JP6740918B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6740918B2
JP6740918B2 JP2017013029A JP2017013029A JP6740918B2 JP 6740918 B2 JP6740918 B2 JP 6740918B2 JP 2017013029 A JP2017013029 A JP 2017013029A JP 2017013029 A JP2017013029 A JP 2017013029A JP 6740918 B2 JP6740918 B2 JP 6740918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actinic ray
curable inkjet
inkjet ink
gelling agent
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119094A (ja
Inventor
博通 西山
博通 西山
悠介 ▲高▼久
悠介 ▲高▼久
将吾 渡邊
将吾 渡邊
由佳 矢崎
由佳 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017013029A priority Critical patent/JP6740918B2/ja
Priority to US15/878,474 priority patent/US10167401B2/en
Priority to EP18153776.2A priority patent/EP3354696B1/en
Publication of JP2018119094A publication Critical patent/JP2018119094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740918B2 publication Critical patent/JP6740918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成方法に関する。
インクジェット記録方法は、簡易かつ安価に画像を形成できることから、各種印刷分野で用いられている。インクジェットインクの一種として、活性光線を照射されることで硬化するインクが知られている。活性光線硬化性のインクは、通常、活性光線硬化性化合物、および光重合開始剤を含有する。活性光線硬化性のインクを用いて画像を形成する場合、当該インクの液滴を記録媒体の表面に着弾させ、着弾させた液滴に活性光線を照射する。これにより、液滴の硬化物(硬化膜)が記録媒体の表面に形成され、所望の画像が形成される。活性光線硬化性のインクによる画像形成方法によれば、記録媒体の吸水性にかかわらず、高い密着性を有する画像を形成できることから、当該画像形成方法は注目されている。
活性光線硬化性のインクの一種として、ゲル化剤を含有し、温度変化により可逆的にゾルゲル相転移するインク(以下、単に「ゲルインク」とも称する)が開発されている。ゲルインクは、加温されるとゾル状態となり、低温ではゲル状態となる。当該ゲルインクは、例えば、インクジェットヘッドのノズルから吐出される際にはゾル状態であり、記録媒体の表面に着弾すると、冷却されてゲル化する。そして、記録媒体の表面でピニングしたゲルインクに、活性光線を照射することで、ゲルインクが硬化して画像が形成される。
ここで、ゲルインクの液滴に活性光線を照射する際、酸素濃度を調整することが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、酸素濃度を調整しながらゲルインクを硬化させることで、形成される画像の光沢度を調整している。
一方、ゲルインク以外の活性光線硬化性のインクを硬化させる場合にも、酸素濃度を調整することが知られている(例えば、特許文献2)。ここで、活性光線硬化性のインクには、活性光線硬化性化合物として、ラジカル重合性化合物、およびカチオン重合性化合物がよく用いられるが、ラジカル重合性化合物は、酸素によって重合が阻害されやすいことが知られている。そこで、特許文献2では、活性光線の照射時にインクの周囲に存在する酸素の量(酸素濃度または酸素分圧)を低減することで酸素による重合の阻害を抑制し、硬化膜の硬度低下や、耐擦性の低下、ブロッキングの発生等を抑制している。
特開2010−17710号公報 特開2014−159114号公報
ここで、上述のゲルインク中のゲル化剤は、記録媒体表面に着弾すると結晶化する。このとき、液滴の表面では温度が下がりやすく、液滴の内部では、温度が下がりにくい。そのため、従来のゲルインクでは、液滴内に生じる結晶の大きさにムラが生じやすく、液滴の硬化物表面に凹凸が生じやすかった。またさらに、記録媒体に温度ムラがあったり、インクを吐出する環境に温度ムラ等がある場合等には、同一画像内でも、各液滴に生じる結晶の大きさに違いが生じやすかった。そして、このようなゲル化剤の結晶ムラは、光沢ムラとして視認されやすかった。
また特に、特許文献1や特許文献2のように、酸素濃度を低減した状態で、ゲルインクの液滴を硬化させると、同一画像内での光沢ムラが非常に目立ちやすかった。その理由は、以下のように考えられる。
酸素濃度を低減させた領域で活性光線を照射する方法としては、例えば記録媒体に窒素ガス等の不活性ガスを吹き付けながら、活性光線を照射する方法や、不活性ガスを充填した雰囲気内で活性光線を照射する方法等が挙げられる。しかしながら、いずれの方法においても、活性光線照射領域全体の酸素濃度を均一にすることは難しく、酸素濃度が高い領域と酸素濃度が低い領域とが生じる。そして、このような環境下で活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を硬化させると、酸素阻害が生じず、硬化性が高い領域と、酸素阻害が生じ、硬化性が低い領域とが生じる。そして、領域ごとの硬化状態のばらつきは、同一画像内における光沢ムラとなって視認される。つまり、酸素濃度を低減した状態でゲルインクを硬化させると、酸素濃度ムラによる光沢ムラと、ゲル化剤の結晶ムラに基づく光沢ムラとの両方が発生するため、光沢ムラが非常に目立ちやすくなると考えられる。
したがって、従来の画像形成方法では、硬化時の酸素濃度低減によってインクを十分に硬化させつつ、同一画像内における光沢ムラを抑制することは難しかった。本発明は、このような課題を鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、記録媒体に着弾させたインク液滴の硬化性を高めつつ、同一画像内における光沢ムラを抑制可能な画像の形成方法の提供を目的とする。
本発明は、以下の画像形成方法に関する。
[1]ラジカル重合性化合物、光重合開始剤、ゲル化剤、および結晶核剤を含む活性光線硬化型インクジェットインクを準備する工程と、前記活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を、インクジェットヘッドのノズルから吐出して、記録媒体の表面に着弾させる工程と、前記記録媒体に着弾させた前記液滴に活性光線を照射して、前記液滴を硬化させる工程と、を含む画像形成方法であり、前記ゲル化剤は、分子構造中に、極性基、および炭素原子数が15以上26以下のアルキル基を含有し、前記結晶核剤は(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルであり、前記活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度が20体積%未満である、画像形成方法。
[2]前記活性光線硬化型インクジェットインクにおける、前記結晶核剤の含有量が、前記ゲル化剤の含有量100質量部に対して1.00質量部以上50.00質量部以下である、[1]に記載の画像形成方法。
[3]前記ゲル化剤が含有するアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数と、前記(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルが含有するアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数との差が、2以下である、[1]または[2]に記載の画像形成方法。
[4]前記活性光線照射時に、窒素ガスを前記液滴表面に吹きつける、[1]〜[3]のいずれかに記載の画像形成方法。
本発明の画像形成方法によれば、記録媒体に着弾させたインク液滴を十分に硬化させることが可能であり、さらに同一画像内における光沢ムラを少なくすることができる。
図1は、本発明の画像形成方法を行うための画像形成装置の一例を示す側面図である。 図2は、本発明の画像形成方法を行うための画像形成装置の他の例を示す側面図である。
本発明の画像形成方法は、ラジカル重合性化合物、光重合開始剤、ゲル化剤、および結晶核剤を含む活性光線硬化型インクジェットインクを準備する工程(以下、「第1の工程」とも称する)と、当該活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を、インクジェットヘッドのノズルから吐出して、記録媒体の表面に着弾させる工程(以下、「第2の工程」とも称する)と、前記記録媒体に着弾させた前記液滴に、酸素濃度が20体積%未満である環境下で活性光線を照射して、前記液滴を硬化させる工程(以下、「第3の工程」とも称する)と、を含む。
前述のように、従来の画像形成方法では、活性光線照射時の酸素濃度を低減して、ラジカル重合性のゲルインクの硬化性を高めようとすると、酸素濃度ムラに基づく光沢ムラと、ゲル化剤の結晶ムラに基づく光沢ムラと、の両方が発生し、一つの画像内で光沢ムラが目立ちやすかった。
これに対し、本発明では、特定の構造を有するゲル化剤と、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルからなる結晶核剤とを含む活性光線硬化型インクジェットインクを用いて画像を形成する。上記ゲル化剤および結晶核剤は親和性が非常に高い。そのため、当該活性光線硬化型インクジェットインクを記録媒体に着弾させると、液滴内で、結晶核剤を核としてゲル化剤が一様に細かい結晶を形成する。そして、このゲル化剤の結晶性は、液滴を着弾させる記録媒体の温度ムラや、インクを吐出する環境の温度ムラ等の影響を受け難い。つまり、当該活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法によれば、ゲル化剤の結晶ムラが生じ難い。したがって、たとえ活性光線照射時に酸素濃度ムラがあったとしても、ゲル化剤の結晶ムラによる光沢ムラが解消されているため、同一画像内における光沢ムラが目立ち難い。
なお、インクの液滴中で、上記結晶核剤を核として、一様に細かいゲル化剤の結晶が形成されると、各液滴表面に凹凸が生じ難くなる。したがって、本発明の画像形成方法によれば、形成される画像の粒状性が低くなる、との効果も得られる。
以下、本発明の画像形成方法の各工程について説明する。
1.第1の工程
第1の工程では、活性光線硬化型インクジェットインクを準備する。本工程で準備する活性光線硬化型インクジェットインクには、ラジカル重合性化合物、光重合開始剤、ゲル化剤、および結晶核剤が少なくとも含まれる。活性光線硬化型インクジェットインクには、必要に応じて色材や、各種添加剤等、他の成分が含まれていてもよい。
(ラジカル重合性化合物)
ラジカル重合性化合物は、活性光線の照射によりラジカル重合する化合物である。活性光線は、例えば電子線や紫外線、α線、γ線、エックス線等であり、好ましくは紫外線および電子線である。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性の官能基を2つ以上有する化合物であってもよく、ラジカル重合性の官能基を1つのみ有する化合物であってもよい。ここで、活性光線硬化型インクジェットインクには、ラジカル重合性化合物が1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれていてもよい。
ラジカル重合性化合物の例には、不飽和カルボン酸やその塩、不飽和カルボン酸エステル化合物、不飽和カルボン酸ウレタン化合物、不飽和カルボン酸アミド化合物およびその無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が含まれる。不飽和カルボン酸の例には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等が含まれる。ラジカル重合性化合物は、上記の中でも重合性等の観点から、不飽和カルボン酸エステル化合物であることが好ましく、(メタ)アクリレートであることがより好ましい。なお、本明細書における(メタ)アクリルとの記載は、アクリルおよび/またはメタクリルを示し、(メタ)アクリレートとの記載は、アクリレートおよびメタクリレートを示す。
(メタ)アクリレートの例には、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミルスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸およびt−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等を含む単官能の(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA構造を有するジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等を含む2官能の(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート等を含む3官能以上の(メタ)アクリレート;ポリエステルアクリレートオリゴマーを含む(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマー;ならびに、これらの変性物が含まれる。上記(メタ)アクリレートの変性物の例には、エチレンオキサイド基を挿入したエチレンオキサイド変性(EO変性)アクリレートや、プロピレンオキサイドを挿入したプロピレンオキサイド変性(PO変性)アクリレート等が含まれる。
また、ラジカル重合性化合物は、上述の(メタ)アクリレートと他の官能基を有する化合物とを重合したオリゴマーであってもよい。このようなオリゴマーの例には、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等が含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインクにおけるラジカル重合性化合物の含有量は、1〜97質量%であることが好ましく、30〜95質量%であることがより好ましい。ラジカル重合性化合物の量が当該範囲であると、得られる画像の膜強度が高まる。
(光重合開始剤)
活性光線硬化型インクジェットインクに含まれる光重合開始剤には、ラジカル系の光重合開始剤が用いられる。
ラジカル系の光重合開始剤には、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型とがある。分子内結合開裂型の光重合開始剤の例には、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等を含むアセトフェノン系の光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等を含むベンゾイン類の光重合開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド等を含むアシルホスフィンオキシド系の光重合開始剤;ベンジルおよびメチルフェニルグリオキシエステル;等が含まれる。
分子内水素引き抜き型の光重合開始剤の例には、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等を含むベンゾフェノン系の光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等を含むチオキサントン系の光重合開始剤;ミヒラーケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等を含むアミノベンゾフェノン系の光重合開始剤;10−ブチル−2−クロロアクリドン;2−エチルアンスラキノン;9,10−フェナンスレンキノン;カンファーキノン;等が含まれる。
活性光線硬化型インクジェットインクにおける光重合開始剤の含有量は、照射する活性光線やラジカル重合性化合物の種類などにもよるが、0.01質量%〜10質量%であることが好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクには、上記光重合開始剤と併せて、光重合開始助剤が含まれていてもよい。光重合開始助剤の一例として、第3級アミン化合物が挙げられ、これらの中でも特に芳香族第3級アミン化合物が好ましい。芳香族第3級アミン化合物の例には、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸イソアミルエチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミンおよびN,N−ジメチルヘキシルアミン等が含まれる。これらの中でも、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸イソアミルエチルエステルが好ましい。これらの光重合開始助剤は、活性光線硬化型インクジェットインクに、1種のみ含まれてもよく、2種類以上含まれていてもよい。
(ゲル化剤)
一方、ゲル化剤は、常温では固体であるが、加熱すると液体となる化合物である。ここで、ゾル化した活性光線硬化型インクジェットインクの吐出および記録媒体に着弾したインクのピニング性を制御しやすくする観点から、ゲル化剤の融点は、30℃以上150℃未満であることが好ましい。
また、ゲル化剤は、活性光線硬化型インクジェットインクが記録媒体に着弾した際、後述の結晶核剤を核として、微細な結晶構造を一様に形成する化合物であればよい。また特に、ゲル化剤は、活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度以下の温度で板状に結晶化し、当該ゲル化剤によって形成される三次元空間にラジカル重合性化合物の少なくとも一部を内包する構造(このような構造を、以下「カードハウス構造」とも称する。)を形成する化合物であることが、より好ましい。記録媒体に着弾した直後の活性光線硬化型インクジェットインクの液滴内で、ゲル化剤によってカードハウス構造が形成されると、記録媒体に着弾した液滴が濡れ広がり難くなり、液滴のピニング性が高まりやすくなる。液滴のピニング性が高まると、記録媒体に着弾した液滴同士が合一しにくくなり、高精細な画像を形成しやすくなる。
カードハウス構造を形成するには、活性光線硬化型インクジェットインク中でラジカル重合性化合物とゲル化剤とが相溶していることが好ましい。活性光線硬化型インクジェットインク中で、ラジカル重合性化合物とゲル化剤とが相分離していると、上記カードハウス構造が形成され難くなることがある。また、ラジカル重合性化合物とゲル化剤とが相溶していると、ゲル化剤が液滴の内部で結晶化しやすい。そのため、ゲル化剤が液滴の表面に析出し難くなる。
ここで、ゲル化剤は、分子構造中に、極性基および炭素原子数が15以上26以下の飽和または不飽和のアルキル基を含有する。ゲル化剤に含まれる極性基の種類は特に制限されず、例えばカルボニル基、エステル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミド基等が含まれる。また、ゲル化剤には、炭素原子数が15以上26以下の飽和または不飽和のアルキル基が1つのみ含まれてもよく、2つ以上含まれていてもよい。なお、ゲル化剤の分子構造中には、炭素原子数が14以下、もしくは27以上のアルキル基が含まれていてもよい。さらに、アルキル基の一部には、置換基が結合していてもよい。
このような構造を有するゲル化剤の例には、脂肪族ケトン化合物、脂肪族エステル化合物、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸アミドが含まれる。以下、これらの具体例を示すが、ゲル化剤は、これらの化合物に限定されない。
脂肪族ケトン化合物の例には、ジリグノセリルケトン、ジベヘニルケトン、ジステアリルケトン、ジエイコシルケトン、ジパルミチルケトン、ミリスチルパルミチルケトン、パルミチルステアリルケトン、ミリスチルベヘニルケトン、パルミチルベヘニルケトン、およびステアリルベヘニルケトン等が含まれる。
また、脂肪族ケトン化合物の市販品の例には、18−Pentatriacontanon、Alfa Aeser社製、Hentriacontan−16−on、Alfa Aeser社製、およびカオーワックスT1、花王社製(「カオーワックス」は同社の登録商標)等が含まれる。
脂肪族エステル化合物の例には、ベヘニン酸ベヘニル、イコサン酸イコシル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸パルミチル、ステアリン酸ラウリル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オレイル、オレイン酸ステアリル、エルカ酸ステアリル、リノール酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、およびリノール酸アラキジル等が含まれる。
脂肪族エステル化合物の市販品の例には、EMALEX CC−18およびEMALEX CC−10等のEMALEXシリーズ、日本エマルジョン社製(「EMALEX」は同社の登録商標);リケマールシリーズおよびポエムシリーズ、理研ビタミン社製(「リケマール」および「ポエム」はいずれも同社の登録商標);ユニスターM−2222SLおよびスパームアセチ、日油社製(「ユニスター」は同社の登録商標);エキセパールSSおよびエキセパールMY−M、花王社製(「エキセパール」は同社の登録商標);ならびにアムレプスPC、高級アルコール工業社製(「アムレプス」は同社の登録商標);等が含まれる。これらの市販品は、2種類以上の化合物の混合物であることが多いため、分離・精製したものが、活性光線硬化型インクジェットインクに含まれていてもよい。
高級脂肪酸の例には、ベヘニン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、およびエルカ酸等が含まれる。
高級アルコールの例には、ステアリルアルコール、およびベヘニルアルコール等が含まれる。
脂肪酸アミドの例には、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、および12−ヒドロキシステアリン酸アミド等が含まれる。
脂肪酸アミドの市販品の例には、ニッカアマイドシリーズ、日本化成社製(「ニッカアマイド」は同社の登録商標);ITOWAXシリーズ、伊藤製油社製;およびFATTYAMIDシリーズ、花王社製;等が含まれる。
また、脂肪酸アミドは、N−置換脂肪酸アミドや特殊脂肪酸アミドであってもよい。N−置換脂肪酸アミドの例には、N−ステアリルステアリン酸アミドおよびN−オレイルパルミチン酸アミド等が含まれる。一方、特殊脂肪酸アミドの例には、N,N’−エチレンビスステアリルアミド、N,N’−エチレンビス−12−ヒドロキシステアリルアミドおよびN,N’−キシリレンビスステアリルアミド等が含まれる。
ゲル化剤の含有量は、活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して1.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましい。ゲル化剤の含有量が1.0質量%以上であると、活性光線硬化型インクジェットインクのピニング性が十分に高まりやすい。一方、ゲル化剤の含有量が10.0質量%以下であると、ゲル化剤がインクの硬化物(画像)表面に析出等し難くなる。さらに、ゲル化剤の量が当該範囲であると、インクジェットヘッドからのインク吐出性を高めることができる。活性光線硬化型インクジェットインク中のゲル化剤の含有量は、1.0質量%以上5.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上3.0質量%以下であることがさらに好ましい。
(結晶核剤)
結晶核剤は、インク液滴内で、ゲル化剤の結晶化を促進するための化合物であり、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルからなる。本明細書における(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルとの記載には、グリセリン脂肪酸エステル、およびポリグリセリン脂肪酸エステルのいずれもが含まれる。
ここで、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルは、インク液滴が記録媒体に着弾した際に、ゲル化剤の結晶化を促進可能な化合物であれば特に制限されず、その分子構造中に脂肪酸エステルを1つ含むものであってもよく、2つ含むものであってもよい。さらに、結晶核剤がポリグリセリン脂肪酸エステルである場合、グリセリンの重合数は特に制限されない。
ただし、上記ゲル化剤が含むアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数と、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルが含むアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数との差は、2以下であることが好ましい。ゲル化剤のアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数と、結晶核剤のアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数とが略同一であると、これらの親和性が高くなる。その結果、記録媒体に着弾したインク液滴内で、結晶核剤を核として、ゲル化剤が一様に結晶化しやすくなる。なお、活性光線硬化型インクジェットインクに、複数のゲル化剤が含まれる場合には、少なくとも一つのゲル化剤が含むアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数と、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルが含むアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数との差が2以下であることが好ましい。
(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルの具体例には、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノパルミレート、ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノステアレート、ジグリセリンモノオレート、ジグリセリンモノオレエート、ジグリセリンモノベヘネート、ジグリセリンモノカプリレート、ジグリセリンモノカプレート、ジグリセリンモノリノレート、ジグリセリンモノリシノレート、ジグリセリンモノアジペート、ジグリセリンモノセバシネート、ジグリセリンジラウレート、ジグリセリンジパルミレート、ジグリセリンジパルミテート、ジグリセリンジステアレート、ジグリセリンジオレート、ジグリセリンジオレエート、ジグリセリンジベヘネート、ジグリセリンジカプリレート、ジグリセリンジカプレート、ジグリセリンジリノレート、ジグリセリンジリシノレート、ジグリセリンジアジペート、ジグリセリンジセバシネート等を含むジグリセリン脂肪酸エステル;トリグリセリンモノラウレート、トリグリセリンモノパルミレート、トリグリセリンモノパルミテート、トリグリセリンモノステアレート、トリグリセリンモノオレート、トリグリセリンモノオレエート、トリグリセリンモノベヘネート、トリグリセリンモノカプリレート、トリグリセリンモノカプレート、トリグリセリンモノリノレート、トリグリセリンモノリシノレート、トリグリセリンモノアジペート、トリグリセリンモノセバシネート、トリグリセリンジラウレート、トリグリセリンジパルミレート、トリグリセリンパルミテート、トリグリセリンジステアレート、トリグリセリンジオレート、トリグリセリンジオレエート、トリグリセリンジベヘネート、トリグリセリンジカプリレート、トリグリセリンジカプレート、トリグリセリンジリノレート、トリグリセリンジリシノレート、トリグリセリンジアジペート、トリグリセリンジセバシネート等を含むトリグリセリン脂肪酸エステル;テトラグリセリンモノラウレート、テトラグリセリンモノパルミレート、テトラグリセリンモノパルミテート、テトラグリセリンモノステアレート、テトラグリセリンモノオレート、テトラグリセリンモノオレエート、テトラグリセリンモノベヘネート、テトラグリセリンモノカプリレート、テトラグリセリンモノカプレート、テトラグリセリンモノリノレート、テトラグリセリンモノリシノレート、テトラグリセリンモノアジペート、テトラグリセリンモノセバシネート、テトラグリセリンジラウレート、テトラグリセリンジパルミレート、テトラグリセリンパルミテート、テトラグリセリンジステアレート、テトラグリセリンジオレート、テトラグリセリンジオレエート、テトラグリセリンジベヘネート、テトラグリセリンジカプリレート、テトラグリセリンジカプレート、テトラグリセリンジリノレート、テトラグリセリンジリシノレート、テトラグリセリンジアジペート、テトラグリセリンジセバシネート等を含むテトラグリセリン脂肪酸エステル;ヘキサグリセリンモノラウレート、ヘキサグリセリンモノパルミレート、ヘキサグリセリンモノパルミテート、ヘキサグリセリンモノステアレート、ヘキサグリセリンモノオレート、ヘキサグリセリンモノオレエート、ヘキサグリセリンモノベヘネート、ヘキサグリセリンモノカプリレート、ヘキサグリセリンモノカプレート、ヘキサグリセリンモノリノレート、ヘキサグリセリンモノリシノレート、ヘキサグリセリンモノアジペート、ヘキサグリセリンモノセバシネート、ヘキサグリセリンジラウレート、ヘキサグリセリンジパルミレート、ヘキサグリセリンパルミテート、ヘキサグリセリンジステアレート、ヘキサグリセリンジオレート、ヘキサグリセリンジオレエート、ヘキサグリセリンジベヘネート、ヘキサグリセリンジカプリレート、ヘキサグリセリンジカプレート、ヘキサグリセリンジリノレート、ヘキサグリセリンジリシノレート、ヘキサグリセリンジアジペート、ヘキサグリセリンジセバシネート等を含むヘキサグリセリン脂肪酸エステル;デカグリセリンモノラウレート、デカグリセリンモノパルミレート、デカグリセリンモノパルミテート、デカグリセリンモノステアレート、デカグリセリンモノオレート、デカグリセリンモノオレエート、デカグリセリンモノベヘネート、デカグリセリンモノカプリレート、デカグリセリンモノカプレート、デカグリセリンモノリノレート、デカグリセリンモノリシノレート、デカグリセリンモノアジペート、デカグリセリンモノセバシネート、デカグリセリンジラウレート、デカグリセリンジパルミレート、デカグリセリンパルミテート、デカグリセリンジステアレート、デカグリセリンジオレート、デカグリセリンジオレエート、デカグリセリンジベヘネート、デカグリセリンジカプリレート、デカグリセリンジカプレート、デカグリセリンジリノレート、デカグリセリンジリシノレート、デカグリセリンジアジペート、デカグリセリンジセバシネート等を含むデカグリセリン脂肪酸エステル;あるいは、上記以外の各種飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、直鎖型脂肪酸、または分岐型脂肪酸とグリセリンまたはポリグリセリンとのエステル結合体等が含まれる。活性光線硬化型インクジェットインクには、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルが、1種のみ含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
結晶核剤の含有量は、ゲル化剤の含有量100質量部に対して1.00質量部以上50.00質量部以下であることが好ましく、1質量部以上30質量部以下であることがより好ましい。結晶核剤の含有量を、ゲル化剤の含有量100質量部に対して1.0質量部以上とすることで、結晶核剤を核として、ゲル化剤が細かい結晶を形成しやすくなる。一方で、ゲル化剤の含有量100質量部に対して、結晶核剤の量が50質量部以下であると、結晶核剤が、インクの硬化物(画像)表面に析出等し難くなる。
(その他の成分)
活性光線硬化型インクジェットンクには、上述した成分以外にも、カチオン重合性化合物や、光酸発生剤、色材、分散剤、重合禁止剤、および界面活性剤などを含むその他の成分がさらに含まれていてもよい。これらの成分は、活性光線硬化型インクジェットインク中に、1種のみが含まれていてもよく、2種類以上が含まれていてもよい。
カチオン重合性化合物には、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、およびオキセタン化合物等が含まれる。
エポキシ化合物の例には、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェノール(ポリエチレンオキシ)5−グリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ラウリルグリシジルエーテル、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,4−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、およびノルボルネンオキシド等を含む単官能のエポキシ化合物;1,2:8,9ジエポキシリモネン、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルおよび1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等を含む2官能のエポキシ化合物;ならびに、ポリグリセロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルおよびペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等を含む3官能以上のエポキシ化合物;等が含まれる。
ビニルエーテル化合物の例には、ブチルビニルエーテル、ブチルプロペニルエーテル、ブチルブテニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、エチルエトキシビニルエーテル、アセチルエトキシエトキシビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルおよびアダマンチルビニルエーテル等を含む単官能のビニルエーテル化合物;エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールビニルエーテル、ブチレンジビニルエーテル、ジブチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ノルボルニルジメタノールジビニルエーテル、イソバイニルジビニルエーテル、ジビニルレゾルシンおよびジビニルハイドロキノン等を含む2官能のビニルエーテル化合物;ならびに、グリセリントリビニルエーテル、グリセリンエチレンオキシド付加物トリビニルエーテル(エチレンオキシドの付加モル数6)、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、トリビニルエーテルエチレンオキシド付加物トリビニルエーテル(エチレンオキシドの付加モル数3)、ペンタエリスリトールトリビニルエーテルおよびジトリメチロールプロパンヘキサビニルエーテル等ならびにこれらのオキシエチレン付加物等を含む3官能以上のビニルエーテル化合物;等が含まれる。
オキセタン化合物の例には、2−(3−オキセタニル)−1−ブタノール、3−(2−(2−エチルヘキシルオキシエチル))−3−エチルオキセタンおよび3−(2−フェノキシエチル)−3−エチルオキセタン等を含む単官能のオキセタン化合物;ならびに、キシリレンビスオキセタン、および3,3’−(オキシビスメチレン)ビス(3−エチルオキセタン)等を含む多官能のオキセタン化合物;等が含まれる。
また、光酸発生剤としては、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
色材は、染料または顔料のいずれであってもよいが、耐候性の良好な画像を形成する観点からは、色材は顔料であることが好ましい。顔料は、形成すべき画像の色彩等に応じて、例えば、黄(イエロー)顔料、赤またはマゼンタ顔料、青またはシアン顔料および黒顔料から選択することができる。
分散剤の例には、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、およびステアリルアミンアセテート等が含まれる。
分散剤の含有量は、たとえば、顔料の全質量に対して20質量%以上70質量%以下とすることができる。
重合禁止剤の例には、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p−メトキシフェノール、t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1−ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p−ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5−ジ−t−ブチル−p−ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ−p−ニトロフェニルメチル、N−(3−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o−イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、およびシクロヘキサノンオキシム等が含まれる。
界面活性剤の例には、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、および脂肪酸塩類等を含むアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等を含むノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、および第四級アンモニウム塩類等を含むカチオン性界面活性剤;ならびにシリコーン系やフッ素系の界面活性剤;が含まれる。
シリコーン系の界面活性剤の市販品の例には、KF−351A、KF−352A、KF−642およびX−22−4272、信越化学工業製、BYK307、BYK345、BYK347およびBYK348、ビッグケミー製(「BYK」は同社の登録商標)、ならびにTSF4452、東芝シリコーン社製が含まれる。
界面活性剤の含有量は、活性光線硬化型インクジェットインクの全質量に対して、0.001質量%以上1.0質量%未満であることが好ましい。
(活性光線硬化型インクジェットインクの物性)
活性光線硬化型インクジェットインクのインクジェットヘッドからの吐出性をより高める観点からは、活性光線硬化型インクジェットインクの80℃における粘度は3mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましい。また、着弾して常温に降温した際に活性光線硬化型インクジェットインクを十分にゲル化させる観点からは、活性光線硬化型インクジェットインクの25℃における粘度は1000mPa・s以上であることが好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度は、40℃以上100℃未満であることが好ましい。ゲル化温度が40℃以上であると、記録媒体に着弾後、活性光線硬化型インクジェットインクが速やかにゲル化するため、ピニング性がより高くなる。活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度が100℃未満であると、加熱によりゲル化した活性光線硬化型インクジェットインクをインクジェットヘッドから吐出できるため、より安定してインクを吐出することができる。より低温でインクを吐出可能にし、画像形成装置への負荷を低減させる観点からは、活性光線硬化型インクジェットインクのゲル化温度は、40℃以上70℃未満であることがより好ましい。
活性光線硬化型インクジェットインクの80℃における粘度、25℃における粘度およびゲル化温度は、レオメータにより、活性光線硬化型インクジェットインクの動的粘弾性の温度変化を測定することにより求めることができる。本発明において、これらの粘度およびゲル化温度は、以下の方法によって得られる値である。活性光線硬化型インクジェットインクを100℃に加熱し、ストレス制御型レオメータPhysica MCR301(コーンプレートの直径:75mm、コーン角:1.0°)、Anton Paar社製によって粘度を測定しながら、剪断速度11.7(1/s)、降温速度0.1℃/sの条件で20℃までインクを冷却して、粘度の温度変化曲線を得る。80℃における粘度および25℃における粘度は、粘度の温度変化曲線において80℃、25℃における粘度をそれぞれ読み取ることにより求めることができる。ゲル化温度は、粘度の温度変化曲線において、粘度が200mPa・sとなる温度として求めることができる。
インクジェットヘッドからの吐出性をより高める観点からは、活性光線硬化型インクジェットインクが顔料を含有するときの顔料粒子の平均粒子径は0.08μm以上0.5μm以下であり、最大粒子径は0.3μm以上10μm以下であることが好ましい。本明細書における顔料粒子の平均粒子径とは、データサイザーナノZSP、Malvern社製を使用して動的光散乱法によって求めた値を意味する。なお、色材を含む活性光線硬化型インクジェットインクは濃度が高く、この測定機器では光が透過しないので、インクを200倍で希釈してから測定する。測定温度は常温(25℃)とする。
(活性光線硬化型インクジェットインクの調製方法)
上記活性光線硬化型インクジェットインクは、前述のラジカル重合性化合物、光重合開始剤、ゲル化剤、および結晶核剤と、任意のその他の成分とを、加熱下において混合することにより調製することができる。この際、得られた混合液を所定のフィルターで濾過することが好ましい。また、顔料および分散剤を含有する活性光線硬化型インクジェットインクを調製するときは、顔料および分散剤がラジカル重合性化合物等に分散された顔料分散液をあらかじめ調製しておき、これに残りの成分を添加して加熱しながら混合してもよい。
顔料および分散剤の分散は、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、およびペイントシェーカーにより行うことができる。
2.第2の工程
本工程では、インクジェットヘッドのノズルから活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を吐出し、記録媒体に着弾させる。
インクジェットヘッドは、オンデマンド方式およびコンティニュアス方式のいずれであってもよい。オンデマンド方式のインクジェットヘッドの例には、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型およびシェアードウォール型を含む電気−機械変換方式、ならびにサーマルインクジェット型およびバブルジェット(バブルジェットはキヤノン社の登録商標)型を含む電気−熱変換方式等が含まれる。また、インクジェットヘッドは、スキャン式およびライン式のいずれであってもよい。
ここで、活性光線硬化型インクジェットインクの吐出安定性は、インクジェットヘッドから加熱した活性光線硬化型インクジェットインクを吐出することで高めることができる。インクジェットヘッドから吐出する際の活性光線硬化型インクジェットインクの温度は、35℃以上100℃以下であることが好ましく、吐出安定性をより高めるためには、35℃以上80℃以下であることがより好ましい。特には、活性光線硬化型インクジェットインクの粘度が7mPa・s以上15mPa・s以下、より好ましくは8mPa・s以上13mPa・s以下となるようなインク温度において吐出を行うことが好ましい。
インクジェットヘッドからの活性光線硬化型インクジェットインクの吐出性を高めるために、インクジェットヘッドに充填されたときの活性光線硬化型インクジェットインクの温度を、当該インクのゲル化温度+10℃以上、ゲル化温度+30℃以下に設定することが好ましい。インクジェットヘッド内におけるインク温度が、ゲル化温度+10℃未満であると、インクジェットヘッド内もしくはノズル表面で活性光線硬化型インクジェットインクがゲル化して、活性光線硬化型インクジェットインクの吐出性が低下しやすい。一方、インクジェットヘッド内のインク温度がゲル化温度+30℃を超えると、活性光線硬化型インクジェットインクが高温になりすぎるため、インク成分が劣化することがある。
活性光線硬化型インクジェットインクの吐出時の液滴量は、記録速度及び画質の面から、2pL以上20pL以下であることが好ましい。
また、活性光線硬化型インクジェットインクを着弾させる記録媒体は、特に制限されない。記録媒体の例には、アート紙、コート紙、軽量コート紙、微塗工紙キャスト紙、および段ボールを含む塗工紙ならびに非塗工紙を含む吸収性の媒体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブタジエンテレフタレートを含むプラスチックで構成される非吸収性の記録媒体(プラスチック基材)、ならびに金属類およびガラス等の非吸収性の無機記録媒体が含まれる。
また、活性光線硬化型インクジェットインクを着弾させる記録媒体の温度は、ゲル化剤を十分に結晶化させる観点から、40℃以下であることが好ましく、35℃以下であることがより好ましく、25℃以下であることがさらに好ましい。
3.第3の工程
本工程では、記録媒体に着弾させた活性光線硬化型インクジェットインクに、活性光線を照射することで、活性光線硬化型インクジェットインクを硬化させる。このとき、活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度を20体積%未満とする。酸素阻害を抑制するとの観点から、活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度は、0.1体積%以上15体積%以下であることが好ましく、5体積%以上15体積%以下であることがより好ましい。
酸素濃度を上記範囲としながら、活性光線を照射する方法は特に制限されない。例えば、後述する画像形成装置等を用い、窒素ガス等の不活性ガスを記録媒体や活性光線硬化型インクジェットインクの液滴に吹き付けながら、活性光線を照射してもよい。また、画像形成装置内に、隔壁等によって隔てられた、酸素濃度を低減した空間を準備し、当該空間内で活性光線硬化型インクジェットインクの液滴に、活性光線を照射してもよい。通常、不活性ガスを吹き付けながら、活性光線硬化型インクジェットインクを硬化させる場合に、酸素濃度ムラが生じやすく、前述の光沢ムラが目立ちやすい。これに対し、本発明の画像形成方法によれば、このような環境下で活性光線硬化型インクジェットインクを硬化させたとしても、前述のように、ゲル化剤に結晶ムラが生じ難いことから、得られる画像内における光沢ムラが目立ち難い。
ここで、記録媒体に着弾させた活性光線硬化型インクジェットインクに、活性光線を照射するタイミングは特に制限されないが、通常、記録媒体にインクが着弾後0.001秒以上2.0秒以下の間に活性光線を照射することが好ましく、高精細な画像を形成する観点から、0.001秒以上1.0秒以下の間に照射することがより好ましい。
また、記録媒体に着弾した活性光線硬化型インクジェットインクの液滴に照射する活性光線の例には、電子線、紫外線、α線、γ線、およびエックス線が含まれる。これらのうち、取り扱いの容易さおよび人体への影響の少なさの観点から、紫外線が好ましい。光源の輻射熱によって活性光線硬化型インクジェットインクが溶けることによるインクの硬化不良の発生を抑制する観点から、光源は発光ダイオード(LED)であることが好ましい。活性光線硬化型インクジェットインクを硬化させるための活性光線を照射することができるLED光源の例には、395nm、水冷LED、Phoseon Technology社製、Heraeus社製、京セラ社製、HOYA社製、およびIntegration Technology社製が含まれる。
また、照射する活性光線の光量は、200mJ/cm以上1000mJ/cmであることが好ましい。上記光量が200mJ/cm以上であると、ラジカル重合性化合物を十分に重合させて、得られる画像(硬化物)の硬度を十分に高めることができる。一方、光量が過剰であると、ゲル化剤が再溶解し、ピニング性が低下することがあるが、上記光量が1000mJ/cm以下であれば、このようなピニング性低下が生じ難い。当該観点から、照射される活性光線の光量は300mJ/cm以上800mJ/cm以下であることがより好ましく、350mJ/cm以上500mJ/cm以下であることがさらに好ましい。
ここで、本発明の画像形成方法は、例えば、図1に示されるような、酸素濃度調整部140を有する画像形成装置100により、行うことができる。当該画像形成装置100は、インクジェットヘッド110、搬送部120、照射部130、および酸素濃度調整部140を有する。
当該画像形成装置100では、記録媒体200を搬送部120によって搬送しながら、インクジェットヘッド110より、活性光線硬化型インクジェットインク111を記録媒体200に着弾させる。続いて、酸素濃度調整部140で、活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度を調整しながら、照射部130により、活性光線硬化型インクジェットインクの液滴に活性光線を照射し、硬化させる。
酸素濃度調整部140は、例えば、外部の排気装置等に接続されて、記録媒体の表面近傍の気体を吸引し排気可能な排気管141と、窒素ガス発生装置などの酸素濃度が低いガスを発生する装置に接続されて、記録媒体の表面近傍に酸素濃度が低い気体を供給できる、排気管141の下流側に設けられた供給管142と、を備える構成とすることができる。このとき、排気管141からの排気量および供給管142からのガスの供給量を調整することで、活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度を20体積%未満とすることができる。なお、図1では、排気管141と供給管142とが連続している構成となっているが、上記酸素濃度の調整が可能な限りにおいて、両者は互いに離れていてもよい。また、供給管142は照射部130の近傍にあることが好ましく、たとえば、照射部130と連続して設けられていてもよい。
また、図2に示すように、酸素濃度調整部140は、活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度を20体積%未満とすることができる限り、排気管141を有さず、供給管142のみを有する構成であってもよい。図2において、図1と同様の構成については、同一の符号を付している。
以下において、本発明の具体的な実施例を説明する。なお、これらの実施例によって、本発明の範囲は限定して解釈されない。
1.活性光線硬化型インクジェットインクの準備
1−1.顔料分散液の調製
9質量部の分散剤(アジスパーPB824(味の素ファインテクノ社製))、70質量部のラジカル重合性化合物(APG−200(トリプロピレングリコールジアクリレート、新中村化学社製))、および0.02質量部の重合禁止剤(Irgastb UV10(チバ・ジャパン社製、「Irgastab」は同社の登録商標))をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌し、分散剤等を溶解させた。室温まで冷却した上記溶解液に20.98質量部の顔料(クロモファインレッド 6112JC(Pigment Red 122、大日精化社製、「クロモファイン」は同社の登録商標))を加えた。そして、当該溶液を、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れて密栓し、ペイントシェーカーで、所望の粒径になるまで、6時間かけて分散処理した。分散処理後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散液を得た。
1−2.活性光線硬化型インクジェットインクの調製
下記の表1〜4に示すインクの組成にしたがって、以下の各成分と上記顔料分散液とを混合して、80℃に加熱し、攪拌した。得られた溶液を加熱しながら、ADVATEC社製テフロン(登録商標)♯3000金属フィルターで濾過し、実施例1〜20、および比較例1〜17に係るインクをそれぞれ調製した。
・インクの材料
(ラジカル重合性化合物(活性光線硬化性化合物))
A−400(ポリエチレングリコール♯400ジアクリレート、新中村化学社製)
SR494(4EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、SARTOMER社製)
SR499(6EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、SARTOMER社製)
(重合禁止剤)
Irgastab UV10(チバ・ジャパン社製、「Irgastab」は同社の登録商標))
(光重合開始剤)
DAROCURE TPO(チバ・ジャパン社製、「DAROCURE」は同社の登録商標)
Speedcure ITX(Lmbson社製)
(光重合開始助剤)
Speedcure EDB(アミン系助剤、Lmbson社製)
(ゲル化剤)
ステアロン(直鎖状アルキル基の炭素原子数:17−17)
ベヘン酸ベヘニル(直鎖状アルキル基の炭素原子数:21−22)
(結晶核剤)
テトラグリセリントリステアレート(直鎖状アルキル基の炭素原子数:17)
ヘキサグリセリントリステアレート(直鎖状アルキル基の炭素原子数:17)
デカグリセリンモノステアレート(直鎖状アルキル基の炭素原子数:17)
モノミリスチン酸デカグリセリル(直鎖状アルキル基の炭素原子数:13)
モノステアリン酸ポリエチレングリコール
ステアリルアルコール
2.画像の形成
各実施例および比較例で得られた活性光線硬化型インクジェットインクを用い、図2に示す画像形成装置100にて画像を形成した。まず、活性光線硬化型インクジェットインクをインク吐出部(ライン型インクジェット記録装置)に充填し、インクジェットヘッド100から記録媒体200に吐出させた。このとき、インク吐出部のインクジェットヘッド100の温度は80℃、記録媒体200(マリコート 米坪量550g/m、厚み0.68mm 北越紀州社製)の温度は35℃とした。また、印字領域は、5cm×5cm、および16cm×4cmとした。
なお、インクジェットヘッド110には、ノズル径20μm、ノズル数512ノズル(256ノズル×2列、千鳥配列、1列のノズルピッチ360dpi)のピエゾヘッドを用いた。また、吐出条件は、1滴が2.5pl、液滴速度約6m/s、1440dpi×1440dpiの解像度とした。また、記録速度は500mm/sとした。画像形成は、23℃、55%RHの環境下で行った。dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
印字後、表1〜4に示す酸素濃度雰囲気下で、記録媒体200に着弾させた活性光線硬化型インクジェットインクの液滴に紫外線を照射し、これを硬化させた。紫外線の照射は、インクジェットヘッド110の下流部に配置した照射部130(LEDランプ(Phoseon Technology社製 照射波長395nm、水冷LED))にて行った。また、酸素濃度は、酸素濃度調整部140によって調整した。具体的には、インクジェットヘッド110と照射部130との間に配置された供給管142(ガス供給ノズル)から、窒素(N)ガスを記録媒体200側に吹き付け、液滴表面の酸素濃度を調整した。なお、活性光線を照射する領域の酸素濃度は、酸素濃度計(タイテック株式会社製、Fibox3)のセンサーの先端をLED光源ユニットと記録媒体との間に配置することで測定した。また、当該酸素濃度に合わせて、適宜、窒素ガスの流量を制御した。
3.評価
以下の方法により、形成した画像の表面硬化性および光沢を以下の方法で評価した。結果を表1〜4に示す。
(表面硬化性)
印刷物の表面硬化性は、得られたベタ画像を指で触診評価し、擦過性(色移り)は、「JIS規格 K5701−1 6.2.3 耐摩擦性試験」に記載された方法に準じて、2cmとなる大きさに切り取った印刷用アート紙(特菱アート 米坪量104.7g/m 三菱製紙社製)を載せて、800gの荷重をかけて擦り合わせた後に、当該印刷用コート紙への色移り程度を目視で観察した。
◎:色移りがなく、表面のべたつきもなし
〇:わずかに色移りがあるが、表面のべたつきはなし
△:わずかに色移りがあり、やや表面のべたつきがあり
×:色移りがあり、さらに表面のべたつきがあり
(光沢・粒状感)
それぞれの実施条件において、上記の条件で印刷した5cm×5cmのベタ画像について、光沢のばらつき、および粒状性の硬化膜が発生したかを目視で確認した。
◎:光沢が均一であり、粒状性が低い
○:光沢がやや不均一であったが、粒状性は低い
△:光沢が不均一であったが、粒状性は低い
×:光沢が不均一であり、粒状性も高い
Figure 0006740918
Figure 0006740918
Figure 0006740918
Figure 0006740918
表1〜4に示すように、結晶核剤を含まない活性光線硬化型インクジェットインクを、酸素濃度が20体積%未満の環境下で硬化させた場合(比較例15および16)、大気中で硬化させた場合(比較例17)と比較して、表面硬化性は良好であったが、光沢・粒状感の評価が悪かった。酸素濃度が20体積%未満の環境下で液滴を硬化させた場合(比較例15および16)、酸素濃度不均一による光沢ムラ(硬化ムラ)と、ゲル化剤の結晶ムラに起因する光沢ムラとが相乗し、光沢ムラが大きくなったと推察される。また、ゲル化剤の結晶ムラによって、各液滴表面に凹凸が生じ、粒状感が大きくなったと推察される。
これに対し、活性光線硬化性インクジェットインクに、極性基、および炭素原子数が15以上26以下のアルキル基を含有するゲル化剤、ならびに(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルからなる結晶核剤が含まれる場合には、当該インクを酸素濃度が20体積%未満の環境下で硬化させたとしても、表面硬化性および光沢・粒状感評価が良好であった(実施例1〜20)。活性光線硬化型インクジェットインクに、上記ゲル化剤および上記結晶核剤が含まれる場合、ゲル化剤が、結晶核剤を核として、一様に細かな結晶を形成したと考えられる。そして、ゲル化剤の結晶ムラが緩和されたことで、光沢ムラが目立ち難くなったと推察される。また、ゲル化剤の結晶が細かくなったことで、液滴表面に凹凸が生じ難く、粒状感も生じ難かったと推察される。
なお、活性光線硬化性インクジェットインクに上記ゲル化剤および上記結晶核剤が含まれていたとしても、大気中で液滴を硬化させた場合には、酸素阻害が生じ、表面硬化性が十分でなかった(比較例9〜14)。
また、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル以外の化合物を結晶核剤とした場合(比較例1〜8)には、光沢ムラを解消することができなかった。(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル以外の結晶核剤では、ゲル化剤との親和性が不十分となり、ゲル化剤を一様に結晶化させることが難しかったと推察される。
本発明に係る画像形成方法によれば、光沢ムラが少なく、かつ表面硬化性が良好な画像を作製可能である。したがって、種々の画像形成に適用可能である。
100 画像形成装置
110 インクジェットヘッド
111 活性光線硬化型インクジェットインク
120 搬送部
130 照射部
140 酸素濃度調整部
141 排気管
142 供給管

Claims (4)

  1. ラジカル重合性化合物、光重合開始剤、ゲル化剤、および結晶核剤を含む活性光線硬化型インクジェットインクを準備する工程と、
    前記活性光線硬化型インクジェットインクの液滴を、インクジェットヘッドのノズルから吐出して記録媒体の表面に着弾させる工程と、
    前記記録媒体に着弾させた前記液滴に活性光線を照射して、前記液滴を硬化させる工程と、
    を含む画像形成方法であり、
    前記ゲル化剤は、分子構造中に、極性基、および炭素原子数が15以上26以下のアルキル基を含有し、
    前記結晶核剤は(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルであり、
    前記活性光線を照射する雰囲気の酸素濃度が20体積%未満である、画像形成方法。
  2. 前記活性光線硬化型インクジェットインクにおける、前記結晶核剤の含有量が、前記ゲル化剤の含有量100質量部に対して1.00質量部以上50.00質量部以下である、
    請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記ゲル化剤が含有するアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数と、前記(ポリ)グリセリン脂肪酸エステルが含有するアルキル鎖の直鎖部分の炭素原子数との差が、2以下である、
    請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 前記活性光線照射時に、窒素ガスを前記液滴表面に吹きつける、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
JP2017013029A 2017-01-27 2017-01-27 画像形成方法 Active JP6740918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013029A JP6740918B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成方法
US15/878,474 US10167401B2 (en) 2017-01-27 2018-01-24 Image forming method
EP18153776.2A EP3354696B1 (en) 2017-01-27 2018-01-26 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013029A JP6740918B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119094A JP2018119094A (ja) 2018-08-02
JP6740918B2 true JP6740918B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61054281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013029A Active JP6740918B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10167401B2 (ja)
EP (1) EP3354696B1 (ja)
JP (1) JP6740918B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2828956T3 (es) * 2016-03-30 2021-05-28 Kyocera Corp Dispositivo de irradiación de luz y dispositivo de impresión
JP7064954B2 (ja) * 2018-05-18 2022-05-11 理想科学工業株式会社 水性インクジェットインク
JP7243191B2 (ja) * 2019-01-09 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
EP4023441A4 (en) * 2019-11-08 2022-11-30 Konica Minolta, Inc. HEAT-CURRABLE INK-JET PRINTING INK AND PRINTING PROCESS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279992A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録による画像形成方法及びインクジェット記録装置
US8105659B2 (en) * 2008-07-11 2012-01-31 Xerox Corporation Method of controlling gloss with curing atmosphere using radiation curable ink or overcoat compositions
US9174461B2 (en) * 2012-04-27 2015-11-03 Konica Minolta, Inc. Image-forming method
JP5788918B2 (ja) * 2013-02-19 2015-10-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
SG11201704517SA (en) 2014-12-18 2017-07-28 Oce Tech Bv Ink composition
JP6572649B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 コニカミノルタ株式会社 光硬化型インクジェットインク及び画像形成方法
EP3406679B1 (en) 2016-01-20 2020-02-19 Konica Minolta, Inc. Actinic-ray-curable ink-jet ink and ink-jet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US10167401B2 (en) 2019-01-01
EP3354696A1 (en) 2018-08-01
US20180215938A1 (en) 2018-08-02
EP3354696B1 (en) 2020-01-22
JP2018119094A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016847B1 (en) Inkjet ink set, and method for forming image using same
JP5573485B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US9714354B2 (en) Active ray-curable inkjet ink and image forming method using same
JP6740918B2 (ja) 画像形成方法
JP6070698B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びこれを用いた画像形成方法
JP2013226745A (ja) 画像形成方法
US9889693B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US20200385589A1 (en) Active ray-curable inkjet ink set and inkjet recording method
JP7107306B2 (ja) 画像形成方法
WO2017164164A1 (ja) 画像形成方法
JP6733659B2 (ja) 共晶を形成する二種のワックスを含む活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JPWO2017126439A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2020093442A (ja) 画像形成方法
EP3326828B1 (en) Inkjet recording method using colored ink
JP6569729B2 (ja) 結晶成長阻害剤を含む活性光線硬化型インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2017132861A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット画像形成方法
JP6809457B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、硬化膜の製造方法およびインクジェット画像形成方法
WO2017078079A1 (ja) インクジェット画像形成方法
JP2014148684A (ja) 活性光線硬化型インク及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150