JP6737698B2 - 便座装置 - Google Patents

便座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737698B2
JP6737698B2 JP2016235889A JP2016235889A JP6737698B2 JP 6737698 B2 JP6737698 B2 JP 6737698B2 JP 2016235889 A JP2016235889 A JP 2016235889A JP 2016235889 A JP2016235889 A JP 2016235889A JP 6737698 B2 JP6737698 B2 JP 6737698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nozzle
water supply
water discharge
toilet seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091057A (ja
Inventor
茂木 正尊
正尊 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP2016235889A priority Critical patent/JP6737698B2/ja
Publication of JP2018091057A publication Critical patent/JP2018091057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737698B2 publication Critical patent/JP6737698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、便座装置に関する。
従来より、便座装置においては、使用者の臀部の極力広い範囲に水を当てて洗浄面積を拡大することが求められている。その構成として、ノズル内に複数の吐水経路を設ける構成(例えば特許文献1参照)、ノズル内において羽根を回転させる構成(例えば特許文献2参照)、ノズル先端部の部材を使用者が手動で回転させることにより吐水パターンを切り換える構成(例えば特許文献3参照)が考えられていた。
特開昭60−253634号公報 実開昭60−151977号公報 特開2000−248600号公報
ノズルは、例えば清掃などのメンテナンス性を考慮すると小型である方が好ましい。また、ノズルを小型化することにより、そのノズルを前後に移動させる駆動モーターの小型化も図ることができ好適である。しかし、ノズル内に複数の吐水経路を設ける構成あるいはノズル内において羽根を回転させる構成では、ノズルの構造が複雑化し大型化を招いてしまう。
また、ノズル先端部の部材を使用者が手動で回転させる構成では、部材を回転させる作業が手間である。そのため、ノズルからの水の吐出態様を、使用者の好みに応じて容易に切り換えられる構成が求められる。
そこで、ノズルのコンパクト化を図ることができ、また、ノズルからの水の吐出態様を使用者の選択に応じて容易に切り換えることができる便座装置を提供する。
本実施形態に係る便座装置は、ノズル、複数の吐水口、給水シリンダ、給水口、操作入力手段、吐水領域変化手段を備える。ノズルは、移動可能に設けられ、先端面が閉塞されている。吐水口は、それぞれ前記ノズルの先端部に設けられている。給水シリンダは、前記ノズル内において移動可能に設けられている。1つの給水口は、前記給水シリンダの先端部に設けられている。操作入力手段には、使用者の操作が入力される。吐水領域変化手段は、前記操作入力手段に入力される操作に応じて、前記給水シリンダを前記ノズル内において移動させて前記複数の吐水口のうち前記給水口が対向する吐水口を切り替えることにより、水が吐出される吐水領域を変化させる。前記吐水口のうち前記給水口が対向する1つの前記吐水口のみから水が吐出される。
第1実施形態に係る便座装置の構成例を概略的に示す斜視図 洗浄ノズルの構成例を概略的に示す縦断側面図 洗浄ノズルの先端部の構成例を概略的に示す平面図 洗浄ノズルの先端部の構成例を概略的に示す縦断正面図 便座装置の制御系の構成例を概略的に示すブロック図 吐水部における複数の吐水口の設計例を概略的に示す図(その1) 吐水部における複数の吐水口の設計例を概略的に示す図(その2) 第2実施形態に係る洗浄ノズルの先端部の構成例を概略的に示す平面図 変形例に係る洗浄ノズルの先端部の構成例を概略的に示す平面図 異なる変形例に係る洗浄ノズルの先端部の構成例を概略的に示す縦断側面図(その1) 異なる変形例に係る洗浄ノズルの先端部の構成例を概略的に示す縦断側面図(その2)
以下、便座装置に係る複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に例示する便座装置10は、その本体部11が便器12の上面の後部に着脱可能に固定される。本体部11の側部には、コントロールパネル13が設けられている。コントロールパネル13には、操作入力手段の一例である操作入力部14が設けられている。操作入力部14には、例えば洗浄スイッチや停止スイッチなどを含む各種の操作スイッチが設けられており、これら操作スイッチを介して使用者の操作が入力される。本体部11には、例えば合成樹脂材料からなる便座15および蓋16が回動可能に取り付けられている。便座15には、使用者の臀部が載せられる。
また、本体部11の前部の上部には、着座センサ17が設けられている。着座センサ17は、例えば赤外線センサにより構成されており、便座15に使用者が着座しているか否かを検知する。また、本体部11の前部の下部には、いわゆる可動式の洗浄ノズル18が設けられている。この場合、洗浄ノズル18は、便座装置10の前後方向に沿って直線的に延びる筒状をなしており、便座装置10の前後方向に沿って往復移動可能に設けられている。
図2に例示するように、洗浄ノズル18は、ノズル本体部21、給水シリンダ22、ノズルモータ23、第1給水シリンダモータ24、第2給水シリンダモータ25などを備える。ノズル本体部21は、洗浄ノズル18の本体部を形成するものであり、直線状に延びる筒状をなす。ノズル本体部21の径方向の中心部には、当該ノズル本体部21の軸方向に沿って直線状に延びる給水シリンダ格納部21aが設けられている。
ノズル本体部21の先端面は閉塞されている。また、ノズル本体部21の先端部の周面、この場合、便座15に載せられる使用者の臀部に対向する上側となる面には吐水部26が設けられている。図3に例示するように、吐水部26には、複数、この場合、9つの吐水口26a〜26iが設けられている。吐水部26は、中央の吐水口26aの周囲に、8つの吐水口26b〜26iを配列した構成である。吐水口26a〜26iは、それぞれ給水シリンダ格納部21aの先端部に連通している。
また、吐水口26a〜26iは、それぞれ異なる方向に指向している。図3に例示する構成例では、中央の吐水口26aは、ノズル本体部21の軸方向に直交する方向に向けて指向している。即ち、便座装置10の前側に存在する使用者がノズル本体部21の先端部を上方から見て、中央の吐水口26aは、上方に向かって指向している。
これに対して、他の8つの吐水口26b〜26iは、それぞれ以下のように指向している。即ち、便座装置10の前側に存在する使用者がノズル本体部21の先端部を上方から見て、吐水口26bは左側後方かつ上方に傾斜した方向に指向し、吐水口26cは左側かつ上方に傾斜した方向に指向し、吐水口26dは左側前方かつ上方に傾斜した方向に指向している。また、便座装置10の前側に存在する使用者がノズル本体部21の先端部を上方から見て、吐水口26eは後方かつ上方に傾斜した方向に指向し、吐水口26fは前方かつ上方に傾斜した方向に指向している。また、便座装置10の前側に存在する使用者がノズル本体部21の先端部を上方から見て、吐水口26gは右側後方かつ上方に傾斜した方向に指向し、吐水口26hは右側かつ上方に傾斜した方向に指向し、吐水口26iは右側前方かつ上方に傾斜した方向に指向している。
図2に例示するように、給水シリンダ22は、給水シリンダ格納部21aよりも径小な筒状をなしており、当該給水シリンダ格納部21a内において軸方向に沿って往復移動可能に格納されている。給水シリンダ22の先端面は閉塞されている。また、給水シリンダ22の先端部の周面、この場合、便座15に載せられる使用者の臀部に対向する上側となる面には、この場合、1つの給水口27が設けられている。
ノズルモータ23は、ノズル移動手段の一例であり、ホイール23aを矢印a1方向および矢印a2方向に回転させることにより、ノズル本体部21を洗浄ノズル18の軸方向、換言すれば便座装置10の前後方向に沿って往復移動させる。これにより、洗浄ノズル18の全体が便座装置10の前後方向に沿って矢印A1方向および矢印A2方向に往復移動する。
第1給水シリンダモータ24は、ホイール24aを矢印b1方向および矢印b2方向に回転させることにより、ノズル本体部21の内部において、給水シリンダ22を洗浄ノズル18の軸方向、換言すれば便座装置10の前後方向に沿って往復移動させる。これにより、ノズル本体部21の内部において、給水シリンダ22が便座装置10の前後方向に沿って矢印B1方向および矢印B2方向に往復移動する。
第2給水シリンダモータ25は、ホイール25aを矢印c1方向および矢印c2方向に回転させることにより、ノズル本体部21の内部において、給水シリンダ22を洗浄ノズル18の中心軸を中心に回転させる。これにより、図4に例示するように、ノズル本体部21の内部において、給水シリンダ22が洗浄ノズル18の中心軸を中心に矢印C1方向および矢印C2方向に回転する。
図2に例示するように、ノズル本体部21の基端部、つまり先端部とは反対側の内部には、給水シリンダ格納部21aよりも径大な移動規制部28が設けられている。この移動規制部28の先端側には先端側タッチセンサ29が設けられており、移動規制部28の基端側には基端側タッチセンサ30が設けられている。一方、給水シリンダ22の基端部には、環状の移動規制用部品31が固定されている。移動規制用部品31は、移動規制部28内に移動可能に収められている。
次に、便座装置10の制御系の構成例について説明する。図5に例示する制御装置41は、例えばマイクロコンピュータを主体として構成されており、便座装置10の動作全般を制御する。便座装置10には、操作入力部14、着座センサ17、ノズルモータ23、第1給水シリンダモータ24、第2給水シリンダモータ25、先端側タッチセンサ29、基端側タッチセンサ30が接続されている。また、制御装置41には、給水シリンダ22に水を供給するための給水ポンプ42、給水シリンダ22に供給する水を温める温水ヒータ43、便座15を温める便座ヒータ44などが接続されている。
また、制御装置41は、制御プログラムを実行することにより吐水領域変化処理部51をソフトウェアにより仮想的に実現する。なお、制御装置41は、吐水領域変化処理部51を、ハードウェアにより構成してもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせにより構成してもよい。
吐水領域変化処理部51は、吐水領域変化手段の一例であり、操作入力部14に入力される操作に応じて、給水シリンダ22を洗浄ノズル18の給水シリンダ格納部21a内において軸方向および周方向に移動させることにより、複数の吐水口26a〜26iのうち給水口27が対向する吐水口を切り替える。吐水部26においては、複数の吐水口26a〜26iのうち給水口27が対向する1つの吐水口のみから水が吐出される。吐水領域変化処理部51は、給水シリンダ格納部21a内において給水シリンダ22を軸方向および周方向に移動させることにより、複数の吐水口26a〜26iのうち水が吐出される1つの吐水口を切り替える。これにより、吐水領域変化処理部51は、洗浄ノズル18の吐水部26から水が吐出される吐水領域、ひいては、洗浄対象において吐水部26から吐出された水が当たる領域を変化させる。
また、制御装置41は、給水シリンダ22を先端側つまり便座装置10の前方側に移動させる場合において移動規制用部品31が先端側タッチセンサ29に接触すると、第1給水シリンダモータ24の駆動を停止し、これにより、給水シリンダ22の先端側への移動を停止させる。一方、制御装置41は、給水シリンダ22を基端側つまり便座装置10の後方側に移動させる場合において移動規制用部品31が基端側タッチセンサ30に接触すると、第1給水シリンダモータ24の駆動を停止し、これにより、給水シリンダ22の基端側への移動を停止させる。このように、制御装置41は、給水シリンダ22を移動規制部28の軸方向の長さの範囲内において往復移動させるようになっている。即ち、給水シリンダ22の往復移動の範囲は、移動規制部28の軸方向の長さの範囲で規制される。
次に、便座装置10による動作例について説明する。操作入力部14には、使用者の臀部を洗浄する洗浄動作を実行するための洗浄スイッチとして、通常モード用洗浄スイッチ14aおよび拡散モード用洗浄スイッチ14bが設けられている。また、操作入力部14には、洗浄動作を停止するためのスイッチとして停止スイッチ14cが設けられている。
制御装置41は、洗浄動作の実行中に停止スイッチ14cが操作された場合には、給水ポンプ42の駆動を停止する。また、制御装置41は、ノズルモータ23の駆動を制御することにより、洗浄ノズル18を、便座15の下方に格納された格納位置に後退させる。また、制御装置41は、第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25の駆動を制御することにより、給水シリンダ22を所定の初期位置に移動させる。給水シリンダ22が初期位置に移動した状態では、給水シリンダ22の給水口27がノズル本体部21の中央の吐水口26aに対向した状態となる。即ち、洗浄ノズル18が格納位置に格納された状態、つまり洗浄動作が行われない非洗浄時では、制御装置41は、給水シリンダ22の給水口27を中央の吐水口26aに対向させた状態とする。
そして、制御装置41は、通常モード用洗浄スイッチ14aが操作された場合には、通常モードにより洗浄動作を実行する。この通常モードでは、制御装置41は、ノズルモータ23の駆動を制御することにより、洗浄ノズル18を便座15の下方から突出した突出位置に前進させる。そして、制御装置41は、便座15に使用者が着座していることが着座センサ17により検知されていることを条件に、給水ポンプ42を駆動して給水シリンダ22に水を供給する。これにより、ノズル本体部21の中央の吐水口26aから水が吐出し、この吐出する水により使用者の臀部の洗浄が行われる。
この通常モードにおいて、制御装置41は、第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25を駆動しないようになっている。そのため、通常モードでは、ノズル本体部21の中央の吐水口26aから水が吐出され、且つ、他の吐水口26b〜26iからは水が吐出されない状態が維持され、この状態のまま、吐水部26において水が吐出される吐水領域は変化しない。なお、この通常モードにおいて、制御装置41は、ノズルモータ23の駆動を制御することにより、洗浄ノズル18を前後方向に沿って往復移動させるようにしてもよい。
一方、制御装置41は、拡散モード用洗浄スイッチ14bが操作された場合には、拡散モードにより洗浄動作を実行する。この拡散モードでは、制御装置41は、ノズルモータ23の駆動を制御することにより、洗浄ノズル18を便座15の下方から突出した突出位置に前進させる。そして、制御装置41は、便座15に使用者が着座していることが着座センサ17により検知されていることを条件に、給水ポンプ42を駆動して給水シリンダ22に水を供給する。これにより、ノズル本体部21の中央の吐水口26aから水が吐出し、この吐出する水により使用者の臀部の洗浄が行われる。
この拡散モードにおいて、制御装置41は、第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25の駆動も制御する。そのため、第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25の駆動に伴い、ノズル本体部21内において給水シリンダ22が軸方向に移動あるいは軸を中心に回転するようになり、これにより、ノズル本体部21の複数の吐水口26a〜26iのうち給水シリンダ22の給水口27が対向する1つの吐水口が順次切り替わるようになる。これにより、吐水部26において水が吐出される吐水領域が変化するようになる。なお、この拡散モードにおいても、制御装置41は、ノズルモータ23の駆動を制御することにより、洗浄ノズル18を前後方向に沿って往復移動させるようにしてもよい。また、制御装置41は、第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25の駆動を規則的に制御することにより、給水口27が対向する吐水口26a〜26iを規則的に切り換えるようにしてもよいし、ランダムに制御することにより、給水口27が対向する吐水口26a〜26iをランダムに切り換えるようにしてもよい。
次に、吐水部26における複数の吐水口26a〜26iの指向態様、換言すれば傾斜角度の設計例について説明する。即ち、図6に例示するように、洗浄ノズル18の吐水部26から所定距離D離れた位置に面Sが存在する場合において、複数の吐水口26a〜26iのうち一の吐水口から吐出される水が面Sに当たる領域の一部と他の吐水口から吐出される水が面Sに当たる領域の一部とが相互に重なり合うように複数の吐水口26a〜26iの指向態様を設計するとよい。
図6に示す設計例では、吐水口26aから吐出される水が面Sに当たる領域R1の一部と、他の吐出口26eから吐出される水が面Sに当たる領域R2の一部とが相互に重なり合っている。また、吐水口26aから吐出される水が面Sに当たる領域R1の一部と、他の吐出口26fから吐出される水が面Sに当たる領域R3の一部とが相互に重なり合っている。
このように、領域R1の一部と領域R2の一部とが重なり合うように吐水口26eの指向角度を設計するとよく、また、領域R1の一部と領域R3の一部とが重なり合うように吐水口26fの指向角度を設計するとよい。なお、図示はしないが、他の吐水口26b〜26d,26g〜26hについても、それぞれの吐水口から吐出される水が面Sに当たる領域の一部が相互に重なり合うように、それぞれの吐水口の指向態様を設計するようにするとよい。複数の吐水口26a〜26iからそれぞれ吐出される水が面Sに当たる領域が相互にオーバーラップすることにより、洗浄対象部位において水が当たらない領域が生じることを回避することができ、より広範囲にわたって隙間無く洗浄を行うことができる。
また、図7に例示するように、洗浄ノズル18の吐水部26から所定距離D離れた位置に面Sが存在する場合において、複数の吐水口26a〜26iのうち一の吐水口から吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域の一部と他の吐水口から吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域の一部とが相互に重なり合うように複数の吐水口26a〜26iの指向態様を設計するとよい。
図7に示す設計例では、吐水口26aから吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域R1aの一部と、他の吐出口26eから吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域R2aの一部とが相互に重なり合っている。また、吐水口26aから吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域R1aの一部と、他の吐出口26fから吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域R3aの一部とが相互に重なり合っている。
このように、拡散領域R1aの一部と拡散領域R2aの一部とが重なり合うように吐水口26eの指向角度を設計するとよく、また、拡散領域R1aの一部と拡散領域R3aの一部とが重なり合うように吐水口26fの指向角度を設計するとよい。なお、図示はしないが、他の吐水口26b〜26d,26g〜26hについても、それぞれの吐水口から吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域の一部が相互に重なり合うように、それぞれの吐水口の指向態様を設計するようにするとよい。複数の吐水口26a〜26iからそれぞれ吐出される水が面Sに当たってさらに当該面Sに沿って拡散する拡散領域が相互にオーバーラップすることにより、洗浄対象部位において水が当たらない領域が生じることを回避することができ、より広範囲にわたって隙間無く洗浄を行うことができる。
なお、図6および図7に示す設計例において、面Sは、洗浄対象である便座15に載せられた使用者の臀部を「面」として簡易的に想定したものである。また、所定距離Dは、洗浄対象である便座15に載せられた使用者の臀部と突出位置に前進した洗浄ノズル18の先端部つまり吐水部26との間の距離として通常想定される距離を設定するとよく、例えば5〜20cm程の距離を設定するとよい。
本実施形態に係る便座装置10は、給水シリンダ22を洗浄ノズル18内において移動させて複数の吐水口26a〜26iのうち給水口27が対向する1つの吐水口を切り替えることにより、吐水部26において水が吐出される吐水領域を変化させる。この場合、便座装置10は、洗浄ノズル18内において給水シリンダ22を当該洗浄ノズル18の軸方向に沿って移動させることにより、また、洗浄ノズル18内において給水シリンダ22を当該洗浄ノズル18の軸を中心に回転させることにより、複数の吐水口26a〜26iのうち給水口27が対向する1つの吐水口を切り替えることにより、吐水領域を変化させる。
即ち、本実施形態に係る便座装置10によれば、洗浄ノズル18に複数の吐水口26a〜26iを設けた構成において、水が吐出される吐水口を1つずつとすることで水勢を維持しながらも、その水が吐出される1つの吐水口を切り替えることにより吐水領域を変化させるようにした。この構成によれば、洗浄ノズル18に複数の吐水口26a〜26iを設けた構成において、吐出する水の勢いを低下させることなく洗浄面積の拡大を図ることができる。
また、便座装置10によれば、洗浄ノズル18内に複数の吐水経路を設ける必要が無く、また、洗浄ノズル18内に羽根を設ける必要が無く、従来の構成とは異なり、洗浄ノズル18の構成を比較的簡素にすることができ、また、洗浄ノズル18のコンパクト化を図ることができる。また、洗浄ノズル18のコンパクト化に伴い、当該洗浄ノズル18を駆動するノズルモータ23のコンパクト化も図ることができる。また、洗浄ノズル18のコンパクト化に伴い給水シリンダ22もコンパクト化されるので、当該給水シリンダ22を駆動する第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25のコンパクト化も図ることができる。これにより、洗浄ノズル18の一層のコンパクト化を図ることができる。
また、便座装置10によれば、操作入力部14に入力される操作に応じて、給水シリンダ22を洗浄ノズル18内において移動させて吐水領域を変化させるようにした。この構成によれば、ノズル先端部の部材を使用者が手動で回転させる従来の構成とは異なり、洗浄ノズル18からの水の吐出態様を、操作入力部14を介した使用者の選択操作、つまり、拡散モード用洗浄スイッチ14bの操作の有無に応じて容易に切り換えることができる。
また、便座装置10によれば、複数の吐水口26a〜26iは、それぞれ異なる方向に指向している。この構成によれば、吐水部26から複数の異なる方向に向かって水が吐出されるようになり、洗浄面積の一層の拡大を図ることができる。
また、便座装置10によれば、複数の吐水口26a〜26iからそれぞれ吐出される水が洗浄対象に当たる領域が相互にオーバーラップするように複数の吐水口26a〜26iを設計することにより、洗浄対象部位において水が当たらない領域が生じることを回避することができ、より広範囲にわたって隙間無く洗浄を行うことができる。
また、便座装置10によれば、複数の吐水口26a〜26iからそれぞれ吐出される水が洗浄対象に当たってさらに当該洗浄対象の表面に沿って拡散する拡散領域が相互にオーバーラップするように複数の吐水口26a〜26iを設計することにより、洗浄対象部位において水が当たらない領域が生じることを回避することができ、より広範囲にわたって隙間無く洗浄を行うことができる。
(第2実施形態)
図8に例示するように、本実施形態では、洗浄ノズル18の吐水部26には、複数、この場合、3つの吐水口26a,26c,26hが設けられている。即ち、洗浄ノズル18は、ノズル本体部21の軸方向に直交する方向に沿って3つの吐水口26a,26c,26hを配置した構成となっている。そして、制御装置41は、第2給水シリンダモータ25の駆動を制御することにより、洗浄ノズル18内において給水シリンダ22を当該洗浄ノズル18の軸を中心に回転させる。これにより、制御装置41は、複数の吐水口26a,26c,26hのうち給水シリンダ22の給水口27が対向する1つの吐水口を切り替える。
また、制御装置41は、ノズルモータ23の駆動を制御することにより、ノズル本体部21を洗浄ノズル18の軸方向、換言すれば便座装置10の前後方向に沿って矢印A1方向および矢印A2方向に往復移動させる。即ち、制御装置41は、ノズル本体部21を矢印A1方向に所定量移動させることにより、複数の吐水口26a,26c,26hを上述した吐水口26f,26d,26iに対応する位置に移動させる。また、制御装置41は、ノズル本体部21を矢印A2方向に所定量移動させることにより、複数の吐水口26a,26c,26hを上述した吐水口26e,26b,26gに対応する位置に移動させる。これにより、制御装置41は、見かけ上、給水口27が対向する1つの吐水口を吐水口26f,26d,26iの何れか、および、吐水口26e,26b,26gの何れかに切り替えた状態と同じ状態を形成する。
本実施形態に係る便座装置10によれば、吐水部26に設ける吐水口の数を削減したとしても、第2給水シリンダモータ25とともにノズルモータ23の駆動も制御することによって、吐水部26において水が吐出される吐水領域を変化させることができ、吐出する水の勢いを低下させることなく洗浄面積の拡大を図ることができる。
(その他の実施形態)
本実施形態は、上述した複数の実施形態に限られるものではなく、例えば、次のように変形または拡張することができる。例えば、上述した複数の実施形態を組み合わせて実施してもよい。また、便座装置10は、第1給水シリンダモータ24および第2給水シリンダモータ25をノズル本体部21内に内蔵する構成としてもよいし、外付けした構成としてもよい。
また、便座装置10は、ビデ洗浄用のノズルを洗浄ノズル18に併設した構成としてもよい。即ち、便座装置10は、例えばビデ洗浄用のノズルなど洗浄ノズル18が想定する洗浄対象部位とは異なる部位を洗浄するためのノズルを備える構成としてもよい。この場合、便座装置10は、洗浄対象部位ごとに異なる複数の吐水経路を設け、これら吐水経路を何れも洗浄ノズル18の内部に備える構成としてもよいし、洗浄ノズル18が想定する洗浄対象部位を洗浄するための吐水経路つまり給水シリンダ22を主体とする吐水経路を洗浄ノズル18の内部に備え、洗浄ノズル18が想定する洗浄対象部位とは異なる部位を洗浄するための吐水経路を洗浄ノズル18の外部に備える構成としてもよい。
また、図9に例示するように、複数の吐水口26a〜26iに、それぞれ複数の小孔を設ける構成としてもよい。この構成によれば、吐水口26a〜26iから吐出される水の流通抵抗が増加するため、それぞれの吐水口26a〜26iから水を一層拡散させながら吐出することができる。なお、図9に例示する構成は、例えば、吐水口26a〜26iの内部に、それぞれ、複数の小孔を有する円板状の部材を嵌め込むことにより実現することができる。
また、図10に例示するように、便座装置10は、複数の吐水口が全て同じ方向、例えば上方に指向した構成とすることにより、特にノズル本体部21の上側の肉厚を薄くするように構成してもよい。この構成によれば、洗浄ノズル18の薄型化ひいてはコンパクト化を図ることができる。
また、図11に例示するように、便座装置10は、吐水部26の中央の吐水口26aの開口面積を他の吐水口26b〜26iの開口面積よりも大きくするとともに、給水口27の開口面積を、吐水口26aおよび当該吐水口26a以外の一の吐水口に同時に対向するのに十分な大きさを有する構成としてもよい。この構成によれば、吐水部26の中央の吐水口26aを主体として水を吐出しつつ、他の一の吐水口からも補助的に水を吐出することができ、洗浄面積の一層の拡大を図ることができる。
また、図示はしないが、便座装置10は、ノズル本体部21内に複数の給水シリンダ22を設ける構成としてもよい。即ち、便座装置10は、例えば、吐水口26b,26c,26dに対応する給水シリンダ22、吐水口26e,26a,26fに対応する給水シリンダ22、吐水口26g,26h,26iに対応する給水シリンダ22を備える構成としてもよい。
また、便座装置10は、操作入力部14に、例えば、給水口27が対向する吐水口26a〜26iを規則的に切り換える規則的拡散モードを実行するための規則的拡散モード用洗浄スイッチ、および、給水口27が対向する吐水口26a〜26iをランダムに切り換えるランダム拡散モードを実行するためのランダム拡散モード用洗浄スイッチを設けた構成としてもよい。そして、制御装置41は、規則的拡散モード用洗浄スイッチが操作された場合には規則的拡散モードを実行し、ランダム拡散モード用洗浄スイッチが操作された場合にはランダム拡散モードを実行するように構成するとよい。
また、便座装置10は、操作入力部14に、水を吐出させる吐水口を選択するための吐水口選択スイッチを設けた構成としてもよい。そして、制御装置41は、この吐水口選択スイッチの操作により使用者が選択した吐水口から順次水を吐出するように切り換えるカスタマイズ拡散モードを実行可能に構成してもよい。
また、操作入力手段は、便座装置10に一体的に設けられる構成に限られず、例えば、制御装置41に無線通信あるいは有線通信により接続されるリモートコントローラで構成してもよい。
上述した複数の実施形態に係る便座装置によれば、吐水領域変化手段は、給水シリンダをノズル内において移動させて複数の吐水口のうち給水口が対向する吐水口を切り替えることにより、水が吐出される吐水領域を変化させる。この構成によれば、ノズルに複数の吐水口を設けた便座装置において、水が吐出される吐水口を1つずつとすることで水勢を維持しながらも、その水が吐出される吐水口を切り替えるようにしたので、吐出する水の勢いを低下させることなく洗浄面積を拡大することができる。また、この構成によれば、ノズルのコンパクト化を図ることができる。また、この構成によれば、ノズルからの水の吐出態様を使用者の選択に応じて容易に切り換えることができる。
なお、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態およびその変形は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、10は便座装置、14は操作入力部(操作入力手段)、18は洗浄ノズル(ノズル)、22は給水シリンダ、23はノズルモータ(ノズル移動手段)、26a〜26iは吐水口、27は給水口、51は吐水領域変化処理部(吐水領域変化手段)を示す。

Claims (7)

  1. 移動可能に設けられたノズルと、
    前記ノズルの先端部に設けられた複数の吐水口と、
    前記ノズル内において移動可能に設けられ、先端面が閉塞された給水シリンダと、
    前記給水シリンダの先端部に設けられた1つの給水口と、
    使用者の操作が入力される操作入力手段と、
    前記操作入力手段に入力される操作に応じて、前記給水シリンダを前記ノズル内において移動させて前記複数の吐水口のうち前記給水口が対向する吐水口を切り替えることにより、水が吐出される吐水領域を変化させる吐水領域変化手段と、
    を備え
    前記吐水口のうち前記給水口が対向する1つの前記吐水口のみから水が吐出される構成にした便座装置。
  2. 前記吐水領域変化手段は、前記給水シリンダを前記ノズルの軸方向に沿って移動させることにより、前記複数の吐水口のうち前記給水口が対向する吐水口を切り替える請求項1に記載の便座装置。
  3. 前記吐水領域変化手段は、前記給水シリンダを前記ノズルの軸を中心に回転させることにより、前記複数の吐水口のうち前記給水口が対向する吐水口を切り替える請求項1または2に記載の便座装置。
  4. 前記ノズルを移動させるノズル移動手段を備え、
    前記吐水領域変化手段は、さらに前記ノズル移動手段の駆動を制御することにより、水が吐出される吐水領域を変化させる請求項1から3の何れか1項に記載の便座装置。
  5. 前記複数の吐水口は、それぞれ異なる方向に指向している請求項1から4の何れか1項に記載の便座装置。
  6. 前記ノズルの先端部から所定距離離れた位置に面が存在する場合において、
    前記複数の吐水口のうち一の吐水口から吐出される水が前記面に当たる領域の一部と他の吐水口から吐出される水が前記面に当たる領域の一部とが相互に重なり合う請求項1から5の何れか1項に記載の便座装置。
  7. 前記ノズルの先端部から所定距離離れた位置に面が存在する場合において、
    前記複数の吐水口のうち一の吐水口から吐出される水が前記面に当たってさらに当該面に沿って拡散する拡散領域の一部と他の吐水口から吐出される水が前記面に当たってさらに当該面に沿って拡散する拡散領域の一部とが相互に重なり合う請求項1から6の何れか1項に記載の便座装置。
JP2016235889A 2016-12-05 2016-12-05 便座装置 Active JP6737698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235889A JP6737698B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 便座装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235889A JP6737698B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 便座装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091057A JP2018091057A (ja) 2018-06-14
JP6737698B2 true JP6737698B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62563501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235889A Active JP6737698B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737698B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161539A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
JPS59185239A (ja) * 1983-04-07 1984-10-20 松下電器産業株式会社 便器装置
JP2660686B2 (ja) * 1985-09-07 1997-10-08 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
JPH0426542Y2 (ja) * 1985-11-20 1992-06-25
JPH0280725A (ja) * 1989-08-26 1990-03-20 Matsushita Electric Works Ltd 局部洗浄装置
JPH11315573A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Toto Ltd 洗浄装置
JP2000027267A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Toto Ltd 人体局部洗浄装置の洗浄水吐出ノズル
JP2000160641A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Inax Corp 局部洗浄装置付き便器のノズル
KR200450106Y1 (ko) * 2008-02-29 2010-09-03 (주) 아이젠 비데의 일체형 분사노즐
JP2009215759A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toto Ltd 衛生洗浄装置
JP5598047B2 (ja) * 2009-10-30 2014-10-01 アイシン精機株式会社 人体洗浄装置
US9044533B2 (en) * 2010-12-09 2015-06-02 Jiangmen Idear Hanyu Electrical Joint-Stock Co., Ltd. Method for emptying rectum

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018091057A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451068B2 (ja) 乾燥装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
US20170073953A1 (en) Nozzle assembly and method of controlling the same
CN103492082B (zh) 花洒或手持花洒
JP2008035875A5 (ja)
CN104275251A (zh) 具有可锁止配水盘的旋转运动的花洒头
CN105592932A (zh) 具有可旋转运动的控制盘的淋浴喷头
CN104279355B (zh) 卫生的切换阀和喷水头
JP2009215758A (ja) 衛生洗浄装置
WO2015141684A1 (ja) 便器装置および便器
JP6737698B2 (ja) 便座装置
JP2010121339A (ja) 衛生洗浄装置
KR101796665B1 (ko) 온수세정기의 회전형 노즐어셈블리
KR102397928B1 (ko) 온수세정기의 회전형 노즐어셈블리
JP2012007881A (ja) ミスト噴出装置
KR20120029593A (ko) 분사각 조절이 가능한 비데용 노즐 조립체
JP2009215759A (ja) 衛生洗浄装置
US6959459B2 (en) Body washing unit for toilet stool
JP3596025B2 (ja) 衛生洗浄装置
KR102292866B1 (ko) 변기 세척장치 및 이를 포함하는 비데 장치
KR101836394B1 (ko) 회전노즐의 구동제어방법
JP6634343B2 (ja) 液体噴出器
JP2006334111A (ja) 湯水供給装置
JP6188887B2 (ja) ポータブルトイレ
JP6499113B2 (ja) 温水洗浄装置の回転型ノズルアセンブリ及びその回転制御方法
JP7020175B2 (ja) 局部洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150