JP6165681B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6165681B2
JP6165681B2 JP2014132703A JP2014132703A JP6165681B2 JP 6165681 B2 JP6165681 B2 JP 6165681B2 JP 2014132703 A JP2014132703 A JP 2014132703A JP 2014132703 A JP2014132703 A JP 2014132703A JP 6165681 B2 JP6165681 B2 JP 6165681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
displayed
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012007A (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014132703A priority Critical patent/JP6165681B2/ja
Priority to EP15811806.7A priority patent/EP3163863B1/en
Priority to PCT/JP2015/061507 priority patent/WO2015198692A1/ja
Priority to CN201580033256.5A priority patent/CN106576134A/zh
Publication of JP2016012007A publication Critical patent/JP2016012007A/ja
Priority to US15/368,708 priority patent/US20170098322A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6165681B2 publication Critical patent/JP6165681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は画像表示装置及び画像表示方法に係り、特に複数の画像を表示部に表示させる技術に関する。
カメラのファインダー、監視カメラ、テレビ、コンピュータ及び携帯端末装置等のデバイスは、各種の画像及び情報を表示するためのディスプレイを備え、ユーザは、そのディスプレイ上の表示を参照することで、撮影画像を確認したりデバイスを操作したりする。
例えば特許文献1に開示される撮像装置では、「第1の写真(広角レンズ撮影写真)の上に第2の写真(標準レンズ撮影写真)を重ね、第2の写真の上に第3の写真(望遠レンズ撮影写真)を重ねることで作成される合成写真」や「第1の写真、第2の写真及び第3の写真を縮小して並置することで作成される合成写真」が表示装置に表示される。
また特許文献2に開示される撮像装置では、広角側の撮像範囲で撮られた画像上に望遠側の撮像範囲で撮られた画像がはめ込まれて合成された映像が表示部に表示される。
また特許文献3に開示されるヘッドマウントディスプレイ装置では、広角レンズを使って撮影取得された映像の一部が主画像として取り出され、主画像の周囲の映像が副画像として取り出され、装着者の眼の前方に主画像が表示されるとともに主画像の周囲に副画像が表示される。
特開2013−109067号公報 特開2010−206643号公報 特開2011−203446号公報
上述のように、1つのディスプレイ上に複数の画像を並べて表示する所謂「ピクチャー・バイ・ピクチャー(PBP:Picture By Picture)」や、1つの画像をディスプレイの全体に表示しつつ他の画像をディスプレイの一部において小画像として重畳的に表示する所謂「ピクチャー・イン・ピクチャー(PIP:Picture In Picture)」が、典型的な画像表示手法として知られている。
しかしながら従来の画像表示手法では、ユーザはディスプレイに表示される複数の画像及び情報を同時に的確に把握することが困難であった。
例えば「ピクチャー・バイ・ピクチャー」の画像表示手法では、ディスプレイの表示領域が小領域に区分され、複数の画像の各々がその小領域に独立して表示されるため、ユーザがひと目で認識できる視野範囲を超えた位置に複数の画像(特に各画像中の注目被写体の画像(以下、「表示目的像」とも称する))が配置される。そのためユーザは、ディスプレイに表示される複数の画像のうち特定の画像に注視すると、注視していない他の画像を同時には的確に把握することが難しい。したがって「ピクチャー・バイ・ピクチャー」の画像表示手法では、ユーザは視線を移動させて各画像を順次認識する必要があり、不便である。また「ピクチャー・バイ・ピクチャー」の画像表示手法では各画像が小領域に独立して表示されるため、表示領域全体に1つの画像を表示する場合に比べ、画像毎の表示解像度が低減して各画像を精細に表示することができず、ユーザに対して各画像の情報を詳細に提示することが難しい。したがって、特許文献1及び特許文献3において開示されているような従来の「ピクチャー・バイ・ピクチャー」の画像表示手法は、通常のユーザが複数の画像(特に注目被写体の画像)の内容を同時に的確に把握できるようには、複数の画像を表示することができていない。
また「ピクチャー・イン・ピクチャー」の画像表示手法を採用する特許文献1の撮像装置及び特許文献2の撮像装置では、広角画像上に望遠画像が重畳的に配置された状態の合成画像が表示画面に表示されるため、表示画面上で望遠画像が広角画像の一部の表示を遮ることとなる。その結果として望遠画像が広角画像の情報(とりわけ注目被写体の情報)を損なうことになるため、ユーザは、注目被写体の画像自体については表示部に表示される望遠画像を参照することで確認することができるが、その注目被写体の周囲の画像については、表示画面に表示される望遠画像及び広角画像から的確に把握することが難しい。そのため、特許文献1及び特許文献2において開示されるような従来の「ピクチャー・イン・ピクチャー」の画像表示手法は、画像全体における注目被写体の位置及び状態、或いは注目被写体の周辺の状態をユーザが的確に把握できるようには、複数の画像を表示することができていない。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、大きな視線の動きを必要とすることなくユーザが容易に内容を把握することができるように複数の画像を表示する技術であって、画像全体における注目被写体の画像(表示目的像)の位置及び状態をユーザが適切に把握することができるように複数の画像を表示する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、表示部における画像の表示を制御する表示コントローラを備える画像表示装置であって、表示コントローラは、表示部に第1の画像及び第2の画像を同時に表示し、第1の画像の表示目的像の表示部における位置と、第2の画像の表示目的像の表示部における位置とを一致させ、表示部において、第1の画像が表示される領域は第2の画像が表示される領域よりも狭くする画像表示装置に関する。
本態様によれば、表示部において、第1の画像が表示される領域が第2の画像が表示される領域よりも狭められた状態で、第1の画像及び第2の画像の相互間で表示目的像の位置を調和させながら、第1の画像及び第2の画像が表示される。この第1の画像及び第2の画像の表示によって、ユーザは、大きな視線の動きを必要とすることなく、第1の画像及び第2の画像(とりわけ第1の画像の表示目的像及び第2の画像の表示目的像)を容易に把握することができる。また表示目的像が第1の画像及び第2の画像において多面的に表示されるため、ユーザは、画像全体における表示目的像の位置及び状態を適切に把握することができる。
なお、第1の画像の表示目的像の表示部における位置と、第2の画像の表示目的像の表示部における位置とを一致させる手法は、特に限定されない。例えば、表示目的像の位置を第1の画像と第2の画像との間で完全に一致させてもよいし、第1の画像の表示目的像と第2の画像の表示目的像との間で特定の相対的な位置関係が実現されるように第1の画像及び第2の画像の表示部における配置が決定されてもよい。
また「表示目的像の位置」の決定手法は特に限定されず、表示目的像の配置を表す代表的な1又は複数の位置によって、第1の画像及び第2の画像における「表示目的像の位置」を表すことができる。例えば、表示目的像の外周部(輪郭)によって規定される形状の「重心」に基づいて、第1の画像及び第2の画像の各々における「表示目的像の位置」を決定してもよい。ここで言う「表示目的像の外周部(輪郭)によって規定される形状」は、直線又は曲線によって表示目的像の外周部(輪郭)を近似的に示す形状であってもよい。例えば多角形状、円形状、多角形状及び円形状を組み合わせることで作られる形状、或いは他の形状によって、「表示目的像の外周部(輪郭)によって規定される形状」が近似的に表されてもよい。
また表示部に第1の画像及び第2の画像を同時に表示する手法も特に限定されず、表示部の表示を観察する人間の視覚上、第1の画像及び第2の画像が実質的に同時に認識可能に表示されればよい。したがって第1の画像及び第2の画像は、表示部において表示状態が継続的に保たれていてもよいし、表示部において表示及び非表示が繰り返されていてもよい。
望ましくは、第1の画像の表示目的像と第2の画像の表示目的像とは、同一対象の像である。
本態様によれば、表示部に表示される第1の画像及び第2の画像は同一対象の表示目的像を含むため、ユーザは、第1の画像及び第2の画像を総合的に勘案することで、表示目的像の対象の位置及び状態を的確に把握することができる。
望ましくは、第1の画像は広角画像であり、第2の画像は望遠画像である。
本態様によれば、ユーザは、表示部に表示される広角画像及び望遠画像から表示目的像の位置及び状態を適切に把握することができ、例えば広角画像から表示目的像とその周辺との関係を確認することができ、また望遠画像から表示目的像の詳細な情報を確認することができる。
なお、ここで言う「広角画像」及び「望遠画像」とは相対的な関係を表し、例えば相対的に焦点距離が短い光学系を用いて撮影取得される画像を「広角画像」とする一方で、相対的に焦点距離が長い光学系を用いて撮影取得される画像を「望遠画像」とすることができる。
望ましくは、表示コントローラは、表示部の画像表示領域のうち中央部では第1の画像の表示率を第2の画像の表示率よりも大きくした状態で、表示部に第1の画像及び第2の画像を表示する。
本態様によれば、表示部の画像表示領域のうち中央部では第2の画像よりも第1の画像の方が視認性良く表示されるため、ユーザは、表示部の画像表示領域のうち中央部を観察することで、第1の画像中における表示目的像の位置及び状態を把握することができる。
なお、表示部の画像表示領域のうち中央部には、第2の画像が表示されてもよいし、第2の画像が全く表示されなくてもよい。
また表示部の画像表示領域の「中央部」は、その画像表示領域の中心を含む領域である。例えば、表示部の画像表示領域の外周部(輪郭)によって規定される形状の「重心」を「画像表示領域の中心」として扱い、その重心を基準とした特定の範囲が、ここで言う画像表示領域の「中央部」に設定されてもよい。画像表示領域の「中央部」の平面形状は特に限定されず、円形であってもよいし、多角形状であってもよい。
望ましくは、表示コントローラは、表示部の画像表示領域のうち周辺部では第1の画像の表示率を第2の画像の表示率よりも小さくした状態で、又は第1の画像の表示率を第2の画像の表示率と同じにした状態で、表示部に第1の画像及び第2の画像を表示する。
本態様によれば、表示部の画像表示領域のうち周辺部では第1の画像と同等或いはそれ以上に第2の画像が視認性良く表示されるため、ユーザは、表示部の画像表示領域のうち周辺部を観察することで、第2の画像中における表示目的像の位置及び状態を把握することができる。
なお、表示部の画像表示領域のうち周辺部には、第1の画像が表示されてもよいし、第1の画像が全く表示されなくてもよい。
また表示部の画像表示領域の「周辺部」は、上述の「中央部」を含まない領域であり、例えば表示部の画像表示領域の外周部(輪郭)を基準とした特定の範囲が、ここで言う画像表示領域の「周辺部」に設定されてもよい。
望ましくは、表示部において、第1の画像の表示画角は第2の画像の表示画角よりも大きい。
本態様によれば、画角の異なる第1の画像及び第2の画像が表示部に表示されるため、ユーザは、画角の異なる複数の画像を総合的に勘案して、表示目的像の位置及び状態を把握することができる。したがって第1の画像の表示目的像と第2の画像の表示目的像とが同一対象の像である場合、ユーザは、第1の画像を観察することで表示目的像とその周辺との関係を把握することができ、また第2の画像を観察することで表示目的像の詳細な情報を把握することができる。
なお「表示画角」は、表示部に表示される範囲の画角を表し、例えば表示画角が相対的に大きい第1の画像の方が、表示画角が相対的に小さい第2の画像よりも、広範囲の被写体の像が表される。
望ましくは、表示コントローラは、第1の画像における表示目的像の大きさ及び第2の画像における表示目的像の大きさに応じて、表示部における第1の画像の表示領域の大きさを決定する。
本態様によれば、第1の画像及び第2の画像における表示目的像の相対的な大きさに応じて、表示部における第1の画像の表示領域の大きさを適応的に変えることができる。
望ましくは、表示コントローラは、表示部において第1の画像が表示される領域では第2の画像を表示しない。
本態様によれば、表示部において第1の画像が表示される領域では第2の画像が表示されないので、ユーザは、第1の画像を第2の画像に阻害されることなく明瞭な状態で確認することができる。
望ましくは、表示コントローラは、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では第1の画像と第2の画像とを混合表示する。
本態様によれば、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では第1の画像と第2の画像とが混合表示されるため、その混合表示領域を「第1の画像が表示される領域」及び「第2の画像が表示される領域」の両方として利用することができる。
ここで言う「表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部」は特に限定されず、第1の画像及び第2の画像の表示分離性を良好にする観点からは、第1の画像と第2の画像との境界領域を含む領域であることが好ましく、例えば第1の画像が表示される領域の外周部(輪郭)を含む領域であることが好ましい。
望ましくは、表示コントローラは、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では、第1の画像の中心部から周辺部に向かう方向に関し、第1の画像に対する第2の画像の表示率を連続的に変える。
本態様によれば、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では、第1の画像の中心部から周辺部に向かう方向に関し、第1の画像に対する第2の画像の表示率が連続的に変わるため、第1の画像及び第2の画像がグラデーション表示される。
望ましくは、表示コントローラは、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では、第1の画像の中心部から周辺部に向かう方向に関し、第1の画像に対する第2の画像の表示率を連続的に大きくする。
本態様によれば、第1の画像の中心部から離れて周辺部に向かうほど、第1の画像の表示率が減り、第2の画像の表示率が増すため、表示部における第1の画像及び第2の画像の視認性を向上させることができる。
ここで言う「第1の画像の中心部から周辺部に向かう方向」は、例えば第1の画像の中心部を基準とした動径方向によって表され、第1の画像の外周部(輪郭)によって規定される形状の「重心」から「外周部(輪郭)」に向かう方向に相当する。
望ましくは、画像表示装置は、第1の画像及び第2の画像を示すデータを解析し、第1の画像における表示目的像の位置及び第2の画像における表示目的像の位置を取得する目的像位置取得部を更に備え、表示コントローラは、目的像位置取得部が取得する第1の画像における表示目的像の位置及び第2の画像における表示目的像の位置に基づいて、第1の画像及び第2の画像のうち少なくともいずれか一方の表示部における表示サイズを決定する。
本態様によれば、第1の画像における表示目的像の位置及び第2の画像における表示目的像の位置に応じて、第1の画像及び第2の画像のうち少なくともいずれか一方の表示部における表示サイズを適応的に変えることができる。
ここで言う「表示サイズ」は、「表示部における表示領域の大きさ」に基づいてもよいし、「画像の表示倍率(拡大表示倍率又は縮小表示倍率)の大きさ」に基づいてもよい。
望ましくは、表示コントローラは、表示部において第1の画像及び第2の画像のうち少なくともいずれか一方を立体的に表示し、表示部における第1の画像の表示目的像の奥行き位置を第2の画像の表示目的像の奥行き位置とは異ならせる。
本態様によれば、立体表示によって、第1の画像の表示目的像と第2の画像の表示目的像とが異なる奥行き位置に表示配置され、視認性を向上させることができる。
望ましくは、画像表示装置は、表示部に表示する第1の画像と第2の画像と合成する画像合成部を更に備え、表示コントローラは、画像合成部によって電子的に又は光学的に合成された第1の画像及び第2の画像を表示部に表示する。
本態様によれば、電子的又は光学的に合成された第1の画像及び第2の画像が表示部に表示される。
望ましくは、画像表示装置は、第1の画像の表示目的像及び第2の画像の表示目的像のうち少なくともいずれか一方のブレ量を取得するブレ取得部を更に備え、表示コントローラは、ブレ取得部が取得したブレ量に基づいて、第1の画像及び第2の画像のうち少なくともいずれか一方の表示部における表示割合を決定する。
本態様によれば、第1の画像の表示目的像及び第2の画像の表示目的像のうち少なくともいずれか一方のブレ量に応じて、第1の画像及び第2の画像のうち少なくともいずれか一方の表示部における表示割合を適応的に変えることができる。
ここで言う「ブレ量」は、第1の画像の表示目的像及び第2の画像の表示目的像のうち少なくともいずれか一方のブレの大きさを直接的又は間接的に表すデータであれば、特に限定されない。例えば「被写体自体の動きに起因するブレ(被写体ブレ)」及び「撮影時の撮像装置の動きに起因するブレ」のうちの一方又は両方によってもたらされる「表示目的像の動きの量」を「ブレ量」として用いることができる。
望ましくは、表示コントローラは、ブレ取得部により取得されるブレ量が第1の閾値以上の場合には、ブレ取得部により取得されるブレ量が第1の閾値よりも小さい場合よりも、第1の画像の表示割合を大きくする。
本態様によれば、ブレ量が第1の閾値以上の場合には第1の画像の表示割合が大きくなるため、第1の画像の視認性を向上させることができる。
望ましくは、表示コントローラは、ブレ取得部により取得されるブレ量が第2の閾値以下の場合には、ブレ取得部により取得されるブレ量が第2の閾値よりも大きい場合よりも、第2の画像の表示割合を大きくする。
本態様によれば、ブレ量が第2の閾値以下の場合には第2の画像の表示割合が大きくなるため、第2の画像の視認性を向上させることができる。
望ましくは、表示割合は、表示部における画像表示領域の全体に対する表示面積の割合である。
本態様によれば、ブレ量に応じて、表示部における画像表示領域の全体に対する表示面積の割合を適応的に変えることができる。
望ましくは、表示コントローラは、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では第1の画像と第2の画像とを混合表示し、表示割合は、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部における表示の混合割合である。
本態様によれば、ブレ量に応じて、表示部において第1の画像が表示される領域の少なくとも一部における表示の混合割合を適応的に変えることができる。
望ましくは、第1の画像の撮影に用いられる第1の光学系は、第2の画像の撮影に用いられる第2の光学系と同一の光軸を有する。
本態様によれば、共通の方向で撮影され視差のない第1の画像及び第2の画像を表示部に表示させることができ、表示部に表示される第1の画像及び第2の画像(とりわけ表示目的像)の視認性を向上させることができる。
本発明の他の態様は、表示部における画像の表示を表示コントローラによって制御する画像表示方法であって、表示部に第1の画像及び第2の画像を同時に表示し、第1の画像の表示目的像の表示部における位置と、第2の画像の表示目的像の表示部における位置とを一致させ、表示部において、第1の画像が表示される領域は第2の画像が表示される領域よりも狭くする画像表示方法に関する。
本発明によれば、表示部において、第1の画像が表示される領域が第2の画像が表示される領域よりも狭められた状態で、第1の画像及び第2の画像の相互間で表示目的像の位置を調和させながら、第1の画像及び第2の画像が表示される。そのため、表示部を観察するユーザは、大きな視線の動きを必要とすることなく、第1の画像及び第2の画像(とりわけ第1の画像の表示目的像及び第2の画像の表示目的像)を容易に把握することができる。また、表示目的像が第1の画像及び第2の画像において多面的に表示されるため、ユーザは、画像全体における表示目的像の位置及び状態を適切に把握することができる。
画像表示システムの外観構成の一例を示す図である。 画像表示システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 表示部の画像表示領域を示す平面図である。 第1の画像(広角画像)及び第2の画像(望遠画像)の第1の合成表示例を示す図である。 第1の画像(広角画像)及び第2の画像(望遠画像)の第2の合成表示例を説明するための表示部(画像表示領域)の平面図である。 第1の画像(広角画像)及び第2の画像(望遠画像)の第2の合成表示例を示す図である。 視機能(視力)、情報探索運動及び誘導効果から見た視野特性を示す図である。 人間の視覚特性を考慮した第1の画像及び第2の画像の表示例を示す図である。 画像表示方法の一例を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る画像表示システムの機能構成例を示すブロック図である。 第1の光学系、第2の光学系及び撮像素子の一構成例を示す断面図である。 マイクロレンズアレイ及びイメージセンサの要部拡大図である。 イメージセンサに配設されたカラーフィルタ配列等を示す図である。 撮像装置の他の実施形態であるスマートフォンの外観を示すものである。 図14に示すスマートフォンの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
以下の実施形態では、表示部に表示する第1の画像及び第2の画像として広角画像及び望遠画像を用いる例について説明するが、他の種類の画像を第1の画像及び第2の画像として使用してもよい。また、表示部に表示する第1の画像及び第2の画像は静止画であってもよいし動画であってもよい。本発明は、以下の実施形態に係る画像表示システムに限定されるものではなく、静止画及び/又は動画を表示可能なカメラ、テレビ、コンピュータ及び携帯端末装置等の各種のデバイスに広く適用可能である。
図1は、画像表示システム5の外観構成の一例を示す図である。図2は、画像表示システム5の機能構成の一例を示すブロック図である。
本例の画像表示システム5は、撮像装置14と、撮像装置14の本体部16に原画像伝送部15を介して接続される画像表示装置10と、画像表示装置10に表示画像伝送部11を介して接続される表示部12とを備える。
撮像装置14の本体部16には、第1の画像である広角画像の撮影に用いられる第1の光学系18と、第2の画像である望遠画像の撮影に用いられる第2の光学系20とが取り付けられている。本体部16に搭載される撮像素子26は、第1の光学系18を介して広角画像光22を受光し、また第2の光学系20を介して望遠画像光23を受光し、受光した広角画像(第1の画像)を示す第1の画像データD1及び受光した望遠画像(第2の画像)を示す第2の画像データD2を出力する。
第1の光学系18及び第2の光学系20を含む撮像装置14の構成は、所望の広角画像及び望遠画像を撮影することが可能であれば、特に限定されない。例えば後述の図11に示すような「広角画像(第1の画像)の撮影に用いられる第1の光学系18が、望遠画像(第2の画像)の撮影に用いられる第2の光学系20と同一の光軸を有する撮像系」によって撮像装置14を好適に構成することができる。また「広角画像(第1の画像)を撮影するための第1の光学系18及び撮像素子26」と「望遠画像(第2の画像)を撮影するための第2の光学系20及び撮像素子26」とが、別体として設けられてもよい。
画像表示装置10は、図2に示すように、画像取得部28、表示コントローラ30、画像合成部34及び目的像位置取得部36を有する。
画像取得部28は、第1の画像データD1(広角画像データ)及び第2の画像データD2(望遠画像データ)を取得する。本例の画像取得部28は、撮像装置14の撮像素子26から原画像伝送部15を介して直接的に第1の画像データD1及び第2の画像データD2を受信するが、これに限定されるものではない。例えば、撮像素子26から出力される第1の画像データD1及び第2の画像データD2を画像保存メモリ32に保存しておき、画像取得部28が画像保存メモリ32から第1の画像データD1及び第2の画像データD2を読み出して取得してもよい。この画像保存メモリ32は、撮像装置14(本体部16)又は画像表示装置10に内蔵されていてもよいし、撮像装置14及び画像表示装置10に着脱自在に設けられてもよい。
目的像位置取得部36は、画像取得部28から受信した第1の画像データD1及び第2の画像データD2を解析し、第1の画像における注目被写体の画像(表示目的像)の位置及び大きさと、第2の画像における表示目的像の位置及び大きさとを取得する。目的像位置取得部36における解析手法は特に限定されず、目的像位置取得部36は、任意の画像認識処理を第1の画像データD1及び第2の画像データD2に適用し、第1の画像における表示目的像の位置及び大きさと、第2の画像における表示目的像の位置及び大きさとを取得する。
なお、ここで言う「表示目的像の位置及び大きさ」は任意の手法で決定可能である。目的像位置取得部36は、例えば表示目的像の輪郭位置を画像認識処理によって取得し、その輪郭位置に基づいて決定される1又は複数の位置を「第1の画像における表示目的像の位置」及び「第2の画像における表示目的像の位置」として決定及び取得してもよい。また目的像位置取得部36は、第1の画像及び第2の画像において表示目的像が占める位置及び大きさを画像認識処理によって取得し、その表示目的像が占める位置及び大きさ自体を「第1の画像における表示目的像の位置及び大きさ」及び「第2の画像における表示目的像の位置及び大きさ」として決定及び取得してもよい。
目的像位置取得部36は、「表示目的像の位置及び大きさ」の解析取得処理に伴って、第1の画像及び第2の画像の中から「表示目的像」を決定するが、この表示目的像の決定手法は任意の方法によって実現可能である。目的像位置取得部36は、例えば第1の画像及び第2の画像の中央部に位置する対象を優先的に「表示目的像」として決定してもよいし、第1の画像及び第2の画像において移動する対象を優先的に「表示目的像」として決定してもよい。また目的像位置取得部36は、これらの「第1の画像及び第2の画像における位置情報」、「第1の画像及び第2の画像における移動情報」、及び/又は他の情報を複合的に考慮して「表示目的像」を決定してもよい。ここで言う「他の情報」は特に限定されず、第1の画像データD1及び第2の画像データD2から取得可能な情報であってもよいし、ユーザが指定した条件に基づく情報であってもよい。
なお以下の各実施形態では、第1の画像の表示目的像と第2の画像の表示目的像とは、同一対象の像である。
図2に示す画像合成部34は、画像取得部28から第1の画像データD1及び第2の画像データD2を受信し、表示部12に表示する第1の画像と第2の画像とを電子的に合成して表示画像データD3を生成する。画像合成部34による表示画像データD3の具体的な生成手法は、特に限定されない。本例の画像合成部34は、表示コントローラ30の制御下で、「第1の画像を表す第1の画像データD1」及び「第2の画像を表す第2の画像データD2」を電子的に合成して表示画像データD3を生成するが、第1の画像及び第2の画像を光学的に合成して表示画像データD3を生成してもよい。
表示コントローラ30は、画像合成部34における表示画像データD3の生成処理を制御し、また表示部12の画像表示領域13における画像の表示を制御する。
例えば、表示コントローラ30は、第1の画像における表示目的像の大きさ及び第2の画像における表示目的像の大きさに応じて、表示部12における第1の画像の表示領域の大きさ及び第2の画像の表示領域の大きさを決定する。より具体的には、表示コントローラ30は、目的像位置取得部36が取得する「第1の画像における表示目的像の位置及び大きさ」及び「第2の画像における表示目的像の位置及び大きさ」に基づいて、第1の画像及び第2の画像のうち少なくともいずれか一方(本例では、第1の画像及び第2の画像の両方)の表示部12における表示サイズを決定する。
なお、ここで言う「表示サイズ」は、表示部12の画像表示領域13における画像が表示される領域の大きさを意味する概念であってもよいし、その表示領域の大きさに加えて画像の表示倍率の大きさを意味する概念であってもよい。「表示サイズ」が画像の表示倍率の大きさを含む概念である場合、表示コントローラ30は、「表示部12における第1の画像及び第2の画像の各々の表示領域の大きさ」及び「第1の画像及び第2の画像における表示目的像の位置及び大きさ」に基づいて、好適な表示倍率を算出して取得する。
表示コントローラ30は、このようにして決定した「第1の画像の表示領域の大きさ及び第2の画像の表示領域の大きさ」及び「表示部12における第1の画像及び第2の画像の表示サイズ」の情報データを画像合成部34に送信する。画像合成部34は、表示コントローラ30から受信した情報データに基づいて、第1の画像データD1及び第2の画像データD2から表示画像データD3を生成し、生成した表示画像データD3を表示コントローラ30に送信する。
表示コントローラ30は、画像合成部34から受信した表示画像データD3を、表示画像伝送部11を介して表示部12に送信することで、画像合成部34によって電子的に又は光学的に合成された第1の画像及び第2の画像を表示部12に表示する。なお表示コントローラ30は、表示部12の表示特性に関する情報を予め取得及び保持しており、例えば画像表示領域13のサイズ(画面解像度)のデータを有する。表示コントローラ30は、そのような表示部12の表示特性に関する情報を考慮した情報データを画像合成部34に送信し、表示部12の表示特性を踏まえた表示画像データD3を画像合成部34に生成させる。
表示部12は、表示コントローラ30の制御下で送られてくる表示画像データD3を画像表示領域13に表示する。
図3は、表示部12の画像表示領域13を示す平面図である。
本例の表示部12の画像表示領域13は四角形(長方形)の平面形状を有し、画像表示領域13の重心Cを中心とした円形の平面形状を有する画面中央部42と、画面中央部42の周囲の画面周辺部44とによって構成されている。
表示コントローラ30(図2参照)は、表示部12の画像表示領域13のうち画面中央部42では第1の画像(広角画像)の表示率を第2の画像(望遠画像)の表示率よりも大きくした状態で、表示部12に第1の画像及び第2の画像を表示する。
また表示コントローラ30は、表示部12の画像表示領域13のうち画面周辺部44では第1の画像の表示率を第2の画像の表示率よりも小さくした状態で、又は第1の画像の表示率を第2の画像の表示率と同じにした状態で、表示部12に第1の画像及び第2の画像を表示する。
なお図3には、「円形の平面形状の画面中央部42」と「画面周辺部44」とによって「四角形状の画像表示領域13」が構成されるケースが例示されているが、表示部12の画面中央部42、画面周辺部44及び画像表示領域13の大きさや形状は特に限定されない。例えば画面中央部42の平面形状が四角形であってもよいし、画像表示領域13の平面形状が四角形以外の形状であってもよい。また表示コントローラ30(図2参照)は、表示部12の画像表示領域13における画面中央部42及び画面周辺部44の平面形状、大きさ及び範囲を、第1の画像(広角画像)及び第2の画像(望遠画像)の画像の内容、撮影条件、或いは他の条件に応じて適応的に調整してもよい。
次に、第1の画像(広角画像)及び第2の画像(望遠画像)の具体的な合成表示例について説明する。
<第1の合成表示例>
図4は、第1の画像51(広角画像)及び第2の画像52(望遠画像)の第1の合成表示例を示す図である。なお図4には画像表示領域13が正方形状の平面形状を有する例が示されているが、画像表示領域13の平面形状は特に限定されず、例えば図3に示すように長さと幅が異なる長方形の平面形状を画像表示領域13は有していてもよい。
本例の表示コントローラ30(図2参照)は、表示部12の画像表示領域13において、第1の画像51が表示される領域(以下、「第1画像表示領域」と称する)54を第2の画像52が表示される領域(以下、「第2画像表示領域」と称する)56よりも狭くして、第2画像表示領域56内に第1画像表示領域54が配置された状態で、表示部12の画像表示領域13に第1の画像51及び第2の画像52を同時に表示する。
特に本例の表示コントローラ30は、表示部12において第1の画像51が表示される第1画像表示領域54では第2の画像52を表示しない。すなわち表示コントローラ30は、画像表示領域13の画面中央部42を第1画像表示領域54に設定し、画像表示領域13のうち画面中央部42を含まない画面周辺部44を第2画像表示領域56に設定する。
また表示コントローラ30は、第1の画像51の表示目的像53の表示部12における位置と、第2の画像52の表示目的像53の表示部12における位置とを一致させる。表示部12において表示目的像53の位置を第1の画像51と第2の画像52との間で一致させる場合に基準となる「表示目的像53の位置」を定める条件は、特に限定されない。例えば表示目的像53の中心位置(重心位置)を基準として、表示部12(画像表示領域13)において表示目的像53の重心位置が第1の画像51と第2の画像52との間で概ね一致するように、表示コントローラ30は、表示部12における第1の画像51及び第2の画像52の表示サイズを決定してもよい。図4に示す例では、「第1の画像51中の表示目的像53の重心」の位置と「第2の画像52中の表示目的像53の重心」の位置とが一致している。
また表示コントローラ30は、第1画像表示領域54が、第2画像表示領域56に表示される第2の画像52の表示目的像53の外周部(輪郭)よりも小さくなるように、「第1画像表示領域54の大きさ及び第2画像表示領域56の大きさ」及び「表示部12における第1の画像及び第2の画像の表示サイズ」を決定する。すなわち表示コントローラ30は、第2の画像52中の表示目的像53の外周部(輪郭)の内側に第1画像表示領域54を配置し、「手前像を構成する第1の画像51の表示領域(第1画像表示領域54)のサイズ」を「後方像を構成する第2の画像52中の表示目的像53のサイズ」よりも小さく設定する。
また表示コントローラ30は、「第1画像表示領域54の大きさ及び第2画像表示領域56の大きさ」及び「表示部12(第1画像表示領域54及び第2画像表示領域56)における第1の画像51及び第2の画像52の表示サイズ」を決定する際に、表示部12(画像表示領域13)において、第1の画像51の表示画角を第2の画像52の表示画角よりも大きく設定する。特に表示コントローラ30は、第1画像表示領域54が、第1画像表示領域54に表示される第1の画像51の表示目的像53の外周部(輪郭)よりも大きくなるように、「第1画像表示領域54の大きさ及び第2画像表示領域56の大きさ」及び「表示部12における第1の画像及び第2の画像の表示サイズ」を決定する。このように表示部12の第1画像表示領域54に表示される第1の画像51が表示目的像53の外周部(輪郭)を含むように、第1の画像51及び第2の画像52の表示画角を設定することによって、ユーザは表示目的像53の追跡を容易且つ継続的に行うことができる。
表示コントローラ30は、上記の条件を示す情報データを画像合成部34(図2参照)に提供し、上記の条件を満たす表示画像データD3を画像合成部34に生成させる。そして表示コントローラ30は、その表示画像データD3を画像合成部34から受信して表示部12に送信し、図4に示すような第1の画像51及び第2の画像52の平面的な合成画像を表示部12の画像表示領域13に表示させる。
上記の条件を満たす「第1の画像51及び第2の画像52の合成画像」を表示部12に表示することで、ユーザは、第1の画像51及び第2の画像52における表示目的像53の状態を簡便且つ的確に把握することが可能になる。例えば、ユーザは表示部12に表示される第1の画像51(広角画像)を参照することで表示目的像53の動きを把握しつつ、表示部12に表示される第1の画像51(広角画像)及び第2の画像52(望遠画像)の両者を参照することで表示目的像53の詳細な情報を確認することができる。また、ユーザは表示部12の第1画像表示領域54における第1の画像51を参照して表示目的像53の周辺の状態を視認することができ、表示目的像53の捕捉及び追跡が容易になる。また第1画像表示領域54の周辺の第2画像表示領域56には「第2の画像52中の表示目的像53」が拡大された状態で表示されるため、ユーザは、表示目的像53の捕捉及び追跡が確実に行われていることを確認することができる。
以上説明したように本例の画像表示手法によれば、図4に示すように、ユーザは第1の画像51の表示目的像53及び第2の画像52の表示目的像53の両者を、大きな視線の動きを必要とすることなくひと目で認識することができ、ユーザの負担を軽減することができる。特に、広角画像である第1の画像51を画面中央部42に配置することで、ユーザは表示目的像53の周辺の状態を簡便且つ的確に認識することができる。また望遠画像である第2の画像52中の表示目的像53の外周部(輪郭)の内側に第1の画像51を表示することで、ユーザは、表示目的像53の周辺の状態を第1の画像51(広角画像)から認識しつつ、表示目的像53の外周部(輪郭)の状態を第2の画像52(望遠画像)から認識することができる。このようにユーザは、第1の画像51及び第2の画像52(特に表示目的像53)の内容を容易に把握することができ、画像全体における表示目的像53の位置及び状態を適切に把握することができる。
また、第1の画像51及び第2の画像52を混合することなく独立して表示することで、第1の画像51及び第2の画像52の各々を表示部12に明瞭に表示することができる。
<第2の合成表示例>
本例において、上述の第1の合成表示例と同様の構成部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本例の表示コントローラ30(図2参照)は、表示部12において第1の画像51が表示される領域(第1画像表示領域54)の少なくとも一部では、第1の画像51と第2の画像52とを混合表示する。
図5は、第1の画像(広角画像)及び第2の画像(望遠画像)の第2の合成表示例を説明するための表示部12(画像表示領域13)の平面図である。
本例の表示部12の画像表示領域13は、画像表示領域13の重心Cを中心とした中央部に位置する第1単画像表示領域46と、第1単画像表示領域46の外側に位置する混合画像表示領域47と、混合画像表示領域47の外側に位置する第2単画像表示領域48とによって構成される。
第1単画像表示領域46、混合画像表示領域47及び第2単画像表示領域48の位置、大きさ及び平面形状は特に限定されない。図5に示す例では、第1単画像表示領域46は円形状の平面形状を有し、混合画像表示領域47は円筒の断面形状の平面形状を有し、第2単画像表示領域48は画像表示領域13のうち第1単画像表示領域46及び混合画像表示領域47以外の領域によって構成される。
第1単画像表示領域46は第1の画像51のみが表示される領域であり、混合画像表示領域47は第1の画像51と第2の画像52とが混合表示される領域であり、第2単画像表示領域48は第2の画像52のみが表示される領域である。したがって第1の画像51が表示される領域(第1画像表示領域54)は、第1単画像表示領域46及び混合画像表示領域47によって構成され、第2の画像52が表示される領域(第2画像表示領域56)は、混合画像表示領域47及び第2単画像表示領域48によって構成される。
表示コントローラ30は、表示部12において第1画像表示領域54が表示される領域の少なくとも一部(図5に示す例では混合画像表示領域47)では、第1の画像51の中心部である重心Cから周辺部である輪郭Pに向かう方向(図5の矢印「R」参照)に関し、第1の画像51に対する第2の画像52の表示率を連続的に変え、特に本例では、第1の画像51に対する第2の画像52の表示率を連続的に大きくする。
図6は、第1の画像51(広角画像)及び第2の画像52(望遠画像)の第2の合成表示例を示す図である。なお図6には画像表示領域13が正方形状の平面形状を有する例が示されているが、画像表示領域13の平面形状は特に限定されず、例えば図5に示すように長さと幅が異なる長方形の平面形状を画像表示領域13は有していてもよい。
本例では、図6に示すように、第1単画像表示領域46及び混合画像表示領域47に第1の画像51が表示され、また混合画像表示領域47及び第2単画像表示領域48に第2の画像52が表示される。
混合画像表示領域47は、第1の画像51及び第2の画像52が混合表示される領域であり、第1の画像51の重心(中心)から輪郭に向かう方向(図5の矢印「R」参照)に関し、第1の画像51に対する第2の画像52の表示率が連続的に大きくなる。すなわち「第1単画像表示領域46と混合画像表示領域47との境界部」から「混合画像表示領域47と第2単画像表示領域48との境界部」に向かう方向に関し、混合画像表示領域47における第1の画像51の混合比率(表示比率)が徐々に小さくなる一方で、混合画像表示領域47における第2の画像52の混合比率(表示比率)が徐々に大きくなる。
また第1単画像表示領域46は、第2画像表示領域56(混合画像表示領域47及び第2単画像表示領域48)に表示される第2の画像52中の表示目的像53の外周部(輪郭)よりも小さい。また第1の画像51中の表示目的像53は、第1単画像表示領域46内に配置される。すなわち第1単画像表示領域46は、第1単画像表示領域46に表示される第1の画像51中の表示目的像53の外周部(輪郭)よりも大きい。そのため、第1画像表示領域54が、第2画像表示領域56に表示される第2の画像52中の表示目的像53の外周部(輪郭)よりも小さくなり、第2の画像52中の表示目的像53の外周部(輪郭)の内側に第1の画像51中の表示目的像53が配置される。
なお、図6に示す第2の合成表示例は、図4に示す第1の合成表示例と同様に、下記の条件を満たす。
すなわち、第1画像表示領域54(第1単画像表示領域46及び混合画像表示領域47)は、第2画像表示領域56(混合画像表示領域47及び第2単画像表示領域48)よりも狭く、第2画像表示領域56内に配置される。また表示部12(画像表示領域13)において、第1の画像51の表示目的像53の重心位置と、第2の画像52の表示目的像53の重心位置とは一致する。また表示部12(画像表示領域13)において、第1の画像51の表示画角は第2の画像52の表示画角よりも大きく、第1画像表示領域54は、第1画像表示領域54に表示される第1の画像51の表示目的像53の外周部(輪郭)よりも大きい。
表示コントローラ30は、上記の条件を満たす「第1画像表示領域54の大きさ及び第2画像表示領域56の大きさ」及び「表示部12(第1画像表示領域54及び第2画像表示領域56)における第1の画像51及び第2の画像52の表示サイズ」を決定する。
表示コントローラ30は、上記の条件を示す情報データを画像合成部34(図2参照)に提供し、画像合成部34に上記の条件を満たす表示画像データD3を生成させる。そして表示コントローラ30は、その表示画像データD3を画像合成部34から受信して表示部12に送信し、図6に示すような第1の画像51及び第2の画像52の合成画像を表示部12の画像表示領域13に表示させる。
以上説明したように本例の画像表示手法によれば、図6に示すように、ユーザは第1の画像51の表示目的像53及び第2の画像52の表示目的像53の両者をひと目で認識することができる。
特に本例では、表示部12の画像表示領域13の一部(混合画像表示領域47)に第1の画像51及び第2の画像52の両者が視認可能な状態で表示されるため、上述の第1の合成表示例(図4参照)に比べ、第1の画像51及び第2の画像52の表示領域を実質的に拡大することができる。そのため表示部12において第1の画像51及び第2の画像52の両画像が広範囲に表示され、ユーザは、表示目的像53の状態を広範囲に表示された第1の画像51及び第2の画像52から簡便に確認することができる。
<人間の視覚特性に基づく表示態様について>
次に、表示部12における第1の画像及び第2の画像の表示態様を、人間の視覚特性に基づいて決める手法について説明する。
図7は、視機能(視力)、情報探索運動及び誘導効果から見た視野特性を示す図であり、映像情報メディア学会によって提供されている図(映像情報メディア学会、2009、All Rights Reserved)と同様のものである。なお、映像情報メディア学会によって提供されている図は、例えば下記のインターネット上のアドレス(URL:Uniform Resource Locator)にアクセスすることで参照可能である。
http://Dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&wiDth=421
図7の符号「(A)」は、「中心視」の範囲を示し、高性能な情報処理範囲であって人間の眼の網膜中心部に対応する。この中心視範囲(A)は、「弁別視野」の範囲(図7の符号「(1)」参照)及び「有効視野」の範囲(図7の符号「(2)」参照)を含む。
弁別視野範囲(1)は、視力等の視機能が優れている高密度情報処理範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部に対応する。有効視野範囲(2)は、瞬時に視線移動し高性能に情報受容が可能な範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して±15°以内、上方向に関して8°以内、及び下方向に関して12°以内の視認可能範囲に対応する。
一方、図7の符号「(B)」は、「周辺視」の範囲を示し、低性能ながら広く情報を受容可能な範囲であって人間の眼の網膜周辺部に対応する。この周辺視範囲(B)は、「安定注視野」の範囲(図7の符号「(3)」参照)、「誘導視野」の範囲(図7の符号「(4)」参照)及び「補助視野」の範囲(図7の符号「(5)」参照)を含む。
安定注視野範囲(3)は、有効視野範囲(2)を基準として、人間の頭部運動により無理なく情報を受容可能な範囲であり、情報端末利用空間において効果的な情報表示が可能な範囲である。この安定注視野範囲(3)は、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して±30〜45°以内、上方向に関して20〜30°以内、及び下方向に関して25〜40°以内の視認可能範囲に対応する。
誘導視野範囲(4)は、視覚情報による座標系誘導効果がもたらされ臨場感が引き起こされる範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して±50°以内、上方向に関して35°以内、及び下方向に関して50°以内の視認可能範囲に対応する。
補助視野範囲(5)は、単純な視覚情報のみを検出及び受容できる範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して±100°以内、上方向に関して50°以内、及び下方向に関して70°以内の視認可能範囲に対応する。
図8は、人間の視覚特性を考慮した第1の画像51及び第2の画像52の表示例を示す図である。図8には、図7に示す人間の視覚特性を考慮した表示態様を、上述の第1の合成表示例(図4参照)に適用したケースが図示されている。なお、上述の第2の合成表示例(図6参照)に対しても、下述の第1の合成表示例と同様に、図7に示す人間の視覚特性を考慮した表示態様を適用することが可能である。
表示コントローラ30は画像合成部34及び表示部12を制御して、以下の条件を満たす表示画像データD3を、画像合成部34に生成させて表示部12に表示させることが好ましい。
すなわち第1の画像51の表示目的像53は、有効視野範囲(2)内に配置され(図8参照)、好ましくは弁別視野範囲(1)内に配置される。
また第1の画像51が表示される第1画像表示領域54は、有効視野範囲(2)を基準に定められる。図8に示す例では第1画像表示領域54を有効視野範囲(2)と同範囲としており、有効視野範囲(2)を包含する特定の範囲を第1画像表示領域54に設定してもよい。
また第2の画像52の表示目的像53(特に表示目的像53の外周部(輪郭))は、安定注視野範囲(3)を基準に定められる。第2の画像52の表示目的像53は安定注視野範囲(3)内に配置されて第2の画像52の表示目的像53の外周部(輪郭)の全部が安定注視野範囲(3)内に位置することが好ましいが、第2の画像52の表示目的像53の外周部(輪郭)の一部(好ましくは外周部(輪郭)全体の1/2以上、より好ましくは3/4以上、更に好ましくは7/8以上)が安定注視野範囲(3)内に位置してもよい。
また表示部12の画像表示領域13及び第2の画像52が表示される領域(第2画像表示領域56)は、誘導視野範囲(4)又は補助視野範囲(5)を基準に定められる。例えば、誘導視野範囲(4)又は補助視野範囲(5)を包含する特定の範囲を第2画像表示領域56に設定してもよい。
上述のように人間の視覚特性を考慮して「第1の画像51及び第2の画像52の合成画像」を生成及び表示することで、ユーザは、第1の画像51及び第2の画像52(特に表示目的像53)を無理なく適切に把握することが可能になる。
<画像表示処理フロー>
次に、図2に示される画像表示装置10による画像表示処理フローの一例について説明する。
図9は、画像表示方法の一例を示すフローチャートである。
まず表示コントローラ30によって、表示部12(画像表示領域13)における第1の画像51及び第2の画像52の表示領域である「第1画像表示領域54」及び「第2画像表示領域56」が決定される(図9のS11)。より具体的には、第2画像表示領域56が第1画像表示領域54を包含し、第1画像表示領域54は第2画像表示領域56よりも狭くなるように設定される。なお表示コントローラ30は、上述の図4又は図6に示すような条件に加え、例えば画像取得部28を介して取得される第1の画像データD1及び第2の画像データD2の画像特性(例えば画像サイズ、画像解像度等)に基づいて、第1画像表示領域54及び第2画像表示領域56を決定してもよいし、予め定められた領域情報に従って第1画像表示領域54及び第2画像表示領域56を決定してもよい。
そして表示コントローラ30によって、表示部12(画像表示領域13)における第1の画像51中の表示目的像53の位置及び第2の画像52中の表示目的像53の位置を一致させる(S12)。より具体的には、表示コントローラ30は、第1の画像51中の表示目的像53の位置(例えば重心位置)と、第2の画像52中の表示目的像53の位置(例えば重心位置)とを、表示部12(画像表示領域13)において一致させる。
そして表示コントローラ30は、第1の画像51及び第2の画像52の合成データである表示画像データD3を画像合成部34から取得する(S13)。すなわち表示コントローラ30は画像合成部34を制御して、上述のステップS11及びS12において決定した条件及び他の条件を満たす表示画像データD3を画像合成部34に生成させる。
そして表示コントローラ30は、表示画像データD3を表示部12に送信し、合成された第1の画像51及び第2の画像52を表示部12(画像表示領域13)に表示する(S14)。
上述の一連の処理ステップS11〜S14を含む画像表示方法により、表示部12において、第1の画像51が表示される領域(第1画像表示領域54)は第2の画像52が表示される領域(第2画像表示領域56)よりも狭くした状態で、第1の画像51の表示目的像53の表示部12における位置と、第2の画像52の表示目的像53の表示部12における位置とを一致させて、表示部12に第1の画像51及び第2の画像52を同時に表示することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、注目被写体の複数チャンネル像である「第1の画像51中の表示目的像53」及び「第2の画像52中の表示目的像53」の観察に際し、ユーザは視線を殆ど動かさずに済むため、ユーザの負担が大幅に軽減され、使用感も向上させることができる。
なお上述の実施形態に係る画像表示システム5(画像表示装置10)は一例に過ぎず、他の変形が加えられてもよい。
<第1の変形例>
本変形例において上述の実施形態と同一又は類似の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10は、第1の変形例に係る画像表示システム5の機能構成例を示すブロック図である。
本変形例に係る画像表示装置10は、画像取得部28、表示コントローラ30、画像合成部34及び目的像位置取得部36に加え、ブレ取得部38を更に有する。ブレ取得部38は、第1の画像51の表示目的像53及び第2の画像52の表示目的像53のうち少なくともいずれか一方のブレ量を取得する。
ここで言う「ブレ量」は、撮影時における撮像装置14自体の動きの大きさを表すデータであってもよいし、被写体(特に表示目的像53の対象となっている被写体)の動作の大きさを表すデータであってもよいし、これらが複合的に組み合わされたデータであってもよい。
またブレ取得部38による上記の「ブレ量」の取得方法は、特に限定されない。ブレ取得部38は、例えば画像取得部28を介して取得される第1の画像データD1及び第2の画像データD2を解析することで上記の「ブレ量」を取得してもよいし、ジャイロセンサ等のセンサ類を使って撮像装置14自体の動き量(ブレ量)を検出可能なブレ量検出部40を撮像装置14(本体部16)に設けて、このブレ量検出部40から「ブレ量」を取得してもよいし、他の手法によって「ブレ量」を取得してもよい。
表示コントローラ30は、ブレ取得部38が取得したブレ量を示すデータを受信し、そのブレ量に基づいて、第1の画像51及び第2の画像52のうち少なくともいずれか一方の表示部12における表示割合を決定する。
すなわち本例の表示コントローラ30は、ブレ取得部38により取得される「第1の画像51の表示目的像53及び第2の画像52の表示目的像53のうち少なくともいずれか一方のブレ量」が第1の閾値以上の場合には、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第1の閾値よりも小さい場合よりも、第1の画像51(広角画像)の表示割合を大きくする。また本例の表示コントローラ30は、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第2の閾値以下の場合には、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第2の閾値よりも大きい場合よりも、第2の画像52(望遠画像)の表示割合を大きくする。
ここで言う「表示割合」は、表示部12における画像表示領域13の全体に対する表示面積の割合であってもよい。この場合、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第1の閾値以上の場合には、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第1の閾値よりも小さい場合よりも、表示部12(画像表示領域13)における第1の画像51(広角画像)の表示面積が大きくなる。また、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第2の閾値以下の場合には、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第2の閾値よりも大きい場合よりも、第2の画像52(望遠画像)の表示面積が大きくなる。
また上述の第2の合成表示例(図5及び図6参照)のように、表示コントローラ30が、表示部12において第1の画像51が表示される領域の少なくとも一部(図5の「混合画像表示領域47」参照)では第1の画像51と第2の画像52とを混合表示する場合、「表示割合」は、表示部12において第1の画像51が表示される領域の上記「少なくとも一部」のエリアにおける表示の混合割合であってもよい。この場合、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第1の閾値以上の場合には、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第1の閾値よりも小さい場合よりも、表示部12(画像表示領域13)における第1の画像51(広角画像)の混合比(表示率)が大きくなる。また、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第2の閾値以下の場合には、ブレ取得部38により取得されるブレ量が第2の閾値よりも大きい場合よりも、第2の画像52(望遠画像)の混合比(表示率)が大きくなる。
なお、第1の閾値及び第2の閾値の具体的な値は特に限定されず、ユーザやメーカ(製造者)によって適宜設定可能ではあるが、第1の閾値は第2の閾値よりも大きい値となる。すなわち、第1の閾値は、ブレ量が大きく第1の画像51(広角画像)の表示割合を大きくした方が好ましい状態を定める値であるため、比較的大きな値に設定されうる。一方、第2の閾値は、ブレ量が小さく第2の画像52(望遠画像)の表示割合を大きくした方が好ましい状態を定める値であるため、比較的小さな値に設定されうる。
他の構成は、上述の図2等に示す実施形態と同一である。
本変形例に係る画像表示装置10によれば、表示部12における第1の画像51及び第2の画像52の表示態様を、被写体(表示目的像53)の動きや撮像装置14の動きに応じて適応的に変えることができる。
例えば被写体(表示目的像53)の動きや撮像装置14の動きが激しい場合には、被写体の追跡が困難になるので、被写体の追跡のための情報が豊富である広い画角の第1の画像51(広角画像)の表示割合が大きい方が好ましい。また被写体(表示目的像53)の動きや撮像装置14の動きが激しい場合には、表示部12に表示される望遠画像ではブレの影響が広角画像よりも大きく表れ、表示される望遠画像の内容をユーザは十分に認識することができない場合もある。そのため被写体(表示目的像53)の動きや撮像装置14の動きが激しい場合には、動きが小さい場合よりも、望遠画像である第2の画像52の表示割合を下げることが、システムリソースの有効利用の点からも妥当である。
本変形例では、ブレ取得部38によって取得される「ブレ量」が第1の閾値以上の場合には、「ブレ量」が第1の閾値よりも小さい場合よりも、第1の画像51の表示割合が大きくなるため、ユーザは、豊富な情報を含む第1の画像51(広角画像)を確認しながら被写体(表示目的像53)を簡便且つ精度良く追跡することが可能になる。
一方、被写体(表示目的像53)や撮像装置14に動きが殆どない場合には、表示部12に表示される望遠画像においてもブレの影響が非常に小さいため、より高倍率で詳細な情報が提示される第2の画像(望遠画像)の表示割合が大きい方が好ましい。本変形例では、「ブレ量」が第2の閾値以下の場合には、「ブレ量」が第2の閾値よりも大きい場合よりも、第2の画像52の表示割合が大きくなるため、ユーザは、詳細な情報が視認性良く表示される第2の画像52(望遠画像)を確認しながら、被写体を簡便且つ的確に観察することが可能になる。
<第2の変形例>
本変形例において上述の実施形態及び第1の変形例と同一又は類似の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本変形例に係る表示コントローラ30は、表示部12において第1の画像51及び第2の画像52のうち少なくともいずれか一方を立体的に表示し、表示部12における第1の画像51の表示目的像53の奥行き位置を第2の画像52の表示目的像53の奥行き位置とは異ならせる。
例えば図2又は図10に示す画像表示装置10において、表示コントローラ30は、第1の画像データD1及び第2の画像データD2から、第1の画像51(表示目的像53を含む)に関する奥行き情報と、第2の画像52(表示目的像53を含む)に関する奥行き情報とを取得する。そして表示コントローラ30は、画像合成部34に提供する情報データに第1の画像51の奥行き情報及び第2の画像52の奥行き情報を含める。画像合成部34は、表示コントローラ30から提供される第1の画像51の奥行き情報及び第2の画像52の奥行き情報に基づいて、表示部12において第1の画像51及び第2の画像52が立体視可能に表示されるために必要な表示画像データD3を生成する。表示コントローラ30は、この立体視用の表示画像データD3を画像合成部34から取得して表示部12に送信し、表示部12は表示画像データD3に基づいて第1の画像51及び第2の画像52の合成画像を立体視可能なように表示する。
なお表示コントローラ30による第1の画像51の奥行き情報及び第2の画像52の奥行き情報の取得手法は特に限定されず、例えば第1の画像51及び第2の画像52の特性情報及び撮影情報に基づいて奥行き情報が取得されてもよいし、予め定められた奥行き情報が第1の画像51及び第2の画像52の各々の奥行き情報として取得されてもよい。
また第1の画像51及び第2の画像52を立体視可能とする手法も特に限定されず、画像合成部34は、任意の立体視手法に基づいて表示画像データD3を生成することができる。例えば両眼視差に基づく立体視手法を利用する場合には、画像合成部34は、第1の画像51及び第2の画像52の合成画像に関する視差画像(すなわち右目画像及び左目画像)のデータを表示画像データD3に含めてもよい。この場合、表示部12は、表示画像データD3に含まれる第1の画像51及び第2の画像52の合成画像に関する視差画像のデータに基づいて、第1の画像51及び第2の画像52の合成画像に関する立体画像を画像表示領域13に表示する。
上述のように本変形例の画像表示装置10によれば、表示部12において、複数のチャンネルの画像(第1の画像51及び第2の画像52)の奥行き位置、とりわけ各画像における表示目的像53の奥行き位置を変えて、画像表示を行うことができる。表示部12における平面的な画像表示では、複数の画像(第1の画像51及び第2の画像52)が複雑に混在表示され、撮影シーンによってはユーザが両画像を分離して認識し難い場合も想定される。しかしながら本変形例のように、複数の画像(第1の画像51及び第2の画像52)の奥行き位置に差を設けることで、ユーザは各画像を容易に分離して認識することが可能になり、各画像からより多くの情報を同時に取得することができる。
<同一の光軸を有する複数の光学系を備える撮像系>
図1に示す画像表示システム5では第1の画像データD1及び第2の画像データD2が単一の撮像装置14によって取得されるが、第1の画像データD1及び第2の画像データD2が別体の撮像装置14によって取得されてもよい。
ただし、以下に説明する「第1の画像51(広角画像)の撮影に用いられる第1の光学系18が、第2の画像52(望遠画像)の撮影に用いられる第2の光学系20と同一の光軸を有する撮像系」によって第1の画像データD1及び第2の画像データD2を取得することによって、第1の画像51と第2の画像52との間に視差が生じるのを防いで、表示部12における第1の画像51及び第2の画像52の合成画像の表示の視認性を向上させることができる。
図11は、第1の光学系18、第2の光学系20及び撮像素子26の一構成例を示す断面図である。
本例の撮像系は、それぞれ同一の光軸上に配置された、第1の光学系18としての中央部の中央光学系113と、その周辺部の同心円状の第2の光学系20としての環状光学系114とから構成されている。
中央光学系113は、第1レンズ113a、第2レンズ113b、第3レンズ113c、第4レンズ113d、及び共通レンズ115から構成された広角光学系(広角レンズ)であり、撮像素子26を構成するマイクロレンズアレイ116上に広角画像を結像させる。
一方、環状光学系114は、第1レンズ114a、第2レンズ114b、反射光学系としての第1反射ミラー114c、第2反射ミラー114d、及び共通レンズ115から構成された望遠光学系(望遠レンズ)であり、マイクロレンズアレイ116上に望遠画像を結像させる。第1レンズ114a及び第2レンズ114bを通過した光束は、第1反射ミラー114c及び第2反射ミラー114dにより2回反射された後、共通レンズ115を通過する。第1反射ミラー114c及び第2反射ミラー114dにより光束が折り返されることにより、焦点距離の長い望遠光学系(望遠レンズ)の光軸方向Lの長さを短くすることができる。
本例の撮像素子26は指向性センサによって構成され、マイクロレンズアレイ116及びイメージセンサ118を有する。
図12は、マイクロレンズアレイ116及びイメージセンサ118の要部拡大図である。
マイクロレンズアレイ116は、複数のマイクロレンズ(瞳結像レンズ)116aが2次元状に配列されて構成されており、各マイクロレンズ116aの水平方向及び垂直方向の間隔は、イメージセンサ118の光電変換素子である受光セル118aの3つ分の間隔に対応している。すなわち、マイクロレンズアレイ116の各マイクロレンズ116aは、水平方向及び垂直方向の各方向に関して、2つ置きの受光セル118aの位置に対応して形成されたものが使用される。
また、マイクロレンズアレイ116の各マイクロレンズ116aは、撮像系の中央光学系113及び環状光学系114の各々に対応する円形の中央瞳像(第1の瞳像)117a及び環状瞳像(第2の瞳像)117bを、イメージセンサ118の対応する受光領域の受光セル118a上に結像させる。
図12に示すマイクロレンズアレイ116及びイメージセンサ118によれば、マイクロレンズアレイ116の1マイクロレンズ116a当たりにつき、格子状(正方格子状)の3×3個の受光セル118aが割り付けられている。以下、1つのマイクロレンズ116a及び1つのマイクロレンズ116aに対応する受光セル群(3×3個の受光セル118a)を単位ブロックと呼ぶ。
中央瞳像117aは、単位ブロックの中央の受光セル118aのみに結像し、環状瞳像117bは、単位ブロックの周囲の8個の受光セル118aに結像する。
上記構成の第1の光学系18、第2の光学系20及び撮像素子26によれば、中央光学系113に対応する広角画像と、環状光学系114に対応する望遠画像とを同時に撮像することができる。
図13は、イメージセンサ118に配設されたカラーフィルタ配列等を示す図である。なお、図13で、マイクロレンズアレイ116は省略されているが、円形で示した領域は、マイクロレンズアレイ116の各マイクロレンズ116aにより瞳像が結像される3×3個の受光セル118aを含む単位ブロックを示す。
図13(a)に示すようにイメージセンサ118の撮像面上には、各受光セル上に配設されたカラーフィルタにより構成されるカラーフィルタ配列が設けられる。
このカラーフィルタ配列は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の各波長域の光を透過させる3原色のカラーフィルタ(以下、「Rフィルタ」、「Gフィルタ」、「Bフィルタ」と称する)により構成されている。そして、各受光セル上には、Rフィルタ、Gフィルタ及びBフィルタのいずれかが配置される。以下、Rフィルタが配置された受光セルを「R受光セル」、Gフィルタが配置された受光セルを「G受光セル」、Bフィルタが配置された受光セルを「B受光セル」と称する。
図13(a)に示すカラーフィルタ配列は、6×6個の受光セルを基本ブロックB(図13(a)の太枠で示したブロック、及び図13(b)参照)とし、基本ブロックBが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されて構成されている。
図13(b)に示すように基本ブロックBは、4個の単位ブロックB1〜B4により構成されている。
図13(c1)は、4個の単位ブロックB1〜B4の各々における中央の受光セル(図12に示した中央光学系113を通過した光束が入射する受光セル)のグループを示し、図13(c2)は、4個の単位ブロックB1〜B4の各々における周囲の8個の受光セル(図12に示した環状光学系114を通過した光束が入射する受光セル)のグループを示す。
図13(c1)に示すように中央の受光セルのグループの画像は、ベイヤ配列のモザイク画像となる。これにより、ベイヤ配列のモザイク画像をデモザイク処理することにより、カラー画像を得ることができる。
一方、図13(c2)に示すように、単位ブロックB1〜B4の各中央の受光セルの周囲の8個の受光セルのグループは、8個の受光セル内にRGBの全ての受光セル(R受光セル、G受光セル、B受光セル)を含み、且つ単位ブロックB1〜B4にかかわらず、RGBの受光セルが同じパターンで配置されている。
具体的には、各単位ブロックB1〜B4の4隅の4つの受光セルは、G受光セルが配置され、中央の受光セルを挟んで上下の2個の受光セルは、R受光セルが配置され、中央の受光セルを挟んで左右の2個の受光セルは、B受光セルが配置されている。
また、R受光セル、G受光セル、及びB受光セルは、それぞれ単位ブロックの中央の受光セル(中心)に対して対称位置に配置されている。これにより、単位ブロック内のRGBの受光セルの出力信号を使用して、その単位ブロック毎のデモザイク処理(同時化処理)後の、画像を構成する1つの画素(RGBの画素値)を生成することができる。
すなわち、単位ブロック内の4個のG受光セルの出力信号(画素値)の平均値を求めることにより、単位ブロック(1マイクロレンズ)の中心位置におけるG画素の画素値を取得することができ、同様に単位ブロック内の2個のR受光セルの画素値の平均値、及び2個のB受光セルの画素値の平均値を求めることにより、それぞれ単位ブロックの中心位置におけるR画素及びB画素の画素値を取得することができる。
これにより、単位ブロックの周囲の8個の受光セルのグループにより生成される、環状光学系114(望遠光学系)に対応する望遠画像については、単位ブロック内のRGBの受光セルの画素値を使用してデモザイク処理を行うことができ、周囲の単位ブロックの受光セルの画素値を補間して特定の波長域の画素の画素値を生成する必要がなく、出力画像の解像度(実質的な画素数)を低下させることがない。
上述のような構成を有する「同一の光軸を有する第1の光学系18及び第2の光学系20を備える撮像系」によって、「視差のない広角画像及び望遠画像」を示す第1の画像データD1及び第2の画像データD2を撮像素子26から出力することができる。
なお上述の「同一の光軸を有する複数の光学系を備える撮像系」は、例えば特願2014−28339においても詳細に説明されており、必要に応じて各種の変形が可能である。また、他の構成を有する撮像系によって「同一の光軸を有する複数の光学系を備える撮像系」を実現してもよい。
また撮影光学系の反射ミラー型のレンズ構成のうちの反射ミラーは、凹面鏡や凸面鏡に限らず、平面鏡でもよく、また、反射ミラーの枚数も2枚に限らず、3枚以上設けるようにしてもよい。
更に、中央光学系113及び環状光学系114の共通のレンズ115、又は指向性センサである撮像素子26を光軸方向Lに移動させる図示しない移動機構を設け、これにより焦点調節を行うようにしてもよい。
<他の変形例>
上述の実施形態及び変形例を相互に適宜組み合わせてもよい。
上述の各機能構成は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって実現可能である。例えば、上述の各装置及び処理部(画像表示装置10等)における画像表示方法(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(非一時的記憶媒体)、或いはそのプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することができる。
また、本発明を適用可能な態様は特に限定されず、撮像を主たる機能とするカメラ類の他に、撮像機能に加えて撮像以外の他の機能(通話機能、通信機能、その他のコンピュータ機能)を備えるモバイル機器類に対しても本発明を適用することが可能である。本発明を適用可能な他の態様としては、例えば、カメラ機能(撮像装置14)及びディスプレイ機能(表示部12)を有する携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。
以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
<スマートフォンの構成>
図14は、撮像装置14の他の実施形態であるスマートフォン200の外観を示す図である。図14に示すスマートフォン200は、平板状の筐体202を有し、筐体202の一方の面に表示部としての表示パネル221と、入力部としての操作パネル222とが一体となった表示入力部220を備えている。また、筐体202は、スピーカ231と、マイクロホン232、操作部240と、カメラ部241とを備える。なお、筐体202の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用することや、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図15は、図14に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。図15に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部220と、通話部230と、操作部240と、カメラ部241と、記憶部250と、外部入出力部260と、GPS(Global Positioning System)受信部270と、モーションセンサ部280と、電源部290と、主制御部201とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、基地局装置と移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部201の指示に従って、移動通信網に収容された基地局装置に対して無線通信を行う。この無線通信部210は無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部220は、主制御部201の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル221と、操作パネル222とを備える。ユーザが生成された3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル221は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル221は、LCD(Liquid Crystal Display)或いはOELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いる。
操作パネル222は、表示パネル221の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部201に出力する。次いで、主制御部201は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル221上の操作位置(座標)を検出する。
図14に示すように、スマートフォン200の表示パネル221と操作パネル222とは一体となって表示入力部220を構成するが、操作パネル222が表示パネル221を完全に覆う配置を有する。この配置を採用した場合、操作パネル222は、表示パネル221外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル222は、表示パネル221に重なる重畳部分についての検出領域(以下、「表示領域」と称する)と、それ以外の表示パネル221に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、「非表示領域」と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル221の大きさとを完全に一致させてもよいが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル222が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体202の大きさなどに応じて適宜設計される。更にまた、操作パネル222で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、及び静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式が採用されてもよい。
通話部230は、スピーカ231やマイクロホン232を備え、マイクロホン232を通じて入力されたユーザの音声を主制御部201にて処理可能な音声データに変換して主制御部201に出力したり、無線通信部210或いは外部入出力部260により受信された音声データを復号してスピーカ231から出力したりする。また、図14に示すように、例えば、スピーカ231を表示入力部220が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン232を筐体202の側面に搭載することができる。
操作部240は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付ける。例えば、操作部240は、スマートフォン200の筐体202の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部250は、主制御部201の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータ、及びダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶する。また、記憶部250は、スマートフォン内蔵の内部記憶部251と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部252により構成される。なお、記憶部250を構成する内部記憶部251及び外部記憶部252の各々は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部260は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たし、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)及びジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続する。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、及びイヤホンなどがある。外部入出力部260を介し、このような外部機器から伝送されたデータがスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達され、またスマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにしてもよい。
GPS受信部270は、主制御部201の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度及び高度からなる位置を検出する。GPS受信部270は、無線通信部210や外部入出力部260(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる場合には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部280は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部201の指示に従って、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、モーションセンサ部280から主制御部201に出力される。
電源部290は、主制御部201の指示に従って、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給する。
主制御部201は、マイクロプロセッサを備え、記憶部250が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御する。また、主制御部201は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部250が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部201が動作することにより実現される。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部260を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、及びWebページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部201は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部220に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部201が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部220に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部201は、表示パネル221に対する表示制御と、操作部240、操作パネル222を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部201は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、或いは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル221の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部201は、操作部240を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル222を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、或いは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部201は、操作パネル222に対する操作位置が、表示パネル221に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル221に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル222の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部201は、操作パネル222に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、或いはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部241は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。このカメラ部241に前述した撮像装置14を適用することができる。特に上述の図11〜図13に示す撮像装置14(第1の光学系18、第2の光学系20及び撮像素子26)の構成はメカ的な切り替え機構等を必要とせずに、広角画像と望遠画像とを撮影することができ、スマートフォン200のように薄型の携帯端末に組み込むカメラ部として好適である。
また、カメラ部241は、主制御部201の制御により、撮影によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部250に記録したり、外部入出力部260や無線通信部210を通じて出力したりすることができる。図14に示すスマートフォン200において、カメラ部241は表示入力部220と同じ面に搭載されているが、カメラ部241の搭載位置はこれに限らず、表示入力部220の背面に搭載されてもよいし、或いは、複数のカメラ部241が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部241が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部241を切り替えて単独のカメラ部241により撮影を行ったり、或いは、複数のカメラ部241を同時に使用して撮影を行ったりすることもできる。
また、カメラ部241はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル221にカメラ部241で取得した画像を表示することや、操作パネル222の操作入力の1つとして、カメラ部241の画像を利用することができる。また、GPS受信部270が位置を検出する際に、カメラ部241からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部241からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部241の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部241からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
5…画像表示システム、10…画像表示装置、11…表示画像伝送部、12…表示部、13…画像表示領域、14…撮像装置、15…原画像伝送部、16…本体部、18…第1の光学系、20…第2の光学系、22…広角画像光、23…望遠画像光、26…撮像素子、28…画像取得部、30…表示コントローラ、32…画像保存メモリ、34…画像合成部、36…目的像位置取得部、38…ブレ取得部、40…ブレ量検出部、42…画面中央部、44…画面周辺部、46…第1単画像表示領域、47…混合画像表示領域、48…第2単画像表示領域、51…第1の画像、52…第2の画像、53…表示目的像、54…第1画像表示領域、56…第2画像表示領域、113…中央光学系、114…環状光学系、115…共通レンズ、116…マイクロレンズアレイ、118…イメージセンサ、200…スマートフォン、201…主制御部、202…筐体、210…無線通信部、220…表示入力部、221…表示パネル、222…操作パネル、230…通話部、231…スピーカ、232…マイクロホン、240…操作部、241…カメラ部、250…記憶部、251…内部記憶部、252…外部記憶部、260…外部入出力部、270…GPS受信部、280…モーションセンサ部、290…電源部

Claims (20)

  1. 表示部における画像の表示を制御する表示コントローラを備える画像表示装置であって、
    前記表示コントローラは、
    前記表示部に第1の画像及び第2の画像を同時に表示し、
    前記第1の画像の表示目的像の前記表示部における位置と、前記第2の画像の表示目的像の前記表示部における位置とを一致させ、
    前記表示部において、前記第1の画像が表示される領域は前記第2の画像が表示される領域よりも狭くし、
    前記第1の画像は広角画像であり、前記第2の画像は望遠画像である画像表示装置。
  2. 前記第1の画像の前記表示目的像と前記第2の画像の前記表示目的像とは、同一対象の像である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示コントローラは、前記表示部の画像表示領域のうち中央部では前記第1の画像の表示率を前記第2の画像の表示率よりも大きくした状態で、前記表示部に前記第1の画像及び前記第2の画像を表示する請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示コントローラは、前記表示部の画像表示領域のうち周辺部では前記第1の画像の表示率を前記第2の画像の表示率よりも小さくした状態で、又は前記第1の画像の表示率を前記第2の画像の表示率と同じにした状態で、前記表示部に前記第1の画像及び前記第2の画像を表示する請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示部において、前記第1の画像の表示画角は前記第2の画像の表示画角よりも大きい請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示コントローラは、前記第1の画像における前記表示目的像の大きさ及び前記第2の画像における前記表示目的像の大きさに応じて、前記表示部における前記第1の画像の表示領域の大きさを決定する請求項1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示コントローラは、前記表示部において前記第1の画像が表示される領域では前記第2の画像を表示しない請求項1から6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示コントローラは、前記表示部において前記第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では前記第1の画像と前記第2の画像とを混合表示する請求項1から6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示コントローラは、前記表示部において前記第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では、前記第1の画像の中心部から周辺部に向かう方向に関し、前記第1の画像に対する前記第2の画像の表示率を連続的に変える請求項に記載の画像表示装置。
  10. 前記表示コントローラは、前記表示部において前記第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では、前記第1の画像の中心部から周辺部に向かう方向に関し、前記第1の画像に対する前記第2の画像の表示率を連続的に大きくする請求項に記載の画像表示装置。
  11. 前記第1の画像及び前記第2の画像を示すデータを解析し、前記第1の画像における前記表示目的像の位置及び前記第2の画像における前記表示目的像の位置を取得する目的像位置取得部を更に備え、
    前記表示コントローラは、前記目的像位置取得部が取得する前記第1の画像における前記表示目的像の位置及び前記第2の画像における前記表示目的像の位置に基づいて、前記第1の画像及び前記第2の画像のうち少なくともいずれか一方の前記表示部における表示サイズを決定する請求項1から10のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  12. 前記表示コントローラは、前記表示部において前記第1の画像及び前記第2の画像のうち少なくともいずれか一方を立体的に表示し、前記表示部における前記第1の画像の前記表示目的像の奥行き位置を前記第2の画像の前記表示目的像の奥行き位置とは異ならせる請求項1から11のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  13. 前記表示部に表示する前記第1の画像と前記第2の画像と合成する画像合成部を更に備え、
    前記表示コントローラは、前記画像合成部によって電子的に又は光学的に合成された前記第1の画像及び前記第2の画像を前記表示部に表示する請求項1から12のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  14. 前記第1の画像の前記表示目的像及び前記第2の画像の前記表示目的像のうち少なくともいずれか一方のブレ量を取得するブレ取得部を更に備え、
    前記表示コントローラは、前記ブレ取得部が取得した前記ブレ量に基づいて、前記第1の画像及び前記第2の画像のうち少なくともいずれか一方の前記表示部における表示割合を決定する請求項1から13のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  15. 前記表示コントローラは、前記ブレ取得部により取得される前記ブレ量が第1の閾値以上の場合には、前記ブレ取得部により取得される前記ブレ量が前記第1の閾値よりも小さい場合よりも、前記第1の画像の表示割合を大きくする請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 前記表示コントローラは、前記ブレ取得部により取得される前記ブレ量が第2の閾値以下の場合には、前記ブレ取得部により取得される前記ブレ量が前記第2の閾値よりも大きい場合よりも、前記第2の画像の表示割合を大きくする請求項14又は15に記載の画像表示装置。
  17. 前記表示割合は、前記表示部における画像表示領域の全体に対する表示面積の割合である請求項14から16のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  18. 前記表示コントローラは、前記表示部において前記第1の画像が表示される領域の少なくとも一部では前記第1の画像と前記第2の画像とを混合表示し、
    前記表示割合は、前記表示部において前記第1の画像が表示される領域の前記少なくとも一部における表示の混合割合である請求項14から16のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  19. 前記第1の画像の撮影に用いられる第1の光学系は、前記第2の画像の撮影に用いられる第2の光学系と同一の光軸を有する請求項1から18のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  20. 表示部における画像の表示を表示コントローラによって制御する画像表示方法であって、
    前記表示部に第1の画像及び第2の画像を同時に表示し、
    前記第1の画像の表示目的像の前記表示部における位置と、前記第2の画像の表示目的像の前記表示部における位置とを一致させ、
    前記表示部において、前記第1の画像が表示される領域は前記第2の画像が表示される領域よりも狭くし、
    前記第1の画像は広角画像であり、前記第2の画像は望遠画像である画像表示方法。
JP2014132703A 2014-06-27 2014-06-27 画像表示装置及び画像表示方法 Active JP6165681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132703A JP6165681B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 画像表示装置及び画像表示方法
EP15811806.7A EP3163863B1 (en) 2014-06-27 2015-04-14 Image display device and image display method
PCT/JP2015/061507 WO2015198692A1 (ja) 2014-06-27 2015-04-14 画像表示装置及び画像表示方法
CN201580033256.5A CN106576134A (zh) 2014-06-27 2015-04-14 图像显示装置及图像显示方法
US15/368,708 US20170098322A1 (en) 2014-06-27 2016-12-05 Image display device and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132703A JP6165681B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012007A JP2016012007A (ja) 2016-01-21
JP6165681B2 true JP6165681B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54937791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132703A Active JP6165681B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170098322A1 (ja)
EP (1) EP3163863B1 (ja)
JP (1) JP6165681B2 (ja)
CN (1) CN106576134A (ja)
WO (1) WO2015198692A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196853B (zh) * 2016-05-25 2020-10-30 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
CN106303217A (zh) * 2016-07-29 2017-01-04 努比亚技术有限公司 一种辅助成像方法及具有辅助成像系统的移动终端
WO2018211926A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 富士フイルム株式会社 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、及び画像生成プログラム
US10084997B1 (en) * 2017-05-23 2018-09-25 Sony Corporation Adaptive optics for a video projector
US10616550B1 (en) * 2018-09-14 2020-04-07 Facebook Technologies, Llc Generating a representation of an object from depth information determined in parallel from images captured by multiple cameras
CN109788208B (zh) * 2019-01-30 2021-10-22 国网宁夏电力有限公司检修公司 基于多组焦距图像源的目标识别方法及系统
CN110855883B (zh) * 2019-11-05 2021-07-20 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理系统、方法、装置设备及存储介质
US20230046746A1 (en) 2020-02-04 2023-02-16 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method
JP2022157716A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法
JP2024011041A (ja) * 2022-07-13 2024-01-25 京セラ株式会社 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943848B2 (ja) * 2001-02-28 2007-07-11 株式会社リコー 撮像装置
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4086030B2 (ja) * 2004-10-15 2008-05-14 松下電器産業株式会社 画像表示装置
GB0806183D0 (en) * 2008-04-04 2008-05-14 Picsel Res Ltd Presentation of objects in 3D displays
JP2009272840A (ja) * 2008-05-03 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 画像記録再生装置、画像記録再生方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP4730569B2 (ja) * 2009-03-27 2011-07-20 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮像方法、及びプログラム
JP4783465B1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-28 富士フイルム株式会社 撮像装置及び表示装置
JP5317023B2 (ja) * 2010-09-16 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 手ぶれ補正装置、手ぶれ補正方法およびプログラム
JP5686244B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2013104912A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP5884421B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP5837805B2 (ja) * 2011-11-18 2015-12-24 株式会社 清原光学 撮像装置および望遠鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163863B1 (en) 2023-08-02
EP3163863A1 (en) 2017-05-03
EP3163863A4 (en) 2017-07-12
US20170098322A1 (en) 2017-04-06
WO2015198692A1 (ja) 2015-12-30
JP2016012007A (ja) 2016-01-21
CN106576134A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165681B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10638034B2 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, camera system, and program
JP6214481B2 (ja) 撮像装置
JP5931206B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP5799178B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5753321B2 (ja) 撮像装置及び合焦確認表示方法
WO2013145886A1 (ja) 撮像素子及びこれを用いた撮像装置及び撮像方法
JP5982601B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US9609224B2 (en) Imaging device and image display method
US9277201B2 (en) Image processing device and method, and imaging device
US9288472B2 (en) Image processing device and method, and image capturing device
JP2016012785A (ja) 撮像装置
US9596455B2 (en) Image processing device and method, and imaging device
JP5993937B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5747124B2 (ja) 撮像装置
JP5542248B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2017209252A1 (ja) 撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250