JP6744387B2 - 制御装置及びプログラム - Google Patents
制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744387B2 JP6744387B2 JP2018243340A JP2018243340A JP6744387B2 JP 6744387 B2 JP6744387 B2 JP 6744387B2 JP 2018243340 A JP2018243340 A JP 2018243340A JP 2018243340 A JP2018243340 A JP 2018243340A JP 6744387 B2 JP6744387 B2 JP 6744387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- mode
- unit
- switch element
- induced current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/02—Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
- F02B39/08—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
- F02B39/10—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/04—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
- F02B37/11—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump driven by other drive at starting only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/16—Other safety measures for, or other control of, pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/007—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/04—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/66—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
- H02M7/68—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
- H02M7/72—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/79—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/797—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電動過給システム1の機能構成の一例を示す図である。
電動過給システム1は、制御装置10と、電動過給機20とを備える。電動過給機20は、例えば、エンジンなどの内燃機関が発生する動力によって走行する車両に備えられる。この一例において、電動過給機20は、内燃機関の吸気配管(いずれも不図示。)に対して空気を過給する。例えば、この車両は、内燃機関からの排気によって吸気配管に過給する、いわゆるターボチャージャを備えている。一般的に、ターボチャージャには、運転者がアクセルペダルを踏みこんだ後、ターボチャージャの圧縮機が十分な過給圧を発生させるまでの遅延時間(いわゆる、ターボラグ)が生じる。本実施形態の電動過給機20は、内燃機関の吸気配管においてターボチャージャに並列して配置され、運転者がアクセルペダルを踏みこんだ後、ターボチャージャの圧縮機が十分な過給圧を発生させるまでの期間において過給動作する。電動過給機20は、ターボラグによる内燃機関の出力不足の発生を低減する。
駆動指令取得部110は、電動過給機20の駆動部210に対する駆動指令CMを取得する。駆動指令CMは、上位制御装置30から出力される。上位制御装置30とは、例えば、内燃機関を制御する装置(例えば、車載ECU;Electronic Control Unit)である。上位制御装置30は、車両の運転者によるアクセル操作を検出し、検出したアクセル操作に応じた駆動指令CMを出力する。この駆動指令CMには、電動過給機20の過給動作の開始指令や、電動過給機20の過給動作の停止指令が含まれている。
(1)上位制御装置30が出力する駆動指令CMが、電動過給機20の過給動作の停止指令を含む場合に、制御モード判定部120は、制御モードMDを減速モードMD2にすると判定する。
(2)上位制御装置30から、電動過給機20の過給動作の開始指令を示す駆動指令CMが出力されてからの時間(すなわち、駆動モードMD1の継続時間)が所定時間経過した後に、制御モード判定部120は、制御モードMDを減速モードMD2にすると判定する。
具体的には、駆動回路160は、電源部40から直流電力が供給される電源端子TPW1及び電源端子TPW2を備えている。また、駆動回路160は、キャパシタCPと、各相の上下スイッチ素子Tr(スイッチ素子TrU1、スイッチ素子TrU2、スイッチ素子TrV1、スイッチ素子TrV2、スイッチ素子TrW1及びスイッチ素子TrW2)とを備えている。キャパシタCP及び各相の上下スイッチ素子Trは、それぞれ電源端子TPW1と電源端子TPW2との間に接続される。各相の上下スイッチ素子Trの中点は、三相出力端子T(出力端子TU、出力端子TV及び出力端子TW)に接続される。三相出力端子Tは、駆動部210に接続され、駆動部210に対して三相駆動電流を出力する。この三相駆動電流とは、駆動回路160が出力する駆動電流DCの一例である。
同図に示すように、スイッチ素子TrU1は、還流ダイオードDU1を備える。スイッチ素子TrU2は、還流ダイオードDU2を備える。以下同様に、スイッチ素子TrV1、スイッチ素子TrV2、スイッチ素子TrW1及びスイッチ素子TrW2は、還流ダイオードDV1〜還流ダイオードDW2を備える。
なお、本実施形態において、直流電力PWの電圧は、一例として12[V]である。
次に、図4を参照して、本実施形態の電動過給システム1の動作の一例について説明する。
図4は、本実施形態の電動過給システム1の動作の一例を示す図である。
(ステップS10)駆動指令取得部110は、駆動指令CMを取得する。駆動指令取得部110は、取得した駆動指令CMを制御モード判定部120に出力する。
(ステップS20)制御モード判定部120は、取得した駆動指令CMが過給動作の開始指令を含むか否かを判定する。制御モード判定部120は、駆動指令CMが過給動作の開始指令を含まないと判定した場合(ステップS20;NO)には、処理をステップS10に戻す。制御モード判定部120は、駆動指令CMが過給動作の開始指令を含むと判定した場合(ステップS20;YES)には、処理をステップS30に進める。
(ステップS40)制御モード判定部120は、駆動時間が所定時間経過したか否かを判定する。制御モード判定部120は、駆動時間が所定時間経過していないと判定した場合(ステップS40;NO)には、処理をステップS50に進める。制御モード判定部120は、駆動時間が所定時間経過したと判定した場合(ステップS40;YES)には、処理をステップS60に進める。
図5は、本実施形態の制御モードMDと駆動信号DSとの関係の一例を示す図である。この一例において、駆動信号出力部130は、PWM(Pulse Width Modulation)による駆動信号DSを出力する。駆動信号出力部130は、駆動信号DSのデューティ(スイッチ素子Trがオン状態にされる割合)を変化させることにより、駆動部210の回転数(又は、駆動力)を変化させる。駆動信号出力部130は、制御モードMDが駆動モードMD1である場合には、デューティ比DT1の駆動信号DS1を出力する。ここでデューティ比とは、スイッチ素子Trのオン状態とオフ状態とを切り替える制御周期の1周期あたりの時間のうち、オン状態が継続している時間の割合をいう。本実施形態の一例の場合、デューティ比DT1は、デューティ比DT2よりも高い。デューティ比DT1の駆動信号DS1が出力される場合には、デューティ比DT2の駆動信号DS2が出力される場合に比べて、駆動部210が高速に(例えば、毎分8万回転で)回転する。
(ステップS70)制御モード判定部120は、減速時間が所定時間経過したか否かを判定する。制御モード判定部120は、減速時間が所定時間経過していないと判定した場合(ステップS70;NO)には、処理をステップS80に進める。制御モード判定部120は、減速時間が所定時間経過したと判定した場合(ステップS70;YES)には、処理をステップS90に進める。
以上説明したように、電動過給システム1は、制御モード判定部120が減速モードMD2であると判定した場合に、駆動信号出力部130が減速モードMD2に応じた駆動信号DS(すなわち、駆動信号DS2)を出力する。上述したように、駆動信号DS2とは、駆動モードMD1における駆動信号DS1よりもデューティ比DTが低い駆動信号DSである。
ここで、図6を参照して、従来の制御方式(図6(A))と、本実施形態の制御方式(図6(B))とを比較して説明する。
したがって、本実施形態の制御方式においては、減速モードMD2が終了したのち、惰性回転状態FRに遷移した時点における駆動部210の回転数が、上述した従来の制御方式に比べて小さい。このため、本実施形態の制御方式においては、惰性回転状態FRに遷移した時点における誘起電流ICの大きさが、上述した従来の制御方式に比べて小さい。
本実施形態の電動過給システム1によれば、減速モードMD2において上述した減速動作を行うため、還流ダイオードDに流れる電流量を低減できる。このため、本実施形態の電動過給システム1によれば、実装サイズのより小さなスイッチ素子Trを選定することができるため、制御装置10を小型化することができる。また、制御装置10に複数のスイッチ素子Trが用いられる場合、1つのスイッチ素子Trの小型化による制御装置10の小型化の効果はより大きくなる。
減速モードMD2における制御の変形例について図8を参照して説明する。
図8は、本実施形態の制御装置10による減速モードMD2における制御の変形例を示す図である。
上述した一例では、制御装置10の駆動信号出力部130は、減速モードMD2において、駆動信号DSのデューティ比DTを、所定のデューティ比DT(例えば、デューティ比DT2)にして駆動信号DSを出力するとして説明した。本変形例の駆動信号出力部130は、減速モードMD2において、駆動信号DSのデューティ比DTを、時間の経過とともにデューティ比DT1からデューティ比DTSに漸減させた駆動信号DSを出力する。
このように構成しても、電動過給システム1は、上述したように還流ダイオードDに流れる電流量を低減できるため、制御装置10を小型化することができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態について図9を参照して説明する。
図9は、第2の実施形態に係る電動過給システム1aの機能構成の一例を示す図である。本実施形態の電動過給システム1aは、制御部100aが、回転数算出部140と、駆動電流算出部150とを備える点において、上述した電動過給システム1と異なる。なおお、上述した実施形態及びその変形例と同一の構成及び動作については同一の符号を付してその説明を省略する。
電動過給機20aは、回転数検出部230を備える。この回転数検出部230は、駆動部210の回転軸の回転数を検出する。回転数検出部230は、検出した回転数を示す回転数信号RSSを制御装置10aに対して出力する。なお、以下の説明において、駆動部210の回転軸の回転数のことを、駆動部210の回転数、又は単に、回転数RSとも記載する。
なお、本実施形態において、回転数算出部140は、回転数検出部230が出力する回転数信号RSSに基づいて回転数RSを算出するとして説明するが、これに限られない。例えば、回転数算出部140は、駆動電流DCの電流波形に基づいて、回転数RSを算出してもよい。
(1)制御モード判定部120aは、駆動モードMD1において回転数RSが所定値まで上昇した場合に、駆動モードMD1の継続時間の計時を開始する(上述したステップS20及びステップS30に対応する。)。制御モード判定部120aは、駆動モードMD1の継続時間が所定時間経過したと判定した場合には、制御モードMDを駆動モードMD1から減速モードMD2に切り替える(上述したステップS40に対応する。)。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
Claims (5)
- 電動過給機の駆動部に対する駆動指令を取得する駆動指令取得部と、
前記駆動指令取得部が取得する駆動指令と、前記駆動部の所定の停止条件とに基づいて、前記駆動部を所定の駆動力によって駆動する駆動モードと、前記駆動モードに比べて駆動力が減じられた減速モードと、前記駆動部に駆動力を与えずに惰性動作させる状態を含む停止モードとを少なくとも含む制御モードを判定する制御モード判定部と、
前記駆動部に対して駆動電流を供給するインバータ回路であって、前記駆動部によって生じる誘起電流が流れる還流ダイオードと、前記還流ダイオードに対して並列に接続され、前記還流ダイオードに流れる前記誘起電流の少なくとも一部を流すスイッチ素子とを含む駆動回路に対して、前記制御モード判定部の判定結果に応じて前記スイッチ素子のオン状態及びオフ状態を制御する駆動信号を出力するものであって、前記減速モードにおいては、発生した前記誘起電流の少なくとも一部を、前記スイッチ素子をオン状態にする期間を含んで制御することにより前記スイッチ素子に流し、前記停止モードにおいては、発生した前記誘起電流を、前記スイッチ素子をオフ状態に制御することにより前記還流ダイオードに流す駆動信号出力部と
を備える制御装置。 - 前記停止条件とは、前記駆動モードの継続時間に基づいて定められる条件である
請求項1に記載の制御装置。 - 前記停止条件とは、前記駆動モードにおける前記駆動部の動作状態に基づいて定められる条件である
請求項1又は請求項2に記載の制御装置。 - 前記駆動信号とは、前記スイッチ素子のオン状態の継続時間が可変にされた信号であり、
前記駆動信号出力部は、
前記減速モードにおける前記継続時間を、前記駆動モードにおける前記継続時間に比べて短くした前記駆動信号を出力する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御装置。 - コンピュータに、
電動過給機の駆動部に対する駆動指令を取得する駆動指令取得ステップと、
前記駆動指令取得ステップにおいて取得される駆動指令と、前記駆動部の所定の停止条件とに基づいて、前記駆動部を所定の駆動力によって駆動する駆動モードと、前記駆動モードに比べて駆動力が減じられた減速モードと、前記駆動部に駆動力を与えずに惰性動作させる状態を含む停止モードとを少なくとも含む制御モードを判定する制御モード判定ステップと、
前記駆動部に対して駆動電流を供給するインバータ回路であって、前記駆動部によって生じる誘起電流が流れる還流ダイオードと、前記還流ダイオードに対して並列に接続され、前記還流ダイオードに流れる前記誘起電流の少なくとも一部を流すスイッチ素子とを含む駆動回路に対して、前記制御モード判定ステップにおける判定結果に応じて前記スイッチ素子のオン状態及びオフ状態を制御する駆動信号を出力するステップであって、前記減速モードにおいては、発生した前記誘起電流の少なくとも一部を、前記スイッチ素子をオン状態にする期間を含んで制御することにより前記スイッチ素子に流し、前記停止モードにおいては、発生した前記誘起電流を、前記スイッチ素子をオフ状態に制御することにより前記還流ダイオードに流す駆動信号出力ステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243340A JP6744387B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 制御装置及びプログラム |
DE102019129143.7A DE102019129143A1 (de) | 2018-12-26 | 2019-10-29 | Ladersteuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243340A JP6744387B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 制御装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108215A JP2020108215A (ja) | 2020-07-09 |
JP6744387B2 true JP6744387B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=71079780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243340A Active JP6744387B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 制御装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6744387B2 (ja) |
DE (1) | DE102019129143A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3152288B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2001-04-03 | サンケン電気株式会社 | 3相インバ−タ装置及びその制御方法 |
JP3956936B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2007-08-08 | マツダ株式会社 | 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置 |
JP4314995B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-08-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動過給器付きエンジンの制御装置 |
JP5223280B2 (ja) | 2007-09-27 | 2013-06-26 | 株式会社Ihi | 電動機付ターボチャージャ制御システム |
JP6696690B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-05-20 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP6702059B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2020-05-27 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018243340A patent/JP6744387B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-29 DE DE102019129143.7A patent/DE102019129143A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020108215A (ja) | 2020-07-09 |
DE102019129143A1 (de) | 2020-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661183B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
US7759885B2 (en) | Motor drive device and control method thereof | |
JP6951538B2 (ja) | モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法 | |
US20090033302A1 (en) | Voltage conversion device | |
JP2008219954A (ja) | 同期モータ駆動装置および方法 | |
US9431951B2 (en) | Direct torque control motor controller with transient current limiter | |
JP6272077B2 (ja) | 過給機及び船舶 | |
US9444384B2 (en) | Direct torque control motor controller with transient current limiter | |
US9407189B2 (en) | Direct torque control motor controller with torque ripple reduction | |
JP4974988B2 (ja) | 界磁巻線式同期発電電動機 | |
JPWO2005025923A1 (ja) | 車両を駆動するモータの制御装置 | |
JP5617909B2 (ja) | コンバータ装置 | |
WO2016155409A1 (zh) | 一种直流无刷电机脉冲宽度调制的控制方法、装置和系统 | |
WO2013002951A1 (en) | Ac load soft start for variable frequency power source | |
TW201524114A (zh) | 一種電動機之輸出控制裝置及控制器之控制方法 | |
JP4561376B2 (ja) | インバータ回路及びモータ制御装置 | |
CN106921318A (zh) | 开关磁阻电动机的控制装置 | |
JP6744387B2 (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP4426433B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6180578B1 (ja) | 電力変換装置の制御装置および制御方法 | |
JP3350439B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP4943719B2 (ja) | スイッチトリラクタンスモータの回生制御装置 | |
JP2008125225A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2008236892A (ja) | ブラシレスモータの制御装置 | |
JP5879870B2 (ja) | ロボットシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |