JP6738078B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6738078B2
JP6738078B2 JP2019501293A JP2019501293A JP6738078B2 JP 6738078 B2 JP6738078 B2 JP 6738078B2 JP 2019501293 A JP2019501293 A JP 2019501293A JP 2019501293 A JP2019501293 A JP 2019501293A JP 6738078 B2 JP6738078 B2 JP 6738078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
light absorption
group
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155349A1 (ja
Inventor
尚吾 石塚
尚吾 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018155349A1 publication Critical patent/JPWO2018155349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738078B2 publication Critical patent/JP6738078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に係り、特にI-III-VI2系カルコパイライト材料を光吸収層に用いた太陽電池及びその製造方法に関する。
銅(Cu)や銀(Ag)などのI族元素と、インジウム(In)、ガリウム(Ga)あるいはアルミニウム(Al)などのIII族元素と、セレン(Se)や硫黄(S)などのVI族元素とからなるI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料を光吸収層に用いた太陽電池は、光入射側から導電性酸化亜鉛などの負極透明電極層、n型バッファ層、p型の上記光吸収層、正極裏面電極層及び基板の順で積層された構造である(例えば、非特許文献1参照)。上記n型バッファ層は、CdS、ZnS(O,OH)あるいはInなどで構成され、上記正極裏面電極層は一般的にモリブデン(Mo)で構成され、上記基板はガラス、金属箔、ポリイミドなどの樹脂材やプラスチック、あるいはセラミックで構成される。また、上記光吸収層は、多結晶カルコパイライト材料として例えばCu(In,Ga)Se(いわゆるCIGS)を用いて構成される。
ここで、バッファ層は溶液成長(ウェットプロセス)によって形成されるのが主流であり、ドライプロセスで形成される電極層や光吸収層などの他の構成層の製造工程と比較すると、重金属を含む廃液の発生などがあることが課題であった。そのため、バッファ層をドライプロセスで形成する提案もなされてきたが、バッファ層自体を用いない太陽電池構造が確立できれば、太陽電池製造工程における抜本的な時間短縮やコスト削減が期待できる。
そこで、バッファ層自体を用いない太陽電池の作製方法が提案されている(例えば、非特許文献2〜5参照)。非特許文献2及び3には、Cu(In,Ga)Se光吸収層を成膜後にその薄膜表面へII族元素(カドミウム(Cd)や亜鉛(Zn)等)をイオン注入したり、溶液浸水することなどの方法が開示されている。また、非特許文献4及び5には、負極透明電極層のエネルギーバンドオフセットを光吸収層のそれと最適結合を図ることでバッファ層を用いない構成が開示されている。
Prog.Photovolt:Res.Appl.2010;18:454.Fig.1 J.Haarstrich et al./Solar Energy Materials & Solar Cells 116(2013)43-48 K.Ramanathan et al./Journal of Phys.and Chem.of Solids 64(2003)1495-1498 Y.Kuwahata,T.Minemoto/Renewable Energy 65(2014)113-116 Phys.Status Solidi C 10,No.7-8,1026-1030(2013)
しかしながら、非特許文献2及び3記載の方法は、太陽電池デバイス作製工程数を減らすことはできず、また重金属廃棄物の発生を解決できない。また、非特許文献4及び5記載の方法は、作成された太陽電池の光電変換効率が10%程度と低い値に留まっているという課題がある。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、薄いバッファ層を有するか、完全にバッファ層をなくしても高効率な太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の太陽電池は、第1の電極層と、光透過性を有する第2の電極層と、前記第1及び第2の電極層の間に設けられた光吸収層と、を備え、前記光吸収層は、Si又はGeが添加されたI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料であることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の太陽電池の製造方法は、基板上に第1の電極層を形成する工程と、前記第1の電極層上に、Si又はGeが添加されたI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料を用いた光吸収層を製膜する工程と、前記光吸収層の上方に光透過性を有する第2の電極層を形成する工程と、を含む太陽電池の製造方法であって、前記光吸収層を製膜する工程は、III族元素に対してI族元素の過剰域が形成される期間においてSi又はGeを添加する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、薄いバッファ層を有するか、完全にバッファ層をなくしても高効率の太陽電池を実現することができる。
本発明に係る太陽電池の一実施形態の概略構成断面図である。 本発明に係る太陽電池の製造方法の一実施形態の概略説明用フローチャートである。 本発明に係る太陽電池の製造方法の一実施形態の要部の光吸収層の構成比対時間特性図である。 図3の三段階蒸着法の各段階における素子断面の膜成長モデル図である。 Siが添加されたCu(In,Ga)Se膜の断面SEM像、及びSiが添加されていないCu(In,Ga)Se膜の断面SEM像を示す図である。 本発明の一実施形態の太陽電池の電流−電圧特性と、比較例1の太陽電池の電流−電圧特性の一例を示す図である。 本発明の一実施形態と、バッファ層を有しない比較例2の太陽電池と、バッファ層及び高抵抗層を有する比較例1の太陽電池それぞれの、光吸収層のEBIC測定画像及び太陽電池の断面SEM画像を示す図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る太陽電池の一実施形態の概略構成断面図を示す。同図において、本実施形態の太陽電池10は、ガラス基板11上に、Mo等からなる第1の電極層である裏面電極層12、光吸収層13及び光透過性を有する第2の電極層である透明電極層14が積層された構造である。本実施形態の太陽電池10は、光吸収層13が、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)などのIV族元素が添加されたI−III−VI化合物光吸収層であり、かつ、バッファ層を有していない点に特徴がある。光吸収層13の直上に形成された負極の透明電極層14は、導電性酸化亜鉛などで構成されている。
次に、本発明に係る太陽電池の製造方法の一実施形態について図面を参照して説明する。
図2は、本発明に係る太陽電池の製造方法の一実施形態の概略説明用フローチャートを示す。本実施形態の製造方法では、まず、公知の方法で青板ガラス製の基板(図1の11)上に裏面電極層(図1の12)をスパッタ法などにより形成する(図2のステップS1)。基板にはステンレスあるいは金属板等も使用できる。裏面電極層としては例えばMoからなる金属膜が用いられる。
続いて、裏面電極層の上に光吸収層(図1の13)が三段階蒸着法で製膜される(図2のステップS2)。本実施形態は、光吸収層としてI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料を用い、後に詳述する三段階蒸着法により光吸収層を製膜する点に特徴がある。最後に、光吸収層の上にバッファ層を形成することなく直接に例えば厚さ2〜3μmの透明電極膜(図1の14)をスパッタ法、真空蒸着法あるいは有機金属気相成長法などの公知の方法で形成する(図2のステップS3)。透明電極層としては、透光性を有し、かつ、導電性を有する必要から、ジボランからのホウ素(B)をドーパントしたZnO:B、あるいはアルミナ(Al)を含有するZnO:Alが用いられる。このようにして、本実施形態の太陽電池が製造される。
次に、本実施形態の製造方法の要部の三段階蒸着法について更に詳細に説明する。図3は、本発明に係る太陽電池の製造方法の一実施形態の要部の光吸収層の構成比対時間特性図、図4は、三段階蒸着法の各段階における素子断面の膜成長モデルを示す。図3は、縦軸が光吸収層13を構成するCu(In,Ga)Se膜の[Cu]/([In]+[Ga])比、横軸が時間を示す。三段階蒸着法の第一段階では、III族元素であるIn及びGaと、VI族元素であるSeとを同時に裏面電極上に蒸着する。この第一段階ではCuは蒸着されないので、図3に示すように[Cu]/([In]+[Ga])比は「0」である。また、裏面電極上の膜成長モデルは第一段階終了時は図4(a)に示す如くになる。
次の第二段階では、第一段階で形成されたIn及びGaとSeとの化合物(In,Ga)Seの上にI族元素であるCuとVI族元素であるSeとを同時に蒸着する。従って、第二段階の蒸着時間が経過するにつれて、Cuの蒸着量が増え図3に実線21で示すように、[Cu]/([In]+[Ga])比が直線的に増加していき、第二段階の終了時にはCuが過剰な状態(上記比が「1」より大)となる。第二段階終了時の膜成長モデルは図4(b)に示す如くになる。以上の第一段階及び第二段階の動作は公知であるが、本実施形態は次の第三段階に特有の特徴がある。
第二段階の終了直後の第三段階開始時には、Cuの過剰蒸着により蒸着膜の表面にCu−Se液相ができている。この状態から開始する第三段階において、III族元素であるIn及びGaとVI族元素であるSeとに加えて、IV族元素であるSiを同時に蒸着する。第三段階開始時の膜成長モデルは図4(c)に示す如くになる。第三段階では、蒸着時間が経過するにつれてIn及びGaの蒸着量がCuの蒸着量と比較して相対的に増加するため、[Cu]/([In]+[Ga])比が図3に実線23で示すように直線的に減少すると共にCuの過剰域22が無くなり、Siのドーパント量が所定範囲(例えば、0.01〜0.5atm%)になった時点(上記比が1未満で0より大)で第三段階の蒸着を終了する。第三段階の蒸着終了時の膜成長モデルは図4(d)に示す如くSiがCIGS膜に溶け込み、Cu(In,Ga)Se:Siになる。このようにして、本実施形態の光吸収層13としてSiが添加されたCu(In,Ga)Se膜の製膜が終了する。なお、Siは第二段階の工程後期において[Cu]/([In]+[Ga])比が「1」を超えた時点より蒸着を開始してもよい。
図5(a)は、本実施形態の光吸収層13であるSiが添加されたCu(In,Ga)Se膜の断面SEM像を示す。また、図5(b)は、Siが添加されていないCu(In,Ga)Se膜の断面SEM像を示す。走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により得られた、本実施形態の光吸収層13であるSiが添加されたCu(In,Ga)Se膜の断面SEM像には、図5(a)に示すように、CIGSの多結晶の粒と粒との間に形成された層(以下、本明細書では、この層を「被覆層」という)が存在している。この被覆層は、結晶粒とは若干組成の異なる成分の層、又は組成は同じでも結晶方位の異なる層であると推測される。この被覆層が後述の比較例1のバッファ層に類似した機能を果たすことが後述の実験により確かめられた。これに対し、Siが添加されていないCu(In,Ga)Se膜の断面SEM像は、図5(b)に示すように、上記被覆膜は形成されていない。
次に、本実施形態の太陽電池の特性と比較例1の太陽電池の特性とを対比して説明する。
図6(a)は、本実施形態の太陽電池の電流−電圧特性、図6(b)は比較例1の太陽電池の電流−電圧特性の一例を示す。図1に示す断面構造で、かつ、Siが添加されたCu(In,Ga)Se膜である光吸収層13を有する本実施形態の太陽電池の、光入射時の電流−電圧特性は図6(a)にA1で示され、暗時の電流−電圧特性は同図(a)にA2で示される。一方、Siが添加されていないCu(In,Ga)Se膜を光吸収層として有し、かつ、その光吸収層の上にバッファ層、高抵抗層及び透明電極層の順で積層された構造の比較例1の太陽電池の、光入射時の電流−電圧特性は図6(b)にB1で示され、暗時の電流−電圧特性は同図(b)にB2で示される。
図6(a)に示した本実施形態の太陽電池の電流−電圧特性と、図6(b)に示した比較例1の太陽電池の電流−電圧特性に基づいて得られる変換効率、開放電圧、短絡電流密度及び曲線因子をそれぞれまとめると表1に示す如くになる。
Figure 0006738078
表1に示すように、本実施形態は比較例1の太陽電池に比べて光電変換効率が向上することが確かめられた。また、図6(a)及び(b)を対比すると分かるように、本実施形態では、比較例1の太陽電池で生じていた逆バイアス印加時のブレークダウンを抑制することができた。
次に、本実施形態の太陽電池の高効率化の理由について説明する。本実施形態では、太陽電池の構造を電子線誘起電流(EBIC:Electron Beam Induced Current)測定法を適用して観察した。EBIC測定では、周知のように、測定試料の断面に電子線を照射して励起させた電子-正孔対をEBIC信号(電流)として検出するが、測定試料内のpn接合が無い部分(空乏層が形成されない部分)で電子-正孔対が再結合してキャリア損失が生じて消滅するのに対し、pn接合部分(空乏層が形成されている部分)では再結合しないため、EBIC信号の大きさは空乏層が形成されていない測定試料では空乏層が形成されているEBIC信号に比べて相対的に小さくなる。そこで、EBIC信号の大きさに応じて輝度を変化させた画像により測定試料内の空乏層の有無を観察できる。
図7(a)に31で示すモノクロ画像は、本実施形態の太陽電池の光吸収層のEBIC測定画像を示す。本実施形態の太陽電池の光吸収層では、図5(a)に示したようにSiが添加されたCu(In,Ga)Se膜内に被覆層が形成されているため、Cu(In,Ga)Se膜と被覆層とで電荷分離界面が形成され、空乏層が形成されるため、明るい輝度のモノクロ画像31は光吸収層内全体で空乏層が均一に存在することを示している。なお、図7(a)に31’で示す画像は本実施形態の太陽電池の光吸収層のEBIC信号の強度分布を示し、モノクロ画像30は本実施形態の太陽電池の裏面電極層のSEM画像、モノクロ画像32は透明(表面)電極層のSEM画像を示す。
これに対し、図7(b)に41で示すモノクロ画像は、Siが添加されていないCu(In,Ga)Se膜からなる光吸収層のEBIC測定画像を示す。この光吸収層を備える比較例2の太陽電池は光吸収層の上面にバッファ層を介さず直接に透明電極層が積層された構造である点は本実施形態と同様であるが、この光吸収層はSiが添加されていないCu(In,Ga)Se膜であるため、図5(b)に示したように前述した被覆層が形成されていない。このため、図7(b)のモノクロ画像41から分かるように、比較例2の太陽電池では、光吸収層内の被覆層が無い個所の部分を示す輝度が暗い部分が多く、空乏層が殆ど存在しないことを示している。なお、図7(b)に41’で示す画像は上記の光吸収層のEBIC信号画像41の強度分布を示し、モノクロ画像30は太陽電池の裏面電極層のSEM画像、モノクロ画像32は透明(表面)電極層のSEM画像を示す。図7(a)及び(b)では透明(表面)電極層は、厚さ2μmのZnO:Bである。
また、図7(c)は、Siが添加されていないCu(In,Ga)Se膜を光吸収層として有し、かつ、その光吸収層の上にバッファ層、高抵抗層及び透明電極層がこの順で積層された構造の前記比較例1の太陽電池のEBIC測定画像及びSEM画像を示す。すなわち、図7(c)に51で示すモノクロ画像は、Siが添加されていないCu(In,Ga)Se膜からなる光吸収層のEBIC測定画像を示し、同図(c)に51’で示す画像は当該光吸収層のEBIC測定信号の強度分布を示す画像である。また、図7(c)において、画像30は裏面電極層のSEM画像、画像52はバッファ層及び高抵抗層のSEM画像、画像53は透明(表面)電極層のSEM画像を示す。
なお、SEM画像53で表される透明(表面)電極層は、厚さ0.3μmのZnO:Alである。また、上記のバッファ層と高抵抗層はそれぞれ50nmの厚みしかないので、それらのSEM画像52は存在するが、図7(c)では倍率の関係上識別困難である。しかし、拡大してよく見ると、バッファ層と高抵抗層のSEM画像はうっすらと白っぽい画像であることが確認できた。この比較例1の太陽電池でも比較例2の太陽電池と同様に、EBIC測定画像51から分かるように光吸収層には空乏層が殆ど存在しない領域が確認できる。
このように、本実施形態の太陽電池は、比較例1及び2の太陽電池と比較して、光吸収層内全体に空乏層が均一に広がっているため、バッファ層を有しなくても高効率を実現できる。また、本実施形態の太陽電池では、バッファ層を有しないため、バッファ層作製のために必要なデバイス作製工程を省略することができるとともに、バッファ層作製に伴い発生する重金属廃液の問題を解決することができる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含するものである。例えば、三段階蒸着法の第三段階において、In及びGaとSeとに加えて、同時に蒸着するIV族元素としてSiの代わりにGeを用いることも可能である。また、実施形態ではバッファ層を設けないように説明したが、30nm以下の極めて薄い厚さのバッファ層を設けてもよい。この場合も光吸収層内全体に空乏層が均一に広がっているため、高効率を実現できる。なお、上記のバッファ層には、CdSなどからなるバッファ層単体の狭義のバッファ層に限らず、バッファ層と高抵抗層とからなる複合層である広義のバッファ層も含む。
さらに上記実施形態では三段階蒸着でI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料を形成したが、この他、セレン化法でI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料を形成することも考えられる。例えば、セレン化法でCu(Se,Ga)Se膜を形成するには、Cu−Ga/In金属プリカーサ膜を形成し、それを固体セレンやセレン化水素等のセレン源を用いてセレン化することで行う。この金属プリカーサ膜にSiを含有させることで上記実施形態のようにSiが添加されたCu(Se,Ga)Se膜を形成することが期待できる。
10 太陽電池
11 ガラス基板
12 裏面電極層
13 光吸収層
14 透明電極層

Claims (9)

  1. 第1の電極層と、
    光透過性を有する第2の電極層と、
    前記第1及び第2の電極層の間に設けられた光吸収層と、を備え、
    前記光吸収層は、Si又はGeが添加されたI−III−VI2系多結晶カルコパイライト材料であり、
    前記光吸収層内に前記I−III−VI 系多結晶カルコパイライト材料の多結晶の粒と粒の間に形成された被覆層が形成されていることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記光吸収層は、バッファ層を介さず直接に前記第2の電極層の直下に形成されていることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記光吸収層は、厚さ30nm以下のバッファ層を介して前記第2の電極層の直下に形成されていることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  4. 前記光吸収層は、層内全体で空乏層が均一に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の太陽電池。
  5. 前記光吸収層は、Siが0.01〜0.5atm%のドーパント量で添加されたI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料であることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項記載の太陽電池。
  6. 基板上に第1の電極層を形成する工程と、
    前記第1の電極層上に、Si又はGeが添加されたI−III−VI系多結晶カルコパイライト材料を用いた光吸収層を製膜する工程と、
    前記光吸収層の上方に光透過性を有する第2の電極層を形成する工程と、を含む太陽電池の製造方法であって、
    前記光吸収層を製膜する工程は、III族元素に対してI族元素の過剰域が形成される期間においてSi又はGeを添加する工程を有し、
    前記光吸収層内に前記I−III−VI 系多結晶カルコパイライト材料の多結晶の粒と粒の間に形成された被覆層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 前記光吸収層を製膜する工程は、
    前記第1の電極層上に、III族元素とVI族元素とを同時に蒸着する第一段階の蒸着と、
    前記第一段階の蒸着により形成された前記III族元素及びVI族元素の化合物の上に、I族元素の過剰域が形成されるまで前記I族元素と前記VI族元素とを同時に蒸着する第二段階の蒸着と、
    前記第二段階の蒸着終了後、前記III族元素及びVI族元素と共にIV族元素であるSi又はGeを同時に蒸着する第三段階の蒸着と、
    を有することを特徴とする請求項記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記III族元素はIn及びGaであり、前記VI族元素はSeであり、前記I族元素はCuであることを特徴とする請求項又は記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第2の電極層を形成する工程は、前記光吸収層を製膜する工程の後に、バッファ層を形成する工程を含まずに、実行されることを特徴とする請求項乃至のうちいずれか一項記載の太陽電池の製造方法。
JP2019501293A 2017-02-27 2018-02-16 太陽電池及びその製造方法 Active JP6738078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035420 2017-02-27
JP2017035420 2017-02-27
PCT/JP2018/005581 WO2018155349A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-16 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155349A1 JPWO2018155349A1 (ja) 2019-11-14
JP6738078B2 true JP6738078B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=63253724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501293A Active JP6738078B2 (ja) 2017-02-27 2018-02-16 太陽電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6738078B2 (ja)
WO (1) WO2018155349A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145500A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 不純物半導体の製造方法、p型半導体、n型半導体、半導体装置
KR101210046B1 (ko) * 2011-10-17 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014024717A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Asahi Glass Co Ltd Cu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス板およびそれを用いた太陽電池とその製造方法
JP2015164164A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018155349A1 (ja) 2019-11-14
WO2018155349A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sinsermsuksakul et al. Enhancing the efficiency of SnS solar cells via band-offset engineering with a zinc oxysulfide buffer layer
Nakada et al. Novel device structure for Cu (In, Ga) Se2 thin film solar cells using transparent conducting oxide back and front contacts
US20100180935A1 (en) Multiple band gapped cadmium telluride photovoltaic devices and process for making the same
Wangperawong et al. Bifacial solar cell with SnS absorber by vapor transport deposition
JP5775165B2 (ja) 太陽電池
KR20140109530A (ko) 박막 태양전지
Chantana et al. Trap-assisted recombination for ohmic-like contact at p-type Cu (In, Ga) Se2/back n-type TCO interface in superstrate-type solar cell
US20110129957A1 (en) Method of manufacturing solar cell
US9202943B2 (en) Niobium thin film stress relieving layer for thin-film solar cells
US20130029450A1 (en) Method for manufacturing solar cell
KR101219835B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101283183B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP6133691B2 (ja) 太陽電池
US8373062B2 (en) Solar cell, and method for producing the solar cell
JP2010080761A (ja) 太陽電池
JP6738078B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
Vallejo et al. CGS based solar cells with In2S3 buffer layer deposited by CBD and coevaporation
US20150093852A1 (en) Method for enhancing conductivity of molybdenum thin film by using electron beam irradiation
KR20110116485A (ko) 태양 전지 제조 방법
TWI430466B (zh) 高效率碲化鎘薄膜太陽能電池之元件結構
KR20090065894A (ko) 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법
JP2005317563A (ja) 太陽電池
KR101846337B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101326968B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
WO2012115267A1 (ja) 光電変換素子および光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250