JP4760920B2 - カラー表示装置 - Google Patents

カラー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760920B2
JP4760920B2 JP2009014629A JP2009014629A JP4760920B2 JP 4760920 B2 JP4760920 B2 JP 4760920B2 JP 2009014629 A JP2009014629 A JP 2009014629A JP 2009014629 A JP2009014629 A JP 2009014629A JP 4760920 B2 JP4760920 B2 JP 4760920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
display
led
transmission region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009014629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170044A (ja
Inventor
徳昌 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009014629A priority Critical patent/JP4760920B2/ja
Priority to TW098146030A priority patent/TW201033695A/zh
Priority to RU2010101518/28A priority patent/RU2010101518A/ru
Priority to BRPI1000097-6A priority patent/BRPI1000097A2/pt
Priority to KR1020100005052A priority patent/KR20100087254A/ko
Priority to US12/691,656 priority patent/US20100188322A1/en
Priority to CN201010103963A priority patent/CN101789225A/zh
Priority to EP10151612A priority patent/EP2211329A3/en
Publication of JP2010170044A publication Critical patent/JP2010170044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760920B2 publication Critical patent/JP4760920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、複数のLED(Light Emitting Diode)を用いてカラー表示を行うカラー表示装置に関する。
従来より、カラー表示装置として、カラー液晶パネル等の透過型のカラー表示パネルと、バックライトとを組み合わせたものがある(特許文献1参照)。カラー表示パネルは、一般に、R(赤),G(緑),B(青)の3種類のカラーフィルタを用いている。また、バックライトとしては、LED光源を用いたものが知られている。LED光源を用いたバックライトの方式としては、従来、半導体素子自体が単色発光する発光ダイオードをR(赤),G(緑),B(青)の3種類用いるものがある。これは単色発光型の赤色LED、緑色LED、および青色LEDの3つを組み合わせて、それらのLEDからの各色光を混色させることで白色光を得る方式である。この方式では、各色のLEDをそれぞれ、専用の駆動回路にて発光させ、各色の発光強度をセンサーにより検出する。そして、個々の発光強度を加減して希望の色合いが得られるように各色の発光強度を揃えて混合することで所定の色温度の白色を得ることができる。
この単色発光型のLEDを用いる方式の利点として、光源自体が半導体素子であることで、非発光状態から発光状態への変化と発光状態から非発光状態への変化とが速いため、一般的には輝度応答が速く、残光時間が非常に短いという特長がある。また、各色の発光出力の分光特性(横軸:波長[nm]、縦軸:光強度[cdなど])として、単峰性が比較的良好である。このため、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)色度図上にプロットされる色度座標(原色色度点)が、単波長であることを示す馬蹄形のラインに、より近づくので、色再現範囲が広く取れるという利点がある。さらに、最大の特長として、R,G,Bの発光強度を個別に変化させることができることから、バックライト自体でフルカラーの発光が可能である。このため、TV(テレビジョン)用の光源として自由度が非常に大きく、時間経過に伴う各色の発光強度の変化による寿命管理なども、光量を適宜一定にするサーボ回路等により管理できる利点がある。
また、バックライトの別の方式として、青色励起型の白色LEDを用いるものがある。青色励起型の白色LEDは、青色光を発する青色LEDチップと、その青色LEDチップからの青色光によって励起される赤色蛍光体および緑色蛍光体とを有している。この白色LEDは、励起光である青色光と、蛍光発光した赤色光および緑色光とを混合させることにより、白色光を得る方式である。この方式では、白色光を3波長型の分光特性とすることによって、良好な演色性が得られる。
ところで、青色励起型のLEDでは、励起光自身が可視光線であるために、どうしても、蛍光の発光色と混色してしまう。このため、蛍光体からの発光成分だけを単色の可視光線として取り出すことはできない。一方、例えば、従来から利用されている蛍光灯のような、非可視光である紫外線を励起光として用いるものであれば、可視光成分として蛍光体からの発光成分だけを取り出すことができる。このため、紫外線励起型のLEDが検討されている。当然、この方式であれば、励起光源が見えないので、上述した半導体素子自体がR,G,Bの単色発光するLEDを用いることなく、蛍光体を使用しての、R,G,Bの独立発光タイプのLEDが作成可能である。しかしながら、この紫外線励起型の場合、発光効率が悪い。また、紫外線により励起発光する蛍光色の中で、特に赤色蛍光体については、現時点では蛍光体の性質により残光時間が長いものしかなく、短残光のものが得られていない。これらの材料開発には、時間が掛かるなどの背景がある。
特開2007−4099号公報
液晶テレビの光源であるバックライトは、重要な機能デバイスであり、近年、このバックライトを明滅させることによって、動画表示時の視認性を改善する目的で、バックライトブリンキングと言われる手法が用いられることがある。そのような使用法が必要であることなどから、バックライトに要請される性能のなかでも、“応答の速さ”は重要である。すなわち、点灯時、すばやく所定の明るさが得られ、消灯時には一瞬にして消すことが可能である必要がある。また、時間軸上で、各単色画面等を分離して表示を行う、フィールドシーケンシャルという表示方式も検討されている。フィールドシーケンシャル表示方式に用いられるLEDは、一般的には、R,G,Bの単色発光のものが使用され、表示パネル側においては、カラーフィルタをすべて取り去った、白黒パネルが用いられることが多い。
しかしながら、上述したように紫外線励起型のLEDは発光効率が悪く、特に赤色蛍光体については現状、残光時間が長いものしかない。このため、紫外線励起型のLEDによってR,G,Bの独立発光タイプ(蛍光発光タイプ)のLEDを構成した場合、テレビ用途に要求される応答性能を満たすことが困難である。特に赤残光が長いため、他の色と比較すると消灯時に赤い色が残るという課題を抱えている。この紫外線励起型における赤色蛍光体の残光特性の問題は、赤色についてのものであるので、対策として蛍光発光タイプではなく、短残光の半導体発光タイプ(具体的にはALGaINPを組成とするものが有名)のLEDを用いることで、解決可能である。しかしながら、半導体発光タイプの赤色LEDを用いる場合、欠点として、発光出力の温度依存性が大きく、高温になると発光出力が半分近く減少する性質がある。さらに、順方向電圧降下が他の色(青,緑)の素子が約3〜4ボルトであることに比較して、赤色LEDでは1ボルト程度低い2ボルト近辺であるため、それぞれの回路設定が共通にできないという問題がある。このため、扱いにくく回路コストも高い。
他方、青色励起型の赤色蛍光体においては、残光時間が短いので、その点では問題がほとんど無い。青色励起型の白色LEDの登場の背景には、それぞれの原色波長域で、より単峰性に優れる発光の蛍光が得られるような蛍光材料の開発が進んだことがある。今後も、さらなる改善が想定されている。また、この白色LEDを用いることで、TV用途として、表示色再現範囲が大きくできるなどの表示品位の向上が、R,G,B単色半導体発光タイプと同様に図れるという利点がある。また、使用する励起用の半導体素子として、青色LEDの1品種で良いことも有って、量産効果などにより、総合的にコスト削減が図れると目論まれている。このように、工業的には利点を多く有するとされている青色励起型の白色LEDであるが、テレビ用途として利用する観点からは、R,G,B独立発光型と比較して、以下のデメリットがある。
1つ目のデメリットは、「経過時間による色合いの変化が発光光源であるLED自身で補正できない」ことである。比較のために、R,G,B独立発光型の場合を例に説明する。R,G,B独立発光型の場合には、R,G,B個々の発光源が独立した個々の寿命を有するものの、各々の発光出力を監視して、一定に保つための制御機構を備えることで、R,G,Bの発光比率をある所定の期間、一定に保つことができる。このため、時間の経過と共に、R,G,B個々の非制御時の発光量の特性に変化があっても、合計の白色光の色合いが変わらないようにできる。これに対し、白色LEDの場合には、励起光が青色光の場合、青色光と、蛍光発光した赤色光および緑色光とを混合させることにより白色に合成しているので、励起源の青色LEDが劣化してくると、それに伴って赤色と緑色の発光出力もほぼ同時に低下する。このとき、低下の度合いが各色で一様であれば色合いは変化しないが、実際には励起源の青色LEDの励起波長も変化するなどして、その変化は必ずしも一様にならない。このため、混合白色光のRGBバランスが変化し、色合いが変わってしまうという課題がある。このバランスは、1つのLED部品内で崩れるので、LED自身では調整ができない。
また、2つ目は、カラーバックライト駆動ができないことである。最近、表示パネル側での画像表示に合わせて、バックライト側でも部分的に調光を行う表示方式が開発されている。バックライト側での部分的な調光は、R,G,B単色発光タイプのLEDを2次元的に複数配列することで可能である。この表示方式によれば、表示パネル側のみで階調制御、および色表示制御を行う通常の表示方式に比べて、コントラスト改善、および色純度改善などを光源であるバックライト側で行うことが可能である。具体的には例えば、表示パネル側で赤の画像を表示する部位があったとすると、バックライト側においてもそれに対応する部位を赤に点灯させる。このように、画像の表示色に合わせた、バックライトの発光色の選択点灯ということが可能であり、他の色の部分のLEDをさらに消灯させるなどの工夫により、尚一層の低消費電力化が可能である。それに対し、白色に混合された状態で使用することが前提の白色LEDを用いたバックライトにおいては、各単色ごとに部分的な調光を行うことは不可能である。
また、バックライトとして白色LEDを用いる場合、表示パネル側でR,G,Bの各色のカラーフィルタを用いる必要がある。R,G,B単色発光のLEDを組み合わせてバックライト全体として白色光源を構成する場合も同様にカラーフィルタを用いる必要がある。図15は、一般的なR,G,Bのカラーフィルタの分光透過率を示している。図15に示したように、青色のカラーフィルタは、他の色のカラーフィルタに比べて透過率が低い。このため、青色のカラーフィルタを用いることは光利用効率の点で不利である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べて、光利用効率の高いカラー表示を行うことができるようにしたカラー表示装置を提供することにある。
本発明によるカラー表示装置は、それぞれ独立した発光制御が可能で、それぞれが異なる色光を発する複数種類のLEDを有する光源部と、光源部の発光制御に同期して、光源部から照射された光の通過状態を制御することにより所望の色表示を行う表示部とを備えたものである。そして、表示部が、光源部から発せられる光に含まれる色成分すべてを透過可能な全色透過領域と、光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち、少なくとも1つの色光に対しては不透過な部分透過領域とを有し、全色透過領域と部分透過領域とのそれぞれに対して、光源部から発せられる光の通過状態を独立に制御可能とされているものである。
本発明によるカラー表示装置では、光源部に複数種類のLEDが用いられ、異なる複数の色光について、独立した発光制御が行われる。表示部では、全色透過領域と部分透過領域とのそれぞれに対して、光源部から発せられる光の通過状態を独立に制御する。全色透過領域は、光源部から発せられる光に含まれる色成分すべてが透過可能な領域である。部分透過領域は、光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち、少なくとも1つの色光に対しては不透過な領域である。特定の色用のカラーフィルタを用いる必要のない全色透過領域を備えていることで、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べて、光利用効率が高くなる。
本発明によるカラー表示装置において、光源部は例えば、それぞれ独立した発光制御が可能な青色LED、マゼンタ色LED、およびシアン色LEDの3種類のLEDを用いることができる。この場合、シアン色LEDは青色光発光部と青色光発光部からの青色光によって励起されて緑色光を発する緑色蛍光体とを含み、マゼンタ色LEDは青色光発光部と青色光発光部からの青色光によって励起され赤色光を発する赤色蛍光体とを含む構成であることが好ましい。また、表示部は、部分透過領域として、少なくとも青色光に対しては不透過な部分透過領域を有する構成であることが好ましい。
このように、光源部に青色LEDとマゼンタ色およびシアン色の補色LEDとを用いた場合、青色、マゼンタ色およびシアン色の補色について、独立した発光制御が行われる。このとき、マゼンタ色LED、およびシアン色LEDとして共に、青色励起型の蛍光体を用いているので、紫外線励起型のLEDに比べて発光効率が良く、かつ残光特性が短くなる。表示部では、全色透過領域と部分透過領域とのそれぞれに対して、光源部から発せられる光の通過状態を独立に制御する。また、この構成の場合、部分透過領域は、光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち、少なくとも青色光に対しては不透過な領域である。従って、この構成の場合、青色のカラーフィルタを用いる必要が無く、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べて、光利用効率が高くなる。
本発明のカラー表示装置によれば、複数種類のLEDをそれぞれ、独立発光制御する方式なので、各LEDの発光量を適宜調整することにより、色バランスの調整が可能であり、経過時間による色合いの変化等の補正にも対応できる。また、表示部が、部分透過領域と、特定の色用のカラーフィルタを用いる必要のない全色透過領域とを備え、光源部から発せられる光の通過状態を各領域で独立に制御するようにした。これにより、表示部の構造としても従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べて、光利用効率を高くすることができる。また、表示部を光源部の発光制御に同期して動作させることで、例えばフィールドシーケンシャル方式でのカラー画像表示にも適用可能となる。
特に、光源部に青色LEDと青色励起型の補色LEDとを用いてそれらを独立して発光制御するようにすれば、紫外線励起型のLEDを用いる場合に比べて発光効率が良く、かつ残光特性を短くすることができる。この場合にも、青色LEDと補色LEDとを独立発光制御する方式にすれば、各LEDの発光量を適宜調整することにより、色バランスの調整が可能であり、経過時間による色合いの変化等の補正にも対応できる。また特に、他の色に比べて透過率の低い青色のカラーフィルタを用いずに全色透過領域と部分透過領域とを構成すれば、より光利用効率を高くすることができる。これらにより、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べて、光利用効率が高く、かつ安定したカラー表示を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係るカラー表示装置の一構成例を示す断面図である。 シアン色LEDの構成例を示す断面図である。 マゼンタ色LEDの構成例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカラー表示装置による第1の表示例(RGB表示)の概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るカラー表示装置による第2の表示例(補色表示)の概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るカラー表示装置の一構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るカラー表示装置による第1の表示例(RGB表示)の概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るカラー表示装置による第2の表示例(補色表示)の基本概念を模式的に示す説明図である。 図8に示した第2の表示例における色バランス調整の概念を模式的に示す説明図である。 従来のカラー表示装置の一構成例を示す断面図である。 白色バックライトを用いた従来のカラー表示装置における第1の表示例(RGB表示)の概念を模式的に示す説明図である。 白色バックライトを用いた従来のカラー表示装置における第2の表示例(補色表示)の概念を模式的に示す説明図である。 R,G,Bの独立光源を用いた従来のカラー表示装置における第1の表示例(RGB表示)の概念を模式的に示す説明図である。 R,G,Bの独立光源を用いた従来のカラー表示装置による第2の表示例(補色表示)の概念を模式的に示す説明図である。 R,G,Bそれぞれのカラーフィルタの透過率の違いを示す透過特性図である。 本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置の第1の構成例を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置による第1の表示例(RGB表示の第1の例)の概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置による第2の表示例(RGB表示の第2の例)の概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置による第3の表示例(補色表示)の基本概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置の第1の変形例を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置の第2の変形例を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るカラー表示装置の一構成例を示す断面図である。 マゼンタ色カラーフィルタによる透過帯域選別の概念を示す説明図であり、(A)は赤色光を取り出す場合、(B)は青色光を取り出す場合を示す。 シアン色カラーフィルタによる透過帯域選別の概念を示す説明図であり、(A)は緑色光を取り出す場合、(B)は青色光を取り出す場合を示す。 本発明の第4の実施の形態に係るカラー表示装置による第1の表示例(RGB表示)の概念を模式的に示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態に係るカラー表示装置による第2の表示例(補色表示)の基本概念を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[カラー表示装置の基本構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るカラー表示装置の基本構成例を示している。このカラー表示装置は、表示パネル10と、表示パネル10の背面側に対向配置されたバックライト30とを備えている。バックライト30は、それぞれ独立した発光制御が可能な青色LED31、マゼンタ色LED32、およびシアン色LED33の3種類のLEDを有している。青色LED31は、例えばGaN(窒化ガリウム)系の半導体材料よりなる半導体発光素子である。
ここで、本実施の形態において、表示パネル10が、本発明における「表示部」の一具体例に対応する。また、バックライト30が、本発明における「光源部」の一具体例に対応する。
表示パネル10は、バックライト30から照射された光の通過状態を制御することにより所望の色表示を行うものである。表示パネル10は、バックライト30から発せられる光に含まれる色成分すべてを透過可能な全色透過領域18と、バックライト30から発せられる光に含まれる色成分のうち、少なくとも青色光に対しては不透過な部分透過領域19とを有している。表示パネル10は、全色透過領域18と部分透過領域19とのそれぞれに対して、バックライト30からの照明光の通過状態を独立に制御可能とされている。より詳しくは、部分透過領域19は、バックライト30から発せられる光に含まれる色成分のうち赤色光のみを透過可能な赤色透過領域19Rと、緑色光のみを透過可能な緑色透過領域19Gとからなる。表示パネル10は、全色透過領域18、赤色透過領域19Rおよび緑色透過領域19Gのそれぞれに対して、光の通過状態を独立に制御可能とされている。
図1では、表示パネル10の構成例としてアクティブマトリクス方式の透過型の液晶パネルの構造を例に示している。ただし、表示パネル10の構成はこの構造に限定されるものではない。この表示パネル10は、互いに対向配置された第1の基板11および第2の基板22と、それら第1の基板11および第2の基板22の間に挟まれた液晶層15とを備えている。第1の基板11および第2の基板22は、例えばガラス材料よりなる可視光に対して透明な基板である。第1の基板11の光入射側の表面には偏光フィルム23が配置されている。第2の基板22の光出射側の表面には偏光フィルム24が配置されている。
第1の基板11における液晶層15側の表面には、複数のTFT(Thin Film Transistor)12と、複数の画素電極13と、配線層14とが積層配置されている。複数の画素電極13のそれぞれの大きさは、対応する透過領域(全色透過領域18、赤色透過領域19Rおよび緑色透過領域19G)の大きさに応じたものとされている。画素電極13は、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜などの可視光に対して透明な導電膜からなる。TFT12は、複数の画素電極13のそれぞれに対応して設けられたスイッチング素子である。配線層14は、複数のTFT12に対して駆動用の電気信号を印加するためのものである。なお、図示しないが、画素電極13と液晶層15との間には配向膜が形成されている。
第2の基板22における液晶層15側の表面には、フィルタ層と共通電極16とが積層されている。なお、図示しないが、共通電極16と液晶層15との間には配向膜が形成されている。共通電極16は、例えばITO膜などの可視光に対して透明な導電膜からなる。共通電極16は、ほぼ全面に一様に形成されている。フィルタ層は、透明フィルタ17Cと、赤色カラーフィルタ17Rと、緑色カラーフィルタ17Gとからなる。透明フィルタ17Cは、可視光に対して透明なフィルタであり、赤色光、緑色光、および青色光のすべての色光を透過するものである。赤色カラーフィルタ17Rは、赤色光に対して透明であり、その他の色光に対して不透明なフィルタである。緑色カラーフィルタ17Gは、緑色光に対して透明であり、その他の色光に対して不透明なフィルタである。
透明フィルタ17Cは、全色透過領域18に対応して設けられている。赤色カラーフィルタ17Rは、赤色透過領域19Rに対応して設けられている。緑色カラーフィルタ17Gは、緑色透過領域19Gに対応して設けられている。逆に言うと、透明フィルタ17Cが設けられた領域が全色透過領域18とされ、赤色カラーフィルタ17Rが設けられた領域が赤色透過領域19Rとされ、緑色カラーフィルタ17Gが設けられた領域が緑色透過領域19Gとされている。各カラーフィルタの大きさは、対応する透過領域の大きさにほぼ等しい。なお、本実施の形態では全色透過領域18、赤色透過領域19R、および緑色透過領域19Gの大きさ(各フィルタの大きさ)がそれぞれ略等しいものとして説明するが、各透過領域の大きさは適宜自由に設定することが可能である。
この表示パネル10では、複数の画素電極13に選択的に駆動電圧を印加すると共に、共通電極16に共通電圧を印加することで、液晶層15の液晶分子の配列を変化させ、入射光を変調するようになっている。これにより、バックライト30からの照明光の通過状態を、画素電極13単位で制御可能とされている。ここで、画素電極13は、全色透過領域18、赤色透過領域19Rおよび緑色透過領域19Gのそれぞれに対応して設けられているので、各々の透過領域ごとに光の通過状態を独立に制御可能である。
[補色LEDの構成]
図2はシアン色LED33の構成例を示している。シアン色LED33は、青色光51を発する青色LEDチップ41と、青色LEDチップ41からの青色光51によって励起されて緑色光52を発する緑色蛍光体43Gとを有している。シアン色LED33は、青色LEDチップ41からの青色光51と緑色蛍光体43Gによる緑色光52とを混合させることにより、シアン色光53を発するものである。青色LEDチップ41は、例えばGaN(窒化ガリウム)系の半導体材料よりなる半導体発光素子である。青色LEDチップ41は、透明な樹脂モールド42でモールドされている。樹脂モールド42中に、緑色蛍光体43Gとして、青色光51を励起光とする蛍光顔料や蛍光染料が分散されている。
図3はマゼンタ色LED32の構成例を示している。マゼンタ色LED32の基本構造は、シアン色LED33と同様であるが、緑色蛍光体43Gに代えて赤色蛍光体43Rを有している。赤色蛍光体43Rは、青色光51によって励起されて赤色光54を発するものである。このマゼンタ色LED32は、青色LEDチップ41からの青色光51と赤色蛍光体43Rによる赤色光54とを混合させることにより、マゼンタ色光55を発するものである。
ここで、マゼンタ色LED32における赤色蛍光体43Rとしては、例えば、(ME:Eu)S、(M:Sm)x(Si,Al)12(O,N)16、ME2Si58:Eu、(Ca:Eu)SiN2、(Ca:Eu)AlSiN3を用いることができる。なお、ここで挙げたものにおいて、「ME」は、Ca、SrおよびBaからなる群から選択された少なくとも1種類の原子を意味する。また、「M」は、Li、MgおよびCaからなる群から選択された少なくとも1種類の原子を意味する。
シアン色LED33における緑色蛍光体43Gとしては、例えば、(ME:Eu)Ga24、(M:RE)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Tb)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Yb)x(Si,Al)12(O,N)16を用いることができる。なお、ここで挙げたものにおいて、「ME」は、Ca、SrおよびBaからなる群から選択された少なくとも1種類の原子を意味する。また、「M」は、Li、MgおよびCaからなる群から選択された少なくとも1種類の原子を意味する。また、「RE」は、TbおよびYbを意味する。緑色蛍光体43Gとしてはまた、(Me,Eu)2SiO4を用いることができる。ここで、「Me」は、Ca、Sr、Ba、およびMgからなる群から選択された少なくとも1種類の原子を意味する。
[画像表示装置としての構成]
このカラー表示装置を例えばTV用の画像表示装置として用いる場合、図1に示した表示パネル10の画素構造部を、2次元マトリクス状に形成すれば良い。この場合、図1に示した表示パネル10の構造部分は、1画素分の構造に相当する。また、バックライト30は、表示パネル10の全面を複数の色成分ごとに十分に照明できるように、青色LED31、マゼンタ色LED32、およびシアン色LED33をそれぞれ2次元マトリクス状に複数配置した構造にすれば良い。
本実施の形態に係るカラー表示装置は、後述する表示方法で、表示パネル10とバックライト30とを同期して駆動制御および発光制御することで、例えばR,G,Bの各色表示を時分割で行うことが可能である。このため、画像表示装置として用いる場合、例えばフィールドシーケンシャル方式でのカラー画像表示が可能である。フィールドシーケンシャル方式は、時間的な加法混色を行う方式である。より具体的には、入力画像をフレーム単位で複数の色成分画像(フィールド画像)に分解し、各色成分画像を1フレーム内において時分割で順次表示する。これにより、人間の目の時間方向の積分効果による時間混色によって各色光を弁別不能にして、時間混色によってカラー画像を表示させる。フィールドシーケンシャル方式とする場合、表示パネル10とバックライト30との動作を同期制御するための制御回路を備えれば良い。
次に、このカラー表示装置の表示動作を説明する。特に、表示パネル10とバックライト30とを組み合わせて具体的にどのようにして色表示を行うか、その動作原理について説明する。
[従来の表示例]
まず、比較のために、従来のカラー表示装置(カラーフィルタ方式)の一般的な構成および表示動作について説明する。図10は、従来のカラー表示装置の基本構成例を示している。なお、図1に示したカラー表示装置と同一の機能を有する構成要素には、同一の符号を付す。このカラー表示装置は、表示パネル110と、表示パネル110の背面側に対向配置されたバックライト130とを備えている。バックライト130は、それぞれ独立した発光制御が可能な赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31Bの3種類のLEDからなる。表示パネル110は、図1に示した表示パネル10における全色透過領域18の部分が、青色透過領域19Bとされている。また、透明フィルタ17Cに代えて青色カラーフィルタ17Bが設けられている。すなわち、この表示パネル110では、全色透過領域18は存在せず、すべてが部分透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G、および青色透過領域19B)とされている。
図11は、図10に示したカラー表示装置において、バックライト130を白色バックライトとした場合における、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合の動作を模式的に示している。図11において下段部分は、バックライト130における各LEDの点灯パターンを示している。図11の例では、バックライト130を白色バックライトにするので、どの色表示を行うかに関わらず、赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31Bはすべてが常に点灯状態となっていることを示す。各LEDは、合成で白色光が得られるように発光バランスが適宜調整されている。図11において、山状の波形は、光の各色成分を模式的に示したものである。山状の波形の高さは光の輝度(強度)の大きさを示している。図11の下段部分において、R,G,Bの3種類の山状の波形があるが、それぞれ赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31Bから発光された色成分を示している。この例では各色成分で山状の波形の高さが同一とされているが、これは各色のLEDの発光量をほぼ同一となるように制御していることを意味している。
図11において中段部分は、表示パネル110の各画素部分および、各カラーフィルタ部分における光の通過状態のパターンを示している。すなわち、各透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G、および青色透過領域19B)における光の通過状態の制御パターンを示している。図11において上段部分は、表示パネル110を通過後の光のパターンを示している。すなわち、このカラー表示装置において最終的に得られる色成分のパターンを示している。
図11において下段より上方に向かって引いてある矢印線は、バックライト130の各LEDからの各色の光線の通過状態を示している。中段部分において、透過領域が黒い「■」となっている部分は、表示パネル110において、その領域を光が非透過となるように制御していることを示す。中段部分において、矢印に付加されている「×」印は、その矢印で表される色光が表示パネル110を通過しないことを示す。
図11において、左方から右方に破線にて区切られている領域は、それぞれ、最上段に示す色合いの表示を実施しているときの場合分けを示している。図11においては、左方から右方に向かって、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合を示している。
上述したようにこの図11の表示例では、どの色表示を行うかに関わらず、バックライト130の各LEDはすべて点灯状態となっている。そして、白色表示を行う場合には、表示パネル110において、各透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G、および青色透過領域19B)をすべて光が通過可能な状態に制御する。赤色表示を行う場合には、表示パネル110において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rのみを光が通過可能な状態に制御する。緑色表示を行う場合には、表示パネル110において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gのみを光が通過可能な状態に制御する。青色表示を行う場合には、表示パネル110において各透過領域のうち、青色透過領域19Bのみを光が通過可能な状態に制御する。
図12は、図10に示したカラー表示装置において、バックライト130を白色バックライトとした場合における、白色表示と補色表示(黄色表示、マゼンタ色表示、およびシアン色表示)とを行う場合の動作を模式的に示している。図12において、上段、中段、および下段部分に示した図形、および記号等が意味する概念は図11と同様である。以下、同様の図面においても、そこに示す図形、および記号等が意味する概念は図11と同様である。
図12の表示例では、図11の表示例と同様に、どの色表示を行うかに関わらず、バックライト130の各LEDはすべて点灯状態となっている。そして、白色表示を行う場合には、表示パネル110において、各透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G、および青色透過領域19B)をすべて光が通過可能な状態に制御する。黄色表示を行う場合には、表示パネル110において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと緑色透過領域19Gとを光が通過可能な状態に制御する。マゼンタ色表示を行う場合には、表示パネル110において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと青色透過領域19Bとを光が通過可能な状態に制御する。シアン色表示を行う場合には、表示パネル110において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gと青色透過領域19Bとを光が通過可能な状態に制御する。
図11および図12に示した表示例では、R,G,B独立発光型のLEDを用いているが、各色表示でバックライト130の点灯状態に変化はなく、表示パネル110側の制御のみで色表示を実現している。このため、白色LEDを用いた場合も、図11および図12の表示例と同様の表示動作となる。
これに対し、図13および図14は、図10に示したカラー表示装置において、各色表示で表示パネル110だけでなく、バックライト130側の点灯状態も可変制御した場合の表示例を示している。図13および図14の下段において、山状の波形が破線で示されている部分は、その色のLEDが消灯されていることを意味する。
図13は、バックライト130側の点灯状態も可変制御した場合における、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合の動作を模式的に示している。図13の表示例では、白色表示を行う場合には、バックライト130において3種類のLED(赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31B)をすべて点灯状態にする。かつ、表示パネル110において、各透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G、および青色透過領域19B)をすべて光が通過可能な状態に制御する。赤色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rのみを点灯状態にすると共に、表示パネル110において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rのみを光が通過可能な状態に制御する。緑色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gのみを点灯状態にすると共に、表示パネル110において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gのみを光が通過可能な状態に制御する。青色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31Bのみを点灯状態にすると共に、表示パネル110において各透過領域のうち、青色透過領域19Bのみを光が通過可能な状態に制御する。
図14は、バックライト130側の点灯状態も可変制御した場合における、白色表示と補色表示(黄色表示、マゼンタ色表示、およびシアン色表示)とを行う場合の動作を模式的に示している。図14の表示例では、白色表示を行う場合には、バックライト130において3種類のLED(赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31B)をすべて点灯状態にする。かつ、表示パネル110において、各透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G、および青色透過領域19B)をすべて光が通過可能な状態に制御する。黄色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rおよび緑色LED31Gを点灯状態にすると共に、表示パネル110において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと緑色透過領域19Gとを光が通過可能な状態に制御する。マゼンタ色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rおよび青色LED31Bを点灯状態にすると共に、表示パネル110において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと青色透過領域19Bとを光が通過可能な状態に制御する。シアン色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gおよび青色LED31Bを点灯状態にすると共に、表示パネル110において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gと青色透過領域19Bとを光が通過可能な状態に制御する。
以上、図10ないし図14に示したように、従来のカラーフィルタ方式のカラー表示装置では、表示パネル110側でR,G,Bの各色のカラーフィルタを用いる必要がある。しかしながら、図15に示したように、青色カラーフィルタ17Bは、他の色のカラーフィルタに比べて透過率が低い。このため、光利用効率の点で不利である。
[第1の実施の形態による第1の表示例(RGB表示)]
次に、図1に示したカラー表示装置における表示動作を説明する。図4は、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合の動作を模式的に示している。図4の表示例では、白色表示を行う場合には、バックライト30において3種類のLED(青色LED31、マゼンタ色LED32、およびシアン色LED33)のうち、マゼンタ色LED32およびシアン色LED33を点灯状態にする。かつ、表示パネル10において、各透過領域(全色透過領域18、赤色透過領域19Rおよび緑色透過領域19G)をすべて光が通過可能な状態に制御する。赤色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、マゼンタ色LED32のみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rのみを光が通過可能な状態に制御する。緑色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、シアン色LED33のみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gのみを光が通過可能な状態に制御する。青色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31のみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、全色透過領域18のみを光が通過可能な状態に制御する。
[第1の実施の形態による第2の表示例(補色表示)]
図5は、図1に示したカラー表示装置において、補色表示(黄色表示、マゼンタ色表示、およびシアン色表示)を行う場合の動作を模式的に示している。なお、図5には示していないが、白色表示を行う場合の動作は図4と同様である。この図5の表示例では、黄色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、マゼンタ色LED32およびシアン色LED33を点灯状態にする。かつ、表示パネル10において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと緑色透過領域19Gとを光が通過可能な状態に制御する。マゼンタ色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31およびマゼンタ色LED32を点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、全色透過領域18と赤色透過領域19Rとを光が通過可能な状態に制御する。シアン色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31およびシアン色LED33を点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、全色透過領域18と緑色透過領域19Gとを光が通過可能な状態に制御する。
図4および図5に示した表示例では、補色LEDを用いていること、および従来構造における青色カラーフィルタ17Bの部分を透明化したことにより、図10ないし図14に示した従来の表示手法に比べて、光利用効率を高め、明るい表示を行うことができる。例えば白色表示時には、カラーフィルタの通過損失が少ないものとすれば、従来に比べて約2倍の明るさを得ることができる。上述したように、図4および図5、ならびに図11ないし図14において、山状の波形部分の高さは光の輝度(強度)の大きさを示す。図4に示した白色表示時には、山状の波形部分の高さが約2倍となっていることからも、明るさが約2倍となっていることが分かる。また、青色カラーフィルタ17Bを用いていないので、青色表示を行う場合の光利用効率を、従来の表示手法に比べて高くすることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るカラー表示装置によれば、バックライト30に青色LED31と青色励起型の補色LEDとを用いるようにしたので、紫外線励起型のLEDを用いる場合に比べて発光効率が良く、かつ残光特性を短くすることができる。特に、赤色の残光特性を短くすることができるので、例えば1フレーム内において時分割でバックライト30のオン/オフ制御を行うような、バックライトブリンキングにも適用可能である。また、青色LEDと補色LEDとを独立発光制御する方式なので、各LEDの発光量を適宜調整することにより、色バランスや色温度の調整が可能であり、経過時間による色合いの変化等の補正にも対応できる。また、表示パネル10を青色のカラーフィルタを用いる必要のない構造にしたので、表示パネル10の構造としても従来のR,G,Bのカラーフィルタを用いる方式に比べて、光利用効率を高くすることができる。これらにより、従来のR,G,Bのカラーフィルタを用いる方式に比べて、光利用効率が高く、かつ安定したカラー表示を行うことができる。
また、このカラー表示装置によれば、R,G,B独立発光型のバックライトを用いる場合と同様に、個別の色ごとの強度を制御可能であることから、必要最小限のLEDのみを点灯させれば良く、低消費電力化も図ることができる。また、光源側での色温度調整が可能となる。ところで、蛍光体を用いないR,G,B独立発光型のLEDは、半導体素子そのものの製造時のバンドギャップがばらつくことにより、発光波長のばらつきが大きい。一方で、蛍光体のバンドギャップのばらつきは少ない。このカラー表示装置によれば、青色励起型の補色LEDによる蛍光体を用いた光波長変換を行うので、同一色のLEDの波長ばらつきが抑えられる。このため、バックライト30を、LEDの個数を多く用いて平面光源とするような場合には、特性の均一化に有利であり、特に、単色表示する場合に表示むらを少なくし、ユニフォミティを良くすることができる。また、このカラー表示装置によれば、半導体素子としては青色のLED1種類しか用いていないので、光源温度によるユニフォミティの面内むらに対しても安定で有利である。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係るカラー表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係るカラー表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[カラー表示装置の基本構成]
図6は、本実施の形態に係るカラー表示装置の一構成例を示している。このカラー表示装置は、図1に示したカラー表示装置における部分透過領域19(赤色透過領域19Rおよび緑色透過領域19G)を、黄色透過領域19Yとしたものである。また、赤色カラーフィルタ17Rおよび緑色カラーフィルタ17Gに代えて、黄色カラーフィルタ17Yを備えたものである。黄色カラーフィルタ17Yは、黄色光に対して透明、換言すれば赤色光および緑色光に対して透明であり、青色光に対して不透明なフィルタである。黄色カラーフィルタ17Yは、黄色透過領域19Yに対応して設けられている。これにより。黄色透過領域19Yは、バックライト30から発せられる光に含まれる色成分のうち青色光に対しては不透過で、かつ赤色光および緑色光の双方を透過可能な領域とされている。このカラー表示装置における表示パネル10Aは、全色透過領域18と黄色透過領域19Yとのそれぞれに対して、光の通過状態を独立に制御可能とされている。
このカラー表示装置では、黄色透過領域19Yに2つの画素電極13が割り当てられている。一方、全色透過領域18には1つの画素電極13が割り当てられている。従って、黄色透過領域19Yの面積は、全色透過領域18の面積に対して2倍の面積を有している。すなわち、黄色カラーフィルタ17Yの面積は、透明フィルタ17Cの面積に対して2倍の面積を有している。
[画像表示装置としての構成]
このカラー表示装置を例えばTV用の画像表示装置として用いる場合、上記第1の実施の形態と同様、図6に示した表示パネル10Aの画素構造部を、2次元マトリクス状に形成すれば良い。この場合、図6に示した表示パネル10Aの構造部分は、1画素分の構造に相当する。また、バックライト30は、表示パネル10Aの全面を複数の色成分ごとに十分に照明できるように、青色LED31、マゼンタ色LED32、およびシアン色LED33をそれぞれ2次元マトリクス状に複数配置した構造にすれば良い。
本実施の形態に係るカラー表示装置は、後述する表示方法で、表示パネル10Aとバックライト30とを同期して駆動制御および発光制御することで、例えばR,G,Bの各色表示を時分割で行うことが可能である。このため、画像表示装置として用いる場合、上記第1の実施の形態と同様、例えばフィールドシーケンシャル方式でのカラー画像表示が可能である。フィールドシーケンシャル方式とする場合、表示パネル10Aとバックライト30との動作を同期制御するための制御回路を備えれば良い。
[第2の実施の形態による第1の表示例(RGB表示)]
次に、図6に示したカラー表示装置における表示動作を説明する。図7は、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合の動作を模式的に示している。図7の表示例では、白色表示を行う場合には、バックライト30において3種類のLED(青色LED31、マゼンタ色LED32、およびシアン色LED33)のすべてを点灯状態にする。かつ、表示パネル10Aにおいて、各透過領域(全色透過領域18、および黄色透過領域19Y)をすべて光が通過可能な状態に制御する。赤色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、マゼンタ色LED32のみを点灯状態にすると共に、表示パネル10Aにおいて各透過領域のうち、黄色透過領域19Yのみを光が通過可能な状態に制御する。緑色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、シアン色LED33のみを点灯状態にすると共に、表示パネル10Aにおいて各透過領域のうち、黄色透過領域19Yのみを光が通過可能な状態に制御する。青色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31のみを点灯状態にすると共に、表示パネル10Aにおいて各透過領域をすべて光が通過可能な状態に制御する。
図6に示したカラー表示装置では、黄色カラーフィルタ17Yの面積が、透明フィルタ17Cの面積に対して2倍の面積となっているので、図1に示したカラー表示装置に比べて、赤色光および緑色光の透過量を2倍にすることができる。これにより、各色表示状態での光利用効率をより高め、より明るい表示を行うことができる。図7の表示例では、例えば白色表示時には、カラーフィルタの通過損失が少ないものとすれば、図10ないし図14に示した従来の表示手法に比べて、約3倍の明るさを得ることができる。また、赤色表示時および緑色表示時には、図4の表示例と比べても、約2倍の明るさを得ることができる。一方、青色表示については、黄色カラーフィルタ17Yを青色光が透過できないことから、黄色カラーフィルタ17Yの面積を倍にしたことによる効果を得ることはできない。このため、青色表示のときには、青色LED31の電流量を約2倍にして青色LED31の発光量を約2倍にすると良い。これにより、赤色表示時および緑色表示時と青色表示時との色バランスを取ることができる。
[第2の実施の形態による第2の表示例(補色表示)]
図8は、図6に示したカラー表示装置において、補色表示(黄色表示、マゼンタ色表示、およびシアン色表示)を行う場合の動作を模式的に示している。なお、図8には示していないが、白色表示を行う場合の動作は図7と同様である。この図8の表示例では、黄色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、マゼンタ色LED32およびシアン色LED33を点灯状態にすると共に、表示パネル10Aにおいて各透過領域のうち、黄色透過領域19Yのみを光が通過可能な状態に制御する。マゼンタ色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31およびマゼンタ色LED32を点灯状態にすると共に、表示パネル10Aにおいて各透過領域をすべて光が通過可能な状態に制御する。シアン色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31およびシアン色LED33を点灯状態にすると共に、表示パネル10Aにおいて各透過領域をすべて光が通過可能な状態に制御する。
図8の表示例では、面積が2倍の黄色カラーフィルタ17Yを用いていることにより、図5の表示例と比べて、特に黄色表示時の明るさを約2倍にすることができる。一方、マゼンタ色表示時には、各色のLEDの発光量が同じであるものとすると、図5の表示例と比べて赤色光が過多となってしまう。また、シアン色表示時には、各色のLEDの発光量が同じであるものとすると、図5の表示例と比べて緑色光が過多となってしまう。このため、図9に示したようにして、各色のLEDでの発光バランスを調整すると良い。
図9に示した表示例では、図8の表示例に比べて黄色表示を行う場合には、マゼンタ色LED32およびシアン色LED33の電流量を約1.5倍にしてマゼンタ色LED32およびシアン色LED33の発光量を約1.5倍にしている。また、マゼンタ色表示時には、青色LED31の電流量を約2倍にして青色LED31の発光量を約2倍にしている。シアン色表示時にも、青色LED31の電流量を約2倍にして青色LED31の発光量を約2倍にしている。このように各色のLEDでの発光バランスを調整することで、最終的に得られる光の色バランスを適切に調整することができる。また、例えば図12に示した従来の表示例に比べると、各色表示時の明るさを約3倍にすることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るカラー表示装置によれば、面積が2倍の黄色カラーフィルタ17Yを用いるようにしたので、上記第1の実施の形態に係るカラー表示装置よりも、さらに明るい色表示を行うことができる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係るカラー表示装置について説明する。なお、上記第1または第2の実施の形態に係るカラー表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[カラー表示装置の基本構成]
図16は、本実施の形態に係るカラー表示装置の一構成例を示している。このカラー表示装置は、図1に示したカラー表示装置におけるバックライト30に代えてバックライト130を備えたものである。バックライト130は、それぞれ独立した発光制御が可能な赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31Bの3種類のLEDからなる。これら3種類のLEDは、それぞれの色光を発する3原色の半導体発光素子である。
すなわち、図1に示したカラー表示装置では光源として部分的に補色LEDを用いたが、本実施の形態では、それに代えてすべて原色のLEDを用いたものである。また、図10に示した従来構造の表示装置と比べると、青色カラーフィルタ17Bに代えて透明フィルタ17Cを備えることにより、青色透過領域19Bの部分を全色透過領域18にしたものである。
[画像表示装置としての構成]
このカラー表示装置を例えばTV用の画像表示装置として用いる場合、上記第1の実施の形態と同様、図16に示した表示パネル10の画素構造部を、2次元マトリクス状に形成すれば良い。この場合、図16に示した表示パネル10の構造部分は、1画素分の構造に相当する。また、バックライト130は、表示パネル10の全面を複数の色成分ごとに十分に照明できるように、赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31Bをそれぞれ2次元マトリクス状に複数配置した構造にすれば良い。
本実施の形態に係るカラー表示装置は、以下で述べる表示方法で、表示パネル10とバックライト130とを同期して駆動制御および発光制御することで、例えばR,G,Bの各色表示を時分割で行うことが可能である。このため、画像表示装置として用いる場合、上記第1の実施の形態と同様、例えばフィールドシーケンシャル方式でのカラー画像表示が可能である。フィールドシーケンシャル方式とする場合、表示パネル10とバックライト130との動作を同期制御するための制御回路を備えれば良い。
[第3の実施の形態による第1の表示例(RGB表示の第1の例)]
図17は、図16に示したカラー表示装置において、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合の動作を模式的に示している。図17の表示例では、白色表示を行う場合には、バックライト130において3種類のLED(赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31B)をすべて点灯状態にする。かつ、表示パネル10において、各透過領域(全色透過領域18、赤色透過領域19R、および緑色透過領域19G)をすべて光が通過可能な状態に制御する。赤色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rのみを光が通過可能な状態に制御する。緑色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gのみを光が通過可能な状態に制御する。青色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31Bのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、全色透過領域18のみを光が通過可能な状態に制御する。
図17の表示例では、従来構造における青色カラーフィルタ17Bの部分を透明化して全色透過領域18にしたことにより、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べて、光利用効率を高めることができる。特に、他の色に比べて透過率の低い青色カラーフィルタ17Bを用いる必要がないので、青色についての光利用効率を高める効果が大きい。また、特に白色表示時には、カラーフィルタの通過損失が少ないものとすれば、青色カラーフィルタ17Bを有する従来の表示例(例えば図13参照)に比べて、約2倍の明るさを得ることができる。図17の表示例では、青色カラーフィルタ17Bに代えて透明フィルタ17Cを用いているので、白色表示時には、例えば図13の表示例に比べて赤色光および緑色光の透過量を2倍にすることができる。これは、例えば赤色光について言えば、赤色透過領域19Rだけでなく全色透過領域18も通過するので、従来に比べて光の通過面積が2倍となるためである。ただし、青色光については、光の通過領域が全色透過領域18しかないので、通過面積は2倍にならない。このため、白色表示のときには、青色LED31Bの電流量を約2倍にして青色LED31Bの発光量を約2倍にすると良い。これにより、白色表示時には、約2倍の明るさを得ることができる。
[第3の実施の形態による第2の表示例(RGB表示の第2の例)]
図17の表示例では、白色表示のときだけ従来の表示例(例えば図13参照)に比べて約2倍の明るさを得るようにしたが、図18の表示例は、さらに赤色表示、緑色表示、および青色表示のときにも約2倍の明るさを得ることができるようにしたものである。白色表示を行う場合の動作は図17の表示例と同様である。図18の表示例では、赤色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと全色透過領域18とを光が通過可能な状態に制御する。緑色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gと全色透過領域18とを光が通過可能な状態に制御する。青色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31Bのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、全色透過領域18のみを光が通過可能な状態に制御する。また、青色表示を行う場合には、青色LED31Bの電流量を約2倍にして青色LED31Bの発光量を約2倍にする。
図18の表示例では、赤色表示時には、赤色光が赤色透過領域19Rだけでなく全色透過領域18も通過するので、従来に比べて赤色表示時での光の通過面積が2倍となる。同様に、緑色表示時には、緑色光が緑色透過領域19Gだけでなく全色透過領域18も通過するので、従来に比べて緑色表示時での光の通過面積が2倍となる。また、青色表示時には、光の通過領域が全色透過領域18しかないので、通過面積は2倍にならないが、青色LED31Bの発光量を約2倍にすることで、約2倍の明るさを得ることができる。このようにして、例えば図13に示した従来の表示例に比べると、各色表示時の明るさを約2倍にすることができる。
[第3の実施の形態による第3の表示例(補色表示)]
図19は、図16に示したカラー表示装置において、白色表示と補色表示(黄色表示、マゼンタ色表示、およびシアン色表示)とを行う場合の動作を模式的に示している。白色表示を行う場合の動作は図17の表示例と同様である。図19の表示例では、黄色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rおよび緑色LED31Gを点灯状態にする。かつ、表示パネル10において各透過領域(全色透過領域18、赤色透過領域19R、および緑色透過領域19G)をすべて光が通過可能な状態に制御する。マゼンタ色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rおよび青色LED31Bを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、赤色透過領域19Rと全色透過領域18とを光が通過可能な状態に制御する。シアン色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gおよび青色LED31Bを点灯状態にすると共に、表示パネル10において各透過領域のうち、緑色透過領域19Gと全色透過領域18とを光が通過可能な状態に制御する。
図19の表示例では、青色カラーフィルタ17Bに代えて透明フィルタ17Cを用いているので、各色表示時に、例えば図14の表示例に比べて赤色光および緑色光の透過量を2倍にすることができる。例えば黄色表示時には、赤色光については赤色透過領域19Rだけでなく全色透過領域18も通過する。かつ、緑色光については緑色透過領域19Gだけでなく全色透過領域18も通過する。これにより、従来に比べて黄色表示時での光の通過面積が2倍となる。マゼンタ色表示時には、赤色光については従来に比べて光の通過面積が2倍となるが、青色光については光の通過領域が全色透過領域18しかないので、通過面積は2倍にならない。シアン色表示時にも、緑色光については光の通過面積は2倍となるが、青色光については通過面積は2倍にならない。このため、白色表示時と同様に、マゼンタ色およびシアン色表示時にも、青色LED31Bの電流量を約2倍にして青色LED31Bの発光量を約2倍にすると良い。これにより、例えば図14に示した従来の表示例に比べると、各色表示時の明るさを約2倍にすることができる。
なお、図17〜図19の表示例では、各色のLEDは独立発光制御が可能であるから、その発光量を適宜調整することで、各色表示時における色バランスや色温度の微調整が可能である。
<第3の実施の形態の変形例>
図16では、部分透過領域19として赤色と緑色についての2種類の色透過領域(赤色透過領域19R、緑色透過領域19G)を備え、従来の青色透過領域の部分を全色透過領域18として透明化する構成について示したが、透明化する部分は青色でなくとも良い。
図20は、図10に示した従来構造の表示装置と比べると、緑色カラーフィルタ17Gに代えて透明フィルタ17Cを用いた表示パネル10Bを備えたものである。そして、透明フィルタ17Cを用いたことにより、緑色透過領域19Gの部分を全色透過領域18にして透明化したものである。また、部分透過領域19として、赤色と青色についての2種類の色透過領域(赤色透過領域19R、青色透過領域19B)を備えたものである。
図21は、図10に示した従来構造の表示装置と比べると、赤色カラーフィルタ17Rに代えて透明フィルタ17Cを用いた表示パネル10Cを備えたものである。そして、透明フィルタ17Cを用いたことにより、赤色透過領域19Rの部分を全色透過領域18にして透明化したものである。また、部分透過領域19として、青色と緑色についての2種類の色透過領域(青色透過領域19B、緑色透過領域19G)を備えたものである。
図20および図21に示したカラー表示装置は、図16の構成例に対して全色透過領域18にした部分が異なるのみで、色表示の基本動作は図16の構成例と基本的に同様である。図20および図21に示したカラー表示装置の構成によっても、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べれば、部分的にカラーフィルタを透明化しているので光利用効率を高くすることができる。なお、このように部分的にカラーフィルタを透明化したとしても、各色のLEDの発光量を適宜調整することで色バランスや色温度を適切な状態に制御することが可能である。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態に係るカラー表示装置について説明する。なお、上記第1ないし第3の実施の形態に係るカラー表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[カラー表示装置の基本構成]
図22は、本実施の形態に係るカラー表示装置の一構成例を示している。このカラー表示装置は、図16に示したカラー表示装置における部分透過領域19(赤色透過領域19Rおよび緑色透過領域19G)を、補色系の部分透過領域19Aとした表示パネル10Dを備えたものである。表示パネル10Dは、赤色カラーフィルタ17Rに代えてマゼンタ色カラーフィルタ17Mgを、緑色カラーフィルタ17Gに代えてシアン色カラーフィルタ17Cyを有している。部分透過領域19Aは、シアン色透過領域19Cyと、マゼンタ色透過領域19Mgとの2種類の色透過領域からなる。マゼンタ色カラーフィルタ17Mgは、マゼンタ色透過領域19Mgに対応して設けられている。シアン色カラーフィルタ17Cyは、シアン色透過領域19Cyに対応して設けられている。表示パネル10Dにおいて、画素電極13は、全色透過領域18、シアン色透過領域19Cyおよびマゼンタ色透過領域19Mgのそれぞれに対応して設けられているので、各々の透過領域ごとに光の通過状態を独立に制御可能である。
マゼンタ色透過領域19Mgは、マゼンタ色光を透過可能な領域、換言すれば赤色光および青色光を透過可能な領域である。マゼンタ色透過領域19Mgからは、バックライト130におけるLEDとの組み合わせに応じて、赤色光単独、青色光単独、または赤色光および青色光を同時に(すなわちマゼンタ色光を)取り出し可能である。
図23(A),(B)は、マゼンタ色透過領域19Mgによる透過帯域選別の概念を示している。図23(A)は赤色光を取り出す場合、図23(B)は青色光を取り出す場合を示している。図23(A),(B)では、マゼンタ色カラーフィルタ17Mgの透過率特性と赤色LED31Rおよび青色LED31Bの点灯状態とを併記している。なお、緑色光はマゼンタ色カラーフィルタ17Mgに対して不透過なので、緑色LED31Gの点灯状態の図示は省略している。図23(A)に示したように、青色LED31Bを非点灯状態とし、かつ赤色LED31Rを点灯状態にすれば、マゼンタ色透過領域19Mgから赤色光を単独で取り出すことが可能である。また、図23(B)に示したように、赤色LED31Rを非点灯状態とし、青色LED31Bを点灯状態にすれば、マゼンタ色透過領域19Mgから青色光を単独で取り出すことが可能である。なお、赤色光および青色光を同時に取り出す場合には、赤色LED31Rおよび青色LED31Bを同時に点灯状態にすれば良い。
シアン色透過領域19Cyは、シアン色を透過可能な領域、換言すれば緑色光および青色光を透過可能な領域である。シアン色透過領域19Cyからは、バックライト130におけるLEDとの組み合わせに応じて、緑色光単独、青色光単独、または緑色光および青色光を同時に(すなわちシアン色光を)取り出し可能である。
図24(A),(B)は、シアン色透過領域19Cyによる透過帯域選別の概念を示している。図24(A)は緑色光を取り出す場合、図24(B)は青色光を取り出す場合を示している。図24(A),(B)では、シアン色カラーフィルタ17Cyの透過率特性と緑色LED31Gおよび青色LED31Bの点灯状態とを併記している。なお、赤色光はシアン色カラーフィルタ17Cyに対して不透過なので、赤色LED31Rの点灯状態の図示は省略している。図24(A)に示したように、青色LED31Bを非点灯状態とし、かつ緑色LED31Gを点灯状態にすれば、シアン色透過領域19Cyから緑色光を単独で取り出すことが可能である。また、図24(B)に示したように、緑色LED31Gを非点灯状態とし、青色LED31Bを点灯状態にすれば、シアン色透過領域19Cyから青色光を単独で取り出すことが可能である。なお、緑色光および青色光を同時に取り出す場合には、緑色LED31Gおよび青色LED31Bを同時に点灯状態にすれば良い。
[画像表示装置としての構成]
このカラー表示装置を例えばTV用の画像表示装置として用いる場合、上記第1の実施の形態と同様、図22に示した表示パネル10Dの画素構造部を、2次元マトリクス状に形成すれば良い。この場合、図22に示した表示パネル10Dの構造部分は、1画素分の構造に相当する。また、バックライト130は、表示パネル10Dの全面を複数の色成分ごとに十分に照明できるように、赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31Bをそれぞれ2次元マトリクス状に複数配置した構造にすれば良い。
本実施の形態に係るカラー表示装置は、以下で述べる表示方法で、表示パネル10Dとバックライト130とを同期して駆動制御および発光制御することで、例えばR,G,Bの各色表示を時分割で行うことが可能である。このため、画像表示装置として用いる場合、上記第1の実施の形態と同様、例えばフィールドシーケンシャル方式でのカラー画像表示が可能である。フィールドシーケンシャル方式とする場合、表示パネル10Dとバックライト130との動作を同期制御するための制御回路を備えれば良い。
[第4の実施の形態による第1の表示例(RGB表示)]
図25は、図22に示したカラー表示装置において、白色表示、赤色表示、緑色表示、および青色表示を行う場合の動作を模式的に示している。図25の表示例では、白色表示を行う場合には、バックライト130において3種類のLED(赤色LED31R、緑色LED31G、および青色LED31B)をすべて点灯状態にする。かつ、表示パネル10Dにおいて、各透過領域(全色透過領域18、シアン色透過領域19Cy、およびマゼンタ色透過領域19Mg)をすべて光が通過可能な状態に制御する。赤色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10Dにおいて各透過領域のうち、少なくともマゼンタ色透過領域19Mgと全色透過領域18とを光が通過可能な状態に制御する。このとき、シアン色透過領域19Cyについては、元々赤色光がシアン色カラーフィルタ17Cyに対して不透過なので、表示パネル10Dとしての通過状態の制御は通過/非通過のどちらの状態に制御しても良い。緑色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10Dにおいて各透過領域のうち、シアン色透過領域19Cyと全色透過領域18とを光が通過可能な状態に制御する。このとき、マゼンタ色透過領域19Mgについては、元々緑色光がマゼンタ色カラーフィルタ17Mgに対して不透過なので、表示パネル10Dとしての通過状態の制御は通過/非通過のどちらの状態に制御しても良い。青色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、青色LED31Bのみを点灯状態にすると共に、表示パネル10Dにおいて各透過領域をすべて光が通過可能な状態に制御する。
図25の表示例では、従来構造における青色カラーフィルタ17Bの部分を透明化して全色透過領域18にしたことにより、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式(例えば図13参照)に比べて、光利用効率を高めることができる。特に、他の色に比べて透過率の低い青色カラーフィルタ17Bを用いる必要がないので、青色についての光利用効率を高める効果が大きい。図25の表示例では、青色カラーフィルタ17Bに代えて透明フィルタ17Cを用いているので、白色表示時には、例えば図13の表示例に比べて赤色光および緑色光の透過量を2倍にすることができる。これは、例えば赤色光について言えば、マゼンタ色透過領域19Mgだけでなく全色透過領域18も通過するので、従来に比べて光の通過面積が2倍となるためである。さらに、青色光については、全色透過領域18、シアン色透過領域19Cyおよびマゼンタ色透過領域19Mgのすべてを通過するので、例えば図13の表示例に比べて光の通過面積が3倍となる。この場合、青色光のみ光の透過量が多くなりすぎてしまうので、例えば青色LED31Bの電流量を約0.66倍にして青色LED31Bの発光量を約0.66倍にすると良い。これにより、白色表示時には、カラーフィルタの通過損失が少ないものとすれば、青色カラーフィルタ17Bを有する従来の表示例(例えば図13参照)に比べて、約2倍の明るさを得ることができる。
また、図25の表示例では、赤色表示時には、赤色光がマゼンタ色透過領域19Mgだけでなく全色透過領域18も通過するので、従来に比べて赤色表示時での光の通過面積が2倍となる。同様に、緑色表示時には、緑色光がシアン色透過領域19Cyだけでなく全色透過領域18も通過するので、従来に比べて緑色表示時での光の通過面積が2倍となる。このようにして、例えば図13に示した従来の表示例に比べると、赤色表示時および緑色表示時の明るさを約2倍にすることができる。さらに、青色表示時には、すべての色透過領域を光が通過するので、従来に比べて光の通過面積が3倍となる。このため、例えば図13に示した従来の表示例に比べると、青色表示時の明るさを約3倍にすることができる。ここで、各色表示時の色バランスを取るためには、例えば青色LED31Bの電流量を約0.66倍にして青色LED31Bの発光量を約0.66倍にすると良い。これにより、青色表示時の明るさも約2倍となり、各色表示時の明るさを約2倍に整えることができる。
[第4の実施の形態による第2の表示例(補色表示)]
図26は、図22に示したカラー表示装置において、白色表示と補色表示(黄色表示、マゼンタ色表示、およびシアン色表示)とを行う場合の動作を模式的に示している。白色表示を行う場合の動作は図25の表示例と同様である。図26の表示例では、黄色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rおよび緑色LED31Gを点灯状態にする。かつ、表示パネル10Dにおいて各透過領域(全色透過領域18、シアン色透過領域19Cy、およびマゼンタ色透過領域19Mg)をすべて光が通過可能な状態に制御する。マゼンタ色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、赤色LED31Rおよび青色LED31Bを点灯状態にすると共に、表示パネル10Dにおいて各透過領域をすべて光が通過可能な状態に制御する。シアン色表示を行う場合には、3種類のLEDのうち、緑色LED31Gおよび青色LED31Bを点灯状態にすると共に、表示パネル10Dにおいて各透過領域をすべて光が通過可能な状態に制御する。
図26の表示例では、青色カラーフィルタ17Bに代えて透明フィルタ17Cを用いているので、各色表示時に、例えば図14の表示例に比べて赤色光および緑色光の透過量を2倍にすることができる。例えば黄色表示時には、赤色光についてはマゼンタ色透過領域19Mgだけでなく全色透過領域18も通過する。かつ、緑色光についてはシアン色透過領域19Cyだけでなく全色透過領域18も通過する。これにより、従来に比べて黄色表示時での光の通過面積が2倍となる。マゼンタ色表示時には、赤色光については従来に比べて光の通過面積が2倍となると共に、青色光についてはすべての色透過領域を光が通過するので従来に比べて光の通過面積が3倍となる。シアン色表示時にも、緑色光については光の通過面積は2倍となると共に、青色光についてはすべての色透過領域を光が通過するので従来に比べて光の通過面積が3倍となる。このため、各色表示時の色バランスを取るために白色表示時と同様に、マゼンタ色およびシアン色表示時にも、青色LED31Bの電流量を約0.66倍にして青色LED31Bの発光量を約0.66倍にすると良い。これにより、例えば図14に示した従来の表示例に比べると、各色表示時の明るさを約2倍にすることができる。
<第4の実施の形態の変形例>
図22では、部分透過領域19Aとしてシアン色とマゼンタ色の2種類の色透過領域(シアン色透過領域19Cy、マゼンタ色透過領域19Mg)を備え、従来の青色透過領域の部分を全色透過領域18として透明化する構成について示した。しかし、部分透過領域19Aとして用いる補色系のカラーフィルタとして、黄色カラーフィルタを用いるようにしても良い。すなわち、部分透過領域19Aを、シアン色と黄色色との組み合わせにした構成や、マゼンタ色と黄色色との組み合わせにした構成であっても良い。図示は省略するが、いずれの組み合わせであっても、従来のR,G,Bのカラーフィルタをすべて用いる方式に比べれば、部分的にカラーフィルタを透明化するので光利用効率を高くすることができる。また、いずれの組み合わせであっても、各色のLEDの発光量を適宜調整することで色バランスや色温度を適切な状態に制御することが可能である。
<その他の実施の形態>
本発明は、上記各実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば上記各実施の形態では、全色透過領域18において、物理的に透明フィルタ17Cを設けるようにしたが、透明フィルタ17Cを構成要素から省くことも可能である。要は、全色透過領域18において、バックライト30またはバックライト130からの色光をすべて透過可能な構造とされていれば良い。また、全色透過領域18と部分透過領域19との面積比は、図示した実施例に限定されない。例えば、上記第2の実施の形態では、黄色透過領域19Yの面積を全色透過領域18に対して2倍の大きさにする例を示したが、この面積比が2倍よりも小さいまたは大きいものであっても良い。この場合、バックライト30において各色のLEDの発光量を適宜調整することで、色バランスを調整することが可能である。
10,10A,10B,10C,10D…表示パネル(表示部)、11…第1の基板、12…TFT、13…画素電極、14…配線層、15…液晶層、16…共通電極、17C…透明フィルタ、17R…赤色カラーフィルタ、17G…緑色カラーフィルタ、17B…青色カラーフィルタ、17Y…黄色カラーフィルタ、17Cy…シアン色カラーフィルタ、17Mg…マゼンタ色カラーフィルタ、18…全色透過領域、19,19A…部分透過領域、19R…赤色透過領域、19G…緑色透過領域、19B…青色透過領域、19Y…黄色透過領域、19Cy…シアン色透過領域、19Mg…マゼンタ色透過領域、22…第2の基板、23…第1の偏光フィルム、24…第2の偏光フィルム、30,130…バックライト(光源部)、31,31B…青色LED、31R…赤色LED、31G…緑色LED、32…マゼンタ色LED、33…シアン色LED、41…青色LEDチップ、42…樹脂モールド、43G…緑色蛍光体、43R…赤色蛍光体、51…青色光、52…緑色光、53…シアン色光、54…赤色光、55…マゼンタ色光。

Claims (8)

  1. それぞれ独立した発光制御が可能で、それぞれが異なる色光を発する複数種類のLEDを有する光源部と、
    前記光源部の発光制御に同期して、前記光源部から照射された光の通過状態を制御することにより所望の色表示を行う表示部と
    を備え、
    前記光源部は、それぞれ独立した発光制御が可能な青色LED、マゼンタ色LED、およびシアン色LEDの3種類のLEDを有し、
    前記シアン色LEDは青色光発光部と前記青色光発光部からの青色光によって励起されて緑色光を発する緑色蛍光体とを含み、
    前記マゼンタ色LEDは青色光発光部と前記青色光発光部からの青色光によって励起され赤色光を発する赤色蛍光体とを含み、
    前記表示部は、
    前記光源部から発せられる光に含まれる色成分すべてを透過可能な全色透過領域と、前記光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち、少なくとも1つの色光に対しては不透過な部分透過領域とを有し、前記全色透過領域と前記部分透過領域とのそれぞれに対して、前記光源部から発せられる光の通過状態を独立に制御可能であり、前記部分透過領域として、少なくとも青色光に対しては不透過な部分透過領域を有している
    カラー表示装置。
  2. 前記部分透過領域は、
    前記光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち赤色光のみを透過可能な赤色透過領域と、
    前記光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち緑色光のみを透過可能な緑色透過領域とからなり、
    前記表示部は、前記全色透過領域、前記赤色透過領域および前記緑色透過領域のそれぞれに対して、光の通過状態を独立に制御可能
    とされている請求項に記載のカラー表示装置。
  3. 前記3種類のLEDのうち、前記マゼンタ色LEDおよび前記シアン色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域、前記赤色透過領域および前記緑色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することにより白色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記マゼンタ色LEDのみを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記赤色透過領域のみを光が通過可能な状態に制御することにより赤色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記シアン色LEDのみを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記緑色透過領域のみを光が通過可能な状態に制御することにより緑色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記青色LEDのみを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域のみを光が通過可能な状態に制御することにより青色表示を行う
    ようになされている請求項に記載のカラー表示装置。
  4. 前記3種類のLEDのうち、前記マゼンタ色LEDおよび前記シアン色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域、前記赤色透過領域および前記緑色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することにより白色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記マゼンタ色LEDおよび前記シアン色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記赤色透過領域と前記緑色透過領域とを光が通過可能な状態に制御することにより黄色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記青色LEDおよび前記マゼンタ色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域と前記赤色透過領域とを光が通過可能な状態に制御することによりマゼンタ色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記青色LEDおよび前記シアン色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域と前記緑色透過領域とを光が通過可能な状態に制御することによりシアン色表示を行う
    ようになされている請求項に記載のカラー表示装置。
  5. 前記部分透過領域は、前記光源部から発せられる光に含まれる色成分のうち青色光に対しては不透過で、かつ赤色光および緑色光の双方を透過可能な黄色透過領域からなり、
    前記表示部は、前記全色透過領域と前記黄色透過領域とのそれぞれに対して、光の通過状態を独立に制御可能
    とされている請求項に記載のカラー表示装置。
  6. 前記3種類のLEDすべてを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域および前記黄色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することにより白色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記マゼンタ色LEDのみを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記黄色透過領域のみを光が通過可能な状態に制御することにより赤色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記シアン色LEDのみを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記黄色透過領域のみを光が通過可能な状態に制御することにより緑色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記青色LEDのみを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域および前記黄色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することにより青色表示を行う
    ようになされている請求項に記載のカラー表示装置。
  7. 前記3種類のLEDすべてを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域および前記黄色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することにより白色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記マゼンタ色LEDおよび前記シアン色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記黄色透過領域のみを光が通過可能な状態に制御することにより黄色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記青色LEDおよび前記マゼンタ色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域および前記黄色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することによりマゼンタ色表示を行い、
    前記3種類のLEDのうち、前記青色LEDおよび前記シアン色LEDを点灯状態にすると共に、前記表示部において前記全色透過領域および前記黄色透過領域の各領域を光が通過可能な状態に制御することによりシアン色表示を行う
    ようになされている請求項に記載のカラー表示装置。
  8. 前記黄色透過領域の面積は、前記全色透過領域の面積に対して2倍の面積を有している
    請求項に記載のカラー表示装置。
JP2009014629A 2009-01-26 2009-01-26 カラー表示装置 Expired - Fee Related JP4760920B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014629A JP4760920B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 カラー表示装置
TW098146030A TW201033695A (en) 2009-01-26 2009-12-30 Color display unit
RU2010101518/28A RU2010101518A (ru) 2009-01-26 2010-01-18 Модуль цветного дисплея
BRPI1000097-6A BRPI1000097A2 (pt) 2009-01-26 2010-01-19 unidade de exibição de cor
KR1020100005052A KR20100087254A (ko) 2009-01-26 2010-01-20 컬러 표시 장치
US12/691,656 US20100188322A1 (en) 2009-01-26 2010-01-21 Color display unit
CN201010103963A CN101789225A (zh) 2009-01-26 2010-01-26 彩色显示单元
EP10151612A EP2211329A3 (en) 2009-01-26 2010-01-26 Color display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014629A JP4760920B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 カラー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170044A JP2010170044A (ja) 2010-08-05
JP4760920B2 true JP4760920B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42125024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014629A Expired - Fee Related JP4760920B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 カラー表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100188322A1 (ja)
EP (1) EP2211329A3 (ja)
JP (1) JP4760920B2 (ja)
KR (1) KR20100087254A (ja)
CN (1) CN101789225A (ja)
BR (1) BRPI1000097A2 (ja)
RU (1) RU2010101518A (ja)
TW (1) TW201033695A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186414A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 発光装置
JP5708104B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びプロジェクター
JP2013205661A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置及びこれを用いた表示方法
KR102070657B1 (ko) * 2012-12-03 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20140089879A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9012945B2 (en) * 2013-01-21 2015-04-21 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Yellow phosphor layer containing colored beads for adjusting its perceived off-state color
KR102020354B1 (ko) 2013-03-12 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105009196B (zh) * 2013-03-12 2017-11-07 夏普株式会社 显示装置及电视接收装置
KR102146122B1 (ko) 2013-10-28 2020-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20150081174A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
CN104133320A (zh) * 2014-08-20 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 彩色液晶显示模组结构及其背光模组
JP2016110098A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法
US10013930B2 (en) 2014-12-08 2018-07-03 Japan Display Inc. Display device and method of driving the same
JP6511528B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-15 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation フォトルミネセンス・カラーディスプレイ
TWI541790B (zh) * 2015-04-08 2016-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
KR102277030B1 (ko) * 2015-05-29 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102386112B1 (ko) * 2015-07-30 2022-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6648737B2 (ja) 2017-06-30 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US10935842B2 (en) * 2017-08-25 2021-03-02 Nanosys, Inc. Nanostructure based display devices
JP2019109429A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10855371B2 (en) 2019-03-28 2020-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device, system and method for visible light communication, and display device
EP3716502A1 (en) * 2019-03-28 2020-09-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device, system and method for visible light communication using a display device
JP2021179493A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2021179494A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN113888957B (zh) * 2021-10-21 2023-09-26 深圳市光科全息技术有限公司 一种像素时序分光的调制组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981000493A1 (en) * 1979-07-30 1981-02-19 Western Electric Co Optically triggered linear bilateral switch
WO1981000605A1 (en) * 1979-08-20 1981-03-05 Tokico Ltd Friction pad guide device for disc brake
JP2000171787A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc 液晶装置
JP2010518457A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 クリー インコーポレイテッド 部分的にフィルタを使用しない、2色サブピクセル液晶ディスプレイデバイス、デバイスを備えるモバイル電子デバイス、およびデバイスの操作方法
JP2010518454A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 クリー インコーポレイテッド 部分的にフィルタを使用しない液晶ディスプレイデバイスおよびデバイスの操作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635551B2 (ja) * 2004-10-06 2011-02-23 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置
JP2007004099A (ja) 2005-05-24 2007-01-11 Sony Corp 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
US7580023B2 (en) * 2005-12-19 2009-08-25 Philips Lumileds Lighting Co., Llc Color LCD with bi-color sequential backlight
KR100815916B1 (ko) * 2006-02-09 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR20070111610A (ko) * 2006-05-18 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
US20080151143A1 (en) * 2006-10-19 2008-06-26 Intematix Corporation Light emitting diode based backlighting for color liquid crystal displays
JP2008140704A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd Ledバックライト
TWI356239B (en) * 2007-02-27 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display apparatus and image control
JP5184830B2 (ja) 2007-07-06 2013-04-17 株式会社トプコン 位置計測装置及び位置計測方法
KR101521098B1 (ko) * 2009-01-06 2015-05-20 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 광원 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981000493A1 (en) * 1979-07-30 1981-02-19 Western Electric Co Optically triggered linear bilateral switch
WO1981000605A1 (en) * 1979-08-20 1981-03-05 Tokico Ltd Friction pad guide device for disc brake
JP2000171787A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc 液晶装置
JP2010518457A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 クリー インコーポレイテッド 部分的にフィルタを使用しない、2色サブピクセル液晶ディスプレイデバイス、デバイスを備えるモバイル電子デバイス、およびデバイスの操作方法
JP2010518454A (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 クリー インコーポレイテッド 部分的にフィルタを使用しない液晶ディスプレイデバイスおよびデバイスの操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211329A3 (en) 2010-09-08
KR20100087254A (ko) 2010-08-04
CN101789225A (zh) 2010-07-28
JP2010170044A (ja) 2010-08-05
BRPI1000097A2 (pt) 2011-03-29
EP2211329A2 (en) 2010-07-28
US20100188322A1 (en) 2010-07-29
TW201033695A (en) 2010-09-16
RU2010101518A (ru) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760920B2 (ja) カラー表示装置
CN100595642C (zh) 显示装置
TWI414854B (zh) 液晶顯示器的控制方法
US20130278650A1 (en) Color image display device and control method thereof
KR20090009436A (ko) 엘이디 백라이트
JP2009543130A (ja) フォトルミネッセンスカラー液晶ディスプレイ
US7995014B2 (en) Method of increasing color gamut of a color display
US20100134524A1 (en) Display device
WO2015144068A1 (zh) 液晶显示装置
TW201510977A (zh) 顯示器
JP2009265135A (ja) 表示装置、パネル、バックライトおよび表示装置の制御方法
KR20140002475A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
US8363182B2 (en) Liquid crystal display device having illumination element emitting colors independently via time division
WO2012029701A1 (ja) 液晶表示装置およびその発色方法
WO2010021184A1 (ja) 表示装置
WO2016049956A1 (zh) 场色序法液晶显示装置及其色彩控制方法
KR20090088445A (ko) 액정 디스플레이 디바이스 및 액정 디스플레이 디바이스 구동 방법
US20120001964A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR20140089879A (ko) 액정 표시 장치
US9024923B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device with backlight chromaticity balance
US20100134395A1 (en) Lighting system and display device equipped with the same
US20090051642A1 (en) Backlight assembly, method of driving the same and display system having the same thereof
CN101256304A (zh) 具有高色彩饱和度的显示器模块
JP2007065361A (ja) カラー液晶表示装置
KR102109662B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees