JP6741041B2 - 送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム - Google Patents

送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6741041B2
JP6741041B2 JP2018116861A JP2018116861A JP6741041B2 JP 6741041 B2 JP6741041 B2 JP 6741041B2 JP 2018116861 A JP2018116861 A JP 2018116861A JP 2018116861 A JP2018116861 A JP 2018116861A JP 6741041 B2 JP6741041 B2 JP 6741041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map information
unit
area
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159946A (ja
Inventor
さゆり 柚木▲崎▼
さゆり 柚木▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018116861A priority Critical patent/JP6741041B2/ja
Publication of JP2018159946A publication Critical patent/JP2018159946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741041B2 publication Critical patent/JP6741041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、地図情報を表示部に表示させる表示制御装置、表示制御方法、表示制御プロ
グラム、地図情報を表示させる表示制御装置に所定の画像情報を表示させるための情報を
表示制御装置に送信する送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラムに関する。
地図情報を表示部に表示させる表示制御装置の一例として、ナビゲーション装置がある
。ナビゲーション装置は主として車両に搭載される。一方、携帯電話等の携帯情報端末は
、地図表示アプリケーションを搭載して、地図情報を表示させるのが一般的となっている
特開2013−61343号公報 特開2009−300734号公報
ナビゲーション装置の表示部に表示されている地図情報と、携帯情報端末の表示部に表
示されている地図情報とは、地図の縮尺、地図の向き、色使い等が異なるので、仮に同じ
場所を表示していたとしても、2つの地図情報の対応関係を把握することが難しい。
例えば、携帯情報端末で所定の場所を検索して、携帯情報端末の表示部に検索した場所
を含む地図情報を表示させているとする。携帯情報端末の表示部に表示されている地図情
報が、ナビゲーション装置の表示部に表示されている地図情報のどこに相当するのかを知
りたい場合がある。
上記のように、2つの地図情報の対応関係を把握することが難しいため、携帯情報端末
の表示部に表示されている地図情報が、ナビゲーション装置の表示部に表示されている地
図情報のどこに相当するのかを認識できなかったり、認識するのに長時間かかったりする
ことがある。携帯情報端末の表示部は、ナビゲーション装置の表示部とは異なる表示体の
一例である。
本発明は、表示制御装置が有する第1の表示部に表示されている第1の地図情報と、前
記第1の表示部とは異なる表示体に表示されている第2の地図情報との対応関係を容易に
把握することができる表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、送信制御装置
、送信制御方法、送信制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、第1の表示部に、第1の地図情報を表示させる地図表示制御部と、前記第1
の表示部とは異なる表示体に表示されている第2の地図情報の領域を特定する領域データ
を受信する受信部と、前記領域データに基づいて、前記第1の地図情報上に、前記第2の
地図情報の領域を示す領域画像を表示させる領域表示制御部とを備えることを特徴とする
表示制御装置を提供する。
本発明は、第1の表示部に第1の地図情報を表示させ、前記第1の表示部とは異なる表
示体に表示されている第2の地図情報の領域を特定する領域データを受信し、前記領域デ
ータに基づいて、前記第1の地図情報上に、前記第2の地図情報の領域を示す領域画像を
表示させることを特徴とする表示制御方法を提供する。
本発明は、コンピュータに、第1の表示部に第1の地図情報を表示させる表示ステップ
と、前記第1の表示部とは異なる表示体に表示されている第2の地図情報の領域を特定す
る領域データに基づいて、前記第1の地図情報上に、前記第2の地図情報の領域を示す領
域画像を表示させる表示ステップとを実行させることを特徴とする表示制御プログラムを
提供する。
本発明は、第1の表示部に第1の地図情報を表示させるよう構成されている表示制御装
置に、前記第1の表示部とは異なる表示体に表示されている第2の地図情報の領域を示す
領域画像を表示させるために、前記第2の地図情報の領域を特定するための領域データを
記憶する記憶部と、前記表示制御装置に前記領域データを送信する通信部とを備えること
を特徴とする送信制御装置を提供する。
本発明は、第2の表示部に表示されている第2の地図情報の領域を特定する領域データ
を取得し、前記領域データを、前記第2の表示部とは異なる第1の表示部を備える表示制
御装置に送信することを特徴とする送信制御方法を提供する。
本発明は、コンピュータに、第2の表示部に表示されている第2の地図情報の領域を特
定する領域データを取得するステップと、前記領域データを、前記第2の表示部とは異な
る第1の表示部を備える表示制御装置に送信するステップとを実行させることを特徴とす
る送信制御プログラムを提供する。
本発明の表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、送信制御装置、送信制御
方法、送信制御プログラムによれば、表示制御装置が第1の表示部に表示させている第1
の地図情報と、第1の表示部とは異なる表示体に表示されている第2の地図情報との対応
関係を容易に把握することができる。
携帯情報端末と表示制御装置の一例であるナビゲーション装置との組み合わせである第1の構成例を示すブロック図である。 図1における携帯情報端末の表示部に地図情報が表示されている状態を示す平面図である。 図1におけるナビゲーション装置の表示部に地図情報が表示されている状態を示す平面図である。 携帯情報端末の動作を説明するためのフローチャートである。 領域データの一例を示す概念図である。 ナビゲーション装置の動作を説明するためのフローチャートである。 ナビゲーション装置の表示部に表示されている地図情報に領域画像を重畳した状態を示す平面図である。 領域データと補助データの一例とを示す概念図である。 領域データと補助データの他の例とを示す概念図である。 ナビゲーション装置の表示部に表示されている地図情報に領域画像及び方向識別画像を重畳した状態を示す平面図である。 携帯情報端末の機種を識別するための識別情報と、領域データと、補助データとを示す概念図である。 第1実施形態の表示制御装置の変形例であり、表示部に表示されている地図情報に端末画像を重畳させるように構成されているナビゲーション装置を示すブロック図である。 ナビゲーション装置の表示部に表示されている地図情報に端末画像を重畳した状態を示す平面図である。 携帯情報端末よりナビゲーション装置に端末画像データを送信する場合の領域画像表示指示信号の概略的な構成例を示す図である。 電子ペンと表示制御装置の一例であるナビゲーション装置との組み合わせである第2の構成例を示すブロック図である。 地図情報が印刷された印刷物の例を示す図である。
以下、一実施形態の表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、送信制御装置
、送信制御方法、送信制御プログラムについて、添付図面を参照して説明する。
<第1の構成例>
図1は、携帯情報端末1と表示制御装置の一例であるナビゲーション装置2との組み合
わせである第1の構成例を示している。後述するように、携帯情報端末1とナビゲーショ
ン装置2とは互いに通信するように構成されている。
図1において、携帯情報端末1は、制御部10と、通信部11,16と、GNSS受信部1
2と、記憶部13と、表示部14と、操作入力部15とを備える。
通信部11は、通信網50を介して図示していないサーバより、地図データを受信する
。通信網50は、電話回線であってもよいし、無線LANを介して接続されたインターネ
ット回線であってもよい。通信部11が受信した地図データは、制御部10を介して記憶
部13に記憶される。
GNSS受信部12は、全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System:
GNSS)用の衛星からの電波を受信する。GNSSは、一例としてGPS(Global Positioning
System)である。制御部10は、GNSS受信部12が電波を受信することによって生成し
た受信信号に基づいて、携帯情報端末1の位置情報を検出する。
通信部11は、例えば、制御部10が検出した位置情報に基づいて、携帯情報端末1の
現在位置を含む所定の領域の地図データを受信することができる。
制御部10は、例えばCPUやプロセッサである。制御部10は、記憶部13に記憶さ
れた地図データに基づき、表示部14に地図情報を表示させる。なお、記憶部13は、例
えばメモリ、HDD、フラッシュメモリである。図2に示すように、携帯情報端末1の表
示部14には地図情報が表示されている。表示部14には、表示部14の四隅である4つ
の地点P1〜P4で囲まれた矩形の領域が表示されている。
図2において、図2の上方が携帯情報端末1の上部、図2の下方が携帯情報端末1の下
部である。携帯情報端末1の筐体の下端部には、操作ボタン151が配置されている。操
作ボタン151は、操作入力部15の一例である。
表示部14は、例えば液晶パネルである。表示部14の表面には、タッチパネルが設け
られている。タッチパネルは、操作入力部15の他の例である。ユーザは、タッチパネル
を操作して、表示部14に表示されている地図情報の範囲を移動させたり、縮尺を変更し
たりすることができる。
さらに図1において、通信部16は、ナビゲーション装置2の通信部26と、例えばWi
-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信などの所定の近距離通信規格に従
って、データを送受信することができる。通信部16は、例えばWi-Fi、Bluetooth、赤外
線通信などのインターフェイスである。
後述するように、通信部16は、通信部26に対して、表示部14に表示されている地
図情報の地図表示領域を特定するための領域データを含む領域画像表示指示信号を送信す
る。通信部16は、領域画像表示指示信号を送信する送信部である。
携帯情報端末1は、ジャイロ等の各種のセンサを備えていてもよい。携帯情報端末1の
構成は、図1に示す構成に限定されるものではない。
携帯情報端末1の表示部14は、ナビゲーション装置2の表示部24とは異なる表示体
の第1の例である。表示部24を第1の表示部とすると、表示部14は第2の表示部であ
る。
ナビゲーション装置2は、制御部20と、GNSS受信部22と、記憶部23と、表示部2
4と、操作入力部25と、通信部26と、センサ27とを備える。制御部20は、機能的
な構成として、地図表示制御部201と、領域表示制御部202とを有する。
記憶部23は、例えばメモリ、HDD、フラッシュメモリである。記憶部23は、ナビ
ゲーションプログラム231と、地図データ232と、POI(Point Of Interest)情
報とを記憶している。POI情報とは、記憶部23に予め登録されているか、ユーザが登
録した施設や場所等の位置を示す地点情報である。
GNSS受信部22は、GNSS用の衛星からの電波を受信する。制御部20は、GNSS受信部2
2が電波を受信することによって生成した受信信号に基づいて、ナビゲーション装置2の
位置情報を検出する。
センサ27は例えばジャイロセンサである。制御部20は、センサ27による検出信号
に基づいてナビゲーション装置2の位置情報を検出してもよく、GNSS受信部22の受信信
号とセンサ27による検出信号との双方に基づいてナビゲーション装置2の位置情報を検
出してもよい。センサ27を省略した構成としてもよい。
地図表示制御部201は、地図データ232に基づく地図情報を表示部24に表示させ
る。なお、表示部24は例えば液晶パネルである。図3に示すように、ナビゲーション装
置2の表示部24には地図データ232に基づく地図情報が表示されている。表示部24
に表示されている地図情報を第1の地図情報とすると、表示部14に表示されている地図
情報は第2の地図情報である。
図3では、地図情報は、ナビゲーション装置2を搭載する車両の進行方向を上にした状
態で表示されている。マークM1は、車両の現在位置を示す。
制御部20は、ナビゲーションプログラム231を実行させて、所定の目的地までの経
路を地図情報に表示させることができる。制御部20は、POI情報233の地点を地図
情報に表示させることができ、POI情報233の地点を経路案内の目的地として設定す
ることもできる。
図3に示すように、ナビゲーション装置2の筐体の下端部には、複数の操作ボタン25
1が配置されている。操作ボタン251は、操作入力部25の一例である。表示部24の
表面には、操作入力部25の他の例としてのタッチパネルが設けられていてもよい。
通信部26は、例えばWi-Fi、Bluetooth、赤外線通信などのインターフェイスである。
通信部26は、通信部16から送信された領域画像表示指示信号を受信する。通信部26
は、領域画像表示指示信号を受信する受信部である。
通信部26が領域画像表示指示信号を受信したら、領域表示制御部202は、領域デー
タに基づいて、携帯情報端末1の表示部14に表示されている地図情報の領域画像を生成
し、表示部24に表示されている地図情報に領域画像を重畳して表示させる。
なお、地図情報に領域画像を重畳して表示させることは表示方法の一例であり、表示部
24に表示されている地図情報に対して、領域画像が把握できるように表示させればよい
ナビゲーション装置2の構成は、図1に示す構成に限定されるものではない。ナビゲー
ション装置2は、表示制御装置の一例である。表示制御装置は、地図情報を表示部に表示
する表示装置であればよい。
図4に示すフローチャートを用いて、携帯情報端末1の動作をさらに説明する。図4に
おいて、制御部10は、ステップS11にて、操作入力部15によって地図表示を指示す
る操作入力がなされたか否かを判定する。
地図表示を指示する操作入力がなされたら(YES)、制御部10は、ステップS12に
て、表示部14に地図情報を表示させる。地図表示の操作入力がなされなかったら(NO)
、制御部10は、ステップS11の処理を繰り返す。
制御部10は、ステップS13にて、操作入力部15によってナビゲーション装置2に
領域画像を表示させる操作入力がなされたか否かを判定する。領域画像を表示させる操作
入力がなされたら(YES)、制御部10は、処理をステップS14に移行させ、領域画像
を表示させる操作入力がなされなかったら(NO)、制御部10は、処理をステップS18
に移行させる。
また、携帯情報端末1とナビゲーション装置2とが接続されたら、自動的に領域画像を
表示させる操作入力がなされたものと判定してもよい。
制御部10は、ステップS14にて、表示部14に表示されている地図表示領域を特定
する領域データを取得する。即ち、制御部10は、ステップS14にて、図2に示す地点
P1〜P4を示す位置情報を取得する。表示部14に表示されている地図情報の四隅の位
置情報は容易に取得することができる。
図5は、地点P1〜P4の位置情報よりなる領域データの一例である。図5は、領域デ
ータを概念的に示している。地点P1〜P4の位置情報は、緯度と経度との組み合わせよ
りなる。なお、図5で示した緯度と経度は正の数字であるので北緯と東経を表しているが
、負の数字だった場合にはそれぞれ南緯と西経を表す。また、北緯、南緯、東経、西経と
してデータを保持してもよい。
制御部10は、ステップS15にて、ナビゲーション装置2に領域データを含む領域画
像表示指示信号を送信するよう通信部16を制御する。領域画像表示指示信号は、例えば
、ナビゲーション装置2の表示部24に、表示部14に表示されている地図情報の領域を
示す領域画像を表示させることを指示するフラグと、領域データとを含むデータ列として
構成することができる。
制御部10は、ステップS16にて、操作入力部15によって領域画像の表示を終了す
ることを指示する領域画像表示解除の操作入力がなされたか否かを判定する。領域画像表
示解除の操作入力がなされなかったら(NO)、制御部10は、処理をステップS14に戻
して、ステップS14〜S16の処理を繰り返す。
領域画像表示解除の操作入力がなされたら(YES)、制御部10は、ステップS17に
て、ナビゲーション装置2への領域画像表示指示信号の送信を停止するよう通信部16を
制御する。
制御部10は、ステップS18にて、操作入力部15によって地図情報の表示を終了す
ることを指示する地図表示解除の操作入力がなされたか否かを判定する。地図表示解除の
操作入力がなされなかったら(NO)、制御部10は、処理をステップS12に戻して、ス
テップS12以降の処理を繰り返す。
地図表示解除の操作入力がなされたら(YES)、制御部10は、ステップS19にて、
地図表示を解除して処理をステップS11に戻す。
図6に示すフローチャートを用いて、ナビゲーション装置2の動作をさらに説明する。
ナビゲーション装置2は、表示部24にナビゲーション装置2の現在位置周辺の地図情報
を表示しているとする。
図6において、制御部20は、ステップS21にて、携帯情報端末1より領域画像表示
指示信号を受信したか否かを判定する。制御部20は、領域画像表示指示信号を受信した
ら(YES)、処理をステップS22に移行させ、領域画像表示指示信号を受信しなかった
ら(NO)、ステップS21の処理を繰り返す。
制御部20は、ステップS22にて、領域画像表示指示信号に含まれる領域データを解
析し、ステップS23にて、表示部24に表示している地図情報における、表示部14に
表示されている地図情報の地図表示領域を示す地点P1〜P4の位置を探索する。
制御部20は、ステップS24にて、表示部14の地図表示領域は、表示部24に表示
している地図情報の範囲内にあるか否かを判定する。範囲内にあれば(YES)、制御部2
0(領域表示制御部202)は、ステップS25にて、図7に示すように、表示している
地図情報に領域画像141を表示させる。
図7に示す領域画像141は、表示部24に表示させる領域画像の一例である。領域画
像141の四隅は、図2における地点P1〜P4の位置に対応する。
ユーザは、領域画像141によって、携帯情報端末1の表示部14に表示されている地
図情報が、表示部24に表示されている地図情報のどこであるのかを瞬時に認識すること
ができる。ユーザは、表示部14に表示されている地図情報と表示部24に表示されてい
る地図情報との対応関係を容易に把握することができる。
図6に戻り、ステップS24にて、表示部14の地図表示領域が表示部24に表示して
いる地図情報の範囲内でなければ(NO)、制御部20(領域表示制御部202)は、ステ
ップS26にて、表示部24に、領域画像141を表示できないことを示す例えば文章を
表示させる。文章の代わりにマーク等の画像であってもよい。視覚情報に代えて、または
、視覚情報に加えて、聴覚情報を用いてもよい。
なお、表示部14の地図表示領域が表示部24に表示している地図情報とは異なる場所
である場合には、表示部14の地図表示領域が表示部24に表示している地図情報の範囲
外となり、領域画像141を表示することができない。
また、表示部14に地図情報を小さくして広範囲の領域を表示している場合には、表示
部14の地図表示領域が表示部24に表示している地図情報よりも広範囲となって、領域
画像141を表示することができないことがある。
ステップS26は必ずしも設けなくてもよく、省略可能である。表示部24に領域画像
141を表示できないことを通信部26から通信部16へと通知して、表示部14に領域
画像141を表示できないことを示す文章等を表示させるようにしてもよい。同様に、視
覚情報に代えて、または、視覚情報に加えて、聴覚情報を用いてもよい。
制御部20は、ステップS25,S26に続けて、ステップS27にて、携帯情報端末
1からの領域画像表示指示信号が停止したか否かを判定する。領域画像表示指示信号が停
止しなかったら(NO)、制御部20は、ステップS22に戻して、ステップS22〜S2
7の処理を繰り返す。
なお、ステップS25において、既に領域画像141を表示できないことを示す文章等
が表示されている場合には、領域表示制御部202は、文章等を消去して領域画像31を
表示させればよい。ステップS26において、既に領域画像141が表示されている場合
には、領域表示制御部202は、領域画像141を消去して領域画像141を表示できな
いことを示す文章等を表示させればよい。
ステップS27にて領域画像表示指示信号が停止したら(YES)、制御部20は、ステ
ップS28にて、領域画像141または領域画像141を表示できないことを示す文章等
を消去して、ステップS21に戻し、ステップS21以降の処理を繰り返す。
ところで、図7に示す領域画像141では、携帯情報端末1の上下方向と図7の左右に
位置する短辺との関係を認識しにくい。そこで、領域画像141には、携帯情報端末1の
上下方向と左右の短辺との関係を認識するための補助的なマークを追加することが好まし
い。
図8は、補助的なマークを追加する場合に、地点P1〜P4の位置情報よりなる領域デ
ータに追加すべき補助データの一例を示している。地点P5は、地点P1,P2を結ぶ線
の中央の位置を示す位置情報である。即ち、地点P5は、表示部14に表示されている地
図情報の上方を示す。
図9は、補助データの他の例を示している。図9に示す補助データは、北を基準の方向
として地図情報を時計回りに回転させたときの回転角度を示している。ここでは回転角度
は302度であり、表示部14に表示されている地図情報は、北を基準として時計回りに
302度で回転させた状態であることを示している。地図情報の回転角度も容易に取得す
ることができる。
通信部16は、図8または図9に示す領域データ及び補助データを含む領域画像表示指
示信号を通信部26へと送信する。通信部26は、領域データ及び補助データを含む領域
画像表示指示信号を受信する。
領域画像表示指示信号が補助データを含む場合には、制御部20(領域表示制御部20
2)は、ステップS25にて、図10に示すように、表示している地図情報に領域画像1
41と、補助データに基づいて例えば上方向を示すマークM2を表示させる。マークM2
は、方向識別画像の一例である。
図10では、マークM2を矢印としているが、マークの種類は特に限定されない。地点
P5は表示部14に表示されている地図情報の上方を示すが、計算によって下方の位置を
求めて、領域画像141に、下方向を示すマークを付加してもよい。領域画像141内の
下方に操作ボタン151に相当するマークを付加してもよい。
図9に示す回転角度を用いて、領域画像141内の下方にマークを付加する場合には、
302度−180度より122度の方向で、領域画像141と交差する位置付近にマーク
を付加すればよい。また、領域画像141は、地図情報に対して異なる色彩や明るさで表
示させてもよい。
他の例として、領域表示制御部202は、領域画像141の代わりに、表示部24に表
示されている地図情報に上下方向を特定することができる領域画像を表示してもよい。上
下方向を特定することができる領域画像は、一例として、携帯情報端末1の平面的な外観
形状を示す端末画像である。
地図情報に端末画像を表示するには、次のようにすればよい。通信部16は、図11に
示すように、携帯情報端末1の機種を識別するための識別情報と、領域データと、補助デ
ータとを含む領域画像表示指示信号を通信部26へと送信する。図11では、補助データ
を回転角度としているが、図8に示す地点P5を示す位置情報であってもよい。
端末画像を表示するナビゲーション装置2は、例えば図12に示すように構成される。
図12では、図1と異なる点のみを説明する。記憶部23は、携帯情報端末1及びその他
の複数の携帯情報端末の平面的な外観形状を示す端末画像データ234を記憶している。
記憶部23は、予め、市販されている各種の携帯情報端末の端末画像を示す端末画像デ
ータ234を記憶している。または、通信部28が通信網60を介して図示していないサ
ーバより各種の携帯情報端末の端末画像データを受信し、制御部20が記憶部23に端末
画像データ234として記憶させてもよい。
さらには、予め記憶部23が端末画像データ234を記憶し、新たな機種の携帯情報端
末が市販された場合に、通信部28が新たな機種の携帯情報端末の端末画像データを受信
して、制御部20が端末画像データ234に新たな端末画像データを追加するように構成
してもよい。
通信網60は、図1に示す通信網50と同じ通信網であってもよいし、異なる通信網で
あってもよい。通信網60は、電話回線であってもよいし、無線LANを介して接続され
たインターネット回線であってもよい。
通信部26が携帯情報端末1の機種を識別するための識別情報を含む領域画像表示指示
信号を受信したら、制御部20は、記憶部23の端末画像データ234より該当する端末
画像データを読み出す。
領域表示制御部202は、図13に示すように、表示部24に表示されている地図情報
に、端末画像データに基づく端末画像142を表示させる。このとき、領域表示制御部2
02は、端末画像142を、地図情報における領域データが示す位置に、補助データに基
づいて特定される方向に表示させる。
端末画像142は、端末画像142と重なっている部分の地図情報を見やすくするため
、半透明の画像としたり、輪郭線のみの画像としたりするのがよい。端末画像142がマ
ークM1と重なる場合は、マークM1が隠れないようにマークM1が端末画像142の上
側の状態で表示させるのがよい。
端末画像142は、携帯情報端末1の平面的な外観形状を忠実に再現する必要はなく、
携帯情報端末1の正面画像を概略的に示す画像であればよい。
ナビゲーション装置2の記憶部23が端末画像データ234を保持する代わりに、携帯
情報端末1が端末画像データをナビゲーション装置2に送信してもよい。この場合、通信
部16は、図14に示すように、領域画像表示指示信号であることを示すフラグと、領域
データと、補助データと、端末画像データとを含む領域画像表示指示信号を通信部26へ
と送信すればよい。
携帯情報端末1は、記憶部13に自身の端末画像データを予め記憶しておいてもよいし
、通信部11が通信網50を介してサーバより自身の端末画像データを受信して、制御部
10が記憶部13に記憶させてもよい。
以上により、第1の構成例によれば、ナビゲーション装置2が有する表示部24に表示
されている地図情報と、携帯情報端末1が有する表示部14に表示されている地図情報と
の対応関係を容易に把握することができる。
<第2の構成例>
図15は、電子ペン3とナビゲーション装置2との組み合わせである第2の構成例を示
している。電子ペン3と後述する印刷物は、ナビゲーション装置2と近距離に位置してい
る。
第2の構成例は、ナビゲーション装置2の表示部24とは異なる表示体が雑誌等の印刷
物であり、印刷物に印刷された地図情報が示す領域を表示部24に表示させるように構成
したものである。
図15において、ナビゲーション装置2の構成及び動作は図1に示すナビゲーション装
置2のそれと同じである。図15に示すように、電子ペン3は、制御部30と、通信部3
6と、記憶部33と、表示部14と、赤外線照射部37と、読取部38とを備える。
記憶部33は、図16に示す印刷物4に印刷された地図情報固有の識別番号と、地図情
報の領域データとを対応させたデータベース330を記憶している。電子ペン3が携帯情
報端末1の通信部11と同様の通信部を備え、データベース330と同様のデータベース
を記憶しているサーバと通信するように構成されていてもよい。
図16に示すように、印刷物4には、印刷情報として地図情報41を有する。印刷物4
の紙面には、赤外線を吸収するインクを用いて細かい複数のドットよりなるドットパター
ンが印刷されている。ドットパターンは、それぞれの地図情報に固有の識別番号を表す。
ドットパターンの詳細な構成は、特許文献2に記載されている。
ドットパターンはユーザが視認できない状態であるか、視認できたとしても、ユーザが
地図情報41や文章情報を読むのに支障がない状態とされている。
ユーザが電子ペン3の先端を地図情報41に当てると、赤外線照射部37より発せられ
た赤外線が地図情報41に照射される。ユーザが図示していない操作ボタンを操作したと
きに、赤外線が照射されるように構成するのがよい。
赤外線はドットパターンで吸収され、ドットパターン以外の紙面で反射する。読取部3
8は、反射した赤外線に基づいてドットパターンを読み取る。
制御部30は、データベース330を参照して、読み取ったドットパターンが示す識別
番号に対応する領域データを読み出す。領域データは、図2に示す地点P1〜P4の位置
情報と同様に、地図情報41の四隅の地点を示す位置情報である。
データベース330に、地図情報の識別番号と、地図情報の領域データ及び地図情報の
上方向または下方向を示すための補助データとを対応させて記憶させてもよい。
通信部36は、制御部30による制御に基づき、第1の構成例と同様に、通信部26に
対して、印刷物4の地図情報41の地図表示領域を特定するための領域データを含む領域
画像表示指示信号を送信する。ナビゲーション装置2は、第1の構成例と同様に、領域デ
ータに基づいて、表示部24に表示されている地図情報に領域画像を表示させる。
地図情報41は四角形であるが、印刷物4に印刷されている地図情報の形状は五角形以
上の多角形や円形、星形等、種々の形状である場合がある。四角形以外の形状の場合には
、それぞれの形状に対応した領域データとすればよい。
以上により、第2の構成例によれば、ナビゲーション装置2が有する表示部24に表示
されている地図情報と、印刷物4に印刷されている地図情報との対応関係を容易に把握す
ることができる。
図1,図15に示すナビゲーション装置2において、制御部20をマイクロコンピュー
タによって構成し、ナビゲーション装置2の動作をコンピュータプログラム(表示制御プ
ログラム)によって実行させてもよい。
具体的には、表示部24と通信部26(受信部)とを備えるナビゲーション装置2(表
示制御装置)に搭載されているコンピュータに、以下のステップを実行させればよい。
コンピュータは、表示ステップとして、表示部24に第1の地図情報を表示させる。通
信部26が、表示部24とは異なる表示体に表示されている第2の地図情報の領域を特定
するための領域データを受信したら、コンピュータは、判別ステップとして、領域データ
によって特定される第2の地図情報の領域が、第1の地図情報のどの位置に対応するかを
判別させる。図6のステップS23は、判別ステップに相当する。
コンピュータは、表示ステップとして、判別ステップにて判別された第1の地図情報の
位置に、第2の地図情報の領域を示す領域画像を表示させる。図6のステップS25は、
表示ステップに相当する。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲において種々変更可能である。
1 携帯情報端末
2 ナビゲーション装置(表示制御装置)
4 印刷物(表示体)
14 表示部(表示体,第2の表示部)
16 通信部(送信部)
24 表示部(第1の表示部)
26 通信部(受信部)
201 地図表示制御部
202 領域表示制御部

Claims (2)

  1. 地図情報を表示する表示部と、
    地図情報の領域を特定する位置情報と、前記表示部の画面と同じ平面内において、所定の方向を基準として地図情報の領域を所定方向に回転させた場合の回転角度を特定する補助データと、前記位置情報及び前記補助データにより特定された前記領域及び前記回転角度に基づき前記表示部とは異なる表示体に表示される画像データとを送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする送信制御装置。
  2. コンピュータに、
    表示部に地図情報を表示させる表示ステップと、
    地図情報の領域を特定する位置情報と、前記表示部の画面と同じ平面内において、所定の方向を基準として地図情報の領域を所定方向に回転させた場合の回転角度を特定する補助データと、前記位置情報及び前記補助データにより特定された前記領域及び前記回転角度に基づき前記表示部とは異なる表示体に表示される画像データとを送信する送信ステップと、
    を実行させることを特徴とする送信制御プログラム。

JP2018116861A 2018-06-20 2018-06-20 送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム Active JP6741041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116861A JP6741041B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116861A JP6741041B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021967A Division JP6358118B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159946A JP2018159946A (ja) 2018-10-11
JP6741041B2 true JP6741041B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63795573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116861A Active JP6741041B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6741041B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524952B2 (ja) * 2001-05-10 2010-08-18 マツダ株式会社 情報処理装置
JP4322147B2 (ja) * 2004-03-09 2009-08-26 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示機能を有する携帯端末、地図表示システムおよび情報配信サーバならびにプログラム
JP2008046517A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置および地図情報配信サーバ
JP5068249B2 (ja) * 2008-12-18 2012-11-07 ヤフー株式会社 印刷地図を利用した携帯地図表示装置及び方法
JP5549220B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-16 ソニー株式会社 連携表示システム、連携表示方法およびプログラム
JP6081049B2 (ja) * 2011-09-20 2017-02-15 富士通テン株式会社 画像処理装置、携帯機器、車両用装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9470543B2 (en) * 2012-08-30 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Navigation apparatus
JP5409874B2 (ja) * 2012-10-23 2014-02-05 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置及び携帯情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018159946A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3196595B1 (en) Own-ship surrounding information display device and own-ship surrounding information display method
JP5214100B2 (ja) 携帯型地図表示装置、その方法、およびプログラム
JP2006194665A (ja) ナビゲーション機能付き携帯型端末機
JP4666066B2 (ja) 地図データ利用装置
JP2000337900A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2001042764A (ja) 地図表示装置
CN102192743A (zh) 一种景区导航装置及导航系统
JP2004105350A (ja) ゴルファ支援装置及びプログラム
JP6165422B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006349964A (ja) 携帯機用地図表示装置
JP2010154344A (ja) 情報処理装置、通信装置、無線通信システム、および、データ送信方法
JP6741041B2 (ja) 送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム
JPH08202261A (ja) ナビゲーション用入力装置
JP4762501B2 (ja) 携帯通信端末とその情報表示方法および地磁気センサの誤差補正方法
CN109283528B (zh) 航海信息显示装置、航海信息显示方法及记录介质
JP2003194555A (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
JP6358118B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、送信制御装置、送信制御方法、送信制御プログラム
JP2002228477A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2009287973A (ja) ナビゲーション装置、画面表示制御方法
JP4665859B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器
JP4026569B2 (ja) 地図表示制御装置
JP2004028854A (ja) 携帯端末、位置情報サーバおよび使用者誘導システム
JP5188910B2 (ja) 進路報知装置、判定結果送信装置、これらの装置の制御方法、これらの装置を含む指示方向案内システム、進路報知プログラム、判定結果送信プログラム並びにこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3775459B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JP5756775B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150