JP6740270B2 - 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム - Google Patents

工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6740270B2
JP6740270B2 JP2018033364A JP2018033364A JP6740270B2 JP 6740270 B2 JP6740270 B2 JP 6740270B2 JP 2018033364 A JP2018033364 A JP 2018033364A JP 2018033364 A JP2018033364 A JP 2018033364A JP 6740270 B2 JP6740270 B2 JP 6740270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index value
factory
amount
facility
evaluation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148998A (ja
Inventor
尚志 錦
尚志 錦
榎本 智之
榎本  智之
秀伸 大津
秀伸 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018033364A priority Critical patent/JP6740270B2/ja
Priority to EP19761402.7A priority patent/EP3745226A4/en
Priority to PCT/JP2019/005296 priority patent/WO2019167644A1/ja
Priority to US16/975,533 priority patent/US11269314B2/en
Priority to TW108105983A priority patent/TWI773883B/zh
Publication of JP2019148998A publication Critical patent/JP2019148998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740270B2 publication Critical patent/JP6740270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31414Calculate amount of production energy, waste and toxic release
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

本発明は、工場評価装置、工場評価方法、およびプログラムに関する。
工場の生産効率を示す指標として、OEE(総合設備効率:Overall Equipment Effectiveness)が知られている。工場の生産管理においては、工場のOEEを認識することで、OEEが一定の値を保つように、生産設備の稼働状況や工程の見直しがなされている。
特許文献1には、エネルギー効率の評価を行うために、エネルギー原単位などのエネルギー消費量と生産量との関係を表示する技術が開示されている。
特許第5930225号公報
近年、限りある資源の有効活用が求められており、工場の生産管理において、生産効率のみならずエネルギー効率についても考慮することが望まれている。OEEは、生産効率に係る指標であり、エネルギー効率の評価に用いることができない。他方、エネルギー原単位は、エネルギー効率に係る指標であり、生産効率の評価に用いることができない。OEEとエネルギー原単位との双方を見ながら生産管理を行うことが考えられるが、一般的に生産効率とエネルギー効率とはトレードオフの関係にあり、双方の関係がどのようなときに適切な運転になっているかを判断することが困難であった。
本発明の目的は、生産効率とエネルギー効率とに鑑みた工場の評価を容易にすることができる工場評価装置、工場評価方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、工場評価装置は、工場の設備の稼働率に係る量と、前記設備の消費エネルギーに係る量とを取得する取得部と、前記取得部が取得した前記量に基づいて、前記消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値、または、前記消費エネルギーが低いほど低く、かつ前記稼働率が高いほど低い指標値を特定する指標値特定部と、前記指標値に係る情報を出力する指標値出力部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る工場評価装置において、前記取得部は、前記設備の性能に係る量をさらに取得し、前記指標値特定部は、前記性能に係る量に基づいて前記指標値を特定するものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係る工場評価装置において、前記取得部は、前記設備の品質に係る量をさらに取得し、前記指標値特定部は、前記品質に係る量に基づいて前記指標値を特定するものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る工場評価装置において、前記指標値出力部は、前記指標値と所定の閾値との比較に基づいて、アラームを出力するものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係る工場評価装置が、前記工場の過去の量と前記取得部が取得した量とに基づいて、前記工場の未来の量を予測する予測部をさらに備え、前記指標値特定部は、取得した前記量と、予測した前記未来の量とのそれぞれについて、前記指標値を特定するものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、第1から第5の何れかの態様に係る工場評価装置において、前記取得部は、一のタイミングにおいて前記量を取得し、前記指標値特定部は、前記取得部が前記タイミングにおいて取得した前記量に基づいて、前記指標値を特定するものであってよい。
本発明の第7の態様によれば、第1から第6の何れかの態様に係る工場評価装置において、前記指標値出力部は、前記指標値の時系列を出力するものであってよい。
本発明の第8の態様によれば、工場評価方法は、工場の設備の稼働率に係る量と、前記設備の消費エネルギーに係る量とを取得するステップと、取得した前記量に基づいて、前記消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値、または、前記消費エネルギーが低いほど低く、かつ前記稼働率が高いほど低い指標値を特定するステップと、前記指標値に係る情報を出力するステップとを備える。
本発明の第9の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、工場の設備の稼働率に係る量と、前記設備の消費エネルギーに係る量とを取得するステップと、取得した前記量に基づいて、前記消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値、または、前記消費エネルギーが低いほど低く、かつ前記稼働率が高いほど低い指標値を特定するステップと、前記指標値に係る情報を出力するステップとを実行させる。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、工場評価装置の利用者は、工場評価装置が出力する指標値を認識することで、生産効率とエネルギー効率とに鑑みた工場の評価を容易にすることができる。
第1の実施形態に係る工場評価システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る工場評価装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る工場評価装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る工場全体の総合評価値の表示画面の例を示す図である。 第1の実施形態に係る生産設備別の総合評価値の表示画面の例を示す図である。 第2の実施形態に係る工場評価装置の構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係る工場評価装置の構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係る工場評価装置の動作を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
《工場評価システム》
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る工場評価システムの構成を示す概略図である。
工場評価システム1は、複数の生産設備10、計測システム20、および工場評価装置30を備える。
生産設備10は、工場Fに設置され、電力で駆動し、操作者の操作に従って様々なプロセスを実行する。生産設備10は、様々な製品(被加工物)を加工することができる。
計測システム20は、生産設備10に関する情報(例えば、電流値、電圧、電力量、振動など)を計測する。計測システム20の構成の例として、以下のものがあげられる。計測システム20は、第1センサ21と、第2センサ22と、第3センサ23と、不良品検査装置24と、送信器25と受信器26とを備える。第1センサ21は、生産設備10が負荷時間に該当する状態にあるか否かを計測する。例えば、第1センサ21は、生産設備10に供給される電力を計測し、生産設備10に電源が入っている時間を負荷時間と特定する。第2センサ22は、生産設備10が稼働時間に該当する状態にあるか否か、及び正味稼働時間に該当する状態にあるか否かを計測する。例えば、第2センサ22は、生産設備10の加工部の振動を計測し、加工部が作動している時間を稼働時間と特定し、加工部がワークを加工している時間を正味稼働時間と特定する。第3センサ23は、工場Fの非生産設備11(例えば、空調設備等)の電流を計測する。
不良品検査装置24は、生産設備10が生産した製品が不良品であるか否かを判定する装置である。例えば、不良品検査装置24は、撮像装置とコンピュータとを備え、撮像装置が生産設備10が生産する製品を撮像し、コンピュータが撮像された画像に対してパターンマッチング処理を行うことで、製品の検出および当該製品の良否の判定を行う。不良品検査装置24は、単位時間当たりの良品数および不良品数を出力する。
送信器25と受信器26とは互いに無線通信により接続されている。当該無線通信は工場Fにおいて用いられる無線通信とは独立した通信である。そのため、計測システム20による無線通信は、工場Fの無線通信環境に干渉しない。送信器25は、第1センサ21の近傍に設置され、第1センサ21、第2センサ22、第3センサ23および不良品検査装置24と有線で接続される。送信器25は、第1センサ21、第2センサ22が計測した生産設備10に関する情報、第3センサ23が計測した非生産設備11の電流値、ならびに不良品検査装置24が検出した良品数および不良品数を無線通信にて受信器26に送信する。受信器26は、送信器25から受信した生産設備10に関する情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数を時系列として記録する。工場評価装置30は、受信器26に記録されたこれらの時系列を取得することができる。なお、計測システム20の構成はこれに限られない。
工場評価装置30は、計測システム20から入力された複数の生産設備10に関する情報の時系列に基づいて、生産設備10の生産効率とエネルギー効率とに鑑みた指標値である総合評価値を出力する。第1の実施形態においては、利用者の指示に応じて、工場Fの過去の総合評価値の推移、および各生産設備10の過去の総合評価値の推移をグラフとして表示する。
《工場評価装置の構成》
図2は、第1の実施形態に係る工場評価装置の構成を示す概略ブロック図である。
工場評価装置30は、取得部31、基礎データ算出部32、指標値特定部33、指標値出力部34を備える。
取得部31は、計測システム20から生産設備10に関する情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を取得する。
基礎データ算出部32は、取得部31が取得した情報の時系列に基づいて、生産設備10の負荷時間、稼働時間、正味稼働時間、および消費電力量を算出する。また基礎データ算出部32は、良品数および不良品数の時系列に基づいて、負荷時間の生産設備10の生産数量および良品数を算出する。
基礎データ算出部32は、例えば、計算対象となる時間帯のうち各生産設備10の電流値から、各生産設備10の消費電力量を算出する。基礎データ算出部32は、例えば、計算対象となる時間帯のうち非生産設備11の電流値から、各非生産設備11の消費電力量を算出する。
生産設備10の稼働率は、稼働時間を負荷時間で除算して得られる値であるため、生産設備10の稼働時間は、生産設備10の稼働率に係る量の一例である。
生産設備10の効率は、正味稼働時間を稼働時間で除算して得られる値であるため、生産設備10の正味稼働時間は、生産設備10の効率に係る量の一例である。
指標値特定部33は、基礎データ算出部32が算出する負荷時間、稼働時間、正味稼働時間、生産数量、良品数、および消費電力に基づいて、総合評価値を算出する。具体的には、指標値特定部33は、以下の手順で総合評価値を算出する。指標値特定部33は、稼働時間を負荷時間で除算することで各生産設備10の稼働率を算出する。指標値特定部33は、正味稼働時間を稼働時間で除算することで各生産設備10の効率を算出する。指標値特定部33は、良品数を生産数量で除算することで各生産設備10の品質を算出する。指標値特定部33は、稼働率と効率と品質とを乗算することで、各生産設備10の総合設備効率を算出する。指標値特定部33は、消費電力量を生産数量で除算することで、各生産設備10のエネルギー原単位を算出する。指標値特定部33は、各生産設備10の総合設備効率をエネルギー原単位で除算することで、すなわち総合設備効率にエネルギー原単位の逆数を乗算することで、各生産設備10の総合評価値を算出する。
また、指標値特定部33は、すべての生産設備10の消費電力量および非生産設備11の消費電力量の和を、すべての生産設備10の生産数量の和で除算することで、工場F全体のエネルギー原単位を算出する。つまり、指標値特定部33は、工場Fで消費される電流値を、工場Fの生産数量で除算することで、工場F全体のエネルギー原単位を算出する。そして、指標値特定部33は、各生産設備10の総合設備効率の平均値を、工場F全体のエネルギー原単位で除算することで、工場全体の総合評価値を算出する。
なお、指標値特定部33は、工場F全体の稼働率と効率と品質とを乗算することで、工場F全体の総合設備効率を算出し、工場F全体のエネルギー原単位で除算することで、工場全体の総合評価値を算出しても良い。
なお、総合設備効率は、稼働率が高いほど高い値であり、またエネルギー原単位の逆数は、前記消費エネルギーが低いほど高い値である。すなわち、総合評価値は、消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値である。
指標値出力部34は、指標値特定部33が特定した工場F全体の総合評価値、および各生産設備10の総合評価値を出力する。
《工場評価装置の動作》
図3は、第1の実施形態に係る工場評価装置の動作を示すフローチャートである。
利用者が工場評価装置30に総合評価値の出力指示を入力すると、取得部31は、計測システム20から生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を取得する(ステップS1)。
工場評価装置30は、総合評価値の算出対象となる単位時間(例えば、1時間)ごとの時間帯を1つずつ選択し、選択された時間帯について、以下のステップS3からステップS16の処理を実行する(ステップS2)。
まず、基礎データ算出部32は、取得部31が取得した情報に基づいて、選択した時間帯における負荷時間を求める(ステップS3)。基礎データ算出部32は、取得部31が取得した情報に基づいて、選択した時間帯における稼働時間を求める(ステップS4)。基礎データ算出部32は、取得部31が取得した情報に基づいて、選択した時間帯における正味稼働時間を求めることができる(ステップS5)。基礎データ算出部32は、選択した時間帯における電流値の時系列から当該時間帯における消費電力量を算出する(ステップS6)。基礎データ算出部32は、選択した時間帯における良品数を積算することで、当該時間帯における良品数を算出する(ステップS7)。基礎データ算出部32は、選択した時間帯における良品数および不良品数の総和を算出することで、当該時間帯における生産数量を算出する(ステップS8)。
指標値特定部33は、稼働時間を負荷時間で除算することで、選択した時間帯における各生産設備10の稼働率を算出する(ステップS9)。指標値特定部33は、正味稼働時間を稼働時間で除算することで選択した時間帯における各生産設備10の効率を算出する(ステップS10)。指標値特定部33は、良品数を生産数量で除算することで選択した時間帯における各生産設備10の品質を算出する(ステップS11)。指標値特定部33は、稼働率と効率と品質とを乗算することで、選択した時間帯における各生産設備10の総合設備効率を算出する(ステップS12)。
指標値特定部33は、消費電力量を生産数量で除算することで、選択した時間帯における各生産設備10のエネルギー原単位を算出する(ステップS13)。指標値特定部33は、各生産設備10の総合設備効率をエネルギー原単位で除算することで、選択した時間帯における各生産設備10の総合評価値を算出する(ステップS14)。
また、指標値特定部33は、すべての生産設備10の消費電力量および非生産設備11の消費電力量の和を、すべての生産設備10の生産数量の和で除算することで、工場F全体のエネルギー原単位を算出する(ステップS15)。指標値特定部33は、各生産設備10の総合設備効率の平均値を、工場F全体のエネルギー原単位で除算することで、工場全体の総合評価値を算出する(ステップS16)。なお、指標値特定部33は、工場F全体の稼働率と効率と品質とを乗算することで、工場F全体の総合設備効率を算出し、工場F全体のエネルギー原単位で除算することで、工場全体の総合評価値を算出しても良い。
つまり、指標値特定部33は、一の時間帯について取得した生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数に基づいて、総合評価値を特定する。実際には、一の製品の加工に要する時間帯と、当該製品の良否が検出される時間帯とは異なる可能性がある。他方、第1の実施形態に係る指標値特定部33は、同一の時間帯における生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数に基づいて、その時間帯についての総合評価値を特定することで、少ない計算量で高速に総合評価値を特定することができる。
工場評価装置30が各時間帯について総合評価値を算出すると、指標値出力部34は、総合評価値の表示画面を生成し、出力する(ステップS17)。指標値出力部34は、利用者の指示に応じて、工場F全体の総合評価値の表示画面または生産設備10別の総合評価値の表示画面を生成する。
図4は、第1の実施形態に係る工場全体の総合評価値の表示画面の例を示す図である。
利用者が工場評価装置30に工場F全体の総合評価値の表示画面の生成指示を入力すると、指標値出力部34は、図4に示す工場F全体の総合評価値の表示画面を生成する。工場F全体の総合評価値の表示画面には、工場F全体の総合評価値の時系列を表すグラフと、工場F全体のエネルギー原単位の時系列を表すグラフと、工場F全体の総合設備効率の時系列を表すグラフと、が含まれる。総合評価値の時系列を表すグラフは、縦軸に総合評価値をとり、横軸に時刻をとるグラフである。エネルギー原単位の時系列を表すグラフは、縦軸にエネルギー原単位をとり、横軸に時刻をとるグラフである。総合設備効率の時系列を表すグラフは、縦軸に総合設備効率をとり、横軸に時刻をとるグラフである。
これにより、利用者は、総合評価値の推移を視認して生産効率とエネルギー効率とに鑑みた工場の評価を行うことができる。また利用者は、エネルギー原単位の時系列を表すグラフおよび総合設備効率の時系列を表すグラフを視認することで、総合評価値が高い時や低い時に、その原因が生産効率にあるのか、エネルギー効率にあるのかを容易に認識することができる。
なお、利用者は、総合評価値の表示画面の上部のタブを選択することで、工場F全体の総合評価値の表示画面と生産設備10別の総合評価値の表示画面とを切り替えることができる。
図5は、第1の実施形態に係る生産設備別の総合評価値の表示画面の例を示す図である。
利用者が工場評価装置30に生産設備10別の総合評価値の表示画面の生成指示を入力すると、指標値出力部34は、図5に示す生産設備10別の総合評価値の表示画面を生成する。生産設備10別の総合評価値の表示画面には、生産設備10の総合評価値の時系列を表すグラフと、生産設備10の生産数、消費電力量、稼働率、性能、および品質の時系列を表すグラフと、が含まれる。
これにより、利用者は、総合評価値の推移を視認して生産効率とエネルギー効率とに鑑みた生産設備10の評価を行うことができる。また利用者は、生産数、消費電力量、稼働率、性能、および品質の時系列を表すグラフを視認することで、総合評価値が高い時や低い時の詳細な原因を容易に認識することができる。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態によれば、工場評価装置30は、総合設備効率にエネルギー原単位の逆数を乗算することで、総合評価値を特定し、これを出力する。これにより、利用者は、容易に生産効率とエネルギー効率とに鑑みた工場の評価をすることができる。
具体的には、総合設備効率は高いほど工場の評価が高いことを表し、エネルギー原単位は低いほど工場の評価が高いことを表す。したがって、総合設備効率にエネルギー原単位の逆数を乗算した総合評価値は、高いほど工場の評価が高いことを表す指標値であり、利用者はこの値を認識することによって生産効率とエネルギー効率とに鑑みた工場の評価をすることができる。
〈第2の実施形態〉
第1の実施形態に係る工場評価装置30は、計測システム20が計測した量に基づいて工場Fの過去の総合評価値の時系列を出力する。これに対し、第2の実施形態に係る工場評価装置30は、生産計画に基づいて工場Fの未来の総合評価値の予測値を出力する。
図6は、第2の実施形態に係る工場評価装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る工場評価装置30は、第1の実施形態の構成に加え、計画入力部35および予測部36をさらに備える。
計画入力部35は、利用者から工場Fの過去および未来の生産計画等の入力を受け付ける。生産計画には、各生産設備10の稼働の有無の時系列が含まれる。
予測部36は、計画入力部35に入力された生産計画等と、取得部31が取得した生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列とに基づいて、未来の生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を予測する。予測部36は、例えば生産計画と取得部31が取得した生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列との組み合わせを教師データとする機械学習によって、未来の生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を予測する。また、予測部36は、工場Fを模擬するシミュレータによって未来の生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を予測してもよい。
基礎データ算出部32は、取得部31が取得した生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列に加え、予測部36が予測した未来の生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列から、各時間帯における稼働時間、正味稼働時間、消費電力量、生産数量および良品数を算出する。
これにより、指標値特定部33は、過去および未来の総合評価値を特定することができる。
〈第3の実施形態〉
第1の実施形態および第2の実施形態に係る工場評価装置30は、総合評価値を表示する表示画面を出力する。これに対し、第3の実施形態に係る工場評価装置30は、総合評価値が閾値を下回った場合にアラームを出力する。
図7は、第3の実施形態に係る工場評価装置の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る工場評価装置30は、第1の実施形態の構成に加え、判定部37をさらに備える。
判定部37は、指標値特定部33が特定した総合評価値が閾値未満であるか否かを判定する。閾値は、予め利用者によって設定された値である。
指標値出力部34は、指標値特定部33が特定した総合評価値が閾値未満である場合に、アラームを出力する。アラームは、例えば予め設定された利用者のメールアドレスにメールを送信することや、画面にメッセージを表示することによって出力される。
図8は、第3の実施形態に係る工場評価装置の動作を示すフローチャートである。
工場評価装置30は、単位負荷時間に係る時間帯ごとに、図8に示す処理を実行する。工場評価装置30の取得部31は、計測システム20から生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を取得する(ステップS101)。
まず基礎データ算出部32は、負荷時間を求める(ステップS102)。基礎データ算出部32は、稼働時間を求める(ステップS103)。基礎データ算出部32は、正味稼働時間を求めることができる(ステップS104)。基礎データ算出部32は、主電源の電流値の時系列のうち現在の時間帯に係る値から当該時間帯における消費電力量を算出する(ステップS105)。基礎データ算出部32は、現在の時間帯における良品数を積算することで、当該時間帯における良品数を算出する(ステップS106)。基礎データ算出部32は、現在の時間帯における良品数および不良品数の総和を算出することで、当該時間帯における生産数量を算出する(ステップS107)。
指標値特定部33は、稼働時間を負荷時間で除算することで、各生産設備10の稼働率を算出する(ステップS108)。指標値特定部33は、正味稼働時間を稼働時間で除算することで各生産設備10の効率を算出する(ステップS109)。指標値特定部33は、良品数を生産数量で除算することで各生産設備10の品質を算出する(ステップS110)。指標値特定部33は、稼働率と効率と品質とを乗算することで、各生産設備10の総合設備効率を算出する(ステップS111)。
指標値特定部33は、すべての生産設備10の消費電力量および非生産設備11の消費電力量の和を、すべての生産設備10の生産数量の和で除算することで、工場F全体のエネルギー原単位を算出する(ステップS112)。指標値特定部33は、各生産設備10の総合設備効率の平均値を、工場F全体のエネルギー原単位で除算することで、工場F全体の総合評価値を算出する(ステップS113)。
なお、指標値特定部33は、工場F全体の稼働率と効率と品質とを乗算することで、工場F全体の総合設備効率を算出し、工場F全体のエネルギー原単位で除算することで、工場F全体の総合評価値を算出しても良い。
判定部37は、指標値特定部33が特定した総合評価値が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS114)。総合評価値が閾値未満である場合(ステップS114:YES)、指標値出力部34は、総合評価値が閾値を下回ったことを示すアラームを出力する(ステップS115)。他方、総合評価値が閾値以上である場合(ステップS114:NO)、指標値出力部34は、アラームを出力しない。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
上述した実施形態に係る工場評価装置30は、総合設備効率とエネルギー原単位の逆数とを乗算することで総合評価値を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る工場評価装置30は、生産設備10の稼働率とエネルギー原単位の逆数とを乗算することで総合評価値を算出してもよい。つまり、工場の性能および品質がほぼ一定である場合には、総合設備効率に代えて稼働率を用いて総合評価値を算出してもよい。また他の実施形態係る工場評価装置30は、生産設備10の稼働率と効率とエネルギー原単位の逆数とを乗算することで総合評価値を算出してもよい。つまり、品質がほぼ一定である場合には、総合設備効率に代えて稼働率と性能とを乗算した値を用いて総合評価値を算出してもよい。
また、他の実施形態においては、総合設備効率の逆数とエネルギー原単位とを乗算することで総合評価値を算出してもよい。つまり、他の実施形態に係る総合評価値は、消費エネルギーが低いほど低く、かつ稼働率が高いほど低い指標値であってもよい。
また、上述した実施形態に係る工場評価装置30は、計測システム20から取得した生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列に基づいて総合評価値を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る工場評価システム1が、計測システム20と別個に、生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の時系列を記憶する管理装置を備える場合、工場評価装置30の取得部31は、当該管理システムから生産設備10に係る情報、非生産設備11の電流値、良品数および不良品数の少なくとも1つを取得してもよい。例えば、他の実施形態に係る工場評価システム1の管理装置が良品数および不良品数を記憶する場合、計測システム20は不良品検査装置24を備えなくてよい。
また、上述した実施形態に係る工場評価装置30は、良品数を生産数量で除算することで品質を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る工場評価装置30は、価値稼働時間を正味稼働時間で除算することで品質を算出してもよい。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、プロセッサ91、メインメモリ92、ストレージ93、インタフェース94を備える。
上述の工場評価装置30は、コンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ93に記憶されている。プロセッサ91は、プログラムをストレージ93から読み出してメインメモリ92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。
ストレージ93の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ93は、コンピュータ90のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース94または通信回線を介してコンピュータ90に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ90に配信される場合、配信を受けたコンピュータ90が当該プログラムをメインメモリ92に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ93は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ93に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 工場評価システム
10 生産設備
20 計測システム
30 工場評価装置
31 取得部
32 基礎データ算出部
33 指標値特定部
34 指標値出力部
35 計画入力部
36 予測部
37 判定部

Claims (13)

  1. 工場の設備の稼働率に係る量と、前記設備の消費エネルギーに係る量とを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記量に基づいて、前記消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値、または、前記消費エネルギーが低いほど低く、かつ前記稼働率が高いほど低い指標値を特定する指標値特定部と、
    前記指標値に係る情報を出力する指標値出力部と
    を備える工場評価装置。
  2. 前記指標値特定部は、前記取得部が取得した前記量に基づく前記工場の総合設備効率と、前記工場のエネルギー原単位と、から前記指標値を特定する
    請求項1に記載の工場評価装置。
  3. 前記指標値出力部は、前記指標値に係る情報として、前記指標値と、前記総合設備効率と、前記エネルギー原単位と、を出力する
    請求項2に記載の工場評価装置。
  4. 前記取得部は前記設備の性能に係る量と、前記設備の品質に係る量をさらに取得し、
    前記指標値出力部は、前記指標値に係る情報として、前記工場の設備別の生産数と、消費電力量と、稼働率と、性能に係る量と、品質に係る量と、を出力する
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の工場評価装置。
  5. 前記取得部は、前記設備の性能に係る量をさらに取得し、
    前記指標値特定部は、前記性能に係る量に基づいて前記指標値を特定する
    請求項1または請求項2に記載の工場評価装置。
  6. 前記取得部は、前記設備の品質に係る量をさらに取得し、
    前記指標値特定部は、前記品質に係る量に基づいて前記指標値を特定する
    請求項1または請求項2に記載の工場評価装置。
  7. 前記取得部は前記設備の性能に係る量と、前記設備の品質に係る量をさらに取得し、
    前記指標値特定部は、前記設備の性能に係る量と、前記品質に係る量に基づいて前記指標値を特定する
    請求項1または請求項2に記載の工場評価装置。
  8. 前記指標値出力部は、前記指標値と所定の閾値との比較に基づいて、アラームを出力する
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の工場評価装置。
  9. 前記工場の過去の量と前記取得部が取得した量とに基づいて、前記工場の未来の量を予測する予測部をさらに備え、
    前記指標値特定部は、取得した前記量と、予測した前記未来の量とのそれぞれについて、前記指標値を特定する
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の工場評価装置。
  10. 前記取得部は、一のタイミングにおいて前記量を取得し、
    前記指標値特定部は、前記取得部が前記タイミングにおいて取得した前記量に基づいて、前記指標値を特定する
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載の工場評価装置。
  11. 前記指標値出力部は、前記指標値の時系列を出力する
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の工場評価装置。
  12. 工場の設備の稼働率に係る量と、前記設備の消費エネルギーに係る量とを取得するステップと、
    取得した前記量に基づいて、前記消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値、または、前記消費エネルギーが低いほど低く、かつ前記稼働率が高いほど低い指標値を特定するステップと、
    前記指標値に係る情報を出力するステップと
    を備える工場評価方法。
  13. コンピュータに、
    工場の設備の稼働率に係る量と、前記設備の消費エネルギーに係る量とを取得するステップと、
    取得した前記量に基づいて、前記消費エネルギーが低いほど高く、かつ前記稼働率が高いほど高い指標値、または、前記消費エネルギーが低いほど低く、かつ前記稼働率が高いほど低い指標値を特定するステップと、
    前記指標値に係る情報を出力するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018033364A 2018-02-27 2018-02-27 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム Active JP6740270B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033364A JP6740270B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム
EP19761402.7A EP3745226A4 (en) 2018-02-27 2019-02-14 INSTALLATION ASSESSMENT DEVICE AND PROCESS, AND PROGRAM
PCT/JP2019/005296 WO2019167644A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-14 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム
US16/975,533 US11269314B2 (en) 2018-02-27 2019-02-14 Plant evaluation device, plant evaluation method, and program
TW108105983A TWI773883B (zh) 2018-02-27 2019-02-22 工廠評價裝置、工廠評價方法及工廠評價程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033364A JP6740270B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148998A JP2019148998A (ja) 2019-09-05
JP6740270B2 true JP6740270B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=67806158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033364A Active JP6740270B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11269314B2 (ja)
EP (1) EP3745226A4 (ja)
JP (1) JP6740270B2 (ja)
TW (1) TWI773883B (ja)
WO (1) WO2019167644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113673812B (zh) * 2021-07-05 2023-09-08 长鑫存储技术有限公司 半导体设备生产效率的评估方法及装置
WO2023011679A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Industrieanlage und verfahren zum anlagenbetrieb und -monitoring

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212009A (en) 1977-11-16 1980-07-08 Hewlett-Packard Company Smoothing a raster display
US6178362B1 (en) * 1998-09-24 2001-01-23 Silicon Energy Corp. Energy management system and method
JP2004206216A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp エネルギー省力化システム、プログラム、情報記憶媒体およびエネルギー省力化方法
EP2206041A4 (en) * 2007-10-01 2011-02-16 Iconics Inc VISUALIZATION OF PROCESS CONTROL DATA
JP6075101B2 (ja) 2013-02-08 2017-02-08 オムロン株式会社 エネルギー管理支援装置、エネルギー管理支援装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5790952B2 (ja) 2013-04-23 2015-10-07 横河電機株式会社 生産エネルギー管理システムおよびコンピュータプログラム
JP2015002588A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社日立製作所 電力消費管理システムおよび方法
JP5930225B2 (ja) * 2014-01-27 2016-06-08 横河電機株式会社 エネルギー効率評価支援装置、コンピュータプログラムおよびエネルギー効率評価支援方法
JP6364800B2 (ja) 2014-02-10 2018-08-01 オムロン株式会社 監視装置及び監視方法
JP6451314B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-16 オムロン株式会社 管理装置、表示装置、管理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6736858B2 (ja) * 2015-09-18 2020-08-05 日本電気株式会社 データ表示システムおよびデータ表示方法
JP6643208B2 (ja) 2016-08-31 2020-02-12 グローブライド株式会社 釣用仕掛け

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019167644A1 (ja) 2019-09-06
US20200401109A1 (en) 2020-12-24
EP3745226A1 (en) 2020-12-02
TWI773883B (zh) 2022-08-11
US11269314B2 (en) 2022-03-08
JP2019148998A (ja) 2019-09-05
TW201939317A (zh) 2019-10-01
EP3745226A4 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067973B2 (en) Data collection system, abnormality detection method, and gateway device
KR101536410B1 (ko) 에너지 관리 시스템의 데이터 관리 장치 및 방법
KR101953014B1 (ko) 건물 에너지 관리 시스템 및 관리 방법
KR101358673B1 (ko) 스마트폰을 이용한 시설상태평가 방법 및 시스템
TWI663510B (zh) 設備保養預測系統及其操作方法
JP6740270B2 (ja) 工場評価装置、工場評価方法、およびプログラム
TWI756628B (zh) 營運評估裝置、營運評估方法、及程式
KR101691787B1 (ko) 건물 에너지 관리 지수 측정 시스템 기반 경향 분석 서비스 제공 방법 및 시스템
JP5933386B2 (ja) データ管理装置及びプログラム
JP2009086896A (ja) コンピュータの障害予測システムおよび障害予測方法
CN101414186A (zh) 要因估计支持装置及其控制方法
JP2013250929A (ja) 設備点検計画支援装置及びプログラム
KR101655247B1 (ko) Bems 데이터를 이용한 에너지 분석 시스템
JP6502062B2 (ja) 通信品質予測装置及び通信品質予測プログラム
KR20130065844A (ko) 지능형 빌딩 에너지 설비 효율 관리 시스템 및 그 방법
JP2013250958A (ja) 機器や設備に対して稼働状況の診断を行う稼働状況診断装置、稼働状況診断方法、及び、稼働状況診断プログラム
CN117561535A (zh) 满意度计算装置、满意度计算方法以及满意度计算程序
JP2001060110A (ja) プラント異常事象評価装置とその方法、ならびに記憶媒体
JP5831197B2 (ja) 評価装置、評価方法および評価プログラム
CN103189848A (zh) 显示处理系统、显示处理方法和程序
JP2022036825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009238190A (ja) メンテナンス計画支援システム
WO2018211639A1 (ja) 制御装置、通信システム、および制御方法
JP2015219695A (ja) 異常検出装置及びプログラム
WO2023105725A1 (ja) 時系列データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150