JP2024011041A - 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造 - Google Patents

撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011041A
JP2024011041A JP2022112719A JP2022112719A JP2024011041A JP 2024011041 A JP2024011041 A JP 2024011041A JP 2022112719 A JP2022112719 A JP 2022112719A JP 2022112719 A JP2022112719 A JP 2022112719A JP 2024011041 A JP2024011041 A JP 2024011041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
imaging
superimposed
object point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112719A
Other languages
English (en)
Inventor
俊 菅原
Takashi Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2022112719A priority Critical patent/JP2024011041A/ja
Priority to PCT/JP2023/025336 priority patent/WO2024014415A1/ja
Publication of JP2024011041A publication Critical patent/JP2024011041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】広範囲且つ拡大された光学情報を生成する撮像装置を製造する。【解決手段】撮像方法は撮像装置10を用いて第3の画像im3を撮像する。撮像装置10は撮像素子と光学系と光学素子とを有する。光学系は入射する第1の光を受光領域に結像させる。光学素子は第2の光を受光領域に導く。第2の光は光学系の光軸と光学系に入射する主光線とのなす角度が第1の光と異なる。第3の画像im3は第1の画像im1及び第2の画像im2をディスプレイ12に同時に表示させた画像である。第1の画像im1は第1の光を放射する物点が形成する。第2の画像im2は第2の光を放射する物点が形成する。【選択図】図8

Description

本発明は、撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造に関するものである。
観察対象を結像させる撮像光学系は、焦点距離、画角等の多様な物性を有する。焦点距離が長くなると、観察対象が拡大化された像が形成されるので、遠方の観察対象の詳細な光学情報、言換えると拡大された光学情報が得られる。画角は広角化するほど、広範囲に位置する観察対象の光学情報が得られる。しかし、焦点距離と画角とはトレードオフの関係があり、焦点距離が長くなると画角は狭角化し、焦点距離が短くなると画角は広角化する。
それゆえ、状況に応じて望まれる光学情報を得られるように焦点距離の調整が行われている。例えば、撮像光学系に含まれるズームレンズを変位させることにより、焦点距離の調整が行われる。又、複数の単焦点レンズを切替えることにより、焦点距離の調整が行われる(特許文献1、2参照)。
特開平11―311832号公報 特開2004―279556号公報
特許文献1、2においては、焦点距離の切替えにより、拡大された光学情報及び広範囲の光学情報が別々に提供され得る。しかし、広範囲且つ拡大された光学情報を同時に得ることはできなかった。
かかる点に鑑みてなされた本開示の目的は、広範囲且つ拡大された光学情報を生成する撮像装置を製造させる撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造を提供することである。
第1の観点による撮像方法は、
受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置を用いて、
前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像及び前記前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像をディスプレイに同時に表示させた第3の画像を撮像する。
第2の観点による学習方法は、
受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置を用いて、
前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像及び前記前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像をディスプレイに同時に表示させた第3の画像を撮像し、
前記第3の画像の撮像により前記撮像装置が生成する第1の重畳画像を、前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像と関連付けて記憶する撮像方法における前記第3の画像の撮像により前記撮像装置が生成する第1の重畳画像と、前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像とを用いて、前記撮像装置が撮像する第2の重畳画像を前記第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分と前記第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分とに分離する画像処理モデルの学習を行う。
第3の観点による学習データ生成装置は、
受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置と、
前記撮像装置の視野範囲内に位置するディスプレイと、
前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像及び前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像を前記ディスプレイに同時に表示させた第3の画像を前記撮像装置に撮像させる情報処理装置と、を備える。
第4の観点によるデータ構造は、
第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分と第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分とが重畳された第2の重畳画像を、前記第1の画像成分と前記第2の画像成分に分離する画像処理モデルの学習に用いられるデータ構造であって、
前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像と、
前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像と、
前記第1の画像及び前記第2の画像を重畳させた第1の重畳画像と、
前記第1の画像、前記第2の画像、及び前記第1の重畳画像、との対応関係を示す対応情報と、を備え、
前記画像処理モデルを、前記第1画像、前記第2画像、前記第1重畳画像、及び前記対応情報の組合せを教師データとして用いて、学習させる。
本開示によれば、広範囲且つ拡大された光学情報を生成する撮像装置が製造され得る。
本実施形態に係る撮像方法に用いられる撮像装置を含む学習データ生成装置の概略構成を示す外観図である。 図1の撮像装置の概略構成を示す構成図である。 図2の撮像素子及び光学系の物性を説明するための図である。 図2の受光領域に到達する像を説明する概念図である。 図2の受光領域に到達する重畳画像が形成される状況を説明する概念図である。 図2のコントローラにより重畳画像から復元画像を生成する過程を説明するための概念図である。 図1の情報処理装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1のディスプレイに表示される第3の画像を説明するための図である。 図7のコントローラが実行する第1の生成処理を説明するためのフローチャートである。 図7のコントローラが実行する第2の生成処理を説明するためのフローチャートである。 図7のコントローラが実行する学習処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の図面に示す構成要素において、同じ構成要素には同じ符号を付す。
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る撮像方法に用いられる撮像装置10を含む学習データ生成装置11は、撮像装置10、ディスプレイ12、及び情報処理装置13を含んで構成される。学習データ生成装置11は、更に、画像データを提供する提供装置14を含んで構成されてよい。
学習データ生成装置11は、撮像装置10に適用される画像処理モデルの学習用のデータを生成してよい。画像処理モデルは、撮像装置10が撮像により生成する第2の重畳画像を第1の画像成分及び第2の画像成分に分離する。学習データ生成装置11は、後述するように、情報処理装置13がディスプレイ12に表示させた画像を撮像装置10で撮像させることにより、学習データを生成する。
撮像装置10は、量産品であってよい。画像処理モデルのパラメータを付与する前の撮像装置10が、学習データ生成装置11に用いられてよい。当該撮像装置10を用いた学習データ生成装置11により学習データが生成されてよい。学習データを用いた学習により、画像処理モデルのパラメータが生成されてよい。当該パラメータが、他の撮像装置10に付与されてよい。
図2に示すように、撮像装置10は、撮像光学系(光学系)15、撮像素子16、及び光学素子17を含んで構成される。撮像装置10は、更にメモリ18及びコントローラ19を含んで構成されてよい。
撮像光学系15は、入射する被写体光束を結像させる。撮像光学系15は、撮像装置10において、後述する撮像素子16の受光領域に、入射する第1の光を結像させる。第1の光は、撮像光学系15の画角内に位置する物点が放射する光であってよい。以後、撮像光学系15単体、言換えると光学素子17を含まない構成における画角を、直接画角とも呼ぶ。撮像光学系15は、位置の異なる物点から放射する光束を、単体で、言換えると光学素子17無しで、異なる像点に結像させる光学素子によって構成されてよい。撮像光学系15を構成する光学素子は、例えば、レンズ、ミラー、絞り等である。
撮像光学系15は、像側テレセントリックでなくてよい。言換えると、撮像光学系15を通過する任意の光束の主光線の光軸に対する角度は0°より大きくてよい。
撮像素子16は、受光領域raを有する。撮像素子16は、撮像光学系15を介して受光領域ra内に結像する像を撮像する。撮像素子16は、可視光、赤外線及び紫外線等の不可視光による像を撮像可能であってよい。撮像素子16は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサ等である。撮像素子16は、カラーイメージセンサであってよい。言換えると、撮像素子16の受光領域raに配置される複数の画素は、例えばRGBのカラーフィルタによって受光領域ra内で均等に分布するように覆われてよい。撮像素子16は、撮像により受光する画像に相当する画像信号を生成する。撮像素子16は、30fps等の所定のフレームレートで画像信号を生成してよい。
撮像素子16では、後述する光学素子17が設けられる側の受光領域raの外縁は、撮像光学系15の射出瞳の外縁よりも外側に位置してよい。射出瞳の外縁より外側とは、撮像光学系15の光軸oxを基準として外側であることを意味する。受光領域raは、矩形であってよい。
光学素子17は、第2の光を受光領域に導く。第2の光は、撮像光学系15の光軸oxと撮像光学系15に入射する主光線とのなす角度が第1の光と異なる。第2の光は、撮像光学系15の画角外、言換えると直接画角の外に位置する物点が放射する光であってよい。主光線は、撮像光学系15の開口絞りの中心を通る光線、撮像光学系15の入射瞳の中心を通る光線、及び任意の一つの物点から放射され撮像光学系15に入射する光束の中心の光線のいずれかであってよい。更には、光学素子17は、撮像光学系15の直接画角の外から撮像光学系15に入射する光束の少なくとも一部を撮像素子16の受光領域ra内に結像させてよい。直接画角は、撮像素子16の受光領域raに対応し、前述のように撮像光学系15単体での画角であり、光学素子17を介することなく受光領域ra内に結像する物点の範囲に相当する画角である。
光学素子17は、撮像光学系15に入射した光束の少なくとも一部を反射して受光領域raに導くミラーであってよい。ミラーは、撮像光学系15に入射する第2の光を受光領域raに結像させてよい。ミラーの反射面は、撮像光学系15の光軸oxに平行であってよい。ミラーの反射面は、矩形の受光領域raのいずれかの辺に平行であってよい。
ミラーは、撮像光学系15の光軸ox方向から見て、当該撮像光学系15の射出瞳の外側に位置してよい。更に詳細には、反射面が射出瞳の外側に位置するように、ミラーは撮像光学系15に対して配置されてよい。
ミラーは、複数の平面ミラーを含んでよい。複数の平面ミラーの中の少なくとも1組に属する2つの平面ミラーは、反射面が互いに対向し平行になるように位置してよい。平面ミラーと撮像素子16の受光領域raの外縁とは、当該平面ミラーの法線方向において密接していてよい。
図3に示すように、反射面が互いに平行な2つの平面ミラーそれぞれと、光軸oxとの間隔Hが等しくてよい。互い平行な2つの平面ミラー、撮像光学系15、及び撮像素子16は、CRA≦tan-1(H/B)を満たすように設計され、配置されてよい。CRAは、直接画角の2倍の角度における物点ppから放射される光束の撮像光学系15による主光線の光軸oxに対する角度である。Bは、撮像光学系15のバックフォーカスである。
上述のような構成により、図4に示すように、撮像素子16の受光領域raには、直接画角内の物点、言換えると第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分ic1が光学素子17を介することなく到達する。直接画角内の物点に対応する第1の画像成分ic1とは、より具体的には、直接画角内に位置する被写体像に相当する。又、受光領域raには、直接画角外の物点、言換えると第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分ic2が光学素子17を介して反転して到達する。言換えると、第2の画像成分ic2は、光学素子17を介して受光領域raに結像する画像成分である。直接画角外の物点に対応する第2の画像成分ic2とは、より具体的には、直接画角外に位置する被写体像に相当する。
又、上述のような構成により、図5に示すように、第1の画像成分ic1と、光学素子17がミラーである構成において反転した第2の画像成分ic2とが受光領域raにおいて重畳する。したがって、撮像素子16は、第1の画像成分ic1と、光学素子17がミラーである構成において反転した第2の画像成分ic2との第2の重畳画像olim2を撮像する。
メモリ18は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)など、任意の記憶デバイスを含む。メモリ18は、コントローラ19を機能させる多様なプログラム及びコントローラ19が用いる多様な情報を記憶してよい。メモリ18は、例えば、前述の汎用の画像処理モデルのパラメータを記憶してよい。ただし、学習データ生成装置11に適用される撮像装置10において、メモリ18は当該パラメータを記憶していなくてよい。
コントローラ19は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路又はこれらの組み合わせを含んで構成される。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等の汎用プロセッサ又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等であってもよい。コントローラ19は、撮像素子16から取得する画像信号に画像処理を施してよい。
図6に示すように、コントローラ19は、画像処理により、画像信号に相当する第2の重畳画像olim2を、第1の画像成分ic1と、第2の画像成分ic2とに分離する画像処理を施してよい。コントローラ19は、画像処理モデルの適用により、第2の重畳画像olim2を分離してよい。画像処理モデルは、後述するように、第1の画像及び第2の画像を重畳させた第1の重畳画像に対して、第1の画像及び第2の画像を正解として学習させることにより構築されるモデルである。画像分離モデルは、Encoder-Decoderモデルのように画像を生成するgeneratorと、生成された画像が偽画像かどうか判定するdiscriminatorとを競わせて、その関係を反映したペア画像を生成するPix-to-Pixを適用したモデルであってよい。コントローラ19は、分離した第1の画像成分ic1及び第2の画像成分ic2を結合させることにより、復元画像rcimを生成してよい。
コントローラ19は、復元画像rcimを用いて、撮像装置10周辺において撮像された被写体の測距を行ってよい。コントローラ19は、例えば、DFD(Depth From Defocus)に基づいて、復元画像rcimを用いて測距を行う。コントローラ19は、運動視差法(SLAM:Simultaneous Localization and Mapping、Motion Stereo)、Deep Learningに基づく分離モデル、足元測距法等に基づいて、復元画像rcimを用いた測距を行ってよい。足元測距法は、被写体像の下端が地面に位置することを前提として画像座標に基づいて3次元座標を算出する方法である。
コントローラ19は、復元画像rcimの各アドレスに対応する距離に基づいて、距離画像を生成してよい。距離画像は、各画素の画素値が距離に対応した画像である。コントローラ19は、距離画像を外部機器に付与してよい。
図1に示すように、ディスプレイ12は、画像を表示してよい。ディスプレイ12は、例えば、LCD(liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、及びOLED(Organic Electroluminescent Display)を含んでよい。
ディスプレイ12は、学習データ生成装置11において、撮像装置10の視野範囲内に位置する。学習データ生成装置11において、ディスプレイ12の表示面が撮像装置10の視野範囲全体を含むように、ディスプレイ12は配置されてよい。ディスプレイ12及び撮像装置10は、学習データ生成装置11において、事前に定められた相対位置及び相対姿勢となるように位置づけられてよい。例えば、撮像装置10の光軸oxがディスプレイ12の表示面に垂直且つ当該表示面の中心を通るように、ディスプレイ12及び撮像装置10は配置されてよい。
提供装置14は、複数のフレームの画像をディスプレイ12に提供してよい。複数のフレームの画像は事前に取得されていてよい。複数のフレームの画像は、本願の撮像装置10とは異なり、光学素子17を設けることなく直接画角内の光景のみを撮像可能な撮像装置を用いた撮像により生成されてよい。提供装置14は、例えば、動画を構成する複数のフレームの画像を記憶してよい。提供装置14は、情報処理装置13の制御に基づいて、画像をディスプレイ12に提供してよい。提供装置14は、情報処理装置13の制御に基づいて加工した画像をディスプレイ12に提供してよい。提供装置14は、情報処理装置13と一体化されていてよい。
図7に示すように、情報処理装置13は、入出力インタフェース20及びコントローラ21を含んで構成されてよい。
入出力インタフェース20は、情報処理装置13の外部機器との情報及び指令を通信してよい。学習データ生成装置11において入出力インタフェース20は、撮像装置10及び提供装置14に接続されてよい。
コントローラ21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路又はこれらの組み合わせを含んで構成される。プロセッサは、CPU、GPU等の汎用プロセッサ又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA、ASIC等であってもよい。
コントローラ21は、動作モードとして、第1のモード及び第2のモードを情報処理装置13に選択的に付与してよい。第1のモードでは、情報処理装置13は、学習用データを生成してよい。第2のモードでは、情報処理装置13は、学習用データを用いて画像処理モデルを学習させてよい。コントローラ21は、情報処理装置13に設けられるキーボード等の入力デバイスへの操作入力の検出に基づいて、動作モードを第1のモード及び第2のモードのいずれかに切替えてよい。
コントローラ21は、第1のモードにおいて、提供装置14を制御することにより、画像をフレーム別にディスプレイ12に表示させてよい。図8に示すように、各フレームの画像は複数の部分画像を含む。部分画像は、第1の画像im1及び第2の画像im2を含んでよい。第1の画像im1及び第2の画像im2を同時にディスプレイ12に表示する画像を第3の画像im3と呼ぶ。
第1の画像im1は、直接画角内の物点、言換えると第1の光を放射する物点により形成される領域の部分像である。例えば、第1の画像im1は、学習データ生成装置11のディスプレイ12において撮像装置10の直接画角内の全領域に表示される部分画像であってよい。第2の画像im2は、撮像装置10の光学素子17を介して受光領域raに結像する光束を放射する物点、言換えると第2の光を放射する物点により形成される領域の部分像である。例えば、第2の画像im2は、学習データ生成装置11のディスプレイ12において、第1の画像im1に連続し且つ直接画角よりも広い角度範囲内に含まれる領域に表示される部分画像であってよい。
前述のように、撮像装置10のディスプレイ12に対する相対位置及び相対姿勢が事前に定められていてよい。コントローラ21は、設計上の相対位置及び相対姿勢において、直接画角に対応する領域及び直接画角外の領域を認識してよい。コントローラ21は、直接画角に対応する領域及び直接画角外の領域を、撮像装置10の直接画角及び焦点距離等の撮像光学系15の特性に基づいて算出することにより認識してよい。コントローラ21は、撮像光学系15の特性に基づいて予め算出された直接画角に対応する領域及び直接画角外の領域を撮像装置10等から取得することにより認識してよい。
コントローラ21は、第1の画像im1及び第2の画像im2を同時にディスプレイ12に表示させる。コントローラ21は、第1の画像im1及び第2の画像im2を同時に表示させる状態で、同時に表示される第3の画像im3を撮像装置10に撮像させる。コントローラ21は、第3の画像im3の撮像により撮像装置10が生成する第1の重畳画像を、任意のメモリに記憶させる。任意のメモリは、情報処理装置13が有するメモリ、情報処理装置13に接続される外部メモリ、及び提供装置14の少なくともいずれかを含んでよい。本実施形態において、任意のメモリは提供装置14であってよい。
コントローラ21は、第3の画像im3の撮像後、当該第3の画像im3における第1の画像im1及び第2の画像im2を個別に順番にディスプレイ12に表示させる。個別に表示させるとは、第1の画像im1の表示時に、直接画角外の異なる物点それぞれから実質的に異なる光量である光学情報を撮像装置10の受光領域raに到達させないことを意味してよい。例えば、第1の画像im1の表示時に、直接画角外の領域が単一の色となるようにディスプレイ12に表示してよい。又、個別に表示させるとは、第2の画像im2の表示時に、直接画角内の異なる物点それぞれから実質的に異なる光量である光学情報を撮像装置10の受光領域raに到達させないことを意味してよい。
コントローラ21は、例えば、ディスプレイ12に表示している第3の画像im3の直接画角外の領域を黒色等でマスクする画像処理を行うことにより、第1の画像im1を個別に表示させてよい。又、コントローラ21は、例えば、ディスプレイ12に表示している第3の画像im3の直接画角内の領域を黒色等でマスクする画像処理を行うことにより、第2の画像im2を個別に表示させてよい。コントローラ21は、特定の領域をマスクする画像処理を、コントローラ21の代わりに提供装置14に行わせてよい。
コントローラ21は、第1の画像im1が個別表示されている状態で、当該第1の画像im1を撮像装置10に撮像させる。コントローラ21は、第2の画像im2が個別表示されている状態で、当該第2の画像im2を撮像装置10に撮像させる。コントローラ21は、第1の画像im1の撮像により撮像装置10が生成した画像を第1の画像im1に対応する画像として、当該第1の画像im1を含む第3の画像im3に対応する第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に記憶させてよい。コントローラ21は、第2の画像im2の撮像により撮像装置10が生成した画像を第2の画像im2に対応する画像として、当該第2の画像im2を含む第3の画像im3に対応する第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に記憶させてよい。
コントローラ21は、第1の画像im1及び第2の画像im2の個別の表示及び撮像の代わりに、第3の画像im3を撮像するたびに、当該第3の画像imに含まれる第1の画像im1及び第2の画像im2を提供装置14から取得してよい。コントローラ21は、提供装置14から取得した第1の画像im1を第1の画像im1に対応する画像として、当該第1の画像im1を含む第3の画像im3に対応する第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に記憶させてよい。コントローラ21は、提供装置14から取得した第2の画像im2を第2の画像im2に対応する画像として、当該第2の画像im2を含む第3の画像im3に対応する第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に記憶させてよい。
コントローラ21は、動画像のように複数のフレームの画像群において、フレーム別に第1の重畳画像の生成、及び当該第1の重畳画像と第1の画像im1に相当する画像及び第2の画像im2に相当する画像とを関連付けた記憶を行ってよい。コントローラ21は、第1の重畳画像及び当該第1の重畳画像と第1の画像im1に相当する画像及び第2の画像im2にそれぞれ対応する画像とを関連付けた組合せを、学習用データとして生成する。
コントローラ21は、第2のモードにおいて、提供装置14に記憶させた学習用データを用いて、画像処理モデルの学習を行う。言換えると、コントローラ21は、第1の重畳画像と、第1の画像im1及び第2の画像im2を個別の撮像により撮像装置10がそれぞれ生成する画像を用いて、画像処理モデルの学習を行う。又は、コントローラ21は、第2のモードにおいて、第1の重畳画像と、第1の画像im1及び第2の画像im2とを用いて画像処理モデルの学習を行う。
次に、本実施形態においてコントローラ21が実行する、第1の生成処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。第1の生成処理は、動作モードが第1のモードに切替えられる場合に開始する。第1の生成処理は、第1の画像im1及び第2の画像im2を個別に表示及び撮像させることにより学習用データを生成する処理である。
ステップS100において、コントローラ21は、提供装置14に格納されている動画の中から、学習用データの生成に用いる動画を認識する。動画の認識は、例えば、情報処理装置13に設けられるキーボード等の入力デバイスへの操作入力の検出に基づく。認識後、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、コントローラ21は、ステップS100において認識した動画を構成する複数のフレームの画像の中から1フレームの画像を選択する。フレームは、動画を構成する順番に選択されてよい。選択後、プロセスはステップステップS102に進む。
ステップS102では、コントローラ21は、ステップS101において選択したフレームの画像における第1の画像im1及び第2の画像im2を同時にディスプレイ12表示させる。言換えるとコントローラ21は、第3の画像im3をディスプレイ12に表示させる。表示後、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、コントローラ21は、撮像装置10に第3の画像im3を撮像させることにより、第1の重畳画像を生成させる。撮像後、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、コントローラ21は、ステップS103において生成した第1の重畳画像を提供装置14に格納する。格納後、プロセスはステップS105に進む。
ステップS105では、コントローラ21は、ステップS101において選択したフレームの画像における第1の画像im1を個別にディスプレイ12に表示させる。表示後、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106では、コントローラ21は、撮像装置10に第1の画像im1を撮像させることにより、第1の画像im1に対応する画像を生成させる。撮像後、プロセスはステップS107に進む。
ステップS107では、コントローラ21は、ステップS106において生成した第1の画像im1に対応する画像を、直前のステップS104において提供装置14に格納した第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に格納する。格納後、プロセスはステップS108に進む。
ステップS108では、コントローラ21は、ステップS101において選択したフレームの画像における第2の画像im2を個別にディスプレイ12に表示させる。表示後、プロセスはステップS109に進む。
ステップS109では、コントローラ21は、撮像装置10に第2の画像im2を撮像させることにより、第2の画像im2に対応する画像を生成させる。撮像後、プロセスはステップS110に進む。
ステップS110では、コントローラ21は、ステップS109において生成した第2の画像im2に対応する画像を、直前のステップS104において提供装置14に格納した第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に格納する。格納後、プロセスはステップS111に進む。
ステップS111では、コントローラ21は、ステップS100において認識した動画を構成する前フレームの画像に対する撮像が終了したか否かを判別する。全フレームの撮像が終了している場合、第1の生成処理は終了する。前フレームの撮像が終了していない場合、プロセスはステップS112に進む。
ステップS112では、コントローラ21は、第1の画像im1、第2の画像im2、及び第3の画像im3の撮像済みであるフレーム画像の他のフレームの画像を選択する。選択後、プロセスはステップS102に戻る。
次に、本実施形態においてコントローラ21が実行する、第2の生成処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。第2の生成処理は、動作モードが第1のモードに切替えられる場合に開始する。第2の生成処理は、第1の画像im1及び第2の画像im2の個別の表示及び撮像を行うことなく学習用データを生成する処理である。
ステップS200からS204において、コントローラ21は、第1の生成処理におけるステップS100からS104と同じ処理を実行する。ステップS204において、第1の重畳画像の格納後、プロセスはステップS205に進む。
ステップS205では、コントローラ21は、第2の画像im2を反転して、撮像装置10の受光領域ra内に含まれるように変位させる画像処理を行う。画像処理後、プロセスはステップS206に進む。
ステップS206では、コントローラ21は、ステップS201において選択したフレームの画像の第1の画像im1そのものを第1の画像im1に対応する画像として、直前のステップS204において提供装置14に格納した第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に格納する。更に、コントローラ21は、ステップS205において画像処理を施した第2の画像im2を第2の画像im2に対応する画像として、直前のステップS204において提供装置14に格納した第1の重畳画像と関連付けて、提供装置14に格納する。格納後、プロセスはステップS207に進む。
ステップS207及びS208では、コントローラ21は、第1の生成処理におけるステップS111及びS112と同じ処理を実行する。
次に、本実施形態においてコントローラ21が実行する、学習処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。学習処理は、動作モードが第2のモードに切替えられる場合に開始する。
ステップS300において、コントローラ21は、第1の生成処理又は第2の生成処理により提供装置14に格納された学習用データを読出す。読出し後、プロセスはステップS301に進む。
ステップS301では、コントローラ21は、ステップS300において読出した学習用データを用いて、画像処理モデルを学習させる。コントローラ21は、学習させた画像処理モデルのパラメータを生成する。学習後、プロセスはステップS302に進む。
ステップS302では、コントローラ21は、ステップS301において生成したパラメータを提供装置14に格納する。格納後、学習処理は終了する。
以上のような構成の本実施形態の情報処理装置13を用いた撮像方法では、撮像素子16の受光領域raに対応する撮像光学系15の直接画角の外から当該撮像光学系15に入射する光束の少なくとも一部を当該受光領域ra内に結像させる光学素子17とを備える撮像装置10を用いて、直接画角内の物点が形成する第1の画像im1及び光学素子17を介して受光領域ra内に結像する光束を放射する物点が形成する第2の画像im2をディスプレイ12に同時に表示させる第3の画像im3を撮像する。このような構成により、撮像方法は、情報として事前に取得済みの画像を撮像装置10に撮像させることにより、第1の重畳画像を生成し得る。事前に取得済みの画像の分離及び一部の反転重畳させる加工を行うことにより得られる重畳画像は、設計上の撮像装置10が生成する理想的な重畳画像である。それゆえ、当該重畳画像は、実際に製造される撮像装置10における撮像光学系15、撮像素子16、及び光学素子17の取付誤差の影響が含まれない。それゆえ、当該重畳画像を用いた画像処理モデルの学習では、実際に製造される撮像装置10が生成する第2の重畳画像の分離精度の向上には限界が生じ得る。一方で、撮像方法は第1の重畳画像を生成し得るので、画像処理による重畳画像を用いる場合に比べて、第2の重畳画像の分離精度を更に向上させるように画像処理モデルを学習させ得る。それゆえ、撮像方法は、広範囲且つ拡大された光学情報を生成する撮像装置10を製造させ得る。
また、本実施形態の撮像方法では、撮像装置10を用いて、個別にディスプレイ12に表示させる第1の画像im1及び第2の画像im2を撮像する。このような構成により、撮像方法は、第1の重畳画像に対して画素位置を一致させた、重畳していない画像を取得し得る。したがって、撮像方法は、第2の重畳画像の分離精度を更に向上させるように画像処理モデルを学習させ得る。
また、本実施形態の撮像方法では、第1の重畳画像を、第3の画像im3が含む第1の画像im1及び第2の画像im2にそれぞれ対応する画像と関連付けて記憶する。このような構成により、撮像方法は、複数のフレームの第1の重畳画像を生成する際に、それぞれの重畳画像を容易に学習データとして使用させ得る。
一実施形態において、(1)撮像方法は、
受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置を用いて、
前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像及び前記前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像をディスプレイに同時に表示させた第3の画像を撮像する。
(2)上記(1)の撮像方法では、
前記撮像装置を用いて、更に、個別に前記ディスプレイに表示させた前記第1の画像及び前記第2の画像を撮像する。
(3)上記(1)又は(2)の撮像方法では、
前記第3の画像の撮像により前記撮像装置が生成する第1の重畳画像を、前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像と関連付けて記憶する。
(4)上記(3)の撮像方法を適用した学習方法では、
前記撮像方法における前記第3の画像の撮像により前記撮像装置が生成する第1の重畳画像と、前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像とを用いて、前記第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分と前記第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分とが重畳された第2の重畳画像を、前記第1の画像成分と前記第2の画像成分とに分離する画像処理モデルの学習を行う。
(5)上記(4)の撮像方法を適用した学習方法では、
前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像は、前記第1の画像及び前記第2の画像の個別の撮像により前記撮像装置がそれぞれ生成する画像である。
(6)上記(4)の撮像方法を適用した学習方法では、
前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像は、前記第1の画像及び前記第2の画像である。
一実施形態において、(7)学習データ生成装置は、
受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置と、
前記撮像装置の視野範囲内に位置するディスプレイと、
前記直接画角内の物点が形成する第1の画像及び前記光学素子を介して前記受光領域内に結像する光束を放射する物点が形成する第2の画像を前記ディスプレイに同時に表示させた第3の画像を前記撮像装置に撮像させる情報処理装置と、を備える。
一実施形態において、(8)データ構造は、
第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分と第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分とが重畳された第2の重畳画像を、前記第1の画像成分と前記第2の画像成分に分離する画像処理モデルの学習に用いられるデータ構造であって、
前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像と、
前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像と、
前記第1の画像及び前記第2の画像を重畳させた第1の重畳画像と、
前記第1の画像、前記第2の画像、及び前記第1の重畳画像、との対応関係を示す対応情報と、を備え、
前記画像処理モデルを、前記第1画像、前記第2画像、前記第1重畳画像、及び前記対応情報の組合せを教師データとして用いて、学習させる。
以上、撮像装置10を用いた撮像方法の実施形態を説明してきたが、本開示の実施形態としては、装置を実施するための方法又はプログラムの他、プログラムが記録された記憶媒体(一例として、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、ハードディスク、又はメモリカード等)としての実施態様をとることも可能である。
また、プログラムの実装形態としては、コンパイラによってコンパイルされるオブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード等のアプリケーションプログラムに限定されることはなく、オペレーティングシステムに組み込まれるプログラムモジュール等の形態であってもよい。さらに、プログラムは、制御基板上のCPUにおいてのみ全ての処理が実施されるように構成されてもされなくてもよい。プログラムは、必要に応じて基板に付加された拡張ボード又は拡張ユニットに実装された別の処理ユニットによってその一部又は全部が実施されるように構成されてもよい。
本開示に係る実施形態について説明する図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は改変を行うことが可能であることに注意されたい。従って、これらの変形又は改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、本実施形態において、情報処理装置13が、学習用データの生成及び画像処理モデルの学習を行う。しかし、情報処理装置13は画像処理モデルの学習を行わず、別の情報処理装置が画像処理モデルの学習を行ってよい。
本開示に記載された構成要件の全て、及び/又は、開示された全ての方法、又は、処理の全てのステップについては、これらの特徴が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わせることができる。また、本開示に記載された特徴の各々は、明示的に否定されない限り、同一の目的、同等の目的、または類似する目的のために働く代替の特徴に置換することができる。したがって、明示的に否定されない限り、開示された特徴の各々は、包括的な一連の同一、又は、均等となる特徴の一例にすぎない。
さらに、本開示に係る実施形態は、上述した実施形態のいずれの具体的構成にも制限されるものではない。本開示に係る実施形態は、本開示に記載された全ての新規な特徴、又は、それらの組合せ、あるいは記載された全ての新規な方法、又は、処理のステップ、又は、それらの組合せに拡張することができる。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1の画像成分は、第2の画像成分と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
10 撮像装置
11 学習データ生成装置
12 ディスプレイ
13 情報処理装置
14 提供装置
15 撮像光学系
16 撮像素子
17 光学素子
18 メモリ
19 コントローラ
20 入出力インタフェース
21 コントローラ
CRA 直接画角の2倍の角度における物点から放射される光束の撮像光学系による主光線の光軸に対する角度
ic1 第1の画像成分
ic2 第2の画像成分
im1 第1の画像
im2 第2の画像
im3 第3の画像
olim2 第2の重畳画像
ox 光軸
pp 直接画角の2倍の角度における物点
ra 受光領域
rcim 復元画像

Claims (8)

  1. 受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置を用いて、
    前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像及び前記前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像をディスプレイに同時に表示させた第3の画像を撮像する
    撮像方法。
  2. 請求項1に記載の撮像方法において、
    前記撮像装置を用いて、更に、個別に前記ディスプレイに表示させた前記第1の画像及び前記第2の画像を撮像する
    撮像方法。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像方法において、
    前記第3の画像の撮像により前記撮像装置が生成する第1の重畳画像を、当該第3の画像が含む前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像と関連付けて記憶する
    撮像方法。
  4. 請求項3に記載の撮像方法における前記第3の画像の撮像により前記撮像装置が生成する第1の重畳画像と、前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像とを用いて、前記第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分と前記第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分とが重畳された第2の重畳画像を、前記第1の画像成分と前記第2の画像成分に分離する画像処理モデルの学習を行う
    学習方法。
  5. 請求項4に記載の学習方法において、
    前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像は、前記第1の画像及び前記第2の画像の個別の撮像により前記撮像装置がそれぞれ生成する画像である
    学習方法。
  6. 請求項4に記載の学習方法において、
    前記第1の画像及び前記第2の画像にそれぞれ対応する画像は、前記第1の画像及び前記第2の画像である
    学習方法。
  7. 受光領域を有する撮像素子と、入射する第1の光を前記受光領域に結像させる光学系と、前記光学系の光軸と前記光学系に入射する主光線とのなす角度が前記第1の光と異なる第2の光を前記受光領域に導く光学素子と、を有する撮像装置と、
    前記撮像装置の視野範囲内に位置するディスプレイと、
    前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像及び前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像を前記ディスプレイに同時に表示させた第3の画像を前記撮像装置に撮像させる情報処理装置と、を備える
    学習データ生成装置。
  8. 第1の光を放射する物点に対応する第1の画像成分と第2の光を放射する物点に対応する第2の画像成分とが重畳された第2の重畳画像を、前記第1の画像成分と前記第2の画像成分に分離する画像処理モデルの学習に用いられるデータ構造であって、
    前記第1の光を放射する物点が形成する第1の画像と、
    前記第2の光を放射する物点が形成する第2の画像と、
    前記第1の画像及び前記第2の画像を重畳させた第1の重畳画像と、
    前記第1の画像、前記第2の画像、及び前記第1の重畳画像、との対応関係を示す対応情報と、を備え、
    前記画像処理モデルを、前記第1画像、前記第2画像、前記第1重畳画像、及び前記対応情報の組合せを教師データとして用いて、学習させる
    データ構造。
JP2022112719A 2022-07-13 2022-07-13 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造 Pending JP2024011041A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112719A JP2024011041A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造
PCT/JP2023/025336 WO2024014415A1 (ja) 2022-07-13 2023-07-07 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112719A JP2024011041A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011041A true JP2024011041A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89536720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112719A Pending JP2024011041A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024011041A (ja)
WO (1) WO2024014415A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176056A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Fujifilm Corp 撮像装置
JP6165681B2 (ja) * 2014-06-27 2017-07-19 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2016046773A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024014415A1 (ja) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8704881B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
US5602584A (en) Apparatus for producing a panoramic image using a plurality of optical systems
US10852127B2 (en) Image processing apparatus and method, data, and recording medium
US20110025830A1 (en) Methods, systems, and computer-readable storage media for generating stereoscopic content via depth map creation
JP5147474B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7224840B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008118387A (ja) 撮像装置
JP7331222B2 (ja) 光学装置及び撮像装置
US9241141B1 (en) Projection block extraction
JPWO2019026287A1 (ja) 撮像装置および情報処理方法
CN107872659B (zh) 投影装置以及投影方法
US10552963B2 (en) Imaging device, imaging method, and non-transitory recording medium
JP2000222116A (ja) 表示画像の位置認識方法とその位置認識装置および仮想画像立体合成装置
JP4595313B2 (ja) 撮像表示装置及び方法、画像送受信システム
CN110995982B (zh) 图像处理装置及其控制方法、摄像装置、以及记录介质
TWI505708B (zh) 多鏡頭影像擷取裝置及其立體影像顯示方法
WO2024014415A1 (ja) 撮像方法、学習方法、学習データ生成装置、及びデータ構造
WO2023090191A1 (ja) 撮像装置
CN114945943A (zh) 基于虹膜大小估计深度
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JP2005174148A (ja) 撮像装置及び方法、撮像システム
JPH10262176A (ja) 映像形成方法
CN111258166B (zh) 摄像模组及其潜望式摄像模组和图像获取方法及工作方法
JP2021136684A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2003000544A (ja) 視線検出装置