JP6741473B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6741473B2
JP6741473B2 JP2016100306A JP2016100306A JP6741473B2 JP 6741473 B2 JP6741473 B2 JP 6741473B2 JP 2016100306 A JP2016100306 A JP 2016100306A JP 2016100306 A JP2016100306 A JP 2016100306A JP 6741473 B2 JP6741473 B2 JP 6741473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
period
display device
emits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224434A (ja
Inventor
哉 柄 朴
哉 柄 朴
鉉 ▲徳▼ 任
鉉 ▲徳▼ 任
顯 ▲敏▼ 趙
顯 ▲敏▼ 趙
鍾 赫 姜
鍾 赫 姜
李 錫 善
錫 善 李
在 雄 康
在 雄 康
性 珍 洪
性 珍 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016224434A publication Critical patent/JP2016224434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741473B2 publication Critical patent/JP6741473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、特に透過率、視野角、色再現性を大きく向上させることができ、超高解像度を実現できる表示装置およびその駆動方法に関する。
液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)は現在最も幅広く使用されている平板表示装置(flat panel display、FPD)のうちの一つであり、電極が形成されている2つの基板とその間に挿入されている液晶層を含む。
液晶表示装置は2つの電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光の量を調節する表示装置である。このために、液晶表示装置は光を提供するバックライトユニットを必要とする。
バックライトユニットからの光は液晶表示装置の偏光板、液晶層およびカラーフィルターなどを通過しながらその光の大部分が反射または吸収によって失われる。一般に、バックライトユニットから放出した光のうち約3%ないし10%程度だけが映像を表示するために使用される。
本発明は、前記のような問題点を解決するために、透過率、視野角、色再現性を大きく向上させることができ、超高解像度を実現できる表示装置およびその駆動方法を提供することにその目的がある。
前記のような目的を達成するための本発明に係る表示装置は、第1画素および第2画素を含む表示パネルと、互いに異なる波長の第1光および第2光を表示パネルに提供する光源部とを含み、第1画素は、第1光を透過し第2光を変換して第3光を放出する波長変換層を含み、第2画素は第1光および前記第2光を透過する光透過層を含む。
第3光は第1光と前記第2光の間の波長を有する。
光源部は予め設定された期間別に第1および第2光のうちの少なくとも一つを放出する。
光源部は少なくとも一つの期間にいずれか一つの光だけを選択的に放出し、他の一つの光は放出しない。
第1期間に光源部は第1光を放出し、第1画素は波長変換層を通じて第1光を外部に放出し、第2期間に光源部は第2光を放出し、第1画素は波長変換層を通じて第3光を外部に放出し、第2画素は第2光を遮断し、そして第3期間に光源部は第2光を放出し、第1画素は第2光を遮断し、第2画素は前記光透過層を通じて第2光を外部に放出する。
第1期間に前記第2画素は光透過層を通じて第1光を外部に放出したり第1光を遮断する。
第4期間に光源部は第2光を放出し、第1画素は波長変換層を通じて第3光を外部に放出し、第2画素は第2光を遮断する。
第1期間に第1画素に供給される第1映像データ信号と第4期間に第1画素に供給される第2映像データ信号が原映像データ信号よりもっと小さな電圧を有する。
第1映像データ信号の電圧と第2映像データ信号の電圧間の和電圧は原映像データ信号の電圧と同じである。
第1期間に光源部は第1光を放出し、第1画素は波長変換層を通じて第1光を外部に放出し、第2期間に光源部は第2光を放出し、第1画素は波長変換層を通じて第3光を外部に放出し、第2画素は光透過層を通じて第2光を外部に放出する。
第1期間に第2画素は光透過層を通じて第1光を外部に放出したり第1光を遮断する。
第1画素は波長変換層を通じて放出される第2光を遮断する光遮断層をさらに含む。
第1画素は波長変換層から反射した第3光を波長変換層に戻す光反射層をさらに含む。
波長変換層は第1画素の光制御層を通じて第1および第2光のうちの少なくとも一つが提供される。
光透過層は第2画素の光制御層を通じて第1および第2光のうちの少なくとも一つが提供される。
波長変換層は量子ドット(quantum dot)または量子ロッド(quantum rod)を含む。
光透過層は透明感光剤を含む。
光透過層は光散乱剤を含む。
光散乱剤はニ酸化チタン(TiO)を含む。
波長変換層は第1光が提供されて第1光と実質的に同じ波長の光を放出する。
第1画素および第2画素は互いに隣接する。
第1画素および第2画素は単位画素をなす。
また、前記のような目的を達成するための本発明に係る表示装置の駆動方法は、第1画素および第2画素を含む表示パネルと、互いに異なる波長の第1光および第2光を表示パネルに提供する光源部とを含み、第1画素は、第1光を透過し第2光を変換して第3光を放出する波長変換層を含み、第2画素は第1光および前記第2光を透過する光透過層を含む表示装置の駆動方法において、第1期間に表示パネルに第1光を提供し、第1画素を光透過モードに設定する段階と、第2期間に表示パネルに第2光を提供し、第1画素を光透過モードに設定し、第2画素を光遮断モードに設定する段階と、第3期間に表示パネルに第2光を提供し、第1画素を光遮断モードに設定し、第2画素を光透過モードに設定する段階とを含む。
第3光は第1光と前記第2光の間の波長を有する。
第1期間に第2画素を光透過モードまたは光遮断モードに設定する段階をさらに含む。
第4期間に表示パネルに第2光を提供し、第1画素を光透過モードに設定し、第2画素を光遮断モードに設定する段階をさらに含む。
第1期間に第1画素に供給される第1映像データ信号と第4期間に前記第1画素に供給される第2映像データ信号が原映像データ信号よりもっと小さな電圧を有する。
第1映像データ信号の電圧と第2映像データ信号の電圧間の和電圧は原映像データ信号の電圧と同じである。
第1画素および第2画素は互いに隣接する。
第1画素および第2画素は単位画素をなす。
光源部は少なくとも一つの期間にいずれか一つの光だけを選択的に放出し、他の一つの光を放出しない。
また、前記のような目的を達成するための本発明に係る表示装置の駆動方法は、第1画素および第2画素を含む表示パネルと、互いに異なる波長の第1光および第2光を表示パネルに提供する光源部とを含み、第1画素は、第1光を透過し第2光を変換して第3光を放出する波長変換層を含み、第2画素は第1光および前記第2光を透過する光透過層を含む表示装置の駆動方法において、第1期間に表示パネルに第1光を提供し、第1画素を光透過モードに設定する段階と、第2期間に表示パネルに第2光を提供し、第1画素および第2画素を光透過モードに設定する段階と、を含む。
第3光は第1光と第2光の間の波長を有する。
第1期間に第2画素を光透過モードまたは光遮断モードに設定する段階をさらに含む。
第1画素および第2画素は互いに隣接する。
第1画素および第2画素は単位画素をなす。
光源部は少なくとも一つの期間にいずれか一つの光だけを選択的に放出し、他の一つの光を放出しない。
本発明に係る表示装置およびその駆動方法は、次のような効果を提供する。
第一に、2種の画素だけで赤色映像、緑色映像および青色映像のいずれをも表示でき、単位画素の開口率が大きく向上する。
第二に、2種の画素はカラーフィルターなしに波長変換層および光透過層を利用して色を表現するので単位画素の光透過率が大きく増加する。
第三に、相対的に少ない光量でも正常に単位画素の輝度が維持できるので、これによってバックライトユニットの消費電力が減る。
第四に、波長変換層は表面自発光特性を有する量子ドットまたは量子ロッドを含むので、これによって色再現性が画期的に向上し視野角が広くなる。
第五に、2種の画素だけで単位画素が構成されるので、超高解像度の表示装置の実現が可能で、ピクセルレンダリング(pixel rendering)およびローカルディミング(local dimming)に有利である。
第六に、色混じりなしに高速駆動が可能である。
第七に、カラーデサチュレーションアーチファクト(color desaturation artifact)が最小化されて画質低下が防止される。
第八に、製造方法が容易である。
第九に、寿命が長く、安定した需給が可能で、また費用が廉価な赤色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードが用いられる。
第十に、光透過層として信頼性の高い透明感光剤が用いられるので、製品のリスクを最小化することができる。
本発明の一実施例に係る表示装置の分解斜視図である。 図1のI−I’線に沿った断面図である。 図1の表示パネルに配置された画素を説明するための図である。 図3の単位画素に含まれている第1および第2画素に対する平面図である。 図4のI−I’線に沿った断面図である。 一つのフィールド期間で発生するゲート信号、映像データ信号および光源駆動信号のタイミング図である。 図6の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図6の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図6の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 一つのフィールド期間で発生するゲート信号、映像データ信号および光源駆動信号の他のタイミング図である。 図8の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図8の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 一つのフィールド期間で発生するゲート信号、映像データ信号および光源駆動信号のタイミング図である。 図10の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図10の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図10の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図10の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。 図4のI−I’線に沿った他の断面図である。 図1の表示パネルに配置された画素の他の配列を説明するための図である。 本発明に係る表示装置の透過率改善効果を説明するための図である。 本発明に係る表示装置の色再現率の改善効果を説明するための図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述される実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されることができ、単に、本実施形態は、本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範囲によってのみ定義される。したがって、いくつかの実施例において、よく知られた工程段階、よく知られた素子構造およびよく知られた技術は本発明が曖昧に解釈されることを避けるために具体的に説明されない。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。
図において様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一の符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるという場合、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直上”にあるという場合には中間に他の部分がないことを意味する。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“下に”あるという場合、これは他の部分の“直下に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直下に”あるという場合には中間に他の部分がないことを意味する。
‘〜の下に(below)’、‘〜真下に(beneath)’、‘〜下部の(lower)’、‘〜上に(above)’、‘〜上部の(upper)’のような空間的に相対的な用語は図面に図示されたように一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために用いられる。空間的に相対的な用語は図面に図示されている方向に加えて使用時または動作時に素子の互いに異なる方向を含むものとして理解しなければならない。例えば、図面に図示されている素子がひっくり返ったら、他の素子の‘〜の下に(below)’または‘〜の下に(beneath)’と記載された素子は他の素子の‘〜上に(above)’となる。したがって、例示的な用語‘〜下に’は‘〜上に’または‘〜下に’を包括する概念である。素子は他の方向にも配向され、これによって空間的に相対的な用語は配向により解釈されることができる。
本明細書において、ある部分が他の部分と連結されているという場合、これは直接的に連結されている場合だけでなく、その中間に他の素子を間において電気的に連結されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を含むという場合、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本明細書において、第1、第2、第3などの用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、このような構成要素は、前記用語によって限定されるものではない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ用いられる。例えば、本発明の権利範囲から逸脱せず、第1構成要素が第2または第3構成要素などと命名されることができ、類似に第2または第3構成要素も交互に命名されることができる。
他の定義がなければ、本明細書で用いられるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に共通的に理解できる意味で使用されるはずである。また、一般に使用される辞典で定義されている用語は特に明らかに定義されていない限り過度に解釈されない。
以下、図1ないし図12を参照して、本発明の一実施例に係る表示装置について詳細に説明する。また、以下の説明で使用される構成要素名は明細書作成の容易であることを考慮して選択されたもので、実際の製品名と異なることができる。
図1は本発明の一実施例に係る表示装置の分解斜視図であり、図2は図1のI−I’線に沿った断面図である。
本発明の表示装置は、図1および図2に示されているように、ボトムケース600、反射板900、導光板300、光学シート201、光源部800、第1光源蓋701、第2光源蓋702、モールドフレーム400、表示パネル100およびトップケース500を含む。前記構成要素はその曲面形状に合わせて丸く屈曲した形状を有する。
ここで、反射板900、導光板300、光学シート201、光源部801、光源蓋LC、モールドフレーム400はバックライトユニットに含まれる。一方、表示パネル100とバックライトユニットは積層された状態で組み立てられて表示モジュールを構成する。この表示モジュールは表示パネル100とバックライトユニットを保護および固定するためのトップケース400およびボトムケース600と、そして表示パネル100を駆動するための駆動回路ボード(図示せず)をさらに含むことができる。
ボトムケース600はその内部に収納空間を含む。この収納空間に反射板900、導光板300、光学シート201、光源部801、第1光源蓋701および第2光源蓋702が配置される。この収納空間の確保のために、ボトムケース600は基底部611および複数の側部612を含むことができる。例えば、基底部611は四角形状を有することができ、前記側部612それぞれは前記基底部611の各周縁から所定高さを有するように突出する。互いに隣接した側部612の周縁は互いに連結される。前記側部612および基底部611によって囲まれて定義された空間が上述した収納空間になる。一方、互いに向き合う側部612の外側に係止顎635が形成され、前記係止顎635によってモールドフレーム400がボトムケース600に固定される。前記係止顎635は、当該側部612の一部がモールドフレーム400に向かって突出した形状を有するように曲がって形成される。
光源部800は光を生成する。光源部800で生成された光は導光板300および光学シート201を通じて表示パネル100に提供される。光源部800は互いに異なる波長の光を生成する。例えば、光源部800は特定波長の第1光と、前記第1光と異なる波長の第2光とを生成することができる。このために、光源部800は、例えば、第1光源部801と第2光源部802とを含むことができる。第1光源部801は第1光を生成し、第2光源部802は第2光を生成する。
第1光源部801は第1光源回路基板811および少なくとも一つの第1光源821を含むことができる。第1光源回路基板811の一面は、図示していないが、少なくとも一つの実装(mounting、実装)領域と配線領域とに区分される。第1光源821が2つ以上である場合、各実装領域に第1光源821が一つずつ設置され、そして配線領域にその第1光源821に駆動電源を伝送するための複数の配線が設けられる。前述の駆動電源は外部の電源供給部(図示せず)で生成された後、別途のコネクタ(図示せず)を通じて前記複数の配線に供給される。
第1光源821は第1光を放出する。第1光源811は発光ダイオードであることができる。例えば、第1光源821は赤色光を放出する赤色発光ダイオード、緑色光を放出する緑色発光ダイオードおよび青色光を放出する青色発光ダイオードのうちいずれか一つであることができる。第1光源821から放出した光は導光板300に入射される。
第2光源部802は第2光源回路基板812および少なくとも一つの第2光源822を含むことができる。第2光源回路基板812の一面は、図示していないが、少なくとも一つの実装領域と配線領域とに区分される。第2光源822が2つ以上である場合、各実装領域に第2光源822が一つずつ設置され、そして配線領域に前記第2光源822に駆動電源を伝送するための複数の配線が設けられる。前述の駆動電源は外部の電源供給部で生成された後、別途のコネクタ(図示せず)を通じて前記複数の配線に供給される。
第2光源822は第2光を放出する。第2光源812は発光ダイオードであることができる。例えば、第2光源822は前述の赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードのうちいずれか一つであることができる。これとは異なり、第2光源822は第2光として紫外線(ultraviolet lay)または近紫外線(near ultraviolet lay)を放出する光源であることができる。第2光源822から放出した光は導光板300に入射される。
第1光源821と第2光源822は互いに異なる波長の光を放出する発光ダイオードから構成される。例えば、第1光源821が赤色発光ダイオードの場合、第2光源822は緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードのうちいずれか一つであることができる。
導光板300は光源部800から提供された光を表示パネルに案内する。導光板300は第1光源部801と第2光源部802の間に位置する。導光板300に含まれている複数の面のうち第1光源821と向き合う一つの面が第1入光面123に設定され、第2光源822と向き合う他の一つの面が第2入光面124に設定される。
第1光源821から放出した第1光は第1入光面123に入射された後、導光板300の内部に進行する。導光板300はその内部に入ってきた第1光を全反射させて表示パネル100の表示領域側に案内する。そして、第2光源822から放出した第2光は第2入光面124に入射された後、導光板300の内部に進行する。導光板300はその内部に入ってきた第2光を全反射させて表示パネル100の表示領域側に案内する。一方、図示していないが、導光板300の反射率を向上させるために、前記導光板300の下部外側面に多数の散乱パターンがさらに設置されることもできる。
導光板300は光を効率的に案内できるように透光性を有する材料、例えばPMMA(PolyMethyl MethAcrylate)のようなアクリル樹脂、ポリカーボネート(PC:PolyCarbonate)のような材料からなることができる。
反射板900は導光板300とボトムケース600の基底部611の間に位置する。反射板900は導光板300の下部外側面を通過して外部に流出する光を再び反射させて導光板300側に戻すことによって光損失率を最小化する。
光学シート201は導光板300から伝達される光を拡散および集光する。光学シート201は導光板300と表示パネル100の間に位置する。光学シート201は拡散シート201a、集光シート201bおよび保護シート201cを含むことができる。拡散シート201a、集光シート201bおよび保護シート201cはその列挙順に導光板300上に順次積層される。
拡散シート201aは導光板300から伝達された光を分散させて光が部分的に密集することを防止する。
集光シート201bは拡散シート201a上に位置してその拡散シート201aから拡散された光を表示パネル100に垂直方向に集光する役割を果たす。このために、前記集光シート201bの一面に三角柱形状のプリズムが一定の配列を有して配置される。
保護シート201cは集光シート201b上に位置して前記集光シート201bの表面を保護し、光を拡散させて光の分布を均一にする。保護シート201cを通過した光は表示パネル100に提供される。
第1光源蓋701はその内部の収納空間に第1光源部801および導光板300の第1入光面123が含まれるように導光板300の一側を囲む。前記第1光源蓋701は、第1光源821からの第1光が導光板300の第1入光面123に正確に照射されるように、前記第1入光面123に第1光源821を整列させる。
第1光源蓋701は金属材質で形成されるが、例えばステンレススチール(stainless steel)材質で製造することができる。
第1光源蓋701は光源設置部777a、上部蓋777bおよび下部蓋777cを含むことができる。
上部蓋777bは光源設置部777aの一側周縁から導光板300の上部外側面側に延長される。
下部蓋777cは光源設置部777aの他側周縁から導光板300の下部外側面側に延長されている。この下部蓋777cはボトムケース600の基底部611の形状により多様な形状を取ることができる。例えば、図2に示されているように、前記下部蓋777cは光源設置部777aの他側から所定の長さに延長された第1水平部780aと、第1水平部780aより導光板300の下部面にさらに近接して位置した第2水平部780bと、第1および第2水平部780a、780bの間を連結する傾斜部780cとを含むことができる。
光源設置部777a、上部蓋777bおよび下部蓋777cによって囲まれた空間に第1光源821および第1光源回路基板811が配置される。このとき、第1光源回路基板811と光源設置部777aの間に第1放熱板841が位置することができる。
第2光源蓋702は光源設置部778a、上部蓋778bおよび下部蓋778cを含むことができる。
上部蓋778bは光源設置部778aの一側周縁から導光板300の上部外側面側に延長されている。
下部蓋778cは光源設置部778aの他側周縁から導光板300の下部外側面側に延長されている。前記下部蓋778cはボトムケース600の基底部611の形状により多様な形状を取ることができる。例えば、図2に示されているように、前記下部蓋778cは光源設置部778aの他側から所定の長さに延長された第1水平部781aと、第1水平部781aより導光板300の下部面にさらに近接して位置した第2水平部781bと、第1および第2水平部781a、781bの間を連結させる傾斜部781cとを含むことができる。
光源設置部778a、上部蓋778bおよび下部蓋778cによって囲まれた空間に第2光源822および第2光源回路基板812が配置される。このとき、第2光源回路基板812と光源設置部778aの間に第2放熱板842が位置することができる。
モールドフレーム400はボトムケース600に固定された状態で表示パネル100とトップケース500を支持すると共に、表示パネル100と光学シート201の間の間隔を一定に維持させる。このために、前記モールドフレーム400は第1支持部411a、第2支持部411bおよび固定部411cを含む四角枠形状からなることができる。
第1支持部411aは複数の側部612上に載せられた状態でその上に覆われるトップケース500を支持する。
第2支持部411bは第1支持部411aの内側周縁から光学シート201側に延長される。前記第2支持部411bは第1支持部411aに比べてその高さが低い。このような第2支持部411bと第1支持部411aの間の高さの差によってトップケース500と第2支持部411bの間に空間が形成され、その空間に表示パネル100の周縁が位置する。
固定部411cは第1支持部411aの下側面から側部612に向かって延長される。前記固定部411cの内側面、つまり、前記固定部411cの面のうち係止顎635と向き合う面に結合溝が形成される。前記結合溝に係止顎635が嵌合されることによってモールドフレーム400がボトムケース600に固定される。
トップケース500は中心部が開口された四角枠形状を有する。トップケース500は表示パネル100上に位置する。トップケース400の開口された部分を通じて表示パネル100の表示部A1が露出する。トップケース500は表示パネル100の周縁、モールドフレーム400の第1支持部411aの上面および側面、そして固定部411cの側面を囲む。このために、該トップケース500は表示パネル100の周縁と第1支持部411aの上面を覆う前面蓋533aと、第1支持部411aの側面および固定部411cの側面を共に覆う側面蓋533bとを含む。
一方、側面蓋533bの内側面にフック525が位置し、該フック525はモールドフレーム400に具備された固定部411cの下面と接触する。該フック525によりトップケース500がモールドフレーム400に固定される。また、側面蓋533bのうちいずれか一つは開口部を有する。後述する印刷回路基板168は該側面蓋533bの開口部を通じてトップケース500の外部に露出する。
表示パネル100は映像を表示する。表示パネル100は下部パネル101と該下部パネル101に対向して位置した上部パネル102とを含む。ここで、図1ないし図3を参照して表示パネル100についてさらに具体的に説明する。
図3は図1の表示パネルに配置された画素を説明するための図である。
図1および図2に示されているように、下部パネル101は上部パネル102よりもっと大きい面積を有する。下部パネル101は表示部A1と非表示部A2とに区分され、該下部パネル101の表示部A1と上部パネル102は互いに対向する。表示部A1は実質的に上部パネル102と同一の面積を有する。
下部パネル101の表示部と上部パネル102の間に光制御層(図5の155)が位置し、該光制御層155はバックライトユニットから提供された光の透過度を制御できるものであれば、いずれのものでも可能である。例えば光制御層155は液晶層、電気湿潤層および電気泳動層のうちいずれか一つであることができる。以下、前記光制御層が液晶層であることを例に挙げて説明する。
下部パネル101は、図3に示されているように、複数のゲートラインGL1ないしGLi、複数のデータラインDL1ないしDLjおよび下部偏光板(図5の121)を含む。データラインDL1ないしDLjはゲートラインGL1ないしGLiと交差する。ゲートラインGL1ないしGLiは非表示部A2に伸びてゲートドライバー134に接続され、データラインDL1ないしDLjは非表示部A2に伸びてデータドライバー136に接続される。
ゲートドライバー134は下部パネル101の非表示部A2に位置する。ゲートドライバー134はタイミングコントローラー(図示せず)から提供されたゲート制御信号によりゲート信号を生成し、そのゲート信号を複数のゲートラインに順次供給する。ゲートドライバー534は、例えば、ゲートシフトクロックによりゲートスタートパルスをシフトさせてゲート信号を発生させるシフトレジスターで構成される。シフトレジスターは複数の駆動トランジスターで構成される。
データドライバー136は複数のデータ駆動集積回路147を含む。データ駆動集積回路147はタイミングコントローラーからデジタル映像データ信号およびデータ制御信号が供給される。データ駆動集積回路D−ICはデータ制御信号によりデジタル映像データ信号をサンプリングした後、水平期間ごとに一つの水平ラインに該当するサンプリング映像データ信号をラッチし、ラッチされた映像データ信号をデータラインDL1ないしDLjに供給する。つまり、データ駆動集積回路147はタイミングコントローラーからのデジタル映像データ信号を電源供給部(図示せず)から入力される減摩電圧を利用してアナログ映像信号に変換してデータラインDL1ないしDLjに供給する。
各データ駆動集積回路147はキャリア146に実装される。キャリアは印刷回路基板168と表示パネル100の間に接続される。印刷回路基板168には前述のタイミングコントローラーおよび電源供給部が位置し、キャリア146はタイミングコントローラーおよび電源供給部からの各種信号をデータ駆動集積回路147に伝送する入力配線と該データ駆動集積回路147から出力された映像データ信号を当該データラインに伝送する出力配線を含む。一方、少なくとも一つのキャリア146はタイミングコントローラーおよび電源供給部からの各種信号をゲートドライバー134に伝送するための補助配線をさらに含むことができ、該補助配線は下部パネル101に位置したパネル配線に連結される。該パネル配線は補助配線とゲートドライバー134を互いに連結する。パネル配線はライン−オン−ガラス(line−on−glass)方式に下部パネル101に形成することができる。
上部パネル102は下部パネル101および液晶層155と共に複数の画素PX1、PX2を定義する。該画素PX1、PX2は、図3に示されているように、表示パネル100の表示部A1に位置する。画素PX1、PX2は第1画素PX1と第2画素PX2とに区分される。また、上部パネル102は上部偏光板(図5の122)を含む。上部偏光板122の透過軸は下部偏光板121の透過軸と直交する。
隣接して位置した第1画素PX1と第2画素PX2は一つの単位画素UPXをなす。例えば、図3に示されているように、同じゲートラインに接続されて互いに隣接して位置した第1画素PX1と第2画素PX2が一つの単位画素UPXを形成することができる。
第1画素PX1と第2画素PX2は互いに異なるデータラインに接続することができる。図3に示された一つの例のように、第1画素PX1は奇数番目データラインに接続され、第2画素PX2は偶数番目データラインに接続される。
第n水平ライン(nは1ないしiのうちいずれか一つ)に沿って配列されたj個の画素(以下、第n水平ライン画素)は第1ないし第jデータラインDL1ないしDLjのそれぞれに個別的に接続される。また、該第n水平ライン画素は第nゲートラインに共通に接続される。これによって、第n水平ライン画素は第nゲート信号が共通に供給される。つまり、同一水平ライン上に配列されたj個の画素は全て同じゲート信号が供給されるが、互いに異なる水平ライン上に位置した画素は互いに異なるゲート信号が供給される。例えば、第1水平ラインHL1に位置した第1画素PX1および第2画素PX2はいずれも第1ゲート信号が供給される反面、第2水平ラインHL2に位置した第1画素PX1および第2画素PX2は第1ゲート信号と異なるタイミングを有する第2ゲート信号が供給される。
一つの画素PX1またはPX2は画素トランジスターTFT、液晶容量キャパシタClcおよび補助容量キャパシタCstを含む。
画素トランジスターTFTはゲートラインGLiからのゲート信号によってターン−オンされる。ターン−オンされた画素トランジスターTFTはデータラインDL1から提供されたアナログ映像データ信号を液晶容量キャパシタCLCおよび補助容量キャパシタCstに供給する。
液晶容量キャパシタCLCは互いに対向して位置した画素電極と対向電極とを含む。ここで、対向電極は前段ゲートラインまたは共通電圧を伝送する共通ラインになることができる。
ここで、単位画素UPXに含まれている第1および第2画素PX1、PX2をさらに具体的に説明すると、以下の通りである。
図4は図3の単位画素UPXに含まれている第1および第2画素PX1、PX2に対する平面図であり、図5は図4のI−I’線に沿った断面図である。
第1画素PX1は、図4および図5に示されているように、第1画素トランジスターTFT1、第1画素電極PE1および波長変換層195を含む。
第2画素PX2は、図4および図5に示されているように、第2画素トランジスターTFT2、第2画素電極PE2および光透過層198を含む。
また、第1画素PX1および第2画素PX2は共通的に下部偏光板121、下部基板161、ゲート絶縁膜181、保護膜182、液晶層155、共通電極185、上部偏光板122、遮光層177および上部基板162を含む。
下部パネル101は下部基板161、第1画素トランジスターTFT1、第2画素トランジスターTFT2、第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、ゲート絶縁膜181、保護膜182および下部偏光板121を含む。
第1画素トランジスターTFT1は半導体層114、第1抵抗性接触層115a、第2抵抗性接触層115b、ゲート電極GE1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1を含む。
ゲート電極GE1はゲートラインGL1と一体に構成される。ゲート電極GE1は下部基板161上に位置する。ゲートラインGLおよびゲート電極GE1のうち少なくとも一つはアルミニウム(AL)やアルミニウム合金のようなアルミニウム系金属、または銀(Ag)や銀合金のような銀系金属、または銅(Cu)や銅合金のような銅系金属、またはモリブデン(Mo)やモリブデン合金のようなモリブデン系金属からなることができる。これとは異なり、ゲートラインGL1およびゲート電極GE1のうち少なくとも一つは、クロム(Cr)、タンタル(Ta)およびチタン(Ti)のうちいずれか一つからなることができる。これとは異なり、ゲートラインGL1およびゲート電極GE1のうち少なくとも一つは物理的性質が異なる少なくとも2つの導電膜を含む多重膜構造を有することもできる。
一方、図4でのGL0はダミーゲートラインであり、ゲートラインと同一層上に位置する。ダミーゲートラインGL0は第1ゲートラインに接続された第1および第2画素PX1、PX2の第1および第2画素電極PE1、PE2と重なる。ダミーゲートラインGL0と第1画素PX1の第1画素電極PE1の間、そしてダミーゲートラインGL0と第2画素PX2の第2画素電極PE2の間にそれぞれ前述の補助容量キャパシタCstが形成される。ダミーゲートラインはゲートラインと同じ物質からなる。
半導体層114はゲート絶縁膜181上に位置する。このとき、半導体層114はゲート絶縁膜181の下部に位置したゲート電極GE1と重なる。半導体層114は非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる。
第1および第2抵抗性接触層115a、115bは半導体層114上に位置する。例えば、第1および第2抵抗性接触層115a、115bは半導体層114のチャンネル部分を除外した部分に対応するように半導体層114上に位置する。第1抵抗性接触層115aと第2抵抗性接触層115bは互いに分離されている。第1および第2抵抗性接触層115a、115bそれぞれはリン(phosphorus)のようなn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られたりシリサイド(silicide)で作られる。
ソース電極SE1はデータラインDL1と一体に構成される。ソース電極SE1は第1抵抗性接触層115a上に位置する。
ドレイン電極DE1は第2抵抗性接触層115a上に位置する。ドレイン電極DE1は第1画素電極PE1に連結される。
データラインDL1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1のうち少なくとも一つはモリブデン、クロム、タンタルおよびチタンなど耐火性金属(refractory metal)またはこれらの合金で作られる。これとは異なり、データラインDL1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1のうち少なくとも一つは耐火性金属膜と低抵抗導電膜を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(またはモリブデン合金)下部膜とアルミニウム(またはアルミニウム合金)上部膜の二重膜、モリブデン(またはモリブデン合金)下部膜とアルミニウム(またはアルミニウム合金)中間膜とモリブデン(またはモリブデン合金)上部膜の三重膜構造が挙げられる。これとは異なり、データラインDL1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1のうち少なくとも一つはそれ以外にも様々な多様な金属または導電体から作られる。
第1画素電極PE1は保護膜182上に位置する。このとき、第1画素電極PE1は保護膜182のコンタクトホールを通じてドレイン電極DE1に接続される。第1画素電極PE1はITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明な導電物質から作られる。このとき、ITOは多結晶または単結晶の物質であることができ、またIZOも多結晶または単結晶の物質であることができる。
第2画素トランジスターTFT2は半導体層116、第1抵抗性接触層117a、第2抵抗性接触層117b、ゲート電極GE2、ソース電極SE2およびドレイン電極DE2を含む。第2画素トランジスターTFT2に含まれている半導体層116、第1抵抗性接触層117a、第2抵抗性接触層117b、ゲート電極GE2、ソース電極SE2およびドレイン電極DE2は前述の第1画素トランジスターTFT1の半導体層114、第1抵抗性接触層115a、第2抵抗性接触層115b、ゲート電極GE1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1と実質的に同一であるため、第2画素トランジスターTFT2の構成要素に対する説明は前述の第1画素トランジスターTFT1の構成要素に対する説明を参照する。
一方、ゲート絶縁膜181は全体ゲートラインおよび全体ゲート電極を含む下部基板161の全面に位置する。ゲート絶縁膜181は窒化ケイ素(SiN)または酸化ケイ素(SiO)等で作られる。これとは異なり、ゲート絶縁膜181は物理的性質が異なる少なくとも2つの絶縁層を含む多重膜構造を有することができる。
保護膜182は全体ソース電極および全体ドレイン電極を含む下部基板161の前面に位置する。保護膜182は窒化ケイ素(SiN)または酸化ケイ素(SiO)のような無機絶縁物から作られる。これとは異なり、保護膜182は無機絶縁物から作られ、このような場合、その無機絶縁物として感光性(photosensitivity)を有し誘電定数(dielectric constant)が約4.0であるものが用いられる。保護膜182も有機膜の優れた絶縁特性を有し、かつ露出した半導体層114、116部分にダメージが生じないように下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有することもできる。保護膜182の厚さは約5000Å以上であることができ、約6000Åないし約8000Åであることができる。
下部偏光板121は下部基板161の背面に位置する。
上部パネル102は上部基板162、遮光層177、波長変換層195、光透過層198、上部偏光板122および共通電極185を含む。
遮光層177は上部基板162上に位置する。遮光層177は複数の開口部を有する。開口部は第1および第2画素PX1、PX2の第1および第2画素電極PE1、PE2に対応して位置する。例えば、遮光層177は第1画素電極PE1に対応する部分に第1開口部を有し、第2画素電極PE2に対応する部分に第2開口部を有する。遮光層177は開口部を除外した部分での光を遮断する。例えば、遮光層177は画素トランジスターTFT1、TFT2、ゲートラインGL1ないしGLiおよびデータラインDL1ないしDLj上に位置してこれらを通過した光が外部に放出されることを遮断する。
波長変換層195は第1画素PX1に位置する。例えば、波長変換層195は、図5に示されているように、第1画素PX1の第1画素電極PE1に対応するように遮光層177の開口部に位置することができる。言い換えれば、波長変換層195はその開口部によって露出した上部基板162上に位置することができる。このとき、波長変換層195の周縁は遮光層177上に位置することができる。
波長変換層195は第1光を通過させる。また、波長変換層195は第2光の波長を変換して第3光を放出する。
第1光の波長は第2光の波長より長い。そして、第3光の波長は第1光の波長より短く第2光の波長より長い。言い換えれば、第3光は第1光と第2光の間の波長を有する。例えば、第1光源821として赤色発光ダイオードが使用され、第2光源822として青色発光ダイオードが使用されるとき、波長変換層195は第1光源821からの赤色光をそのまま通過させる反面、第2光源822からの青色光を緑色光に変換して放出する。ここで、緑色光は赤色光より短く青色光より長い波長を有する。
このために、波長変換層195は、例えば量子ドット(quantum dot)粒子を含むことができる。また、この波長変換層195は硫化物(sulfide)、ケイ素(Si)および窒化物(nitride)系金属元素のうち少なくとも一つをさらに含むことができる。
量子ドットの粒子は光の波長を変換して所望する特定光を放出する。量子ドットの粒子の大きさにより波長変換層195から放出される光の波長が異なる。言い換えれば、量子ドットの直径により波長変換層195から放出される光の色が異なる。
量子ドットの粒子は2nm以上ないし10nm以下の直径を有することができる。一般に、量子ドットの粒子が小さい直径を有すれば放出される光の波長が短くなって青色系の光が発生し、量子ドットの大きさが大きくなると放出される光の波長が長くなって赤色系の光が発生する。例えば、10nmの直径を有する量子ドットの粒子は赤色光を放出し、7nmの直径を有する量子ドットの粒子は緑色光を放出し、そして5nmの直径を有する量子ドットの粒子は青色光を放出することができる。
量子ドットの粒子は内部コアと内部コアを囲む外部シェルからなる二重構造から形成されることができる。具体的にCdSe/ZnS物質からなる量子ドットの粒子はCdSeからなる内部コアとZnSからなる外部シェルを含む。
これとは異なり、波長変換層195は前述の量子ドットの粒子の代わりに量子ロッド(quantum rod)粒子を含むこともできる。
光透過層198は第2画素PX2に位置する。例えば、光透過層198は、図5に示されているように、第2画素PX2の第2画素電極PE2に対応するように遮光層177の開口部に位置することができる。言い換えれば、光透過層198はその開口部によって露出した上部基板162上に位置することができる。このとき、光透過層198の周縁は遮光層177上に位置することができる。
光透過層198は第1および第2光を全て通過させる。例えば、第1光源821として赤色発光ダイオードが使用され、第2光源822として青色発光ダイオードが使用されるとき、光透過層198は第1光源821からの赤色光をそのまま通過させ、第2光源822からの青色光をそのまま通過させる。このために、光透過層198は、例えば透明感光剤(transparent photoresist)を含むことができる。
一方、光透過層198は光散乱剤をさらに含むこともできる。光散乱剤としてニ酸化チタン(TiO)が用いられる。
上部偏光板122は波長変換層195および光透光層198上に位置する。上部偏光板122の透過軸と下部偏光板121の透過軸は直交し、これらのうち一つの透過軸はゲートラインGLに並んで配列される。
共通電極185は上部偏光板122上に位置する。例えば、共通電極185は上部偏光板122を含む上部基板162の前面に位置することができる。共通電極185は、例えば、直流電圧の共通電圧を伝送する。これとは異なり、共通電極は交流電圧を伝送することもできる。共通電極185はITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなることができる。
共通電極185は第1および第2画素電極PE1、PE2と共に液晶層155に電界を印加する。これによって、共通電極185と第1画素電極PE1の間の液晶層に第1電界が形成され、共通電極185と第2画素電極PE2の間の液晶層に第2電界が形成される。
このように構成された表示装置の動作について詳しく説明する。
図6は一つのフィールド期間で発生するゲート信号、映像データ信号および光源駆動信号のタイミング図であり、図7aないし図7cは図6の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。
本発明に係る表示装置は一つのフィールド期間(1フレーム期間)の間に赤色映像、緑色映像および青色映像を順次に表示する。つまり、本発明に係る表示装置はFSC(Field Sequential Color)方式で一つのフィールドの映像を表示する。
一つのフィールド期間Fは、図6に示された一つの例のように、3つのサブフィールド期間SF1、SF2、SF3を含むことができる。このような場合、各フィールド期間に第1ないし第iゲート信号GS1ないしGLiが順次に発生する。第1ないし第iゲート信号は第1ないし第iゲートラインGL1ないしGLiに順次供給される。例えば、第1サブフィールド期間SF1に第1ないし第iゲート信号GS1ないしGLiが第1ゲート信号GS1から順次に発生し、次いで第2サブフィールド期間SF2に再び第1ないし第iゲート信号GS1ないしGLiが第1ゲート信号GS1から順次に発生し、以降第3サブフィールド期間SF3に再び第1ないし第iゲート信号GS1ないしGLiが第1ゲート信号GS1から順次に発生する。一方、図示していないが、隣接したサブフィールド期間の間にブランク期間をさらに含むことができる。ブランク期間の間、該ブランク期間以降のサブフィールド期間に必要なゲート信号およびデータ信号が準備される。
第1光源821は第1サブフィールド期間SF1の間に点灯し、残り第2および第3サブフィールド期間SF2、SF3の間に消灯する。反面、第2光源822は第2サブフィールド期間SF2および第3サブフィールド期間SF3の間に点灯し、第1サブフィールド期間SF1の間に消灯する。このために、第1光源821に印加される第1光源駆動信号LS1は第1サブフィールド期間SF1の間にハイ状態を維持し、第2および第3サブフィールド期間SF2、SF3の間にロー状態を維持する。反面、第2光源822に印加される第2光源駆動信号LS2は第2サブフィールド期間SF2および第3サブフィールド期間SF3の間にハイ状態を維持し、第1サブフィールド期間SF1の間にロー状態を維持する。ここで、第1光源821が赤色光Rに該当する波長を有する第1光を放出し、第2光源822が青色光Bに該当する波長を有する第2光を放出するものと仮定する。
図6には第1データラインDL1に印加される第1映像データ信号DS1と第2データラインDL2に印加される第2映像データ信号DS2が示されている。第1映像データ信号DS1は赤色映像データ信号Rd、緑色映像データ信号Gdおよびブラック映像データ信号BKを含む。第2映像データ信号DS2はブラック映像データ信号BKおよび青色映像データ信号Bdを含む。ここで、赤色映像データ信号Rd、緑色映像データ信号Gdおよび青色映像データ信号Bdは共通電極185に印加される共通電圧よりもっと大きく、または、もっと小さなレベルの電圧信号であり、そしてブラック映像データ信号BKはその共通電圧と実質的に同一のレベルの電圧信号である。
ここで、図6における一つのフィールド期間Fは、例えば、180[Hz]の速度で駆動されることができる。このとき、第1サブフィールド期間はA[Hz]の速度で、第2サブフィールド期間はB[Hz]の速度で、そして第3サブフィールド期間はC[Hz]の速度で駆動され、ここで“A+B+C”は180Hzであることができる。例えば、A、BおよびCそれぞれは60[Hz]であることができる。
まず、図6および図7aを参照して、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間に第1ゲート信号GS1はハイ状態を有する。該ハイ状態の第1ゲート信号GS1は第1ゲートラインGL1に印加される。これによって、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE1を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第1画素トランジスターTFT1がターン−オンされ、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE2を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第2画素トランジスターTFT2がターン−オンされる。
また、前述の第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間に第1データラインDL1に赤色映像データ信号Rdが印加され、第2データラインDL2にブラック映像データ信号BKが印加される。これによって、第1データラインDL1からの赤色映像データ信号Rdはターン−オンされた第1画素トランジスターTFT1を通じて第1画素電極PE1に印加され、第2データラインDL2からのブラック映像データ信号BKはターン−オンされた第2画素トランジスターTFT2を通じて第2画素電極PE2に印加される。
そうすると、赤色映像データ信号Rdが印加された第1画素電極PE1と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第1画素電極PE1と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC1が回転する。例えば、液晶層155は負の誘電異方性を有し垂直配向された液晶分子を含むことができ、このような場合、液晶分子はその電界によって回転して基板の面(下部または上部基板161、162の面)に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。以下、後述する液晶層155は上記のように負の誘電異方性を有し垂直配向された液晶分子を含むものと仮定する。
一方、ブラック映像データ信号BKが印加された第2画素電極PE2と共通電極185の間には電界が発生しない。これはブラック映像データ信号BKと共通電極185の共通電圧が実質的に同一のレベルの電圧を有するためである。これによって、第2画素電極PE2と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC1は回転せずに初期配向状態を維持する。つまり、液晶分子LC1は基板の面と垂直に配列された長軸を有する。
また、前述の第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間にハイ状態の第1光源駆動信号LS1は第1光源821に印加され、ロー状態の第2光源駆動信号LS2は第2光源822に印加される。これによって、該第1水平期間T1の間に第1光源821は点灯状態を維持し、第2光源822は消灯状態を維持する。言い換えれば、第1水平期間T1の間に第1光源821は第1光(以下、赤色光R)を放出する反面、第2光源822は第2光(以下、青色光B)を放出しない。第1光源821から放出した赤色光Rは下部偏光板121を通じて線偏光される(linearly polarized)。つまり、赤色光Rはその下部偏光板121の透過軸に沿って偏光される。そして、その線偏光された赤色光Rは第1画素PX1の液晶層および第2画素PX2の液晶層を含むすべての液晶層155に入射される。
第1画素PX1の液晶層に入射された線偏光された赤色光Rはその液晶層を通過しながら楕円偏光される(elliptically polarized)。これは、第1画素PX1の液晶層に含まれている液晶分子LC1が基板の面と平行に配列された長軸を有するためである。その楕円偏光された赤色光Rは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された赤色光Rは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された赤色光Rは上部偏光板122を通じて波長変換層に入射される。赤色光Rの波長は波長変換層195で変換可能な波長範囲に位置しないので、波長変換層195はその楕円偏光された赤色光Rをそのまま通過させて外部に放出する。このとき、波長変換層195からの赤色光Rは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第1サブフィールド期間SF1の第1期間の間、第1画素PX1は赤色光Rを放出する。
一方、第2画素PX2の液晶層に入射された線偏光された赤色光Rはその液晶層を通過しながら何の偏光変化を経ない。これは、第2画素PX2の液晶層に含まれている液晶分子LC2が基板の面に対して垂直に配列された長軸を有するためである。その線偏光された赤色光Rは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された赤色光Rは上部偏光板122の光軸と交差する方向に線偏光された光であるため、その線偏光された赤色光Rは上部偏光板122を通過できない。したがって、線偏光された赤色光Rは外部に放出しない。結局、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第2画素PX2はいかなる光も放出しない。
このように、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1画素PX1は光透過モード(mode)で動作し、第2画素PX2は光遮断モードで動作する。これによって、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1画素PX1は赤色映像データ信号Rdによる赤色光Rを放出することによって赤色映像を表示し、第2画素PX2はブラック映像データ信号BKによりバックライトユニット343からの赤色光Rを遮断する。したがって、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1画素PX1および第2画素PX2を含む単位画素UPXは赤色光Rを放出する。言い換えれば、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、単位画素UPXは赤色映像を表示する。
一方、第1サブフィールド期間SF1の他の水平期間ごとに他の第1および第2画素PX1、PX2は前述の第1水平期間T1の第1および第2画素PX1、PX2と同様に動作するので、第1サブフィールド期間SF1の間、すべての単位画素UPXは赤色映像を表示する。
また一方で、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第2画素PX2にブラック映像データ信号BKの代わりに赤色映像データ信号Rdが印加されることもできる。つまり、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第2画素PX2は光透過モードで動作することができる。このような場合、第1水平期間T1に第2画素PX2から赤色光Rが放出する。
次に、図6および図7bを参照して、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1ゲート信号GS1はハイ状態を有する。このハイ状態の第1ゲート信号GS1は第1ゲートラインGL1に印加される。これによって、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE1を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第1画素トランジスターTFT1がターン−オンされ、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE2を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第2画素トランジスターTFT2がターン−オンされる。
また、前述の第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1データラインDL1に緑色映像データ信号Gdが印加され、第2データラインDL2にブラック映像データ信号BKが印加される。これによって、第1データラインDL1からの緑色映像データ信号Gdはターン−オンされた第1画素トランジスターTFT1を通じて第1画素電極PE1に印加され、第2データラインDL2からのブラック映像データ信号BKはターン−オンされた第2画素トランジスターTFT2を通じて第2画素電極PE2に印加される。
そうすると、緑色映像データ信号Gdが印加された第1画素電極PE1と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第1画素電極PE1と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC1が回転する。したがって、液晶分子LC1はその電界によって回転して基板の面に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。
一方、ブラック映像データ信号BKが印加された第2画素電極PE2と共通電極185の間には電界が発生しない。これによって、第2画素電極PE2と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC2は回転せずに初期配向状態を維持する。つまり、液晶分子LC2は基板の面と垂直に配列された長軸を有する。
また、前述の第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、ロー状態の第1光源駆動信号LS1は第1光源821に印加され、ハイ状態の第2光源駆動信号LS2は第2光源822に印加される。これによって、その第2水平期間T2の間、第1光源821は消灯状態を維持し、第2光源822は点灯状態を維持する。言い換えれば、第2水平期間T2の間、第1光源821は赤色光Rを放出しない反面、第2光源822は青色光Bを放出する。第2光源822から放出した青色光Bは下部偏光板121を通じて線偏光される。つまり、青色光Bはその下部偏光板121の透過軸に沿って偏光される。そして、その線偏光された青色光Bは第1画素PX1の液晶層および第2画素PX2の液晶層を含むすべての液晶層155に入射される。
第1画素PX1の液晶層に入射された線偏光された青色光Bはその液晶層を通過しながら楕円偏光され、その楕円偏光された青色光Bは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された緑色光Gは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された緑色光Gは上部偏光板122を通じて波長変換層195に入射される。青色光Bの波長は波長変換層195で変換可能な波長範囲に位置するので、波長変換層195は楕円偏光された青色光Bの波長を変換する。例えば、波長変換層195は青色光Bをその青色光Bの波長より長く赤色光Rの波長より短い波長を有する第3光(以下、緑色光G)に変換して外部に放出する。このとき、波長変換層195からの緑色光Gは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1は緑色光Gを放出する。
一方、第2画素PX2の液晶層に入射された線偏光された青色光Bはその液晶層を通過しながら何の偏光変化を経ない。その線偏光された青色光Bは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された青色光Bは上部偏光板122の光軸と交差する方向に線偏光された光であるため、その線偏光された青色光Bは上部偏光板122を通過できない。したがって、線偏光された青色光Bは外部に放出されない。結局、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第2画素PX2はいかなる光も放出しない。
このように、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1は光透過モードで動作し、第2画素PX2は光遮断モードで動作する。これによって、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1は緑色映像データ信号Gdによる緑色光Gを放出することによって緑色映像を表示し、第2画素PX2はブラック映像データ信号BKによりバックライトユニット343からの青色光Bを遮断する。したがって、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1および第2画素PX2を含む単位画素UPXは緑色光Gを放出する。言い換えれば、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、単位画素UPXは緑色映像を表示する。
一方、第2サブフィールド期間SF2の他の水平期間ごとに他の第1および第2画素PX1、PX2は前述の第2水平期間T2の第1および第2画素PX1、PX2と同様に動作するので、第2サブフィールド期間SF2の間、すべての単位画素UPXは緑色映像を表示する。
次に、図6および図7cを参照して、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第1ゲート信号GS1はハイ状態を有する。このハイ状態の第1ゲート信号GS1は第1ゲートラインGL1に印加される。これによって、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE1を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第1画素トランジスターTFT1はターン−オンされ、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE2を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第2画素トランジスターTFT2はターン−オンされる。
また、前述の第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第1データラインDL1にブラック映像データ信号BKが印加され、第2データラインDL2に青色映像データ信号Bdが印加される。これによって、第1データラインDL1からのブラック映像データ信号BKはターン−オンされた第1画素トランジスターTFT1を通じて第1画素電極PE1に印加され、第2データラインDL2からの青色映像データ信号Bdはターン−オンされた第2画素トランジスターTFT2を通じて第2画素電極PE2に印加される。
そうすると、ブラック映像データ信号BKが印加された第1画素電極PE1と共通電極185の間には電界が発生しない。これによって、第1画素電極PE1と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC1は回転せずに初期配向状態を維持する。つまり、液晶分子LC1は基板の面と垂直に配列された長軸を有する。
一方、青色映像データ信号Bdが印加された第2画素電極PE2と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第2画素電極PE2と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC2が回転する。したがって、液晶分子LC2はその電界によって回転して基板の面に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。
また、前述の第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、ロー状態の第1光源駆動信号LS1が第1光源821に印加され、ハイ状態の第2光源駆動信号LS2は第2光源822に印加される。これによって、その第3水平期間T3の間、第1光源821は消灯状態を維持し、第2光源822は点灯状態を維持する。言い換えれば、第3水平期間T3の間、第1光源821は赤色光Rを放出しない反面、第2光源822は青色光Bを放出する。第2光源822から放出した青色光Bは下部偏光板121を通じて線偏光される。つまり、青色光Bはその下部偏光板121の透過軸に沿って偏光される。そして、その線偏光された青色光Bは第1画素PX1の液晶層および第2画素PX2の液晶層を含むすべての液晶層155に入射される。
第1画素PX1の液晶層に入射された線偏光された青色光Bはその液晶層を通過しながら何の偏光変化を経ない。その線偏光された青色光Bは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された緑色光Gは上部偏光板122の光軸と交差する方向に線偏光された光であるため、その線偏光された緑色光Gは上部偏光板122を通過できない。したがって、線偏光された緑色光Gは外部に放出されない。結局、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第1画素PX1はいかなる光も放出しない。
一方、第2画素PX2の液晶層に入射された線偏光された青色光Bはその液晶層を通過しながら楕円偏光され、その楕円偏光された青色光Bは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された青色光Bは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された青色光Bは上部偏光板122を通じて光透過層198に入射される。その楕円偏光された青色光Bは光透過層198をそのまま通過して外部に放出する。ここで、光透光層198からの青色光Bは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第2画素PX2は青色光Bを放出する。
このように、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第1画素PX1は光遮断モードで動作し、第2画素PX2は光透過モードで動作する。これによって、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第1画素PX1はブラック映像データ信号BKによりバックライトユニット343からの青色光Bを遮断し、第2画素PX2は青色映像データ信号Bdによる青色光Bを放出することによって青色映像を表示する。したがって、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、第1画素PX1および第2画素PX2を含む単位画素UPXは青色光Bを放出する。言い換えれば、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間、単位画素UPXは青色映像を表示する。
一方、第3サブフィールド期間SF3の他の水平期間ごとに他の第1および第2画素PX1、PX2は前述の第3水平期間T3の第1および第2画素PX1、PX2と同様に動作するので、第3サブフィールド期間SF3の間のすべての単位画素UPXは青色映像を表示する。
このように、第1サブフィールド期間SF1での赤色映像、第2サブフィールド期間SF2での緑色映像および第3サブフィールド期間SF3での青色映像が一つのフィールド期間Fの間、順次表示されることによって一つのフィールドの映像が表現される。
図6ないし図7cにおいて、一つのフィールド期間F内で第1ないし第3サブフィールド期間SF1ないしSF3の開始順序は多様に変更できる。例えば、第3サブフィールド期間SF3に該当する動作が最初に行われ、次いで第2サブフィールド期間SF2に該当する動作が行われ、最後に第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が遂行できる。これは一つの例であり、第1ないし第3サブフィールド期間SF1ないしSF3の順序はいくらでも多様に変更することができる。また、ある1フレーム期間での第1ないし第3サブフィールド期間SF1ないしSF3の開始順序と違った1フレーム期間での第1ないし第3サブフィールド期間SF1ないしSF3の開始順序は互いに異なることもある。例えば、第1フレーム期間には第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が最初に行われ、次いで第2サブフィールド期間SF2に該当する動作が行われ、最後に第3サブフィールド期間SF3に該当する動作が行われる反面、第2フレーム期間には第3サブフィールド期間SF3に該当する動作が最初に行われ、次いで第2サブフィールド期間SF2に該当する動作が行われ、最後に第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が行われる。
一方、本発明の表示装置は2つのサブフィールド期間の間に一つの単位映像を表示することもできる。これを図8ないし図9bを参照して詳しく説明する。
図8は一つのフィールド期間で発生するゲート信号、映像データ信号および光源駆動信号の他のタイミング図であり、図9aおよび図9bは図8の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。
本発明に係る表示装置は、一つのフィールド期間(1フレーム期間)の間、赤色映像、緑色映像および青色映像を順次に表示する。つまり、本発明に係る表示装置はFSC方式で1フィールドの映像を表示する。一つのフィールド期間Fは、図8に示された一つの例のように、2つのサブフィールド期間SF1、SF2を含むことができる。このような場合、各フィールド期間に第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが順次に発生する。第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiは第1ないし第iゲートラインGL1ないしGLiに順次供給される。例えば、第1サブフィールド期間SF1に第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが第1ゲート信号GS1から順次に発生し、次に第2サブフィールド期間SF2に再び第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが第1ゲート信号GS1から順次に発生する。一方、図示していないが、隣接したサブフィールド期間の間にブランク期間をさらに含むことができる。
第1光源821は第1サブフィールド期間SF1の間点灯し、第2サブフィールド期間SF2の間消灯する。反面、第2光源822は第2サブフィールド期間SF2の間点灯し、第1サブフィールド期間SF1の間消灯する。このために、第1光源821に印加される第1光源駆動信号LS1は第1サブフィールド期間SF1の間、ハイ状態を維持し、第2サブフィールド期間SF2の間、ロー状態を維持する。反面、第2光源822に印加される第2光源駆動信号LS2は第2サブフィールド期間SF2の間、ハイ状態を維持し、第1サブフィールド期間SF1の間、ロー状態を維持する。ここで、第1光源821が赤色光Rに該当する波長を有する第1光を放出し、第2光源822が青色光Bに該当する波長を有する第2光を放出するものと仮定する。
図8には第1データラインDL1に印加される第1映像データ信号DS1と第2データラインDL2に印加される第2映像データ信号DS2が示されている。第1映像データ信号DS1は第1赤色映像データ信号Rd1および緑色映像データ信号Gdを含む。第2映像データ信号DS2は第2赤色映像データ信号Rd2および青色映像データ信号Bdを含む。ここで、第1赤色映像データ信号Rd1、緑色映像データ信号Gd、第2赤色映像データ信号Rd2および青色映像データ信号Bdは共通電極185に印加される共通電圧よりもっと大きく、または、もっと小さなレベルの電圧信号である。
図8における1フィールド期間Fは、例えば、120[Hz]の速度で駆動される。このとき、第1サブフィールド期間はA[Hz]の速度で、そして第2サブフィールド期間はB[Hz]の速度で駆動され、ここで“A+B”は120Hzであることができる。例えば、AおよびBそれぞれは60[Hz]であることができる。
まず、図8および図9aを参照して、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1ゲート信号GS1はハイ状態を有する。このハイ状態の第1ゲート信号GS1は第1ゲートラインGL1に印加される。これによって、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE1を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第1画素トランジスターTFT1がターン−オンされ、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE1を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第2画素トランジスターTFT2がターン−オンされる。
また、前述の第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1データラインDL1に第1赤色映像データ信号Rd1が印加され、第2データラインDL2に第2赤色映像データ信号Rd2が印加される。これによって、第1データラインDL1からの第1赤色映像データ信号Rd1はターン−オンされた第1画素トランジスターTFT1を通じて第1画素電極PE1に印加され、第2データラインDL2からの第2赤色映像データ信号Rd2はターン−オンされた第2画素トランジスターTFT2を通じて第2画素電極PE2に印加される。
そうすると、第1赤色映像データ信号Rd1が印加された第1画素電極PE1と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第1画素電極PE1と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC1が回転する。例えば、液晶層155は負の誘電異方性を有し垂直配向された液晶分子を含むことができ、このような場合、液晶分子はその電界によって回転して基板の面に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。以下、後述する液晶層155は上記のように負の誘電異方性を有し垂直配向された液晶分子を含むものと仮定する。
そして、第2赤色映像データ信号Rd2が印加された第2画素電極PE2と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第2画素電極PE2と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC2が回転する。例えば、液晶層の液晶分子LC2はその電界によって回転して基板の面に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。
また、前述の第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、ハイ状態の第1光源駆動信号LS1が第1光源821に印加され、ロー状態の第2光源駆動信号LS2が第2光源822に印加される。これによって、その第1水平期間T1の間、第1光源821は点灯状態を維持し、第2光源822は消灯状態を維持する。言い換えれば、第1水平期間T1の間、第1光源821は第1光(以下、赤色光R)を放出する反面、第2光源822は第2光(以下、青色光B)を放出しない。第1光源821から放出した赤色光Rは下部偏光板121を通じて線偏光される。つまり、赤色光Rはその下部偏光板121の透過軸に沿って偏光される。そして、その線偏光された赤色光Rは第1画素PX1の液晶層および第2画素PX2の液晶層を含むすべての液晶層155に入射される。
第1画素PX1の液晶層に入射された線偏光された赤色光Rはその液晶層を通過しながら楕円偏光される。これは、第1画素PX1の液晶層に含まれている液晶分子が基板の面(または下部基板の面)と平行に配列された長軸を有するためである。その楕円偏光された赤色光Rは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された赤色光Rは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された赤色光Rは上部偏光板122を通じて波長変換層195に入射される。赤色光Rの波長は波長変換層195で変換可能な波長範囲に位置しないので、波長変換層195はその楕円偏光された赤色光Rをそのまま通過させて外部に放出する。このとき、波長変換層195からの赤色光Rは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1画素PX1は赤色光Rを放出する。
第2画素PX2の液晶層に入射された線偏光された赤色光Rはその液晶層を通過しながら楕円偏光される。これは、第2画素PX2の液晶層に含まれている液晶分子LC2が基板の面と平行に配列された長軸を有するためである。その楕円偏光された赤色光Rは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された赤色光Rは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された赤色光Rは上部偏光板122を通じて光透過層198に入射される。光透過層198はその楕円偏光された赤色光Rをそのまま通過させて外部に放出する。このとき、光透過層198からの赤色光Rは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第2画素PX2は赤色光Rを放出する。
このように、第1サブフィールド期間SF1の第1期間の間、第1画素PX1および第2画素PX2は全て光透過モードで動作する。これによって、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1画素PX1は第1赤色映像データ信号Rd1による赤色光Rを放出することによって赤色映像を表示し、第2画素PX2は第2赤色映像データ信号Rd2による赤色光Rを放出することによって赤色映像を表示する。したがって、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第1画素PX1および第2画素PX2を含む単位画素UPXは赤色光Rを放出する。言い換えれば、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、単位画素UPXは赤色映像を表示する。
一方、第1サブフィールド期間SF1の他の水平期間ごとに他の第1および第2画素PX1、PX2は前述の第1水平期間T1の第1および第2画素PX1、PX2と同様に動作するので、第1サブフィールド期間SF1の間、すべての単位画素UPXは赤色映像を表示する。
また一方で、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第2画素PX2に第2赤色映像データ信号Rd2の代わりに前述したようなブラック映像データ信号BKが印加されることもできる。つまり、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間、第2画素PX2が光遮断モードで動作することができる。このような場合、第2画素PX2からいかなる光も放出されない。
次に、図8および図9bを参照して、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1ゲート信号GS1はハイ状態を有する。このハイ状態の第1ゲート信号GS1は第1ゲートラインGL1に印加される。これによって、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE1を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第1画素トランジスターTFT1がターン−オンされ、第1ゲートラインGL1およびゲート電極GE2を通じて第1ゲート信号GS1が供給される第2画素トランジスターTFT2がターン−オンされる。
また、前述の第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1データラインDL1に緑色映像データ信号Gdが印加され、第2データラインDL2に青色映像データ信号Bdが印加される。これによって、第1データラインDL1からの緑色映像データ信号Gdはターン−オンされた第1画素トランジスターTFT1を通じて第1画素電極PE1に印加され、第2データラインDL2からの青色映像データ信号Bdはターン−オンされた第2画素トランジスターTFT2を通じて第2画素電極PE2に印加される。
そうすると、緑色映像データ信号Gdが印加された第1画素電極PE1と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第1画素電極PE1と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC1が回転する。したがって、液晶分子LC1はその電界によって回転して基板の面に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。
そして、青色映像データ信号Bdが印加された第2画素電極PE2と共通電極185の間に電界が形成され、その電界によって第2画素電極PE2と共通電極185の間の液晶層に含まれている液晶分子LC2が回転する。したがって、液晶分子LC2はその電界によって回転して基板の面に対して所定角度に傾いた長軸を有することになる。
また、前述の第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、ロー状態の第1光源駆動信号LS1が第1光源821に印加され、ハイ状態の第2光源駆動信号LS2は第2光源822に印加される。これによって、その第2水平期間T2の間、第1光源821は消灯状態を維持し、第2光源822は点灯状態を維持する。言い換えれば、第2水平期間T2の間、第1光源821は赤色光Rを放出しない反面、第2光源822は青色光Bを放出する。第2光源822から放出した青色光Bは下部偏光板121を通じて線偏光される。つまり、青色光Bはその下部偏光板121の透過軸に沿って偏光される。そして、その線偏光された青色光Bは第1画素PX1の液晶層および第2画素PX2の液晶層を含むすべての液晶層155に入射される。
第1画素PX1の液晶層に入射された線偏光された青色光Bはその液晶層を通過しながら楕円偏光され、その楕円偏光された青色光Bは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された緑色光Gは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された緑色光Gは上部偏光板122を通じて波長変換層195に入射される。青色光Bの波長は波長変換層195で変換可能な波長範囲に位置するので、波長変換層195はその楕円偏光された青色光Bの波長を変換する。例えば、波長変換層195は青色光Bをその青色光Bの波長より長く赤色光Rの波長より短い波長を有する第3光(以下、緑色光G)に変換して外部に放出する。このとき、波長変換層195からの緑色光Gは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1は緑色光Gを放出する。
そして、第2画素PX2の液晶層に入射された線偏光された青色光Bはその液晶層を通過しながら楕円偏光され、その楕円偏光された青色光Bは上部偏光板122に入射される。上部偏光板122に入射された青色光Bは楕円偏光された光であるのでその上部偏光板122を通過できる。したがって、楕円偏光された青色光Bは上部偏光板122を通じて光透過層198に入射される。光透過層198はその楕円偏光された青色光Bをそのまま通過させて外部に放出する。このとき、光透過層198からの青色光Bは上部基板162を通じて外部に放出する。結局、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第2画素PX2は青色光Bを放出する。
このように、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1および第2画素PX2は全て光透過モードで動作する。これによって、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1は緑色映像データ信号Gdによる緑色光Gを放出することによって緑色映像を表示し、第2画素PX2は青色映像データ信号Bdによる青色光Bを放出することによって青色映像を表示する。したがって、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、第1画素PX1および第2画素PX2を含む単位画素UPXは緑色光Gおよび青色光Bを共に放出する。言い換えれば、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間、単位画素UPXは緑色映像および青色映像を表示する。
一方、第2サブフィールド期間SF2の他の水平期間ごとに他の第1および第2画素PX1、PX2が前述の第2水平期間T2の第1および第2画素PX1、PX2と同様に動作するので、第2サブフィールド期間SF2の間、すべての単位画素UPXは緑色映像および青色映像を表示する。
このように、第1サブフィールド期間SF1での赤色映像、第2サブフィールド期間SF2での緑色映像および青色映像が1フィールド期間Fの間、順次に表示されることによって1フィールドの映像が表現される。
図8、図9aおよび図9bにおいて、1フィールド期間F内で第1および第2サブフィールド期間SF1、SF2の開始順序は多様に変更できる。例えば、第2サブフィールド期間SF2に該当する動作がまず行われ、次いで第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が行われる。これは一つの例であり、第1および第2サブフィールド期間SF1、SF2の順序はいくらでも多様に変更できる。また、ある1フレーム期間での第1および第2サブフィールド期間SF1、SF2の開始順序と違った1フレーム期間での第1および第2サブフィールド期間SF1、SF2の開始順序は互いに異なる。例えば、第1フレーム期間には第1サブフィールド期間SF1に該当する動作がまず行われ、次いで第2サブフィールド期間SF2に該当する動作が行われる反面、第2フレーム期間には第2サブフィールド期間SF2に該当する動作がまず行われ、次いで第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が行われる。
一方、本発明の表示装置は4つのサブフィールド期間の間、一つの単位映像を表示することもできる。これを図10ないし図11dを参照して詳しく説明する。
図10は1フィールド期間で発生するゲート信号、映像データ信号および光源駆動信号のタイミング図であり、図11aないし図11dは図10の信号が供給される本発明の表示装置の動作を説明するための図である。
本発明に係る表示装置は1フィールド期間(1フレーム期間)の間、赤色映像、緑色映像および青色映像を順次に表示する。つまり、本発明に係る表示装置はFSC方式で1フィールドの映像を表示する。一つのフィールド期間Fは、図10に示された一つの例のように、4つのサブフィールド期間SF1、SF2、SF3、SF4を含むことができる。このような場合、各フィールド期間に第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが順次に発生する。第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiは第1ないし第iゲートラインGL1ないしGLiに順次供給される。例えば、第1サブフィールド期間SF1に第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが第1ゲート信号GS1から順次に発生し、次に第2サブフィールド期間SF2に再び第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが第1ゲート信号GS1から順次に発生し、以降第3サブフィールド期間SF3に再び第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが第1ゲート信号GS1から順次に発生し、そして次に第4サブフィールド期間SF4に再び第1ないし第iゲート信号GS1ないしGSiが第1ゲート信号GS1から順次に発生する。一方、図示していないが、隣接したサブフィールド期間の間にブランク期間をさらに含むことができる。
第1光源821は第1サブフィールド期間SF1の間、点灯し、残り第2ないし第4サブフィールド期間SF2ないしSF4の間、消灯する。反面、第2光源822は第2ないし第4サブフィールド期間SF2ないしSF4の間、点灯し、第1サブフィールド期間SF1の間、消灯する。このために、第1光源821に印加される第1光源駆動信号LS1は第1サブフィールド期間SF1の間、ハイ状態を維持し、第2ないし第4サブフィールド期間SF2ないしSF4の間、ロー状態を維持する。反面、第2光源822に印加される第2光源駆動信号LS2は第2ないし第4サブフィールド期間SF2ないしSF4の間、ハイ状態を維持し、第1サブフィールド期間SF1の間、ロー状態を維持する。ここで、第1光源821が赤色光Rに該当する波長を有する第1光を放出し、第2光源822が青色光Bに該当する波長を有する第2光を放出するものと仮定する。
図10には第1データラインDL1に印加される第1映像データ信号DS1と第2データラインDL2に印加される第2映像データ信号DS2が示されている。第1映像データ信号DS1は第1赤色映像データ信号Rd1、第1緑色映像データ信号Gd1、ブラック映像データ信号BKおよび第2緑色映像データ信号Gd2を含む。第2映像データ信号DS2は第2赤色映像データ信号Rd2、ブラック映像データ信号BKおよび青色映像データ信号Bdを含む。ここで、第1赤色映像データ信号Rd1、第2赤色映像データ信号Rd2、第1緑色映像データ信号Gd1、第2緑色映像データ信号Gd2および青色映像データ信号Bdは共通電極185に印加される共通電圧よりもっと大きく、または、もっと小さなレベルの電圧信号であり、そしてブラック映像データ信号BKはその共通電圧と実質的に同一のレベルの電圧信号である。
ここで、図10での1フィールド期間Fは、例えば、240[Hz]の速度で駆動される。このとき、第1サブフィールド期間はA[Hz]の速度で、第2サブフィールド期間はB[Hz]の速度で、第3サブフィールド期間はC[Hz]の速度で、そして第4サブフィールド期間はD[Hz]の速度で駆動され、ここで“A+B+C+D”は240Hzであることができる。例えば、A、B、CおよびDそれぞれは60[Hz]であることができる。
まず、図10および図11aを参照して、第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
ここで、図10および図11aの第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1と関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は前述の図8および図9aの第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作と実質的に同一であるので、図10および図11aの第1サブフィールド期間SF1の第1水平期間T1に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は図8、図9aおよびこれら図面に関連する説明を参照する。
次に、図10および図11bを参照して、第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
ここで、図10および図11bの第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は前述の図6および図7bの第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作と実質的に同一であるので、図10および図11bの第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は図6、図7bおよびこれら図面に関連する説明を参照する。但し、図10および図11bの第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2においては、緑色映像データ信号Gdの代わりに第1緑色映像データ信号Gd1による緑色映像が表現される。
次に、図10および図11cを参照して、第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
ここで、図10および図11cの第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は前述の図6および図7cの第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作と実質的に同一であるので、図10および図11cの第3サブフィールド期間SF3の第3水平期間T3に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は図6、図7cおよびこれら図面に関連する説明を参照する。
次に、図10および図11dを参照して、第4サブフィールド期間SF4の第4水平期間T4の間の第1画素PX1および第2画素PX2の動作について説明する。
ここで、図10および図11dの第4サブフィールド期間SF4の第4水平期間T4に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は前述の図6および図7bの第2サブフィールド期間SF2の第2水平期間T2に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作と実質的に同一であるので、図10および図11dの第4サブフィールド期間SF4の第4水平期間T4に関連する第1および第2画素PX1、PX2の動作は図6、図7bおよびこれら図面に関連する説明を参照する。但し、図10および図11dの第4サブフィールド期間SF4の第4水平期間T4においては、緑色映像データ信号Gdの代わりに第2緑色映像データ信号Gd2による緑色映像が表現される。
一方、第1緑色映像データ信号Gd1は表現しようとする元の緑色映像データ信号よりもっと小さな電圧レベルを有することができる。また、第2緑色映像データ信号は表現しようとする元の緑色映像データ信号よりもっと小さな電圧レベルを有することができる。このとき、第1緑色映像データ信号Gd1の電圧と第2緑色映像データ信号Gd2の電圧を合わせた電圧は元の緑色映像データ信号の電圧と同一であることもある。例えば、第1緑色映像データ信号Gd1は元の緑色映像データ信号の1/2に該当する電圧レベルを有し、第2緑色映像データ信号Gd2も元の緑色映像データ信号の1/2に該当する電圧レベルを有することができる。
第1緑色映像データ信号Gd1による緑色映像と第2緑色映像データ信号Gd2による緑色映像を1フィールド期間に合せることによって前述の元の緑色映像データ信号に対応する緑色映像が表示される。
上記のように元の緑色映像データ信号Gdの1/2の大きさを有する第1緑色映像データ信号Gd1と第2緑色映像データ信号Gd2が互いに異なる期間に印加されることによって、波長変換層195からの漏れ光の量が減ることになる。ここで、波長変換層195からの漏れ光は第3光の波長または該第3光の波長範囲に属しない波長の光を意味する。例えば、第3光が緑色光Gに該当するとき、漏れ光はこの緑色光Gでない他の色の光であることができる。一般に、映像データ信号の電圧が高いほど漏れ光の量も増加し、上記のように相対的に小さい電圧を有する複数の緑色映像データ信号Gd1、Gd2が複数の期間の間、順次に印加されると漏れ光の量が減って第3光に対する色再現性が向上することができる。
上記のような駆動のために、例えば、タイミングコントローラーはシステムから提供された原映像データ信号が提供されて、これより小さい大きさを有する2つ以上の映像データ信号を生成することができる。ここで、2つ以上の映像データそれぞれの電圧を全て合わせた値は原映像データ信号の電圧と同一であることもある。このとき、2つ以上の映像データそれぞれの電圧は全て同一であることもあり、互いに異なることもある。
このように、第1サブフィールド期間SF1での赤色映像、第2サブフィールド期間SF2での緑色映像、第3サブフィールド期間SF3での青色映像および第4サブフィールド期間SF4での緑色映像が1フィールド期間Fの間、順次に表示されることによって1フィールドの映像が表現される。
図10ないし図11dにおいて、1フィールド期間F内で第1ないし第4サブフィールド期間SF1ないしSF4の開始順序は多様に変更できる。例えば、第4サブフィールド期間SF4に該当する動作が最初に行われ、次いで第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が行われ、次に第3サブフィールド期間SF3に該当する動作が行われ、最後に第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が行われる。これは一つの例であり、第1ないし第4サブフィールド期間SF1ないしSF4の順序はいくらでも多様に変更できる。また、ある1フレーム期間での第1ないし第4サブフィールド期間SF1ないしSF4の開始順序と違った1フレーム期間での第1ないし第4サブフィールド期間SF1ないしSF4の開始順序は互いに異なる。例えば、第1フレーム期間には第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が最初に行われ、次いで第2サブフィールド期間SF2に該当する動作が行われ、次に第4サブフィールド期間SF4に該当する動作が行われ、最後に第3サブフィールド期間SF3に該当する動作が行われる反面、第2フレーム期間には第2サブフィールド期間SF2に該当する動作が最初に行われ、次いで第1サブフィールド期間SF1に該当する動作が行われ、次に第4サブフィールド期間SF4に該当する動作が行われ、最後に第3サブフィールド期間SF3に該当する動作が行われる。
図12は図4のI−I’線に沿った他の断面図である。
図12に示されているように、第1画素PX1は光遮断層252および光反射層255のうち少なくとも一つをさらに含むことができる。
光遮断層252は波長変換層195を通じて放出する第2光を遮断する。第2光は青色光Bであることができる。光遮断層252は前述の波長変換層195からの漏れ光を遮断する。例えば、図6の第2水平期間T2および図10の第2および第4水平期間T2、T4に第1画素PX1は光透過モードで動作し、これによって波長変換層195から緑色光G以外にも青色光Bを外部に放出することができる。光遮断層252はこのような青色光Bだけを選択的に遮断する。しかし、光遮断層252は第1光および第3光、例えば赤色光Rおよび緑色光Gを透過させる。光遮断層252は波長変換層195と上部基板162の間に位置することができる。このとき、光遮断層252の周縁は遮光層177上に位置することができる。
光反射層255は波長変換層195から反射した第3光を波長変換層195に戻す。光反射層255は第3光だけを選択的に反射する。このとき、光反射層255は第3光でない光、例えば第1および第3光を反射させない。例えば、光反射層255は波長変換層195を通過せずに反射した第3光(例えば、緑色光G))を再び反射させて波長変換層195に提供する。光反射層255は波長変換層195と液晶層の間に位置することができる。
図13は図1の表示パネルに配置された画素の他の配列を説明するための図である。
図13に示されているように、一つのデータラインに第1画素PX1と第2画素PX2が交番的に接続されることができる。このとき、隣接したデータラインにそれぞれ接続され一つのゲートラインに共通に接続された画素は互いに異なる画素である。例えば、第1データラインDL1および第1ゲートラインGL1に接続された画素PX1と第2データラインDL2および第1ゲートラインGL1に接続された画素PX2は異なる。
図14は本発明に係る表示装置の透過率改善効果を説明するための図である。
バックライトユニット343から放出した光量を100と定義するとき、従来のTN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置(以下、従来の表示装置)の光透過率と本発明に係る表示装置の光透過率とを比較すると次の通りである。ここで、従来の表示装置は4つの画素を単位画素として含み、それぞれの画素は赤色、緑色、青色および白色カラーフィルターを含む。
従来の表示装置によれば、そのバックライトユニットから放出した光量の50%は下部偏光板を通過し、その下部偏光板を通過した光量の64%は画素領域を通過し、その画素領域を通過した光量の100%は液晶層を通過し、その液晶層を通過した光量の31%はカラーフィルターを通過し、そのカラーフィルターを通過した光量の100%は上部偏光板を通過する。したがって、従来の表示装置の光透過率は約10%である。
一方、本発明に係る表示装置によれば、そのバックライトユニット343から放出した光量の50%は下部偏光板121を通過し、その下部偏光板121を通過した光量の76%は画素領域を通過し、その画素領域を通過した光量の80%は液晶層155を通過し、その液晶層155を通過した光量の93%はカラーフィルター(波長変換層195および光透過層198)を通過し、そのカラーフィルター(波長変換層195および光透過層198)を通過した光量の100%は上部偏光板122を通過する。したがって、本発明に係る表示装置の光透過率は約28%である。
画素領域は遮光層177の開口部に対応する領域であって、本発明は従来の表示装置に比べて単位画素に含まれている画素の数が少ないので従来の表示装置よりもっと大きい開口部を有する。
このように本発明に係る表示装置は従来の表示装置に比べて約2.9倍さらに高い光透過率を有する。
図15は本発明に係る表示装置の色再現率Color reproduction range)の改善効果を説明するための図である。
図15においてxおよびyは、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)1931色座標系での該当色の座標を意味する。
図15に示されているように、本発明に係る表示装置は116%の高い色再現率を示す。つまり、本発明の表示装置はNTSC(National Television System Committee)基準色の個数を116%程度で表現することができる。
以上で説明した本発明は、上述した実施例および添付図面に限定されるものではなく、本発明の技術的な思想を逸脱しない範囲内での様々な置換、変形および変更が可能であることは本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明白であるだろう。
101: 下部パネル
102: 上部パネル
161: 下部基板
162: 上部基板
GE1、GE2: ゲート電極
SE1、SE2: ソース電極
DE1、DE2: ドレイン電極
PE1、PE2: 画素電極
TFT1、TFT2: 画素トランジスター
155: 液晶層
DL1、DL2: データライン
185: 共通電極
115a、115b、117a、117b: 抵抗性接触層
114、116: 半導体層
122: 上部偏光板
177: 遮光層
195: 波長変換層
198: 光透過層
181: ゲート絶縁膜
182: 保護膜
PX1、PX2: 画素
121: 下部偏光板

Claims (37)

  1. 第1画素および第2画素を含む表示パネル、
    互いに異なる波長の第1光および第2光を前記表示パネルに提供する光源部を含み、
    前記第1画素は、前記第1光を透過し前記第2光を第3光に変換して放出する波長変換層を含み、
    前記第2画素は前記第1光および前記第2光を透過する光透過層を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第3光は前記第1光と前記第2光の間の波長を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光源部は予め設定された期間別に第1および第2光のうちの少なくとも一つを放出することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記光源部は少なくとも一つの期間にいずれか一つの光だけを選択的に放出し、他の一つの光を放出しないことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 第1期間に前記光源部は第1光を放出し、前記第1画素は前記波長変換層を通じて前記第1光を外部に放出し、
    第2期間に前記光源部は第2光を放出し、前記第1画素は前記波長変換層を通じて前記第3光を外部に放出し、前記第2画素は第2光を遮断し、そして
    第3期間に前記光源部は前記第2光を放出し、前記第1画素は前記第2光を遮断し、前記第2画素は前記光透過層を通じて前記第2光を外部に放出することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1期間に前記第2画素は前記光透過層を通じて前記第1光を外部に放出したり前記第1光を遮断することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 第4期間に前記光源部は第2光を放出し、前記第1画素は前記波長変換層を通じて前記第3光を外部に放出し、前記第2画素は第2光を遮断することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1期間に前記第1画素に供給される第1映像データ信号と前記第4期間に前記第1画素に供給される第2映像データ信号が原映像データ信号よりもっと小さな電圧を有することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1映像データ信号の電圧と第2映像データ信号の電圧間の和電圧は前記原映像データ信号の電圧と同一であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 第1期間に前記光源部は第1光を放出し、前記第1画素は前記波長変換層を通じて前記第1光を外部に放出し、
    第2期間に前記光源部は第2光を放出し、前記第1画素は前記波長変換層を通じて前記第3光を外部に放出し、前記第2画素は前記光透過層を通じて前記第2光を外部に放出することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  11. 前記第1期間に前記第2画素は前記光透過層を通じて前記第1光を外部に放出したり前記第1光を遮断することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1画素は前記波長変換層を通じて放出される第2光を遮断する光遮断層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記第1画素は前記波長変換層から反射した第3光を前記波長変換層に戻す光反射層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 波長変換層は前記第1画素の光制御層を通じて前記第1および第2光のうちの少なくとも一つが提供されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記光透過層は前記第2画素の光制御層を通じて第1および第2光のうちの少なくとも一つが提供されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  16. 前記波長変換層は量子ドット(quantum dot)または量子ロッド(quantum rod)を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記光透過層は透明感光剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  18. 前記光透過層は光散乱剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  19. 前記光散乱剤はニ酸化チタン(TiO)を含むことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記波長変換層は前記第1光が提供されて前記第1光と実質的に同じ波長の光を放出することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  21. 前記第1画素および第2画素は互いに隣接したことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  22. 前記第1画素および第2画素は単位画素をなすことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  23. 第1画素および第2画素を含む表示パネルと、互いに異なる波長の第1光および第2光を前記表示パネルに提供する光源部とを含み、前記第1画素は、前記第1光を透過し前記第2光を第3光に変換して放出する波長変換層を含み、前記第2画素は前記第1光および前記第2光を透過する光透過層を含む表示装置の駆動方法において、
    第1期間に前記表示パネルに第1光を提供し、前記第1画素を光透過モードに設定する段階と、
    第2期間に前記表示パネルに第2光を提供し、前記第1画素を光透過モードに設定し、前記第2画素を光遮断モードに設定する段階と、
    第3期間に前記表示パネルに第2光を提供し、前記第1画素を光遮断モードに設定し、前記第2画素を光透過モードに設定する段階と、を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  24. 前記第3光は前記第1光と前記第2光の間の波長を有することを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  25. 前記第1期間に前記第2画素を光透過モードまたは光遮断モードに設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  26. 第4期間に前記表示パネルに第2光を提供し、前記第1画素を光透過モードに設定し、前記第2画素を光遮断モードに設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  27. 前記第1期間に前記第1画素に供給される第1映像データ信号と前記第4期間に前記第1画素に供給される第2映像データ信号が原映像データ信号よりもっと小さな電圧を有することを特徴とする請求項26に記載の表示装置の駆動方法。
  28. 前記第1映像データ信号の電圧と第2映像データ信号の電圧の間の和電圧は前記原映像データ信号の電圧と同一であることを特徴とする請求項27に記載の表示装置の駆動方法。
  29. 前記第1画素および第2画素は互いに隣接したことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  30. 前記第1画素および第2画素は単位画素をなすことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  31. 前記光源部は少なくとも一つの期間にいずれか一つの光だけを選択的に放出し、他の一つの光を放出しないことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  32. 第1画素および第2画素を含む表示パネルと、互いに異なる波長の第1光および第2光を前記表示パネルに提供する光源部とを含み、前記第1画素は、前記第1光を透過し前記第2光を第3光に変換して放出する波長変換層を含み、前記第2画素は前記第1光および前記第2光を透過する光透過層を含む表示装置の駆動方法において、
    第1期間に前記表示パネルに第1光を提供し、前記第1画素を光透過モードに設定する段階と、
    第2期間に前記表示パネルに第2光を提供し、前記第1画素および第2画素を光透過モードに設定する段階と、を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  33. 前記第3光は前記第1光と前記第2光の間の波長を有することを特徴とする請求項32に記載の表示装置の駆動方法。
  34. 前記第1期間に前記第2画素を光透過モードまたは光遮断モードに設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の表示装置の駆動方法。
  35. 前記第1画素および第2画素は互いに隣接したことを特徴とする請求項32に記載の表示装置の駆動方法。
  36. 前記第1画素および第2画素は単位画素をなすことを特徴とする請求項32に記載の表示装置の駆動方法。
  37. 前記光源部は少なくとも一つの期間にいずれか一つの光だけを選択的に放出し、他の一つの光を放出しないことを特徴とする請求項32に記載の表示装置の駆動方法。
JP2016100306A 2015-05-29 2016-05-19 表示装置およびその駆動方法 Active JP6741473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0076029 2015-05-29
KR1020150076029A KR102277030B1 (ko) 2015-05-29 2015-05-29 표시 장치 및 이의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224434A JP2016224434A (ja) 2016-12-28
JP6741473B2 true JP6741473B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56081366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100306A Active JP6741473B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-19 表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10446098B2 (ja)
EP (1) EP3098647B1 (ja)
JP (1) JP6741473B2 (ja)
KR (1) KR102277030B1 (ja)
CN (1) CN106200092B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016049507A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Glo Ab Monolithic image chip for near-to-eye display
CN109313366B (zh) * 2016-05-10 2021-11-05 香港科技大学 光配向量子棒增强膜
KR102373868B1 (ko) 2017-06-08 2022-03-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR102454193B1 (ko) * 2017-07-25 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102412469B1 (ko) 2017-08-01 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 색변환 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102481356B1 (ko) 2017-09-12 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 색변환 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20190031404A (ko) * 2017-09-15 2019-03-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102497791B1 (ko) 2018-04-25 2023-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108899329A (zh) * 2018-07-03 2018-11-27 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及其制备方法、显示面板、显示装置
KR102605347B1 (ko) * 2018-12-28 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110346980A (zh) * 2019-06-14 2019-10-18 昆山龙腾光电有限公司 显示面板及制作方法和显示装置
US20230111243A1 (en) * 2020-02-13 2023-04-13 Lg Electronics Inc. Display device
CN112001337A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别基板及显示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006136Y1 (en) 1994-10-27 1997-06-19 Daewoo Electronics Co Ltd Automatic white level limiting circuit for color television
KR100915238B1 (ko) 2003-03-24 2009-09-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100724591B1 (ko) * 2005-09-30 2007-06-04 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
US7580023B2 (en) 2005-12-19 2009-08-25 Philips Lumileds Lighting Co., Llc Color LCD with bi-color sequential backlight
KR20070084825A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2007097055A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
KR20080004719A (ko) * 2006-07-06 2008-01-10 삼성전자주식회사 표시 장치
JP4760920B2 (ja) * 2009-01-26 2011-08-31 ソニー株式会社 カラー表示装置
JP5753796B2 (ja) 2009-02-23 2015-07-22 イサム・リサーチ・デベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム・リミテッド 光学ディスプレイデバイスおよびその方法
CN101644850A (zh) * 2009-08-05 2010-02-10 福州华映视讯有限公司 色转换液晶显示器
US20130321495A1 (en) * 2011-02-14 2013-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101840355B1 (ko) 2011-10-28 2018-05-08 엘지디스플레이 주식회사 고 투과율을 갖는 액정표시장치
KR101841094B1 (ko) 2011-11-28 2018-03-23 엘지디스플레이 주식회사 고 투과율을 갖는 액정표시장치
KR101348565B1 (ko) 2012-01-13 2014-01-16 영남대학교 산학협력단 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101960049B1 (ko) 2012-05-11 2019-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20130140462A (ko) 2012-06-14 2013-12-24 삼성디스플레이 주식회사 포토루미네슨스 표시 장치
KR101971045B1 (ko) 2012-06-22 2019-04-23 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 로드 발광 표시장치 및 이의 제조방법
CN102944943B (zh) 2012-11-09 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 量子点彩色滤光片、液晶面板及显示装置
KR102070657B1 (ko) 2012-12-03 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TW201427893A (zh) 2013-01-07 2014-07-16 群康科技(深圳)有限公司 圖案化色轉換膜及應用其之顯示裝置
KR20140089879A (ko) 2013-01-08 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20140111876A (ko) 2013-03-12 2014-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20140113046A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN203465442U (zh) * 2013-07-23 2014-03-05 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片及液晶面板、显示装置
TWI574055B (zh) 2013-08-14 2017-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 顯示面板
KR20150033198A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성디스플레이 주식회사 양자점 발광 소자 및 표시 장치
KR102146122B1 (ko) * 2013-10-28 2020-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102171599B1 (ko) * 2014-05-27 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104111557B (zh) * 2014-06-25 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、背光源和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098647B1 (en) 2018-02-14
CN106200092A (zh) 2016-12-07
CN106200092B (zh) 2021-11-26
KR102277030B1 (ko) 2021-07-14
US10446098B2 (en) 2019-10-15
JP2016224434A (ja) 2016-12-28
US20160351144A1 (en) 2016-12-01
EP3098647A1 (en) 2016-11-30
KR20160141231A (ko) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741473B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US8456593B2 (en) Transparent display device
WO2018214422A1 (zh) 显示装置及显示装置的驱动方法
TWI398705B (zh) 顯示裝置
JP4873976B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル、半透過型液晶表示装置および半透過型液晶表示システム
KR101338998B1 (ko) 반사투과형 액정표시소자
US7724328B2 (en) Dual display apparatus
KR20130015470A (ko) 디스플레이패널 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR20130015471A (ko) 디스플레이패널 및 이를 채용한 디스플레이장치
US9858849B2 (en) Display apparatus with transmissive and reflective subpixels
KR20160109026A (ko) 액정 표시 장치
US20060125982A1 (en) Liquid crystal display
US20160343308A1 (en) Mirror display
KR100755613B1 (ko) 액정 장치 및 그 제조 방법 및 전자기기
WO2017008339A1 (zh) 一种显示面板及电子设备
CN110192147B (zh) 液晶显示装置
US20110216269A1 (en) Liquid crystal display device
KR20040087464A (ko) 액정표시장치
TWI454795B (zh) 液晶顯示裝置
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
US7580094B2 (en) Transreflective LCD panel and electronic device using the same
KR101719815B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판
KR20080039568A (ko) 양방향 액정표시장치
TWI386716B (zh) 液晶顯示面板及其應用
JPWO2016143621A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250