JP6746606B2 - 開口サンプリングインターフェース - Google Patents

開口サンプリングインターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP6746606B2
JP6746606B2 JP2017552163A JP2017552163A JP6746606B2 JP 6746606 B2 JP6746606 B2 JP 6746606B2 JP 2017552163 A JP2017552163 A JP 2017552163A JP 2017552163 A JP2017552163 A JP 2017552163A JP 6746606 B2 JP6746606 B2 JP 6746606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
open end
flow rate
drainage
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515755A (ja
Inventor
バーケル,ゲイリー ジェイ. ヴァン
バーケル,ゲイリー ジェイ. ヴァン
Original Assignee
ユーティー−バテル, エルエルシー
ユーティー−バテル, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーティー−バテル, エルエルシー, ユーティー−バテル, エルエルシー filed Critical ユーティー−バテル, エルエルシー
Publication of JP2018515755A publication Critical patent/JP2018515755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746606B2 publication Critical patent/JP6746606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0404Capillaries used for transferring samples or ions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/443Evaluating skin constituents, e.g. elastin, melanin, water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4845Toxicology, e.g. by detection of alcohol, drug or toxic products
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/028Sampling from a surface, swabbing, vaporising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N2001/045Laser ablation; Microwave vaporisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

関連する出願の参照
本出願は、2015年4月9日に出願された「開口サンプリングインターフェース」と題された米国非仮出願第14/682,837号に対する優先権を主張し、その内容の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、米国エネルギー省によって授与された契約番号DE−AC05−00OR22725に基づく政府支援によりなされた。政府は本発明に対して一定の権利を有する。
本発明は一般にサンプル分析のシステムおよび方法に関し、特にサンプリングプローブを用いたサンプル分析システムに関する。
詳細な化学分析をするために試料材料を適切にサンプリングし、またそのような試料材料を適切に準備することに困難が伴う場合がある。質量分析および高速液体クロマトグラフィーでは、例えば、試料を分析装置に入れる前に、試料を溶液中に適切に配置しなければならない。試料材料は、例えば、レーザーアブレーションまたは音響アブレーションにより、ピン等の穿刺サンプリング装置から固体として、固体試料の表面から吐出された微粒子、試料を含有する溶液の液滴から吐出された微粒子、または、表面の抽出液から吐出された微粒子など、様々な形態にて受け入れられる。これらのサンプル試料は、詳しい化学分析が行われる前に、適当な溶液の中で処理されなければならない。これにより余計なステップが必要となり、分析に手間がかかり、また分析を行うために必要な時間が長引いてしまう。また、試験には複数あるいは反復的な試料を伴うことがあり、これらステップを繰り返す必要があって、また、試料を溶液中に配置させ、繰り返し洗浄または置換するための装置も必要となる。
試料材料をサンプリングするためのシステムには、内壁と開口端を持つ外プローブ収容部を備えるプローブが設けられている。前記収容部の中にある液体供給管には、液体を前記収容部の開口端に送出するように配置された流出口が設けられている。液体供給管は、液体を第1体積流量にて、収容部の開口端に送出させるため、液体供給部に接続することができる。収容部の開口端から液体を取り除くため、収容部の中に排液管が設けられている。排液管と流体接続する排液システムを設けて、排液管から液体を、第2体積流量にて取り除くことが可能であって、第1体積流量は第2体積流量の流量を超えており、開口端で液体が試料を受け取り、試料材料を含有する液体が排液管に引きこまれて通過し、プローブの開口端から液体が越流する。第1体積流量は、第2体積流量より少なくとも5%多くすることができる。本排液システムは、排液管を化学分析装置と液体連通させる連結具を有している。
本システムは、プローブの開口端から越流液を回収する、越流回収システムをさらに設けることができる。本回収システムは外プローブ収容部を取り囲む回収容器でも構わない。本排液システムは、排液管を化学分析装置と液体連通させる連結具を有してもよく、さらにプロセッサを設けることができる。このプロセッサは、対象となる試料が排液システムの液体に存在する場合に、化学分析装置から信号を受け取ることができる。プロセッサはその後、越流液の回収を指令できる。本回収システムには、回収システムにより回収された越流液を、化学分析装置に液体連通させる連結具を備えていてもよい。
試料材料をサンプリングする方法には、内壁と開口端を持つ外プローブ収容部と、液体を前記収容部の開口端に送出させるように配置する流出口が設けられている、前記収容部内部の液体供給管と、前記収容部の開口端から液体を取り除く、前記収容部内部の排管と、を備えたプローブを提供するステップを備えることができる。排液管から液体を移動するため、排液システムを排液管と流体連通させて提供することができる。液体は液体供給管を第1体積流量にて流れており、前記収容部の開口端へと送出される。液体は排液システムを第2体積流量にて流れている。第1体積流量は第2体積流量を超える場合があり、開口端にて液体が試料を受け取り、試料を含有する液体が排液管に引きこまれて通過し、開口端から液体が越流する。第1体積流量は、第2体積流量より少なくとも5%だけ多くすることができる。
本ステップは、排液システムの液体に化学分析を行うステップをさらに含むことができる。化学分析は、高速液体クロマトグラフィーと質量分析からなる群より選択される少なくとも1つの化学分析とすることができる。
本方法は、越流液回収システムを提供するステップを含み、さらに当該回収システムを用いて越流液を回収するステップを含むことができる。回収システムの越流液は化学分析装置に向けることができる。本方法に、排液システムの液体に化学分析を行うステップを含めることが可能であって、被分析物が化学分析で検知された場合に、越流液を回収するステップをさらに含めることができる。
試料材料をサンプリングするプローブは、内壁と開口端を持つ外プローブ収容部と、液体を前記収容部の開口端に送出させるように配置された流出口が設けられている、前記収容部内部の液体供給管と、前記収容部の開口端から液体を取り除く、前記収容部内部の排管と、を備えることができる。液体供給管は、液体を第1体積流量にて収容部の開口端に送出する液体供給部に接続できる。排液管は、液体を第2体積流量にて排液管から取り除く排液システムに接続できる。第1操作モードでは第1体積流量は第2体積流量を超える場合があり、この場合開口端の液体は試料を受け取り、試料を含有する液体は排液管から吸引され、開口端から液体が越流する。本プローブは、プローブの開口端から越流液を回収する回収システムをさらに備えることができる。本回収システムは、外プローブ収容部を取り囲む容器を有する場合がある。
図面には現在好ましい実施形態が示されているが、本発明は図示の構成および手段に限定されないことが理解されよう。
図1はプローブの開口端の概略図である。 図2は第1操作モードでのプローブの概略図である。 図3は第2操作モードでのプローブの概略図である。 図4は第3操作モードでのプローブの概略図である。 図5は第4操作モードでのプローブの概略図である。 図6は第5操作モードでのプローブの概略図である。 図7は越流回収システムを有する試料材料サンプリング用のプローブの概略図である。 図8は試料材料サンプリングシステムの概略図である。 図9Aは指先をプローブの開口サンプリングインターフェースの開口端に5秒間接触させた後に記録されたTIC(トータルイオンカレント)クロノグラムである。試料およびバックグラウンドの信号は、図9Aのグレー領域に示してある。 図9Bはこのサンプリングより得られた平均化およびバックグラウンド除去されたフルスキャン質量スペクトルを示している。 図10A、図10B、図10Cは、コーヒー飲用者と、コーヒーその他のカフェイン入り飲料をサンプリング前の数日間控えた人の、両方の人による、CuDerm(登録商標)テープストリップを用いた皮膚サンプリングから得られたものである。 図10Aは何もないテープと、対象番号1と対象番号2の皮膚でサンプル化されたテープを、プローブのサンプリングインターフェースに5秒間接触させてから記録されたTIC(トータルイオンカレント)クロノグラムである。 図10Bはカフェイン代謝パラキサンチンに特有のTICより抽出されたクロノグラム信号である。 図10Cはカフェインに特有のTICより抽出されたクロノグラム信号である。 図11は油溶性の染色溶剤グリーン28(0.5重量%)とエチレンビス(ステアラマイド)(EBS)ワックス(1.0重量%)を含有して調製されたポリエチレンテレフタレート(PET,98.5重量%)カラーチップの分析データを示している。 図11AはPETカラーチップをプローブのサンプリングインターフェースに1秒間接触させてから記録されたTIC(トータルイオンカレント)クロノグラムである。試料およびバックグラウンドの信号は、図11Aのグレー領域に示されている。 図11Bは2つのサンプリングのうち最初のものから得られた平均化およびバックグラウンド除去されたフルスキャン質量スペクトルを示している。 図12A、図12Bおよび図12Cはベラパミル被分析物(0.01〜10ミクロモル)と内部標準プロパノール(1.0ミクロモル)を含有する溶液からなる液滴(ベラパミルの各濃度に対応する6つの複製液滴)をプローブ液体ドームに滴下することにより得られたデータを示している。 図12Aはプロパノールに対して得られた抽出イオンカレントクロノグラムである。 図12Bはベラパミルに対して得られた抽出イオンカレントクロノグラムである。 プロパノールに対するベラパミルのピーク面積積算値の比率プロットが曲線適合され、定量分析能力が示されている。(図12C)
試料材料をサンプリングするためのシステムには、内壁32と開口端40を持つ外プローブ収容部24を備えるプローブ20が設けられている。収容部24の中にある液体供給管36には、液体を前記収容部の開口端へと送出されるように配置された流出口が設けられている。矢印44で示されている通り、液体を第1体積流量にて収容部の開口端に送出させるために、液体供給管36を液体供給部に接続することができる。収容部内部の排液管28により排液流路30を形成することが可能で、当該排液流路30は収容部24の開口端40から液体を取り除くために設けられる。排液管28と流体接続する排液システムを設けて、矢印28で示されている通り、液体を排液管28と流路30から、第2体積流量で取り除くことが可能であって、第1体積流量は第2体積流量の流量を超えており、開口端40の液体は試料を受け取り、試料材料を含有する液体が排液管28に引きこまれて通過し、開口端40から液体が越流する。液体供給量が液体排出量を上回ると液体のドーム52が形成される。開口端40から越流しない液体は、矢印56で示されている通り、液体供給管36から排液管28に移動する。
開口端40の液体は試料材料から試料を受け取る。試料は液体ドーム52の中に捕捉される。試料の一部は液体と共に排液管28から流れる。排液管28は排液システムに接続可能であって、排液システムは試料と溶媒を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)装置または質量分析計などの適切な化学分析装置に送出することができる。
液体供給管36と排液管28の具体的な配置は様々である。図1において、排液管28は、管状の導管として外収容部24と共に配置して設けられており、また液体供給管36は、排液管28と外収容部24の内壁32の間の環状空間として形成されている。プローブは、例えば、一以上の管状液体供給管を設けること、一以上の別々に構成された排液管、などによって、様々に構成することができる。液体供給管および排液管の数、形状、サイズ、相対位置は、十分な量の液体が開口端に送出でき、また十分な量の液体をプローブから取り除いて、必要なときにドーム52と越流条件、場合によっては、越流条件を形成しない条件が生成できる限り、変えることができる。流路の寸法を変えることもできる。排液流路30の寸法c、液体供給管28の寸法d、および収容部24の外径dの寸法は、何れも所望とされるプローブ20の特性および実行する試験に応じて、変えることができる。
ドーム52の高さは、流動条件や溶媒など、数多くの因子に依存する。ドーム52がプローブの開口端40を越えて延び、試料をドーム52に接触させるだけで試料をプローブ20の中に導入させることができるようになっている限り、ドーム52の高さを変えることができる。液体供給が液体排出を上回り、液体が開口端40からあふれ出るようになっている越流条件により、数多くの機能を発揮することができる。これにより、排液を流れる試料の希釈化を、所望とされる水準まで、越流が過度となる程度までも、可能にできる。これにより、プローブ20の開口端40の洗浄または浄化機能を、発揮することができる。越流液は別々に回収および分析がなされるか、または、還流として排液に再混合させることもできる。越流液を分析される主な試料含有液とし、排液を主に越流液の流量を制御するために使用することもできる。
光学ベースのセンサー53など適当なセンサーを用いてドーム52を監視することで、正常な流動バランスを確立させることができる。このセンサー53は、バルブ、液体供給、排液量を調整することのできる、適切なプロセッサに信号を供給することができる。
第1体積流量は、第2体積流量を任意の適当量だけ上回ることができる。第1体積流量は、第2体積流量を少なくとも5%だけ上回ることができる。第1体積流量は、試料の希釈または開口端の洗浄が所望とされる場合、第2体積流量を数倍、例えば100%、あるいは1000%までも、上回ることができる。プローブは、液体が開口端から流出しないような条件で操作することも可能である。また本システムを、第1体積流量が第2体積流量を下回るアンダーフロー条件で、追加操作させることもできる。この種の操作は、本願と同日に出願され、「捕捉プローブ(Capture Probe)」と題する同時係属中の米国特許出願に開示されており、その開示は参照により完全に組み込まれている。
図2には越流がないか、あるいは低越流条件で操作されているプローブ20が図示されている。液体供給と排液の体積流量が均衡して、液体が開口端40からほとんど、あるいは全く越流しなくなっている。図3には越流条件で操作されているプローブ20が図示されている。矢印44で示された液体供給の体積流量が、矢印48で示された排液の体積流量を十分に上回るようになっており、矢印60に示されている通り、十分な液流が開口端40を越流している。
図4には指64などの試験対象物が開口端40に単に触れるだけの、この場合においては、開口端40を完全に覆っている、操作モードが図示されている。対象物と溶媒の接触により試料が指から移動し、排液48と共にプローブ20から流出し、そこで化学的な試験をすることができる。指を離してプローブ20を越流条件に戻すことで、所望とされる場合に開口端40の洗浄効果を発揮することができる。
図5には、試料72が試料支持体68に設けられた操作モードが図示されている。試料72はあらゆる適当な手段を用いて移動され、プローブ20の開口端40にて液体からなるドーム52の上に落ちるか、あるいは液体ドーム52に移動して接触する。一形態において、支持体はレーザー光78の波長に対して透明であってよく、伝播したレーザービーム78が支持体68表面の試料材料72からくる試料の一部をアブレーションするようになっている。音響アブレーション、反射レーザー誘起アブレーション、および熱もしくは他の放射エネルギーなど、試料を移動させる他の手段も利用可能である。音響脱離装置などエネルギーを放射する装置を利用することも可能であって、レーザーその他のエネルギー供給装置を使用することで、試料支持体を進む音波を生成し、これにより試料にエネルギーを供給して、試料材料から試料を吐出させることができる。この音響脱離はレーザー誘起された音響脱離とすることができる。本発明は、試料材料を試料からプローブに吐出させる他の手段と共に使用することができる。試料材料は、プローブに吐出あるいは落下する微粒子であるか、または浮遊性であってプローブに拡散されるか、または誘導ガス流によりプローブに誘導される微粒子とすることができる。
試料を液体ドーム52に送出させるあらゆる好適な手段が可能である。図6には、液滴吐出装置84が、試料または試料含有溶媒からなる液滴88をプローブ20のドーム52に供給する実施例が図示されている。この液滴吐出装置はまた、試料をプローブの溶媒ドームに直接吐出することもできる。あるいは、試料ピン92に試料96を提供し、これを溶媒ドーム52に挿入することができる。
排液管の位置と液体の越流を変化させることができる。外収容部24の中にある排液管28の位置をまた別の変量として使用することで、プローブ20および本システムの機能を制御することができる。一般に、排管の位置が低ければ低いほど、試料の希釈度が高くなり、サンプルに対する洗浄の時間がますます長くなる。
本システムは、図7に図示されている通り、プローブの開口端から越流液を回収する越流回収システムをさらに備えることができる。この回収システムはプローブ20の外収容部を取り囲む回収容器100であっても構わない。回収容器100には開口端104があり、これにより越流液を回収容器100に流入させることができる。回収容器100はあらゆる好適な方法、サイズ、または材質で形成することができる。示された実施例において、回収容器100はベース120の中に形成されており、ここにプローブ20が取付けられている。回収容器100は導管112と連通可能であって、容器100から越流液を取り除く液流通路108を提供している。導管112を適切な継ぎ手116を用いてベース120に固定することができる。ベース120の支持部168を設けることも可能である。
本システムは、あらゆる適当な手段を用いて、プローブ20に溶媒を送出させるか、またはプローブから溶媒を移動させることができる。吸液ライン140は容器や液体供給ラインなど適当な供給源から液体を受け取る。HPLCポンプなどのポンプ(図示せず)を使用してプローブ20への溶媒の流れを測定することができる。液体は、水、メタノール、アセトニトリルなど、試料材料用のあらゆる好適な溶媒とすることができる。また別の溶媒を考えることもできる。T接続部128はプローブ20に係合する継ぎ手132を含み、継ぎ手136と流体連通し、液体供給ライン140と液体供給管36の間を流体連通させることができる。継ぎ手144は、排液管28と排液ライン148との間を接続することができる。排液ライン148は、継ぎ手152を用いて、質量分析計などの化学分析装置の入り口160に接続させることができる。プローブ20は、継ぎ手154、軸受筒156、および固定ナット158など、あらゆる好適な構造体を用いて、ベース120に接続させることができる。また別の接続材料および方法を考えることもできる。
図8は表面サンプリング用のシステム180の概略図である。本システム180には試料分析部188があり、ここに、プローブ20、継ぎ手128、および排液を化学分析装置に送出するライン160が設けられている。試料をプローブに送出する手段がレーザーアブレーションである場合、レーザー200などの放射エネルギー源を設けてもよい。そうでない場合には、音響アブレーション装置、液滴吐出装置、など、試料をプローブ20に送出する他の適当な装置を使用することができる。本システム180は別の特徴を有することができる。90度プリズムを設けることで、レーザービームを顕微鏡対物230に向けることができる。光源220を設けることができる。ビデオモニター212を設けてディスプレイ216に接続することができる。質量分析計192その他の化学分析装置を設け、また、モニター196ならびに、質量分析計192および、操作棒、プロセッサ、他の制御器など、適当な制御装置244を備えることができる。
プロセッサを設けることにより、装置の操作を制御することが可能で、特に液体供給、排液、および越流の流量を望み通りに制御することができる。プロセッサはまた、レーザー200などの試料供給装置の操作を制御することができる。プロセッサはセンサー信号を受け取り、適切なバルブおよび制御回路に制御信号を与えることで、これらの装置およびシステムの操作を全般的に制御することができる。対象となる試料が排液システムからくる液体の中に存在する場合に、プロセッサは化学分析装置から信号を受け取ることができる。その後、プロセッサは越流液の回収を指示することができる。本回収システムは、回収システムによって回収された越流液を、化学分析装置と液体連通させる接続器を備えることができる。
本方法は、排液システムからくる液体に対して化学分析を行うステップをさらに備えることができる。このような化学分析は、高速液体クロマトグラフィーと質量分析からなる群より選択される少なくとも1つとすることができる。分析機器としては、分析対象となる水溶液を分析するために使用されるあらゆる機器とすることができる。分析機器の例としては、これらに限られるわけではないが、各種質量分析計、イオン化源、分光装置、分離方法、およびこれらの組み合わせを挙げることができる。イオン化源の例としては、これらに限られるわけではないが、エレクトロスプレーイオン化(ESI)、大気圧化学イオン化(APCI)、エレクトロスプレー化学イオン化(ESCi)、大気圧光イオン化(APPI)、または誘導結合プラズマ(ICP)、を挙げることができる。分離方法の例としては、これらに限られるわけではないが、液体クロマトグラフィー、固相抽出、HPLC、キャピラリー電気泳動、その他適当な液相試料洗浄/分離プロセスを挙げることができる。質量分析計の例としては、これらに限られるわけではないが、sector飛行時間型、四重極マスフィルター三次元四重極型イオントラップ、線形四重極イオントラップ、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴オービトラップおよびトロイダル型イオントラップを挙げることができる。
図9Aはプローブの開口端にある溶媒インターフェースドームに指先を5秒間接触させた後に記録したトータルイオンカレント(TIC)クロノグラムである。0.20分と0.35分の間にある信号の上下は、指から抽出されて、プローブの排管から分析装置にサンプル化される材料に由来するものであって、この場合、分析装置はネガティブイオンモードのAPCIを用いた飛行時間型質量分析計である。プローブは、350μL/分メタノールを用いた越流モードで操作された。図9Bはこのサンプリングから得られた平均化およびバックグラウンド除去されたフルスキャン質量スペクトルを示している。試料およびバックグラウンドの信号は、図9Aのグレー領域に示してある。スペクトル領域の主ピークは、皮膚に存在することが分かっている最も豊富な脂肪酸、即ち、ミリストレイン酸(m/z 225)、ミリスチン酸(m/z 227)、パルミトレイン酸(m/z 253)、パルミチン酸(m/z 255)、リノール酸(m/z 279)およびオレイン酸(m/z 281)と特定された。
図10のデータは、CuDerm(登録商標)テープストリップを用いて、コーヒー飲用者と、コーヒーその他のカフェイン入り飲料を、サンプリング前の数日間控えた人の両方の人に由来する皮膚をサンプリングして得られたものである。図10Aは何もないテープと、対象番号1と対象番号2の皮膚をサンプル化したテープを、プローブの開口端にある溶媒ドームに5秒間接触させてから記録されたトータルイオンカレント(TIC)クロノグラムである。各サンプリングに対する信号の上下は、抽出されたテープに由来し、プローブの排管から分析装置にサンプル化される材料に由来するものであって、この場合、分析装置はポジティブイオンモードのAPCIを用いた飛行時間型質量分析計である。プローブは、350μL/分メタノールを用いた越流モードで操作された。図10Bはカフェイン代謝パラキサンチンに特有のTICから抽出されたクロノグラム信号である。図10Cはカフェインに特有のTICから抽出されたクロノグラム信号である。カフェインおよび関連生成物であるパラキサンチンの存在は、コーヒー飲用者と分かっている対象番号1では明白であって、サンプリング前の数日間カフェインの消費を控えていた対象番号2から得られた試料は、これよりも約3ケタ低くなっていた。
図11は油溶性の染色溶剤グリーン28((0.5重量%)とエチレンビス(ステアラマイド)(EBS)ワックス(1.0重量%)を含有して調製されたポリエチレンテレフタレート(PET,98.5重量%)カラーチップの分析データを示している。図11AはPETカラーチップをプローブの開口端にある溶媒ドームに1秒間接触させてから記録されたトータルイオンカレント(TIC)クロノグラムである。2つのサンプリングの各々に対する信号の上下は、抽出され、また溶解しているプラスチックからくる材料であって、プローブの排管から分析装置にサンプル化される材料に由来するものであり、この場合、分析装置はポジティブイオンモードのAPCIを用いた飛行時間型質量分析計である。プローブは越流モードの350μL/分メタノール/クロロホルム(1/1 v/v)を用いて操作された。図11Bは2つのサンプリングのうち最初のものから得られた、平均化およびバックグラウンド除去されたフルスキャン質量スペクトルを示している。サンプル信号およびバックグラウンド信号が図11Aにグレー領域で示されているスペクトル領域の主ピークは、PETの成分(m/z 338のPET二量体−(CH0およびm/z 577のPET三量体)および公知の添加溶剤グリーン28(m/z 535の (M+H))およびEBSワックスの各ピークm/z 538、m/z 566、およびm/z 594と特定された。
図12はベラパミル分析対象物(0.01〜10ミクロモル)と内部標準プロパノール(1.0ミクロモル)を含有する溶液からなる液滴(ベラパミル濃度に各々対応する6つの複製液滴)をプローブ液体ドームに滴下することにより得られたデータを示している。図12Aはプロパノールに対して得られた抽出イオンカレントクロノグラムであり、図12Bはベラパミルに対して得られた抽出イオンカレントクロノグラムである。各化合物に対する信号の上下は、液滴の一部をプローブの排管から分析装置にサンプリングすることに由来するものであって、この場合、分析装置はポジティブイオンモードのESIを用いた飛行時間型質量分析計である。プローブは越流モードで800μL/分メタノールを用いて操作された。内部標準に対するイオンカレントは予想通り一定であって、ベラパミルに対するイオンカレントは、分析された液滴中の当該化合物の濃度の上昇と共に、上昇した。プロパノールに対するベラパミルのピーク面積積算値の比率プロットが曲線適合され、定量分析能力が示されている。(図12C)
本発明のシステムによって面をプローブまたは液体ドームに接触させ、固体または液体試料を溶媒ドームに移動させ、またはアブレーションされた材料を溶媒ドームに捕捉させることによって、直接抽出によるサンプリングが可能となる。ドームのプローブ容量により、分析対象物の希釈と分析時間の延長が提供される。ドームの容量は溶媒組成と表面張力、ならびに液体供給と排管の相対的な位置と共に変化する。ドームにより、試料材料がプローブに非常に効果的に移動することが確実となる。
数値範囲:本開示を通して、本発明の種々の態様は数値範囲によって提示される。数値範囲の記載は単に便宜と簡潔のために用いられるものであって、本発明の範囲を不必要に制限するように解釈してはならない。したがって、数値範囲の記載は、具体的に開示された可能なすべての部分範囲、ならびにその範囲に含まれる個々の数値を含んでいるものと考えるべきである。例えば、1〜6のような数値範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等の具体的に開示された部分範囲、ならびに、1、2、2.7、3、4、5、5.3や6など、その範囲に含まれる個々の数値を含んでいるものと考えるべきである。これは、範囲の幅に関係なく当てはまる。
本発明は、本発明の精神または本質的な特性から逸脱することなく、他の形態で実施することができ、したがって、本発明の範囲を決定するために、以下の特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (17)

  1. 開口端を持つ外プローブ収容部と、
    液体を前記収容部の前記開口端に送出するように配置された流出口が設けられ、前記収容部の中にある液体供給管であって、液体を液体供給流量で前記収容部の前記開口端に送出させるために、液体供給部に接続されている液体供給管と、
    前記収容部の中にあって、前記収容部の前記開口端から液体を取り除く排液管と、
    が設けられたプローブと、
    記排液管と流体接続する排液システムであって、前記排液システムは前記排液管から液体を取り除き、排液を排液流量で送出する排液システムと、
    前記液体供給流量と前記排液流量との流量バランスにより形成されて前記開口端に存在する液体ドームを監視し、前記開口端に近接して配置されるセンサーと、
    前記センサーから信号を受信し、前記液体供給流量および前記排液流量を調節して、前記液体ドームの高さを調節するように構成されたプロセッサと、
    前記液体供給流量が前記排液流量を上回るときに、前記プローブの前記開口端から越流液を回収する越流回収システムと、
    が備えられ、システムの操作時に前記開口端で液体が試料材料を受け取り、試料材料を含有する液体が、前記排液管に引き込まれて通過することを特徴とする、試料材料サンプリング用システム。
  2. 前記システムが越流しないように運転する請求項1記載のシステム。
  3. 前記センサーが光学ベースのセンサーであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記排液管前記外プローブ収容部の内に配置される管状の導管であり、前記液体供給管は、前記排液管と前記外プローブ収容部の内壁との間の環状空間により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 開口端を持つ外プローブ収容部と、液体を前記収容部の前記開口端に送出させるように配置された流出口が設けられ、前記収容部の中にある液体供給管と、前記収容部の中にあって、前記収容部の前記開口端から液体を取り除く排液管と、を備えるプローブを提供するステップと、
    前記排液管と流体連通し、前記排液管から液体を取り除く排液システムを提供するステップと、
    前記液体供給管の液体供給流量を制御するステップと、
    前記排液管の中にある液体の排液流量を制御するステップと、
    液体ドームを監視するセンサーを前記開口端に近接して提供するステップと、
    前記センサーに接続されたプロセッサを提供するステップと、
    前記液体供給管に液体を流して液体を送出し、前記排液システムに液体を流すことにより前記開口端に液体ドームを形成するステップであって、前記液体ドームが前記開口端で試料を含有する対象物を受け取り、前記試料が前記対象物から前記液体ドームの中へと抽出され、前記排液管の中に引きこまれて通過するステップと、
    前記センサーを介して液体ドームの高さを感知し、信号を前記プロセッサに引き渡すステップであって、前記プロセッサが前記液体ドームの高さを制御するようになっているステップと、
    が備えられ、
    前記液体供給管における前記開口端への液体供給流量を第1体積流量とし、前記排液管における排液流量を第2体積流量としたとき、前記第1体積流量が前記第2体積流量を上回り、液体が前記開口端から越流する、
    ことを特徴とする方法。
  6. 前記対象物が指であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記指が前記開口端を封止して係合することを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記排液管前記外プローブ収容部の内に配置される管状の導管であり、前記液体供給管は、前記排液管と前記外プローブ収容部の内壁との間の環状空間により形成されていることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 開口端を持つ外プローブ収容部と、
    液体を前記収容部の前記開口端に送出させるように配置された流出口が設けられ、前記収容部の中にある液体供給管と、
    前記収容部の中にあって、前記収容部の前記開口端から液体を取り除く排液管と、
    を備えるプローブを提供するステップと、
    前記排液管と流体接続し、前記排液管から液体を取り除く排液システムを提供するステップと、
    前記液体供給管に液体を流して、前記収容部の前記開口端に液体を第1体積流量で送出させるステップと、
    前記排液システムに液体を第2体積流量で流し、前記第1体積流量が前記第2体積流量を上回るステップであって、前記開口端で液体が試料を受け取り、前記試料を含有する液体が前記排液管の中に引きこまれて通過し、前記開口端から液体が越流するステップと、
    前記試料材料を含有する対象物を前記開口端の液体に接触させるステップと、
    前記試料材料を前記対象物から液体に抽出させるステップと、
    が備えられていることを特徴とする、試料材料をサンプリングするための方法。
  10. 前記対象物が指であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記指が前記開口端を完全に封止することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記排液システムからくる液体に化学分析を行うステップをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記化学分析が、高速液体クロマトグラフィーおよび質量分析からなる群より選択される少なくとも1つの化学分析であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記プローブに液体越流回収システムが設けられ、前記回収システムを用いて越流液を回収するステップがさらに備えられていることを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記回収システムから化学分析装置に越流液を案内するステップをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記越流液が還流となって前記排液管の液体に混合されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記第1体積流量が前記第2体積流量より少なくとも5%だけ上回ることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2017552163A 2015-04-09 2016-04-08 開口サンプリングインターフェース Active JP6746606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/682,837 2015-04-09
US14/682,837 US9632066B2 (en) 2015-04-09 2015-04-09 Open port sampling interface
PCT/US2016/026709 WO2016164766A1 (en) 2015-04-09 2016-04-08 Open port sampling interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515755A JP2018515755A (ja) 2018-06-14
JP6746606B2 true JP6746606B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=57072998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552163A Active JP6746606B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 開口サンプリングインターフェース

Country Status (5)

Country Link
US (8) US9632066B2 (ja)
EP (1) EP3280990B1 (ja)
JP (1) JP6746606B2 (ja)
CN (1) CN107532972B (ja)
WO (1) WO2016164766A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9632066B2 (en) 2015-04-09 2017-04-25 Ut-Battelle, Llc Open port sampling interface
US10060838B2 (en) 2015-04-09 2018-08-28 Ut-Battelle, Llc Capture probe
US10373838B2 (en) * 2015-12-08 2019-08-06 Elemental Scientific, Inc. Automatic sampling of hot phosphoric acid for the determination of chemical element concentrations and control of semiconductor processes
US10103015B2 (en) 2016-04-29 2018-10-16 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Sampling interface for mass spectrometry systems and methods
US10876978B2 (en) 2016-07-15 2020-12-29 Rigaku Corporation X-ray inspecting device, X-ray thin film inspecting method, and method for measuring rocking curve
CN113834869A (zh) 2016-09-02 2021-12-24 得克萨斯大学体系董事会 收集探针及其使用方法
EP3526811A4 (en) * 2016-10-14 2020-06-17 DH Technologies Development Pte. Ltd. METHODS AND SYSTEMS FOR INCREASING THE SENSITIVITY OF DIRECT SCAN INTERFACES FOR MASS SPECTROMETRIC ANALYSIS
US20210343515A1 (en) * 2017-06-08 2021-11-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for microarray droplet ionization analysis
CN111373506A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 Dh科技发展私人贸易有限公司 用于质谱分析的直接采样界面的反馈控制的方法和系统
JP7307062B2 (ja) 2017-11-22 2023-07-11 ラブサイト インコーポレイテッド 連続流動サンプリングプローブを使用する分析器具の音響装填のためのシステムおよび方法
EP3717901A4 (en) 2017-11-27 2021-08-25 Board Of Regents, The University Of Texas System MINIMUM INVASION COLLECTION PROBE AND PROCESS FOR USE
US11125657B2 (en) * 2018-01-30 2021-09-21 Ut-Battelle, Llc Sampling probe
JP2021526290A (ja) * 2018-06-07 2021-09-30 ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド 質量分析計のためのサンプリングインターフェース
US11232938B2 (en) 2018-06-29 2022-01-25 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Sampling probe and sampling interface for mass spectrometry
WO2020016809A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Open port probe interfaces
EP3899485A4 (en) 2018-12-18 2022-10-05 UT-Battelle, LLC RAPID NATIVE SINGLE CELL MASS SPECTROMETRY
WO2020157736A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Dh Technologies Development Pte. Ltd. System for monitoring and controlling the composition of charged droplets for optimum ion emission
EP3918624A1 (en) 2019-02-01 2021-12-08 DH Technologies Development Pte. Ltd. A system and method to conduct correlated chemical mapping
CN114585895A (zh) * 2019-08-22 2022-06-03 迈克尔·伊安诺蒂 高通量分析和分选以及用于高通量分析和分选的采样接口和组件
US11417508B2 (en) 2020-01-16 2022-08-16 Ut-Battelle, Llc Porous membrane enabled mass spectrometry characterization of microfluidic devices
CN116391245A (zh) 2020-11-30 2023-07-04 Dh科技发展私人贸易有限公司 分段流分析的系统和方法
US20240021425A1 (en) * 2020-11-30 2024-01-18 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Sampling system for an open port probe
WO2023223168A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Droplet dispensation by fluid level and energy

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806321A (en) * 1971-09-02 1974-04-23 Durrum Dev Corp Fluid sample analysis system
US3897213A (en) * 1973-08-06 1975-07-29 Dow Chemical Co Automated quantitative analysis of ionic species
US4311586A (en) * 1980-04-22 1982-01-19 Tracor, Inc. Solvent mixing in HPLC using low pressure solvent metering pumps
DE3672710D1 (de) * 1985-08-21 1990-08-23 Kratos Analytical Ltd Vorrichtung und verfahren zum gebrauch bei der massenanalyse von chemischen proben.
US5536471A (en) 1992-03-27 1996-07-16 Abbott Laboratories Syringe with bubble flushing
US5333655A (en) * 1992-09-15 1994-08-02 Nuovopignone Industrie Meccaniche E Fonderia Spa System for effective vapor recovery without seal members in fuel filling installations
US5271798A (en) * 1993-03-29 1993-12-21 Micron Technology, Inc. Method for selective removal of a material from a wafer's alignment marks
DE69530669T2 (de) * 1995-02-18 2003-11-27 Agilent Technologies Deutschla Vermischen von Flüssigkeiten mittels Elektroosmose
DE19515271C2 (de) 1995-04-26 1999-09-02 Bruker Daltonik Gmbh Vorrichtung für den gasgeführten Transport von Ionen durch ein Kapillarrohr
EP0835446B1 (en) * 1995-06-26 2003-04-09 Perseptive Biosystems, Inc. High speed, automated, continuous flow, multi-dimensional molecular selection and analysis
US5783938A (en) * 1997-02-24 1998-07-21 Contamination Studies Laboratories, Inc. Method and apparatus for the quantitative measurement of the corrosivity effect of residues present on the surface of electronic circuit assemblies
US5935051A (en) 1997-08-29 1999-08-10 Beckman Instruments, Inc. Blood separation device
US6260407B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-17 Symyx Technologies, Inc. High-temperature characterization of polymers
US6406632B1 (en) * 1998-04-03 2002-06-18 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
WO2000019193A1 (en) 1998-09-28 2000-04-06 Varian Inc Split flow electrospray device for mass spectrometry
US6296771B1 (en) * 1999-04-02 2001-10-02 Symyx Technologies, Inc. Parallel high-performance liquid chromatography with serial injection
US6290863B1 (en) * 1999-07-31 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for etch of a specific subarea of a semiconductor work object
US6420275B1 (en) 1999-08-30 2002-07-16 Micron Technology, Inc. System and method for analyzing a semiconductor surface
EP2296167B1 (en) 1999-09-20 2012-11-07 Hitachi, Ltd. Ion source, mass spectrometer, detector and monitoring system
US6478238B1 (en) * 1999-11-03 2002-11-12 Cornell Research Foundation Inc. Miniaturized fluid transfer device
CA2442342A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Gyros Ab A microfluidic system (edi)
US6784439B2 (en) 2001-07-19 2004-08-31 Ut Battelle, Llc Thin-channel electrospray emitter
US6864480B2 (en) * 2001-12-19 2005-03-08 Sau Lan Tang Staats Interface members and holders for microfluidic array devices
US6803566B2 (en) * 2002-04-16 2004-10-12 Ut-Battelle, Llc Sampling probe for microarray read out using electrospray mass spectrometry
US6677593B1 (en) 2002-08-28 2004-01-13 Ut-Battelle, Llc Planar flow-by electrode capacitive electrospray ion source
US20040093933A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-20 Berger Terry A. Sample collection vessel extender for chromatographic systems
US20040149007A1 (en) 2003-02-04 2004-08-05 Stephen Staphanos Sample handling system with solvent washing
GB2401174B (en) 2003-04-30 2007-02-21 Ecolab Sevices Ltd Method and apparatus for detection of trace volatiles
JP4284104B2 (ja) 2003-05-14 2009-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 大気圧レーザイオン化質量分析装置
US7315021B2 (en) 2004-05-21 2008-01-01 Analytica Of Branford, Inc. Charged droplet spray probe
WO2006032044A2 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Microchip Biotechnologies, Inc. Microfluidic devices
US7295026B2 (en) 2005-06-03 2007-11-13 Ut-Battelle, Llc Automated position control of a surface array relative to a liquid microjunction surface sampler
WO2007011305A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Attogenix Biosystems Pte Ltd. Device for processing a biological and/or chemical sample and method of using the same
US20070046934A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 New Wave Research, Inc. Multi-function laser induced breakdown spectroscopy and laser ablation material analysis system and method
EP2017610B1 (en) * 2006-04-28 2014-10-01 University of Yamanashi Ionizing method and device by electrospray
EP2018566A1 (en) * 2006-05-05 2009-01-28 Perkinelmer LAS, Inc. Quantitative analysis of surface-derived samples using mass spectrometry
US7562556B2 (en) * 2006-10-02 2009-07-21 General Electric Company Cleaning system and method for continuous emissions monitoring equipment
DE102006056929B4 (de) * 2006-12-04 2010-09-02 Bruker Daltonik Gmbh Massenspektrometrie mit Laser-Ablation
US20080183401A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Teledyne Isco, Inc. Apparatuses and methods for wireless monitoring and control of enviromental sampling and chromatographic apparatuses
GB0702592D0 (en) * 2007-02-10 2007-03-21 Unilever Plc Sampler and method of sampling
US7525105B2 (en) * 2007-05-03 2009-04-28 Thermo Finnigan Llc Laser desorption—electrospray ion (ESI) source for mass spectrometers
RU2475770C2 (ru) 2007-08-28 2013-02-20 Джи-И Хелткер Лимитед Устройство и установочный кожух для растворения и выведения замороженного поляризованного образца и контейнер для содержания такого образца
IL186740A0 (en) 2007-10-18 2008-02-09 Aviv Amirav Method and device for sample vaporization from a flow of a solution
JP4985556B2 (ja) * 2008-06-24 2012-07-25 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ装置及び該装置を用いた分取精製方法
US7995216B2 (en) * 2008-07-02 2011-08-09 Ut-Battelle, Llc Control of the positional relationship between a sample collection instrument and a surface to be analyzed during a sampling procedure with image analysis
US8117929B2 (en) 2008-07-02 2012-02-21 Ut-Battelle, Llc Control of the positional relationship between a sample collection instrument and a surface to be analyzed during a sampling procedure using a laser sensor
IL193003A (en) * 2008-07-23 2011-12-29 Aviv Amirav Open probe method and device for sample introduction for mass spectrometry analysis
JP5291103B2 (ja) * 2008-08-01 2013-09-18 株式会社 資生堂 試料注入装置、試料注入方法、及び液体クロマトグラフィー装置
CH699313A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-15 Ctc Analytics Ag Probenaufgabevorrichtung.
JPWO2010026742A1 (ja) * 2008-09-02 2012-06-14 ジーエルサイエンス株式会社 液体クロマトグラフ
US8084735B2 (en) 2008-09-25 2011-12-27 Ut-Battelle, Llc Pulsed voltage electrospray ion source and method for preventing analyte electrolysis
US8003937B2 (en) 2008-09-25 2011-08-23 Ut-Battelle Electrospray ion source with reduced analyte electrochemistry
JP4675406B2 (ja) * 2008-09-29 2011-04-20 日本分光株式会社 超臨界流体システムにおける試料回収容器と、試料回収装置および試料回収方法
WO2010047399A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 国立大学法人山梨大学 探針を用いたイオン化方法および装置、ならびに分析方法および装置
US20100224013A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Van Berkel Gary J Method and system for formation and withdrawal of a sample from a surface to be analyzed
JP5671523B2 (ja) * 2009-04-30 2015-02-18 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation 濡れた多孔質材料を用いるイオン生成
CN101696916B (zh) 2009-10-29 2011-09-14 浙江大学 基于芯片一体化取样探针的液滴分析筛选装置
US8546752B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-01 Advion Inc. Solid-phase extraction (SPE) tips and methods of use
JP5521177B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-11 株式会社島津製作所 質量分析装置
US9063047B2 (en) * 2010-05-07 2015-06-23 Ut-Battelle, Llc System and method for extracting a sample from a surface
US9153425B2 (en) * 2010-09-01 2015-10-06 Ut-Battelle, Llc Device for high spatial resolution chemical analysis of a sample and method of high spatial resolution chemical analysis
US8384020B2 (en) 2010-09-24 2013-02-26 Ut-Battelle, Llc Spatially resolved thermal desorption/ionization coupled with mass spectrometry
US8486703B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Ut-Battelle, Llc Surface sampling concentration and reaction probe
US8637813B2 (en) * 2010-10-01 2014-01-28 Ut-Battelle, Llc System and method for laser assisted sample transfer to solution for chemical analysis
US8519330B2 (en) 2010-10-01 2013-08-27 Ut-Battelle, Llc Systems and methods for laser assisted sample transfer to solution for chemical analysis
JP2011210734A (ja) 2011-06-03 2011-10-20 Hitachi High-Technologies Corp イオン捕集装置
WO2012167259A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Ut-Battelle, Llc Enhanced spot preparation for liquid extractive sampling and analysis
US9176028B2 (en) * 2012-10-04 2015-11-03 Ut-Battelle, Llc Ball assisted device for analytical surface sampling
FR3003033B1 (fr) * 2013-03-07 2015-04-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de prelevement d'un echantillon de liquide par capillarite et procede d'analyse associe
US9064680B2 (en) 2013-05-01 2015-06-23 Ut-Battelle, Llc AFM fluid delivery/liquid extraction surface sampling/electrostatic spray cantilever probe
EP3030895B1 (en) 2013-08-07 2020-12-16 DH Technologies Development PTE. Ltd. Bubble removal from liquid flow into a mass spectrometer source
DE202014100828U1 (de) * 2014-02-10 2014-04-04 Dionex Softron Gmbh Probengeber zum Einspeisen einer Probe in einen Analysezweig einer Flüssigkeitschromatographieanlage, insbesondere einer Hochleistungsflüssigkeitschromatographieanlage
US9297828B2 (en) 2014-03-27 2016-03-29 Ut-Battelle, Llc High heating rate thermal desorption for molecular surface sampling
JP6792556B2 (ja) * 2014-09-23 2020-11-25 ティアラブ リサーチ,インク. 液体サンプルを分析するためのデバイス
US9390901B2 (en) * 2014-10-31 2016-07-12 Ut-Battelle, Llc System and method for liquid extraction electrospray-assisted sample transfer to solution for chemical analysis
WO2016075610A1 (en) 2014-11-10 2016-05-19 Tea Sistemi S.P.A. A method and apparatus for the isokinetic sampling of a multiphase stream
US10060838B2 (en) 2015-04-09 2018-08-28 Ut-Battelle, Llc Capture probe
US9632066B2 (en) 2015-04-09 2017-04-25 Ut-Battelle, Llc Open port sampling interface
US10103015B2 (en) 2016-04-29 2018-10-16 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Sampling interface for mass spectrometry systems and methods
EP3526811A4 (en) 2016-10-14 2020-06-17 DH Technologies Development Pte. Ltd. METHODS AND SYSTEMS FOR INCREASING THE SENSITIVITY OF DIRECT SCAN INTERFACES FOR MASS SPECTROMETRIC ANALYSIS

Also Published As

Publication number Publication date
US20170234841A1 (en) 2017-08-17
US10578593B2 (en) 2020-03-03
CN107532972B (zh) 2020-08-07
US11585792B2 (en) 2023-02-21
EP3280990A4 (en) 2018-12-12
US20160299109A1 (en) 2016-10-13
US20180100839A1 (en) 2018-04-12
US9869661B2 (en) 2018-01-16
JP2018515755A (ja) 2018-06-14
US20200256835A1 (en) 2020-08-13
US11885778B2 (en) 2024-01-30
US9632066B2 (en) 2017-04-25
US10048236B2 (en) 2018-08-14
CN107532972A (zh) 2018-01-02
US20180348178A1 (en) 2018-12-06
EP3280990A1 (en) 2018-02-14
WO2016164766A1 (en) 2016-10-13
US20220373521A1 (en) 2022-11-24
US10895559B2 (en) 2021-01-19
US20210341439A1 (en) 2021-11-04
EP3280990B1 (en) 2021-05-26
US11313841B2 (en) 2022-04-26
US20230349870A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746606B2 (ja) 開口サンプリングインターフェース
JP6808640B2 (ja) 捕捉プローブ
JP6203721B2 (ja) 抽出サンプルの希釈を伴うマイクロ流体システムにおける乾燥血液スポットサンプルの分析
JP2024023458A (ja) サンプリング装置
CN101566535B (zh) 一种吸烟机—主流烟气冷阱捕集一体化装置及其使用方法
US9821250B2 (en) Preparative separation-purification system for capturing target components
CN110208401A (zh) 固相脱水萃取-超临界流体色谱-质谱在线分析系统及方法
NL2011009C2 (en) Method and device for receiving a droplet.
CN106053693A (zh) 馏分收集器
US11450519B2 (en) Sampling interface for a mass spectrometer
KR101487538B1 (ko) 검체 자동 분주장치
CN112640032A (zh) 开放端口探头接口
CN102393436A (zh) 玩具材料中苯酚含量的测量方法
JP6260379B2 (ja) ガス吹付式液体注入装置及びそれに用いられる注入容器
CN102980862A (zh) 一种自动萃取分离检测装置和一种自动萃取分离检测方法
CN102980863B (zh) 一种自动萃取分离检测装置和一种自动萃取分离检测方法
JP4211651B2 (ja) 液体分画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250