JP6740204B2 - 灰色金合金 - Google Patents

灰色金合金 Download PDF

Info

Publication number
JP6740204B2
JP6740204B2 JP2017238323A JP2017238323A JP6740204B2 JP 6740204 B2 JP6740204 B2 JP 6740204B2 JP 2017238323 A JP2017238323 A JP 2017238323A JP 2017238323 A JP2017238323 A JP 2017238323A JP 6740204 B2 JP6740204 B2 JP 6740204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
free
weight
elements
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100448A (ja
Inventor
ドニ・ヴァンサン
ステファーヌ・ローペル
ゲタン・ヴィラール
ナキス・カラパティス ポリクロニス
ナキス・カラパティス ポリクロニス
グレゴリー・キスリング
アルバン・デュバッハ
Original Assignee
モントレー ブレゲ・エス アー
モントレー ブレゲ・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モントレー ブレゲ・エス アー, モントレー ブレゲ・エス アー filed Critical モントレー ブレゲ・エス アー
Publication of JP2018100448A publication Critical patent/JP2018100448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740204B2 publication Critical patent/JP6740204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/002Metallic materials
    • A44C27/003Metallic alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

本発明は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有の灰色金(grey gold)合金に関する。本発明は、そのような合金から形成される少なくとも1つの構成要素を備える計時器具又は宝飾品にも関する。
市場には2種類の主要な灰色金合金がある。金を白くする金属がニッケルである合金と、その金属がパラジウムである合金である。しかしながら、ニッケルを含む合金の使用は減りつつある。皮膚と接触した場合のそのアレルゲン性から、計時器具の外部部品として使用できないからである。結果的に、その機能に関してはパラジウム合金が使用されている。
計時器具製作及び宝飾品の分野での使用を意図した灰色金合金は、第一にその光輝性/白色度、第二にその変形能に関する2つの制約に対応しなくてはならない。したがって、灰色金合金は純白色、光輝性を有するとともに延性及び耐食性に優れていなくてはならない。より具体的には、望ましい灰色金合金は、L**b色空間(CIE1976)において、L≦80、a*<1.5及びb*<7、好ましくはb*<6、優先的にはb*<5となるような値及び140〜225HVのビッカース硬さを有していなくてはならず、変形に関しては最も小さい値が最も好適である。
パラジウムの白色化効果はニッケルほどではないため合金のパラジウム含有量を高くする必要があるが、パラジウム含有量が高くなると合金の機械的性質は制限されてしまう。さらに、合金を台座に使用する場合、合金の色及び反射率を改善して宝飾品の光輝性を向上させるためにロジウムめっきを施すことが多い。
このロジウムめっきは長期的には大きな欠点である。1〜5ミクロンオーダーのロジウムめっき層は最終的には必ず磨滅するからである。その結果、合金とロジウム改良層との間での色の違いを隠す必要があるため、販売後のサービスでは高額な再めっき処理が必要となる。
これらの色は、後述する幾つかの参照作業を通じて比較できる。
欧州特許第1010768号はパラジウム含有量が12〜14%であり銅も含む18金の灰色金合金に関するものであり、L**b色空間で1.8<a*<2.3及び7<b*<10となるような色に関する値が得られる。
欧州特許第1227166号は銅及びマンガンを含む18金のパラジウム非含有灰色金合金に関するものであり、L**b色空間で2.6<a*<6及び10<b*<13となるような色に関する値が得られる。
欧州特許第1245688号はパラジウム含有量が5〜7%であり銅及び銀も含む18金の灰色金合金に関するものであり、L**b色空間で1.5<a*<4.5及び10.5<b*<15.2となるような色に関する値が得られる。
これら3つの特許で提示された合金の色に関するa*及びb*の値は、ロジウムめっきによる表面改質が不要であると主張するには高すぎる。
欧州特許出願公開第2546371(A1)号として公開された特許出願はパラジウム含有量が2〜12%、クロム含有量が13〜23%の18金の灰色金合金に関するものであり、L**b色空間で0.25<a*<0.7及び3<b*<4.2となるような色に関する値が得られる。
欧州特許第2427582(B1)号はパラジウム含有量が18〜24%であり、Zr、Nb又はMnを含めた様々な元素を1〜6%含む18金の灰色金合金に関するものであり、L**b色空間で1.1<a*<1.5及び4.5<b*<5.7となるような色に関する値が得られる。
後者2つの特許出願に記載の合金は、ロジウムめっきによる表面改質が不要であると主張するに十分な色に関する値a*及びb*を有する。しかしながら、これらの合金の硬さは370HV及び276HVと高すぎる。
表1及び2は、これまで従来技術において開示された合金の状況をまとめたものである。
Figure 0006740204
Figure 0006740204
欧州特許出願公開第3070182(A1)号は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、銅含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有及びマンガン非含有であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、15〜23%のPd、0.5〜5%のRh、0〜7%のPt並びに0〜5%の、合金元素Ir、Ru、Ti、In、Ga、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む灰色金合金に関する。
その貴金属含有量により、この合金は高級宝飾品の製造だけに使用できる。
欧州特許第1010768号明細書 欧州特許第1227166号明細書 欧州特許第1245688号明細書 欧州特許出願公開第2546371(A1)号明細書 欧州特許第2427582(B1)号明細書 欧州特許出願公開第3070182(A1)号明細書
したがって、本発明の目的は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有であり、合金の変形特性を低下させることなくロジウムめっきが不要となる灰色金合金を提供することで灰色金合金を実質的に改善することである。
したがって、本発明の目的は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有であり、その変形性により冷間圧延及び引抜き技法を通して割れのリスクなく変形させることができ且つ経済的に製造可能な灰色金合金を提供することで灰色金合金を実質的に改善することである。
本発明の別の目的は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有であり、十分な白色度の色と光輝性との間で有利な妥協点をとることで時計の外部部品の分野における審美的な要件を満たしてロジウムめっき作業を回避する灰色金合金を提供することである。
本発明の別の目的は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有であり、研磨が容易であり且つ研磨後に高い白色度レベルを有する灰色金合金を提供することである。
本発明の別の目的は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有であり低製造コストの灰色金合金を提供することである。
これを目的として、本発明は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、ジルコニウム非含有、ニオブ非含有、クロム非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有及びマンガン非含有であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、15〜23%のPd、1〜7%のCu並びに0〜5%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む灰色金合金に関する。
上記の定義に沿う合金により、計時器具製作及び宝飾品の分野での使用を意図した合金に必要とされる、特には色、光輝性、製造コスト及び割れのリスクなく冷間加工に耐え得る能力に関する全ての基準を満たす灰色金合金が得られる。優れた耐食性も伴う。
本発明は、上で定義した合金から形成される少なくとも1つの構成要素を備える計時器具又は宝飾品にも関する。この構成要素は、例えば、時計のケース、文字盤、ブレスレット又は腕時計のバンド、ブレスレットの留め金、宝石のついた装身具又はアクセサリーである。
本発明は、上で定義した合金の計時器具又は宝飾品における使用にも関する。
本発明の合金は、ニッケル非含有、コバルト非含有、鉄非含有、銀非含有、インジウム非含有、ガリウム非含有、マンガン非含有、ジルコニウム非含有、クロム非含有及びニオブ非含有の灰色金合金である。
第1の実施形態において、金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、15〜23%のPd、1〜7%のCu並びに0〜5%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
第2の実施形態において、金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、17〜22.5%のPd、2〜7%のCu並びに0〜5%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
第3の実施形態において、金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、18〜22.5%のPd、2〜6.5%のCu並びに0〜4%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
第4の実施形態において、金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、18.5〜22%のPd、2.5〜6.5%のCu並びに0〜3%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
第5の実施形態において、金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、18.5〜21.5%のPd、3〜6%のCu並びに0〜2.5%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
第6の実施形態において、金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、19〜21%のPd、3.5〜5.5%のCu並びに0〜1.8%の、合金元素Ir、Ru、B及びReの少なくとも1種(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
上記の実施形態の変化形において、金合金はロジウム非含有にもなり得る。
上記の実施形態の変化形のいずれかにおいて、金合金は元素Ir、Bの少なくとも1種を各元素の割合0.002〜1重量%で含み得る。
合金がBを含む上記の実施形態の変化形のいずれかにおいて、Bの割合は好ましくは0.002〜0.2%、より好ましくは0.08〜0.2%である。
合金がIrを含む上記の実施形態の変化形のいずれかにおいて、Irの割合は好ましくは0.002〜0.13重量%である。
合金がReを含む上記の実施形態の変化形のいずれかにおいて、Reの割合は好ましくは0.001〜0.05重量%、より好ましくは0.001〜0.002重量%である。
合金がRuを含む上記の実施形態の変化形のいずれかにおいて、Ruの割合は好ましくは0.002〜1重量%、より好ましくは0.008〜0.015重量%である。
特に好ましい組成物において、本発明の金合金は18金の合金であり、重量%で、75.0〜76.5%のAu、19〜21%のPd、3.5〜5.5%のCu及び0.08〜0.2%のB(合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる)を含む。
本発明の金合金は特に計時器具又は宝飾品の製造に利用できる。この用途において、本発明の合金では、計時器具製作及び宝飾品の分野で一般的に使用されるロジウムを電着させる必要性を回避し、処理した部品に満足のゆく白色度の光輝性及び色をもたらすことができる。
本発明の灰色金合金を調製する手順は以下の通りである。
本発明の合金の組成に含まれる主要元素は純度999〜999.9/1000を有し且つ脱酸される。
合金組成物の元素をるつぼに入れ、元素が溶解するまで加熱する。
窒素分圧下、加熱を密閉誘導炉において行う。
溶解した合金をインゴットケースに注ぐ。
固化後、インゴットを水焼入れする。
次に、硬化したインゴットを冷間圧延し、次にアニールする。各アニーリング間のひずみ硬化率は66〜80%である。
各アニーリング作業は20〜30分続き、900℃、N2及びH2から構成される還元雰囲気下で行う。
各アニーリング間の冷却は、水焼入れにより成し遂げる。
以下の実施例は後出の表3に提示の条件にしたがって設けられ、全て18金の灰色金合金に関し、比較を目的としたもの(実施例1〜3)と本発明に沿ったものである(実施例4及び5)。記載の割合は重量%で表される。
Figure 0006740204
下の表4は、表3の実施例番号1〜5で得られた合金の異なる性質を示している。
特に、表4は、アニールした状態での合金のビッカース硬さ及び3軸座標系で測定した色に関する示度を示す。
この三次元測定系はCIELabとして知られ、CIEは国際照明委員会(International Commission on Illumination)の頭字語であり、Labは3つの座標の座標軸である。L軸は白/黒成分(黒=0、白=100)を測定し、a軸は赤/緑成分(赤=正の値、+a、緑=負の値、−a)を測定し、b軸は黄/青成分(黄=正の値、+b、青=負の値、−b)を測定する(国際照明委員会が確立した国際規格ISO7724を参照のこと)。
比色値をMINOLTA CM 3610d装置を使用して以下の条件で測定する。
光源:D65
傾斜:10°
測定:SCI+SCE(鏡面反射部品を含む+除外する)
UV:100%
焦点距離:4mm
較正標準:黒体及び白体
Figure 0006740204
本発明の18金の灰色金合金(実施例4及び5)を、計時器具製作及び宝飾品の分野での使用を意図した合金に必要とされる光輝性/白色度、変形能及び製造コストという3つの制約に対応するように開発し、変形に関して試験した。したがって、本発明の合金は、L≧80、a*<1.5及びb*<5.5となるような色に関する値、硬さ140〜225HV、好ましくは140〜180HV及び低製造コストを示す。
従来技術及び比較例(実施例1〜3)の合金はこの3つの制約に対応できていない。

Claims (14)

  1. 重量%で、
    75.0〜76.5%のAu、
    15〜23%のPd、
    1〜7%のCu並びに
    0超〜5%の合金元素であって、合金元素Bと、任意に加えられるIr、Ru、及びReの内の少なくとも1種とを含む合金元素からなり
    合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になり、かつ
    前記合金は、L*a*b色空間(CIE1976)において、L≧80、a*<1.5及びb*<5.5となるような色に関する値、硬さ140〜225HVである灰色金合金。
  2. 重量%で、75.0〜76.5%のAu、17〜22.5%のPd、2〜7%のCu並びに0超〜5%の合金元素であって、合金元素Bと、任意に加えられるIr、Ru及びReの少なくとも1種とを含む合金元素からなり、合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる、請求項1に記載の灰色金合金。
  3. 重量%で、75.0〜76.5%のAu、18〜22.5%のPd、2〜6.5%のCu並びに0超〜4%の合金元素であって、合金元素Bと、任意に加えられるIr、Ru及びReの少なくとも1種とを含む合金元素からなり、合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる、請求項1に記載の灰色金合金。
  4. 重量%で、75.0〜76.5%のAu、18.5〜22.5%のPd、2〜6.5%のCu並びに0超〜3%の合金元素であって、合金元素Bと、任意に加えられるIr、Ru及びReの少なくとも1種とを含む合金元素からなり、合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる、請求項1に記載の灰色金合金。
  5. 重量%で、75.0〜76.5%のAu、18.5〜21.5%のPd、3〜6%のCu並びに0超〜2.5%の合金元素であって、合金元素Bと、任意に加えられるIr、Ru及びReの少なくとも1種とを含む合金元素からなり、合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる、請求項1に記載の灰色金合金。
  6. 重量%で、75.0〜76.5%のAu、19〜21%のPd、3.5〜5.5%のCu並びに0超〜1.8%の合金元素であって、合金元素Bと、任意に加えられるIr、Ru及びReの少なくとも1種とを含む合金元素からなり、合金の全元素のそれぞれの割合は合計すると100%になる、請求項1に記載の灰色金合金。
  7. 0.002〜0.2重量%のBを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の合金。
  8. 0.08〜0.2重量%のBを含むことを特徴とする、請求項7に記載の合金。
  9. 0.002〜0.13重量%のIrを含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の合金。
  10. 0.001〜0.05重量%のReを含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の合金。
  11. 0.002〜1重量%のRuを含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の合金。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の合金から形成される少なくとも1つの構成要素を備える計時器具又は宝飾品。
  13. 前記構成要素が、時計のケース、文字盤、ブレスレット又は腕時計のバンド、ブレスレットの留め金、宝石のついた装身具及びアクセサリーを含む群から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の計時器具又は宝飾品。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の合金の計時器具又は宝飾品における使用。
JP2017238323A 2016-12-20 2017-12-13 灰色金合金 Active JP6740204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16205419.1 2016-12-20
EP16205419.1A EP3339455B1 (fr) 2016-12-20 2016-12-20 Alliage d'or gris

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100448A JP2018100448A (ja) 2018-06-28
JP6740204B2 true JP6740204B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=57609721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238323A Active JP6740204B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-13 灰色金合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10458002B2 (ja)
EP (1) EP3339455B1 (ja)
JP (1) JP6740204B2 (ja)
CN (1) CN108203771B (ja)
HK (1) HK1255967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604626A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-05 COVENTYA S.p.A. Electroplating bath for depositing a black alloy, method for the electrochemical deposition of a black alloy on a substrate, a black alloy and an article coated with such black alloy
EP3812477B1 (en) * 2019-10-21 2023-01-11 Richemont International SA Metal alloy comprising gold

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2751547C2 (de) * 1977-11-18 1979-11-08 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Goldlegierung zum Aufbrennen von Porzellan für zahnärztliche Zwecke
JP3126926B2 (ja) * 1996-09-09 2001-01-22 新日本製鐵株式会社 半導体素子用金合金細線および半導体装置
EP1010768B1 (fr) 1998-12-14 2003-03-26 Metalor Technologies International S.A. Alliage d'or gris sans nickel
JP2001207226A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Kyocera Corp 18金合金
DE60141941D1 (de) 2001-01-26 2010-06-10 Metalor Technologies Int Graue Goldlegierung
US6913656B2 (en) * 2003-08-11 2005-07-05 Ivoclar Vivadent, Inc. High gold alloy for porcelain fused to metal dental restorations
JP2006233233A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ijima Kingin Kogyo Kk 金合金
US7959855B2 (en) * 2006-10-19 2011-06-14 Heru Budihartono White precious metal alloy
EP2251444A1 (fr) * 2009-05-06 2010-11-17 Rolex Sa Alliage d'or gris sans nickel et sans cuivre
DE102009053567A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 Wieland Dental + Technik Gmbh & Co. Kg Weißgold-Schmucklegierung
CN101921925B (zh) * 2010-09-08 2011-11-23 深圳市金福珠宝首饰有限公司 一种金合金及其制备方法
ES2616542T3 (es) 2011-07-12 2017-06-13 Cendres + Métaux Sa Oro gris de 18 quilates
JP5825482B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-02 福井めがね工業株式会社 白色系Au合金
US10455908B2 (en) * 2011-11-08 2019-10-29 The Swatch Group Research And Development Ltd. Timepiece or piece of jewellery made of gold
EP3020835B1 (fr) * 2014-11-17 2021-04-21 Omega SA Pièce d'horlogerie, de bijouterie ou de joaillerie comportant un composant réalisé dans un alliage à base de palladium
EP3070182B1 (fr) * 2015-03-17 2017-08-30 The Swatch Group Research and Development Ltd. Alliage d'or gris
EP3315620B1 (fr) * 2016-10-25 2020-06-24 Nivarox-FAR S.A. Alliage précieux amagnétique pour applications horlogères

Also Published As

Publication number Publication date
CN108203771A (zh) 2018-06-26
US20180171436A1 (en) 2018-06-21
EP3339455A1 (fr) 2018-06-27
US10458002B2 (en) 2019-10-29
JP2018100448A (ja) 2018-06-28
CN108203771B (zh) 2021-04-20
HK1255967A1 (zh) 2019-09-06
EP3339455B1 (fr) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827909B2 (ja) グレーゴールド合金
US10471486B2 (en) Method for fabrication of a gold alloy wire
US7410546B2 (en) Platinum alloy and method of production thereof
US20120114522A1 (en) Gray gold alloy free of nickel and copper
JP6778732B2 (ja) 白金合金
JP6740204B2 (ja) 灰色金合金
JP2021050420A (ja) パラジウム系合金
CH709923B1 (fr) Alliage d'or.
JP2009057625A (ja) 白色金合金、及びその製造方法、並びに白色金合金を使用した宝飾品
JP7112448B2 (ja) 金で作られた計時器の部品、装飾品又は宝石用宝飾品
JP2023138359A (ja) 金合金
US20080298997A1 (en) Platinum Alloy and Method of Production Thereof
KR100204331B1 (ko) 무변색의 황금색을 유지하는 동합금
CH713263A2 (fr) Alliage d'or gris.
CH710877B1 (fr) Alliage d'or gris.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250