JP6745051B2 - 画像投写装置 - Google Patents
画像投写装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6745051B2 JP6745051B2 JP2015178017A JP2015178017A JP6745051B2 JP 6745051 B2 JP6745051 B2 JP 6745051B2 JP 2015178017 A JP2015178017 A JP 2015178017A JP 2015178017 A JP2015178017 A JP 2015178017A JP 6745051 B2 JP6745051 B2 JP 6745051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust fan
- air
- duct
- light source
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
まず、本発明に係る画像投写装置の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像投写装置としてのプロジェクタ1とスクリーンなどの投写面Sとを示す外観斜視図である。なお、以下の説明では、プロジェクタ1の投写面S側を後側として説明する。
プロジェクタ1は、後述する光学エンジン部100や、バラスト基板12aなどの各種基板などを保持する本体筐体14を有している。本体筐体14は、上側板金部14aと、前側板金部14bと、後側板金部14cと、下側板金部14dと、右側板金部14eとを有している。各板金部同士をねじにより固定することで、筐体14を形成している。上側板金部14aには、投写画像の光束が通過するための投写開口部141が形成されている。前側板金部14bは、バラスト基板ユニットや、後述するメイン電源ユニット8a(図26参照)などを保持している。後側板金部14cは、サブ電源ユニット8bなどを保持している。また、下側板金部14dは、光学エンジン部などを保持している。また、右側板金部14eには、図2(c)に示すように、複数の吸気口10a〜10cと、フォーカスレバー4aを操作可能とする操作用開口部18とが設けられている。
プロジェクタ1は、光学エンジン部100と、白色光を発する光源を有する光源ユニット15とを備えている。光学エンジン部100は、光源からの光を用いて画像を形成する画像形成手段としての画像形成部3と、画像形成部3で形成した画像の光束を投写面Sに投写するための投写光学ユニット2とを備えている。
画像形成部3は、反射面の傾きを変化させるように駆動可能な多数の微小ミラーを有する微小駆動ミラー装置であるDMDを有する光変調部30と、光源からの光を折り返してDMDに照射する照明部20とを用いて構成されている。光学エンジン部100を構成している光変調部30と照明部20と投写光学ユニット2とが上下方向に並べて配置されている。また、照明部20の図中右側には、光源ユニット15が収納される光源ハウジング70が配置されている。光源ハウジング70の上面部には、光源冷却後の空気が排気されるハウジング排気口70aが設けられている。
図5に示すように、光源ユニット15は、プロジェクタ1に対して着脱可能に構成されている。具体的には、本体筐体14の左側側面には、光源着脱用開口部141fが形成されている。この光源着脱用開口部141fは、本体筐体14の前側板金部14b、後側板金部14c、下側板金部14dおよび排気ファン7により形成されている。光源ユニット15は、本体筐体に対して図中矢印K方向に押し入れることで、プロジェクタに装着される。また、光源着脱用開口部141fの上部には、排気ファン7が設けられている。図5に示すように、本実施形態においては、筐体の排気口が、排気ファンの排気口となっている。
光源ユニット15は、光源160を収納した樹脂からなる光源筐体151を有している。光源筐体の上面部151aには、光源冷却後の空気が、排気される光源排気口152が設けられている。また、図6(b)に示すように、光源筐体151の下面部151bには、後述するように光源筐体内に空気を取り込むための第二光源吸引口153が設けられている。また、下面部151bには、装置本体に設けられた電源コネクタに接続するコネクタ154が設けられている。
図7に示すように、光源160のリフレクタ161は、光出射側面部151cに取り付けられており、この光出射側面部151cによりリフレクタ161の開口部が塞がれている。また、光出射側面部151cの上部には、リフレクタ161内の空気が流出する流出口158bが設けられている。この流出口158bにも防爆メッシュ159が設けられている。
光源160は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプなどの放電ランプであり、高圧の気体を閉じ込めた発光部162aを有する発光管162を備えている。また、光源160には、発光部162aが発した光を反射する反射部材としてのリフレクタ161を備えている。リフレクタ161は、すり鉢形状(略円錐形状)をしており、そのリフレクタ161の底部に発光管162が取り付けられている。また、発光管162に接続された電極端子163a(図7参照)を備えた電極部163を有している。電極端子163aは、導線を164介して、コネクタ154に接続されている。
照明部20は、図10に示すように、カラーホイール21、ライトトンネル22、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25を有しており、これらは、図9に示す照明ブラケット26に保持されている。
図11に示すように光変調部30は、DMD32が装着されるDMDボード31を備えている。DMD32は、マイクロミラーが格子状に配列された画像生成面を上向きにしてDMDボード31に設けられたソケット31aに装着されている。DMDボード31には、DMDミラーを駆動するための駆動回路などが設けられている。DMDボード31の裏面(ソケット31aが設けられた面と反対側の面)には、DMD32を冷却するための冷却手段としてのヒートシンク33が固定されている。DMDボード31のDMD32が装着される箇所は、貫通孔が形成されており、ヒートシンク33には、この貫通孔に挿入される突起部が形成されている。突起部の先端は、平面状になっており、突起部を貫通孔に挿入して、DMD32の裏面(画像生成面と反対側の面)に突起部先端の平面部を当接させている。この平面部やDMD32の裏面のヒートシンク33が当接する箇所に弾性変形可能な伝熱シートを貼り付けて、突起部の平面部とDMD32の裏面との密着性を高めて、熱伝導性を高めてもよい。
ヒートシンク33は、固定部材34により、DMDボード31のソケット31aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。
OFF光板27に照射された光は、熱となってOFF光板27に吸収され外側の空気の流れで冷却される。
投写光学ユニット2は、折り返しミラー52および防塵ガラス51を保持するミラーブラケット53、凹面ミラー5(図13参照)を覆うように保持する自由ミラーブラケット6とを有している。自由ミラーブラケット6の左右両端には、後方向に延びる穴部6aが、上下方向に所定の間隔を開けて2個設けられている。ミラーブラケット53に設けられた爪部53aを、これら穴部6aに嵌め込むことで、自由ミラーブラケット6は、スナップフィットによりミラーブラケット53に取り付けられている。ミラーブラケット53は、ベース部材54に取り付けられている。上記レンズホルダー41やミラーブラケット53が取り付けられたベース部材54が、照明ブラケット26にネジ止めされる。
DMDにより形成された投写画像は、第1光学系である投写レンズ部4を透過し、折り返しミラー52と凹面ミラー5との間で、DMD32で生成された画像に共役な中間像を形成する。この中間像は、第二光学系である折り返しミラー52と凹面ミラー5との間に曲面像として結像される。次に、中間像を結像した後の発散する光束は、凹面ミラー5に入射し、収束光束になり、凹面ミラー5により中間像を「さらに拡大した画像」にして投写面Sに投写結像する。
図15(a)は、光源ユニット15を冷却する光源冷却機構と、光学エンジン部100と示す斜視図であり、図15(b)は、光源冷却機構を示す斜視図である。
光源冷却機構は、光源ブロワ71、光源排気ダクト80、排気ファン7などで構成されている。本実施形態では、光源ブロワ71として両面吸気シロッコファンを用いており、光源ブロワ71の排気口は、光源ハウジングに設けられた吸気ダクト部70cに接続されている。光源排気ダクト80は、光源ハウジング70の上面部を覆うように、光源ハウジング70に取り付けられている。
光源排気ダクト80は、樹脂で形成され、排気ファンを保持するファン保持部81、光源ユニットを冷却した冷却後の空気をガイドする排気ガイド部82、排気ファン7が取り付けられるファン取り付け部86、光源160冷却後の空気が流入する流入部85などを有している。ファン保持部81は、排気ファンの下面と対向する底面部81aと、その底面部81aの前後方向両端から上方に真直ぐ延びて、排気ファンの側面と対向する対向面部81bとを有している。ファン保持部81は、排気ファンの吸気口と排気口以外の下部を囲うように、排気ファンを保持する。
各導風壁部の排気ファンから遠ざかる方向に傾斜する部分の表面には、光拡散部として微細な凹凸模様であるシボが形成されている(以下、シボが形成された面をシボ面Zという)。本実施形態では、この傾斜する部分の両面をシボ面Zとしている。
光源排気ダクト80は、樹脂の射出成型品であり、図17に示すように、少なくとも、各ダクト部は、第一金型701と第二金型702とにより成型される。流路の断面が矩形状で、排気ファン7の回転軸方向と直交する方向にある程度の長さを有する各ダクト部を備える光源排気ダクト80を成型するためには、金型の構造上、各金型の移動方向X1,X2を、ダクト部の延びる方向と同方向にする必要がある。各導風壁部に形成するシボは、金型のシボを施す部分に対応する箇所を、サンドブラスなどにより粗すことにより形成する。この場合、シボ面Zは、金型の抜け性の問題から金型の移動方向X1,X2に対して所定角度傾ける所謂抜け勾配を設ける必要がある。そのため、各導風壁部のシボを施す箇所を、ダクト部の延びる方向に対して傾斜させる必要がある。図17に示すように、導風壁部の排気ファンと対向するシボ面Zは、図中X1方向移動する第一金型701により形成される。一方、導風壁部の排気ファンと対向する面と反対側のシボ面Zは、図中X2方向移動する第二金型702により形成される。
図18に示すように、発光部162aで発光し、リフレクタ161に向った光の一部は、リフレクタ161を透過する。このようなリフレクタ161を透過した光は、光源ユニットの光源排気口152や、ハウジング排気口70aを通過して、ダクト部に入射する。また、光出射側面部151cの上部の流出口158bからも、発光部162aで発光した光が漏れ出し、ダクト部に入射する。
図19は、図15(a)のC断面図であり、図20は、図15(a)のB断面図である。また、図21は、図15(b)のD断面図である。
図19に示すように、光源ブロワ71により本体筐体の光源ブロワ周辺の空気を吸引する。この吸引により、本体筐体内の光源ブロワ71周辺が負圧となり、先の図2(c)に示す右側板金部14eの下側の第三吸気口10cから外気が取り込まれる。取り込まれた外気は、DMD32を冷却するヒートシンク33(図11参照)に流れ、ヒートシンク33を冷却する。これにより、ヒートシンク33が、効率よくDMD32の熱を逃がすことができ、DMD32の温度上昇を抑制することができる。
1.第三ダクト部82cや第四ダクト部82dに空気が流入し難くなっていること。
2.第二の空気よりも排気ファンから遠い側から流れ込む第一の空気により第三ダクト部82cや第四ダクト部82dに流れ込むのを阻止されていること。
3.第一ダクト部82aや第二ダクト部82bは空気が流入しやすいこと。
これら3つの理由から、第二の空気は、第一ダクト部82a、第二ダクト部82bに流れ込む。また、本実施形態において、流入部85の排気ファン側の壁部84が、上部が排気ファンから離れるように傾斜しているため、流入部85の排気ファン側に流れ込んだ第二の空気を、案内して、第一ダクト部82aや第二ダクト部82bにスムーズに流れ込ませている。これにより、流速の低下を抑えて、第二の空気を、第一ダクト部82a、第二ダクト部82bに流すことができる。
(I)低温の空気と混ぜることで高温の空気を低温化する
(II)流路を長くすることで高温の空気を低温化する
(III)高温の空気を広い面積で排気することで単位面積当たりの熱量を低減させる
の3つが挙げられる。
また、第三、第四ダクト部に流す第一の空気の流量を増やしたい場合は、上記とは逆に、第一、第二ダクト部の吸気口の絞ったり、第三、第四ダクトの吸気口の広げたりする。また、光源排気口152およびハウジング排気口70aの排気ファンから遠い側(図中左側)の縁の位置を、排気ファンから遠ざける。
図23に示すように、サブ電源ユニット8bが備えるサブ電源回路基板80bには、電源スイッチ182、PFCスイッチ部183と電源ケーブル190から供給された交流電圧を直流電圧に変換して、制御基板200に3.3Vの直流電圧を供給するための起動電圧変換部184を有している。
図24に示すように、光源駆動ユニット12は、光源駆動回路基板であり、電力安定化回路基板であるバラスト基板12aと、バラスト基板12aを保持するバラストホルダ13とを有している。バラストホルダ13は、バラスト基板12aが取り付けられる基板取り付け部13aと、基板取り付け部13aの下端から後側に延びる固定部13bとを有している。
図26に示すように、メイン電源ユニット8aは、メイン電源回路基板80aと、このメイン電源回路基板80aが取り付けられるメイン電源ホルダ16とを有している。メイン電源ホルダ16は、前側板金部14bの上面部114aに設けられたメイン電源ユニット固定部114dにネジ止めされることで、メイン電源ユニット8aが前側板金部14bに取り付けられる。メイン電源回路基板80aのおもて面には、コイル281、コンデンサ282、トランス283が実装されている。また、メイン電源回路基板80aの裏面には、電界効果トランジスタ(FET)284が実装されている。電界効果トランジスタ284の本体部は、メイン電源回路基板80aの裏面と所定の間隔を開けて対向する放熱板285に固定されている。早期に定格温度に達するおそれがある変圧部187を構成する回路に実装される電界効果トランジスタ284に放熱板285が固定されているので、電界効果トランジスタ284の熱を放熱板285により放熱して、電界効果トランジスタ284が定格温度に達してしまうのを抑制している。
メイン電源回路基板80aは、前側板金部14bの上面部114aに対して傾斜した状態で前側板金部14bに取り付けられる。具体的には、図27に示すように、メイン電源回路基板80aの基板面が、排気ファン7の回転中心O3を通る自由ミラーブラケット6の接線Fに対して略平行となるように、前側板金部14bの上面部114aに対して傾斜して取り付けられる。
また、樹脂板170と、メイン電源回路基板80aとの間の断面積Gが、第一吸気口10a(図2(b)、図2(c)参照)の断面積よりも小さくなっている。
(態様1)
装置内の空気を装置外へ排気する排気ファン7と、リフレクタ161、該リフレクタ161の内側に配置された発光管162およびリフレクタ161の外側に配置され、電源と電気的に接続される電極部163を有し、排気ファン7の回転軸方向において、前記リフレクタ161が前記電極部163よりも排気ファン7から離れた側に位置するように配置された光源160と、吸気口などの空気取り入れ口を前記光源に向けて、前記排気ファン7の回転軸方向に並べて配置された複数のダクト82a〜82dとを備えた画像投写装置において、前記排気ファン7の回転軸方向において排気ファン7に近いダクトほど、流路断面積を大きくし、かつ、空気が流出する流出口が前記排気ファン7の回転軸方向と直交する方向で光源160に近い側に位置する。
一方、第一のダクトから流出した混合空気のほとんどは、複数の第二のダクトのうち、第一のダクトに隣接する第二ダクトから流出した第二の空気としか混ざらず、十分低温化されないまま、排気ファンの回転軸よりも光源から離れた側から排気される。このように、特許文献1に記載の画像投写装置では、排気ファンの回転軸と直交する方向において、筐体の排気口の光源側は、第一の空気とほとんど混ざっていない温度の低い空気が排気され、筐体の排気口の光源から離れた側では、比較的高温の空気が排気されることになり、排気風の温度分布に大きな偏りができるおそれがある。
この排気ファンから遠い側のダクトに流れ込みやすい第一の空気を、排気ファンに近い側のダクトにも流れ込むよう、排気ファンの回転軸方向で排気ファンに近い側のダクトほど流路断面積を大きくして空気が流れ込みやすくしている。これにより、排気ファンに近い側ダクトに第二の空気のみならず、第一の空気の一部を取り込むことができ、このダクト内で、高温の第一の空気と低温の第二の空気とを混合させて、低温化することができる。
また、排気ファンの回転軸方向で排気ファンから遠い側にあるダクトは、第二の空気がほとんど流入せず、ほぼ、第一の空気が流入することになる。排気ファンから遠い側にあるダクトには、排気ファンの吸引力がおよびにくく、また、遠い側にあるダクトは流路断面積も絞っており、空気が流入し難い。そのため、排気ファンの回転軸方向において排気ファンから遠い側にあるダクトへ流入する第一の空気の流量が少ない。また、排気ファンから遠い側にあるダクトは、流路断面積が狭いため、流路抵抗が大きく、また、排気ファンの回転軸方向と直交する方向において、流出口が光源から離れた側に位置するため流路長も長くなっている。その結果、排気ファンから遠い側にあるダクトの流出口から流出した第一空気の流速は、十分に低速化され、排気ファンに向けて、勢いよく流れることがなく、ホットスポットが生じない。そして、この排気ファンから遠い側にあるダクトから低速化されて流出した第一の空気は、排気ファンに到達するまでの間に、周囲の低温の空気と混ざりながら拡散していき低温化される。また、この排気ファンから遠い側にあるダクトに流入する空気の流量は、少ないため、上記のような拡散でも、十分に温度を低温化することができる。
このように、第一の空気の温度を十分に低温化させることができるので、筐体の排気口から排気される排気風の温度分布に大きな偏りが生じるのを抑制することができる。
(態様1)において、複数のダクト82a〜82dは、排気ファン7の回転軸方向と直交する方向から光源160と隣り合うように配置され、各ダクトから流出した空気が排気ファン7に向うように、排気ファン7が配置されており、複数のダクトは、空気を排気ファン7の回転軸方向と直交する方向に流す。
これによれば、空気を排気ファン7の回転軸方向と直交する方向に流すことで、前記排気ファンの回転軸方向において排気ファンに近いダクトほど、空気が流出する流出口が前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向で光源に近い側に位置させるだけで、排気ファンの回転軸方向において排気ファンから遠いダクトほど、流路を長くすることができる。
また、各ダクトを、排気ファン7の回転軸方向と直交する方向から光源160と隣り合うように配置し、各ダクトから流出した空気が排気ファン7に向うように、排気ファン7を配置することで、排気ファンの回転軸方向において排気ファンから遠いダクトから流出した空気ほど、排気ファンに到達するまでの流路を長くすることができる。
また、排気ファンの回転軸方向において排気ファンから遠いダクトほど、排気ファンの吸引力の影響を弱めることができる。これにより、排気ファンから遠いダクトほど、空気が流入し難くすることができる。
(態様1)または(態様2)において、リフレクタ161の内側を通った第一の空気およびリフレクタ161の外側を通った第二の空気が流れ込む流入部85を備え、流入部85に流れ込んできた空気が各ダクトに分散して流れ込む。
これによれば、第一の空気と、第二の空気とを流入部85に流し込むことで、流入部85で第一の空気と第二の空気とを混合させることができる。また、第一の空気と第二の空気とを排気ファンに近いダクトへ流しやすくすることができる。
(態様3)において、光源160を収納する光源筐体151などの光源収納部を備え、光源収納部には、第一の空気と第二の空気とが排出される光源排気口152などの開口部を有する。
これによれば、光源排気口152などの開口部を通過するときに、第一の空気と第二の空気とがぶつかり、第一の空気の一部と第二の空気の一部とが混ざり合いながら、各ダクトに向わせることができる。
(態様4)において、排気ファン7の回転軸方向において、光源筐体151などの光源収納部の光源排気口152などの開口部を、第一空気が光源収納部へ流れ込む流出口158bよりも排気ファン側に配置した。
これによれば、図21を用いて説明したように、流出口158bから光源筐体151などの光源収納部に流出した第一の空気は、その流れの向きが、排気ファン側に急激に変化せしめられ、さらに排気ファンの吸引力により、光出射方向の上流方向から光源排気口152などの開口部へ向う方向に流れが急激に変化せしめられる。このように、急激に流れの向きが変化することにより、流体抵抗が増し、第一の空気の流速を減速することができる。これにより、第一の空気と第二の空気との流速差を減少させることができ、第一の空気と第二の空気とを混ざりやすくすることができる。
また、排気ファンの回転軸方向において、排気ファン側に流れる第一空気が、光源排気口152などの開口部へ向う第二の空気と直交する方向から流れ込むことで、光源排気口152の手前で第一の空気の一部と第二の空気とを良好に混ぜ合わせることができ、第一の空気の温度を低下させることができる。
(態様5)において、排気ファン7の回転軸方向において、光源筐体151などの光源収納部の光源排気口152などの開口部の排気ファン側端部が、排気ファン7に最も近い第一ダクト部82aなどのダクトよりも排気ファン側にあり、前記排気ファンの回転軸方向において、前記光源収納部の前記開口部の排気ファンから離れた側の端部が、排気ファンに最も離れた第四ダクト部82dなどのダクトよりも排気ファン側にある。
これによれば、図21を用いて説明したように、流出口158bと、第四ダクト部82dなどの排気ファンから最も離れたダクトとの間が、光源筐体151などの光源収納部により仕切られるような形となる。その結果、流出口158bから光源収納部に流れ出た第一の空気は、真直ぐに排気ファンから最も離れたダクトへ向わずに迂回して、光源排気口152などの開口部を通って、流入部85の排気ファン7から最も離れたダクトよりも排気ファン側に流れ込む。これにより、第一の空気を、排気ファンに近い側のダクトに流入させやすくすることができる。
(態様3)乃至(態様6)いずれかにおいて、前記流入部85に、前記排気ファン7の回転軸方向において排気ファン7に近い側のダクトへ前記第二の空気を、案内する排気ファン側の壁部84などのガイドを設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、第二の空気の流速の低下を抑えて、排気ファンに近い側のダクトに第二の空気を流入させることができる。これにより、第二のダクトに流れ込む第一の空気と第二の空気との流速差を低減することができ、第二のダクトで良好に第一の空気と第二の空気とを混ぜ合わせることができる。
(態様1)乃至(態様7)いずれかにおいて、排気ファン7の回転軸方向において、排気ファンに近いダクトほど、ダクトの吸気口などの空気取り入れ口の開口面積を、広くした。
これによれば、実施形態で説明したように、排気ファンに近い側のダクトが、空気を取り込みやすくすることができ、第一の空気を良好に排気ファンに近い側のダクトへ流入させることができる。
(態様1)乃至(態様8)いずれかにおいて、前記排気ファン7の回転軸方向において排気ファンから最も離れた第四ダクト部82dなどのダクトの前記流出口が、前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向において前記排気ファンの回転軸7aよりも光源側に位置する
これによれば、排気ファンから離れた側のダクトから流出した残りの第一の空気が、排気ファンに向う間に、良好に拡散することができ、残りの第一の空気を広い面積で排気することができる。これにより、排気ファンから排気される残りの第一の空気の単位面積当たりの熱量を低減させることができ、高温の空気が排気されるのを抑制することができる。
2 投写光学ユニット
3 画像形成部
4 投写レンズ部
4a フォーカスレバー
5 凹面ミラー
6 自由ミラーブラケット
7 排気ファン
7a 回転軸部
8 電源ユニット
8a メイン電源ユニット
8b サブ電源ユニット
10a 第一吸気口
10b 第二吸気口
10c 第三吸気口
12 光源駆動ユニット
12a バラスト基板
13 バラストホルダ
13a 基板取り付け部
13b 固定部
14 本体筐体
14a 上側板金部
14b 前側板金部
14c 後側板金部
14d 下側板金部
14e 右側板金部
15 光源ユニット
16 メイン電源ホルダ
18 操作用開口部
20 照明部
21 カラーホイール
21a カラーモータ
22 ライトトンネル
23 リレーレンズ
24 シリンダミラー
25 凹面ミラー
26 照明ブラケット
27 OFF光板
28 冷却部材
28b ホイールカバー
29a 貫通孔
30 光変調部
33 ヒートシンク
34 固定部材
41 レンズホルダー
51 防塵ガラス
52 折り返しミラー
53 ミラーブラケット
53a 爪部
54 ベース部材
70 光源ハウジング
70a ハウジング排気口
70b 空気取り込み口
70c 吸気ダクト部
70d 底面
70e 取り付け部
71 光源ブロワ
80 光源排気ダクト
80a メイン電源回路基板
80b サブ電源回路基板
81 ファン保持部
82 排気ガイド部
82a 第一ダクト部
82b 第二ダクト部
82c 第三ダクト部
82d 第四ダクト部
83a 第一導風壁部
83b 第二導風壁部
83c 第三導風壁部
84 排気ファン側の壁部
85 流入部
86 ファン取り付け部
100 光学エンジン部
112a 放熱板
112b 電気素子
114a 上面部
114b 下面部
114c 段差面部
114d メイン電源ユニット固定部
141 投写開口部
141f 光源着脱用開口部
141g 凹部
151 光源筐体
151a 上面部
151b 下面部
151c 光出射側面部
151d 筐体取り付け部
151e 嵌合突起
152 光源排気口
153 第二光源吸引口
154 コネクタ
155a 位置決め突起
156 開口部
157 ガラス板
158a 流入口
158b 流出口
158c 風向板
159 防爆メッシュ
160 光源
161 リフレクタ
162 発光管
162a 発光部
163 電極部
163a 電極端子
164 導線
170 樹脂板
F 接線
G 断面積
J 隙間
O3 排気ファンの回転中心
R1 第一基板冷却流路
R2 第二基板冷却流路
Z シボ面
S 投写面
Claims (8)
- 装置内の空気を装置外へ排気する排気ファンと、
リフレクタ、該リフレクタの内側に配置された発光管および前記リフレクタの外側に配置され、電源と電気的に接続される電極部を有し、前記排気ファンの回転軸方向において、前記リフレクタが前記電極部よりも前記排気ファンから離れた側に位置するように配置された光源と、
空気取り入れ口を前記光源に向けて、前記排気ファンの回転軸方向に並べて配置された複数のダクトとを備えた画像投写装置において、
前記排気ファンの回転軸方向において前記排気ファンに近いダクトほど、流路断面積を大きくし、かつ、空気が流出する流出口が前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向で光源に近い側に位置し、
複数のダクトは、前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向に前記流出口から空気を流出させるものであり、
排気ファンの回転軸方向において前記排気ファンに遠い位置で前記リフレクタの内側を通った第一の空気が流れ込み、排気ファンの回転軸方向において前記排気ファンに近い位置で前記リフレクタの外側を通った第二の空気が流れ込む流入部を備え、
複数のダクトは、前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向から前記光源と隣り合うように配置され、
各ダクトから流出した空気が前記排気ファンに向うように、前記排気ファンが配置されており、
複数のダクトは、空気を前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向に流すものであることを特徴とする画像投写装置。 - 請求項1に記載の画像投写装置において、
前記流入部に流れ込んできた空気が各ダクトに分散して流れ込むことを特徴とする画像投写装置。 - 請求項1または2に記載の画像投写装置において、
前記光源を収納する光源収納部を備え、
前記光源収納部には、前記第一の空気と前記第二の空気とが排出される開口部を有することを特徴とする画像投写装置。 - 請求項3に記載の画像投写装置において、
前記排気ファンの回転軸方向において、前記光源収納部の前記開口部を、前記第一の空気が前記光源収納部へ流れ込む流出口よりも排気ファン側に配置したことを特徴とする画像投写装置。 - 請求項3または4に記載の画像投写装置において、
前記排気ファンの回転軸方向において、前記光源収納部の前記開口部の排気ファン側端部が、排気ファンに最も近いダクトよりも排気ファン側にあり、
前記排気ファンの回転軸方向において、前記光源収納部の前記開口部の排気ファンから離れた側の端部が、排気ファンに最も離れたダクトよりも排気ファン側にあることを特徴とする画像投写装置。 - 請求項1乃至5いずれかに記載の画像投写装置において、
前記流入部に、前記排気ファンの回転軸方向において排気ファンに近い側のダクトへ前記第二の空気を、案内するガイドを設けたことを特徴とする画像投写装置。 - 請求項1乃至6いずれかに記載の画像投写装置において、
前記排気ファンの回転軸方向において、排気ファンに近いダクトほど、ダクトの前記空気取り入れ口の開口面積を、広くしたことを特徴とする画像投写装置。 - 請求項1乃至7いずれかに記載の画像投写装置において、
前記排気ファンの回転軸方向において排気ファンから最も離れたダクトの前記流出口が、前記排気ファンの回転軸方向と直交する方向において前記排気ファンの回転軸よりも光源側に位置することを特徴とする画像投写装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178017A JP6745051B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 画像投写装置 |
EP16187889.7A EP3141950B1 (en) | 2015-09-09 | 2016-09-08 | Image projection apparatus |
US15/261,530 US20170068152A1 (en) | 2015-09-09 | 2016-09-09 | Image projection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178017A JP6745051B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 画像投写装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054012A JP2017054012A (ja) | 2017-03-16 |
JP6745051B2 true JP6745051B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=57226737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015178017A Active JP6745051B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 画像投写装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170068152A1 (ja) |
EP (1) | EP3141950B1 (ja) |
JP (1) | JP6745051B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9778551B2 (en) * | 2015-06-25 | 2017-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Illumination optical system, optical engine, and image projection apparatus |
US11652969B2 (en) | 2020-02-10 | 2023-05-16 | Ricoh Company, Ltd. | Projection apparatus and operation detection apparatus |
JP2023095358A (ja) | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635784B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4204604B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2009-01-07 | 三洋電機株式会社 | プロジェクタ装置 |
JP5207681B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置及び画像表示システム |
JP4963647B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP5197117B2 (ja) | 2008-04-10 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置および画像表示システム |
JP5450247B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-03-26 | 三洋電機株式会社 | 投写型表示装置 |
TWM402442U (en) * | 2010-11-19 | 2011-04-21 | Delta Electronics Inc | Air guide and air-guiding system |
JP5637469B1 (ja) | 2013-10-02 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015178017A patent/JP6745051B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-08 EP EP16187889.7A patent/EP3141950B1/en active Active
- 2016-09-09 US US15/261,530 patent/US20170068152A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170068152A1 (en) | 2017-03-09 |
EP3141950A1 (en) | 2017-03-15 |
JP2017054012A (ja) | 2017-03-16 |
EP3141950B1 (en) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6590249B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP6631872B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP2013097341A (ja) | 画像投影装置 | |
TWI459123B (zh) | 投影機冷卻裝置 | |
US7896503B2 (en) | Image projecting apparatus | |
US9411216B2 (en) | Projector with intake ducts provided in a case thereof | |
JPWO2004036309A1 (ja) | 照明装置、プロジェクタ | |
US9436070B2 (en) | Image Projection apparatus | |
JP2013195668A (ja) | 画像投影装置 | |
JP6745051B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP6590248B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP2004219752A (ja) | 映像投射装置及び映像投射装置の冷却方法 | |
JP6641623B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP6598059B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP6086286B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2014106288A (ja) | 画像投影装置 | |
WO2014207935A1 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
EP2816406B1 (en) | Image projector comprising a cooling system | |
JP5751508B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2017054081A (ja) | 画像投写装置 | |
JP5123818B2 (ja) | リアプロジェクタ | |
JP5751511B1 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5618225B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2015062078A (ja) | 画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6745051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |