JP6740806B2 - 昇温システム - Google Patents

昇温システム Download PDF

Info

Publication number
JP6740806B2
JP6740806B2 JP2016163671A JP2016163671A JP6740806B2 JP 6740806 B2 JP6740806 B2 JP 6740806B2 JP 2016163671 A JP2016163671 A JP 2016163671A JP 2016163671 A JP2016163671 A JP 2016163671A JP 6740806 B2 JP6740806 B2 JP 6740806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
internal combustion
combustion engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031285A (ja
Inventor
石川 崇
崇 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016163671A priority Critical patent/JP6740806B2/ja
Priority to PCT/JP2017/029526 priority patent/WO2018037990A1/ja
Publication of JP2018031285A publication Critical patent/JP2018031285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740806B2 publication Critical patent/JP6740806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、内燃機関の排気バルブの開タイミングを進角させて、後処理装置内の触媒を昇温する昇温システムに関する。
車両の内燃機関で生じた排ガスは、車両から大気中へと排出される前に、排気系の途中に設けられた後処理装置で処理される。
後処理装置としては、内燃機関がディーゼルエンジンの場合、DPF(Diesel Particulate Filter)や、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)が例示される。
DPFは、排ガス温度が自己再生温度以上であれば、排ガス中に含まれる粒子状物質(以下、PMという)を捕集し燃焼させる(所謂、自己再生)。しかし、排ガス温度が自己再生温度よりも低い場合、フィルタの前段に置かれた酸化触媒の温度が低下して活性化しないため、DPFは自己再生することが難しい。
また、尿素SCRは、SCR触媒の入口側の排ガスの温度が一定以上になると、尿素水を排ガスに吹きかけて生成したアンモニアと、排ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を反応させて、NOxを無害化する。
内燃機関の低温始動時、上記触媒のそれぞれが低温であるため、後処理装置は十分に機能しない。そこで、特許文献1等では、内燃機関の低温始動時に触媒温度をいち早く上昇させるため、内燃機関の排気バルブの開タイミングを進角させる技術が開示されている。
特開平10−68332号公報
車両が一時的に停止すると、後処理装置における触媒の温度が低下し始める。従って、このような停車を経て車両が再び走行し始めた時、触媒の温度が不十分な場合があり、その結果、後処理装置が十分に機能しないことがある。
本開示は、停車中にも触媒の温度を昇温可能な昇温システムを提供することを目的とする。
本開示は、車両に搭載される昇温システムに向けられる。本昇温システムは、排気バルブを有する内燃機関と、前記内燃機関からの排ガスを導く排気系と、前記排気系内に設けられ、前記内燃機関で生じた排ガスを、触媒を用いて処理する後処理装置と、前記車両が停止中に、前記排気系内の温度が予め定められた基準温度を下回ると、前記排気バルブの開タイミングを進角させる制御部と、を備え、前記後処理装置は、酸化触媒、粒子状物質捕集フィルタ、および選択還元型触媒を含み、前記基準温度は、前記酸化触媒の活性温度、前記粒子状物質捕集フィルタの自己再生温度、および前記選択還元型触媒の活性温度のうち、最も高い温度に基づき設定される
本開示によれば、停車中であっても触媒の温度を昇温可能な昇温システムを提供することが出来る。
本開示の昇温システムの構成を示すブロック図 図1に示す制御部による触媒昇温制御のフロー図 車両の速度変化、排気系内の温度変化および進角制御のタイミングを示す図
以下、上記図面を参照して、本開示に係る昇温システム1を詳説する。
<1.昇温システム1の概略構成>
図1において、昇温システム1は、車両に搭載され、制御対象としての内燃機関100と、排気系200と、車速パルス出力部Se1と、温度センサSe2と、エンジンコントロールユニット(以下、ECUという)300と、を備えている。なお、本説明では、車両はアイドリング車であるとして説明する。
内燃機関100は、典型的にはディーゼルエンジンであって、燃焼室102と、インジェクタ104と、吸気バルブ106と、排気バルブ108と、可変バルブタイミング機構(以下、VVT機構という)110と、を備えている。
燃焼室102は、ピストン112の頂部、シリンダ114およびシリンダヘッド116等で囲まれた空間である。
インジェクタ104は、本説明では、燃焼室102内に燃料を噴射する。しかし、これに限らず、インジェクタ104は、吸気ポートに燃料を噴射しても構わない。
吸気バルブ106および排気バルブ108のそれぞれは開閉可能に構成される。吸気バルブ106が開くことで、吸気流路118からの新気が燃焼室102に吸入される。また、排気バルブ108が開くことで、燃焼室102で燃料が燃焼して生じた排ガスが排気系200(具体的には、排気流路202)に送り出される。
VVT機構110は、油圧、電制その他周知の方式によりベーンを駆動することで、上記排気バルブ108を開閉させるための排気カムシャフト(図示せず)を進角側または遅角側に回転させる。これによって、排気バルブ108の開閉タイミングを進角させたり、遅角させたりする。なお、VVT機構110は、上記のような位相変化型に限らず、カム切り替え型等であっても構わない。
排気系200は、内燃機関100で生じた排ガスを大気中(車外)に導く排気流路202を有する。また、本説明では、排気流路202の中には、後処理装置204の例示として、酸化触媒206と、DPF(Diesel Particulate Filter)208と、SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒210とが、設けられる。また、SCR触媒210の直前(即ち、すぐ上流側)に尿素水添加弁212が設けられている。
酸化触媒206は、自身に流入した排ガス中の窒素酸化物(以下、NOxという)の一部を二酸化窒素にして、排ガス(NOx)における二酸化窒素の比率を高める。
DPF208は、排気流路202において酸化触媒206の下流側に設けられ、自身に流入した排ガス中に含まれる粒子状物質(以下、PMという)を捕集する。また、DPF208は、排ガスの温度が自己再生温度以上であれば、捕集したPMを燃焼させて除去する(所謂、自己再生)。ここで、DPF208における自己再生(即ち、PMの燃焼)には、排ガス中での二酸化窒素の重量比が重要である。よって、自己再生は、酸化触媒206とDPF208とが有機的に組み合わさって実施されることになる。この観点で、酸化触媒206とDPF208とを一つの後処理装置204とみなすことが出来る。
なお、DPF208自体に、所定の触媒が付加されていても構わない。この場合、DPF208単体を一つの後処理装置204とみなすことが出来る。
SCR触媒210は、排気流路202においてDPF208の下流側に配置される。また、排気流路202においてSCR触媒210の直ぐ上流には、その位置に尿素水を添加する尿素水添加弁212が設けられる。これにより、SCR触媒210には、排ガスだけでなく、尿素水を排ガスに吹きかけることで生成されたアンモニアも供給される。SCR触媒210は、自身の入口側の排ガスの温度が一定以上になると、アンモニアと、排ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を反応させて、NOxを無害化する。上記SCR触媒210と尿素水添加弁212とは、尿素SCRシステムを構成する。
上記後処理装置204で処理された排ガスは、マフラー(図示せず)等を介して、大気中に排出される。
なお、本説明では、好ましい構成として、排気流路202の外周(より具体的には、内燃機関100から後処理装置204に至るまでの排気流路202の区間)は断熱材214で覆われている。断熱材214の断熱性能は、各後処理装置204が必要とする排ガスの温度やコスト等に基づき適宜適切に定められる。
また、本説明では、好ましい構成として、各後処理装置204は、排気流路202において内燃機関100に近接配置される。ここで、内燃機関100から各後処理装置204までの距離は、各後処理装置204が必要とする排ガスの温度等に基づき適宜適切に定められる。
車速パルス出力部Se1は、車両の走行速度を表すパルス信号(以下、車速パルスという)をECU300に出力する。本説明では、車速パルスを用いて、ECU300は、車両の状態(即ち、停車中か走行中か)を判断する。しかし、これに限らず、他の周知の方法で車両の状態は判断されても構わない。例えば、GPS受信機による時系列の測位結果に基づき、車両の状態を判断することも可能である。
温度センサSe2は、例えば熱電対等からなり、排気流路202内の温度を示す信号を生成してECU300に出力する。
温度センサSe2は、好ましくは、排気流路202内の後処理装置204の内部、または、排気流路202内の後処理装置204のすぐ近傍に設けられる。これにより、ECU300は、後処理装置204における排ガスの温度を直接的に測定することが出来る。
温度センサSe2は、上記に限らず、排気流路202内であれば、どこに設けられても構わない。しかし、後処理装置204から離れた場所に設けられると、温度センサSe2の出力信号は、後処理装置204における実際の排ガス温度を正確に示さないこともあるため、ECU300は、温度センサSe2の出力信号が示す温度を補正する必要がある。
また、温度センサSe2は、酸化触媒206やSCR触媒210の内部に挿通されて、これらの温度を検出しても構わない。
ECU300は、回路基板上に実装された、コネクタ、CPU、プログラムメモリ、ワーキングメモリおよび各種電子部品を有する。CPUは、プログラムメモリに格納されたプログラムをワーキングメモリを使って実行して、内燃機関100(特に、VVT機構110)を制御する。このようなCPUの制御の下、VVT機構110は、排気バルブ108の開タイミングを進角させたり、かかる進角制御を終了したりする。
<2.ECU300の処理>
次に、図2を参照して、ECU300による、各後処理装置204の昇温制御の処理手順を説明する。ECU300は、例えば、運転者が内燃機関100を始動させてから停止させるまでの間、他の車両制御(VVT機構110による排気バルブ108の通常の進角制御等)と並行して、図2の処理を継続的に行う。
具体的には、図2において、ECU300のCPUは、車速パルス出力部Se1から車速パルスを取得して、取得した車速パルスに基づき現在の車速を導出する(ステップS001)。
次に、CPUは、ステップS001で導出した現在の車速に基づき、現在の車両の状態(以下、現状という)を認識する(ステップS003)。本説明では、車両の状態としては、「走行」と「停車」の二通りが定義される。CPUは、現在の車速がゼロを超えている場合には、現状が「走行」であると認識する。それに対し、現在の車速がゼロである場合には、現状は「停車」と認識される。
次に、CPUは、ステップS005において、現状が「走行」であると判断すれば(即ち、YESと判断すれば)、後述のステップS007を行う。
それに対し、CPUは、ステップS005においてNOと判断すれば(即ち、現状が「走行」でなく「停車」であれば)、温度センサSe2の出力信号を取得して、現在の排気系200内の温度の一例として現在の排ガスの温度を導出する(ステップS011)。
なお、温度センサSe2が、上記の通り酸化触媒206やSCR触媒210の温度を検出するのであれば、CPUは、ステップS011において、現在の排気系200内の温度の他の例として現在の触媒の温度を導出しても構わない。
次に、CPUは、ステップS011で導出した現在の排ガスの温度が、予め定められた基準温度を下回っているか否かを判断する(ステップS013)。ここで、基準温度は、DFP208の自己再生温度に所定のマージンを加算した温度に予め設定される。基準温度は、他にも、酸化触媒206またはSCR触媒210の活性温度に所定のマージンを加算した温度に予め設定されても良い。また、本説明のように、複数の後処理装置204が排気系200に設けられる場合、DFP208の自己再生温度、酸化触媒206の活性温度およびSCR触媒210の活性温度のうち、最も高い温度に所定のマージンを加算した温度に予め設定されることが好ましい。なお、所定のマージンは、各後処理装置204の具体的な仕様(例えば熱時定数等)等を考慮して適宜適切に定められるが、場合によってはゼロでも構わない。
CPUは、ステップS013において現在の排ガス温度が基準温度を下回っていないと判断した場合、ステップS015以降を行う必要が無いとして、ステップS001に戻る。なお、この時、既に排気バルブ108の開タイミングが進角させられていることがある。このような場合であっても、本説明では、排気バルブ108の開タイミングは基準位置(後述)に戻されない。
上記に対し、ステップS013において現在の排ガス温度が基準温度を下回ったと判断した場合、CPUは、停車中の後処理装置204の昇温制御のために排気バルブ108の開タイミングが既に進角させられているか否かを判断する(ステップS015)。
CPUは、ステップS015でNOと判断すれば、必要に応じて、内燃機関100の動作(即ち、アイドリング)を再開させると共に、VVT機構110の油圧を制御して、内燃機関100の排気カムシャフト(図示せず)を進角側に回転させる。これにより、VVT機構110は、排気バルブ108の開タイミングを進角させる(ステップS017)。かかる進角制御により、排気バルブ108は、内燃機関100の燃焼・膨張行程においてピストン112の頂部が下死点に下がり切らないうちに開けられる。より具体的には、下死点からストロークの1/3程度上死点側の位置にピストン112の頂部が達した時に、排気バルブ108が開けられる。その結果、燃焼室102内の排ガスは、膨張しきった状態(即ち、相対的に低温低圧の状態)で排気バルブ108から排気流路202に送り出されるのでは無く、ある程度圧縮された状態(即ち、相対的に高温高圧の状態)で排気流路202に送り出される。このような高温の排ガスが各後処理装置204に供給されるため、排気バルブ108を開いた後暫くすると、各後処理装置204(即ち、触媒)が昇温し始める。なお、停車中、排気バルブ108の開タイミングの進角させる前後で、内燃機関100の回転数や燃料噴射量を変更しても良い。このようなステップS017が終了すると、CPUはステップS001に戻る。
それに対し、CPUは、ステップS015でYESと判断すれば、ステップS001に戻る。即ち、CPUは、内燃機関100の排気カムシャフト(図示せず)を進角側に回転させた状態を維持したまま、ステップS001に戻る。
また、CPUは、ステップS005でYESと判断すれば、停車中の後処理装置204の昇温制御のために、各排気バルブ108の開タイミングが既に進角させられているか否かを判断する(ステップS007)。
CPUは、ステップS007でNOと判断すれば、ステップS001に戻る。
それに対し、CPUは、ステップS007でYESと判断すると、VVT機構110の油圧を制御して、内燃機関100の排気カムシャフト(図示せず)を進角側とは逆側に回転させて、VVT機構110は、排気バルブ108の開タイミングを基準位置に戻す(ステップS009)。その後、CPUはステップS001に戻る。ここで、基準位置に戻された後、下死点または下死点直前の位置にピストン112の頂部が達した時に、排気バルブ108が開けられる。
なお、本説明では、ステップS009により、排気バルブ108の開タイミングが基準位置に戻される。この処理は、各後処理装置204の昇温制御の終了を意味する。従って、ステップS009の終了後、VVT機構110は、通常の目的で(効率的な吸排気のために)排気バルブ108の開閉タイミングを進角させたり遅角させたりする。
<3.車速、排ガスの温度および開タイミングの関係(昇温システム1の作用・効果)>
第2欄で説明した処理により、ECU300は、図3に示すように、車両が一時停止している間に、排気系200内の排ガス温度が基準温度を下回ると、内燃機関100の動作を再開させると共に、必要に応じて、尿素水添加弁212から尿素水の添加を開始する。さらに、ECU300は、排気バルブ108の開タイミングを進角させる。これにより、燃焼室102内の排ガスは、膨張しきった状態(即ち、相対的に低温低圧の状態)で排気バルブ108から排気流路202に送り出されるのでは無く、ある程度圧縮された状態(即ち、相対的に高温高圧の状態)で排気流路202に送り出される。このような高温の排ガスが各後処理装置204に供給されるため、排気バルブ108を開いた後暫くすると、各後処理装置204(即ち、触媒)が昇温し始める。上記のような排気バルブ108の開タイミングは、車両が再発進するまで維持されるので、車両の再発進時、各後処理装置204(即ち、触媒)の温度は十分に昇温している。このように、本昇温システム1によれば、停車中にも触媒の温度を昇温可能となる。
<4.燃費について(昇温システム1の作用・効果)>
本昇温システム1では、停車中に燃料が消費されることになる。しかし、発車時点で各後処理装置204が適切に昇温されているため、車両の再発進後すぐに、後処理装置204の一つであるSCR触媒210は排ガス中のNOxを浄化することが出来る。従って、本昇温システム1は、車両の走行再開後、燃費の良い時間を多く確保でき、燃費向上が見込めるという作用・効果を奏することが出来る。
<5.昇温システム1の作用・効果(その他)>
また、本昇温システム1では、排気流路202が断熱材214で覆われたり、各後処理装置204が内燃機関100に近接配置されたりするため、排ガスの温度低下を抑制することが出来る。これらによっても燃費向上が見込める。
また、本昇温システム1では、基準温度は、DFP208の自己再生温度、酸化触媒206の活性温度およびSCR触媒210の活性温度のうち、最も高い温度に基づき設定される。この設定により、発車時には、全ての後処理装置204を十分に昇温させることが出来るというより好ましい作用・効果を奏することが出来る。
<6.付記>
なお、上記では、車両は停止中、アイドリングストップを行わないとして説明した。しかし、これに限らず、車両は、停止中に、アイドリングストップを行っても構わない。この場合も、本昇温システム1は第3欄乃至第5欄に記載の作用・効果を奏する。なお、この形態の場合、ステップS005でNOと判断されると、内燃機関100の動作が停止するため(アイドリングストップ)、ステップS017において、内燃機関100の動作を開始させたうえで、排気バルブ108の開タイミングを進角させる必要がある。
また、上記説明において、DFP208の自己再生温度、酸化触媒206およびSCR触媒210の活性温度および基準温度等は、本昇温システム1で用いられる各構成の具体的な仕様に基づき適宜適切に設定されるべきものである。
また、上記では、内燃機関100はディーゼルエンジンであると説明した。しかし、これに限らず、内燃機関100はガソリンエンジンでも構わない。
また、上記説明では、ECU300は、温度センサSe2の検出結果に基づき排気系200内の温度を導出していた。しかし、これに限らず、ECU300は、排気系200内の温度を周知の手法で間接測定しても良い。他にも、ECU300は、燃料噴射量、エンジン回転数または排気ガス流量等に基づく計算で求めた推定の温度でも良い。
本開示の昇温システムは、停車中にも触媒の温度を昇温可能であり、ディーゼルエンジン等を備えた車両に有用である。
1 昇温システム
100 内燃機関
108 排気バルブ
200 排気系
204 後処理装置
214 断熱材
300 ECU(制御部)
Se2 温度センサ

Claims (5)

  1. 車両に搭載される、昇温システムであって、
    排気バルブを有する内燃機関と、
    前記内燃機関からの排ガスを導く排気系と、
    前記排気系内に設けられ、前記内燃機関で生じた排ガスを、触媒を用いて処理する後処理装置と、
    前記車両が停止中に、前記排気系内の温度が予め定められた基準温度を下回ると、前記排気バルブの開タイミングを進角させる制御部と、を備え
    前記後処理装置は、
    酸化触媒、粒子状物質捕集フィルタ、および選択還元型触媒を含み、
    前記基準温度は、
    前記酸化触媒の活性温度、前記粒子状物質捕集フィルタの自己再生温度、および前記選択還元型触媒の活性温度のうち、最も高い温度に基づき設定される、
    昇温システム。
  2. 前記制御部は、前記車両が走行を開始すると、前記排気バルブの開タイミングを進角させることを終了する、請求項1に記載の昇温システム。
  3. 前記排気系の外周を覆う断熱材をさらに備えた、請求項1に記載の昇温システム。
  4. 前記後処理装置は、前記排気系において前記内燃機関に近接配置される、請求項1に記載の昇温システム。
  5. 前記後処理装置内、または前記排気系において前記後処理装置の近傍に配置された温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記温度センサの出力信号が示す温度が前記基準温度を下回ると、前記排気バルブの開タイミングを進角させる、請求項1に記載の昇温システム。
JP2016163671A 2016-08-24 2016-08-24 昇温システム Active JP6740806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163671A JP6740806B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 昇温システム
PCT/JP2017/029526 WO2018037990A1 (ja) 2016-08-24 2017-08-17 昇温システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163671A JP6740806B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 昇温システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031285A JP2018031285A (ja) 2018-03-01
JP6740806B2 true JP6740806B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61246027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163671A Active JP6740806B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 昇温システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6740806B2 (ja)
WO (1) WO2018037990A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988785B2 (ja) * 2006-02-01 2007-10-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011117461A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037990A1 (ja) 2018-03-01
JP2018031285A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240136B2 (en) SCR catalyst heating control
US20120216510A1 (en) Vehicle-Based Strategy for Removing Urea Deposits from an SCR Catalyst
JP6087580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法
EP2940280B1 (en) Fuel-cetane-number estimation method and apparatus
US9512785B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US9897025B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine
EP2682579B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
CN109209588B (zh) 用于调整燃烧以缓解排气过温的系统和方法
US10138780B2 (en) Method of operating an automotive system
WO2014087952A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN109072786B (zh) 内燃机的控制装置和内燃机系统
JP6740806B2 (ja) 昇温システム
CN109690040B (zh) 车辆用的后处理系统及车辆的后处理方法
JP5949942B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置および方法
JP2018044496A (ja) 内燃機関の制御装置
CN107013345A (zh) 用于控制内燃发动机的装置
JP5353729B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6766498B2 (ja) 昇温制御装置および車両
BR102013020439B1 (pt) sistema para controlar uma temperatura de sistema de pós-tratamento (ats) de um motor de combustão
JP6848346B2 (ja) 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム
US11203954B2 (en) Pre-lubrication and skip fire operations during engine cranking
JP6790787B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2016173037A (ja) 排出ガス浄化システム
JP2004346877A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2024054713A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150