JP6736962B2 - 画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置 - Google Patents

画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736962B2
JP6736962B2 JP2016095579A JP2016095579A JP6736962B2 JP 6736962 B2 JP6736962 B2 JP 6736962B2 JP 2016095579 A JP2016095579 A JP 2016095579A JP 2016095579 A JP2016095579 A JP 2016095579A JP 6736962 B2 JP6736962 B2 JP 6736962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
image
transmission control
image transmission
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016095579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204750A (ja
Inventor
奨 古賀
奨 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016095579A priority Critical patent/JP6736962B2/ja
Priority to US15/471,460 priority patent/US10630942B2/en
Publication of JP2017204750A publication Critical patent/JP2017204750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736962B2 publication Critical patent/JP6736962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置に関する。
点検業務等に従事する作業員が携行する端末装置に設けられたカメラや施設内に配置された監視カメラの撮像画像を情報処理装置に順次送信する画像送信制御システムが提案されている。例えば、端末装置と情報処理装置とを適用した画像送信制御システムでは、サーバを経由した相互通信により、端末装置と情報処理装置との間の1対1の接続にとどまらず、1対多、多対1または多対多での接続が可能となる。かかるシステムは、例えば、情報処理装置に送信された撮像画像に基づいて作業員の点検作業を支援する遠隔支援に利用されている。
近年、ヘッドマウントディスプレイ等の表示装置を用いて、撮像された画像上にオブジェクトを重畳表示させるAR(Augmented Reality)技術が提案されている。そして、かかるAR技術を適用した遠隔支援システムが提案されている。
特開2005−242830号公報 特開2010−171634号公報 特開2015−179947号公報
しかしながら、サーバに接続される端末装置や情報処理装置の増設に伴い、画像送信に伴う消費電力が増大する。
一つの側面では、本発明は、消費電力を抑制できる画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置を提供することにある。
一つの態様では、画像送信制御プログラムは、カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置に実行させる。また、画像送信制御プログラムは、センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得する処理を前記端末装置に実行させる。また、画像送信制御プログラムは、取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定する処理を前記端末装置に実行させる。また、画像送信制御プログラムは、前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う処理を前記端末装置に実行させる。
消費電力を抑制できる。
図1は、実施例の画像送信制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、オブジェクトデータの表示の一例を示す図である。 図3は、表示画面の一例を示す図である。 図4は、表示画面の他の一例を示す図である。 図5は、強調表示の一例を示す図である。 図6は、強調表示の他の一例を示す図である。 図7は、実施例の画像送信制御処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施例の画像送信制御処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、画像送信制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の画像送信制御システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す画像送信制御システム1は、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD(Head Mounted Display)ともいう。)10と、画像送信制御装置100と、サーバ200と、情報処理装置300とを有する。HMD10と画像送信制御装置100とは、1対1で無線または有線により接続される。すなわち、HMD10は、画像送信制御装置100の表示部の一例として機能する。なお、HMD10と画像送信制御装置100とは、1対1での接続に限定されず、1対多、多対1または多対多での接続であってもよい。また、図1では、HMD10と画像送信制御装置100との組について、1組を一例として示したが、HMD10と画像送信制御装置100との組の数は限定されず、任意の数のHMD10と画像送信制御装置100との組を有してもよい。また、HMD10および画像送信制御装置100は、端末装置の一例である。なお、以下の説明では、端末装置として、画像送信制御装置100にHMD10を含め、単に画像送信制御装置100と表現する場合がある。
HMD10と画像送信制御装置100との間は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)により相互に通信可能に接続される。また、画像送信制御装置100とサーバ200との間は、ネットワークN1を介して相互に通信可能に接続される。また、サーバ200と情報処理装置300との間は、ネットワークN2を介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークN1,N2には、有線または無線を問わず、インターネットを始め、LANやVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
HMD10は、ユーザが画像送信制御装置100とともに装着し、画像送信制御装置100から送信される表示画面を表示する。HMD10は、例えば、単眼の透過型のHMDを用いることができる。なお、HMD10は、例えば、両眼用や没入型等の各種のHMDを用いるようにしてもよい。
HMD10は、HMD10の動きを検出するセンサを備える。HMD10は、センサによって検出されたHMD10の動きに関する情報を画像送信制御装置100に送信する。
画像送信制御装置100は、ユーザが装着して操作する端末装置であり、例えば、タブレット端末やスマートフォン等の移動体通信端末等を用いることができる。画像送信制御装置100は、センサにより検出された情報に基づいてHMD10を装着したユーザが移動中か否かを判定し、判定結果に基づいて画像の送信を抑制または促進する制御を行う。
ユーザが移動中の場合には、例えば、ユーザは作業を行っておらず、遠隔支援の必要性が低いので、画像送信制御装置100から情報処理装置300への画像送信の頻度を抑制しても構わないと想定される。本実施例では、この点に着目して画像送信制御装置100の消費電力の抑制を行う。これにより、画像送信制御装置100は、消費電力を抑制できる。
一方、ユーザが移動中でない場合には、例えば、ユーザは作業を行っており、遠隔支援の必要性が高いので、画像送信制御装置100から情報処理装置300への画像送信の頻度を促進すべきと想定される。本実施例では、この点に着目して画像送信制御装置100の消費電力の抑制を行う。すなわち、画像送信制御装置100は、画像の送信を促進する必要があるとき以外の消費電力を抑制できる。
なお、センサは、HMD10のセンサを用いずに、画像送信制御装置100が有するセンサを用いてユーザが移動中か否かを判定してもよい。
また、HMD10は、例えば、HMD10を装着したユーザの視点に対応する撮像画像を取得するカメラを備える。HMD10は、カメラにより撮像された撮像画像を画像送信制御装置100に送信する。
画像送信制御装置100は、HMD10のカメラによって撮像された撮像画像をHMD10から受信する。画像送信制御装置100は、HMD10から受信した撮像画像内に、例えば、ある工場における設備点検用の識別子が含まれているか否かを判定し、判定結果に基づいて画像の送信を抑制する制御を行う。なお、設備点検用の識別子は、例えば、工場内の所定の位置に設けられたARマーカである。
撮像画像内に識別子が含まれていない場合には、例えば、ユーザは遠隔支援の必要な施設に所在しておらず、遠隔支援の必要性が低いので、画像送信制御装置100から情報処理装置300への画像送信の頻度を抑制しても構わないと想定される。本実施例では、この点に着目して画像送信制御装置100の消費電力の抑制を行う。これにより、画像送信制御装置100は、消費電力を抑制できる。
一方、撮像画像内に識別子が含まれている場合には、例えば、ユーザは遠隔支援の必要な施設に所在しており、遠隔支援の必要性が高いので、画像送信制御装置100から情報処理装置300への画像送信の頻度を促進すべきと想定される。本実施例では、この点に着目して画像送信制御装置100の消費電力の抑制を行う。すなわち、画像送信制御装置100は、画像の送信を促進する必要があるとき以外の消費電力を抑制できる。
なお、カメラは、HMD10のカメラを用いずに、画像送信制御装置100が有するカメラを用いて撮像画像内に識別子が含まれているか否かを判定してもよい。
サーバ200は、画像送信制御装置100から受信した画像を情報処理装置300に送信する。また、サーバ200は、情報処理装置300から受信した、各種の情報、指示等を画像送信制御装置100に出力する。また、サーバ200は、例えば、工場における設備点検用のARコンテンツをオブジェクトデータとして管理するデータベースを有する。サーバ200は、画像送信制御装置100の求めに応じて、ネットワークN1を介して、オブジェクトデータを画像送信制御装置100に送信する。
次に、HMD10の構成について説明する。図1に示すように、HMD10は、通信部11と、センサ12と、表示部13と、カメラ14と、制御部15と、記憶部19とを有する。なお、HMD10は、図1に示す機能部以外にも、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部11は、例えば、無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。通信部11は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)により画像送信制御装置100と無線で接続され、画像送信制御装置100との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部11は、画像送信制御装置100から、表示画面を受信する。通信部11は、受信した表示画面を制御部15に出力する。また、通信部11は、制御部15から入力されたセンサ情報および撮像画像を画像送信制御装置100に送信する。
センサ12は、HMD10の動き、つまりHMD10を装着したユーザの動きを検出するセンサである。センサ12は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、その他のHMD10の方向を検出する方向検出センサであり、HMD10の向き、つまり、ユーザの向いている方向を検出する。加速度センサとしては、例えば、ピエゾ抵抗型や静電容量型等の3軸加速度センサを用いることができる。ジャイロセンサとしては、例えば振動型のジャイロセンサを用いることができる。なお、センサ12は、例えば、方位センサであってもよく、また、例えばGPS(Global Positioning System)受信機その他のHMD10の位置を検出する位置検出センサであってもよい。さらに、センサ12は、例えば、上記した方向検出センサおよび位置検出センサの中から2つ以上組み合わせて使用されてもよい。センサ12は、検出した方向および/または位置を含む情報を制御部15に出力する。
表示部13は、各種情報、例えばオブジェクトデータを表示するための表示デバイスである。表示部13は、例えば、ハーフミラーにオブジェクトデータであるARコンテンツを含む画像が投影され、ユーザがARコンテンツとともに外部の風景を透過して見ることができる透過型のHMDの表示素子に相当する。なお、表示部13は、没入型、ビデオ透過型、網膜投影型等のHMDに対応する表示素子でもよい。
カメラ14は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を搭載する撮像装置である。カメラ14は、例えば、R(red)、G(green)、B(blue)などの複数の受光素子を搭載している。カメラ14は、ユーザがHMD10の表示部13を通じて見ることができる視野と同等の視野を確保できるように、HMD10に装着または内蔵される。
ここで、HMD10に表示される表示画面の一例について説明する。図2は、オブジェクトデータの表示の一例を示す図である。ここでは、オブジェクトデータの一例として、ARコンテンツを用いる場合について説明する。図2に示すように、HMD10の表示画面20には、オブジェクトデータであるARコンテンツ22、23を含む画像が表示される。そして、HMD10を装着したユーザは、例えば、点検作業を行う工場内の設備とARコンテンツ22、23とを重畳して見ることができる。なお、図2では左右方向、すなわち横方向の長さよりも上下方向、すなわち縦方向の長さの方が大きい縦長の表示画面20の一例について示しているが、例えば、表示部13の形状等に応じて自由に設定することができ、例えば、横長の表示画面であってもよい。
制御部15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部15は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部15は、センサ制御部16と、表示制御部17と、カメラ制御部18とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部15の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
記憶部19は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子等の記憶装置によって実現される。記憶部19は、制御部15での処理に用いる情報を記憶する。
センサ制御部16は、センサ12に対して、HMD10の動きに関する情報、例えば、HMD10の方向情報および位置情報のうち1つ以上の情報の出力を指示する制御情報を出力する。センサ制御部16は、センサ12を構成する1つ以上のセンサから、HMD10の動きに関する1つ以上の情報を入力する。センサ制御部16は、入力されたHMD10の動きに関する1つ以上の情報をセンサ情報とし、当該センサ情報を、通信部11を介して画像送信制御装置100に対して送信する。なお、センサ制御部16は、HMD10の動きに関する1つ以上の情報を含むセンサ情報を、例えば1秒間隔で送信する。
表示制御部17は、通信部11を介して画像送信制御装置100から受信した表示画面を表示部13に表示させる。また、表示制御部17は、表示画面の更新に応じて、表示部13の表示を更新する。
カメラ制御部18は、カメラ14に対して、撮像画像の出力を指示する制御情報を出力する。カメラ制御部18は、カメラ14が撮像した撮像画像を取得する。カメラ制御部18は、カメラ14から取得した撮像画像を、通信部11を介して画像送信制御装置100に対して送信する。なお、カメラ制御部18は、カメラ14から取得した撮像画像を、例えば10fps(frames per second)で送信する。
続いて、画像送信制御装置100の構成について説明する。図1に示すように、画像送信制御装置100は、第1通信部110と、第2通信部111と、表示操作部113と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、画像送信制御装置100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
第1通信部110は、例えば、無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。第1通信部110は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)によりHMD10と無線で接続され、HMD10との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。第1通信部110は、HMD10からセンサ情報を受信する。第1通信部110は、受信したセンサ情報を制御部130に出力する。第1通信部110は、HMD10から撮像画像を受信する。第1通信部110は、受信した撮像画像を制御部130に出力する。また、第1通信部110は、制御部130から出力されたセンサ制御情報および表示画面をHMD10に送信する。
第2通信部111は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話回線および無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。第2通信部111は、ネットワークN1を介してサーバ200と無線で接続され、サーバ200との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。第2通信部111は、制御部130が出力した表示画面を、ネットワークN1経由でサーバ200に順次送信する。第2通信部111は、制御部130が出力したデータ取得指示を、ネットワークN1を介して、サーバ200に送信する。また、第2通信部111は、データ取得指示に応じた各種データを、ネットワークN1を介してサーバ200から受信する。第2通信部111は、サーバ200から受信した各種データを制御部130に出力する。
表示操作部113は、各種情報を表示するための表示デバイス、および、ユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、表示操作部113は、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。また、例えば、表示操作部113は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現される。つまり、表示操作部113は、表示デバイスと入力デバイスとが一体化される。表示操作部113は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。なお、表示操作部113は、HMD10と同様の画面を表示してもよいし、HMD10と異なる画面を表示してもよい。
ここで、表示操作部113に表示される表示画面の一例について説明する。図3は、表示画面の一例を示す図である。ここでは、図2に示す表示画面20がHMD10に表示されている場合を例に挙げて説明する。図3に示すように、表示画面150は、画像表示部151と、画像表示部151の下に配置された操作部152とを含む。画像表示部151には、ARコンテンツ22、23を含むHMD10の表示画面20が、カメラによる撮像画像と重畳して表示されており、HMD10を装着したユーザが知覚する画像に一致または近似した画像が表示される。
また、操作部152は、ユーザが直接指やペンでタッチ操作することで、各種の入力操作を受け付ける1または複数のGUI(Graphical User Interface)画像を含む。図3に示す表示画面150は、表示された領域内のタッチ操作を受け付けると、画像表示部151の表示をメニュー画面に切り替えるメニューボタン153を含む。
図1の説明に戻って、記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
制御部130は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、比較部131と、通信制御部132と、表示制御部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
比較部131は、第1通信部110が受信したセンサ情報に基づき、ユーザの携行するHMD10が移動中であるか否かを判定する。具体的には、例えば、HMD10の単位時間当たりの移動距離が0でない場合、比較部131は、HMD10が移動中であると判定する。また、比較部131は、例えば、HMD10の単位時間当たりの移動距離が0である場合、HMD10が移動中でないと判定する。なお、HMD10が移動中であるか否かの判定は、HMD10の単位時間当たりの移動距離と、あらかじめ設定された基準値とを比較した結果に基づいて判定するようにしてもよい。かかる場合には、比較部131は、HMD10の単位時間当たりの移動距離が基準値を超える場合に、HMD10が移動中であると判定し、HMD10の単位時間当たりの移動距離が基準値以下である場合に、移動中でないと判定する。そして、比較部131は、HMD10が移動中であるか否かの判定結果を、通信制御部132に出力する。
また、比較部131は、第1通信部110が受信した情報に基づき、ユーザの携行する画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定する。具体的には、比較部131は、例えば、第1通信部110が受信したHMD10の撮像画像にARコンテンツその他の識別子が含まれているか否かに基づき、当該ユーザの画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定する。すなわち、比較部131は、HMD10の撮像画像に識別子が含まれていると認識された場合には、画像送信制御装置100は作業中であると判定する。比較部131は、HMD10の撮像画像に識別子が含まれていると認識されない場合には、画像送信制御装置100は作業中でないと判定する。また、比較部131は、HMD10の表示画面に、識別子に対応付けられたオブジェクトデータが表示されているか否かに基づいて画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定するようにしてもよい。
なお、画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定する手法は、上記したものに限られない。例えば、比較部131は、画像送信制御装置100が操作中であるか否かの判定結果に基づき、画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定してもよい。例えば、比較部131は、表示操作部113の操作面に対するユーザのタッチ操作やパラメータの入力操作が認識された場合に画像送信制御装置100が作業中であると判定する。また、比較部131は、タッチ操作やパラメータの入力操作が認識されない場合に画像送信制御装置100が作業中でないと判定する。さらに、比較部131は、画像送信制御装置100の表示画面にユーザによる作業との関連性が高い画像が表示されているか否かに基づいて画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定してもよい。
ここで、表示操作部113に表示される表示画面の他の一例について説明する。図4は、表示画面の他の一例を示す図である。図4に示すように、表示画面30には、ある設備における点検のための作業マニュアル31が表示されている。このように、画像送信制御装置100の表示画面にユーザによる作業との関連性が高い画像が表示されている場合には、比較部131は、画像送信制御装置100が作業中であると判定する。
また、比較部131は、情報処理装置300が画像送信制御装置100を遠隔支援する制御情報を第2通信部111が受信したか否かに基づいてユーザが作業中であるか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、比較部131は、第2通信部111が遠隔支援中である旨の制御情報を受信した場合、画像送信制御装置100が作業中であると判定し、当該制御情報の受信を認識しない場合、画像送信制御装置100が作業中でないと判定する。
また、画像送信制御装置100が音声認識機能(不図示)を備える場合、比較部131は、当該音声認識機能が利用されているか否かに基づいてユーザが作業中であるか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、比較部131は、第1通信部110がHMD10から入力された音声データの受信を認識した場合、画像送信制御装置100が作業中であると判定し、音声データの受信を認識しない場合、画像送信制御装置100が作業中でないと判定する。
そして、比較部131は、ユーザが作業中であるか否かの判定結果を、通信制御部132に出力する。
図1の説明に戻って、通信制御部132は、第2通信部111に対して、サーバ200を介した情報処理装置300との接続を指示する制御情報を出力する。すなわち、通信制御部132は、サーバ200経由で情報処理装置300との接続を確立する。通信制御部132は、第2通信部111に対して、表示画面の送信を指示する制御情報を出力する。
また、通信制御部132は、比較部131から出力された判定結果に基づき、第2通信部111に対して、表示画面の送信頻度の設定および変更を指示する制御情報を出力する。すなわち、HMD10が移動中である場合には、通信制御部132は、HMD10が移動中でない場合よりもサーバ200への画像の送信を抑制する制御を行う。また、画像送信制御装置100が作業中でない場合には、通信制御部132は、画像送信制御装置100が作業中である場合よりもサーバ200への画像の送信を抑制する制御を行う。
ここで、通信制御部132が画像の送信を抑制する制御について説明する。なお、通信制御部132は、第2通信部111における画像送信制御装置100からサーバ200への画像の送信頻度の上限を、例えば10fpsとする。通信制御部132は、HMD10が移動中でない場合、または、画像送信制御装置100が作業中である場合には、第2通信部111からサーバ200への画像の送信頻度を、例えば、上限である10fpsに制御する。また、通信制御部132は、HMD10が移動中である場合、または、画像送信制御装置100が作業中でない場合には、第2通信部111からサーバ200への画像の送信を抑制し、送信頻度を例えば、5〜7fpsに制御する。これにより、画像送信に伴う画像送信制御装置100の消費電力を抑制できる。
表示制御部133は、ARミドルウェアを用いたアプリケーションを起動する。表示制御部133は、アプリケーションが起動されると、第1通信部110を介して、HMD10に対するアプリケーションの表示画面の送信を開始する。
表示制御部133は、アプリケーションが起動されると、第2通信部111およびネットワークN1を介して、データ取得指示をサーバ200に送信する。表示制御部133は、第2通信部111およびネットワークN1を介して、サーバ200からデータ取得指示に対応するオブジェクトデータを受信すると、受信したオブジェクトデータを記憶部120に記憶する。
また、比較部131がHMD10の撮像画像内に識別子が含まれていると判定した場合、表示制御部133は、識別子に対応付けられたオブジェクトデータを含む表示画面を第1通信部110に出力する。また、表示制御部133は、識別子に対応付けられたオブジェクトデータを含む表示画面を、第1通信部110で受信したHMD10の撮像画像と重畳させて表示操作部113に出力する。
次に、情報処理装置300の構成について説明する。図1に示すように、情報処理装置300は、通信部311と、操作部312と、表示部313と、記憶部314と、制御部315とを有する。なお、情報処理装置300は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部311は、サーバ200とネットワークN2を介して接続されている。通信部311は、例えば、NIC(Network Interface Card)や無線LAN等の通信モジュール等によって実現される。通信部311は、ネットワークN2を介してサーバ200と有線または無線で接続され、サーバ200との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部311は、サーバ200から画像送信制御装置100の表示画面を受信する。通信部311は、受信した表示画面を制御部315に出力する。また、通信部311は、制御部315からのデータ送信指示に応じた各種データを、ネットワークN2を介してサーバ200に送信する。通信部311は、サーバ200から受信した各種データを制御部315に出力する。
操作部312は、情報処理装置300のユーザによる入力操作を受け付ける。操作部312は、受け付けた入力操作を操作情報として制御部315に出力する。
表示部313は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部313は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部313は、制御部315から入力された表示画面等の各種画面を表示する。
記憶部314は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部314は、制御部315での処理に用いる情報を記憶する。
制御部315は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部315は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部315は、通信制御部316と表示制御部317とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部315の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部315は、情報処理装置300が画像送信制御装置100に対する支援操作を実施したか否かを判定する。
通信制御部316は、通信部311に対して、サーバ200を介した画像送信制御装置100との接続を指示する制御情報を出力する。すなわち、通信制御部316は、サーバ200経由で画像送信制御装置100との接続を確立する。また、通信制御部316は、情報処理装置300が支援操作を実施した場合、サーバ200に対し、画像の送信頻度を促進し、第1の送信頻度Tf1に設定する指示を送信する。さらに、通信制御部316は、画像送信制御装置100からサーバ200への画像の送信頻度が第1の送信頻度Tf1に設定された旨の通知を受信したか否かを判定する。通信制御部316は、第1の送信頻度Tf1に設定された旨の通知を受信した場合には、表示制御部317に対し、当該通知を送信した画像送信制御装置100から送信された表示画面を強調表示するように指示する。ここで、第1の送信頻度Tf1は、例えば、送信頻度の上限とすることができる。通信制御部316は、第1の送信頻度Tf1に設定された旨の通知を受信していない場合には、表示制御部317に対し、強調表示の指示を行わない。
表示制御部317は、ネットワークN1、サーバ200、ネットワークN2および通信部311を介して、画像送信制御装置100から受信した表示画面を表示部313に表示させる。また、表示制御部317は、画像送信制御装置100から送信される表示画面の送信頻度に応じて、表示部313の表示を更新する。また、表示制御部317は、送信頻度が高い画像送信制御装置100から受信した表示画面を強調して表示させる。
ここで、表示部313に表示される表示画面の強調表示の一例について説明する。図5は、強調表示の一例を示す図である。ここでは、情報処理装置300に対して3台の画像送信制御装置100が接続されており、そのうちの1つの画像送信制御装置100について、他の2つの画像送信制御装置100よりも送信頻度が高い場合を例に挙げて説明する。図5に示すように、表示画面320は、第1の画像送信制御装置100から取得した表示画面の画像321と、第2の画像送信制御装置100から取得した表示画面の画像322と、第3の画像送信制御装置100から取得した表示画面の画像323とを含む。
表示制御部317は、このうち、第3の画像送信制御装置100における画像の送信頻度が他の2つの画像送信制御装置100における画像の送信頻度よりも高い場合には、画像323の外枠を太くして強調表示する。画像の送信頻度が高い画像送信制御装置100は、画像の送信頻度が低く抑制された画像送信制御装置100と比較して遠隔支援の重要度が高いと考えられる。このように、情報処理装置300の表示画面320では、遠隔支援の重要度が高い画像323を強調して表示させることにより、情報処理装置300のユーザが注視して支援すべき画像送信制御装置100を明確化することができる。なお、画像323は、識別子の一例であるARマーカ324の撮像画像と、ARマーカ324に対応するARコンテンツ(図2参照)とが重畳表示された場合の一例である。また、画像323では、被支援者および/または支援者に対する注意喚起を促す文字情報325がさらに重畳表示されている。
次に、表示部313に表示される表示画面の強調表示の他の一例について説明する。図6は、強調表示の他の一例を示す図である。ここでは、図5に示した場合と同様に、情報処理装置300に対して3台の画像送信制御装置100が接続されており、そのうちの1つの画像送信制御装置100について、他の2つの画像送信制御装置100よりも送信頻度が高い場合を例に挙げて説明する。図6に示すように、表示画面330は、第1の画像送信制御装置100から取得した表示画面の画像331と、第2の画像送信制御装置100から取得した表示画面の画像332と、第3の画像送信制御装置100から取得した表示画面の画像333とを含む。
表示制御部317は、このうち、第3の画像送信制御装置100における画像の送信頻度が他の2つの画像送信制御装置100における画像の送信頻度よりも高い場合には、画像333のサイズを他の画像331、332よりも大きくすることで強調表示する。このように、情報処理装置300の表示画面330では、遠隔支援の重要度が高い画像333を強調して表示させることにより、情報処理装置300のユーザが注視して支援すべき画像送信制御装置100を明確化することができる。
次に、実施例の画像送信制御システム1の動作について説明する。図7および図8は、実施例の画像送信制御処理の一例を示すフローチャートである。まず、HMD10および画像送信制御装置100を携行する被支援者側の動作の一例について、図7を用いて説明する。
画像送信制御装置100の表示制御部133は、アプリケーションを起動する(ステップS1)。表示制御部133は、アプリケーションが起動されると、HMD10に対するアプリケーションの表示画面の送信を開始する。通信制御部132は、サーバ200経由で情報処理装置300との接続を確立する(ステップS2)。
比較部131は、HMD10から受信したセンサ情報に基づき、HMD10を装着した被支援者が移動中であるか否かを判定する(ステップS3)。比較部131は、被支援者が移動中でない場合には(ステップS3:否定)、画像送信制御装置100を携行する被支援者が作業中であるか否かを判定する(ステップS4)。通信制御部132は、画像送信制御装置100が作業中である場合には(ステップS4:肯定)、画像の送信頻度を第1の送信頻度Tf1に設定する(ステップS5)。
通信制御部132は、被支援者が移動中である場合(ステップS3:肯定)、または、被支援者が作業中でない場合には(ステップS4:否定)、画像の送信頻度を抑制し、第1の送信頻度Tf1よりも低い第2の送信頻度Tf2に設定する(ステップS6)。
通信制御部132は、設定された送信頻度(Tf1またはTf2)にて画像送信制御装置100の表示画面をサーバ200経由で情報処理装置300へ送信する(ステップS7)。
通信制御部132は、ステップS7での表示画面の送信後、所定時間経過したか否かを判定する(ステップS8)。所定時間経過していない場合(ステップS8:否定)、ステップS7に戻り、所定時間が経過するまで表示画面の送信を繰り返す。所定時間経過した場合(ステップS8:肯定)、表示制御部133は、アプリケーションが終了したか否かを判定する(ステップS9)。アプリケーションが終了していない場合には(ステップS9:否定)、ステップS3に戻る。アプリケーションが終了した場合には(ステップS9:肯定)、画像送信制御装置100による画像送信制御処理を終了する。これにより、画像送信制御装置100は、画像送信に伴う消費電力を抑制できる。
次に、HMD10および画像送信制御装置100を支援する情報処理装置300側の動作の一例について、図8を用いて説明する。図8では、画像の送信頻度のデフォルト値が第2の送信頻度Tf2に設定されている。
情報処理装置300の表示制御部317は、アプリケーションを起動する(ステップS21)。通信制御部316は、サーバ200経由で画像送信制御装置100との接続を確立する(ステップS22)。
制御部315は、画像送信制御装置100に対する支援操作を実施したか否かを判定する(ステップS23)。通信制御部316は、支援操作を実施した場合(ステップS23:肯定)、サーバ200に対し、画像の送信頻度を促進し、第1の送信頻度Tf1に設定する指示を送信する(ステップS24)。支援操作を実施しない場合(ステップS23:否定)、画像の送信頻度は、第2の送信頻度Tf2のまま、ステップS25に進む。
通信制御部316は、画像送信制御装置100からサーバ200への画像の送信頻度が第1の送信頻度Tf1に設定された旨の通知を受信したか否かを判定する(ステップS25)。通信制御部316は、第1の送信頻度Tf1に設定された旨の通知を受信していない場合は(ステップS25:否定)、ステップS27に進む。通信制御部316は、第1の送信頻度Tf1に設定された旨の通知を受信した場合は(ステップS25:肯定)、表示制御部317に対し、当該通知を送信した画像送信制御装置100から送信された表示画面を強調表示するように指示する(ステップS26)。
表示制御部317は、画像送信制御装置100からサーバ200を介して受信した1または複数の画像送信制御装置100の各表示画面を表示部313に表示する(ステップS27)。このとき、表示制御部317は、強調表示するように指示された画像送信制御装置100に対応する表示画面を強調表示する。
表示制御部317は、アプリケーションが終了したか否かを判定する(ステップS28)。アプリケーションが終了していない場合には(ステップS28:否定)、ステップS23に戻る。アプリケーションが終了した場合には(ステップS28:肯定)、画像送信制御装置100による画像送信制御処理を終了する。これにより、画像送信制御装置100は、消費電力を抑制できる。
このように、画像送信制御装置100は、カメラ14により撮像された画像を取得して、取得した画像を情報処理装置300に順次送信する。すなわち、画像送信制御装置100は、センサ12により検出された画像送信制御装置100の動きに関する情報を取得する。画像送信制御装置100は、取得した動きに関する情報に基づき、画像送信制御装置100が移動中であるか否かを判定する。画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が移動中であると判定された場合に、情報処理装置300への画像の送信を抑制する。その結果、消費電力を抑制できる。
また、画像送信制御装置100は、カメラ14により撮像された画像を取得して、取得した画像を情報処理装置300に順次送信する。すなわち、画像送信制御装置100は、センサ12により検出された画像送信制御装置100の動きに関する情報を取得する。画像送信制御装置100は、取得した動きに関する情報に基づき、画像送信制御装置100が移動中であるか否かを判定する。画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が移動中でないと判定された場合に、情報処理装置300への画像の送信を促進する。その結果、画像の送信を促進する必要があるとき以外の消費電力を抑制できる。
また、画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が移動中でないと判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度Tf1で画像を送信する。画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が移動中であると判定された場合に、第1の送信頻度Tf1よりも低い第2の送信頻度Tf2で画像を送信する。その結果、消費電力を抑制できる。
また、画像送信制御装置100は、カメラ14により撮像された画像を取得して、取得した画像を情報処理装置300に順次送信する。すなわち、画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が受け付けた操作に関する情報を取得する。画像送信制御装置100は、取得した操作に関する情報に基づき、画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定する。画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が作業中でないと判定された場合に、情報処理装置300への画像の送信を抑制する。その結果、消費電力を抑制できる。
また、画像送信制御装置100は、カメラ14により撮像された画像を取得して、取得した画像を情報処理装置300に順次送信する。すなわち、画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が受け付けた操作に関する情報を取得する。画像送信制御装置100は、取得した操作に関する情報に基づき、画像送信制御装置100が作業中であるか否かを判定する。画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が作業中であると判定された場合に、情報処理装置300への画像の送信を促進する。その結果、画像の送信を促進する必要があるとき以外の消費電力を抑制できる。
また、画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が作業中であると判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度Tf1で画像を送信する。画像送信制御装置100は、画像送信制御装置100が作業中でないと判定された場合に、第1の送信頻度Tf1よりも低い第2の送信頻度Tf2で画像を送信する。その結果、消費電力を抑制できる。
なお、上記実施例では、ユーザの動きに関する情報をHMD10のセンサ12で取得するようにしたが、これに限定されない。例えば、画像送信制御装置100でユーザの動きに関する情報を取得してもよい。
また、上記実施例では、工場の設備点検における点検作業者に対する遠隔支援を一例として挙げたが、これに限定されない。例えば、観光地における観光客に対する名所案内等に適用してもよい。
また、上記実施例では、画像送信制御装置100とHMD10とをユーザが装着する形態として説明したが、これに限定されない。例えば、HMD10を用いずに、例えばスマートフォンである画像送信制御装置100の表示操作部113に表示画面を表示するようにしてもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、表示制御部17とカメラ制御部18とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の各実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の各実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図9は、画像送信制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図9に示すように、コンピュータ400は、各種演算処理を実行するCPU401と、データ入力を受け付ける入力装置402と、モニタ403とを有する。また、コンピュータ400は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置404と、各種装置と接続するためのインタフェース装置405と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置406とを有する。また、コンピュータ400は、各種情報を一時記憶するRAM407と、フラッシュメモリ408とを有する。また、各装置401〜408は、バス409に接続される。
フラッシュメモリ408には、図1に示した比較部131、通信制御部132および表示制御部133の各処理部と同様の機能を有する画像送信制御プログラムが記憶される。また、フラッシュメモリ408には、画像送信制御プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置402は、例えば、コンピュータ400のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ403は、例えば、コンピュータ400のユーザに対して表示画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置405は、例えばヘッドホン等が接続される。通信装置406は、例えば、図1に示した第1通信部110および第2通信部111と同様の機能を有しHMD10およびネットワークN1と接続され、HMD10およびサーバ200と各種情報をやりとりする。
CPU401は、フラッシュメモリ408に記憶された各プログラムを読み出して、RAM407に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ400を図1に示した比較部131、通信制御部132および表示制御部133として機能させることができる。
なお、上記の画像送信制御プログラムは、必ずしもフラッシュメモリ408に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ400が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ400が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ400が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの画像送信制御プログラムを記憶させておき、コンピュータ400がこれらから画像送信制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置に実行させる画像送信制御プログラムにおいて、
センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定し、
前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う、
処理を前記端末装置に実行させることを特徴とする画像送信制御プログラム。
(付記2)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置に実行させる画像送信制御プログラムにおいて、
センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定し、
前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
処理を前記端末装置に実行させることを特徴とする画像送信制御プログラム。
(付記3)前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信し、前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
ことを特徴とする付記1または2に記載の画像送信制御プログラム。
(付記4)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置に実行させる画像送信制御プログラムにおいて、
前記端末装置が受け付けた操作に関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定し、
前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う、
処理を前記端末装置に実行させることを特徴とする画像送信制御プログラム。
(付記5)前記抑制する制御を行う処理は、
前記カメラにより撮像された撮像画像に識別子が存在しないと判定された場合に、前記撮像画像に基づいて表示画面に表示された画像の送信を抑制する制御を行う、
ことを特徴とする付記4に記載の画像送信制御プログラム。
(付記6)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置に実行させる画像送信制御プログラムにおいて、
前記端末装置が受け付けた操作に関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定し、
前記端末装置が作業中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
処理を前記端末装置に実行させることを特徴とする画像送信制御プログラム。
(付記7)前記判定する処理は、前記カメラにより撮像された撮像画像に識別子が存在するか否かを判定し、
前記促進する制御を行う処理は、前記識別子が存在すると判定された場合に、前記撮像画像に基づいて表示画面に表示された画像の送信を促進する制御を行う、
ことを特徴とする付記6に記載の画像送信制御プログラム。
(付記8)前記端末装置が作業中であると判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信する制御を行い、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
ことを特徴とする付記4〜7のいずれか1つに記載の画像送信制御プログラム。
(付記9)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置が実行する画像送信制御方法において、
センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定し、
前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う、
処理を前記端末装置が実行することを特徴とする画像送信制御方法。
(付記10)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置が実行する画像送信制御方法において、
センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定し、
前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
処理を前記端末装置が実行することを特徴とする画像送信制御方法。
(付記11)前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信し、前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
ことを特徴とする付記9または10に記載の画像送信制御方法。
(付記12)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置が実行する画像送信制御方法において、
前記端末装置が受け付けた操作に関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定し、
前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う、
処理を前記端末装置が実行することを特徴とする画像送信制御方法。
(付記13)前記抑制する制御を行う処理は、
前記カメラにより撮像された撮像画像に識別子が存在しないと判定された場合に、前記撮像画像に基づいて表示画面に表示された画像の送信を抑制する制御を行う、
ことを特徴とする付記12に記載の画像送信制御方法。
(付記14)カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置が実行する画像送信制御方法において、
前記端末装置が受け付けた操作に関する情報を取得し、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定し、
前記端末装置が作業中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
処理を前記端末装置が実行することを特徴とする画像送信制御方法。
(付記15)前記判定する処理は、前記カメラにより撮像された撮像画像に識別子が存在するか否かを判定し、
前記促進する制御を行う処理は、前記識別子が存在すると判定された場合に、前記撮像画像に基づいて表示画面に表示された画像の送信を促進する制御を行う、
ことを特徴とする付記14に記載の画像送信制御方法。
(付記16)前記端末装置が作業中であると判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信する制御を行い、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
ことを特徴とする付記12〜15のいずれか1つに記載の画像送信制御方法。
(付記17)端末装置のカメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する画像送信制御装置において、
センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得する取得部と、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定する判定部と、
前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う送信制御部と、
を備えることを特徴とする画像送信制御装置。
(付記18)端末装置のカメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する画像送信制御装置において、
センサにより検出された前記端末装置の動きに関する情報を取得する取得部と、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定する判定部と、
前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う送信制御部と、
を備えることを特徴とする画像送信制御装置。
(付記19)前記送信制御部は、前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信し、前記端末装置が移動中であると判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
ことを特徴とする付記17または18に記載の画像送信制御装置。
(付記20)端末装置のカメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する画像送信制御装置において、
前記端末装置が受け付けた操作に関する情報を取得する取得部と、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定する判定部と、
前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行う送信制御部と、
を備えることを特徴とする画像送信制御装置。
(付記21)前記送信制御部は、前記カメラにより撮像された撮像画像に識別子が存在しないと判定された場合に、前記撮像画像に基づいて表示画面に表示された画像の送信を抑制する制御を行う、
ことを特徴とする付記20に記載の画像送信制御装置。
(付記22)端末装置のカメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する画像送信制御装置において、
前記端末装置が受け付けた操作に関する情報を取得する取得部と、
取得した前記情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定する判定部と、
前記端末装置が作業中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う送信制御部と、
を備えることを特徴とする画像送信制御装置。
(付記23)前記判定部は、前記カメラにより撮像された撮像画像に識別子が存在するか否かを判定し、
前記送信制御部は、前記識別子が存在すると判定された場合に、前記撮像画像に基づいて表示画面に表示された画像の送信を促進する制御を行う、
ことを特徴とする付記22に記載の画像送信制御装置。
(付記24)前記送信制御部は、前記端末装置が作業中であると判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信する制御を行い、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
ことを特徴とする付記20〜23のいずれか1つに記載の画像送信制御装置。
10 HMD
11 通信部
12 センサ
13 表示部
14 カメラ
15 制御部
16 センサ制御部
17 表示制御部
18 カメラ制御部
19 記憶部
100 画像送信制御装置
110 第1通信部
111 第2通信部
120 記憶部
130 制御部
131 比較部
132 通信制御部
133 表示制御部
200 サーバ
300 情報処理装置
311 通信部
312 操作部
313 表示部
314 記憶部
315 制御部
316 通信制御部
317 表示制御部
N1,N2 ネットワーク

Claims (8)

  1. カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置に実行させる画像送信制御プログラムにおいて、
    センサにより検出された前記端末装置の動きに関する第1の情報と、前記端末装置が受け付けた操作に関する第2の情報とを取得し、
    取得した前記第1の情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定し、
    前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、取得した前記第2の情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定し、
    前記端末装置が移動中であると判定された場合、または、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行い、前記端末装置が作業中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
    処理を前記端末装置に実行させることを特徴とする画像送信制御プログラム。
  2. 前記作業中であるか否かを判定する処理は、さらに、前記端末装置の表示画面に前記端末装置のユーザの作業との関連性が高い画像が表示されている場合に、前記端末装置が作業中であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像送信制御プログラム。
  3. 前記作業中であるか否かを判定する処理は、前記端末装置の音声認識機能が利用されていることを前記第2の情報として、前記端末装置が作業中であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像送信制御プログラム。
  4. 前記作業中であるか否かを判定する処理は、さらに、前記画像内に、設備点検用の識別子が含まれている場合に、前記端末装置が作業中であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像送信制御プログラム。
  5. 前記情報処理装置から前記端末装置のユーザに対する支援操作が実施され場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像送信制御プログラム。
  6. 前記端末装置が作業中であると判定された場合に、予め設定された第1の送信頻度で前記画像を送信する制御を行い、前記端末装置が移動中であると判定された場合、または、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記第1の送信頻度よりも低い第2の送信頻度で前記画像を送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像送信制御プログラム。
  7. カメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する処理を端末装置が実行する画像送信制御方法において、
    センサにより検出された前記端末装置の動きに関する第1の情報と、前記端末装置が受け付けた操作に関する第2の情報とを取得し、
    取得した前記第1の情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定し、
    前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、取得した前記第2の情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定し、
    前記端末装置が移動中であると判定された場合、または、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行い、前記端末装置が作業中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う、
    処理を前記端末装置が実行することを特徴とする画像送信制御方法。
  8. 端末装置のカメラにより撮像された画像を取得して、取得した前記画像を情報処理装置に順次送信する画像送信制御装置において、
    センサにより検出された前記端末装置の動きに関する第1の情報と、前記端末装置が受け付けた操作に関する第2の情報とを取得する取得部と、
    取得した前記第1の情報に基づき、前記端末装置が移動中であるか否かを判定する第1の判定部と、
    前記端末装置が移動中でないと判定された場合に、取得した前記第2の情報に基づき、前記端末装置が作業中であるか否かを判定する第2の判定部と、
    前記端末装置が移動中であると判定された場合、または、前記端末装置が作業中でないと判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を抑制する制御を行い、前記端末装置が作業中であると判定された場合に、前記情報処理装置への前記画像の送信を促進する制御を行う送信制御部と、
    を備えることを特徴とする画像送信制御装置。
JP2016095579A 2016-05-11 2016-05-11 画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置 Expired - Fee Related JP6736962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095579A JP6736962B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置
US15/471,460 US10630942B2 (en) 2016-05-11 2017-03-28 Control method and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095579A JP6736962B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204750A JP2017204750A (ja) 2017-11-16
JP6736962B2 true JP6736962B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60297195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095579A Expired - Fee Related JP6736962B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10630942B2 (ja)
JP (1) JP6736962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020030585A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Signify Holding B.V. Systems and methods using cross-modal sampling of sensor data in distributed computing networks

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539018B2 (ja) * 2003-03-04 2010-09-08 ソニー株式会社 送信制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005242830A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 遠隔監視支援システムおよび遠隔監視支援システム用携帯端末装置
JP2005286474A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 通信端末
US8266665B2 (en) * 2008-03-25 2012-09-11 Verizon Patent And Licensing Inc. TV screen capture
JP5106430B2 (ja) 2009-01-21 2012-12-26 セコム株式会社 遠隔画像監視システム
JP5781818B2 (ja) * 2011-04-14 2015-09-24 矢崎エナジーシステム株式会社 運行情報収集装置及び運行情報解析装置
JP6115630B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-19 日本電気株式会社 処理装置、処理装置のデータ処理方法、およびプログラム
KR102153599B1 (ko) * 2013-11-18 2020-09-08 삼성전자주식회사 머리 착용형 디스플레이 장치 및 머리 착용형 디스플레이 장치의 광 투과율 변경 방법
JP6146869B2 (ja) 2014-03-19 2017-06-14 Kddi株式会社 撮影動画像に指示画像を同期して重畳する映像指示表示方法、システム、端末、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170332053A1 (en) 2017-11-16
JP2017204750A (ja) 2017-11-16
US10630942B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929933B2 (ja) 表示システム、表示端末、表示方法及びプログラム
JP2019070911A (ja) 情報処理装置、接続設定方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
RU2749643C1 (ru) Устанавливаемое на голове устройство отображения и выполняемый им способ
JP6754953B2 (ja) 撮像装置、電子機器及び撮像システム
JP6165681B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP7372061B2 (ja) 遠隔作業支援システム
US10641865B2 (en) Computer-readable recording medium, display control method and display control device
KR20220070292A (ko) 자동화된 안경류 디바이스 공유 시스템
US11393177B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20220301270A1 (en) Systems and methods for immersive and collaborative video surveillance
JP2016177097A5 (ja)
JP6736962B2 (ja) 画像送信制御プログラム、画像送信制御方法および画像送信制御装置
US20180012410A1 (en) Display control method and device
JP6938904B2 (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および情報処理装置
US11589001B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20180270424A1 (en) Repositioning camera lenses during capturing of media
JP2017054480A (ja) ウェアラブル端末、その通信方法およびプログラム
JP2018067851A (ja) 撮像制御プログラム、撮像制御方法および情報処理装置
WO2021134575A1 (zh) 显示控制方法和设备
JP6805858B2 (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および送信制御装置
US20200396438A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20190018640A1 (en) Moving audio from center speaker to peripheral speaker of display device for macular degeneration accessibility
KR102262019B1 (ko) 네트워크 속도 반응형 확장현실(xr) 커뮤니케이션 방법 및 시스템
JP6759974B2 (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および情報処理装置
KR102420166B1 (ko) 맞춤형 네트워크 전송 정보 퀄리티 조정 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees