JP6737878B2 - 電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法 - Google Patents

電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737878B2
JP6737878B2 JP2018514511A JP2018514511A JP6737878B2 JP 6737878 B2 JP6737878 B2 JP 6737878B2 JP 2018514511 A JP2018514511 A JP 2018514511A JP 2018514511 A JP2018514511 A JP 2018514511A JP 6737878 B2 JP6737878 B2 JP 6737878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
driving
command
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188057A1 (ja
Inventor
雅培 蒋
雅培 蒋
雄一郎 野崎
雄一郎 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017188057A1 publication Critical patent/JPWO2017188057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737878B2 publication Critical patent/JP6737878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/12Control gear; Arrangements for controlling locomotives from remote points in the train or when operating in multiple units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • B61C3/02Electric locomotives or railcars with electric accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、例えば、第三軌条や架線などの電力供給手段が設備されていない車庫内に敷設された線路(レール)において電気鉄道車両を走行させる駆動システム及び車両駆動方法に関する。
電気鉄道車両(以下、車両と称する)に電力を供給する方法として、架線方式と第三軌条方式がある。
架線方式は、車両の屋根上の空間に敷設された電力供給電線から、パンタグラフなどにより電力を給電する方式である。この方式は、設備上の自由度が高いことから、電力を供給する方法として、一般に広く採用されている。
一方、第三軌条方式は、車両走行用レールとは別に、当該車両走行用レールと並行して、電力供給用レール(第三の給電用レール:以下、第三軌条と称する)を敷設し、車両の台車上に設備した集電靴を介して電力を給電する方式である。この方式は、車両が走行する空間が限られ、架線方式の電力供給電線を敷設することが難しい地下鉄などで主に採用されている。
ところで、第三軌条方式では、各種の車両機器が搭載されている車両の床下と、第三軌条の位置が接近している。
このため、車庫において車両のメンテナンスを行う場合、安全を確保するため、第三軌条を敷設していない作業用区域、つまり、車庫内に車両を引き込む場合がある。
この第三軌条方式の鉄道では、安全確保上、車両のメンテナンスを行う車庫には第三軌条を敷設されないのが一般的である。従って、車両を車庫に引き込んだあと、車両を車庫から出庫する際には、作業者が車庫内で車両の集電靴に電力給電線を接続する作業、及び当該電力給電線から供給される電力によって車両を第三軌条のある区間まで走行させたあとに、集電靴から接続した電力給電線を解除する作業が発生する。
要するに、車両を、第三軌条を敷設していない作業用区域(車庫内)から第三軌条が敷設されている作業用区域(車庫外)への移動する場合、作業者により、以下のような手作業が必要である。
まず、車両の床下における作業用区域で、作業者が車両の集電靴に電力供給線をジャンパ線にて接続し、電力供給線を通して供給される電力により、車両をある速度まで力行する。力行とは、鉄道において電車等のモータやエンジンの動力を車輪に伝えて加速、または上り勾配で均衡速度を保つことである。通常は主幹制御器(マスタコントローラ)に付いているハンドル操作によって行う。次に、力行をオフしたあと、車両はそのまま第三軌条が敷設されている区域まで惰行にて移動し、しかる後、作業者が集電靴からジャンパ線を引き抜く必要がある。
以上のように、第三軌条を利用する電気鉄道システムでは、第三軌条を敷設していない作業用区域から第三軌条が敷設されている作業用区域へ移動するとき、作業者による手作業が必要であり、省力化の観点からみて大きな課題がある。
よって、作業者による手作業が必要なく、かつ、外部からの電力供給を必要とせずに自力で第三軌条を敷設していない作業用区域から第三軌条が敷設されている作業用区域へ移動できる駆動システムが望まれる。
因みに、主回路の専用蓄電装置を用いない通常の駆動システムにあっては、架線などの外部から給電を受けない場合、自力で動作することができない課題があった。
上記課題を是正する方法の一つとして、例えば、特開2010−130829号公報(特許文献1)に記載された技術がある。この公報には、「車両の外部から電力を得る第一の給電手段と、前記車両に設備され蓄電機能をもつ第二の給電手段と、前記第一および第二の給電手段より得られる直流電力を交流電力に変換する電力変換手段と、前記電力変換手段により変換された交流電力により駆動され前記車両をけん引する力を発生する交流電動機と、を備えた電気鉄道車両の駆動システムにおいて、前記第二の給電手段の出力電圧を前記第一の給電手段の出力電圧よりも低く設定し、前記第二の給電手段の充電および放電を遮断できる電流制御手段と、前記第二の給電手段を入出力する電流を減流するための電流制限手段と、前記第二の給電手段の入出力電流が前記電流制限手段を経由することなく通流できる電流経路変更手段と、を備えることを特徴とする電気鉄道車両の駆動システム」という記載がある。
ここで、第二の給電手段は、(1)架線や第三軌条から電力を得られる状況、かつ、(2)電力変換装置が電動機を駆動しておらず、(3)車両が加速していない状況において、集電装置から得られる電力などを充電するものである。
特開2010−130829号公報
特許文献1に記載された本発明によれば、架線などの外部から電力を受けて使用するように設定されたインバータ装置により駆動される電気車両において、車両の少なくとも1車両に専用の蓄電装置を装備するものであり、架線や第三軌条などの外部から電力を得られ、かつ、その電力を電力変換装置が消費していない状況では、蓄電装置を充電し、架線などの外部から電力を得られない状況では、蓄電装置の電力を電力変換装置に供給して車両を加速させることができる。しかし、作業用区域での車両メンテナンス作業は、1日1回程度であり、そのためにだけ利用する専用充電装置を電力変換装置、つまり、インバータ装置とは別に、車両に装備し、かつ、集電装置から供給される電力を充電するための大掛かりな設備とすることは、その分コストが高くなるという問題があった。また、蓄電装置を車両に設置するためのスペースを確保する必要があるなどの課題もあった。
要するに、引用文献1では、車上の制御機器に電力を供給する電力源、つまり、蓄電機能を有する蓄電手段を車両の駆動用電源として利用することについては想定されていない。
そこで、本発明では、車上の制御機器に電力を供給する蓄電機能を有する蓄電手段を車両の駆動用電源として利用できる駆動システム及び車両駆動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の電気鉄道車両の駆動システムの一つは、
鉄道車両の外部から電力を得る第1の給電手段と、前記鉄道車両の車上に装備された制御機器に電力を供給する第2の給電手段と、前記第1の給電手段により得られた電力を給電し、前記鉄道車両を駆動する電動機を駆動するインバータ装置と、前記鉄道車両の運転指令を行う運転指令手段と、前記インバータ装置を制御するコントロールユニットと、を有し、
前記運転指令手段は、
第1の運転走行モード指令、第2の運転走行モード指令、及び前記インバータ装置を制御する制御指令を出力する運転指令器を含み、
前記コントロールユニットは、
前記運転指令器から前記第1の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
前記運転指令器から前記第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの給電を遮断し、かつ、前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
前記制御機器に電力を供給する前記第2の給電手段を前記鉄道車両の駆動用電源とする電気鉄道車両の駆動システムであって、
前記コントロールユニットは、
前記第2の運転走行モード指令を受けた状態において、前記運転指令器からブレーキ指令を受けたとき、電気ブレーキを作動不可能に制御し、その他のブレーキを作動制御することを特徴とする。
本発明によれば、車上の制御機器に電力を供給する蓄電手段を車両の駆動用電源として利用できる駆動システム、車両駆動方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の電気鉄道車両の駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明における運転指令装置の内部構成を示すブロック図である。 フィルタ充電回路切換ユニットの構成例を示すブロック図である。 本発明における通常モードと蓄電装置走行モードの切換タイムチャートを示す特性図である。 本発明の電気鉄道車両の駆動システムにおいて、運転モードを切り替える処理動作を示すフローチャートである。
以下、実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の電気鉄道車両の駆動システムの構成を示すブロック図である。
電気鉄道車両の駆動システムは、集電装置1、制御回路用電源2、運転台3、インバータ装置12、を備えている。
集電装置1は、インバータ装置12の外部、例えば、第三軌条や架線から当該インバータ装置12に電力を供給する第1の給電手段(外部給電装置)を構成する。
集電装置1から給電される電圧は、例えば、公称800V(500〜900V)の直流電圧とするが、この電圧は、第三軌道や車両が走行する位置などにより変動する。また、架線が交流電源になる場合、変圧器や整流装置を備える必要がある。変圧器や整流装置は、図示していない。
制御回路用電源2は、車両の車上に装備される制御機器に供給する電源であり、当該電源は、制御機器を正常(安定)に動作し得る低電圧とし、かつ、車両を所定の距離を移動するに足りる電圧に設定する。
制御回路用電源2は、例えば、集電装置1の電圧を800Vとした場合、図示していないが、集電装置1の電圧をコンバータ装置により、その1/10である80V程度の低電圧に変換し、当該低電圧を充電する電池を含むバッテリーからなる。
そして、この制御回路用電源2(以下、バッテリーと称する)は、第2の給電手段(制御回路用給電装置)を構成する。
本例では、低圧の充電可能なバッテリーを使用するが、これは、バッテリーに限るものではなく、蓄電機能を有する装置(蓄電手段)であればよい。
要するに、バッテリー2は、集電装置1から給電される電圧よりも低いこと、バッテリー走行モードにおいて、車上の制御機器が誤差なく動作すること、車両を所定の設定最速スピード(例えば、最高速度10k/m)で走行し得ること、所定の設定距離(例えば、50m)を移動できること、トルク最大出力が所定の設定値(例えば、通常定格出力の10%)を満たすものであればよい。
換言すれば、車両を駆動する車両駆動用として利用できる蓄電機能を有する低電圧の電源であればよい。
車上の制御機器とは、インバータ装置及びコンバータ装置の制御回路、ATC車上装置などの車上信号機器、運転台及び編成内の機器と通信を行う中央制御装置、ブレーキ制御装置などの少なくとも何れかを含むものである。
運転台3は、運転手により操作される運転指令装置31を有する。
運転指令装置31は、図2にて後述するが、運転指令情報を出力する運転指令器を構成する専用装置であって、運転モード切換装置311及びコントローラ(マスタコントローラ3121、サブコントローラ3122)312、を有する。
運転指令装置31の構成及び動作の詳細については後述する。
運転モード切換装置311は、運転手が運転モード操作を行ったとき、運転モード指令(制御指令)をコントロールユニット4に出力し、当該コントロールユニットを介して車両を走行する運転モードを通常モード(以下、通常走行モードと称する)、又はバッテリーモード(以下、バッテリー走行モードと称する)の何れか一方に切換える装置である。
コントローラ(controller)312は、運転モード指令に応じた複数のけん引力指令(力行制御指令)をコントロールユニット4に出力し、当該コントロールユニットを介して車両の出力・速度などを遠隔制御する装置である。
インバータ装置12は、コントロールユニット4、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1:第1の接触器)5、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3:電流遮断器)6、電圧計測器7、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2:第2の接触器)8、フィルタ回路(LC回路)9、10、インバータ回路13、を有する。
また、インバータ装置12は、ダイオード16を有する。ダイオード16は、例えば、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5と制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8との間、或いは、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8とバッテリー2との間の一方、又は両方に設ける。その理由は後述する。
コントロールユニット4は、インバータ装置12を制御するコントロール部、ブレーキ制御装置15を制御するブレーキコントロール部を有する。
インバータコントロール部は、運転台3に設置された運転指令装置31(図2参照)の運転モード切換装置311及びコントローラ312からの指令に応じて、所望の論理計算処理を行い、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8、インバータ回路13などに所望の制御指令情報(以下、単に制御指令と略する)を出力する。
また、ブレーキコントロール部は、ブレーキ制御装置15を介して電気ブレーキ151やその他のブレーキ、例えば、機械ブレーキ152などの制御指令情報を出力するコントロール部を有する。
これらのコントロール部は、1つのコントロール部で兼用してもよい。
そして、コントロールユニット4は、内部に格納されたプログラムに従ってそれらの動作を制御するプロセッサを含む装置である。
外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5は、コントロールユニット4からの制御指令により制御(オン・オフ制御)されるものである。そして、例えば、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5がオフ(給電線の開放・切断)するように制御されたとき、集電装置1からの給電(電流)を遮断する接触器を有する装置である。
フィルタ充電回路切換ユニット装置(SW3)6は、コントロールユニット4からの制御指令により制御(オン・オフ制御)される充電回路切換ユニットである。そして、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6が投入、つまり、オンするように制御されたとき、フィルタ回路(LC回路)のフィルタコンデンサ(C)9に充電を可能とするために、インバータ装置12に流れる電流を遮断する機能を有する装置である。
フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6の構成及び動作の詳細については後述する。
電圧計測器7は、インバータ回路13に入力する電圧を計測する装置である。電圧計測器7により計測した電圧値は、コントロールユニット4に送られる。
制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8は、コントロールユニット4からの制御指令により制御(開閉制御)されるものである。例えば、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8がオフ(給電線開放・切断)するように制御されたとき、バッテリー2からの給電(電流)を遮断する接触器を有する装置である。
制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8は、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5と同時に投入(オン)しないように制御される。つまり、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8は、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5がオフしてから所定時間(例えば、1秒)経過した後にオンする。これは、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8の制御により、インバータ装置12が誤動作を招かないようにするためであり、また、制御回路用電源2の破壊を防止するものでもある。
フィルタ回路9、10は、フィルタコンデンサ(C)9とフィルタリアクトル(L)10を有し、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6、或いは制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8を経由した供給された直流電力を平滑し、当該直流電力に含まれる高周波領域の変動分(高周波成分)を除去する。
また、フィルタ回路におけるフィルタコンデンサ(C)9は、バッテリー走行モードにおいて、バッテリー2からの給電を受けて所定時間充電する機能を有する。故に、フィルタ回路は、フィルタ充電回路ともいえる。この充電量は、例えば、最大2.5gとなるように設定する。
インバータ回路13は、コントロールユニット4からの制御指令により制御され、インバータ回路13を介して入力された直流電力を可変電圧可変周波数(VVVF)の3相交流電力に変換し、電動機11を駆動する装置である。
電動機11は、インバータ回路13による3相交流電力により駆動され、機械的動力を発生する装置である。機械的動力は、車両の動力源となる。1個のインバータ回路13に駆動される電動機11は、1個とは限らず、複数あってもよい。グランド14は、接地する装置である。
本システムにおいて、車両を、第三軌条が敷設されていない作業用区域(例えば、車庫)から第三軌条が敷設されている作業用区域(車庫外)へ移動するときには、運転台3の運転指令装置31の運転モード切換装置311からコントロールユニット4に対して蓄電装置走行モード(以下、バッテリー走行モードと称する)に関連する指令を送る。
コントロールユニット4は、運転指令装置31側からバッテリー走行モード指令を受けたとき、まず、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5をオフ(給電線開放・切断)に制御し、集電装置1とインバータ装置12との接続をオフ(給電線開放・切断)する制御指令を出力する。しかる後、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8をオン(給電線接続)に制御し、バッテリー2とインバータ装置12とを接続する制御指令を出力する。
ここで、コントロールユニット4は、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5が故障してオフできなかった場合には、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8がオンできないように制御する。これは、集電装置1からの電力が制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8を介してバッテリー2に供給されてバッテリーが破損することを防止するためである。
通常走行モード指令を受けたときは、その逆となる。また、通常走行モード時における動作は周知であるので、その説明は省略する。
また、コントロールユニット4は、運転指令装置31側からバッテリー走行モード指令を受けたとき、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6を制御(オン・オフ)する制御指令を出力する。
すなわち、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8を制御する制御指令とは別にフィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6における充電遮断(CHK)制御指令、電流遮断(LB)制御指令、などを出力する。
また、コントロールユニット4は、運転指令装置31側から所望のタイミングでバッテリー走行モード指令(Battery Mode)を受けたとき、インバータ装置12がストレージモード(Storage Mode)状態となるように制御する。
これらの制御指令に基づく各スイッチ装置や充電遮断器、電流遮断器の制御については後述する。
また、コントロールユニット4は、運転指令装置31からのブレーキ指令を受けたとき、ブレーキ制御装置15を制御し、電気ブレーキ151をオフし、その他のブレーキである機械ブレーキ152をオンする制御指令を出力する。その理由は、制御機器の破壊防止、またバッテリー自体が壊れるのを防止することにある。因みに、他のブレーキとは、例えば、機械ブレーキ、空気ブレーキ、油圧ブレーキなどである。
これにより、バッテリー走行モードにおいて、バッテリー2からインバータ装置12の主回路(フィルタ回路9,10やインバータ回路13)に電力を供給することができる。
また、このとき、フィルタコンデンサ(C)9に充電・蓄電した電力を利用して、インバータ装置12におけるインバータ回路13を駆動させて、電動機11により車両を走行させることができる。
換言すれば、バッテリー2は、電動機11の駆動用電源として利用される。
また、コントロールユニット4は、バッテリー走行モードにおいて、電圧計測器7にて測定した電圧値が予め設定した値(基準電圧)より低下したとき、例えば、55V以下に低下したとき、インバータ装置12を制御し、例えば、インバータ回路13をオフする制御指令を出力する。つまり、バッテリー走行モードであって、安全走行を考慮してバッテリー2での車両走行を禁止する。予め設定した値(基準電圧)は、必要に応じて変更できるようにするとよい。
また、コントロールユニット4は、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5が何等かの理由により故障して、接触器がオフできない場合には、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8をオンしないように制御する機能を有する。これは、集電装置1から給電される高電圧がバッテリー2側に供給されないようにし、当該バッテリーが破損することを防止するためである。
ダイオード16も同様に集電装置1から給電される電力がバッテリー2側に供給されることを阻止するためである。
要するに、インバータ装置12に集電装置1から給電される電力がバッテリー2側に供給されることを防止する手段、つまり、バッテリー破壊防止手段を設けることにより、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5の故障に基づくバッテリー破壊を防止することができる。
図2は、本発明における運転指令装置31の内部構成の一例を示すブロック図である。
運転指令装置31は、運転モード切換装置311、主幹制御装置(以下、コントローラと称する)312、コントローラ切換スイッチ313、車両移動制御指令装置315、を有する。
運転モード切換装置311、コントローラ312、コントローラ切換スイッチ313は、専用の運転指令器(専用装置)を構成する。
運転モード切換装置311は、運転モードを切換える運転モード切換レバー3111を有する。
運転モード切換レバー3111は、運転手の判断により操作(ストレージオペレーションなど)されるものであり、運転モードを通常走行モードとバッテリー走行モードの何れか一方に切り替えるレバーである。
このレバーにて切り替えられた運転モードに応じて運転モード切換装置311から出力される運転モード指令(通常走行モード又はバッテリー走行モード)は、インバータ装置12のコントロールユニット4に供給される。バッテリー走行モードにおいては、バッテリー2から給電される電力がフィルタコンデンサ(C)9に充電・蓄電されるので、バッテリー走行モードは、ストレージモードとも呼ぶことができる。
コントローラ312は、メインマスタコントローラ(以下、メインマスコンと略する)3121、サブマスタコントローラ(以下、サブマスコンと略する)3122、を有する。
メインマスコン3121は、運転手により、運転モード切換レバー3111をバッテリーモード、つまり、ストレージモードに切換えたとき、複数のけん引力指令(P+、P、N、B、B+、EB)を出力する装置であり、これらのけん引力指令はコントローラ切換スイッチ313を通してコントロールユニット4に力行制御指令として送られる。
サブマスコン3122は、単一のけん引力指令(P)を出力する装置であり、この制御指令はコントローラ切換スイッチ313を通してコントロールユニット4に力行制御指令(Powering指令)として送られる。
コントローラ切換スイッチ313は、メインマスコン3121とサブマスコン3122を切換える装置である。そして、コントローラ切換スイッチ313は、運転モード切換レバー3111を通常走行モードに切り替えたとき、メインマスコン3121のけん引力指令(ノッチ出力指令)が有効となり、サブマスコン3122のけん引力指令(ノッチ出力指令)が無効となるように切り替わる(図示のとおり)。
運転モード切換レバー3111をバッテリー走行モードに切り替えた場合には、その逆となる。
車両移動制御指令装置315は、車両を前進又は後退する方向に移動走行する指令を出力し、コントロールユニット4にFoward/Backward制御指令として送られる。
ここで、バッテリー走行モードで、車両を移動(走行)する場合、つまり、車両を第三軌条のない区間から第三軌条のある区間まで移動する場合、車両の最大速度を制限するとよい。例えば、車両は、最大速度10km/h程度の低速で走行できるように設定する。
また、車両の最大速度の設定に併せて、電動機11の出力性能も限定する。例えば、電動機トルクの最大出力は、通常定格出力の10%と設定する。
また、バッテリー2により車両を走行する距離には制限があり、バッテリー2の許容容量や車両の重量にもよるが、この距離は、安全性を考慮し、一定となるように限定するとよい。例えば、バッテリー2により車両が走行できる距離は50mとする。この距離50mは、車両を第三軌条のない区間から第三軌条のある区間まで移動するに十分な距離とする。
因みに、通常走行モードでは、車両が減速するとき、電動機11を発電機として使用した電気ブレーキによって発生する電気エネルギーを回生電流として集電装置1側の架線に戻すことが可能である。
一方、バッテリー走行モードでは、バッテリー2を使うため、回生電流をバッテリー2に戻すと、バッテリー2の電圧上昇によりインバータ回路13などの制御機器が破壊する恐れがあり、またバッテリー自体が壊れる恐れがある。
これらのため、回生電流をインバータ装置12からバッテリー2に流すことを禁止する。
従って、バッテリー走行モードで車両を走行するときは、コントロールユニット4により、電気ブレーキを使用できないように制御し、他のブレーキのみを使用できるように制御する。
また、バッテリー2の電圧は、例えば、集電装置1の入力電圧800V(500〜900V)の1/10〜1/5の入力電圧80V(50〜120V)と低い電源容量とする。そして、コントロールユニット4では、バッテリー2からの低い電源容量に応じて、所望の論理計算処理を行い、適切な制御指令を出力する。
上記の理由により、バッテリー走行モード時の制御動作は、通常走行モード時の制御動作と違う制御指令を出す必要がある。
図3は、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6の一構成例を示すブロック図である。
フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6は、電流遮断部、つまり、充電遮断器(CHK)61、電流遮断器(LB)62、及び充電抵抗器(CHRe)63、を有する。
充電遮断器(CHK)61と充電抵抗器(CHRe)63は直列に接続し、これらは電流遮断器(LB)62に並列に接続する。
充電遮断器(CHK)61は、コントロールユニット4からの制御指令により、インバータ装置12に流れる電流を遮断する機能を有する装置である。
電流遮断器(LB)62は、コントロールユニット4からの制御指令により、インバータ装置12に流れる電流を遮断する機能を有する装置である。
充電抵抗器(CHRe)63は、フィルタコンデンサ(C)9に充電(Filter capacitor Voltage)する機能を有する装置である。
図4は、本発明における通常走行モードとバッテリー走行モードの切換タイムチャートを示す特性図である。
図4では、運転指令装置31からのオペレーション指令がバッテリーオペレーション(Battery Operation)/ストレージオペレーション(Storage Operation)におけるインバータ装置12の各部の動作状態を示している。同図では、ストレージオペレーション(Storage Operation)(図4B参照)、ストレージモード(Storage Mode)(図4D参照)として説明する。
具体的には、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5の動作状態(図4A)、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8の動作状態(図4C)、バッテリー走行モード(Battery Mode)におけるストレージモード(Storage Mode)の動作状態(図4D)、車両の前進(Forward)/後進(Backward)状態(図4E)、フィルタ充電回路切換ユニット6(充電遮断器/CHK)61の動作状態(図4F)、(電流遮断器/LB)62の動作状態(図4G)、フィルタコンデンサ(C)9への充電電圧(Filter capacitor Voltage)の状態(図4H)、電動機11のトルク出力(powering)の状態(図4I)、を示している。
まず、運転モードを通常走行モードからバッテリー走行モード(ストレージモード)に切り替える場合の動作、つまり、車両駆動処理動作について説明すると、以下のとおりである。
(1)ストレージオペレーションは、運転モード指令を表し、通常走行モードからバッテリー走行モード(ストレージモード)に切り替えると、時間tでストレージオペレーションが立上る。このストレージオペレーションは、時間t10で立下がる。つまり、このストレージオペレーション指令は、時間t〜t10の間継続する(図4B参照)。
ストレージオペレーションが時間tで立上ってから所定時間、例えば、1秒(1s)経過すると、時間tで外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5がオフし、通常走行モードを開放・切断する(図4A参照)。
ここで、ストレージモードを立ち上げた時間tから所定時間経過して時間tで外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5をオフする理由は、ストレージオペレーション指令の誤検知を防ぐためである。
(2)外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5が時間tでオフしてから、更に所定時間、例えば、1秒(1s)を経過すると、時間tで、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8がオン(図4C参照)する。これにより、運転モードは、ストレージモードに切り換わる(図4D参照)。このストレージモードは、時間t〜t11まで継続する。
ここで、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5と制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8の制御タイミングを変える理由は、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5の切断に遅延が発生することを考慮し、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5と制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8が同時にオンすることを防ぐためである。
(3)時間tで制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8がオンすると、ストレージモードの動作状態(図4D参照)となる。ストレージモードは、時間t〜t11まで継続する(図C参照)。
(4)ストレージモードの動作状態において、例えば、時間tで車両を前進又は後退させる前進(Forward)/後進(Backward)指令を立上げる(図4E参照)。
(5)すると、フィルタ充電回路切換ユニット6における充電遮断器(CHK)61が時間tでオンし(図4F参照)、フィルタ回路におけるフィルタコンデンサ(C)9が充電を開始する(図4H参照)。この充電は、時間tで最大、例えば、2.5gとなるように制御する。時間t〜tまでの時間は、例えば、2.5秒(2.5s)とする。
(6)そして、充電遮断器(CHK)61を時間tでオンしてから、2.5秒(2.5s)を経過(≦2.5s)すると、時間tでフィルタ充電回路切換ユニット6における電流遮断器(LB)62をオンする(図4G参照)。電流遮断器(LB)62のオンは、ストレージモードの動作状態にある間、つまり、時間t〜t10まで継続する。
(7)このとき、所定時間フィルタ回路におけるフィルタコンデンサ(C)9は、時間tで充電を開始し、時間tで充電が一杯となり最大となる。この最大充電は、時間tから時間t10まで継続し、時間t10以降は減少する(図4H参照)。
(8)そして、電流遮断器(LB)62がオンしている状態で、運転指令装置31におけるサブマスコン3122からのけん引力指令であるPowering指令を受けると(図4I参照)、当該指令に応じて、電動機11を駆動させる。この電動機11の駆動源は、バッテリー2から供給される電力であり、フィルタコンデンサ(C)9に充電した電圧である。つまり、バッテリー走行モード時には、バッテリー2を車両駆動用電源として利用する。
次に、バッテリー走行モード(ストレージモード)から通常走行モードに切り替える場合の動作について説明すると、以下のとおりである。
(1)バッテリー走行モード(ストレージモード)から通常走行モードに切り替えると、ストレージオペレーションが時間t10で立ち下がり、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8が時間t11で立下がる。つまり、ストレージモードが解除される。
(2)ストレージオペレーションが立下ってストレージモードが解除されると、時間t10で電流遮断器(LB)62をオフ(切断)する。
(3)電流遮断器(LB)62をオフ(切断)した後、フィルタコンデンサ(C)9に蓄積された電圧は、時間t10から徐々に下がる(図4H参照)。
(4)電流遮断器(LB)62をオフ(切断)した後、例えば、1秒(1s)後には、時間t11で制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8をオフ(切断)し、バッテリー2からの給電を遮断する。すると、運転モードがバッテリー走行モード(ストレージモード)から通常走行モードの状態に入り、ストレージオペレーションが時間t10で立下る(図4B参照)。
(5)通常走行モード状態で、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5は、図示していないが、コントロールユニット4から出力されるリセット(Reset)信号に応じてオンし、集電装置1からの給電を状態に復帰することが可能になる。
図5は、本発明の電気鉄道車両の駆動システムにおいて、運転モードを切り替えた場合におけるコントロールユニット4による処理動作を示すフローチャートである。
コントロールユニット4は、運転台3の運転指令装置31から通常走行モード指令を受けて、インバータ装置12の外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8、フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)6、インバータ回路13の動作制御を司り、内部に格納されたプログラムに従って上記各スイッチ装置やフィルタ充電回路切換ユニットの動作を制御する。
図5のフローチャートに基づく動作は以下のとおりである。
ステップS101:コントロールユニット4は、運転指令装置31の運転モードに応じた処理を開始する。
ステップS102:コントロールユニット4は、運転モードが通常走行モードであるか否かを判定する。
ステップS103:コントロールユニット4は、ステップS102にて通常走行モードである場合(YES)は、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8をオフ(給電線開放・切断)し、制御回路用電源2からの給電を切断する。
ステップS105:コントロールユニット4は、ステップS102にて制御回路用電源2からの給電を切断した状態で、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5をオンし、集電装置1からの給電を可能とする。
ステップS104:コントロールユニット4は、ステップS102にて通常走行モードでない場合(NO)は、外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5をオフ(給電線開放・切断)し、集電装置1からの給電を切断する。
ステップS106:コントロールユニット4は、ステップS104にて外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)5をオフ(給電線開放・切断)した状態で、制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)8をオンし、バッテリー2からの給電を可能とする。
ステップS107:コントロールユニット4は、ステップS105にて集電装置1からの給電を可能とした場合、また、ステップS106にてバッテリー2からの給電を可能とする状態にした場合、フィルタ充電回路切換ユニット6における充電遮断器(CHK)61をオンして集電装置1からの給電又はバッテリー2からの給電によりフィルタ回路におけるフィルタコンデンサ(C)9を充電する。
ステップ108:コントロールユニット4は、ステップS107にてフィルタコンデンサ(C)9への充電・蓄電が最大となったとき、フィルタ充電回路切換ユニット6における充電遮断器(CHK)61をオフ(遮断)する。
ステップ109:コントロールユニット4は、ステップS107にてフィルタコンデンサ(C)9への充電・蓄電が最大となったとき、フィルタ充電回路切換ユニット6における電流遮断器(LB)62をオンする。
ステップS110:コントロールユニット4は、運転モードに応じた処理を終了する。
以上述べた実施例によれば、非通常走行モードにあるとき、通常、車両に備えられる車上の制御機器に電力を供給する制御回路用電源、例えば、バッテリー(蓄電手段)をインバータ装置の制御回路(フィルタ回路、インバータ回路)などを介して電動機に電力を供給できるように構成としているので、車両の外部(第三軌条や架線などの電力供給手段)からの電力供給がなくても、自力で車両を、第三軌条が敷設されていない作業用区域から第三軌条が敷設されている作業用区域へ移動することができる。また、インバータ装置は別の専用蓄電装置を車上に搭載しないものであるから、その装着作業は不要となり、また、そのための設置スペースを確保する必要がなく、省スペースかつ低コストが図れる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能等は、コントロールユニットにおけるプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラムは、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1 集電装置
2 制御回路用電源(バッテリー)
3 運転台
31 運転指令装置(運転指令器)
312 コントローラ
3121 メインマスタコントローラ(メインマスコン)
3122 サブマスタコントローラ(サブマスコン)
4 コントロールユニット
5 外部電力回路切換スイッチ装置(SW1)
6 フィルタ充電回路切換ユニット(SW3)
61 充電遮断器
62 電流遮断器
63 充電抵抗器
7 電圧計測器
8 制御電力回路切換スイッチ装置(SW2)
9 フィルタコンデンサ
10 フィルタリアクトル
11 電動機
12 インバータ装置
13 インバータ回路
14 グランド
311 運転モード切換装置
3111 運転モード切換レバー

Claims (7)

  1. 鉄道車両の外部から電力を得る第1の給電手段と、前記鉄道車両の車上に装備された制御機器に電力を供給する第2の給電手段と、前記第1の給電手段により得られた電力を給電し、前記鉄道車両を駆動する電動機を駆動するインバータ装置と、前記鉄道車両の運転指令を行う運転指令手段と、前記インバータ装置を制御するコントロールユニットと、を有し、
    前記運転指令手段は、
    第1の運転走行モード指令、第2の運転走行モード指令、及び前記インバータ装置を制御する制御指令を出力する運転指令器を含み、
    前記コントロールユニットは、
    前記運転指令器から前記第1の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
    前記運転指令器から前記第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの給電を遮断し、かつ、前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
    前記制御機器に電力を供給する前記第2の給電手段を前記鉄道車両の駆動用電源とする電気鉄道車両の駆動システムであって、
    前記コントロールユニットは、
    前記第2の運転走行モード指令を受けた状態において、前記運転指令器からブレーキ指令を受けたとき、電気ブレーキを作動不可能に制御し、その他のブレーキを作動制御する
    ことを特徴とする電気鉄道車両の駆動システム。
  2. 鉄道車両の外部から電力を得る第1の給電手段と、前記鉄道車両の車上に装備された制御機器に電力を供給する第2の給電手段と、前記第1の給電手段により得られた電力を給電し、前記鉄道車両を駆動する電動機を駆動するインバータ装置と、前記鉄道車両の運転指令を行う運転指令手段と、前記インバータ装置を制御するコントロールユニットと、を有し、
    前記運転指令手段は、
    第1の運転走行モード指令、第2の運転走行モード指令、及び前記インバータ装置を制御する制御指令を出力する運転指令器を含み、
    前記コントロールユニットは、
    前記運転指令器から前記第1の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
    前記運転指令器から前記第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの給電を遮断し、かつ、前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
    前記制御機器に電力を供給する前記第2の給電手段を前記鉄道車両の駆動用電源とし、
    前記第2の給電手段は、出力定格電圧が、前記第1の給電手段の出力定格電圧よりも低く、前記インバータ装置及び前記電動機を介して前記鉄道車両を移動できる電圧を蓄電する機能を有する電源装置であり、
    前記インバータ装置は、
    前記第1の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、又は給電を遮断する第1のスイッチ装置と、
    前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、又は給電を遮断する第2のスイッチ装置と、
    前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置における充電回路に充電する機能を有する充電回路切換ユニットを有し、
    前記コントロールユニットは、
    前記第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1のスイッチ装置をオフに制御し、前記第2のスイッチ装置をオンに制御し、前記運転指令器から前記第2の運転走行モード指令を受けた状態で、前記鉄道車両を移動する走行指令を受けたとき、前記充電回路切換ユニットをオンに制御し、
    前記充電回路切換ユニットは、
    前記第1のスイッチ装置がオフに制御され、前記第2のスイッチ装置がオンに制御されたとき、前記第2の給電手段から得られた電力を前記充電回路に充電し、
    前記充電回路に充電した電圧を前記鉄道車両の駆動用電源とする電気鉄道車両の駆動システムにおいて、
    前記インバータ装置は、更に前記第2の給電手段の破壊を防止する破壊防止手段を有し、
    前記破壊防止手段は、前記第1のスイッチ装置がオフできない場合、前記第1の給電手段より給電された電力を前記第2の給電手段への供給を阻止する
    ことを特徴とする電気鉄道車両の駆動システム。
  3. 鉄道車両の外部から電力を得る第1の給電手段と、前記鉄道車両の車上に装備された制御機器に電力を供給する第2の給電手段と、前記第1の給電手段により得られた電力を給電し、前記鉄道車両を駆動する電動機を駆動するインバータ装置と、前記鉄道車両の運転指令を行う運転指令手段と、前記インバータ装置を制御するコントロールユニットと、を有し、
    前記運転指令手段は、
    第1の運転走行モード指令、第2の運転走行モード指令、及び前記インバータ装置を制御する制御指令を出力する運転指令器を含み、
    前記コントロールユニットは、
    前記運転指令器から前記第1の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
    前記運転指令器から前記第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの給電を遮断し、かつ、前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、
    前記制御機器に電力を供給する前記第2の給電手段を前記鉄道車両の駆動用電源とし、
    前記第2の給電手段は、出力定格電圧が、前記第1の給電手段の出力定格電圧よりも低く、前記インバータ装置及び前記電動機を介して前記鉄道車両を移動できる電圧を蓄電する機能を有する電源装置であり、
    前記インバータ装置は、
    前記第1の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、又は給電を遮断する第1のスイッチ装置と、
    前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置に給電し、又は給電を遮断する第2のスイッチ装置と、
    前記第2の給電手段からの電力を前記インバータ装置における充電回路に充電する機能を有する充電回路切換ユニットを有し、
    前記コントロールユニットは、
    前記第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1のスイッチ装置をオフに制御し、前記第2のスイッチ装置をオンに制御し、前記運転指令器から前記第2の運転走行モード指令を受けた状態で、前記鉄道車両を移動する走行指令を受けたとき、前記充電回路切換ユニットをオンに制御し、
    前記充電回路切換ユニットは、
    前記第1のスイッチ装置がオフに制御され、前記第2のスイッチ装置がオンに制御されたとき、前記第2の給電手段から得られた電力を前記充電回路に充電し、
    前記充電回路に充電した電圧を前記鉄道車両の駆動用電源とする電気鉄道車両の駆動システムにおいて、
    前記コントロールユニットは、前記第1のスイッチ装置がオフできない場合、前記第2のスイッチ装置のオンを禁止する制御指令を出力し、前記第1の給電手段より給電された第1の電力の前記第2の給電手段への供給経路を遮断状態に維持する
    ことを特徴とする電気鉄道車両の駆動システム。
  4. 鉄道車両の外部から給電される第1の給電手段から第1の電力を受けて電動機を駆動するインバータ装置を備えた電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法であって、
    前記インバータ装置のコントロールユニットは、
    運転指令器から第1の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段から給電される第1の電力を受けて前記電動機を駆動し、
    前記運転指令器から第2の運転走行モード指令を受けたとき、前記第1の給電手段からの第1の電力を遮断し、かつ、前記鉄道車両の車上に装備された制御機器に電力を供給する第2の給電手段からの第2の電力を受けて前記電動機を駆動し、
    第2の給電手段からの前記第2の電力により、前記電気鉄道車両を駆動する電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法において、
    前記コントロールユニットは、更に
    前記第2の運転走行モード指令を受けた状態において、前記運転指令器からブレーキ指令を受けたとき、電気ブレーキを作動不可能に制御し、その他のブレーキを作動制御することを特徴とする電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法。
  5. 請求項に記載された電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法において、
    前記コントロールユニットは、更に
    前記第1の給電手段からの第1の電力を遮断できない場合、前記第1の給電手段から給電される第1の電力を前記第2の給電手段への供給を阻止することを特徴とする電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法。
  6. 請求項に記載された電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法において、
    前記コントロールユニットは、更に
    前記第1の給電手段からの第1の電力を遮断できない場合、前記第2の給電手段からの第2の給電を禁止し、前記第1の電力の前記第2の給電手段への供給を遮断状態に維持する
    ことを特徴とする電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法。
  7. 請求項に記載された電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法において、
    前記コントロールユニットは、
    前記第2の給電手段の第2の給電電圧値が基準値以下に低下したとき、前記インバータ装置のインバータ回路をオフ状態に制御する
    ことを特徴とする電気鉄道車両の駆動システムにおける車両駆動方法。
JP2018514511A 2016-04-27 2017-04-18 電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法 Active JP6737878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088920 2016-04-27
JP2016088920 2016-04-27
PCT/JP2017/015553 WO2017188057A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-18 電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188057A1 JPWO2017188057A1 (ja) 2019-02-28
JP6737878B2 true JP6737878B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60161433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514511A Active JP6737878B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-18 電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3450244A4 (ja)
JP (1) JP6737878B2 (ja)
CN (1) CN109070762B (ja)
RU (1) RU2714800C1 (ja)
WO (1) WO2017188057A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110014854B (zh) * 2017-10-17 2021-06-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种变流器及电传动系统
JP7182898B2 (ja) * 2018-04-23 2022-12-05 株式会社東芝 電気車用電源システム
CN111391677B (zh) * 2019-01-02 2024-08-27 西安中车永电捷通电气有限公司 应急牵引系统
CN110116657A (zh) * 2019-05-30 2019-08-13 江苏易飞特科技有限公司 轨道车辆的供电系统及方法
CN110781758A (zh) * 2019-09-29 2020-02-11 同济大学 一种受电弓结构异常动态视频监测方法及装置
RU2764313C1 (ru) * 2021-09-25 2022-01-17 Общество с ограниченной ответственностью "СТМ-ЭНЕРГОРЕШЕНИЯ" Устройство для рекуперативного торможения тяговых электродвигателей рельсового транспорта
WO2024203026A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 日立建機株式会社 電動ダンプトラックおよび速度演算装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100497031C (zh) * 2004-05-26 2009-06-10 上海磁浮交通工程技术研究中心 高速磁悬浮列车故障停车时的应急供电方法
JP5281372B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 株式会社日立製作所 電気鉄道車両の駆動システム
JP5558022B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-23 株式会社東芝 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP5851925B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-03 株式会社日立製作所 電気鉄道車両の駆動システム
RU133060U1 (ru) * 2013-04-30 2013-10-10 Закрытое акционерное общество "Научно-технический центр "ПРИВОД-Н" (ЗАО "НТЦ "ПРИВОД-Н") Маневровый электровоз
JP6461460B2 (ja) * 2013-08-29 2019-01-30 株式会社東芝 電力変換装置、非常用走行システム、及び鉄道車両
JP2015216800A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社日立製作所 制御システム
CN105437985A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 包头市北工机械有限公司 一种车用供电系统
RU157361U1 (ru) * 2015-06-11 2015-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет путей сообщения" МГУПС (МИИТ) Тяговый электропривод контактно-аккумуляторного электровоза постоянного тока

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070762A (zh) 2018-12-21
WO2017188057A1 (ja) 2017-11-02
CN109070762B (zh) 2021-07-20
EP3450244A4 (en) 2020-01-01
JPWO2017188057A1 (ja) 2019-02-28
EP3450244A1 (en) 2019-03-06
RU2714800C1 (ru) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737878B2 (ja) 電気鉄道車両の駆動システム及び車両駆動方法
JP4236676B2 (ja) 車両駆動システム
CN103221247B (zh) 电力机车的控制装置
JP5174999B1 (ja) 列車情報管理装置および機器制御方法
KR101237552B1 (ko) 역간 선로 상에 급전 설비를 설치한 철도 시스템
KR100843040B1 (ko) 외부 동력 공급 모드 또는 자체 동력 공급 모드에서작동하도록 설계된 전기 추진 차량에 대한 전기 동력공급을 제어하는 방법 및 시스템
EP2106954B1 (en) Traction system of railway car
WO2009067301A2 (en) System and method for monitoring the effectiveness of a brake function in a powered system
JP6055258B2 (ja) 鉄道車両
JP5119229B2 (ja) 車両用制御装置
WO2011099193A1 (ja) 車両システム、車両システムの制御方法及び交通システム
JP5281372B2 (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP5851925B2 (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
US20230057202A1 (en) Vehicle with electrical traction including an energy management system, and method for managing the energy in such a vehicle with electrical traction
JP2015223053A (ja) 保守用車両
JP5226479B2 (ja) 鉄道車両
JP5366667B2 (ja) 列車総括制御システム
KR20120002177A (ko) 회생전원을 이용한 철도차량 충,방전시스템
JP2011019326A (ja) 列車制御システム
JP5064362B2 (ja) 車両駆動システム
JP2011019327A (ja) デュアルモードのインバータを含む列車制御システム
KR20170033520A (ko) 무가선 열차 시스템 및 그 운용 방법
JPH1198606A (ja) 回生電力吸収装置の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150