JP6744222B2 - 藻類の破砕方法 - Google Patents

藻類の破砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6744222B2
JP6744222B2 JP2016563505A JP2016563505A JP6744222B2 JP 6744222 B2 JP6744222 B2 JP 6744222B2 JP 2016563505 A JP2016563505 A JP 2016563505A JP 2016563505 A JP2016563505 A JP 2016563505A JP 6744222 B2 JP6744222 B2 JP 6744222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
treatment
crushing
algae
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092828A1 (ja
Inventor
隆史 植松
隆史 植松
皓卓 湯浅
皓卓 湯浅
紗輝 濱田
紗輝 濱田
渡邉 高明
高明 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPWO2016092828A1 publication Critical patent/JPWO2016092828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744222B2 publication Critical patent/JP6744222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/04Pretreatment of vegetable raw material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • B02C19/065Jet mills of the opposed-jet type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • B02C19/066Jet mills of the jet-anvil type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/066Lysis of microorganisms by physical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本開示は、藻類の破砕方法及びそれを用いた藻類から脂質を抽出する方法に関する。
近年、地球温暖化を始めとする環境問題に対する意識や関心が高まっている。このため、二酸化炭素の排出量を低減することや、二酸化炭素の固定化により大気中の二酸化炭素濃度を低減することについて様々な検討が行われている。例えば、化石燃料に代えてカーボンニュートラルな資源であるバイオマスをエネルギー源として利用する試みが活発になされている。
藻類は、脂質を産生することが知られている。藻類が産生した脂質を効率良く抽出することができれば、化石燃料に代わるエネルギー源となり得る。エネルギー源以外にも種々の製品の原材料となり得る。しかし、藻類から脂質を抽出する際には、細胞壁が大きな障害となる。一般的に藻類の細胞壁は、硬く且つ柔軟性を有するため、容易に破砕することができない。このため、藻類から脂質等の産生物を効率良く回収することは容易ではない。
バイオマスから脂質等の油性化合物を回収する方法として、例えば特許文献1には、pHを調整したバイオマス懸濁液に非極性溶媒を接触させ、非極性溶媒と極性バイオマス溶液から細胞産物を回収する方法が記載されている。
特表2012−520076号公報
しかし、特許文献1は、脂質収率が十分でないという問題がある。また、高い脂質収率を得るためには、pH1、処理温度120℃以上という条件が必要であることも示されている。従って、高温下の強酸条件に耐える非常に特殊な設備が必要となり、商業化することは極めて困難である。
藻類を効率良く破砕することができれば、藻類からの脂質収率を大きく向上できると期待される。
本開示の課題は、不等毛植物門に属する微細藻類を効率良く破砕できるようにすることである。
藻類の破砕方法の一態様は、不等毛植物門に属する微細藻類に対し、pHが3.5以上、9.5以下の条件で40℃以上、65℃以下の温度で熱処理した後、高圧分散装置を用いて物理的処理をする。
本開示の藻類の破砕方法によれば、不等植物門に属する微細藻類を効率良く破砕することができる。
高圧分散装置の均質バルブの一例を示す断面図である。 高圧分散装置のチャンバの一例を示す斜視図である。 高圧分散装置のチャンバの一例を示す斜視図である。
<不等毛植物門に属する微細藻類>
本開示において、不等毛植物門に属する微細藻類とは、微細藻類のうち、不等毛植物門に属するものをいう。微細藻類とは、酸素を発生する光合成を行う生物の中からコケ植物、シダ植物、及び種子植物を除いた残りのうちの、細胞サイズが直径1μm〜100μmのものをいう。なお、細胞サイズは、光学顕微鏡を用いて観察倍率400倍で測定した細胞の長軸径である。不等毛植物門に属する微細藻類の具体例としてはBacillariophyceae綱、及びEustigmatophyceae綱等が挙げられる。Bacillariophyceae綱の微細藻類の具体例としては、Chaetoceros属、Nitzschia属、及びSkeletonema属等が挙げられる。Eustigmatophyceae綱の微細藻類の具体例としては、Nannochloropsis(ナンノクロロプシス)属が挙げられる。このうち、脂質の生産性及び脂質の回収性の観点から、Eustigmatophyceae綱の微細藻類が好ましく、中でもNannochloropsis属がより好ましい。Nannochloropsis属の藻類としては、Nannochloropsis oculata、Nannochloropsis salina、Nannochloropsis gaditanaなどが例示される。微細藻類は、沼や池等に生息するものを採取したものでも、培養したものでもよく、さらには商業的に入手したものでもよい。
<破砕方法>
本実施形態の藻類の破砕方法は、不等毛植物門に属する微細藻類に対して、所定の水素イオン濃度(pH)範囲で、所定温度範囲にて熱処理をした後、高圧分散装置を用いて物理的処理をする。
本実施形態の破砕方法は、採取又は培養等により得られた、分散媒中に分散した状態の藻類をそのまま破砕処理することができる。また、処理液中に含まれる微細藻類の濃度(以下、藻体濃度ともいう。)を調整するための希釈又は濃縮等の操作を行ってから処理してもよい。さらに、分散媒の置換又は添加物の添加等の処理を行ってもよい。低温若しくは常温での保存又は凍結保存等の処理をすることもできる。破砕処理をする前に、微細藻類が80℃以上の温度にさらされていないことが好ましい。
藻体濃度は、特に限定されない。生産性の向上、藻類の破砕性、脂質の回収性の観点からは、0.5g/L以上が好ましく、0.8g/L以上がより好ましく、5g/L以上がさらに好ましく、10g/L以上がよりさらに好ましい。また、藻類の破砕性、脂質の回収性及び処理液の流動性の観点から、200g/L以下が好ましく、100g/L以下がより好ましく、50g/L以下がさらに好ましく、30g/L以下がよりさらに好ましく、20g/L以下がよりさらに好ましい。
濃度の調整方法は特に限定されない。濃縮方法としては例えばろ過、圧搾、遠心分離、重力沈降、凝集沈降、加圧浮上又は分散媒の蒸発等の方法が挙げられる。例えば、硫酸アルミニウム等の凝集剤を添加して、藻体を凝集沈降させた後、上清の一部を廃棄して濃縮したり、凝集沈降した藻体を回収して再懸濁して濃縮したりすることができる。また、複数の方法を組み合わせて多段階の濃縮を行ってもよい。熱処理と物理的処理をそれぞれ異なる濃度で行ってもよい。希釈方法としては例えば水等の液体を添加する方法が挙げられる。なお、処理液中の微細藻類の濃度は、実施例に記載された方法により測定された値である。
処理液の分散媒は、所定のpH範囲とすることができれば特に限定されないが、経済性の観点から水が好ましい。水は精製されていても、不純物を含んでいてもよい。また、海水であってもよい。処理液が、塩化ナトリウム等の塩、窒素若しくはリンを含む化合物、微量金属、無機系凝集剤、有機系凝集剤、キレート剤、及び緩衝剤等のいずれか1つ又は2つ以上からなる添加物を含んでいてもよい。水を主成分とする培養液により微細藻類を培養した場合には、微細藻類の培養液をそのまま又は希釈等をして熱処理することができる。培養液又はその希釈液を処理液とする場合には、処理液が通常の培養液に含まれる種々の成分を含んでいてかまわない。培養液を希釈する場合には、水又は所定の添加物を含む水溶液を用いることができる。また、培養液を水又は所定の添加物を含む水溶液に置換してから処理してもよい。
−熱処理−
・pH
熱処理は、微細藻類を効率良く破砕する観点から、pH3.5以上、好ましくは3.8以上、より好ましくは4.0以上、さらに好ましくは4.5以上、よりさらに好ましくは5.0以上であり、そして、微細藻類を効率良く破砕する観点から、pH9.5以下、好ましくは9.0以下、より好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8.0以下、よりさらに好ましくは7.5以下、よりさらに好ましくは7.0以下、よりさらに好ましくは6.5以下、よりさらに好ましくは6.0以下である。
pHは、JIS Z8802に従った測定方法で、処理液のpHを25℃で測定することにより求めることができる。
・処理温度
熱処理の温度は、微細藻類を効率良く破砕する観点から、40℃以上、好ましくは42℃以上、より好ましくは43℃以上、さらに好ましくは45℃以上であり、そして、微細藻類を効率良く破砕する観点から、65℃以下、好ましくは62℃以下、より好ましくは60℃以下、さらに好ましくは57℃以下、よりさらに好ましくは55℃以下、よりさらに好ましくは52℃以下、よりさらに好ましくは50℃以下である。
・処理時間
熱処理の時間は、処理液の温度を上記の熱処理の温度範囲内で維持した時間を表し、微細藻類を効率良く破砕する観点から、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、さらに好ましくは3時間以上、よりさらに好ましくは5時間以上、よりさらに好ましくは8時間以上、よりさらに好ましくは10時間以上、よりさらに好ましくは20時間以上、よりさらに好ましくは24時間以上、よりさらに好ましくは48時間以上とすることができる。処理時間の上限は、生産効率の観点から、好ましくは96時間以下、より好ましくは72時間以下とすることができる。
熱処理は、所定の時間続けて行えばよいが、合計が所定の時間となるように複数回に別けて行うこともできる。
以上の条件の範囲でpH、温度及び時間を自由に組み合わせることができるが、微細藻類を効率良く破砕する観点から、中でもpHを5.0以上、7.5以下で、温度を45℃以上、60℃以下で、時間を10時間以上とすることが好ましい。
熱処理は、開放又は密閉された処理槽により行うことができる。処理槽内の温度は、既知の方法により制御すればよい。例えば、熱源と、所定の温度になるように熱源をオンオフする制御装置とを設けることができる。温度制御は、通常の工業的処理の精度で行えばよく、好ましくは±5℃以下、より好ましくは±3℃以下、さらに好ましくは±1℃以下に制御することができる。制御が困難である場合には、処理液の温度が所定の温度範囲内にある時間の合計が、所定の時間となればよい。熱源は処理槽の内部に設けても、外部に設けてもよい。処理槽はバッチ式であっても、フロー式であってもよい。フロー式の場合、処理液が流れる通路状の処理槽としてもよい。熱処理は常圧で行うことができるが、加圧又は減圧環境で行うこともできる。
処理温度は、例えば温度計又は温度センサ等を処理液中に挿入して測定することができる。また、非接触の温度センサを用いて処理液の液温を測定することも可能である。処理液の温度を直接測定するのではなく、処理槽の雰囲気温度又は外部温度等を測定してもよい。この場合、雰囲気温度等と処理液の温度との相関係数を予め求めておき、雰囲気温度等を処理液の温度に換算してもよい。また、温度計又は温度センサ等の出力を記録装置に接続して、連続的に又は周期的に温度を記録することにより、熱処理の時間を精度良く管理することが可能となる。
処理液のpHが所定の値ではない場合には、処理液に酸又はアルカリを加えることによりpHを調整することができる。酸は特に限定されず、有機酸、鉱酸又はこれらの混合物を用いることができる。例えば、酢酸、クエン酸、リン酸、塩酸、硝酸又は硫酸等を用いることができる。アルカリは特に限定されないが、炭酸ナトリウム、アンモニア又は水酸化ナトリウム等を用いることができる。また、分散媒を緩衝液としてもよい。緩衝液は必要とするpHに応じて選択すればよいが、酢酸、クエン酸、リン酸又は炭酸ナトリウム等を含む緩衝液を用いることができる。
熱処理の際に処理液にどのような添加物を加えてもよい。但し、細胞壁の分解作用を有する酵素、例えば、ヘミセルラーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ及びラミナリナーゼ等を積極的に添加する必要はない。また、塩、アルカリ、界面活性剤及び洗剤等の細胞壁を分解する作用を有する薬剤を積極的に添加する必要もない。但し、これらの酵素又は薬剤が処理液に含まれていてもかまわない。
−物理的処理−
物理的処理は、高圧分散装置により行うことができる。高圧分散装置は、基本的に、固体粒子や液滴粒子等の分散質を含む処理液を加圧した状態で狭い流路を通過させ、その後急激に減圧することで固体粒子や液滴粒子等の分散質をさらに分散又は粉砕する装置である。高圧分散装置は、工業化において大量処理が可能であるという観点からも好ましい。
処理液の加圧には高圧ポンプを用いることができる。処理液を通過させる狭い隙間を有する流路は、所定の圧力等を加えることができればどのような構造としてもよい。必要とする圧力等によって隙間の幅等の値は適宜変えればよいが、例えば、流路を直径が1μm〜2000μmの直管とすることができる。また、1μm〜2000μmの穴を有するオリフィスが直管の流路の途中に配置されている構造としてもよい。1μm〜2000μmの隙間を有するスリットが直管の流路の途中に配置されている構造とすることもできる。また、バルブの先端とバルブ受けの隙間に流路を形成させ、バルブの開度を調整することで、隙間の間隔を1μm〜2000μmとしてもよい。さらに、1μm〜2000μmの隙間の流路を対向させて配置し、処理液同士を衝突させてもよい。流路の方向を例えば直角に曲げるなど急激に変化させて、流路の壁面に処理液を衝突させてもよい。
このような処理を行う装置として種々の構成のものを用いることができるが、微細藻類を効率良く破砕する観点から、例えば均質バルブを有する均質バルブ式の高圧分散装置及びチャンバを有するチャンバ式の高圧分散装置等を用いることが好ましい。中でも、少量処理が可能である観点からチャンバ式の高圧分散装置が好ましく、工業化においては大量処理が可能である観点から均質バルブ式の高圧分散装置が好ましい。図1には均質バルブ100の一例を示す。均質バルブ100は、吐出孔が形成された均質バルブシート(バルブ受け)101と、均質バルブシート101の吐出口と対向する位置に配置された均質バルブ本体102と、均質バルブ本体102を囲むインパクトリング103とを有する。均質バルブシート101、均質バルブ本体102及びインパクトリング103が形成する間隙を通過する際に処理液には大きな圧力が加わり、間隙を通過した後は急激に減圧される。吐出孔から吐出された処理液中の分散質は、均質バルブ本体102及びインパクトリング103に衝突する。間隙を通過する際のせん断応力、衝突による衝撃力、及び間隙を通過した後の圧力降下によるキャビテーションにより、分散質が粉砕される。
均質バルブシート101、均質バルブ本体102及びインパクトリング103が形成する間隙の大きさを変化させることにより分散質に加わるせん断力を調整できる。均質バルブシート101と均質バルブ本体102とが互いに対向する面は、平滑面とすることができる。また、流路を長くし、分散質に十分に強いせん断力を与えることを目的として、流路となる壁面に凹凸を形成することもできる。また、インパクトリング103が設けられていない構成とすることもできる。
また、物理的処理にはチャンバ式の高圧分散装置を用いることもできる。チャンバ式の高圧分散装置は、処理液を互いに衝突させる又は壁面等と衝突させる形式ものと、衝突させない形式ものとがある。
処理液同士を衝突させる形式のチャンバ式高圧分散装置は、例えば図2に示すようなチャンバ110を有している。チャンバ110は、複数の処理液の流入管路111と、流入管路111と同数のせん断管路112と、単一の流出管路113とが順次連結され、複数のせん断管路112の流出管路113に近い方の端が1カ所で接続されており、接続箇所において処理液同士を衝突させる。流入管路111及び流出管路113よりも細いせん断管路112におけるせん断応力、処理液同士の衝突による衝撃力、及び流出管路113における圧力降下によるキャビテーションにより、分散質が粉砕される。
処理液と壁面とを衝突させる形式のチャンバ式高圧分散装置は、例えば図3に示すようなチャンバ120を有している。チャンバ120は、各々単一の、液体の流入管路121と、せん断管路122と、流出管路123とが順次連結されている。せん断管路122と流出管路123とのなす角度は直角となっており、せん断管路122の液体流を流出管路123の内壁に衝突させる。せん断管路122におけるせん断応力、処理液と壁面との衝突による衝撃力、及び流出管路123における圧力降下によるキャビテーションにより、分散質が粉砕される。
処理液を衝突させない形式のチャンバ式高圧分散装置は、例えば流路中に狭いせん断管路が設けられており、せん断管路におけるせん断応力と、拡がった流出管路における圧力降下によるキャビテーションにより、分散質が粉砕される。
これらの形式の高圧分散装置に限らず、他の形式の高圧分散装置を用いることもできる。
いずれの形式の高圧分散装置についても、微細藻類の物理的処理に用いる場合には、処理液に加える圧力(入口圧)は、藻類を効率良く破砕する観点から、ゲージ圧で10MPa以上、好ましくは30MPa以上、より好ましくは50MPa以上、さらに好ましくは80MPa以上であり、経済性の観点から、好ましくは200MPa以下、より好ましくは150MPa以下、さらに好ましくは120MPa以下である。藻類を効率良く破砕する観点及び経済性の観点から、減圧後の圧力(出口圧)は大気圧(絶対圧で0.1MPa)とすることができる。流路の構造等により完全に大気圧まで減圧されなくてもよく、出口圧は絶対圧で、好ましくは0.3MPa以下、より好ましくは0.2MPa以下、さらに好ましくは0.15MPa以下、よりさらに好ましくは0.11MPa以下である。
均質バルブ式の高圧分散装置の具体例としては、圧力式ホモジナイザー(株式会社エスエムテー)、高圧ホモゲナイザー(株式会社イズミフードマシナリ)、及びミニラボ8.3H型(Rannie社)等が挙げられる。チャンバ式の高圧分散装置の例としては、マイクロフルイダイザー(Microfluidics社)、ナノヴェイタ(エス・ジーエンジニアリング株式会社、吉田機械工業株式会社)、スターバースト(スギノマシン株式会社)、アルティマイザー(スギノマシン株式会社)、ジーナスPY(白水化学株式会社)、DeBEE2000(日本ビーイーイー株式会社)等が挙げられる。これらのうち、少量処理が可能である観点からナノヴェイタが好ましく、工業化においては大量処理が可能である観点から圧力式ホモジナイザーが好ましい。
熱処理の後に物理的処理を行うことにより不等毛植物門に属する微細藻類を効率良く破砕することができる。不等毛植物門に属する微細藻類である場合には、先に示したような熱処理と物理的処理との組み合わせとすることにより、物理的処理単独の場合よりも破砕効率を大きく向上させることができる。本実施形態の破砕方法においては、熱処理の温度は40℃〜65℃程度である。この程度の温度であれば数時間〜十時間程度の熱処理に要するエネルギーは小さく、費用も非常に低く抑えられる。このため、物理処理単独の場合と比べて、単純に破砕率が向上するだけでなく、必要とするエネルギーや費用を考慮した実質的な効率についても大きく向上する。また、熱処理が数十時間〜数日間に及んだとしても、この程度の温度範囲であれば大きなエネルギーは必要とせず、熱処理費用も低く抑えられる。また、サイクルタイムについても許容の範囲内であり、実質的な破砕率の向上効果が十分に得られる。
熱処理の後に物理的処理を複数回繰り返してもよい。熱処理の後、他の処理を行うことなく物理的処理を行うことができる。熱処理の後すぐに物理的処理を行うことができるが、熱処理の後、処理液を一旦保存してから物理的処理を行うこともできる。処理液を保存する場合には、必要とするエネルギーを低減する観点から、15〜25℃程度の常温であることが好ましく、また、脂質の変質を抑える観点から5〜15℃程度の低温で保存することが好ましい。凍結保存することもできる。熱処理の後、物理的処理の前に処理液の濃縮、希釈又は分散媒の置換、処理液のpH調整等の操作を行うこともできる。
<脂質を抽出する方法>
本実施形態の破砕方法は、脂質を回収する処理と組み合わせて、脂質を抽出する方法とすることができる。破砕率が高いほど、微細藻類の処理液からの脂質の収率が向上する。従って、効率良く破砕できる本実施形態の破砕方法により、不等毛植物門に属する微細藻類を破砕してから脂質を抽出して回収することにより、脂質の収率を大きく向上することができる。また、破砕処理における破砕率を高くすることにより、抽出に用いる溶媒の量を低減できたり、抽出に必要とするエネルギーや費用を低減できたりするという利点も得られる。
−脂質−
本開示において、脂質には、単純脂質、複合脂質及び誘導脂質が含まれる。単純脂質には、油脂又は脂肪酸エステルなどの脂肪酸と各種アルコールとのエステル等が含まれる。複合脂質には、脂肪酸、アルコール及びリン酸を含むリン脂質、並びに脂肪酸、アルコール及び糖を含む糖脂質等が含まれる。誘導脂質には、単純脂質又は複合脂質の加水分解生成物であり、水に不溶性の脂肪酸、高級アルコール、ステロール、テルペン、及び脂溶性ビタミン等が含まれる。脂質の回収性の観点から、単純脂質又は複合脂質が好ましく、単純脂質がより好ましく、油脂がさらに好ましい。
−油脂−
油脂とは、脂肪酸とグリセリンとのエステルを意味し、具体的には、モノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリドのような中性脂質をいう。油脂を構成する脂肪酸は、単一でなくてよい。
−脂肪酸−
脂肪酸は、炭素数が2〜4の短鎖脂肪酸、炭素数が5〜12の中鎖脂肪酸、及び炭素数が12以上の長鎖脂肪酸のいずれであってもよい。また、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよい。飽和脂肪酸の具体例としては、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、及びイコサン酸が挙げられる。一価の不飽和脂肪酸の具体例としては、9−ヘキサデセン酸、及び9−オクタデセン酸等が挙げられる。多価の不飽和脂肪酸の具体例としては、9,12−オクタデカジエン酸、6,9,12−オクタデカトリエン酸、5,8,11,14−イコサテトラエン酸、9,12,15−オクタデカトリエン酸、5,8,11,14,17−イコサペンタエン酸、及び4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸が挙げられる。
−脂肪酸エステル−
脂肪酸エステルとは、油脂以外の、脂肪酸とアルコールとのエステルであり、長鎖脂肪酸と1価又は2価の高級アルコールとのエステルである蝋、中鎖脂肪酸と低級又は高級アルコールとのエステルである中鎖脂肪酸エステル等を含む。
−脂質を回収する処理−
脂質を回収する処理は、微細藻類の破砕物を含む処理液から脂質を分取することができれば特に限定されない。例えば、溶媒抽出、遠心分離、静置処理、カラムクロマトグラフィー等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を組み合わせて適用することができる。中でも、脂質の回収性の観点から、溶媒抽出、遠心分離及び静置処理から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせが好ましく、中でも溶媒抽出と遠心分離との組み合わせ、又は溶媒抽出と静置処理との組み合わせが好ましい。
溶媒抽出は、微細藻類を破砕した後の処理液に抽出用の溶媒を添加して混合すればよい。溶媒を添加した後、攪拌を行ってもよい。微細藻類から溶出した脂質は、溶媒に溶解するため、溶媒相と水相とを相分離させて、溶媒相を回収することにより、脂質を回収することができる。
溶媒抽出に用いる溶媒としては、例えば、酢酸メチル、及び酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、及びジエチルエーテル等の鎖状並びに環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、及び四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、及び石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、及びトルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類;ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、及びイソプロピルアルコール(2−プロパノール)等のアルコール類;ブチレングリコール等の多価アルコール類;メチルエチルケトン等のケトン類;超臨界二酸化炭素等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの溶媒の中でも、脂質の回収性の観点から、非極性溶媒が好ましい。非極性溶媒の具体例として、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、又は芳香族炭化水素類が挙げられ、中でも、炭化水素類が好ましく、ヘキサンがより好ましい。また、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、及びアセトン等の水と相溶性のある溶媒を非極性溶媒に補助的に添加して用いることもできる。また、超臨界二酸化炭素等を用いた超臨界抽出を用いることもできる。さらに、浸漬、煎出、浸出、還流抽出、又は亜臨界抽出等を用いることもできる。例えば、「生物化学実験法24 植物脂質代謝実験法」(山田晃弘 編著、株式会社学会出版センター、p3−4)に記載の方法を参考にすることができる。
溶媒抽出の温度は特に限定されないが、脂質の回収性の観点から、好ましくは10℃以上、より好ましくは20℃以上である。また、上記観点及び溶媒を加温する等の経済性の観点から、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、さらにより好ましくは40℃以下である。
また、溶媒抽出は1回でもよく、2回以上行ってもよい。溶媒抽出を2回以上行う場合は、同じ溶媒により行っても、異なる溶媒により行ってもよい。
遠心分離は、分離板型、円筒型、又はデカンター型等の一般的な機器を使用することができる。この場合の遠心力は、脂質の回収性の観点から、好ましくは500G以上、より好ましくは1000G以上とすることができる。また、経済性の観点から、好ましくは10000G以下、より好ましくは5000G以下、さらに好ましくは2000G以下とすることができる。
遠心分離の処理時間は、脂質の回収性の観点から、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上、さらに好ましくは10分以上とすることができる。また、経済性の観点から、好ましくは80分以下、より好ましくは40分以下、さらに好ましくは20分以下とすることができる。
遠心分離の際の温度は特に限定されないが、脂質の回収性及び経済性の観点から、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上であり、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下である。
溶媒抽出と遠心分離とを組み合わせる場合には、溶媒相と水相との分離を遠心分離により迅速に行うことができる。
静置処理は、脂質と水相とが相分離するまで反応液を静止状態に置けばよい。溶媒抽出と組み合わせる場合には、溶媒相と水相とが相分離するまで静止状態とすればよい。
本開示の藻類から脂質を抽出する方法によれば、このような簡便な操作により、体内に脂質を蓄積した微細藻類から高い回収率で脂質を抽出することができる。
微細藻類から抽出された脂質は、直接又は精製処理若しくは分解処理等を行ってバイオディーゼル燃料等のバイオ燃料として用いることができる。また、機能性食品又は医薬品等の原料、化成品の原料、化粧品の原料として用いることができる。
破砕した微細藻類から脂質を抽出・回収する方法について説明したが、糖質及び蛋白質等の脂質以外の生成物を抽出・回収して利用することもできる。これらの抽出・回収について既知の方法を用いることができる。
上述した実施の形態に関し、本開示はさらに以下の藻類を破砕する方法及び藻類から脂質を抽出する方法を開示する。
<1>
不等毛植物門に属する微細藻類に対し、pHが3.5以上、好ましくは3.8以上、より好ましくは4.0以上、さらに好ましくは4.5以上、よりさらに好ましくは5.0以上であり、9.5以下、好ましくは9.0以下、より好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8.0以下、よりさらに好ましくは7.5以下、よりさらに好ましくは7.0以下、よりさらに好ましくは6.5以下、よりさらに好ましくは6.0以下の条件で、40℃以上、好ましくは42℃以上、より好ましくは43℃以上、さらに好ましくは45℃以上、65℃以下、好ましくは62℃以下、より好ましくは60℃以下、さらに好ましくは57℃以下、よりさらに好ましくは55℃以下、よりさらに好ましくは52℃以下、よりさらに好ましくは50℃以下の温度で熱処理した後、高圧分散装置を用いて物理的処理をする、藻類の破砕方法。
<2>
前記微細藻類が、ナンノクロロプシス属である、前記<1>に記載の藻類の破砕方法。
<3>
前記熱処理は、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、さらに好ましくは3時間以上、よりさらに好ましくは5時間以上、よりさらに好ましくは8時間以上、よりさらに好ましくは10時間以上、よりさらに好ましくは20時間以上、よりさらに好ましくは24時間以上、よりさらに好ましくは48時間以上である、前記<1>又は<2>に記載の藻類の破砕方法。
<4>
前記熱処理は、好ましくは96時間以下、より好ましくは72時間以下である、前記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
<5>
前記物理処理は、前記高圧分散装置を用い、ゲージ圧で好ましくは10MPa以上、より好ましくは30MPa以上、さらに好ましくは50MPa以上、よりさらに好ましくは80MPa以上、好ましくは200MPa以下、より好ましくは150MPa以下、さらに好ましくは120MPa以下の圧力を加えた後、絶対圧で、好ましくは0.3MPa以下、より好ましくは0.2MPa以下、さらに好ましくは0.15MPa以下、よりさらに好ましくは0.11MPa以下、よりさらに好ましくは大気圧(0.1MPa)に減圧する、前記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
<6>
前記熱処理は、細胞壁を分解する酵素の意図的な添加なしに行う、前記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
<7>
前記熱処理は、pHが5.0以上、7.5以下の条件で、温度が45℃以上、60℃以下で、時間を10時間以上行う、前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
<8>
高圧分散装置が、均質バルブ式の高圧分散装置又はチャンバ式の高圧分散装置である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
<9>
<1>〜<8>のいずれか1つに記載された藻類の破砕方法により得られた藻類の破砕物から脂質を回収する、藻類から脂質を抽出する方法。
<10>
前記脂質を回収する処理は、溶媒抽出、遠心分離、静置処理、及びカラムクロマトグラフィーから選ばれた1種又は2種以上の組み合わせであり、好ましくは溶媒抽出、遠心分離及び静置処理から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであり、より好ましくは溶媒抽出と遠心分離との組み合わせ、又は溶媒抽出と静置処理との組み合わせである、前記<9>に記載の藻類から脂質を抽出する方法。
<11>
前記脂質を回収する処理における、溶媒抽出に用いる溶媒が、好ましくは非極性溶媒であり、より好ましくは炭化水素類であり、さらに好ましくはヘキサンである、前記<10>に記載の藻類から脂質を抽出する方法。
<12>
前記脂質を回収する処理における、溶媒抽出の温度が、好ましくは10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、さらにより好ましくは40℃以下である、前記<10>又は<11>に記載の藻類から脂質を抽出する方法。
<13>
前記脂質を回収する処理における、遠心分離の遠心力が、好ましくは500G以上、より好ましくは1000G以上であり、好ましくは10000G以下、より好ましくは5000G以下、さらに好ましくは2000G以下である、前記<10>〜<12>のいずれか1つに記載の藻類から脂質を抽出する方法。
<14>
前記脂質を回収する処理における、遠心分離の処理時間が、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上、さらに好ましくは10分以上であり、好ましくは80分以下、より好ましくは40分以下、さらに好ましくは20分以下である、前記<10>〜<13>のいずれか1つに記載の藻類から脂質を抽出する方法。
<15>
前記脂質を回収する処理における、遠心分離の処理温度が、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上であり、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下である、前記<10>〜<13>のいずれか1つに記載の藻類から脂質を抽出する方法。
本開示について実施例を用いてさらに詳細に説明する。以下の実施例は例示であり、本発明を限定するものではない。
<使用藻体>
沖縄県石垣島近郊の沿岸から藻体含む海水サンプルを取得した。取得した海水サンプルをフィルタによって濃縮し、マイクロピペットにより一つの藻体株を単離した。この単離した藻体は、培養液(ダイゴIMK培地、和光純薬工業社製)によって培養を行い、さらに培養液(f/2培地)を用いて藻体を増殖させた。この藻体の一部をテキサス大学(UTEX Culture Collection)に分析を依頼し、ナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)であることが同定された。
また、ナンノクロロプシス・オキュラータ(Nannochloropsis oculata)「ヤンマリンK−1」(クロレラ工業製、処理液を構成する液体:海水、藻体濃度:50g/L)を入手し、実験に用いた。
<細胞数の計測>
希釈した処理液2μLをバクテリアカウンター(サンリード硝子製)の計算室に注入した後、光学顕微鏡(Nikon製、ECLIPSE80i)を用いて観察倍率400倍で観察し、ブロック内の細胞数をカウントした。バクテリアカウンターの計算室のうち、0.05mm角のブロックを使用した。計算室には、0.05mm角のブロック16マス(縦4マス×横4マス)からなる集合体が、25個(縦5個×横5個)並んでいる。これらの集合体のうち、顕微鏡の観察画面の右上から左下までの対角線上に存在する5個の集合体中に含まれる細胞数をカウントした。すなわち、0.05mm角のブロックの80マス(16マス×5個)中の細胞数をカウントした。バクテリアカウンターの計算室の深さは0.020mmであり、0.05mm角のブロック1つあたりの体積は1/20000mm3である。カウントした細胞の総数を、該当するブロックの体積(1/20000mm3×80マス)で除し、さらにカウントに用いた希釈液の希釈倍率をこれに乗ずることにより、希釈前のサンプル1mLあたりの細胞数を求めた。なお、希釈液には、ダイゴ人工海水SP(和光純薬工業製)を用いた。
<細胞破砕率の算出>
前述の細胞数の測定方法により、処理液中の細胞数を測定した。破砕処理前の細胞数から破砕処理後の細胞数を引いて、破砕処理前の細胞数で除し、100を乗じた値を細胞破砕率(%)とした。
<藻体濃度の測定>
微細藻類を含む処理液を遠心分離機(HITACHI社製、CR22GIII、ローター:18A)にて、遠心分離(15000rpm、5分、25℃)し、上清を捨てた後、0.125Mクエン酸-リン酸水素二ナトリウムバッファー(pH5)に再分散させた。再分散させた液をフィルタ(日本ポール製、Supor-450、孔径0.45μm)にて吸引ろ過し、等量の蒸留水で掛け洗いした。藻体を捕集したフィルタをアルミカップに移して105℃で2時間乾燥させた。乾燥後の重量を測定し、フィルタの風袋を差し引いて藻体濃度(g/L)とした。また、処理液がフィルタで吸引ろ過しにくい場合は、適当な濃度に処理液を希釈して、乾燥後の重量を測定し、フィルタの風袋を差し引いた後、希釈率を乗じて藻体濃度(g/L)とした。なお、希釈液には、0.125Mクエン酸−リン酸水素二ナトリウムバッファー(pH5)を用いることができる。
<熱処理>
所定濃度の微細藻類を含む処理液を、ポリエチレン製の容器に入れ、予め所定の温度に設定した真空乾燥機(ヤマト科学社製、ADP300)のチャンバ内に静置した。チャンバ内は大気圧とした。所定の時間が経過した後、サンプルを乾燥機から取り出し、室温にて冷却した。なお、比較として25℃で処理する場合は、実験室の温度を25℃とし、実験室内にサンプルを静置した。また、比較として4℃で処理する場合は、冷蔵庫(三洋電機株式会社製、MPR−1411)内にサンプルを静置した。所定の時間が経過した後、サンプルを冷蔵庫から取り出し、室温に戻した。
<物理的処理>
物理的処理は、高圧分散装置により行った。高圧分散装置には、ナノヴェイタ「NM2-L200-D」(吉田機械興業社製、クロス型ノズル:NVGL-XT160)又は圧力式ホモジナイザー「LAB2000」(株式会社エスエムテー社製)を用いた。ナノヴェイタを用いた場合は、処理圧力は、入口圧がゲージ圧で100MPa、出口圧が絶対圧で0.1Mpa(大気圧)とし、端切りのために7ショット目から取得した。パス回数は1回とした。圧力式ホモジナイザーを用いた場合は、処理圧力は、入口圧がゲージ圧で100MPa、出口圧が絶対圧で0.1Mpa(大気圧)とした。端切りのために処理開始後の300ccの処理液は廃棄し、300cc以降から処理サンプルとして取得した。パス回数は1回とした。
<乾燥藻体中の脂質量の測定>
藻体の脂質の含量は、E.G.BlighとW.J.Dyerによって1959年に報告された生体材料からの脂質の抽出方法(Bligh & Dyer法)に従って分析した(E.G.Bligh、W.J.Dyer、Canadian journal of biochemistry and physiology、37(1959)、p.911-917)。
処理前の試料0.5mLに、内部標準として1mg/mLの7−ペンタデカノン(メタノール溶液)を100μL添加した。次に、2NのHClを10μL添加し、さらにクロロホルム500μLとメタノール0.9mLを添加した。撹拌後、25℃にて30分間静置し、クロロホルム500μLと1.5%KClを500μL添加した。撹拌した後、遠心分離機、「himacCF7D2」(日立工機株式会社製)を用いて遠心分離(遠心力:1500G、回転数:3000r/min、温度:25℃、時間:15分間)した。次に、下層のクロロホルム相を採取し、窒素を用いて乾固した。次に、0.7mLの0.5N KOH−メタノール溶液(水酸化カリウム2.8g、メタノール100mL)を添加し、80℃で30分間保温してケン化を行った。さらに1mLの14%三フッ化ホウ素溶液を添加し、80℃にて10分間保温してメチルエステル化を行い、溶媒と飽和食塩水をそれぞれ1mL添加して撹拌した後、25℃で30分間放置して溶媒相を取得した。溶媒にはヘキサンを用いた。得られた溶媒相を回収し、脂肪酸エステルの同定及び定量を下記の条件のガスクロマトグラフィー(GC)により行った。脂肪酸エステルの同定は、後述の標準物質とのリテンションタイムと同一かどうかにより判断した。またGC分析にて検出した脂肪酸エステルの量を、内部標準を基準にして算出し、その総量を乾燥藻体中の脂質量として求めた。
なお、このクロロホルム・メタノール溶媒抽出法は、単に藻体中の脂質量を測定するには有効であるが、使用する溶媒の安全性、回収性、リサイクル性の観点から、工業的な実用には適していない方法である。
−GC分析−
装置:Agilent technology 7890A
カラム:DB1−MS(J&W scientific製、20m×100μm×0.1μm)
オーブン温度:150℃(0.5min hold)−[40℃/min]−220℃(0min hold)−[20℃/min]−320℃(2min hold)−post run2min
キャリアガス:水素
メイクアップガス:ヘリウム
サンプル注入量:5μL
注入法:スプリットモード(スプリット比=75:1)
注入口温度:300℃
検出器:FID
カラム流量:0.28mL/minコンスタント
圧力(ゲージ圧):62.403psi
標準物質:SIGMA社製の下記脂肪酸エステルを用いた。
ラウリン酸メチル(C12)、ミリスチン酸メチル(C14)、パルミチン酸メチル(C16)、ステアリン酸メチル(C18)、パルミトレイン酸メチル(C16:1)、オレイン酸メチル(C18:1)、リノール酸メチル(C18:2)、リノレン酸メチル(C18:3)、エイコサペンタエン酸メチル(C20:5)、ドコサヘキサエン酸メチル(C22:6)
<脂質の回収率の測定>
脂質は以下に示す溶媒抽出により回収した。回収した脂質は、メチルエステル化した後、前述のGCにて脂質量を定量した。
−ヘキサン抽出−
処理後の試料0.5mLに、ヘキサン1mLを添加し、25℃にて3分間撹拌した後、遠心分離機、「himacCF7D2」(日立工機株式会社製)を用いて遠心分離(遠心力:1500G、回転数:3000r/min、温度:25℃、時間:15分間)した。次に、上層のヘキサン相を400μL採取し、内部標準として1mg/mLの7−ペンタデカノン(メタノール溶液)を40μL添加した後、窒素を用いて乾固した。次に、0.7mLの0.5N KOH−メタノール溶液(水酸化カリウム2.8g、メタノール100mL)を添加し、80℃で30分間保温してケン化を行った。さらに1mLの14%三フッ化ホウ素溶液を添加し、80℃にて10分間保温してメチルエステル化を行い、溶媒と飽和食塩水をそれぞれ1mL添加して撹拌した後、25℃で30分間放置して溶媒相を取得した。溶媒にはヘキサンを用いた。得られた溶媒相を回収し、脂肪酸エステルの同定及び定量を前述の条件のGCにより行った。またGC分析にて検出した脂肪酸エステルの量を、内部標準を基準にして算出し、その総量をヘキサン中の脂質量として求めた。
−脂質の回収率の算出−
以下の式(1)によりヘキサン溶媒による脂質回収率を算出した。
脂質回収率(%)=ヘキサン中の脂質量/乾燥藻体中の脂質量×100・・・(1)
参考例1
不等毛植物門に属する微細藻類としてナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)(処理液を構成する液体:人工海水(ダイゴ人工海水SP、日本製薬株式会社製、藻体濃度:1.0g/L))を用いた。25℃における処理液のpHは7.3であった。1MのHClを滴下し、処理液のpHを5.0に調整した。pHを調整した溶液に対して熱処理を行った。処理温度は50℃とし、処理時間は1時間とした。熱処理後に、物理的処理をナノヴェイタを用いて入口圧が100MPaの条件で行った。細胞の破砕率は38.6%であった。
参考例2
熱処理時間を2時間とした以外は参考例1と同様にした。細胞の破砕率は33.9%であった。
(実施例3)
熱処理時間を3時間とした以外は参考例1と同様にした。細胞の破砕率は45.8%であった。
(実施例4)
熱処理時間を5時間とした以外は参考例1と同様にした。細胞の破砕率は47.4%であった。
(実施例5)
熱処理時間を10時間とした以外は参考例1と同様にした。細胞の破砕率は60.5%であった。
(実施例6)
熱処理時間を24時間とした以外は参考例1と同様にした。細胞の破砕率は87.0%であった。また、破砕後の脂質回収率は69%であった。
(実施例7)
物理的処理における入口圧力を50MPaとした以外は実施例6と同様にした。細胞の破砕率は75.9%であった。また、破砕後の脂質回収率は70%であった。
(比較例1)
pHの調整をせず、熱処理も行わなかったこと以外は、参考例1と同様にした。すなわちナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)(処理液を構成する液体:人工海水(ダイゴ人工海水SP、日本製薬株式会社製、藻体濃度:1.0g/L))の処理液を得た後、pH7.3のまま、サンプル取得後30分以内に熱処理を行わずに高圧分散装置ナノヴェイタにて物理的処理を入口圧100MPaの条件で行った。細胞の破砕率は16.9%であった。
(比較例2)
熱処理を行わなかったこと以外は、参考例1と同様にした。すなわちナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)(処理液を構成する液体:人工海水(ダイゴ人工海水SP、日本製薬株式会社製、藻体濃度:1.0g/L))の処理液を、1MのHClを用いて25℃にてpH5.0に調整した後、30分以内に熱処理を行わずに高圧分散装置ナノヴェイタにて物理的処理を入口圧100MPaの条件で行った。細胞の破砕率は18.7%であった。また、破砕後の脂質回収率は6%であった。
(比較例3)
熱処理温度を25℃とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は16.1%であった。
(比較例4)
熱処理温度を25℃とし、熱処理時間を2時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は11.9%であった。
(比較例5)
熱処理温度を25℃とし、熱処理時間を3時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は13.2%であった。
(比較例6)
熱処理温度を25℃とし、熱処理時間を10時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は18.5%であった。
(比較例7)
熱処理温度を25℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は16.1%であった。
(比較例8)
熱処理温度を80℃とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は21.8%であった。
(比較例9)
熱処理温度を80℃とし、熱処理時間を2時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は18.5%であった。
(比較例10)
熱処理温度を80℃とし、熱処理時間を3時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は24.8%であった。
(比較例11)
熱処理温度を80℃とし、熱処理時間を10時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は18.5%であった。
(比較例12)
熱処理温度を80℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は23.0%であった。
(比較例13)
比較例2と同様にして破砕処理を行った後、50℃で、24時間の熱処理を行った。細胞の破砕率は19.3%であった。
(実施例8)
熱処理温度を40℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は49.5%であった。また、破砕後の脂質回収率は33%であった。
(実施例9)
熱処理温度を45℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は92.0%であった。また、破砕後の脂質回収率は74%であった。
(実施例10)
熱処理温度を55℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は81.2%であった。また、破砕後の脂質回収率は73%であった。
(実施例11)
熱処理温度を60℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は72.1%であった。また、破砕後の脂質回収率は55%であった。
(比較例14)
熱処理温度を4℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は19.9%であった。
(比較例15)
熱処理温度を37℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は19.0%であった。
(比較例16)
熱処理温度を70℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は29.4%であった。
(比較例17)
熱処理温度を80℃とし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は23.0%であった。
参考例1〜2、実施例3〜7及び比較例1〜13について、実施条件及び細胞の破砕率を表1及び表2にそれぞれ示す。実施例8〜11及び比較例14〜17について、実施条件及び細胞の破砕率を表3にまとめて示す。
Figure 0006744222
Figure 0006744222
Figure 0006744222
(実施例12)
1MのHClを用いて処理液のpHを25℃にて4.0に調整し、熱処理時間を10時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は40.3%であった。
(実施例13)
熱処理時間を24時間とした以外は、実施例12と同様にした。細胞の破砕率は66.0%であった。
(実施例14)
処理液のpHを25℃にて6.8に調整し、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は53.5%であった。
(実施例15)
処理液のpHの調整をせず、25℃におけるpHを7.3のままとし、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は52.3%であった。
(実施例16)
熱処理時間を48時間とした以外は、実施例15と同様にした。細胞の破砕率は66.6%であった。
(実施例17)
1MのNaOHを用いて処理液のpHを25℃にて9.0に調整し、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は47.4%であった。
(比較例18)
1MのHClで処理液のpHを25℃にて2.0に調整し、熱処理時間を24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は23.6%であった。
(比較例19)
1MのHClで処理液のpHを25℃にて3.0に調整し、熱処理時間24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は16.0%であった。
(比較例20)
1MのNaOHで処理液のpHを25℃にて10.0に調整し、熱処理時間24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は26.5%であった。
(比較例21)
1MのNaOHで処理液のpHを25℃にて12.0に調整し、熱処理時間24時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は18.6%であった。
実施例12〜17及び比較例18〜21について、実施条件及び細胞の破砕率を表4にまとめて示す。
Figure 0006744222
(実施例18)
不等毛植物門に属する微細藻類としてナンノクロロプシス・オキュラータ(Nannochloropsis oculata)「冷蔵ナンノ ヤンマリンK−1」(クロレラ工業製、処理液を構成する液体:海水、藻体濃度:50g/L)を室温に戻して用いた。さらにこの処理液を人工海水(日本製薬株式会社製、海産微細藻類用ダイゴ人工海水SP)で希釈し、藻体濃度を1.0g/Lとした。処理液の25℃におけるpHは5.0であった。以上の処理液を用いて、熱処理時間を5時間とした以外は、参考例1と同様にした。細胞の破砕率は47.4%であった。
(実施例19)
熱処理時間を10時間とした以外は、実施例18と同様にした。細胞の破砕率は49.4%であった。
(比較例22)
pHの調整をせず、熱処理を行わなかったこと以外は、実施例18と同様にした。すなわちナンノクロロプシス・オキュラータ「冷蔵ナンノ ヤンマリンK−1」(藻体濃度:1.0g/L)の処理液を、25℃におけるpHを6.8としたまま、希釈後30分以内に熱処理を行わずに高圧分散装置にて物理的処理を行った。細胞の破砕率は19.6%であった。
(比較例23)
熱処理温度を25℃とし、熱処理時間を10時間とした以外は、実施例18と同様にした。細胞の破砕率は22.7%であった。
実施例18〜19及び比較例22〜23について、実施条件及び細胞の破砕率を表5にまとめて示す。
Figure 0006744222
(実施例20)
不等毛植物門に属する微細藻類としてナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)(処理液を構成する液体:人工海水(ダイゴ人工海水SP、日本製薬株式会社製、藻体濃度:1.0g/L))を用いた。処理液のpHは7.3であった。この処理液に1MのHClを滴下し、処理液のpHを25℃にて6.3に調整した後、硫酸アルミニウム(セントラル硝子株式会社社製、商品名「硫酸バンド」)を処理液に対し0.1%となるように添加して5分間撹拌した。その後、撹拌を停止し、室温で3時間静置した。この時藻体が凝集し、沈降した。その後、上清の一部を廃棄して藻体濃度を15.2g/Lとした。1MのHClを滴下し、処理液のpHを25℃にて5.0に調整した。pHを調整した溶液に対して熱処理を行った。処理温度は50℃とし、処理時間は24時間とした。熱処理後に、物理的処理を圧力式ホモジナイザーを用いて入口圧が100MPaの条件で行った。細胞の破砕率は77.6%であった。
100 均質バルブ
101 均質バルブシート
102 均質バルブ本体
103 インパクトリング
110 チャンバ
111 流入管路
112 せん断管路
113 流出管路
120 チャンバ
121 流入管路
122 せん断管路
123 流出管路

Claims (15)

  1. 不等毛植物門に属する微細藻類に対し、pHが3.5以上、9.5以下条件で40℃以上、65℃以下の温度で物理的処理における破砕効率を向上させる熱処理をした後、高圧分散装置を用いて物理的処理をし、
    前記熱処理は3時間以上行う、藻類の破砕方法。
  2. 前記微細藻類が、ナンノクロロプシス属である、請求項1に記載の藻類の破砕方法。
  3. 前記ナンノクロロプシス属が、Nannochloropsis oculata、Nannochloropsis salina及びNannochloropsis gaditanaからなる群から選ばれる1種以上である、請求項2に記載の藻類の破砕方法。
  4. 前記熱処理は、前記pHが、5.0以上、7.5以下の条件で行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の藻類の破砕方法。
  5. 前記熱処理は10時間以上行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の藻類の破砕方法。
  6. 前記熱処理は20時間以上行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の藻類の破砕方法。
  7. 前記熱処理は45℃以上、60℃以下の温度で行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の藻類の破砕方法。
  8. 前記熱処理は45℃以上、55℃以下の温度で行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の藻類の破砕方法。
  9. 前記熱処理は、pHが5.0以上、7.5以下の条件で、温度が45℃以上、60℃以下で、時間を10時間以上行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の藻類の破砕方法。
  10. 前記熱処理は、細胞壁を分解する酵素の意図的な添加なしに行う、請求項1〜のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
  11. 前記高圧分散装置が、均質バルブ式の高圧分散装置又はチャンバ式の高圧分散装置である、請求項1〜10のいずれか1つに記載の藻類の破砕方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載された藻類の破砕方法により得られた藻類の破砕物から脂質を回収する処理を行う、藻類から脂質を抽出する方法。
  13. 前記脂質を回収する処理は、溶媒抽出、遠心分離、静置処理、及びカラムクロマトグラフィーから選ばれた1種又は2種以上の組み合わせである、請求項12に記載の藻類から脂質を抽出する方法。
  14. 前記脂質を回収する処理における、溶媒抽出に用いる溶媒が、非極性溶媒である、請求項13に記載の藻類から脂質を抽出する方法。
  15. 前記脂質を回収する処理における、溶媒抽出の温度が、10℃以上、60℃以下である、請求項13又は14に記載の藻類から脂質を抽出する方法。
JP2016563505A 2014-12-09 2015-12-08 藻類の破砕方法 Active JP6744222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248539 2014-12-09
JP2014248539 2014-12-09
PCT/JP2015/006110 WO2016092828A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 藻類の破砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092828A1 JPWO2016092828A1 (ja) 2017-09-14
JP6744222B2 true JP6744222B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56107040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563505A Active JP6744222B2 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 藻類の破砕方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10676690B2 (ja)
JP (1) JP6744222B2 (ja)
AU (1) AU2015358701B2 (ja)
MY (1) MY181935A (ja)
WO (1) WO2016092828A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744511B2 (en) * 2017-02-24 2020-08-18 Roy Walter Henderson Apparatus for processing organic products and other materials
BR102018004973B1 (pt) * 2018-03-13 2021-10-13 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Dispositivo e método para rompimento de células de microorganismos por extrusão
CN108587916B (zh) * 2018-05-23 2021-09-14 昆明理工大学 一种共培养单针藻在中性条件下快速絮凝的方法
CN113444578B (zh) * 2021-06-24 2023-03-21 日照职业技术学院 一种微拟球藻精油的提取工艺
WO2024164053A1 (en) * 2023-02-09 2024-08-15 Whole Green Foods Pty Ltd Process and equipment for effecting lysis of cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287671A (ja) 1999-04-02 2000-10-17 Japan Steel Works Ltd:The 単細胞破砕方法
US9296985B2 (en) 2009-03-10 2016-03-29 Valicor, Inc. Algae biomass fractionation
CA2755040A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Srs Energy Algae biomass fractionation
JPWO2011013707A1 (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
WO2012099172A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 味の素株式会社 脂肪酸エステルの製造法
CN102504999B (zh) 2011-12-22 2016-04-13 新奥科技发展有限公司 微藻处理方法
JPWO2013176261A1 (ja) 2012-05-25 2016-01-14 味の素株式会社 微細藻類を用いた栄養添加剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015358701A1 (en) 2017-06-29
AU2015358701A2 (en) 2017-07-06
WO2016092828A1 (ja) 2016-06-16
US20170327766A1 (en) 2017-11-16
JPWO2016092828A1 (ja) 2017-09-14
US10676690B2 (en) 2020-06-09
AU2015358701B2 (en) 2021-04-01
MY181935A (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744222B2 (ja) 藻類の破砕方法
Grima et al. Solvent extraction for microalgae lipids
Munir et al. Harvesting and processing of microalgae biomass fractions for biodiesel production (a review)
Shin et al. Lipid extraction from Scenedesmus sp. microalgae for biodiesel production using hot compressed hexane
US9359580B2 (en) Method for extraction and purification of oils from microalgal biomass using high-pressure CO2 as a solute
Chia et al. Isolation of protein from Chlorella sorokiniana CY1 using liquid biphasic flotation assisted with sonication through sugaring-out effect
Catchpole et al. Extraction of lipids from fermentation biomass using near-critical dimethylether
CN111406110B (zh) 藻类多不饱和脂肪酸的制备
Baumgardt et al. Lipid content and fatty acid profile of Nannochloropsis oculata before and after extraction with conventional solvents and/or compressed fluids
Catchpole et al. Integrated supercritical fluid extraction and bioprocessing
Abdullah et al. Algae oil extraction from freshwater microalgae Chlorella vulgaris
KR20170105498A (ko) 지질이 풍부한 분쇄 미세조류 가루를 제조하는 방법
Park et al. Recovery of astaxanthin-containing oil from Haematococcus pluvialis by nano-dispersion and oil partitioning
CN103604891A (zh) 一种生物质材料油脂的提取方法及其应用
JP2017029052A (ja) 藻類の破砕方法
KR20170024825A (ko) 수중유적형 유화액의 탈유화 공정
El-Baz et al. Optimizing the extraction of carotenoids and omega fatty acids from microalgae
JP2015124239A (ja) 藻類から脂質を抽出する方法
US20220306964A1 (en) Shear-induced phase inversion of complex emulsions for recovery of organic components from biomass
US20150111264A1 (en) Method for Producing Lipid
WO2017203959A1 (ja) 藻類の処理方法
JP6985792B2 (ja) 藻類の処理方法
KR20170037046A (ko) 바이오매스의 극미분쇄 방법
Sahad et al. Review of green solvents for oil extraction from natural products using different extraction methods
US9994791B1 (en) Method for extracting lipids from algae

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6744222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250