JP6738580B2 - 操作感触付与型入力装置 - Google Patents

操作感触付与型入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6738580B2
JP6738580B2 JP2018539506A JP2018539506A JP6738580B2 JP 6738580 B2 JP6738580 B2 JP 6738580B2 JP 2018539506 A JP2018539506 A JP 2018539506A JP 2018539506 A JP2018539506 A JP 2018539506A JP 6738580 B2 JP6738580 B2 JP 6738580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
brake
unit
shaft
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051545A1 (ja
Inventor
厚志 後藤
厚志 後藤
高橋 一成
一成 高橋
隆一郎 安原
隆一郎 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018051545A1 publication Critical patent/JPWO2018051545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738580B2 publication Critical patent/JP6738580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/002Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders comprising a medium with electrically or magnetically controlled internal friction, e.g. electrorheological fluid, magnetic powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/52Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with means to ensure stopping at intermediate operative positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、操作感触付与型入力装置に関し、特に操作方向と逆向きの抵抗トルク及び操作方向と同じ向きの引き込みトルクを発生させることができる操作感触付与型入力装置に関する。
特許文献1に磁界応答材料を有するブレーキに関する発明が記載されている。このブレーキは、ハウジングにシャフトが回転自在に支持され、シャフトと共に回転するロータが、ハウジングの第1の室内に設けられている。第1の室には磁界応答材料と磁界発生器が設けられている。磁界応答材料は磁界の強さによって流動性に変化を生じる。磁界発生器で磁界を発生させていないときは磁界応答材料の粘性またはせん断流れ抵抗が低下し、シャフトとロータが回転しやすくなり、磁界発生器で磁界を発生すると、磁界応答材料の粘性またはせん断流れ抵抗が大きくなり、シャフトとロータにブレーキが掛けられる。
特許文献2には、手動入力装置に関する発明が記載されている。この手動入力装置は、操作部材と、操作部材と共に回転するキャリア軸と、モータの出力軸に設けられたエンコーダを有している。キャリア軸にはキャリアが固定され、キャリアに複数のプラネットギヤが回転自在に支持されており、モータの出力軸にサンギヤが固定されて、サンギヤの周囲にプラネットギヤが噛み合っている。操作部材を手で操作して回転させ、エンコーダを動作させるときに、モータからキャリア軸に対して操作方向と同じ方向や逆の方向の回転力が与えられて、操作部材を操作する手に抵抗感や加速感を与えることができるようになっている。
特開2005−507061号公報 特開2003−50639号公報
特許文献1に記載されているブレーキは、磁界応答材料の作用でロータにブレーキ力を与えることができるが、ロータに対して回転力を与えることができないため、操作者に多様な操作感触を与えることが難しかった。
特許文献2に記載された手動入力装置は、モータの動力をキャリア軸に与えることで、操作部材を操作する手に抵抗感や加速感を与えることができる。しかし、操作者に抵抗感や加速感を適正に与えるためには、モータの制御が複雑になり、モータの回転方向を切替えることで不要な振動が生じることがあった。また、操作時に、それまでの操作方向から反対方向へ回転方向を変更しようとした際、例えば、エンドストップ状態から抜ける際に、速やかには回転方向を変更することができず、引っかかり感を感じることがあった。
本発明はこのような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、回転体に対して適度な抵抗感と引き込み感を与えることができると共に、エンドストップ状態から抜ける際の引っかかり感を無くした操作感触付与型入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の操作感触付与型入力装置は、固定部と、前記固定部に回転自在に支持された操作軸と、前記操作軸に固定された操作ノブと、前記操作軸の回転角度を検出する回転角度検出部と、前記操作軸にブレーキ力を付与するブレーキ付与部と、前記操作軸にトルクを付与するトルク付与部と、前記ブレーキ付与部と前記トルク付与部とを制御する制御部と、を備えた操作感触付与型入力装置であって、前記操作軸に作用する操作トルクの大きさを検出する操作トルク検出部設けられ前記回転角度検出部によって前記操作ノブがエンドストップ位置に至ったことが検出されたときに前記ブレーキ付与部で前記操作軸にブレーキが付与され、前記操作軸にブレーキが付与された状態で前記操作ノブを回転させたときに、前記操作軸を介して前記操作ノブに作用する前記操作トルクの大きさに応じて前記エンドストップからのブレーキ解除が行なわれる、という特徴を有する。
このように構成された操作感触付与型入力装置は、回転体をブレーキ付与部とトルク付与部とによって制御するので、操作ノブを操作する操作者に適度な抵抗感や引き込み感を与えることができる。また、エンドストップ時に操作トルクの大きさによってブレーキを解除するので、エンドストップ状態から抜ける際の引っかかり感を無くすことができる。
また、上記の構成において、前記ブレーキ付与部は、前記回転体に設けられた回転板と、前記固定部と前記回転板との隙間に介在する磁気粘性流体と、前記磁気粘性流体に磁場を与えるブレーキ付与コイルとを有し、前記ブレーキ解除は、前記ブレーキ付与コイルに与える電流を制御することによって行われる、という特徴を有する。
このように構成された操作感触付与型入力装置は、磁気粘性流体を利用してブレーキの制御を行なうので、操作時に自然な操作感触を操作者へ与えることができる。
また、上記の構成において、前記制御部には、ブレーキ設定部が設けられており、前記回転角度検出部から得られる前記回転角度に関する情報と前記操作トルク検出部から得られる前記操作トルクに関する情報とが前記ブレーキ設定部に入力され、前記ブレーキ設定部に入力された前記回転角度に関する情報と前記操作トルクに関する情報とを基に、前記ブレーキ付与部を制御する、という特徴を有する。
このように構成された操作感触付与型入力装置は、回転角度に関する情報と操作トルクに関する情報とを常に検知しながらブレーキ付与部の制御を行なうので、ブレーキの制御を正確に行うことができる。
本発明の操作感触付与型入力装置は、回転体をブレーキ付与部とトルク付与部とによって制御するので、操作ノブを操作する操作者に適度な抵抗感や引き込み感を与えることができる。また、エンドストップ時に操作トルクの大きさによってブレーキを解除するので、エンドストップ状態から抜ける際の引っかかり感を無くすことができる。
本発明の実施形態における操作感触付与型入力装置の外観の斜視図である。 操作感触付与型入力装置の全体構造を示す断面図である。 操作感触付与型入力装置の主要部を示す斜視図である。 操作感触付与型入力装置に設けられたロータを示す斜視図である。 操作感触付与型入力装置の回路構成を示すブロック図である。 ブレーキ力と回転トルクの設定操作を示す説明図である。 回転角度に関する情報のみによって制御した場合のブレーキ力と操作トルクの変化の軌跡を示す説明図である。 回転角度に関する情報と操作トルクに関する情報とによって制御した場合のブレーキ力と操作トルクの変化の軌跡を示す説明図である。
[実施形態]
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態である操作感触付与型入力装置100は、操作ノブを操作する操作者が受ける複数の操作感触をソフトウエアによって切り替えることが可能なロータリー式の入力装置であって、車載機器等の電子機器内に取り付けられて使用される。本発明の操作感触付与型入力装置100の用途については、以下説明する実施形態に限定されるものではなく適宜変更が可能である。尚、本明細書では、各図面に対する説明の中で便宜上、右側、左側、上側、下側と記載している場合があるが、これらは、それぞれ各図面内で+X側、−X側、+Z側、−Z側を示すものであり、製品の設置方向や使用時の方向をこれらに限定するものではない。
最初に、図1乃至図5を参照して、操作感触付与型入力装置100の全体構造及び回路構成について説明する。図1は、操作感触付与型入力装置100の外観の斜視図であり、図2は、操作感触付与型入力装置100の全体構造を示す断面図であり、図3は、操作感触付与型入力装置100の主要部を示す斜視図である。また、図4は、操作感触付与型入力装置100に設けられたロータ13を示す斜視図であり、図5は、操作感触付与型入力装置100の回路構成を示すブロック図である。
操作感触付与型入力装置100は、図1に示すように、固定部9と、固定部9に回転自在に支持された回転体10と、回転体10に固定された回転可能な操作ノブ17と、を備えて構成されている。
回転体10は、操作軸11を有し、回転中心線J1を中心として、構成されている。図2に示すように、回転体10は、検出板12、ロータ13、回転板14、及びトルクセンサ71が操作軸11に固定されることによって構成されている。検出板12、ロータ13、回転板14、及びトルクセンサ71は、それぞれ、それらの左右方向に拡がる面が回転中心線J1に対して直角方向となるように操作軸11に取り付けられる。また、操作軸11の下端にはピボット部11aが形成されている。
操作感触付与型入力装置100には、図2に示すように、回転体10の回転角度を検出する回転角度検出部20と、回転体10にブレーキ力を付与するブレーキ付与部40と、回転体10にトルクを付与するトルク付与部30と、ブレーキ付与部40とトルク付与部30とを制御する制御部50(図5参照)と、回転体10に対する操作トルクの大きさを検出する操作トルク検出部70と、を備えて構成されている。尚、回転角度検出部20とブレーキ付与部40とトルク付与部30と操作トルク検出部70とは、それぞれ固定部9と回転体10との両方に亘って形成されている。また、制御部50は、図2には記載していないが、固定部9内に形成されている。
固定部9は、ブレーキ付与部40の一部を構成する下部ヨーク41、上部ヨーク42、及びスペーサリング43と、回転角度検出部20の一部を構成する中間筐体21と、トルク付与部30の一部を構成する上部筐体31、上部支持板32、及び下部支持板33と、操作トルク検出部70の一部を構成するトルクセンサ用筐体73と、を有しており、これらによって操作感触付与型入力装置100全体の筐体を形成している。
また、固定部9の内部には、複数のラジアル軸受4,5,6が設けられており、これらラジアル軸受4,5,6によって操作軸11が回転自在に支持されている。固定部9の下部にはスラスト軸受7が設けられており、このスラスト軸受7によって、操作軸11の下端に形成されたピボット部11aが支持されている。
回転角度検出部20では、固定部9の一部を構成する中間筐体21の内部空間に、前述した検出板12が設けられている。固定部9には、検出板12に対向する回転検出素子22が固定されていて、回転体10の回転角度を検出する非接触式の回転検出装置が構成されている。
回転検出素子22は、光学検知器や磁気検知器である。光学検知器の場合には、検出板12に、回転中心線J1を中心とする円周方向に沿って反射部と非反射部が交互に形成されている。あるいは、光透過部と光非透過部が交互に形成されている。磁気検知器の場合には、検出板12が磁石を有している。いずれにせよ、回転角度検出部20で、回転体10の回転角度が検出される。
トルク付与部30では、固定部9の一部を構成する上部筐体31に、上部支持板32と下部支持板33が固定されている。上部支持板32に上部コイル支持体34が固定され、下部支持板33に下部コイル支持体35が固定されている。前述したラジアル軸受4が上部コイル支持体34に固定され、前述したラジアル軸受5が、下部コイル支持体35に固定されている。
上部コイル支持体34と下部コイル支持体35に、A相のトルク付与コイル36AとB相のトルク付与コイル36Bとがそれぞれ固定されている。A相のトルク付与コイル36AとB相のトルク付与コイル36Bは、図3に示すように、導線が上部コイル支持体34と下部コイル支持体35を避けるようにして、複数ターンで周回するように四角形状に巻かれている。A相のトルク付与コイル36Aと、B相のトルク付与コイル36Bには、異なる位相の制御電流が供給される。A相のトルク付与コイル36AとB相のトルク付与コイル36Bは、平面視で互いに直角方向に交差するように取り付けられる。
ロータ13は、磁石であって、図4に示すように、円柱形状をしており、着磁領域が180度を境界として2つに区分され、一方の着磁領域は、上面がN極で下面がS極に着磁され、他方の着磁領域は、上面がS極で下面がN極に着磁されている。ロータ13の2つの着磁領域から発せられている磁束Bは、A相のトルク付与コイル36AとB相のトルク付与コイル36Bを横断している。
図2に示すように、ブレーキ付与部40は、下部ヨーク41と上部ヨーク42とが組み合わされて構成されている。下部ヨーク41と上部ヨーク42は、Ni−Fe合金などの軟磁性材料で形成されている。
下部ヨーク41と上部ヨーク42の外周には、金属板で形成されたスペーサリング43が装着されている。スペーサリング43によって下部ヨーク41と上部ヨーク42の図示上下方向の相対位置が決められて、下部ヨーク41と上部ヨーク42との間の隙間44の上下の間隔が均一に設定されている。またスペーサリング43によって、当該隙間44が外周側から塞がれている。下部ヨーク41と上部ヨーク42の相対位置が、スペーサリング43で決められた状態で、下部ヨーク41と上部ヨーク42が外装ケース(図示せず)などを用いて互いに固定される。
下部ヨーク41と上部ヨーク42とが組み合わされる際に、隙間44の内部に、回転体10に設けられた前述した回転板14が収納される。また、下部ヨーク41の上面と回転板14との間、および上部ヨーク42の下面と回転板14との間に磁気粘性流体45が充填されている。磁気粘性流体45は、シリコンオイルなどの油剤の内部に、Ni−Fe合金粉などの磁性粉または磁性粒が混在しているものである。
図2に示すように、上部ヨーク42の上側に前述したラジアル軸受6が固定され、下部ヨーク41の中央に前述したスラスト軸受7が固定されている。そして、隙間44とラジアル軸受6との間で、上部ヨーク42と操作軸11との間にオーリング46が挟まれており、隙間44内の磁気粘性流体45がラジアル軸受6に向けて流出することがオーリング46によって規制される。
図2に示すように、下部ヨーク41の内部には、磁界発生部であるブレーキ付与コイル47が設けられている。ブレーキ付与コイル47では、導線が、回転中心線J1を中心として円周方向に多重に巻回されている。
操作トルク検出部70では、固定部9の一部を構成するトルクセンサ用筐体73の内部空間に、前述したトルクセンサ71が設けられている。トルクセンサ71によって、回転体10に取り付けられた操作ノブ17を回転操作する際の、操作者の手に加わる操作トルクT1を検出することができる。
前述したように、操作感触付与型入力装置100には制御部50が設けられている。制御部50は、CPUやメモリを主体として構成されている。制御部50では、メモリ(図示せず)から読み出されたプラグラムに応じて各種処理が行なわれる。図5では、制御部50で実行される各種処理を行う各処理部がブロック図として示されている。
制御部50には、演算部51が設けられており、演算部51は、トルク設定部52とブレーキ設定部53を有していると共に、制御部50内には、分割角度設定部54が設けられている。また、操作感触付与型入力装置100には設定値入力部55が設けられていて、設定値入力部55はキーボードなどの入力装置(図示せず)を有しており、設定値入力部55にはディスプレイ69が接続されている。設定値入力部55を操作することによって、演算部51と分割角度設定部54とにそれぞれの設定値が入力される。
制御部50には、現在角度検出部56が設けられており、回転角度検出部20に設けられた前述の回転検出素子22からの検知出力がA/D変換部57でディジタル値に変換されて現在角度検出部56に入力され、その出力が演算部51に入力される。
制御部50には、A相変調部58AとB相変調部58Bとが設けられている。演算部51の演算結果に応じて、A相変調部58AによってPWM通電部59Aが制御され、その制御値に応じたデューティ比の制御電流がA相のトルク付与コイル36Aに供給される。同様に、演算部51の演算結果に応じて、B相変調部58BによってPWM通電部59Bが制御され、その制御値に応じたデューティ比の制御電流がB相のトルク付与コイル36Bに供給される。
制御部50にはブレーキ変調部61が設けられている。演算部51の演算結果に応じて、ブレーキ変調部61によってPWM通電部62が制御され、その制御値に応じたデューティ比の制御電流がブレーキ付与コイル47に供給される。
前述したように、ブレーキ付与部40は、回転体10に設けられた回転板14と、固定部9と回転板14との隙間44に介在する磁気粘性流体45と、磁気粘性流体45に磁場を与えるブレーキ付与コイル47とを有して構成されており、ブレーキ解除等のブレーキ制御は、このブレーキ付与コイル47に供給する電流を制御することによって行われる。磁気粘性流体45をブレーキ制御のために利用することによって、自然な操作感触を操作者へ与えることができる。
制御部50には、操作トルク計算部76が設けられており、操作トルク検出部70に設けられた前述のトルクセンサ71からの検知出力(操作トルクT1)がA/D変換部75でディジタル値に変換されて操作トルク計算部76に与えられ、操作トルクT1の値が計算される。操作トルクT1の計算結果は、演算部51に入力される。
次に、図6乃至図8を参照して、操作感触付与型入力装置100の動作を説明する。図6は、ブレーキ力BKと回転トルクTQの設定操作を示す説明図である。ここで、図6(a)は、分割角度設定画面65を示し、図6(b)は、ブレーキ設定画面66を示し、図6(c)は、トルク設定画面67を示している。図7は、操作トルク検出部70からの操作トルクT0に関する情報を用いず、回転角度検出部20から得られる回転角度に関する情報のみによってブレーキ力B0の制御を行なった場合の、エンドストップ位置ES前後のブレーキ力B0と操作トルクT0の変化の軌跡を示す説明図である。また、図8は、操作トルク検出部70からの操作トルクT1に関する情報と回転角度検出部20から得られる回転角度に関する情報との両方を用いてブレーキ力B1の制御を行なった場合の、エンドストップ位置ES前後のブレーキ力B1と操作トルクT1の変化の軌跡を示す説明図である。ここで、図7(a)及び図8(a)は、それぞれエンドストップ位置ESを含む分割角度設定画面65を示し、図7(b)及び図8(b)は、それぞれブレーキ力B0又はB1の変化の軌跡を示し、図7(c)及び図8(c)は、それぞれ操作トルクT0又はT1の変化の軌跡を示している。
図6は、設定値入力部55に接続されたディスプレイ69に表示された入力画面の一例を示している。設定値の入力は、設定値入力部55に設けられたキーボード装置や、その他の入力装置を使用して行われる。
図6(a)に示すように、前述した設定値入力部55に接続されたディスプレイ69には、分割角度設定画面65が表示される。設定値入力部55から制御部50の分割角度設定部54に設定値を入力することで、操作ノブ17を回転操作させるときの感触制御の1単位である分割角度Φ1が設定される。
分割角度Φ1は自由に設定することができ、図6(a)に示す分割角度設定画面65の表示例では、回転体10に取り付けられた操作ノブ17の1回転が12分割され、分割角度Φ1が30度の均等な角度に設定されている。1回転内の分割数は、6や24など自由に選択することができる。また複数の分割角度Φ1を均等な角度ではなく異なる角度に設定することも可能である。更に、分割角度Φ1が1つの角度だけであってもよい。即ち、回転体10が1つの分割角度Φ1の範囲内でのみで回動できるようにすることも可能である。
設定値入力部55に接続されたディスプレイ69には、分割角度設定画面65と共に、図6(b)及び図6(c)に示すように、ブレーキ設定画面66及びトルク設定画面67も表示される。
図6(b)に示すように、ブレーキ設定画面66では、分割角度設定部54で設定された1つの分割角度Φ1(図6(a)に示す例では「Φ1=30度」)がさらに31の角度に細分されており、31分割のそれぞれの角度位置でのブレーキ力BKの大きさを可変させて設定できるようになっている。同様に、図6(c)に示すように、トルク設定画面67には、分割角度設定部54で設定された1つの分割角度Φ1(Φ1=30度)がさらに31の角度に細分されており、31分割のそれぞれの角度位置で回転トルクTQの向きと大きさを可変させて設定できるようになっている。
図6に示す設定例は、操作軸11に固定された操作ノブ17を操作者の手で保持し、回転体10を時計方向(CW)へ回転させる操作を行うときに、1つの分割角度Φ1内で設定されるブレーキ力BKと回転トルクTQの変化を示している。
図6(b)に示すブレーキ設定画面66では、1つの分割角度Φ1(Φ1=30度)の開始点と終点において、ブレーキ力BKが所定の大きさに設定されており、開始点と終点との間の中間期間で、ブレーキ力BKがほぼゼロまたはきわめて弱い力に設定されている。ブレーキ設定画面66に表示されている各角度位置でのブレーキ力BKの設定値が、図5に示したブレーキ設定部53からブレーキ変調部61に供給される。そして、ブレーキ変調部61によってPWM通電部62が制御されて、ブレーキ付与コイル47に供給されるパルス状の制御電流のディユーティー比が決められる。
その結果、1つの分割角度Φ1の開始点と終点でブレーキ付与コイル47に所定の大きさの電流が与えられ、ブレーキ付与コイル47で誘導されるブレーキ磁界で、隙間44内に充填されている磁気粘性流体45内の磁性粉が凝集構造やブリッジ構造となり、回転体10の回転抵抗が増大する。分割角度Φ1の開始点と終点との間の中間期間では、ブレーキ付与コイル47にほとんど通電されず、ブレーキ磁界が誘導されることがない。この期間では、磁気粘性流体45の粘度が高くなることはなく、回転体10に与えられるブレーキ力BKは、開始点及び終点でのブレーキ力BKに比較して極めて小さくなる。
図6(c)に示すトルク設定画面67では、1つの分割角度Φ1(Φ1=30度)の開始点から終点に向けて、回転トルクの向きと大きさが、ほぼ正弦曲線に沿って変化するように設定されている。
分割角度Φ1の始点と終点では、回転体10に与えられる回転トルクがほぼゼロである。分割角度Φ1の始点から分割角度Φ1の中間点までの期間では、回転体10に対して反時計方向(CCW)の回転トルクTQ(抵抗トルク)が与えられ、その回転トルクTQの大きさも徐々に変化する。一方、分割角度Φ1の中間点から分割角度Φ1の終点までの期間では、回転体10に対して時計方向(CW)の回転トルクTQ(引き込みトルク)が与えられ、その大きさが徐々に変化するよう設定されている。
図6(b)におけるブレーキ設定画面66で示すようにブレーキ力BKが設定され、トルク設定画面67で示すように回転トルクTQが設定されると、操作ノブ17を保持して回転体10を時計方向へ回転させようとする操作者の手に対する操作フィードバック力、即ち操作トルクも変化する。
回転体10を時計方向へ回転させると、分割角度Φ1の始点で、ブレーキ付与部40によって回転体10にブレーキ力BKが作用するため、回転抵抗が高くなる。その後、操作ノブ17を少し回転させるとブレーキ力BKが解除されるが、分割角度Φ1の開始点から中間点までは、反時計方向(CCW)への抵抗トルクが与えられ、中間点を過ぎると、時計方向(CW)への引き込みトルクが与えられて、分割角度Φ1の終点では再びブレーキ力BKが作用する。
その結果、回転体10を360度回転させる間に、分割角度Φ1毎に、ブレーキ力BKが間欠的に作用し、分割角度Φ1内では抵抗トルクと引き込みトルクが作用し、あたかも機械的な接点を持つロータリスイッチを回転させているような操作感触を得ることができる。
次に、図6に示した分割角度設定例とは異なる分割角度設定例について、図7を用いて説明する。前述したように、分割角度設定画面における分割角度Φ1及び分割数は自由に設定することができる。従って、例えば、分割角度設定画面内で中心位置を支点とし、左右にそれぞれ1つずつの分割角度Φ1を設定することもできる。
図7(a)に、分割角度設定画面65内で中心角度(0°)を開始点とし、左右にそれぞれ1つの分割角度Φ2を設定した例を示している。分割角度Φ2は45°に設定されており、開始点を中心とした±45°内(左右45°内)以外は、回動不能に設定されている。そのため、左右の分割角度Φ2である45°の位置は、エンドストップ位置ESに設定される。
従って、図6(b)に示したと同様に、分割角度Φ2内において、終点であるエンドストップ位置ESと開始点においてブレーキ力B0として最大(100%)のブレーキ力B0が与えられると共に、開始点と終点との間の操作角度Θ1においては、ブレーキ力B0はほぼゼロとなる。この時の操作角度Θ1に対するブレーキ力B0の変化の軌跡を図7(b)に示しており、操作角度Θ1に対する操作トルクT0の変化の軌跡を図7(c)に示している。
尚、前述したように、図7(b)及び図7(c)は、操作トルク検出部70からの操作トルクT0に関する情報を用いず、回転角度検出部20から得られる回転角度に関する情報のみによってブレーキ力B0の制御を行なった場合のブレーキ力B0及び操作トルクT0の変化の軌跡である。
図7(b)に示されたブレーキ力B0の変化の軌跡は、操作角度Θ1方向に拡大して示しており、角度44°の前後1°近辺を示している。図7(c)についても同様である。尚、便宜上、角度の分解能は1°として説明している。即ち、ブレーキ力B0が一定の力で作用する範囲は、1°の範囲内である。従って、ブレーキ力B0が最大に作用する範囲は、角度44°から角度45°までの1°の範囲内となる。
操作者が操作ノブ17を時計方向(CW)に回転操作すると、図7(b)に示すように、操作角度Θ1がエンドストップ位置ES(45°)の直前までは、ブレーキ力B0はほぼゼロであり、図7(c)に示すように、操作トルクT0も、CW方向回転時摩擦トルクTCWと同一の値、即ちほぼゼロである。
そして、操作ノブ17を更に時計方向(CW)に回転操作し、操作角度Θ1がエンドストップ位置ES(45°)に到達すると、図5に示した回転角度検出部20から制御部50内のブレーキ設定部53に入力される回転角度に関する情報(回転角度45°)によってブレーキ付与部40が制御され、ブレーキ力B0が最大(100%)になる。それに従って、操作者の手に加わる操作トルクT0も、図7(c)に示すように、時計方向(CW)への最大のトルク値であるエンドストップトルクTendとなる。その結果、操作者は、操作ノブ17の操作角度Θ1がエンドストップ位置ES(45°)に到達したことを感じることができる。
そして、その後、操作者が操作ノブ17を反時計方向(CCW)に回転操作しようとした場合、エンドストップ位置ES(45°)から44°までの間は、角度の分解能が1°であるため、設定されているブレーキ力B0が最大(100%)のまま掛かっている。そのため、操作者は、エンドストップ位置ES(45°)から44°までの間、反時計方向(CCW)への最大のトルク値であるエンドストップトルクTendを感じたままである。
従って、操作者はその間、反時計方向(CCW)に回転しようとしても操作しづらい感触、即ち引っかかり感を感じたままとなる。ここでもしも、角度の分解能をもっと細かく、例えば0.1°とし、ブレーキ力B0が最大に作用する範囲を、角度44.9°から角度45.0°までとしたとしても、操作者の感じる引っかかり感はほとんど同一である。
そして、その後、操作者が操作ノブ17を反時計方向(CCW)に回転操作し、操作角度Θ1が44°になると、回転角度検出部20から制御部50内のブレーキ設定部53に入力されている回転角度に関する情報(回転角度44°)によってブレーキ付与部40が制御され、図7(b)に示すように、ブレーキ力B0はほぼゼロになる。それに従って、操作トルクT0も、図7(c)に示すように、CCW方向回転時摩擦トルクTCCWと同じ値、即ちほぼゼロとなる。そして、その状態のまま、反時計方向(CCW)に回転操作される。
以上説明したように、操作トルク検出部70からの操作トルクT0に関する情報を用いず、回転角度検出部20から得られる回転角度に関する情報のみによってブレーキ力B0の制御を行なった場合、エンドストップ位置ES(45°)から反時計方向(CCW)に回転操作しようとする際、即ち、エンドストップ状態から抜ける際に引っかかり感を感じることになる。
本発明では、エンドストップ状態から抜ける際に引っかかり感を感じないようにした。その方法として、回転体10に対する操作トルクT1の大きさを検出する操作トルク検出部70を設け、操作トルク検出部70からの操作トルクT1に関する情報と回転角度検出部20から得られる回転角度に関する情報との両方を基に、ブレーキ付与部40の制御を行ない、操作トルクT1の大きさによって、回転操作におけるエンドストップ位置ESからのブレーキ解除を行うようにした。
次に、操作トルクT1に関する情報と回転角度に関する情報との両方を基にして行った分割角度設定例について、図8を用いて説明する。図7(a)に示したと同様に、図8(a)に示す分割角度設定画面65内で中心位置を開始点とし、左右にそれぞれ分割角度Φ2を設定している。分割角度Φ2は45°に設定されており、開始点を中心とした左右45°以外は、回動不可能に設定されている。そのため、左右の分割角度Φ2である45°の位置は、エンドストップ位置ESに設定される。
尚、本実施形態では分割角度Φ2を45°としたが、分割角度Φ2は、45°でなく、180°を超えない値であればどのような値であっても良い。また、分割角度設定画面65内における中心位置を開始点とせず、2つのエンドストップ位置ESのみとし、開始点を設けない設定としても良い。
本実施形態においては、分割角度Φ2内で、終点であるエンドストップ位置ESと開始点においてブレーキ力B1が与えられると共に、開始点と終点との間の操作角度Θ1では、ブレーキ力B1はほぼゼロとなる。この時のブレーキ力B1の変化の軌跡を図8(b)に示しており、操作トルクT1の変化の軌跡を図8(c)に示している。
図7(b)の場合と同様に、図8(b)に示したブレーキ力B1の変化の軌跡は、操作角度Θ1方向に拡大して示しており、角度44°の前後1°近辺を示している。図8(c)についても同様である。尚、角度の分解能は1°としている。
操作者が操作ノブ17を時計方向(CW)に回転操作すると、図8(b)に示すように、操作角度Θ1がエンドストップ位置ES(45°)の直前までは、ブレーキ力B1はほぼゼロであり、図8(c)に示すように、操作トルクT1も、CW方向回転時摩擦トルクTCWと同一の値、即ちほぼゼロである。
そして、操作ノブ17を更に時計方向(CW)に回転操作し、操作角度Θ1がエンドストップ位置ES(45°)に到達すると、図5に示した回転角度検出部20から制御部50内のブレーキ設定部53に入力されている回転角度に関する情報(回転角度45°)によってブレーキ付与部40が制御され、図8(b)に示すように、ブレーキ力B1が最大(100%)になる。それに従って、操作者の手に加わる操作トルクT1も、図8(c)に示すように、時計方向(CW)への最大のトルク値であるエンドストップトルクTendとなる。その結果、操作者は、操作ノブ17の操作角度Θ1がエンドストップ位置ES(45°)に到達したことを感じることができる。
前述したように、操作感触付与型入力装置100においては、操作トルク検出部70内のトルクセンサ71によって操作トルクT1の大きさを常に検出し続けている。即ち、検出した操作トルクT1が、図5に示したように、操作トルク検出部70から出力され、A/D変換部75及び操作トルク計算部76を経て、制御部50内にある演算部51内のブレーキ設定部53に常に入力されている。そして、ブレーキ設定部53に入力された操作トルクT1の大きさが、所定の値を有する操作トルクTXの大きさと常に比較されて、操作トルクT1の大きさによって、ブレーキの制御を行なうように設定されている。
また、ブレーキ設定部53内では、操作トルクT1の大きさによって、ブレーキ付与部40のブレーキ付与コイル47に供給する電流の大きさを設定し、ブレーキ力B1の大きさを変えることができる。
操作者が操作する操作ノブ17の操作角度Θ1がエンドストップ位置ESに到達した後、操作者が操作ノブ17を反時計方向(CCW)に回転操作しようとした場合においても、制御部50内にある演算部51内では、ブレーキ設定部53に入力された操作トルクT1の大きさが、所定の値を有する操作トルクTXの大きさと比較される。そして、ブレーキ設定部53に入力された操作トルクT1の大きさが、操作トルクTXの大きさ以上でないと、エンドストップ状態を維持しない制御としている。言い換えれば、操作者が操作ノブ17を時計方向(CW)に回転操作し続けない限り、ブレーキは解除される。
従って、操作者がエンドストップ位置ESから操作ノブ17を反時計方向(CCW)に回転操作しようとすれば、ブレーキ解除が行なわれる。そのため、操作ノブ17の操作角度Θ1が45°を下回ったら、その値に関わらず、即ち、44°以上の角度であったとしても、図8(b)に示すように、ブレーキ力B1は、ほぼゼロとなり、操作トルクT1もCCW方向回転時摩擦トルクTCCWと同一の値、即ちほぼゼロに戻る。
その結果、操作者がエンドストップ位置ESから操作ノブ17を反時計方向(CCW)に回転操作しようとした場合であっても、引っかかり感を感じることはない。
以上説明したように、操作トルクT1の検出を行ない、操作トルクT1の大きさによってブレーキ力B1の設定を行なうようにしたので、エンドストップ位置ES(45°)から反時計方向(CCW)に回転操作しようとする際、即ち、エンドストップ状態から抜ける際に引っかかり感を感じることはない。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
操作感触付与型入力装置100は、回転体10をブレーキ付与部40とトルク付与部30とによって制御するので、操作ノブ17を操作する操作者に適度な抵抗感や引き込み感を与えることができる。また、エンドストップ時に操作トルクT1の大きさによってブレーキを解除するので、エンドストップ状態から抜ける際の引っかかり感を無くすことができる。
また、磁気粘性流体45を利用してブレーキの制御を行なうので、操作時に自然な操作感触を操作者へ与えることができる。
また、回転角度に関する情報と操作トルクに関する情報とを常に検知しながらブレーキ付与部40の制御を行なうので、ブレーキの制御を正確に行うことができる。
以上説明したように、本発明の操作感触付与型入力装置は、回転体をブレーキ付与部とトルク付与部とによって制御するので、操作ノブを操作する操作者に適度な抵抗感や引き込み感を与えることができる。また、エンドストップ時に操作トルクの大きさによってブレーキを解除するので、エンドストップ状態から抜ける際の引っかかり感を無くすことができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。
9 固定部
10 回転体
11 操作軸
12 検出板
13 ロータ
14 回転板
17 操作ノブ
20 回転角度検出部
22 回転検出素子
30 トルク付与部
36A A相のトルク付与コイル
36B B相のトルク付与コイル
40 ブレーキ付与部
44 隙間
45 磁気粘性流体
47 ブレーキ付与コイル
50 制御部
51 演算部
52 トルク設定部
53 ブレーキ設定部
54 分割角度設定部
55 設定値入力部
65 分割角度設定画面
66 ブレーキ設定画面
67 トルク設定画面
69 ディスプレイ
70 操作トルク検出部
71 トルクセンサ
100 操作感触付与型入力装置
J1 回転中心線
ES エンドストップ位置
B1 ブレーキ力
T1 操作トルク
Φ1 分割角度
Φ2 分割角度
Θ1 操作角度

Claims (3)

  1. 固定部と、前記固定部に回転自在に支持された操作軸と、前記操作軸に固定された操作ノブと、前記操作軸の回転角度を検出する回転角度検出部と、前記操作軸にブレーキ力を付与するブレーキ付与部と、前記操作軸にトルクを付与するトルク付与部と、前記ブレーキ付与部と前記トルク付与部とを制御する制御部と、を備えた操作感触付与型入力装置であって、
    前記操作軸に作用する操作トルクの大きさを検出する操作トルク検出部設けられ
    前記回転角度検出部によって前記操作ノブがエンドストップ位置に至ったことが検出されたときに前記ブレーキ付与部で前記操作軸にブレーキが付与され、
    前記操作軸にブレーキが付与された状態で前記操作ノブを回転させたときに、前記操作軸を介して前記操作ノブに作用する前記操作トルクの大きさに応じて前記エンドストップからのブレーキ解除が行なわれる、ことを特徴とする操作感触付与型入力装置。
  2. 前記操作ノブをいずれかの回転方向に回転させて前記エンドストップ位置に至ったことが検出されて前記操作軸にブレーキが付与された後に、
    前記操作トルク検出部で検出される前記回転方向への操作トルクの大きさが所定値以上でないときは、前記回転方向への操作が継続されていないと判定されて、前記ブレーキ解除が行われる請求項1記載の操作感触付与型入力装置。
  3. 前記ブレーキ付与部は、前記操作軸に固定された回転板と、前記固定部と前記回転板との隙間に介在する磁気粘性流体と、前記磁気粘性流体に磁場を与えるブレーキ付与コイルとを有し、
    前記ブレーキ解除は、前記ブレーキ付与コイルに与える電流を制御することによって行われる請求項1または2に記載の操作感触付与型入力装置。
JP2018539506A 2016-09-16 2017-03-06 操作感触付与型入力装置 Active JP6738580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182178 2016-09-16
JP2016182178 2016-09-16
PCT/JP2017/008807 WO2018051545A1 (ja) 2016-09-16 2017-03-06 操作感触付与型入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051545A1 JPWO2018051545A1 (ja) 2019-07-25
JP6738580B2 true JP6738580B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61618706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539506A Active JP6738580B2 (ja) 2016-09-16 2017-03-06 操作感触付与型入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10845840B2 (ja)
EP (1) EP3514657A4 (ja)
JP (1) JP6738580B2 (ja)
CN (1) CN109716260B (ja)
WO (1) WO2018051545A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102154344B1 (ko) * 2015-06-22 2020-09-09 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치 및 입력 장치의 제어 방법
DE102016015155A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh Anordnung zum Steuern einer Arbeitsmaschine
DE102017111031A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Inventus Engineering Gmbh Haptische Bedieneinrichtung
DE102017210437A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Drehsteuereinrichtung für ein Fahrzeug
DE102017210438A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Drehsteuereinrichtung für ein Fahrzeug
JP7006227B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-24 ヤマハ株式会社 操作装置
JP6995678B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-14 株式会社栗本鐵工所 回転抵抗発生装置
WO2021000149A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 车载旋钮
KR20210030083A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
JP2023052720A (ja) * 2020-03-18 2023-04-12 アルプスアルパイン株式会社 トルク発生装置
DE102020112326A1 (de) * 2020-05-06 2021-11-11 Inventus Engineering Gmbh Bedieneinrichtung und Computermaus
CN114062246B (zh) * 2021-11-22 2023-07-25 安徽工程大学 一种用于磁流体润滑的摩擦磨损旋转实验装置及其使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920599B2 (ja) 2001-08-07 2007-05-30 アルプス電気株式会社 手動入力装置
DE60200502T2 (de) 2001-08-07 2005-05-25 Alps Electric Co., Ltd. Manuelle Eingabevorrichtung mit Kraftrückkopplungsfunktion
US6854573B2 (en) 2001-10-25 2005-02-15 Lord Corporation Brake with field responsive material
US7124648B2 (en) 2003-05-19 2006-10-24 Alps Electric Co., Ltd. Force feedback input device
JP2005019113A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
US8002089B2 (en) * 2004-09-10 2011-08-23 Immersion Corporation Systems and methods for providing a haptic device
FR2930655B1 (fr) 2008-04-29 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Interface a retour d'effort a sensation amelioree
FR2930654B1 (fr) * 2008-04-29 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Interface haptique a effort de freinage augmente
JP2010211270A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Alps Electric Co Ltd 操作感触付与型入力装置
US8866643B2 (en) * 2010-09-07 2014-10-21 Alps Electric Co., Ltd. Rotation input device
US10007290B2 (en) * 2010-09-15 2018-06-26 Inventus Engineering Gmbh Haptic operating device with a rotating element and method
JP5792089B2 (ja) * 2012-02-08 2015-10-07 アルプス電気株式会社 電磁ブレーキ装置及びこれを用いた力覚付与型回転入力装置
JP2013175028A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Alps Electric Co Ltd 操作感触付与型入力装置
JP6201176B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-27 株式会社栗本鐵工所 回転制動装置
WO2017033403A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP6697709B2 (ja) * 2016-03-09 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP6793314B2 (ja) * 2017-02-21 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
US10330195B2 (en) * 2017-06-27 2019-06-25 Panasonic Corporation Input device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051545A1 (ja) 2018-03-22
EP3514657A1 (en) 2019-07-24
EP3514657A4 (en) 2020-06-17
CN109716260B (zh) 2020-10-30
JPWO2018051545A1 (ja) 2019-07-25
US10845840B2 (en) 2020-11-24
US20190179356A1 (en) 2019-06-13
CN109716260A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738580B2 (ja) 操作感触付与型入力装置
JP6767217B2 (ja) 入力装置
EP3576123B1 (en) Rotary-type operation device, method for controlling rotary-type operation device, and control program for rotary-type operation device
JP6723568B2 (ja) 入力装置
JP6016273B2 (ja) ロータリーアクチュエータ及びそれを用いた操作感触付与型入力装置
JPWO2018116569A1 (ja) 操作装置
JP6091002B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
EP3614229B1 (en) Rotary-type operation device, method for controlling same, and program
WO2018092411A1 (ja) 入力装置
JP6041437B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
WO2020261663A1 (ja) 操作装置
JP2020035375A (ja) 粘性流体デバイスの駆動制御方法、駆動制御プログラム及び駆動制御装置
RU2603133C1 (ru) Магнитный тормоз с уменьшенным ступенчатым гистерезисом
JP6147398B1 (ja) レンジ切り替え装置
JP2004175257A (ja) 車両の操舵装置
JP2014026616A (ja) 回転制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150