JP6741568B2 - 塗装乾燥設備 - Google Patents

塗装乾燥設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6741568B2
JP6741568B2 JP2016249304A JP2016249304A JP6741568B2 JP 6741568 B2 JP6741568 B2 JP 6741568B2 JP 2016249304 A JP2016249304 A JP 2016249304A JP 2016249304 A JP2016249304 A JP 2016249304A JP 6741568 B2 JP6741568 B2 JP 6741568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature furnace
hot air
temperature
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105516A (ja
Inventor
小林 孝次
孝次 小林
清一 石関
清一 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016249304A priority Critical patent/JP6741568B2/ja
Publication of JP2018105516A publication Critical patent/JP2018105516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741568B2 publication Critical patent/JP6741568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、高温炉内を加熱した熱風の排気で低温炉内を加熱するようにした塗装乾燥設備に関する。
自動車等の車体を構成する主要部品は、金属材料が多く採用されているが、車体の軽量化、デザイン性等の観点から、車体本体に取付ける周辺部品を、従来の金属製部品から樹脂製部品に切換える傾向にある。
この場合、金属製部品と樹脂製部品とを同一の乾燥焼付炉で乾燥焼付けを行った場合、耐熱温度の相違から、樹脂材料が熱変形する可能性があるため、両部品を別々の乾燥焼付炉で行う必要がある。
例えば特許文献1(特公昭58−3191号公報)には、高温乾燥焼付炉(高温炉)からの排気を直接、或いはアフターバーナ及び触媒を通過させて浄化した後、低温乾燥焼付炉(低温炉)へ供給することで熱エネルギを有効活用するようにした技術が開示されている。
特公昭58−3191号公報
上述した文献に開示されている技術では、高温炉からの排気熱を低温炉に供給するようにしているため、低温炉の炉内温度は高温炉側から供給される排気熱で決定されてしまうことになる。
しかし、低温炉での樹脂製部品に対する乾燥焼付け温度範囲は予め決められており、この乾燥焼付温度に対して、高温炉から供給される排気熱温度が高い場合、温度調整することができず、所定乾燥後の樹脂製部品の色相と金属製部品の色相との差(色差)が大きくなり易い。その結果、塗装完了後の色相調整に要する負担が増加して生産効率の低下を招く不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、高温炉からの排気熱を低温炉に供給する場合であっても、低温炉の炉内温度を容易に調整することができ、塗装完了後の色相調整に要する負担を大幅に軽減して、生産効率の向上を図ることのできる塗装乾燥設備を提供することを目的とする。
本発明は、塗料を塗布した後の金属製部品を乾燥焼付けする高温炉と、塗料を塗布した後の樹脂製部品を乾燥焼付けする低温炉と、前記高温炉に熱風を供給する加熱炉と、前記高温炉を加熱した前記熱風を排出する第1排気路と、前記第1排気路からの排気を前記低温炉に供給する循環路と、前記低温炉からの排気を前記加熱炉へ循環させる第2排気路とを有する塗装乾燥設備において、前記第1排気路と前記循環路とが接続される混合ボックスと、前記混合ボックスに接続された外気導入路と、前記外気導入路に介装されて前記混合ボックスに導入する外気流量を調整する外気流量調整手段と、前記循環路を通過する熱風の熱量を計測する熱量計測手段と、前記熱量計測手段で計測した熱量と予め設定されている前記低温炉内の目標炉温とに基づき前記外気流量調整手段の流量を制御して前記循環路を通過する熱風の熱量を調整する炉内温度制御手段とを更に備える。
本発明によれば、炉内温度制御手段によって混合ボックスに導入する外気流量を制御し、低温炉内を加熱する熱風の熱量を制御するようにしたので、高温炉からの排気熱を低温炉に供給する場合であっても、低温炉の炉内温度を容易に調整することができる。その結果、高温炉の金属製部品と低温炉の樹脂製部品とに対して同一の塗料が塗布されている場合であっても、所定に乾燥した後の色差が小さくなり、色相調整に要する負担を大幅に軽減して、生産効率の向上を図ることができる。
第1実施形態による塗装乾燥設備の概略構成図 同、高温乾燥焼付炉と低温乾燥焼付炉とに対する熱源供給系統を示す概略平面図 同、高温乾燥焼付炉と低温乾燥焼付炉とに対する熱源供給系統を示す構成図 同、図2の熱源供給系統を簡略化した模式図 同、炉内温度制御ユニットの構成図 同、高温乾燥焼付炉内温度制御ルーチンを示すフローチャート 同、低温乾燥焼付炉内温度制御ルーチンを示すフローチャート 本発明の第2実施形態による塗装乾燥ラインを示す概略説明図 同、塗装乾燥設備の熱源供給系統を示す断面図 本発明の第3実施形態による図8相当の概略説明図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1〜図7に本発明の第1実施形態を示す。図1に示す塗装設備1は、被塗装部品としての車体M1を構成する金属製部品の一例としての車体本体2と、この車体本体2に取付けられる樹脂製部品の一例としてのフロントバンパ3及びリヤバンパ4に対して同一塗料を塗布し、塗布後の車体本体2とバンパ3,4とを並行して別々に乾燥焼付けするものである。
この塗装設備1は、前工程から搬送治具Jt1,Jt2(図3参照)に載置され、コンベヤにて搬送されてきた車体本体2とバンパ3,4とからなる車体M1に対して同一塗料を一括塗布する塗布工程12と、分離乾燥焼付工程13とを備えている。
分離乾燥焼付工程13は、塗布工程12で車体本体2とバンパ3,4とに塗布された塗料を乾燥焼付けするものであり、車体分離部14と高温乾燥焼付炉(以下、「高温炉」と略称)15と低温乾燥焼付炉(以下、「低温炉」と略称)16と色相照合部17と色相調整部18と車体集成部19とを有している。車体分離部14は塗布工程12から搬送されてきた車体M1を車体本体2とバンパ3,4とに、それぞれが載置されている搬送治具Jt1,Jt2を移動させて分離する。
高温炉15は搬入された金属製の車体本体2を、高温(例えば170°)で予め設定した時間だけ乾燥焼き付けする。又、低温炉16は搬入された樹脂製のバンパ3,4を、高温炉15よりも低い温度(例えば120°)で予め設定した時間だけ乾燥焼き付けする。
色相照合部17は乾燥焼付けの完了した車体本体2とバンパ3,4との色相(Lab値)を比較し、その差(色差)が許容範囲に収まっているか否かを調べる。又、色相調整部18は、色差が許容範囲から外れている場合、その色差が許容範囲に収まるように車体本体2或いはバンパ3,4の色相を調整する。従って、色差が許容範囲に収まっている場合は、車体本体2とバンパ3,4とは、色相調整部18をそのまま通過する。
又、車体集成部19は、色相調整部18から搬送されてきた車体本体2にバンパ3,4を取付けて車体M1を集成する。そして、この集成された車体M1を後工程(擬装工程)へ搬出させる。
図2に示すように、高温炉15と低温炉16とは、車体本体2とバンパ3,4とを一定速度で移動させる際に乾燥焼き付けするための所定ライン長を有しており、図3に示すように、高温炉15と低温炉16との両側下部に、熱風導入口15a,16aが炉長に沿って所定間隔を開けて開口されている。又、この熱風導入口15a,16aの上方に排気口15b,16bが炉長に沿って所定間隔を開けて開口されている。
高温炉15に開口されている各熱風導入口15aに、第1送気路としての第1送気ダクト21の分岐された下流端がそれぞれ接続され、この第1送気ダクト21の集合された上流側が加熱炉22に接続されている。又、この第1送気ダクト21の集合部分に、熱風を熱風導入口の方向へ送気する第1送風ファン23が介装されている。
又、高温炉15に開口されている排気口15bに第1排気路としての第1排気ダクト24の上流端が接続されており、この第1排気ダクト24の下流側が集合されてフィルタボックス25に接続され、この集合部分に排気をフィルタボックス25の方向へ送気する第2送風ファン26が介装されている。尚、フィルタボックス25は高温炉15から排出された排気を浄化するものである。
更に、フィルタボックス25に循環路としての循環ダクト27の上流端が接続され、この循環ダクト27の中途が複数に分岐されて、各下流端が低温炉16の熱風導入口16aに接続されている。又、この循環ダクト27の集合部分にフィルタボックス25側からの熱風を熱風導入口16a方向へ送気する第3送風ファン28が介装されている。
又、この低温炉16の排気口16bに第2排気路としての第2排気ダクト29の分岐された上流端がそれぞれ接続され、この第2排気ダクト29の下流側が集合されて加熱炉22に接続されている。更に、この第2排気ダクト29の集合部に、排気を加熱炉22側へ送気する第4送風ファン30が介装されている。
符号31は外気導入路としての外気導入ダクトであり、この外気導入ダクト31の下流側が第1分岐ダクト31aと第2分岐ダクト31bとに分岐され、第1分岐ダクト31aが加熱炉22に接続され、第2分岐ダクト31bがフィルタボックス25に接続されている。又、外気導入ダクト31に外気を各分岐ダクト31a,31b側へ送気する第5送風ファン32が介装されている。更に、この各分岐ダクト31a,31bに外気の流量を調整する外気流量調整手段としての第1、第2ダンパ33,34が各々介装されている。
加熱炉22はバーナ35を備えており、このバーナ35にて通過する空気を加熱する。又、この加熱炉22内には通過する熱風を浄化するフィルタ36が内装されている。更に、図3、図4に示すように、第1送気ダクト21の第1送風ファン23上流側に、通過する熱風温度を検出する第1温度センサ37が接続されている。又、循環ダクト27の第3送風ファン28下流側に、通過する熱風の温度を検出する温度センサ38と、熱風の流量を計測する流量センサ39とが接続されている。尚、この両センサ38,39で、本発明の熱量計測手段が構成されている。
図5に示すように、上述した第1、第2ダンパ33,34の開度は、炉内温度制御手段としての炉内温度制御部41で制御される。この炉内温度制御部41は第1、第2温度センサ37,38で検出した熱風の温度と流量センサ39で計測した熱風の流量とに基づいて制御する。すなわち、第1温度センサ37で検出した加熱炉22による加熱後の熱風温度を読込み、この熱風温度が設定温度範囲に収まるように第1ダンパ33の開度を制御し、高温炉15の炉内温度を調整する。又、第2温度センサ38でフィルタボックス25から排出されて低温炉16に送気される熱風温度を検出すると共に、流量センサ39で熱風流量を計測し、その結果に基づいて、第2ダンパ34の開度を制御し、低温炉16に供給される熱風温度を調整して低温炉16の炉内温度を一定範囲に保持する。
上述した炉内温度制御部41にて制御される高温炉15、及び低温炉16の炉内温度は、具体的には、図6に示す高温炉内温度制御ルーチン、及び、図7に示す低温炉内温度制御ルーチンに従って調整される。この両ルーチンは並行に実行される。尚、各炉15,16には、塗布工程12で同一塗料が一括塗布された車体本体2とバンパ3,4とが、所定間隔毎に連続投入されており、各送風ファン23,26,28,30,32は連続運転されており、これにより各炉15,16に熱風が供給されている。
先ず、高温炉内温度制御ルーチンについて説明する。このルーチンでは、ステップS1で第4送風ファン30の稼動により低温炉16を加温した排気を、第2排気ダクト29を経て加熱炉22に送給させる。又、ステップS2で第5送風ファン32の稼動により外気を、外気導入ダクト31を経て加熱炉22に導入する。尚、この外気導入ダクト33に介装されている第1ダンパ33の開度は、前回のルーチン実行時に調整されている。
そして、ステップS3へ進み、加熱炉22内にて低温炉16側からの排気と外気とを混合させ、その混合気をバーナ35の加熱により所定に昇温させる。尚、この加熱炉22にはフィルタ36が内装されており、このフィルタ36を通過する際に、混合気、特に、低温炉16からの排気に混入されている塗料等の粗ダストや揮発性有機化合物(VOC)等の不純物が除去されて浄化される。
そして、ステップS4へ進み、加熱炉22によって加熱された熱風を、第1送気ダクト21に介装されている第1送風ファン23の稼動により、第1送気ダクト21を経て高温炉15の下部に開口する複数の熱風導入口15aから炉内に送気し加熱する。
その間、ステップS5において、第1温度センサ37にて検出した第1送気ダクト21を通過する熱風の温度を読込み、ステップS6で、この熱風温度が予め設定した許容範囲に収まっているか、すなわち、高温炉15内を設定温度範囲に維持するだけの熱量を有しているか否かを調べる。
そして、熱風温度が許容範囲に収まっている場合、ステップS8へ進む。又、熱風温度が許容範囲から外れている場合はステップS7へ分岐し、例えば許容範囲の中心値を目標熱風温度として設定し、この目標熱風温度と第1温度センサ37で検出した熱風温度との差分に基づき、第1ダンパ33の開度を制御し、熱風温度が許容範囲に収まるように調整する。すなわち、第1温度センサ37で検出した熱風温度が許容範囲を下回っている場合、第1ダンパ33の開度を絞り、バーナ35で加熱する混合気の低温炉16側からの排気に対する外気の比率を低くする。その結果、外気による混合気の温度低下が抑制され、その分、熱風の温度を上昇させて、熱風温度が許容範囲に収まるようにフィードバック制御を行う。一方、熱風温度が許容範囲を上回っている場合、第1ダンパ33の開度を大きくして、加熱炉22に供給する外気流量を増加させて混合気の温度を積極的に低下させて、熱風温度が許容範囲に収まるようにフィードバック制御を行う。
その結果、高温炉15内の温度(炉内温度)は複数の熱風導入口15aから吹き出される熱風により所定の高温に維持される。
そして、ステップS8へ進み、高温炉15内を加熱した排気を排気口15bから第1排気ダクト24に介装されている第2送風ファン26の稼動によりフィルタボックス25へ送気して、ルーチンを抜ける。フィルタボックス25は、高温炉15からの排気に混入されている塗料等の粗ダストや揮発性有機化合物(VOC)等の不純物を除去して浄化すると共に、排気と外気とを混合させる。従って、このフィルタボックス25は、本発明の混合ボックスとしての機能を備えている。
次に、低温炉内温度制御ルーチンについて説明する。このルーチンでは、先ず、ステップS11で第3送風ファン28の稼動により、フィルタボックス25に供給された高温炉15からの排気熱と外気導入ダクト31を経て導入された外気とが混合されて生成された熱風を、低温炉16の底部に開口されている複数の熱風導入口16aに循環ダクト27を経て送気する。そして、この複数の熱風導入口16aから吹き出された熱風により炉内を加熱する。
その間、ステップS12では循環ダクト27を通過する熱風温度を第2温度センサ38で検出し、又、ステップS13では通過する熱風の単位時間当たりの流量を流量センサ39で計測する。そして、ステップS14へ進み、予め設定されている低温炉16の目標炉温と循環ダクト27を通過する熱風の温度との差温、及び循環ダクト27を通過する単位時間当たりの流量に基づき低温炉16に供給する熱量を算出し、この熱量が所定範囲に収まっているか否かを調べる。換言すれば、供給する熱量が低温炉16を目標炉温に対して所定の温度範囲に維持させることができるものであるか否かを調べる。
そして、この熱量が許容範囲に収まっている場合は、そのままステップS16へ進む。又、許容範囲から外れている場合は、ステップS15へ分岐し、熱量を外気により低下させるための目標流量を算出し、第2ダンパ34の開度を制御して、低温炉16に供給する外気流量が目標流量となるように調整する。
高温炉15内を加熱した後の排気の温度及び流量が安定している場合、第1ダンパ33の開度はほぼ一定状態を維持している。従って、フィルタボックス25に流入する排気温度及び流量もほぼ一定している。
その結果、第2温度センサ38で検出する熱風温度、及び流量センサ39で検出する熱風流量は、第2ダンパ34の開度に依存し、第2ダンパ34の開度を大きくすれば流量は増加し、熱風温度は低下する。一方、第2ダンパ34の開度を絞れば流量は減少し、熱風温度は上昇する。例えば、高温炉15を加熱する熱風の温度が170°で、低温炉16を加熱する熱風の温度が120°に設定されている場合、当然、高温炉15から排出される排気熱の温度は低温炉16の炉内温度よりも高い。そのため、第2ダンパ34の開度を制御することで低温炉16に供給するために必要とする熱風の熱量を得ることができる。
上述したステップS15では、ステップS14で求めた熱量と低温炉16の目標炉温とに基づき、演算或いはマップ検索によって、低温炉16に供給する熱量が許容範囲に収まるように第2ダンパ34の開度を調整する。その後、ステップS14或いはステップS15からステップS16へ進むと、低温炉16内を加熱した後の排気を加熱炉22に送気し、還流させてルーチンを抜ける。
このように、本実施形態では、高温炉15からの排気熱を低温炉16に供給して加熱するに際し、この排気熱を外気と混合させることで冷却して、低温炉16を加熱する最適な熱風温度に調整するようにしたので、低温炉16の炉内温度を容易に調整することができる。その結果、低温炉16の炉内温度の管理が容易となり、塗装完了後のバンパ3,4の色相を一定の範囲に収めることが可能となり、色相照合部17で照合される車体本体2とバンパ3,4との色差を許容範囲に収めることができる。従って、色相調整に要する負担を大幅に軽減することができ、生産効率の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
図8、図9に本発明の第2実施形態を示す。本実施形態では、高温炉15と低温炉16とを隣接させた状態で配設して両炉15,16を一体化し、この両炉15,16に熱源供給系統を形成すると共に、高温炉15に対しては熱風を上部から吹き出させるようにしたものである。尚、第1実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略、或いは簡略化する。
図8に示すように、高温炉15と低温炉16とが流路空間を空けて隣接されている。又、図9に示すように、高温炉15の上部に第1調整部15cが設けられ、下部に第2調整部15dが設けられている。更に、低温炉16の下部に第3調整部16cが設けられている。
又、両炉15,16間に形成した流路空間の下部を第1排気ダクト24とし、フィルタボックス25を介した上方を循環ダクト27としている。更に、低温炉16の外壁から、循環ダクト27の上方であって高温炉15と低温炉16の間に形成した流路空間を第2排気ダクト29としている。又、第1調整部15cに第1送気ダクト21の下流端が接続され、一方、第2排気ダクト29の下流端が加熱炉22に連通されている。
第1、第2調整部15c,15dは調整機能を有しており、高温炉15に流入、或いは高温炉15から流出する熱風(内気)の湿度、VOC濃度、ダストクリーン度等を更に調整する。又、第3調整部16cは低温炉16を加熱した後の熱風に混入されている異物を除去する物理フィルタや調整機能を有しており、調整機能としては、蒸気圧線図から低温時の飽和密度が高温時の飽和密度よりも高いことを利用して水蒸気及びVOCを回収する。
尚、図示しないが、第1送気ダクト21に第1温度センサ37が接続され、循環ダクト27に第2温度センサ38、流量センサ39が接続されている。又、各ダクト21,24,27,29,31に第1〜第5送風ファン23,26,28,30,32が介装されている。更に、高温炉15及び低温炉16の炉内温度制御は、上述した第1実施形態と同じであるため説明を省略する。
このような構成では、第1ダンパ33の開度によって流量が調整された外気と第2排気ダクト29を経て流入した、低温炉16を加熱した後の排気が、加熱炉22を通過する際に混合されて所定に加熱された熱風となり、第1送気ダクト21を経て第1調整部15cに吹き出される。
第1調整部15cでは、流入した熱風(内気)の湿度、VOC濃度、ダストクリーン度等を調整して、高温炉15へ吹き出させ、高温炉15を所定に加熱する。そして、加熱した後の排気を第2調整部15dへ送り、その湿度、VOC濃度、ダストクリーン度等を調整した後、第1排気ダクト24に送られ、第2ダンパ34の開度によって流量が調整された外気と共にフィルタボックス25に送気される。
フィルタボックス25に送られた排気と外気との混合気は、所定に混合されると共に、不純物を除去して浄化した後、循環ダクト27を経て隣接する低温炉16に吹き出されて、炉内を加熱する。又、この低温炉16は、ダクト空間を介して高温炉15に隣接されているため、第1排気ダクト24と循環ダクト27とを通過する熱風の輻射熱によっても加熱される。
そして、低温炉16内を所定に加熱した熱風は第3調整部16cにて異物が除去されると共に、水蒸気及びVOCが回収されて、第2排気ダクト29から加熱炉22に還流される。
このように、本実施形態では、高温炉15と低温炉16とをダクト空間を介して隣接させ、このダクト空間に第1排気ダクト24と循環ダクト27とを形成したので、このダクト24,27を通過する熱風の輻射熱によっても低温炉16内を加熱させることができ、低温炉16内の加熱効率が向上する。又、第2排気ダクト29を低温炉16と高温炉15との外壁に形成したので、設備全体のコンパクト化を実現することができる。
[第3実施形態]
図10に本発明の第3実施形態を示す。本実施形態は上述した第2実施形態の変形例である。尚、第2実施形態と同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、加熱炉22に接続する第1送気ダクト21の下流端、及び低温炉16に接続する第2排気ダクト29の上流端を、高温炉15と低温炉16との平面視において一方(図においてはラインの流れに対して上流側)に偏倚した位置に開口させている。
又、互いに隣接する高温炉15と低温炉16間に形成したダクト空間に設けた第1排気ダクト24の上流側と循環ダクト27の下流側とを、平面視において他方(図においてはラインの下流側)へ偏倚した位置で、高温炉15と低温炉16とに接続させたものである。
これにより、第1送気ダクト21から高温炉15に吹き出された熱風は、高温炉15内を上部から下部方向へ斜めに流れるため、炉内を効率良く加熱することができる。同様に、循環ダクト27から低温炉16に吹き出された熱風は、炉内を下部から上部方向へ斜めに流れるため、この場合も炉内を効率良く加熱することができる
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、加熱炉22にベントを設け、外気導入ダクト31から各ダンパ33,34を介して導入される外気分の圧力上昇を調整するようにしても良い。
1…塗装設備、
2…車体本体、
3…フロントバンパ、
4…リヤバンパ、
12…塗布工程、
13…分離乾燥焼付工程、
14…車体分離部、
15…高温乾燥焼付炉、
15a,16a…熱風導入口、
15b,16b…排気口、
15c…第1調整部、
15d…第2調整部、
16…低温乾燥焼付炉、
16c…第3調整部
17…色相照合部、
18…色相調整部、
19…車体集成部、
21…第1送気ダクト、
22…加熱炉、
23…第1送風ファン、
24…第1排気ダクト、
25…フィルタボックス、
26…第2送風ファン、
27…循環ダクト、
28…第3送風ファン、
29…第2排気ダクト、
30…第4送風ファン、
31…外気導入ダクト、
31a…第1分岐ダクト、
31b…第2分岐ダクト、
32…第5送風ファン、
33…第1ダンパ、
34…第2ダンパ、
35…バーナ、
36…フィルタ、
37…第1温度センサ、
38…第2温度センサ、
39…流量センサ、
41…炉内温度制御部、
Jt1,Jt2…搬送治具、
M1…車体

Claims (4)

  1. 塗料を塗布した後の金属製部品を乾燥焼付けする高温炉と、
    塗料を塗布した後の樹脂製部品を乾燥焼付けする低温炉と、
    前記高温炉に熱風を供給する加熱炉と、
    前記高温炉を加熱した前記熱風を排出する第1排気路と、
    前記第1排気路からの排気を前記低温炉に供給する循環路と、
    前記低温炉からの排気を前記加熱炉へ循環させる第2排気路と
    を有する塗装乾燥設備において、
    前記第1排気路と前記循環路とが接続される混合ボックスと、
    前記混合ボックスに接続された外気導入路と、
    前記外気導入路に介装されて前記混合ボックスに導入する外気流量を調整する外気流量調整手段と、
    前記循環路を通過する熱風の熱量を計測する熱量計測手段と、
    前記熱量計測手段で計測した熱量と予め設定されている前記低温炉内の目標炉温とに基づき前記外気流量調整手段の流量を制御して前記循環路を通過する熱風の熱量を調整する炉内温度制御手段と
    を更に備えることを特徴とする塗装乾燥設備。
  2. 前記高温炉と前記低温炉とが流路空間を介して隣接され、
    前記流路空間に前記第1排気路と前記循環路とが形成されていると共に、前記第1排気路と前記循環路との間に前記混合ボックスが介装されている
    ことを特徴とする請求項1記載の塗装乾燥設備。
  3. 前記第1排気路が前記流路空間の下部に形成されていると共に上流が前記高温炉の下部に接続され、
    前記循環路が前記流路空間の上部に形成されていると共に下流が前記低温炉の上部に接続され、
    前記流路空間の前記第1排気路と前記循環路との間に前記混合ボックスが介装され、
    前記高温炉の上部に前記加熱炉からの熱風を前記高温炉に吹き出させる第1送気路が接続され、
    前記低温炉の下部に前記第2排気路の上流が接続されている
    ことを特徴とする請求項2記載の塗装乾燥設備。
  4. 前記第1送気路の下流端と前記第1排気路の上流端とが、前記高温炉に対してラインの流れ方向において異なる位置で接続され、
    前記循環路の下流端と前記第2排気路の上流端とが、前記低温炉に対してラインの流れ方向において異なる位置で接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載の塗装乾燥設備。
JP2016249304A 2016-12-22 2016-12-22 塗装乾燥設備 Active JP6741568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249304A JP6741568B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 塗装乾燥設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249304A JP6741568B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 塗装乾燥設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105516A JP2018105516A (ja) 2018-07-05
JP6741568B2 true JP6741568B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62786991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249304A Active JP6741568B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 塗装乾燥設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6741568B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105516A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9970706B2 (en) System having a process chamber for workpieces
US7963048B2 (en) Dual path kiln
US20150121720A1 (en) System having a process chamber for workpieces
CN103547874B (zh) 烘干机
US10605529B2 (en) System having a process chamber for workpieces
CN102753924B (zh) 墙板干燥方法及装置
US6418636B1 (en) Drier for a lacquering line
US10006712B2 (en) Recirculating system for use with green wood veneer dryers and method for drying green wood veneer
JPH0994511A (ja) 塗装乾燥炉
JP2013518236A (ja) 物体を乾燥するための装置
CN108139154A (zh) 用于控制物体温度特别是用于干燥被涂装的车辆车身的设备
RU2737531C2 (ru) Сушильная установка для окрашенных объектов
JP6741568B2 (ja) 塗装乾燥設備
WO1997012691A1 (fr) Etuve de sechage de peinture
US9033704B2 (en) Flue gas recirculation method and system for combustion systems
JP4348607B2 (ja) 塗装乾燥炉
US12007166B2 (en) Method and device for drying boards
US9448009B2 (en) Flue gas recirculation method and system for combustion systems
AU631177B2 (en) Apparatus and process for generating radiant energy
TWI812854B (zh) 乾燥系統及塗裝金屬板的製造方法
JP6081022B2 (ja) コーティング硬化装置およびコーティング硬化方法
JP4003186B2 (ja) 塗装用乾燥システム
CN108139155A (zh) 用于控制物体温度的设备以及用于对控制物体温度的设备进行控制的方法
JPH0418705Y2 (ja)
WO2022259325A1 (ja) 塗装用乾燥設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250