JP6741863B2 - Ap配置 - Google Patents

Ap配置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741863B2
JP6741863B2 JP2019511722A JP2019511722A JP6741863B2 JP 6741863 B2 JP6741863 B2 JP 6741863B2 JP 2019511722 A JP2019511722 A JP 2019511722A JP 2019511722 A JP2019511722 A JP 2019511722A JP 6741863 B2 JP6741863 B2 JP 6741863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal strength
sampling point
effective
area
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526982A (ja
Inventor
白楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New H3C Technologies Co Ltd
Original Assignee
New H3C Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New H3C Technologies Co Ltd filed Critical New H3C Technologies Co Ltd
Publication of JP2019526982A publication Critical patent/JP2019526982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741863B2 publication Critical patent/JP6741863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互引用
本願は、出願日が2016年8月30日であり、出願番号が201610762357.2であり、発明名称が「AP配置方法及び装置」である中国特許出願の優先権を主張し、当該出願の全文を引用により本願に援用される。
WLAN(Wireless Local Area Network、無線ローカルエリアネットワーク)技術は、現在通信分野のホットポイントの1つである。有線ネットワークよりも、WLANは、起動及び実施が相対的に簡単であり、保守のコストも安価であり、一般的に、1つまたは複数のアクセスポイント(Access Point、AP)を配置するのみで、全建物や地域をカバーするローカルエリアネットワークを確立することが可能である。
本発明の例示的な実施例に示す測位領域の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すサンプリング点マトリックスの模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すように、最大有効信号強度及び最大有効点数を算出する際にAPが各サンプリング点で発生する信号強度の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すサンプリング点にAPを配置する手順のフローチャートである。 本発明の例示的な実施例に示すように、追加有効信号強度、追加無効信号強度及び追加有効点数を算出する際にAPが各サンプリング点で発生する信号強度の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すように、信号カバレッジエリアの重複が存在するときにAP1がサンプリング点で発生する信号強度の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すように、障害物の遮蔽が存在するときにAP1がサンプリング点で発生する信号強度の模式図である。 図7にAP2を配置した後でのサンプリング点の信号強度の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すAP配置機器のハードウェア構造の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すAP配置装置の構造の模式図である。 本発明の例示的な実施例に示すAP配置装置の別の構造の模式図である。
以下では、本発明の実施例の図面を組み合わせて本発明の実施例における解決手段を明瞭で完全に記述する。明らかに、記述される実施例が単に本発明の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が進歩性に値する労働をせずに成した全ての他の実施例は、何れも本発明の保護範囲に含まれる。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明する。その例示は、図面に示される。以下の記述は、図面に係る際、別途示さない限り、異なる図面における同じ符号が同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施例に記述される実施形態が本発明と一致する全ての実施形態を代表するわけではない。逆に、それらは、単に添付する特許請求の範囲に詳細に記述されるような、本発明の幾つかの態様に一致する装置及び方法の例である。
本発明で使用される用語は、単に特定の実施例を記述する目的であり、本発明を制限するためのものではない。本発明及び添付する特許請求の範囲で使用される単数形式の「一種」、「前記」及び「当該」も、文脈から他の意味を明瞭で分かる場合でなければ、複数の形式を含むことを意図する。理解すべきことは、本文で使用される用語「および/または」が、1つまたは複数の関連する列挙項目を含む如何なる或いは全ての可能な組み合わせを指す。
理解すべきことは、本発明において第1、第2、第3等という用語を用いて各種の情報を記述するが、これらの情報は、これらの用語に限定されるものではない。これらの用語は、単に同一のタイプの情報同士を区分するために用いられる。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限り、第1情報が第2情報と呼称されてもよく、類似的に、第2情報が第1情報と呼称されてもよい。これは、コンテキストに依存する。例えば、ここで使用される言葉「場合」は、「…とき」や「…ときに」あるいは「特定の状況に応じて」として解釈されてもよい。
実際の実施過程中では、WLANの構築前に、先に実際の需要に応じてネットワーク設計を行う必要がある。その中の1つの重点は、APの配置位置を算出することである。カバレッジ領域の中心点から開始し、ハニカム状の六角形や正四角形でAP配置を行ってもよい。六角形や正四角形の辺長は、一定値であり、APの信号強度、オンラインユーザ数、帯域幅等のパラメータに基づいて算出されたものである。しかし、上記方法は、境界領域で良好な信号カバレッジが得られないことや、境界領域に配置されるAPの殆どのカバレッジエリアがカバレッジ領域外に存在して浪費を引き起こす等の恐れがある。
本発明の以下の実施例は、AP配置方法、機器及び装置を提供する。本発明の以下の実施例では、WLANによってカバーされる必要がある領域が有効領域と呼称され、有効領域以外の領域が無効領域と呼称される。例えば、図1に示すように、通常、有効領域12外部の有限領域が無効領域11として選択され、無効領域は、WLANによるカバーする必要がない。本発明の実施例では、有効領域と無効領域とを含む測位領域にWLAN設計を行い、配置必要があるAPの位置を特定する。以下では、当該有効領域及び測位領域が長四角形領域であることを例として説明する。本発明の実施例では、有効領域及び測位領域の具体的な形状が限定されない。
まず、所定サンプリングピッチIに基づき、図1に示す測位領域10内でサンプリングを行い、図2に示すサンプリング点マトリックスを取得する。前記サンプリング点マトリックスは、マトリックス式分布を呈する複数のサンプリング点を含む。例えば、図2に示すように、当該サンプリング点マトリックスは、無効領域11及び有効領域12に位置する複数のサンプリング点20を含む。更に例えば、競技場に対してWLANカバーリングを行う必要があるとき、当該競技場が有効領域であり、競技場外部の有限領域を無効領域として選択する。上記所定サンプリングピッチIは、有効領域の実際の面積に応じて設定可能である。例えば、所定サンプリングピッチIは、0.5メートル〜5メートルの範囲内の1つの値に設定可能である。
一つの実施例では、通常、有効領域が長さM及び幅Nの長四角形領域であるとき、測位領域は、長さM+2r及び幅N+2rの長四角形領域であってもよい。ただし、rは、APの信号カバレッジ半径を示す。その際のサンプリング点マトリックスは、1つの
のマトリックスである。その際、無効領域は、有効領域を取り囲む有限領域である。
実際の実施中に、有効領域の収容可能なユーザ総数が大きく要求される際、APを密に配置することが必要である。これは、高密度カバレッジの状況である。換言すれば、収容されるユーザ総数が多く要求すればするほど、APは、密に配置されるようになる。このように、有効領域がM×Nの長四角形領域であることが知られ、有効領域内で収容可能なユーザ総数がSumであり、単一のAPが収容可能なユーザ数がPであると要求されるとき、APの信号カバレッジ半径rは、以下の条件式(1)を満たす。
このように、rが小さいほど、APの配置が密になる。これにより、有効領域内で収容可能なユーザ総数が実際の要求を満たすということは、確保される。例えば、M×N=1000、Sum=2000、P=64のとき、条件式(1)に基づき、r=3.19と算出される。
逆に、有効領域の収容可能なユーザ総数が小さく要求される際、APを疎らに配置する必要がある。これは、低密度カバレッジの状況である。その際、APの信号カバレッジ半径rは、APが自身の能力に応じて特定した信号カバレッジ半径を採用すればよい。
実際のネットワーク設計の過程に、測位領域の地図上で上記サンプリング操作を行ってもよい。
その後、サンプリング点マトリックスにおけるサンプリング点にAPを配置し始める前に、先に、最大有効信号強度Emaxを算出する必要がある。ただし、Emaxは、あるサンプリング点に配置されるAPが各サンプリング点で発生する信号強度の総和の最大値である。
例えば、図3に示すように、黒色で充填したサンプリング点にAPを配置すると仮定すれば、当該APの信号カバレッジエリアが全部有効領域内に存在し、且つ当該信号カバレッジエリア内に障害物が存在しない。その際、当該APが各サンプリング点で発生する信号強度の総和は、最大有効信号強度Emaxである。実際の算出過程に、APがサンプリング点で発生する信号強度は、実際算出値(即ち、APの信号強度、信号カバレッジ半径r、サンプリング点とAPとの距離等に基づいて算出される実際信号強度値)を採用してもよく、図3に示す概略値(即ち、概略値は、単に、APから遠く離れるサンプリング点ほど、当該サンプリング点での信号強度が小さくなることを示せればよい)を採用してもよい。例えば、図3に示すように、APの所在するサンプリング点での信号強度が5であり、距離が遠くなるのに伴ってサンプリング点での信号強度は、徐々に4、3、2、1のように減衰し、ひいては0まで減衰する。図3に示す概略値を用いてサンプリング点での信号強度を示す際、Emax=113と算出されてもよい。
説明すべきことは、各サンプリング点の信号強度がAPの真実信号強度値として示されるとは限らないため、信号強度の総和の最大値が必ずしも真実信号強度値に基づいて取得されるものであるとは限らない。例えば、APが各サンプリング点で発生する信号強度は、概略値として示されてもよい。例えば、図3に示す概略値が用いられてもよい。即ち、概略値は、単に、配置されたAPから遠く離れるサンプリング点ほど、当該サンプリング点での信号強度が小さくなることを示せばよい。それで、信号強度総和の最大値は、概略値としても表される。そのため、信号強度の総和の最大値は、単に、APがなんの干渉もない場合に達する理論上の最大値である。当該最大値は、概略値であってもよく、APに基づいて特定される真実信号強度値であってもよい。本実施例では、それについて限定されない。
また、理解すべきことは、最大有効信号強度の算出は、AP自身の信号カバレッジ能力およびサンプリングピッチ等に関連するが、当該APを有効領域に配置して最大値を算出するかそれとも無効領域内に配置して最大値を算出するかに関連しない。そのため、最大有効信号強度を算出する際には、APが有効領域内に配置されると仮定可能であることにより、APのカバレッジエリアを現在特定されたサンプリング点マトリックス内にさせるとともに、APの信号カバレッジエリア内に何の干渉(例えば、障害物がない)もなく、更に算出されたAPが各サンプリング点で発生する信号強度の総和は、信号強度総和の最大値、即ち、最大有効信号強度である。
無論、APは、サンプリング点マトリックスのエッジに配置されてもよい。その際、当該APのカバレッジエリア部分は、サンプリング点マトリックス外にある。それで、APの信号カバレッジエリアおよびサンプリングピッチ等に基づき、サンプリング範囲を一時的に拡大すべきである。このように、APの信号カバレッジエリアが拡大後のサンプリング範囲内に収まり、更に最大有効信号強度が算出される。
明確すべきことは、最大有効信号強度の算出時のみにサンプリング範囲を拡大するが、引き続き追加有効信号強度および追加無効信号強度等を算出するとき、依然として有効領域及び無効領域に基づいて特定されたサンプリング点マトリックスにて算出を行う。
その後、サンプリング点マトリックスにおける各サンプリング点がトラバース可能である。例えば、左から右へ、上から下への順番でトラバースしてもよいが、無論、右から左へ、下から上への順番でトラバースしてもよい。一般的に、有効領域の境界箇所からトラバースを開始してもよい。このように、有効領域と無効領域との境界箇所がより良好にAP信号にカバーされることは、一層保証される。
サンプリング点ことに、図4に示すステップを実行する。
ステップS401では、当該配置すべきサンプリング点にAPを配置するとすれば、追加有効信号強度Eeff及び追加無効信号強度Einvを算出する。
本ステップでは、当該APが配置されていないサンプリング点は、APが配置されるべきサンプリング点とされ、第1サンプリング点と呼称されてもよい。
ただし、追加有効信号強度Eeffは、当該APが有効領域に位置するサンプリング点で発生する追加信号強度Eの総和であり、追加無効信号強度Einvは、当該APが無効領域に位置するサンプリング点で発生する追加信号強度Eの総和である。
ステップS402では、ステップS401に算出された追加有効信号強度Eeff及び追加無効信号強度Einvに基づき、所定条件を満たすか否かを判断する。そうであれば、ステップS403を実行し、そうでなければ、ステップS404を実行する。
ただし、上記所定条件は、下記のようになる。
である。
ただし、Tは、所定有効信号強度割合閾値を示し、Fは、所定無効信号強度割合閾値を示す。実際の実施過程に、T、Fの値は、実際の需要に応じて定められてもよい。例えば、Tは、70%と予め設定されてもよく、Fは、20%と予め設定されてもよい。
ステップS403では、当該サンプリング点にAPを配置し、当該APの信号によってカバーされるサンプリング点ごとに、当該サンプリング点の信号強度を更新してもよい。その後、本フローから退出する。
ステップS403では、当該APの信号によってカバーされるサンプリング点ごとに、当該サンプリング点の信号強度を更新する方法は、下記のようになってもよい。つまり、当該サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、保存された当該サンプリング点の信号強度を現在値とE1とのうちの最大値に更新し、当該現在値は、当該サンプリング点が更新する前にローカルに保存した信号強度そのものであり、当該サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、当該サンプリング点の信号強度をE1として保存し、E1は、当該APが当該サンプリング点で発生する信号強度を示す。
本実施例では、当該配置すべきAPによってカバーされるサンプリング点は、第2サンプリング点と呼称されてもよい。
ステップS404では、当該サンプリング点にAPを配置しない。その後、本フローから退出する。
また、別の実施例の方法では、ステップS401に、最大有効点数Cmaxを算出してもよい。ただし、Cmaxは、サンプリング点に配置されたAPの信号によってカバーされるサンプリング点の総数である。
一実施例では、Cmaxは、前記最大有効信号強度を算出するためのAPの信号によってカバーされるサンプリング点の総数であってもよい。図3に示すように、最大有効信号強度を算出する際、得られる最大有効信号強度は、Emax=113である。図3から分かるように、その際のAPの信号によってカバーされるサンプリング点の数は、最大有効点数Cmax=57である。ただし、最大有効点数は、カバーされるサンプリング点が有効領域にあるか無効領域にあるかに関連しない。これで、サンプリング点マトリックスにおける各サンプリング点をトラバースし、サンプリング点ごとに図4に示すステップを実行する際には、当該サンプリング点に当該配置すべきAPを配置する時における追加有効点数Caddを更に算出する必要がある。ただし、追加有効点数Caddは、当該APの信号によってカバーされ、且つ有効領域内に位置する全てのサンプリング点のうち、配置済のAPの信号によってカバーされたことがないサンプリング点の数である。
次に、ステップS402では、追加有効信号強度Eeff、追加無効信号強度Einv、および追加有効点数Caddに基づき、所定条件を満たすか否かを判断する。その際の所定条件は、下記のようになってもよい。
ただし、Gは、所定追加有効点数割合閾値を示す。Gの値は、実際の需要に応じて定められてもよい。例えば、Gは、70%と予め設定されてもよい。
例えば、図3に示す概略値を用いてサンプリング点での信号強度を示す際、最大有効信号強度Emax=113、最大有効点数Cmax=57と算出される。次に、サンプリング点マトリックスにおける各サンプリング点をトラバースする際には、現在トラバースされたサンプリング点が図5における黒色で充填したサンプリング点であるとすれば、当該サンプリング点に配置すべきAPを配置するときにおける追加有効信号強度Eeff=69、追加無効信号強度Einv=44、および追加有効点数Cadd=30を算出し、ステップS402において
と判断する。
つまり、上記所定条件を満たす。そのため、当該サンプリング点にAPを配置する。
追加有効点数を最大有効点数で除算した比が所定追加有効点数割合閾値より大きいと限定することにより、APがサンプリング点を重複にカバーすることを更に回避できカバレッジ衝突も低減される。
また、ステップS401に追加有効信号強度及び追加無効信号強度を算出する際に、配置すべきAP(即ち、サンプリング点マトリックスにおける各サンプリング点をトラバースしているとき、現在トラバースされたサンプリング点に配置しようとするAP)がサンプリング点で発生する追加信号強度Eを算出する必要がある。その際、複数のAPの信号カバレッジエリアの重複及び障害物遮蔽等の場合を考慮する必要がある。以下では、これらの場合における信号強度Eの算出方法についてそれぞれ紹介する。
(一)複数のAPの信号カバレッジエリアが重複する場合
その際、配置すべきAPがサンプリング点で発生する追加信号強度Eを算出する方法は、下記のようになる。
当該サンプリング点の信号強度がローカルに保存されたか否かを判断する。そうであれば、当該サンプリング点が配置すべきAPの信号カバレッジエリア内に位置するのみならず、前に配置されたAPの信号カバレッジエリア内にも位置することを意味する。その際、当該配置すべきAPが当該サンプリング点で発生する追加信号強度Eは、以下の条件式(2)を満たす。
ただし、E1は、当該配置すべきAPが当該サンプリング点で発生する信号強度を示し、E2は、ローカルに保存された当該サンプリング点の信号強度を示す。
そうでなければ、当該サンプリング点の信号強度がローカルに保存しなかった場合、当該サンプリング点が当該配置すべきAPの信号カバレッジエリア内のみに位置することを意味する。当該配置すべきAPが当該サンプリング点で発生する追加信号強度Eは、以下の条件式(3)を満たす。
本実施例は複数のAPの信号カバレッジエリアが重複するという具体的な場合に、追加信号強度Eを如何にして算出するかについて説明する。
例えば、図6に示すように、配置すべきAPをAP1とすることを例として説明し、現在トラバースされたサンプリング点が黒色で充填したサンプリング点であり、当該APが配置されていない、黒色で充填したサンプリング点は、AP1が配置されるべきサンプリング点として選択される。AP1の信号によってカバーされ、左斜線で充填したサンプリング点について、当該サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合、当該サンプリング点が前に配置されたAPの信号カバレッジエリア内にまだ位置することを意味する。ただし、ローカルに保存された当該サンプリング点の信号強度は、E2=1である。AP1が当該サンプリング点で発生する信号強度E1=3は、ローカルに保存された当該サンプリング点の信号強度E2=1より大きいため、AP1が当該サンプリング点で発生する追加信号強度は、E=3−1=2となる。更に、これに基づき、当該サンプリング点にAP1を配置した後、ステップS403において、ローカルに保存された当該サンプリング点の信号強度をE1=3とE2=1とのうちの最大値3に更新する。
当該サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合、当該サンプリング点が前に配置されたAPの信号によってカバーされることは一度もないことを意味する。AP1が当該サンプリング点で発生する追加信号強度Eは、E1=3となる。更に、これに基づき、当該サンプリング点にAP1を配置した後、ステップS403において当該サンプリング点の信号強度をE1=3に更新する。
追加有効信号強度Eeffの算出の時、配置すべきAPがサンプリング点で発生する追加信号強度Eが用いられる。このように、配置すべきAPが、前に配置されたAPに比較的に近接する場合には、当該配置すべきAPの追加有効信号強度Eeffを小さくして所定有効信号強度割合閾値Tに至らないように可能である。このように、配置すべきAPが前に配置されたAPに近すぎて配置されることによる信号干渉は、回避される。
(二)障害物がAPの信号を遮蔽した場合
配置すべきAPの信号カバレッジエリア内に障害物が存在するときに、当該配置すべきAPがサンプリング点で発生する信号強度E1は、当該障害物の遮蔽を経た後の減衰した信号強度値である。
各種の材質の障害物が対応する減衰値を有するため、信号強度値を障害物に対応する減衰値で減算すると、減衰後の信号強度値は得られる。概略値を用いて信号強度を示すとき、一定の割合に応じて算出することにより、減衰後の信号強度概略値を取得してもよい。例えば、概略値の範囲が0〜5であり、実際算出値の範囲が0〜90で
ある場合に、減衰後の信号強度概略値は、90/5を減衰後の信号強度実際算出値で乗算したものである。
図7に示すように、黒色で充填したサンプリング点までトラバースされたとき、当該サンプリング点にAP1を配置する場合には、図7の縦線に示す障害物の遮蔽を経た後、AP1が左斜線で充填したサンプリング点で発生する信号強度E1は、1と減衰する。
次に、図8に示すように、右斜線で充填したサンプリング点までトラバースされたとき、更に当該サンプリング点にAP2を配置する場合には、AP2が左斜線で充填したサンプリング点で発生する信号強度は、2である。2が1より大きいため、左斜線で充填したサンプリング点の信号強度は、2となる。
これに基づき、当該サンプリング点に真にAP2を配置した後、ステップS403において当該サンプリング点の信号強度をE1=2と更新する。
図7及び図8から分かるように、障害物の遮蔽が存在するとき、追加される信号強度も非常に小さい。そのため、追加有効信号強度を最大有効信号強度で除算した比が所定有効信号強度割合閾値より大きいと限定することにより、障害物の遮蔽が存在してもAP信号のカバレッジ性能が依然として保証できる。
本発明の実施例では、信号強度は、更に、電界強度と呼称されてもよい。例えば、APがサンプリング点で発生する信号強度は、APが当該サンプリング点で発生する電界強度でもあり、最大有効信号強度は、あるサンプリング点に配置されたAPが各サンプリング点で発生する電界強度の総和の最大値でもあり、最大有効電界強度とも呼称可能であり、追加有効信号強度は、追加有効電界強度とも呼称可能であり、追加無効信号強度は、追加無効電界強度とも呼称可能であり、追加信号強度は、追加電界強度とも呼称可能である。
本発明の上記実施例の方法では、所定サンプリングピッチに基づき、WLANのカバレッジを必要とする有効領域と有効領域以外の無効領域とを含む測位領域内で、サンプリングを行ってサンプリング点マトリックスを取得し、APの配置されていないサンプリング点をAPの配置されるべきサンプリング点として順次選択し、当該未配置APをサンプリング点に配置するときに算出される関連パラメータが所定条件を満たすか否かを判断し、所定条件を満たすときのみに当該サンプリング点にAPを配置するため、有効領域に対する完全カバレッジが確保可能であり、コストも節約可能である。
また、上記方法が複数のAPの信号カバレッジエリアの重複、障害物遮蔽、および高密度カバレッジの場合を考慮したため、この方法は、真実の場面に一層接近し、実用的な価値を一層有する。
上記AP配置方法の実施例に対応し、本発明は、AP配置装置の実施例を更に提供する。
図9を参照し、図9は、本発明の幾つかの実施例に係るAP配置機器のハードウェア構造図である。当該機器500は、プロセッサ510と、機器読み取り可能な記憶媒体520とを備えてもよい。プロセッサ510及び機器読み取り可能な記憶媒体520は、システムバス530を介して互いに通信可能である。また、プロセッサ510は、機器読み取り可能な記憶媒体520に記憶される、AP配置論理60に対応する機器実行可能指令を読み取って実行することにより、上記EVPNとパブリックネットワークとの相互通信の方法を実行可能である。
本文で言及される機器読み取り可能な記憶媒体520は、如何なる電気的なもの、磁気的なもの、光学的なものまたは他の物理的記憶装置であってもよく、情報(例えば、実行可能な指令、データ等)を含むか記憶可能である。例えば、前記機器読み取り可能な記憶媒体92は、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、フラッシュメモリ、記憶ドライバ(例えば、ハードディスクドライバ)、ソリッド・ステート・ディスク、如何なるタイプの記憶ディスク(例えば、光ディスク、dvd等)、若しくは類似する記憶媒体、またはそれらの組み合わせであってもよい。
図10を参照すると、機能的に区分すると、当該AP配置装置60は、サンプリングモジュール601、予計算モジュール602、配置算出モジュール603及び配置モジュール604を備える。
サンプリングモジュール601は、所定サンプリングピッチに基づき、測位領域内でサンプリングを行ってサンプリング点マトリックスを取得し、前記測位領域は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)によってカバーされる必要がある有効領域と、前記有効領域以外の無効領域とを含む。
予計算モジュール602は、最大有効信号強度を算出し、前記最大有効信号強度は、サンプリング点に配置されたAPが各サンプリング点で発生する信号強度の総和の最大値である。
配置算出モジュール603は、前記サンプリング点マトリックスから、APが配置されていないサンプリング点をAPが配置されるべき第1サンプリング点として順次1つずつ選択し、当該第1サンプリング点に前記配置すべきAPを配置するときにおける追加有効信号強度及び追加無効信号強度を算出する。ただし、前記追加有効信号強度は、当該配置すべきAPが前記有効領域に位置する各前記サンプリング点で発生する追加信号強度の総和であり、前記追加無効信号強度は、当該配置すべきAPが前記無効領域に位置する各前記サンプリング点で発生する追加信号強度の総和である。
配置モジュール604は、所定条件を満たすと特定されたときに、当該第1サンプリング点に当該配置すべきAPを配置する。ただし、前記所定条件は、前記追加有効信号強度を前記最大有効信号強度で除算した比が所定有効信号強度割合閾値より大きいことと、前記追加無効信号強度を前記最大有効信号強度で除算した比が所定無効信号強度割合閾値より小さいことと、を含む。
一実施例では、予計算モジュール602は、更に、最大有効点数を算出する。ただし、前記最大有効点数は、前記最大有効信号強度を算出するためのAPの信号によってカバーされるサンプリング点の総数である。
配置算出モジュール603は、更に、当該第1サンプリング点にAPを配置するときにおける追加有効点数を算出する。ただし、前記追加有効点数は、当該APの信号によってカバーされ、且つ前記有効領域内に位置する全てのサンプリング点のうち、配置済のAPの信号によってカバーされたことがないサンプリング点の数である。
前記所定条件は、前記追加有効点数を前記最大有効点数で除算した比が所定追加有効点数割合閾値より大きいことを更に含む。
一実施例では、配置算出モジュール603は、以下の方法により、APが第2サンプリング点で発生する追加信号強度Eを算出する。ただし、第2サンプリング点は、前記配置すべきAPによってカバーされるサンプリング点である。当該方法は、
当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、
を満たし、
当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、E=E1を満たす。
ただし、E1は、当該配置すべきAPが当該第2サンプリング点で発生する信号強度を示す。
E2は、保存された当該第2サンプリング点での信号強度を示す。
一実施例では、前記配置すべきAPと前記第2サンプリング点の間に障害物が存在するときに、当該配置すべきAPが前記第2サンプリング点で発生する信号強度E1は、当該障害物を通過して減衰した後の信号強度値である。
また、図11に示すように、当該AP配置装置60は、信号強度更新モジュール605を更に備える。
信号強度更新モジュール605は、前記所定条件を満たすと特定された後、当該配置すべきAPによってカバーされる第2サンプリング点ごとに、当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、保存された当該第2サンプリング点の信号強度を、現在保存値とE1とのうちの最大値に更新し、当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、当該第2サンプリング点の信号強度をE1として保存する。ただし、E1は、当該第1サンプリング点に配置される当該配置すべきAPの当該第2サンプリング点での信号強度を示す。
有効領域が長さM及び幅Nの長四角形領域であるときに、測位領域は、長さM+2r及び幅N+2rである長四角形領域であり、且つ、
を満たし、rは、
単一のAPの信号カバレッジ半径を示し、Pは、単一のAPが収容可能なユーザ数を示し、Sumは、有効領域内に収容が必要とされるユーザの総数を示す。
上記装置における各手段の機能及び作用の実現手順は、上記方法の対応ステップの実現手順を詳細に参照すればよいため、ここで繰り返し説明しない。
装置実施例は、方法実施例に基本的に対応するため、その関連箇所が方法実施例部分の説明を参照すればよい。上述した装置実施例は、単に例示であり、その中、分離部品として説明される手段が物理的に分離されるものであってもよくでなくてもよい。また、手段として表示される部品は、物理手段であってもでなくてもよい。更に、それらの手段は、1箇所に位置してもよく、複数のネットワークセルに分散してもよい。実際の需要に応じてその中の一部または全部のモジュールを選択して本実施例の目的を果たすことが可能である。当業者は、進歩性に値する労働をせずに、理解して実施可能である。
上述したのは、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本発明の精神及び原則内でなされた如何なる変更、均等物による置換、改良等も、本発明の保護範囲内に含まれる。
説明すべきことは、本文に、第1と第2等のような関係用語は、単に1つの実体や操作を別の実体や操作と区分させるために用いられ、これらの実体や操作の間になんらかの実際的な関係や順序が存在するとは必ずしも要求やヒントすることではない。用語「含む」、「備える」またはほかの何れかの同義語が非排他的含有をカバーすることを狙う。このように、一シリーズの要素を有する手順、方法、物品または機器は、それらの要素を有するのみならず、明確に挙げられていない他の要素も有し、またはこのような手順、方法、物品または機器に固有の要素も有する。更なる制限がない限り、語句「1つの…を含む」で限定される要素は、前記要素を有する手順、方法、物品または機器に他の同じ要素を更に有することをあえて排除しない。
以上では、本発明の実施例に供される方法と装置を詳細に説明した。本文では、具体的な例を用いて本発明の原理及び実施形態を説明したが、以上の実施例の説明が単に本発明の方法およびその要旨を容易に理解するために用いられる。それとともに、当業者であれば、本発明の思想に基づいて具体的な実施形態及び応用範囲を変更可能である。したがって、本明細書の内容は、本発明に対する制限として理解されるべきではない。

Claims (12)

  1. アクセスポイント(AP)配置方法であって、
    所定サンプリングピッチに基づき、測位領域内でサンプリングを行ってサンプリング点マトリックスを機器によって取得し、前記測位領域は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)によってカバーされる必要がある有効領域と、前記有効領域以外の無効領域とを含むことと、
    最大有効信号強度を前記機器によって算出し、前記最大有効信号強度は、サンプリング点に配置されたAPが各サンプリング点で発生する信号強度の総和の最大値であることと、
    前記サンプリング点マトリックスから、APが配置されていないサンプリング点を、前記機器によって、APが配置されるべき第1サンプリング点として1つずつ順次選択し、当該第1サンプリング点に前記配置すべきAPを配置する時における追加有効信号強度及び追加無効信号強度を算出し、前記追加有効信号強度は、当該配置すべきAPが前記有効領域に位置する各前記サンプリング点で発生する追加信号強度の総和であり、前記追加無効信号強度は、当該配置すべきAPが前記無効領域に位置する各前記サンプリング点で発生する追加信号強度の総和であることと、
    所定条件を満たすと特定されたときに、当該第1サンプリング点に当該配置すべきAPを前記機器によって配置し、前記所定条件は、前記追加有効信号強度を前記最大有効信号強度で除算した比が所定有効信号強度割合閾値より大きいことと、前記追加無効信号強度を前記最大有効信号強度で除算した比が所定無効信号強度割合閾値より小さいことと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 最大有効点数を前記機器によって算出し、前記最大有効点数は、前記最大有効信号強度を算出するためのAPの信号によってカバーされるサンプリング点の総数であることと、
    当該第1サンプリング点にAPを配置する時における追加有効点数を前記機器によって算出し、前記追加有効点数は、当該APの信号によってカバーされ、且つ前記有効領域内に位置する全てのサンプリング点のうち、配置済のAPの信号によってカバーされたことがないサンプリング点の数であることと、を含み、
    前記所定条件は、前記追加有効点数を前記最大有効点数で除算した比が所定追加有効点数割合閾値より大きいことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 配置すべきAPが第2サンプリング点で発生する追加信号強度Eは、
    当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、
    を満たすことと、
    当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、E=E1を満たすことと、により算出され、
    第2サンプリング点は、前記配置すべきAPによってカバーされるサンプリング点であり、
    E1は、当該配置すべきAPが当該第2サンプリング点で発生する信号強度を示し、
    E2は、保存された当該第2サンプリング点での信号強度を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 配置すべきAPの信号カバレッジエリア内に障害物が存在するときに、当該配置すべきAPが前記第2サンプリング点で発生する信号強度E1は、当該障害物を通過して減衰した後の信号強度値であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定条件を満たすと特定された後、更に、
    当該配置すべきAPの信号によってカバーされる第2サンプリング点ごとに、当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、保存された当該第2サンプリング点の信号強度を、前記機器によって、前記保存された第2サンプリング点の信号強度値とE1とのうちの最大値に更新することと、
    当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、前記機器によって、当該第2サンプリング点の信号強度をE1として保存することと、を含み、
    E1は、当該配置すべきAPの当該第2サンプリング点での信号強度を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記有効領域が長さM及び幅Nの長四角形領域であるときに、前記測位領域は、長さM+2r及び幅N+2rである長四角形領域であり、且つ、
    を満たし、
    rは、単一のAPの信号カバレッジ半径を示し、
    Pは、単一のAPが収容可能なユーザ数を示し、
    Sumは、前記有効領域内に収容が必要とされるユーザの総数を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. アクセスポイントAP配置機器であって、
    プロセッサと、機器読み取り可能な記憶媒体とを備え、
    前記機器読み取り可能な記憶媒体は、前記プロセッサの実行可能な機器実行可能指令を記憶し、前記プロセッサは、前記機器実行可能指令により、
    所定サンプリングピッチに基づき、測位領域内でサンプリングを行ってサンプリング点マトリックスを取得し、前記測位領域は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)によってカバーされる必要がある有効領域と、前記有効領域以外の無効領域とを含むことと、
    最大有効信号強度を算出し、前記最大有効信号強度は、サンプリング点に配置されたAPが各サンプリング点で発生する信号強度の総和の最大値であることと、
    前記サンプリング点マトリックスから、APが配置されていないサンプリング点をAPが配置されるべき第1サンプリング点として1つずつ順次選択し、当該第1サンプリング点に前記配置すべきAPを配置する時における追加有効信号強度及び追加無効信号強度を算出し、前記追加有効信号強度は、当該配置すべきAPが前記有効領域に位置する各前記サンプリング点で発生する追加信号強度の総和であり、前記追加無効信号強度は、当該配置すべきAPが前記無効領域に位置する各前記サンプリング点で発生する追加信号強度の総和であることと、
    所定条件を満たすと特定されたときに、当該第1サンプリング点に当該配置すべきAPを配置し、前記所定条件は、前記追加有効信号強度を前記最大有効信号強度で除算した比が所定有効信号強度割合閾値より大きいことと、前記追加無効信号強度を前記最大有効信号強度で除算した比が所定無効信号強度割合閾値より小さいことと、を含むことを特徴とする機器。
  8. 前記プロセッサは、更に、前記機器実行可能指令により、
    最大有効点数を算出し、前記最大有効点数は、前記最大有効信号強度を算出するためのAPの信号によってカバーされるサンプリング点の総数であることと、
    当該第1サンプリング点にAPを配置するときにおける追加有効点数を算出し、前記追加有効点数は、当該APの信号によってカバーされ、且つ前記有効領域内に位置する全てのサンプリング点のうち、配置済のAPの信号によってカバーされたことがないサンプリング点の数であることと、を含み、
    前記所定条件は、前記追加有効点数を前記最大有効点数で除算した比が所定追加有効点数割合閾値より大きいことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の機器。
  9. 当該配置すべきAPが第2サンプリング点で発生する追加信号強度Eは、
    当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、
    を満たすことと、
    当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、E=E1を満たすことと、により算出され、
    第2サンプリング点は、前記配置すべきAPによってカバーされるサンプリング点であり、
    E1は、当該第1サンプリング点に配置される当該配置すべきAPが当該第2サンプリング点で発生する信号強度を示し、
    E2は、保存された当該第2サンプリング点での信号強度を示すことを特徴とする請求項7に記載の機器。
  10. 配置すべきAPの信号カバレッジエリア内に障害物が存在するときに、当該配置すべきAPが前記第2サンプリング点で発生する信号強度E1は、当該障害物を通過して減衰した後の信号強度値であることを特徴とする請求項に記載の機器。
  11. 前記プロセッサは、更に、前記機器実行可能指令により、
    当該配置すべきAPの信号によってカバーされる第2サンプリング点ごとに、当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存された場合に、保存された当該第2サンプリング点の信号強度を、前記保存された第2サンプリング点の信号強度値とE1とのうちの最大値に更新することと、
    当該第2サンプリング点の信号強度がローカルに保存されなかった場合に、当該第2サンプリング点の信号強度をE1として保存することと、を含み、
    E1は、当該配置すべきAPの当該第2サンプリング点での信号強度を示すことを特徴とする請求項7に記載の機器。
  12. 前記有効領域が長さM及び幅Nの長四角形領域であるときに、前記測位領域は、長さM+2r及び幅N+2rである長四角形領域であり、且つ、
    を満たし、
    rは、単一のAPの信号カバレッジ半径を示し、
    Pは、単一のAPが収容可能なユーザ数を示し、
    Sumは、前記有効領域内に収容が必要とされるユーザの総数を示すことを特徴とする請求項7に記載の機器。
JP2019511722A 2016-08-30 2017-08-30 Ap配置 Active JP6741863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610762357.2 2016-08-30
CN201610762357.2A CN107786986B (zh) 2016-08-30 2016-08-30 Ap放置方法及装置
PCT/CN2017/099721 WO2018041150A1 (zh) 2016-08-30 2017-08-30 Ap放置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526982A JP2019526982A (ja) 2019-09-19
JP6741863B2 true JP6741863B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61300070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511722A Active JP6741863B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-30 Ap配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10939303B2 (ja)
EP (1) EP3509339B1 (ja)
JP (1) JP6741863B2 (ja)
CN (1) CN107786986B (ja)
WO (1) WO2018041150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143052A (ko) * 2022-04-04 2023-10-11 한양대학교 산학협력단 무선 전력 통신 네트워크에서 디바이스의 최소 출력량을 최대화하는 머신러닝 방법 및 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114697976B (zh) * 2022-02-25 2023-12-22 成都市联洲国际技术有限公司 确定室内网路分布的方法、装置、设备及存储介质
CN115209427B (zh) * 2022-09-16 2022-11-22 长沙迪迈数码科技股份有限公司 井下uwb定位基站优化布置方法、装置及设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214363A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd 移動無線通信における屋内基地局配置方法および屋内基地局配置システム
US6496700B1 (en) * 1996-04-04 2002-12-17 At&T Wireless Services, Inc. Method for determining organization parameters in a wireless communication system
US6680924B2 (en) * 2000-12-14 2004-01-20 Carnegie Mellon University Method for estimating signal strengths
JP4819303B2 (ja) 2002-10-23 2011-11-24 日本電気株式会社 移動通信システムにおける基地局設置設計方法及び基地局設置設計装置並びにプログラム
US20040214583A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Graham Joseph Milton Method and apparatus for forecasting growth of wireless telecommunications systems
US20060094375A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Mcginley Robert Portable survey inspection device
US7315743B1 (en) * 2004-12-02 2008-01-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for site, frequency, and backhaul planning for access points
US8620342B2 (en) * 2006-10-10 2013-12-31 Broadcom Corporation Sensing RF environment to determine geographic location of cellular base station
JP4616315B2 (ja) * 2007-08-13 2011-01-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ エリア推定システム、エリア推定方法及びエリア推定装置
US20100150027A1 (en) * 2008-04-04 2010-06-17 Peter Atwal Systems and methods of planning and deploying an ad hoc mobile wireless network
US8125917B2 (en) * 2008-10-10 2012-02-28 Avaya Inc. Optimisation of transmission parameters of access points in wireless networks
US20100103868A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 At&T Mobility Ii Llc Method for modeling wireless network coverage under line-of-sight conditions
KR101176215B1 (ko) * 2008-12-11 2012-08-22 한국전자통신연구원 무선측위용 액세스포인트 배치 장치 및 그 방법
CN102056180B (zh) * 2009-10-27 2013-12-18 华为技术有限公司 一种无线局域网接入点部署方案的获得方法及系统
CN102083081B (zh) 2009-11-30 2013-09-11 中国移动通信集团广东有限公司 检测无线网络过覆盖的方法及系统
JP5456735B2 (ja) * 2011-08-26 2014-04-02 日本電信電話株式会社 置局設計方法、置局設計プログラムおよび置局設計装置
CN102547758A (zh) * 2011-12-21 2012-07-04 上海工程技术大学 一种wlan接入点部署方法
CN104285159A (zh) * 2012-03-15 2015-01-14 诺基亚公司 支持存储信息的更新
US10051595B2 (en) * 2012-07-09 2018-08-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Site model selection for a wireless access point
US9648502B2 (en) * 2012-08-15 2017-05-09 Trimble Navigation Limited System for tailoring wireless coverage to a geographic area
US9775068B2 (en) * 2012-08-24 2017-09-26 Actix Gmbh Method for joint and coordinated load balancing and coverage and capacity optimization in cellular communication networks
CN102932803B (zh) * 2012-10-22 2015-04-01 华为技术有限公司 自动布放无线接入装置的方法和设备
GB2516284A (en) * 2013-07-18 2015-01-21 Here Global Bv Method and apparatus for classifying access points in a radio map
CN103442378B (zh) * 2013-08-16 2016-06-01 武汉飞沃网络有限公司 一种无线局域网络ap布设的优化方法
CN103428710A (zh) * 2013-09-02 2013-12-04 汉庭科技(苏州)有限公司 无线网络覆盖方法及无线网络
EP2957922B1 (en) * 2014-06-16 2017-07-26 Fujitsu Limited Locating mobile users in emergency
CN105554774B (zh) * 2014-10-31 2019-04-23 富士通株式会社 无线网络部署方法和装置
TWI544822B (zh) * 2014-12-17 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 訊號強度分佈建立方法及無線定位系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143052A (ko) * 2022-04-04 2023-10-11 한양대학교 산학협력단 무선 전력 통신 네트워크에서 디바이스의 최소 출력량을 최대화하는 머신러닝 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019526982A (ja) 2019-09-19
CN107786986B (zh) 2020-02-11
US10939303B2 (en) 2021-03-02
EP3509339B1 (en) 2021-07-21
CN107786986A (zh) 2018-03-09
WO2018041150A1 (zh) 2018-03-08
EP3509339A4 (en) 2019-07-24
US20190208425A1 (en) 2019-07-04
EP3509339A1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741863B2 (ja) Ap配置
CN107773164B (zh) 用于清洁机器人的清洁方法、装置及机器人
CN110702133B (zh) 路径规划方法、机器人以及具有存储功能的装置
CN103425801B (zh) 一种面向数字地球的数据融合方法和装置
WO2014078098A1 (en) Using geo-location and a centralized spectrum management database to enable seamless handover and geo-fencing of channel usage
CN109413661B (zh) 一种计算站距的方法及装置
CN109495949A (zh) 访问接入点地图构建和访问接入点切换的方法
US9526012B2 (en) Efficient evaluation of hotspots for metrocell deployment
JP5790424B2 (ja) 領域検出装置、領域検出方法、及び領域検出プログラム
CN111356179A (zh) 一种均衡负荷的方法、装置、设备及存储介质
CN105824943A (zh) 一种二维地图引擎海量矢量数据存储方法
CN112532296B (zh) 一种基于椭圆形卫星覆盖的大规模卫星网络构建方法
CN111506104B (zh) 一种规划无人机位置的方法及装置
CN108364116A (zh) 卫星资源受限情形下的多成像卫星区域覆盖动态调度方法
KR20050078670A (ko) 라이다 데이터로부터 셰도-그리드를 이용한 건물 외곽선자동추출방법
WO2000023920A9 (en) Approach for routing an integrated circuit
KR100283081B1 (ko) 무선망 설계 시스템에서의 인터폴레이션을 이용한 전송 손실 예측 방법
CN108898862A (zh) 红绿灯路口的确定方法、装置及电子设备
CN108345984A (zh) 卫星资源受限情形下的多成像卫星区域覆盖动态规划方法
JP7208565B2 (ja) 置局支援設計装置、置局支援設計方法、及びプログラム
CN110784876B (zh) 小区覆盖角度调整方法及装置
JP7223236B2 (ja) 置局支援設計装置、置局支援設計方法、及びプログラム
CN110896552B (zh) 负载均衡方法及装置
JP2020042790A (ja) 実データ拡張方法、装置及び端末
CN108428003A (zh) 考虑传感器侧摆的多成像卫星区域覆盖调度方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250