JP6743068B2 - 化学反応用塩化水素製造方法 - Google Patents

化学反応用塩化水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743068B2
JP6743068B2 JP2017568078A JP2017568078A JP6743068B2 JP 6743068 B2 JP6743068 B2 JP 6743068B2 JP 2017568078 A JP2017568078 A JP 2017568078A JP 2017568078 A JP2017568078 A JP 2017568078A JP 6743068 B2 JP6743068 B2 JP 6743068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
bar
stream
range
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017568078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520979A (ja
Inventor
ヤン、ブッシュ
ユルゲン、アラス
クリスティアン、シュテフェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2018520979A publication Critical patent/JP2018520979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743068B2 publication Critical patent/JP6743068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0712Purification ; Separation of hydrogen chloride by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/12Molecular distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0731Purification ; Separation of hydrogen chloride by extraction
    • C01B7/0737Purification ; Separation of hydrogen chloride by extraction hydrogen chloride being extracted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/02Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/08Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/087Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • C07C19/043Chloroethanes
    • C07C19/045Dichloroethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C263/20Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、対応するアミンのホスゲン化によるイソシアネートの製造において得られた共生成物の塩化水素を所望の後続の用途(すなわち、化学反応)に利用可能にするための改良された方法であって、得られた全塩化水素の一部を、ホスゲン化からの粗生成物の圧力を低下させることにより塩化水素の後続の用途に望まれる圧力よりも高い圧力で気体状態で単離し、得られた全塩化水素の残りの部分を、圧力を低下させた後に残っているホスゲン化からの液体粗生成物から、後続の用途に望まれる圧力よりも低い圧力で分離し、続いて、後続の用途に望まれる圧力よりも高い圧力に圧縮し、このようにして得られた2つの塩化水素流を、後続の用途に望まれる圧力よりも高い圧力で精製塩化水素が得られるように、好ましくはまとめた後に一緒に、精製する、前記方法に関する。
多くの方法が知られており、対応するアミンのホスゲン化によるイソシアネートの製造に関する文献に記載されている。アミンの種類に応じて、反応は、バッチ式または連続式のいずれかで、気相または液相中で行うことができる(W. Siefken, Liebigs Ann.562, 75 - 106 (1949))。
工業的規模での有機イソシアネートの連続的な合成の実施は、数回記載されており、例えば、Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie, 4th edition (1977), volume 13, pp. 351 to 353を参照されたい。ここで、メチレンジ(フェニルイソシアネート)(以後MMDI−「モノマーMDI」)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(MMDIおよび高級同族体の混合物、以後PMDI、「ポリマーMDI」)またはトリレンジイソシアネート(以後TDI)などの芳香族イソシアネート、ならびにヘキサメチレンジイソシアネート(以後HDI)またはイソホロンジイソシアネート(以後IPDI)などの脂肪族イソシアネートが、世界中で使用されている。
MMDI、PMDI、およびTDIなどの芳香族イソシアネート、ならびにHDIおよびIPDIなどの脂肪族イソシアネートの工業的製造方法は、事実上排他的に連続モードで実施される。種々の連続的に作動される容器におけるこのような方法の例として、ドイツ第A−844896号を挙げることができる。
第一級アミン(RNH)のホスゲン化を、通常段階的に実施し、低温で出発物質から塩化カルバモイル(RNHCOCl)を最初に形成し、次いでこれを高温で対応するイソシアネート(RNCO)に変換し、両方の工程で塩化水素を除去する。「低温ホスゲン化」として知られている第1段階では、使用されるアミンに対応するアミン塩酸塩(「RNH・HCl」=RNHCl)がかなりの量の副生成物として生じ、これはホスゲンの存在下で「高温ホスゲン化」で反応して、対応するイソシアネートを形成する。低温ホスゲン化には通常60℃より低い温度が用いられ、高温ホスゲン化では100℃〜200℃の範囲の温度に達する。2段階方法は、例えば、文献ドイツ第A−2058032号、ドイツ第A−2153268号、およびドイツ第A−1233854号で説明されている。
対応するアミンのホスゲン化によるイソシアネートの製造では、基礎となる化学反応の化学量論に対応するかなりの量の塩化水素が形成される。工業的方法では、塩化水素の大部分を、通常、圧力を低下させることによって反応からの粗生成物から気体状態で単離し、その後、極低温処理(ホスゲンなどの不純物の「凍結」)によって精製する。圧力を低下させた後に残っている残留液体粗生成物から、例えば蒸留により、ホスゲンを除去して、イソシアネート(および通常溶媒)の液体混合物と共にホスゲンおよび残留塩化水素の気体混合物を得る。ホスゲンを、気体混合物から、例えば吸収により、分離し、その結果、残りの塩化水素を気体状態で得、その後主たる量の塩化水素とまとめることができる。方法をこのように実施する原理は、SRI International, Report No. 1C, ISOCYANATES PART I, SUPPLEMENT C, Yen-Chen Yen, July 1979に記載されている。多くの方法において、このようにして得られた塩化水素は、後続の用途に望まれる圧力よりも低い圧力で方法を終え、ホスゲン、溶媒、有機副生物、および不活性ガスの残留物などの種々の不純物も必ず依然として含み、これらは、後続の用途に害となる場合があり得る。
イソシアネートの工業的規模の製造方法を経済的に実施可能にするためには、得られた塩化水素を経済的な目的で使用することが絶対必要である。これは、先行技術によれば、様々な方法で起こり得、最も重要な方法は、水に吸収させることによって(典型的には30%を超える濃度を有する)塩酸を製造する方法と、(ディーコン法として知られている)酸素を用いて塩化水素を触媒酸化して塩素を形成する方法である。第1の場合、塩酸を、適切な用途に直接使用すること、または電解酸化して塩素を得ることができる。イソシアネート製造からの共生成物の塩化水素から得られる塩素は、(塩化水素の触媒酸化により得られたものであろうと、塩化水素から予め調製された塩酸の電気分解によって得られたものであろうと)一酸化炭素と反応させられて、イソシアネート製造のための出発物質の一つであるホスゲンを形成することができ、そのため事実上閉鎖された塩素回路を有するイソシアネート製造を実施することが可能である。しかしながら、得られた塩化水素をイソシアネート製造とは別の用途に使用することも可能である。例えば、ポリ塩化ビニルおよびエチレンジアミンの製造などのための重要な出発物質である二塩化エチレン(1,2−ジクロロエタン、以後EDC)を製造するための塩化水素から得られた塩素の使用を挙げることができる。
塩化水素の所望のさらなる用途に応じて、塩化水素の純度および圧力は異なる要件を満たさなければならない。塩酸を製造するための水を用いる吸収は、圧力および純度に関して比較的要求の厳しいものではない。一方、ディーコン法で使用される塩化水素は、有機不純物に関して高純度であり、最大25バール(絶対)の高圧力でなければならない。EDC製造方法は、塩化水素の最大15バール(絶対)の給気圧力を必要とし、塩化水素の純度に関して同様に要求が厳しい。
上述したように、塩化水素は、多くのイソシアネート製造方法において、多くの後続の用途で求められるよりも低い圧力で得られるので、塩化水素は精製されるだけでなく、後続の用途の大部分のために圧縮されなければならない。これは、装置およびエネルギーに関する支出の増加に関連している。しかしながら、塩化水素の少なくとも一部が、実施態様によっては全塩化水素が、かなり高い圧力で得られるイソシアネート製造方法もある。例えば、欧州第1616857A1号には、反応の粗生成物を最大15バールの圧力で得る方法が記載されており、したがって、塩化水素を比較的高圧で単離することも可能であり、そのため、原理上は、少なくとも塩化水素の圧縮の工程段階を省くことが可能である。後続の用途に十分な高圧で共生成物として形成された塩化水素を単離することが原理上可能である方法の他の例は、未公開の欧州特許出願第EP15174217.8号に記載されている。たとえ塩化水素がすべての後続の用途のために有機不純物に関して極めて純粋である必要はないとしても、いずれにしても可能な限り過剰のホスゲンを除去しなければならない。
ホスゲン化からの粗生成物からの前記粗生成物中に存在するホスゲンおよび塩化水素および溶媒、イソシアネート、他の有機化合物、不活性ガスなどの残留物の分離、ならびにその後の塩化水素の単離、ならびにホスゲンの再循環は、多くの文献に記載されている(例えば、欧州第1849767B1号、欧州第1575906B1号、国際公開第2009/059903A1号、国際公開第2005/115974A1号、欧州第1575904B1号、米国第7,592,479B2号、ドイツ第2252068号、欧州第2093215A1号、欧州第1401802B1号、欧州第1529033B1号、欧州第2200976B1号、国際公開第2011/003532A1号、国際公開第2009/037179A1号、国際公開第2013/026591A1号)。
欧州第1849767B1号において、ホスゲンおよび塩化水素の分離は、落下膜式吸収器で達成される。吸収器は、好ましくは1〜35バール、特に好ましくは1.2〜3バールで作動する。落下膜式吸収器の目的は、主に、(頂部で)非常に純粋な塩化水素ガスを生じ、これをさらなる処理または塩素回収に移行させることである。落下膜式吸収器の利点は、導入された溶媒にホスゲンが吸収されるため、塩化水素自体をランバックとして使用して凝縮させることを必要とせずに、ホスゲンを分離できることである。落下膜式吸収器の使用の欠点は、装置が比較的高コストであること、および塩化水素の純度が多くの用途に不十分であることである。
欧州第2021275B1号は、上記の落下膜式吸収器などから得られる塩化水素流の蒸留によるさらなる精製を記載している。気体は、5〜30バールの範囲の圧力に圧縮され、部分的に凝縮され、蒸留塔で分留される。頂部では高純度の塩化水素が単離され、低部ではホスゲン、溶媒、有機物などの残留物が取り出される。エネルギー統合により、使用される冷却エネルギーが最小限に抑えられる。この方法の利点は、塩化水素が高純度であること、および蒸留のためのエネルギー消費が低いことである。欠点は、精製すべき気体流全体を対応するエネルギー消費で圧縮しなければならないことである。請求項に係る方法は、得られた底部の流れを残留物として廃棄しなければならないという経済的な欠点も有する。
欧州第1575906B1号は、3〜16バールの好ましい圧力での塩化水素とホスゲンの分離を記載している。ここで、気体混合物は、最初に部分的に凝縮され、次いで蒸留またはストリッピングされ、底部の生成物はほとんど塩化水素を含まない。塔頂生成物は、塩化水素から残留するホスゲンを除去するためにスクラバーに供給される。このようにして得られた塩化水素は、次に圧縮され、ディーコン法またはEDC法に供給され得る。欠点は、工程段階の数およびそれに伴う装置品目の数、ならびに塩化水素全体を圧縮する必要性である。
米国第6,719,957B2号は、100℃を超える沸点を有する不純物の気体を遊離させる方法を記載している。この方法は、気体を1〜5バールから8〜20バールに圧縮し、続いて不純物を除去するために2段階凝縮することを含んでなる。ここでは、2つの段階間のエネルギー統合が実現されている。この方法の欠点は、100℃未満の沸点を有するホスゲンおよび他の成分が分離されないことである。
国際公開第2009/059903A1号は、反応生成物、ホスゲン、および塩化水素を3〜10〜30バールの圧力で蒸留することによって分離することを記載している。反応生成物をカラムの底部で液体状態で取り出し、ホスゲンを側部排出口で同様に液体状態で取り出し、塩化水素を頂部で気体状態で取り出す。凝縮器によって生成する塔へのランバックは、ホスゲンと塩化水素とからなるべきであるので、塔を出る塩化水素は、依然としてかなりの量のホスゲンを含む。後続の用途のために必要とされる塩化水素排出圧力を下回る低い作動圧力の別の欠点は、塩化水素流全体のさらなる圧縮が必要であることである。代わりに高い作動圧力では、それに応じて大量の低沸点溶媒またはホスゲンが、カラムの底部の温度を制限するために必要とされるという欠点がある。この温度制限は、望ましくない後続反応(着色、重合)を避けるために必要である。しかしながら、多量の溶媒またはホスゲンの使用は、ワークアップにおけるコストの高額支出を意味する。
ドイツ第1593412号には、10atmを超えるゲージでのイソシアネート製造の副生成物としての純塩化水素の調製が記載されている。ここでは、遊離および結合した塩化水素全体を、ホスゲン化直後に第1の蒸留塔で分離する。ホスゲンの損失を最小限にするために、この塩化水素から、他の塔でホスゲンを除去することができる。この方法の特徴は、結合した塩化水素を依然として含む中間体塩化カルバモイルを第1の塔の底部でイソシアネートに完全に変換するため、イソシアネートのさらなるワークアップで分離されなければならない塩化水素がないことである。そして、欠点は、底部で温度を制限するために、塔で比較的高圧で低沸点の溶媒またはホスゲンが適宜大量に必要とされることである。
国際公開第2005/115974A1号には、イソシアネート製造方法が記載されており、この方法では、ホスゲン、塩化水素、および溶媒を本質的に含有する気体流を反応混合物から分離し、分離装置、例えば蒸留塔で分留する。回収されるホスゲンまたは塩化水素およびイソシアネートの純度は、本発明にとって重要である。しかしながら、塩化水素の純度は無視されている。
国際公開第2013/026592号には、塩化水素およびホスゲンを含有する液体混合物を頂部で導入し、2つの成分の気体混合物および任意のストリッピングガス、例えば窒素または一酸化炭素を底部に供給する、塔での塩化水素およびホスゲンの分離が記載されている。ホスゲンは、塔の頂部で塩化水素から洗い流され、塩化水素は、下部でホスゲンからストリッピングされる。欠点は、頂部で導入されたホスゲンが、頂部で分離される塩化水素中で不純物となり、導入された窒素または一酸化炭素も同様となることである。
例えば塩化水素をディーコン法に供給するために、吸収により塩化水素から(クロロ)炭化水素を除去することは、国際公開第2007/085627A1号に記載されている。この方法は、ホスゲンフリーの状態で除去された(クロロ)炭化水素を回収することを目的とする。しかしながら、これは、ホスゲンが塩化水素から除去されないことを意味する。欠点は、ホスゲンの除去を、例えば吸収によって、前または後に追加的に行わなければならず、それによって工程段階の数およびコストが増加することである。
国際公開第2013/026591A1号では、ホスゲンが豊富で、塩化水素が少ない流れと、塩化水素が豊富で、ホスゲンが少ない流れとを得るために、ホスゲンと塩化水素との混合物を分留するために膜が使用されている。欠点は、膜分離装置に比較的高い調達コストおよび運転コストがかかることである。
要約すると、上述の先行技術の方法は、一般に、確実に実施することができるが、欠点がないわけではないと言える。後続の用途、特に所望の塩化水素圧力および/または所望の塩化水素純度に関して特定の要求を定める後続の用途のためにイソシアネート製造において形成される共生成物である塩化水素を供給することは、装置およびプロセス工学について比較的高い支出に関連し、そのため、ここで改善が必要である。
上記を踏まえ、本発明の目的は、必要に応じて溶媒(30)の存在下、対応するアミン(10)のホスゲン化によるイソシアネートの製造において共生成物として得られる塩化水素を、所望の後続の用途で使用される塩化水素(100)の所望の給気圧力pで所望の後続の用途(すなわち化学反応)に利用可能にする方法であって、
(i)圧力p下にあるホスゲン化からの粗生成物(40)を圧力p≧pへ一段階または多段階で減圧することにより、塩化水素を主に含有する気体流(60)ならびにイソシアネートおよびホスゲンを主に含有し場合により溶媒も含有する液体流(50)を得る工程、
(ii)主にイソシアネートおよびホスゲンを含有し場合により溶媒も含有する前記流れ(50)からの圧力p<pでのホスゲンの分離により、ホスゲンおよび塩化水素を含んでなり場合により下位量の溶媒も含んでなる気体流(80)ならびにイソシアネートを含有し場合により溶媒の主要部分を含有する流れ(70)を得る工程、
(iii)ホスゲンおよび塩化水素を含有し場合により下位量の溶媒も含有する前記流れ(80)の圧力p>pへの圧縮により、圧縮気体流(90)を得る工程、
(iv)塩化水素を含有する前記流れ(60)およびホスゲンおよび塩化水素を含有し場合により下位量の溶媒(30)も含有する前記圧縮流(90)を、好ましくは2つの流れをまとめた後に、圧力p>pで好ましくは蒸留塔で精製することにより、精製塩化水素ガス(100)およびホスゲン含有液体(110)を得る工程、
を含んでなる前記方法を与えることである。
本発明の方法は、純粋な異性体または異性体混合物としてのメチレンジ(フェニルイソシアネート)(MMDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI−3つ以上のベンゼン環を有するMMDIの高級同族体)、メチレンジ(フェニルイソシアネート)およびポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの混合物、純粋な異性体または異性体混合物としてのトリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネートの異性体(XDI)、ジイソシアナトベンゼンの異性体、2,6−キシレンイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(1,5−NDI)、2〜18個の炭素原子を有する脂肪族または脂環式炭化水素をベースとするジイソシアネート、例えばブタン1,4−ジイソシアネート、ペンタン1,5−ジイソシアネート、ヘキサン1,6−ジイソシアネート(HDI)、オクタン1,8−ジイソシアネート、ノナン1,9−ジイソシアネート、デカン1,10−ジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタン1,5−ジイソシアネート、2−メチルペンタン1,5−ジイソシアネート(MPDI)、2,4,4(または2,2,4)−トリメチルヘキサン1,6−ジイソシアネート(TMDI)、シクロヘキサン1,3−および1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、2,4−または2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン(H6−TDI)、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン(AMCI)、1,3(および/または1,4)−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン(NBDI)、4,4’(および/または2,4’)−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、および最大22個の炭素原子を有する(シクロ)脂肪族トリイソシアネート、例えばトリイソシアナトシクロヘキサン、トリス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、トリイソシアナトメチルシクロヘキサン、1,8−ジイソシアナト−4−(イソシアナトメチル)オクタン、ウンデカン1,6,11−トリイソシアネート、1,7−ジイソシアナト−4−(3−イソシアナトプロピル)ヘプタン、1,6−ジイソシアナト−3−(イソシアナトメチル)ヘキサン、または1,3,5−トリス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの製造における使用に特に適している。本発明の方法は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、およびポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートの製造における使用に非常に特に好適である。
上記ポリイソシアネートに対応するアミンは、芳香族ポリアミン、例えば、純粋な異性体または異性体混合物としてのメチレンジ(フェニルアミン)(MMDA)、ポリメチレンポリフェニルポリアミン(PMDA)、メチレンジ(フェニルアミン)とポリメチレンポリフェニルポリアミンとの混合物、純粋な異性体または異性体混合物としてのトルエンジアミン(TDA)、キシリレンジアミン(XDA)の異性体、ジアミノベンゼンの異性体、2,6−キシリジン、1,5−ナフチレンジアミン(1,5−NDA)、2〜18個の炭素原子を有する脂肪族または脂環式炭化水素をベースとするポリアミン、例えば、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン(HDA)、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、2,2−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン(MPDA)、2,4,4(または2,2,4)−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン(TMDA)、1,3−および1,4−ジアミノシクロヘキサン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン(IPDA)、2,4−または2,6−ジアミノ−1−メチルシクロヘキサン(H6−TDA)、1−アミノ−1−メチル−4(3)−アミノメチルシクロヘキサン(AMCA)、1,3(および/または1,4)−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン(NBDA)、4,4’(および/または2,4’)−ジアミノジシクロヘキシルメタン、最大22個の炭素原子を有する(シクロ)脂肪族ポリアミン、例えば、トリアミノシクロヘキサン、トリス(アミノメチル)シクロヘキサン、トリアミノメチルシクロヘキサン、1,8−ジアミノ−4−(アミノメチル)オクタン、1,6,11−ウンデカントリアミン、1,7−ジアミノ−4−(3−アミノプロピル)ヘプタン、1,6−ジアミノ−3−(アミノメチル)ヘキサン、または1,3,5−トリス(アミノメチル)シクロヘキサンである。
本発明の方法は、純粋な異性体または異性体混合物としてのメチレンジ(フェニルイソシアネート)(MMDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、メチレンジ(フェニルイソシアネート)およびポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの混合物、純粋な異性体または異性体混合物としてのトリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)の異性体、ジイソシアナトベンゼンの異性体、2,6−キシレンイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(1,5−NDI)の製造における使用に特に適している。
ジフェニルメタンジイソシアネート(MMDI)および/またはポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(PMDI)の製造における本発明の方法の使用が、特に好ましい。本発明において、MMDIおよびPMDIは、重合度および異性体分布にかかわらず、まとめてMDIとも呼ばれ、MDAにも同様の状況が当てはまる。
対応するポリアミンの調製は、先行技術から周知であり、したがって、ここで詳細に記載することはしないこととする。特に好ましいポリイソシアネートMDIの場合、対応するポリアミンMDAは、アニリンとホルムアルデヒドの酸触媒縮合によって得られる。これは、(それぞれアミノ基を有する2つのベンゼン環を含む)「2環化合物」MMDAとより高級な同族体PMDA(アミノ基をそれぞれ有する3つ以上のベンゼン環を含む「多重環化合物」)の混合物を与える。工業的に実施されるほとんどの方法において、この混合物を、モノマー成分およびポリマー成分へ事前に分離せずにホスゲン化する。したがって、モノマー成分およびポリマー成分への分離は、通常、ポリイソシアネートの段階でのみ起こる。ここで、二環化合物(MMDI)、次いで二環化合物(MMDI)と高級同族体(PMDI)の混合物が得られる。
発明の具体的説明
以下、本発明の実施態様をより詳細に説明する。ここでは、当業者へ文脈から反対のことが示されていない限り、様々な実施態様を任意の方法で互いに組み合わせることができる。
図1にもホスゲン化反応が示されている、本発明の方法の可能な実施態様:
アミン(10)およびホスゲン(20)を、
・得られるホスゲン含有流が、ホスゲン含有流の全質量にそれぞれ基づいて、5%〜95%、好ましくは20%〜75%、特に好ましくは30%〜60%の質量比のホスゲン、および95%〜5%、好ましくは80%〜25%、特に好ましくは70%〜40%の質量比の不活性溶媒を有するように、
・アミン含有流が、アミン含有流の全質量にそれぞれ基づいて、5%〜95%、好ましくは10%〜60%、特に好ましくは30%〜45%の質量比のアミン、および95%〜5%、好ましくは90%〜40%、特に好ましくは75%〜55%の質量比の不活性溶媒を有するように、
好ましくは、反応条件下で不活性である溶媒(30)に溶解させる。
ここで、反応条件下で不活性とは、溶媒が、反応の出発物質、中間体、および最終生成物と有意な程度で反応することがないことを意味する。したがって、流れ(10)および流れ(20)のための不活性溶媒(30)は、好ましくは、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、および上記の溶媒の2種以上の混合物の中から独立して選択される。クロロベンゼンおよびジクロロベンゼンは、流れ(10)および(20)の両方に特に好ましく、クロロベンゼンが非常に特に好ましい。ジクロロベンゼンの場合、オルト異性体(オルト−ジクロロベンゼン)が特に好ましい。
このようにして得られたアミン含有流およびホスゲン含有流を、混合し(図1には示されていない)、リアクタ(1000)で反応させ、この場合、使用する混合装置をリアクタ(1000)に一体化することもできる。先行技術から公知の任意の混合装置をここで使用することができる。挙げることができる例は、静的ミキサー、特に、ノズル、例えば、環状スリットノズル(ドイツ第A−1792660号)、リングホールノズル(ドイツ第C1−3744001号)、フラットジェットミキシングノズル(欧州第A1−0065727号)、ファンジェットノズル(ドイツ第A1−2950216号)、アンギュラジェットチャンバノズル(旧東ドイツ第A7−300.168号)、三流体ノズル(旧東ドイツ第A1−132340号)、向流混合チャンバ(ドイツ第B1146872号)、バンキングアップノズル(フランス第E−69428号)、およびベンチュリ混合ノズル(ドイツ第B1175666号)である。反応物が混合ユニットに同時に導入される動的ミキサー、特に、ローターステーターまたはタービン様システムも適している。欧州第A−2077150号に記載されているミキサーを例として挙げることができる。
リアクタ(1000)での反応は、イソシアネート、溶媒、塩化水素、未反応のホスゲンを含んでなり、正確な反応条件に応じて、ある割合の塩化カルバモイルを含んでなり、比較的少量のアミン塩酸塩を含んでなる場合もある粗生成物(40)を生じる。本発明の方法を実施するための唯一の必要条件は、当該粗生成物は、塩化水素の後続の用途に望まれる圧力pよりも大きく、実際には少なくとも気体流(60)よりもはるかに大きい圧力pで得られ、前記気体流(60)は、工程(i)(詳細は下記参照)で得られ、工程(ii)で得られる気体流(80)とは対照的に、圧縮されておらず、当該粗生成物は、工程(iv)で使用される精製装置(5000)を介して後続の用途への充分な気体流を可能にする圧力レベルをさらに有するということである。この必要条件が満たされる限り、リアクタ(1000)における反応は、先行技術のうち任意の公知の方法によって行うことができる。Pは、好ましくは6.00バール〜60.0バール、特に好ましくは12.0バール〜45.0バールである。粗生成物(40)は、80℃〜200℃、好ましくは110℃〜170℃の範囲の温度Tを有することが、好ましい。
したがって、先行技術から公知の任意のホスゲン化リアクタを、原則として、リアクタ(1000)として使用することができる。流れが底部から生じる直立管型リアクタを使用することが好ましい。滞留時間を短縮するために、管型リアクタを、当業者に知られている適切な内部構造物によってセグメント化することができる。本発明はまた、複数のリアクタ(1000)が直列または並列に連結されている実施態様も包含する。
本発明の方法の一つの実施態様では、リアクタ(1000)は、断熱的に、すなわち意図的に熱を導入または除去することなく、作動される。このような方法では、反応のエンタルピーは、出口流と入口流との間の温度差に定量的に反映される不可避の熱損失を無視している。熱損失を回避するために、リアクタは絶縁されていることが好ましい。文献欧州第1616857A1号は、特に段落[0014]〜[0018]において、ポリアミンホスゲン化の作動の断熱様式を詳細に記載している。
本発明の方法の別の実施態様では、リアクタ(1000)を、等温的に、すなわち適当な伝熱媒体(例えば、伝熱油、塩融解生成物)を用いて熱安定性リアクタを介して熱を導入することによって作動させる。文献ドイツ第1768439A1号、特に8ページの段落[0003]および欧州第1616857B1号、特に段落[0021]〜[0022]を、等温作動モードを用いるポリアミンのホスゲン化の例として挙げることができる。
また、等温的または断熱的に独立して作動可能な一連の複数のリアクタ(1000)を使用することも可能である(図1には示されていない)。欧州第1616857A1号に記載されているように、第1のリアクタが断熱的に作動され、第2のリアクタが等温的に作動される直列に連結された一連の2つのリアクタが好ましい。
さらに、粗生成物(40)から副流(41)を分岐させ、これをアミンおよびホスゲン含有流の混合に再循環させることが可能である(「反応回路」;図1に破線で示す)。このような方法は、未公開の欧州特許出願第15174217.8号に記載されている。
圧力p下で得られた粗生成物(40)を、減圧、すなわち、圧力をp>pに低下させることによって、イソシアネートおよびホスゲンを主に含有し溶媒(30)も含有する液相(50)と、主に塩化水素および下位比の割合のホスゲンを含有する気相(60)とにセパレータ(2000)において分離する(工程(i))。セパレータ(2000)を、圧力レベルが連続的に減少する直列に連結された複数のセパレータ(2010、2020、2030、・・・)のカスケードとして構成することもでき、1つのセパレータで得られた液相を、(主としてイソシアネートおよびホスゲンを含有し場合により溶媒も含有する流れ(50)を表す、最終セパレータからの液相を当然に除外して)次のセパレータに送り込む。個々の気相(61、62、63、・・・)を、圧力pを有し、得られる全塩化水素の、好ましくは30%〜80%、特に好ましくは50〜70%を構成する気体流(60)を形成するようにまとめる。セパレータ(2000)およびリアクタ(1000)は、単一の装置に組み合わせることもできる。また、アミンとホスゲンの実際の反応中であっても、リアクタ(1000)から気体パージ流を排出することも可能である(図1には示されていない)。主に塩化水素を含有するこのようなパージ流を、他の流れ(61、62、63、・・・)とまとめて気体流(60)を形成する。pは、好ましくは5.00バール〜30.0バール、特に好ましくは9.00バール〜18.0バールである。気体流(60)は、90℃〜170℃、好ましくは110℃〜150℃の範囲の温度Tを有することが、好ましい。
最後のセパレータを出た液相(50)から、装置(3000)内で圧力p<pでホスゲンを除去し、ホスゲンおよび塩化水素を含有し下位量の溶媒も含有する気体流(80)ならびにイソシアネートおよび溶媒の主要部分を含有する流れ(70)を得る(工程(ii))。好ましい実施態様では、装置(3000)は蒸留塔であり、以後、脱ホスゲン化塔と呼ぶ。この場合、圧力pは、脱ホスゲン化塔の頂部における圧力を示し、好ましくは0.50バール〜5.00バール、特に好ましくは1.00バール〜3.00バールである。脱ホスゲン化塔(3000)を出る気体生成物(80)は、10℃〜90℃、好ましくは30℃〜70℃の範囲の温度Tを有することが、好ましい。脱ホスゲン化塔(3000)は、好ましくは、バブルキャップトレイ塔として構成されている。また、複数の蒸留塔を直列に連結することも可能である。この場合、pは最後の蒸留塔の頂部における圧力を示す。
脱ホスゲン化塔から得られた液体流(70)から、先行技術に記載されているように溶媒(30)を除去し、さらにワークアップする(図1には示されていない)。
先行技術とは対照的に、得られる全塩化水素の好ましくは20%〜70%、特に好ましくは30%〜50%を含んでなる脱ホスゲン化塔(3000)で得られた気相(80)を、(例えば、落下膜式吸収器での吸収によって)ホスゲンを分離するさらなる段階には供給しないが、代わりに、さらに精製することなく、圧縮器(4000)において圧力p(流れ(90))に圧縮する(工程(iii))。腐食性ガスを圧縮するのに適した圧縮機は、当業者に知られており、例えば、欧州第2021275B1号に記載されている。挙げることができる例は、ターボ圧縮機、ピストン圧縮機、スクリュー圧縮機、または液封圧縮機である。pは、好ましくは5.00バール〜30.0バール、特に好ましくは9.00バール〜18.0バールである。流れ(90)は、90℃〜170℃、好ましくは110℃〜150℃の範囲の温度Tを有することが、好ましい。図1に示すように、流れ(90)を気体流(60)とまとめることが、特に好ましい。存在する場合、pとpとの間の圧力差は、2つの流れがまとめられるポイントで無視できるほど小さくなるように選択されるべきである。ここで、当業者に知られているように、パイプ内で克服すべき距離の結果としての圧力降下が考慮されなければならない。すなわち、まとめられるポイントへの対応する気体流およびそこから精製装置(5000)までの対応する気体流の十分な流れが確保されるように、pおよびpを選択するべきである。pとpが同一であることも考えられる。2つの圧力間の圧力差の場合、これは、好ましくは>0.00バール〜7.00バール、特に好ましくは1.00バール〜5.00バールである。
工程(iv)を実施するための精製装置(5000)は、好ましくは蒸留塔である。そして、圧力pは、精製塩化水素の気体流(100)が取り出される蒸留塔の頂部の圧力に相当する。ホスゲン含有液相(110)を蒸留塔の底部から取り出し、好ましくは、反応に再循環させる(図1の破線で示す)。液相(110)を、好ましくは、ホスゲン(20)および溶媒(30)からなるホスゲン含有流と混合する。pは、好ましくは1.01バール〜22.5バール、特に好ましくは5.00バール〜17.5バールである。蒸留塔(5000)を出る塔頂生成物(100)は、−50℃〜20℃、好ましくは−30℃〜−10℃の範囲の温度Tを有することが、好ましい。好適な蒸留塔(5000)は、当業者に知られており、例えば、Dubbel, “Taschenbuch fuer den Maschinenbau”, Springer, 2001, p. N 11 to N 14に記載されている。また、複数の蒸留塔を直列に連結することも可能である。この場合、pは最後の蒸留塔の頂部における圧力を示す。
本発明において、工程(iv)を以下のように実施することが好ましい。
流れ(60)および(90)を、好ましくはまとめ、まとめた流れを熱交換器を通して運び、液体流および気体流を得、両方とも蒸留塔として構成された精製装置(5000)に送り込み、好ましくは、気体流を液体流の上方に導入する。この熱交換器では、流れを好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは10℃〜30℃の範囲の温度に冷却する。
次いで、蒸留塔(5000)の頂部で得られた気体流を別の熱交換器を通して運び、前記別の熱交換機で、(外部から導入された冷却剤による)−50℃〜20℃の範囲、特に好ましくは−30℃〜−10℃の範囲の温度への間接冷却の結果として、前記気体流の部分液化が起こる。このようにして得られた液相を、蒸留塔(5000)の頂部に再循環させる。残りの気相(精製塩化水素ガス(100))は、流れ(60)および(90)よりも低い温度を有し、圧縮機(4000)の下流に位置する熱交換器に送り込まれ、前記熱交換器では、前記残りの気相は、まとめられた流れ(90)および(60)の間接冷却のために使用される。その結果、気体流(100)は加熱されるが、その組成は変化しない。
本発明の方法によって製造された塩化水素流(100)は、高純度を有し、したがって、ディーコン法での使用などの高感度の用途にも適している。さらに、塩化水素流(100)は、後続の用途に望まれる圧力pよりも高い圧力pである。理想的な場合では、塩化水素(100)を後続の用途に移送する間に固有の圧力が低下する結果、さらなる処理なく、後続の用途に望まれる圧力pが達成される程度にだけ圧力差が大きい。そうでない場合、所望の圧力pは、当業者に知られている単純な減圧器の設置によって調整することができる。
塩化水素(100)の好ましい後続の用途は、以下である。
・1.00バール〜25.0バール、好ましくは1.50バール〜17.00バール、特に好ましくは1.5〜17バール、特に2.0〜15バール(絶対)の圧力pで実施されることが好ましい、酸素による塩素への触媒酸化(「ディーコン法」)。ディーコン法は、当業者に知られており、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2012 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, chapter 10.2.1 (pp. 597 to 599)、およびそこに引用されている文献に記載されている。ここで、(特に、ルテニウム、クロム、スズ、セリウムといった金属の、またはこれらの金属の少なくとも2種の混合物の)金属酸化物および/または塩化物をベースとする触媒は、本発明において、触媒としての無機酸の使用よりも好ましい。
・1.00バール〜15.0バール、好ましくは4.00バール〜12.0バール(絶対)の圧力pで実施されることが好ましい、エタンまたはエチレン、好ましくはエチレンのオキシ塩素化により二塩化エチレン(EDC)を形成する反応。EDC法は、当業者に知られており、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2014 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, chapter 1.3 (pp. 12 to 17)、およびそこに引用されている文献に記載されている。
上述の方法はまた、イソシアネートの製造能力がますます増大しているため、必然的に塩化水素が得られる現場で経済的な目的での使用をいかにするかという問題がより急務となっているという理由から、特に経済的に重要である。
本発明を以下の実施例により説明する。
以下に示す例は、それぞれの定常運転条件のプロセスシミュレーションに基づいており、その要点は、例えば、U. Ploecker, R. Janowsky, H. Briesen, W. Marquardt, “Prozessanalyse und -synthese: Modellierung, Simulation und Optimierung”, chapter 9 “Stationaere und dynamische Prozesssimulation” in “Chemische Technik”, Winnacker, Kuechler (editor), volume 2, 5th edition, Wiley-VCH-Verlag, Weinheim, 2004, p. 161ffに記載されている。モデルによる定常状態運転条件の数値解法は、まず、個々の成分の相平衡に基づいており、第二に、MDAとホスゲンとの反応の反応動力学に基づいており、エネルギーおよび質量バランスを維持している。
72t/hのモノクロロベンゼン(MCB)中のホスゲンの55質量%(strength by mass)溶液、および95t/hのMCB中のジフェニルメタン系列のジアミンとポリアミンとの混合物(MDA)の42質量%(strength by mass)溶液を反応させ、粗生成物流40(p)を得る。リアクタ1000(図1参照)における反応条件に依存して、この流れは特定の圧力p下にある。それぞれの場合、ディーコン法またはEDC法などの後続の用途の要件を満たす、約1ppmのホスゲンを含有する約29.5t/hのHCl流100が、蒸留および圧縮後に得られる。個々の方法段階のランバック/底部画分は、イソシアネートのワークアップ工程に再循環される。
実施例1(本発明において、p =40バール(絶対))
以下の表は結果を示す。流れについてのデータは、図1の記号表示に基づく。
Figure 0006743068
実施例2(本発明において、p =20バール(絶対))
以下の表は結果を示す。流れについてのデータは、図1の記号表示に基づく。
Figure 0006743068
実施例は、イソシアネート工程で形成された塩化水素全体(すなわち、流れ60および流れ80の塩化水素の総量)を圧縮する必要なく、所望の純度で塩化水素を成功裏に得ることができることを示す。対照的に、欧州第2021275B1号に記載の方法では、塩化水素流全体を圧縮しなければならない。また、廃棄されなければならない副成分が形成される。

Claims (15)

  1. 必要に応じて溶媒(30)の存在下において、対応するアミン(10)のホスゲン化によるイソシアネートの製造における共生成物として得られる塩化水素を、所望の後続の用途で使用される塩化水素(100)の所望の給気圧力pで所望の後続の用途に利用可能にする方法であって、
    (i)圧力p下にあるホスゲン化からの粗生成物(40)を圧力p>pへ一段階または多段階で減圧することにより、塩化水素を含有する気体流(60)並びにイソシアネートおよびホスゲンを含有する、場合により溶媒も含有する液体流(50)を得る工程、
    (ii)主にイソシアネートおよびホスゲンを含有する、場合により溶媒も含有する前記流れ(50)からの圧力p<pでのホスゲンの分離により、ホスゲンおよび塩化水素を含んでなる気体流(80)並びにイソシアネートを含有する、場合により溶媒も含有する流れ(70)を得る工程、
    (iii)ホスゲンおよび塩化水素を含有する前記流れ(80)の圧力p>pへの圧縮により、圧縮気体流(90)を得る工程、
    (iv)塩化水素を含有する前記流れ(60)並びにホスゲンおよび塩化水素を含有する前記圧縮流(90)を圧力p>pで精製することにより、精製塩化水素ガス(100)およびホスゲン含有液体(110)を得る工程、
    を含んでなる、方法。
  2. 前記工程(i)がセパレータ(2000)において行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セパレータ(2000)が、圧力レベルが連続的に減少する直列に連結された複数のセパレータ(2010、2020、2030、・・・)のカスケードとして構成され、気体状塩化水素含有相(61、62、63、・・・)が各セパレータから取り出され、塩化水素を含有するこれらの個々の気相(61、62、63、・・・)がさらにまとめられて、塩化水素を含有する気体流(60)を形成し、前記気体流(60)の圧力が圧力pに相当する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記工程(ii)が脱ホスゲン化塔(3000)において行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記工程(iv)が蒸留塔(5000)において行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記工程(iv)が実施される前に、前記流れ(60)および(90)がまとめられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記工程(iv)において、
    (iv.1)前記流れ(60)および(90)をまとめることによって得られた流れを、熱交換器で間接的に冷却することによって部分的に凝縮させ、
    (iv.2)得られた液体流および得られた気体流を前記蒸留塔(5000)に送り込み、
    (iv.3)前記蒸留塔(5000)の頂部で得られた気体流を、別の熱交換器で間接的に冷却することによって部分的に凝縮させ、
    (iv.4)(iv.3)で得られた液相を前記蒸留塔(5000)の頂部に再循環させ、
    (iv.5)(iv.3)で得られた気相、すなわち、精製塩化水素ガス(100)を、工程(iv.1)における前記間接冷却のための媒体として使用する、
    請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記イソシアネートが、純粋な異性体または異性体混合物としてのメチレンジ(フェニルイソシアネート)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、メチレンジ(フェニルイソシアネート)およびポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの混合物、純粋な異性体または異性体混合物としてのトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートの異性体、ジイソシアナトベンゼンの異性体、2,6−キシレンイソシアネート、およびナフチレン1,5−ジイソシアネートからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ・前記pが、6.00バール〜60.0バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、5.00バール〜30.0バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、0.50バール〜5.00バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、5.00バール〜30.0バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、1.01バール〜25.5バールの範囲の値を有する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ・前記pが、12.0バール〜45.0バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、9.00バール〜18.0バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、1.00バール〜3.00バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、9.00バール〜18.0バールの範囲の値を有し、
    ・前記pが、5.00バール〜17.5バールの範囲の値を有する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. ・前記ホスゲン化からの粗生成物(40)が、80℃〜200℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記塩化水素を含有する気体流(60)が、90℃〜170℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記ホスゲンおよび塩化水素を含有する気体流(80)が、10℃〜90℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記圧縮気体流(90)が、90℃〜170℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記精製塩化水素ガス(100)が、−50℃〜20℃の範囲の温度Tを有する、
    請求項9に記載の方法。
  12. ・前記ホスゲン化からの粗生成物(40)が、110℃〜170℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記塩化水素を含有する気体流(60)が、110℃〜150℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記ホスゲンおよび塩化水素を含有する気体流(80)が、30℃〜70℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記圧縮気体流(90)が、110℃〜150℃の範囲の温度Tを有し、
    ・前記精製塩化水素ガス(100)が、−30℃〜−10℃の範囲の温度Tを有する、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記後続の用途が、酸素を用いる塩化水素の触媒酸化による塩素の製造、およびエタンまたはエチレンのオキシ塩素化により二塩化エチレンを形成する反応、から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記後続の用途が、
    1.00バール〜25.0バールの範囲のpの値での酸素を用いる塩化水素の触媒酸化による塩素の製造、および
    1.00バール〜15.0バールの範囲のpの値でのエタンまたはエチレンのオキシ塩素化により二塩化エチレンを形成する反応、
    から選択される、請求項9または11に記載の方法。
  15. 前記後続の用途が、
    1.50バール〜17.0バールの範囲のpの値での酸素を用いる塩化水素の触媒酸化による塩素の製造、および
    4.00バール〜12.0バールの範囲のpの値でのエタンまたはエチレンのオキシ塩素化により二塩化エチレンを形成する反応、
    から選択される、請求項10または12に記載の方法。
JP2017568078A 2015-06-29 2016-06-27 化学反応用塩化水素製造方法 Active JP6743068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15174249.1 2015-06-29
EP15174249 2015-06-29
PCT/EP2016/064808 WO2017001320A1 (de) 2015-06-29 2016-06-27 Verfahren zur bereitstellung von chlorwasserstoff für chemische umsetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520979A JP2018520979A (ja) 2018-08-02
JP6743068B2 true JP6743068B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=53491384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017568078A Active JP6743068B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-27 化学反応用塩化水素製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10815193B2 (ja)
EP (1) EP3313815B1 (ja)
JP (1) JP6743068B2 (ja)
KR (1) KR102548305B1 (ja)
CN (1) CN107787317B (ja)
HU (1) HUE046418T2 (ja)
PT (1) PT3313815T (ja)
WO (1) WO2017001320A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3293549B1 (en) 2016-09-09 2020-03-11 Trimble Inc. Advanced navigation satellite system positioning method and system using delayed precise information
EP3421426A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-02 Covestro Deutschland AG Energieeffizientes verfahren zur bereitstellung von phosgen-dampf
CN108525337B (zh) * 2018-05-29 2023-07-18 杭州东日节能技术有限公司 一种稀盐酸真空浓缩塔及其使用方法
US10875827B2 (en) * 2018-11-13 2020-12-29 Covestro Deutschland Ag Process for preparing an isocyanate by partly adiabatic phosgenation of the corresponding amine
KR20230109176A (ko) 2020-11-23 2023-07-19 바스프 에스이 이소시아네이트의 제조 방법

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE844896C (de) 1944-04-04 1952-09-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von organischen Isocyanaten
FR69428E (fr) 1955-03-17 1958-11-06 Le Ministre De La Defense Nationale Perfectionnements à la fabrication des isocyanates
DE1175666B (de) 1955-03-17 1964-08-13 Toulousaine De Prod Chim Iatol Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Isocyanaten
DE1146872B (de) 1959-01-29 1963-04-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von organischen Isocyanaten
DE1233854B (de) 1965-03-03 1967-02-09 Bayer Ag Verfahren zum Herstellen von Isocyanaten
FR1469105A (fr) 1965-12-27 1967-02-10 Toulousaine De Prod Chim Toloc Procédé de fabrication d'esters isocyaniques
BE711392A (ja) 1968-02-28 1968-07-01 Gnii Pi Azotnoj
GB1238669A (ja) 1968-03-12 1971-07-07
DE2058032A1 (de) 1970-11-25 1972-05-31 Zimmer Ag Ind Anlagen Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Isocyanaten
BE790461A (fr) 1971-10-25 1973-02-15 Quimco Gmbh Procede de production d'isocyanates organiques
US3947484A (en) 1971-10-26 1976-03-30 Bayer Aktiengesellschaft Continuous prephosgenation process for the production of organic isocyanates
DD132340B1 (de) 1975-09-23 1983-06-08 Hans Iben Verfahren zur phosgenierung von aminen zu mono-,di-und polyisocyanaten
US4289732A (en) 1978-12-13 1981-09-15 The Upjohn Company Apparatus for intimately admixing two chemically reactive liquid components
CA1137076A (en) 1978-12-13 1982-12-07 John R. Bauer Fluid spray mixer - reactor system
DE3121036A1 (de) 1981-05-27 1982-12-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlicehn herstellung von organischen mono- oder polyisocyanaten
DE3744001C1 (de) 1987-12-24 1989-06-08 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Mono- oder Polyisocyanaten
DD300168A7 (de) 1988-12-21 1992-05-27 Schwarzheide Synthesewerk Veb Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Umsetzung von Diaminodiphenylmethan/Polyamin-Gemischen mit Phosgen zu Polyisocyanaten
US5017979A (en) * 1989-04-28 1991-05-21 Nippondenso Co., Ltd. EEPROM semiconductor memory device
DE10129233A1 (de) 2001-06-19 2003-01-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
DE10159615A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichlorethan
US6719957B2 (en) * 2002-04-17 2004-04-13 Bayer Corporation Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas
DE10235476A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
DE10245584A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Aufarbeitung von Reaktionsausträgen aus Phosgenierreaktoren
DE10260082A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Isocyanaten
DE10260084A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Basf Ag Auftrennung eines Stoffgemisches aus Clorwasserstoff und Phosgen
US20070232827A1 (en) 2004-05-25 2007-10-04 Basf Aktiengesellschaft Isocyanate Production Method
DE102004032871A1 (de) 2004-07-07 2006-02-09 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten durch adiabate Phosgenierung von primären Aminen
DE102005037328A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
ATE477841T1 (de) 2006-01-27 2010-09-15 Basf Se Verfahren zur gewinnung von (chlor)kohlenwasserstofffreiem chlorwasserstoff und phosgenfreien (chlor)kohlenwasserstoffen aus einem (chlor)kohlenwasserstoffe und phosgen enthaltenden chlorwasserstoffstrom
US7504533B2 (en) 2006-04-24 2009-03-17 Bayer Materialscience Llc Process for the production of isocyanates
US20070261437A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Boonstra Eric F Enhanced process for the purification of anhydrous hydrogen chloride gas
DE102006024506A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Chlorwasserstoff und Sauerstoff
PL2200976T3 (pl) 2007-09-19 2012-04-30 Basf Se Sposób wytwarzania izocyjanianów
FR2923483B1 (fr) * 2007-11-09 2009-12-18 Rhodia Operations Procede de preparation d'un compose de type isocyanate
DE102007061688A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren und Mischaggregat zur Herstellung von Isocyanaten durch Phosgenierung primärer Amine
DE102008009761A1 (de) 2008-02-19 2009-08-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
JP5374783B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-25 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
DE102009032413A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
EP2559659A1 (en) 2011-08-19 2013-02-20 Huntsman International Llc A process for separating hydrogen chloride gas out of a mixture of hydrogen chloride and phosgene
EP2559658A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-20 Huntsman International LLC A process to separate phosgene and hydrogen chloride from a fluid stream comprising phosgene and hydrogen chloride
JP2014052956A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Nec Corp ソフトウェア開発管理システム、ソフトウェア開発管理方法及びソフトウェア開発管理プログラム
KR102209958B1 (ko) * 2012-10-24 2021-02-01 바스프 에스이 액상으로의 아민의 포스겐화에 의한 이소시아네이트의 제조 방법
PT2949622T (pt) * 2014-05-27 2022-05-02 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Processo para processar cloreto de hidrogénio a partir da produção de isocianatos
JP6743069B2 (ja) 2015-06-29 2020-08-19 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリイソシアネート製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107787317B (zh) 2020-08-28
CN107787317A (zh) 2018-03-09
KR20180022844A (ko) 2018-03-06
EP3313815A1 (de) 2018-05-02
WO2017001320A1 (de) 2017-01-05
US10815193B2 (en) 2020-10-27
JP2018520979A (ja) 2018-08-02
US20180186729A1 (en) 2018-07-05
PT3313815T (pt) 2019-10-17
KR102548305B1 (ko) 2023-06-28
HUE046418T2 (hu) 2020-03-30
EP3313815B1 (de) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743068B2 (ja) 化学反応用塩化水素製造方法
US8759569B2 (en) Process for the production of isocyanates, preferably diisocyanates and polyisocyanates with solvent recirculation
JP5815517B2 (ja) イソシアネートの製造方法
US9695115B2 (en) Method for producing isocyanates
CN111630027B (zh) 制备异氰酸酯的方法
JP6743069B2 (ja) ポリイソシアネート製造方法
US20060089507A1 (en) Method for separating isocyanates out from a reaction mixture
JP6149115B2 (ja) 液体相におけるアミンのホスゲン化によるイソシアネートの製造方法
US9328064B2 (en) Method for producing isocyanates in the gas phase
US20240059648A1 (en) Process for producing isocyanates
JP2022547814A (ja) イソシアネートを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250