板用研磨液及び半導体基板の研磨方法
JP6027346B2 (ja) * 2012-06-12 2016-11-16 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハの製造方法
DE102013204839A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Scheibe aus Halbleitermaterial
JP6311183B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-18 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195641A (ja) 2018-12-06
TW201900333A (zh) 2019-01-01
WO2018211903A1 (ja) 2018-11-22
TWI727165B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332249B2 (ja) ガラス基板の研磨方法
EP2365042B1 (en) Polishing composition and polishing method using the same
KR101862139B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 제조 방법
JP5557506B2 (ja) 半導体ウェーハの両面をポリッシングする方法
JP5622124B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
JP4696086B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの仕上げ研磨方法及びシリコン単結晶ウエーハ
JP5853041B2 (ja) 半導体材料ウェハを研磨するための方法
JP5493956B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2006128269A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JP4608856B2 (ja) ウエーハの研磨方法
TW201618897A (zh) 矽晶圓之硏磨方法
JP2006205265A (ja) 研磨方法および研磨用組成物
US20170362463A1 (en) Method for preparing an aluminum oxide polishing solution
JP6747376B2 (ja) シリコンウエーハの研磨方法
JP5309692B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
JP2013258227A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP5472073B2 (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP5516594B2 (ja) Cmp研磨液、並びに、これを用いた研磨方法及び半導体基板の製造方法
US20130149941A1 (en) Method Of Machining Semiconductor Substrate And Apparatus For Machining Semiconductor Substrate
JP2010021391A (ja) シリコンウェーハの研磨方法
WO2012176377A1 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
JP5803601B2 (ja) 研磨スラリーの供給方法及び供給装置、並びに研磨装置
KR101581469B1 (ko) 웨이퍼 연마방법
JP2018037671A (ja) シリコンウェーハの研磨方法
JP2009135180A (ja) 半導体ウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250