JP6734717B2 - フェンダー用騒音低減部材 - Google Patents

フェンダー用騒音低減部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6734717B2
JP6734717B2 JP2016133349A JP2016133349A JP6734717B2 JP 6734717 B2 JP6734717 B2 JP 6734717B2 JP 2016133349 A JP2016133349 A JP 2016133349A JP 2016133349 A JP2016133349 A JP 2016133349A JP 6734717 B2 JP6734717 B2 JP 6734717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
noise reduction
reduction member
wall portion
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016133349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002021A (ja
Inventor
大西 伸和
伸和 大西
小原 義弘
義弘 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2016133349A priority Critical patent/JP6734717B2/ja
Publication of JP2018002021A publication Critical patent/JP2018002021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734717B2 publication Critical patent/JP6734717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動車のフェンダーに配設される騒音低減部材に関し、特に、車室内へ入る騒音を低減する構造の技術分野に属する。
一般に、自動車のフェンダーは、車両の外板となるフェンダーパネルと、ホイールハウスを形成するインナーフェンダーとを有しており、フェンダーパネルとインナーフェンダーとの間にはフェンダー内空間が形成されている。尚、自動車には複数のフェンダーがあり、フロントタイヤ側に形成されるフェンダーをフロントフェンダーといい、リアタイヤ側に形成されるフェンダーをリアフェンダーといい、また、両者を総称して前後を区別しない場合には単にフェンダーという。
フロントフェンダー内空間は、フロントグリルと連通していることから車室外の騒音がフロントグリルを介してフロントフェンダー内空間に入ることがある。また、フロントフェンダー内空間はエンジンルームに隣接しているので、エンジンルーム内の騒音がフロントフェンダー内空間に入り易い。さらに、フロントフェンダー内空間はホイールハウスに隣接しているので、自動車の走行時に発生するロードノイズもフロントフェンダー内空間に入り易い。またリアフェンダー内空間は排気系統に隣接しているので、排気の騒音がフェンダー内空間に入り易い。
そして、フロントフェンダー内空間の後側は、車室とパネル等で隔てられているだけなので、フロントフェンダー内空間に進入した騒音は車室に進入しやすい。更には、フロントフェンダー内空間が車体の側部に配設されているフロントドアによって開閉される乗降口と近い位置関係にあるので、フロントフェンダー内空間の騒音がドアのシール材を透過して乗降口から車室に入り易く、車室内の静粛性の悪化を招くことがあった。同様にリアフェンダー内空間に進入した騒音は、その前側の車室に進入しやすい。車室内の静粛性を高める構造としては、例えば特許文献1〜4に開示されている構造が知られている。
特許文献1では、インナーフェンダーの上面に沿う板状に形成された防音材を該インナーフェンダーの上面に取り付けることにより、エンジン音やロードノイズの低減を図っている。
特許文献2では、フロントフェンダー内空間の後側に、上下方向に長い平板状に形成されたクッション材を配置するようにしている。
特許文献3では、フロントフェンダーパネルとピラーパネルとの間に形成された隙間に、上下方向に長い平板状に形成された遮音材を取付部材を介して取り付けるようにしている。
特許文献4では、フロントフェンダーパネルとフェンダエプロンロアメンバとフェンダエプロンアッパメンバとによって、インナーフェンダーから上方に離れた所に区画形成された空間に、2つのスポンジ部を備えたシール部材を配設している。
特開2014−28515号公報 登録実用新案第3048125号公報 特開2004−26060号公報 特開2010−115985号公報
ところで、近年、車室内の静粛化の要求が強まっており、更なる静粛化が必要になっている反面、車両の軽量化の要求もあり、特許文献1〜4に開示されているような吸音部材や遮音部材を設けた場合に重量の増加をできるだけ少なくしたい。
ところが、特許文献1では、防音材がインナーフェンダーの上面に取り付けられているだけなので、特に前方からフロントフェンダー内空間に入った騒音がそのままフロントフェンダー内空間の後側へ達して乗降口から車室に入ってしまう懸念がある。
そこで、特許文献2のようにフロントフェンダー内空間の後側にクッション材を配置することが考えられるが、クッション材が単純な平板状であることから、遮音効果は得られたとしても吸音効果はそれほど高くないと考えられる。特許文献3の遮音材も同様である。
さらに、特許文献4では、基板とこの基板を両面から挟むスポンジ板とを備えた構成であり、製造工程が複雑であると同時に、製品の最終形態は特許文献2や3と同様に単純な1枚の平板状となるため、吸音効果はそれほど高くないと考えられる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両重量の増加を少なくしながら、車室の静粛性をより一層高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、発泡材からなり、間隙を設けた多重壁構造の部材をフェンダー内空間の後側に配設することによって、軽量でありながらフェンダー内空間の騒音を十分に吸音できるようにするとともに、遮音性を高めるようにした。
第1の発明は、
自動車の外板となるフェンダーパネルとホイールハウスを形成するインナーフェンダーとの間に形成されたフェンダー内空間に配設されるフェンダー用騒音低減部材において、
上記フェンダー用騒音低減部材は、発泡材からなるとともに、上記フェンダー内空間に配設されて上下方向に延びる筒状をなし、かつ、互いに間隔をあけて配置される第1壁部及び第2壁部を有していることを特徴とする。
この構成によれば、フェンダー用騒音低減部材がフェンダー内空間で上下方向に延びているので、フェンダー内空間の騒音がフェンダー内空間から車室側、車体の乗降口方向に漏れにくくなる。このとき、第1壁部及び第2壁部が互いに間隔をあけて配置されて多重壁構造となっているので、軽量でありながらフェンダー内空間の遮音効果が高まる。更に、第1壁部及び第2壁部が発泡材であるため、より軽量な構造となり、しかも、フェンダー内空間の騒音が第1壁部及び第2壁部の両方で吸音されることになり、吸音面積が広く確保されて吸音性能が高まる。
また、フェンダー用騒音低減部材の形状が単純化されて製造が容易になる。さらに、筒状をなしていることにより、周壁部のうち、中心線を挟むように位置する部位同士が互いに離れて配置されることになるので、これら部位が第1壁部及び第2壁部となり、第1壁部及び第2壁部が簡単に得られる。
第2の発明は、第1の発明において、
上記発泡材は表面にソリッドのスキン層を有していることを特徴とする。
すなわち、ソリッドのスキン層が遮音壁の役目を果たす。更に、フェンダー内空間には外部から雨水や洗車時の水等が浸入することがあり、この水が第1壁部や第2壁部に付着することがある。発泡材の表面にソリッドのスキン層があることで、水が第1壁部や第2壁部に付着しても染み込むことは殆どなく、遮音性能及び吸音性能の低下が抑制される
の発明は、第1または2の発明において、
上記フェンダー用騒音低減部材の上端部及び下端部の少なくとも一方は開放されていることを特徴とする。
この構成によれば、フェンダー内空間の騒音をフェンダー用騒音低減部材の開放部分から該フェンダー用騒音低減部材の内部に入れて、第1壁部及び第2壁部によって積極的に吸音させることが可能になる
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、
上記インナーフェンダーにおける上記フェンダー内空間に臨む面に取り付けられ、互いに間隔をあけて配置される複数の壁部を有する発泡材からなるインナーフェンダー用騒音低減部材をさらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、インナーフェンダーにインナーフェンダー用騒音低減部材が設けられることで、フェンダー内空間の騒音がインナーフェンダー用騒音低減部材の複数の壁部によって遮音されるとともに吸音される。
第1の発明によれば、互いに間隔をあけて配置される第1壁部及び第2壁部がフェンダー内空間に設けられているので、軽量でありながらフェンダー内空間の騒音の遮音効果を高めることができ、更にこれら第1壁部及び第2壁部が発泡材からなるので、より軽量な構造としながら、吸音面積を広く確保して吸音性能を高めることができる。したがって、車両重量の増加を少なくしながら、車室の静粛性をより一層高めることができる。
また、フェンダー用騒音低減部材が筒状をなしているので、容易に製造できるとともに、第1壁部及び第2壁部を簡単に得ることができる。
第2の発明によれば、発泡材がソリッドのスキン層を有しているので、ソリッドのスキン層が遮音壁の役目を果たすと共に、水が第1壁部や第2壁部に付着しても染み込むことはなく、遮音性能及び吸音性能の低下を抑制でき、長期間に亘って車室の静粛性を高めることができる
の発明によれば、フェンダー用騒音低減部材の上端部及び下端部の少なくとも一方を開放したので、フェンダー内空間の騒音をフェンダー用騒音低減部材の内部に入れて第1壁部及び第2壁部によって吸音することができる。これにより、吸音性能をより一層高めることができる
の発明によれば、インナーフェンダー用騒音低減部材をさらに備えているので、車室の静粛性をより一層高めることができる。
実施形態1に係るフロントフェンダー用騒音低減部材を備えた自動車の前部の左側面図である。 フロントフェンダー用騒音低減部材の斜視図である。 インナーフェンダー用騒音低減部材が取り付けられたインナーフェンダーの側面図である。 インナーフェンダー用騒音低減部材が取り付けられたインナーフェンダーの斜視図である。 インナーフェンダー用騒音低減部材の斜視図である。 実施形態1の変形例1に係る図3相当図である。 実施形態1の変形例2に係る図3相当図である。 実施形態1の変形例3に係る図3相当図である。 実施形態2に係る図1相当図である。 実施形態2に係る図3相当図である。 実施形態2に係る図4相当図である。 実施形態3に係る図1相当図である。 参考例に係る図1相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るフロントフェンダー用騒音低減部材10を備えた自動車1の前部の左側面図である。この実施形態の説明では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
(自動車前部の構成)
自動車1は、いわゆる乗用自動車であり、図示しないが、前部にエンジン等が搭載されるエンジンルームが設けられ、このエンジンルームの後側に乗員が乗車する車室が設けられており、エンジンルームを車室とはダッシュパネルにより仕切られている。自動車1の前端部にはフロントバンパー2が設けられている。フロントバンパー2にはエンジンルームへ冷却風を取り入れるための開口部等が形成されている。また、自動車1の側部には、乗降口(図示せず)が形成されており、この乗降口はフロントドアDにより開閉されるようになっている。また、車体における乗降口とフロントドアDの周縁部との間には、従来から周知の弾性材からなるシール材(図示せず)が設けられている。
フロントバンパー2の後側には、自動車1の前側の外板となるフェンダーパネル3が左右両側にそれぞれ配設されている。フェンダーパネル3の下縁部3aは、前輪を収容するように形成された前側のホイールハウス5の形状に対応して上方へ湾曲するように形成されている。自動車1の前部には、ホイールハウス5を形成するインナーフェンダー6が設けられている。インナーフェンダー6は樹脂材からなる板状の部品であり、図8にも示すように、上方へ向けて湾曲した湾曲板部6aと、湾曲板部6aの前端部から前方へ延びる前側板部6bと、湾曲板部6aの後端部から後方へ延びる後側板部6bとを有しており、湾曲板部6a、前側板部6b及び後側板部6bは一体成形されている。湾曲板部6aは、フェンダーパネル3の下縁部3aに沿うように形成されている。湾曲板部6a、前側板部6b及び後側板部6bの所定箇所がフェンダーパネル3や車体側部品等に固定されている。
フェンダーパネル3とインナーフェンダー6とでフロントフェンダー7が構成されている。フェンダーパネル3は、自動車1の外板であることから、左側へ膨らむように形成されている。そして、フェンダーパネル3とインナーフェンダー6との間には、フェンダー内空間Rが形成されている。フェンダー内空間Rの車両内側(エンジンルーム側)には、フェンダーエプロン(図示せず)が設けられており、このフェンダーエプロンによってエンジンルームとフェンダー内空間Rとが仕切られている。つまり、フェンダー内空間Rは、フェンダーパネル3とインナーフェンダー6とフェンダーエプロンとで区画形成されている。
フェンダー内空間Rは、フェンダーパネル3の前端から後端に亘って形成されている。フェンダー内空間Rの前部はフロントバンパー2の開口部等と連通している。また、フェンダー内空間Rの後部は、自動車1の乗降口の前部及びフロントドアDの前部に近接しており、少なくとも一部が後方に開放されている。
また、インナーフェンダー6の湾曲部6aが上方へ湾曲していることから、フェンダー内空間Rの上下方向の寸法は、該フェンダー内空間Rの前側へ行くほど長くなるとともに、後側へ行くほど長くなっている。そして、湾曲部6aの最も上に位置する部分においてフェンダー内空間Rの上下方向の寸法が最も短くなる。
フェンダー内空間Rの前部はフロントバンパー2の開口部と連通していることから車室外の騒音が該開口部を介してフェンダー内空間Rに入ることがある。また、フェンダー内空間Rはエンジンルームに隣接しているので、エンジンルーム内の騒音がフェンダー内空間Rに入り易い。さらに、フェンダー内空間Rはホイールハウス5に隣接しているので、自動車の走行時に発生するロードノイズもフェンダー内空間Rに入り易い。尚、車両の右側は左側と同様に構成されているので説明を省略する。
(騒音低減部材の構成)
上記自動車1のフェンダー内空間Rには、フロントフェンダー用騒音低減部材10が配設されている。この実施形態では、フロントフェンダー用騒音低減部材10がインナーフェンダー用騒音低減部材20も備えており、インナーフェンダー用騒音低減部材20もフェンダー内空間Rに配設されている。フロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20は、フェンダー内空間Rでの配設位置及び構造が互いに異なっているが、フェンダー内空間Rの騒音を吸音する吸音性を有している点と、フェンダー内空間Rの騒音を自動車1の乗降口側へ透過させ難くする遮音性を有している点とで共通している。
フロントフェンダー用騒音低減部材10は、発泡材からなるとともに、フェンダー内空間Rの後側に配設されている。すなわち、図2に示すように、フロントフェンダー用騒音低減部材10は上下方向に延びる筒状をなしており、フロントフェンダー用騒音低減部材10の上下方向の寸法は、フェンダー内空間Rの後側の上下方向の寸法と同程度に設定されている。また、フロントフェンダー用騒音低減部材10の外径は、フェンダー内空間Rの後部における後方への開放部分をフェンダー内空間R内側から塞ぐことができるように設定されている。
フロントフェンダー用騒音低減部材10を構成する発泡材は、弾性を有する材料であればよく、例えば各種ゴムや熱可塑性エラストマー等を周知の手法によって発泡させて使用することができる。この実施形態では、発泡材の材料はEPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)であるが、これに限られるものではなく、上記ゴムとしては、例えばクロロプレンゴム(CR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)等の合成ゴムを挙げることができる。上記熱可塑性エラストマーとしては、例えばオレフィン系(TPO)やスチレン系(TPS)等を挙げることができる。上記熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、またはエチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)等を挙げることができる。発泡材の原料は、上記原料のうち、1種だけであってもよいし、任意の複数種を混合した原料であってもよい。また、発泡材は、低比重タイプのものが軽量化の観点から好ましい。
発泡材は3層構造となっている。すなわち、図示しないが、表面にソリッドのスキン層を有するとともに、裏面にも同様なスキン層を有しており、これらスキン層の間に発泡層を有している。表側スキン層及び裏側スキン層は発泡層による吸音性を確保できるように薄く形成されている。表側スキン層及び裏側スキン層は同じ厚みに設定することもできるし、一方を他方よりも薄くすることもできる。また、表側スキン層及び裏側スキン層は気泡を有しないソリッドであることから、例えば水等の液体を表裏方向に通過させない止水性を持っている。一方、発泡層の気泡の形成形態としては、例えば気泡同士が連続した連続気泡(連泡)構造であってもよいし、一部の気泡同士が連続し、他の気泡が連続していない半連続気泡(半連泡)構造であってもよいし、気泡同士が連続していない独立気泡構造であってもよい。
図2に示すように、シート状に成形された発泡材を筒状に曲げて該発泡材の両縁部を止めることによってフロントフェンダー用騒音低減部材10を得ることができる。発泡材の両縁部を止める方法としては、例えばクリップ、ステープラー、接着剤、両面テープ、溶着等の各種方法を用いることができる。また、発泡材は、材料を筒状に成形してもよく、この場合は押出成形法等を用いればよい。発泡材の厚みは、例えば10mm以上30mm以下に設定することができる。
フロントフェンダー用騒音低減部材10は上端部と下端部が開放されている。これにより、フェンダー内空間Rの騒音がフロントフェンダー用騒音低減部材10の内部に入りやすくなる。尚、フロントフェンダー用騒音低減部材10の上端部のみ開放してもよいし、下端部のみ開放してもよい。また、フロントフェンダー用騒音低減部材10の周壁部のうち、一部に貫通孔を形成することもできる。このことによってもフェンダー内空間Rの騒音がフロントフェンダー用騒音低減部材10の内部に入りやすくなる。或いは、フロントフェンダー用騒音低減部材10の一部に非貫通孔を形成しスキン層を取り除くことによって、フェンダー内空間Rの騒音がフロントフェンダー用騒音低減部材10内部の発泡層に入りやすくなり、吸音性能を向上させることができる。
フロントフェンダー用騒音低減部材10は、弾性を有する発泡材で構成されているので、例えばフェンダーパネル3が既に車体に組み付けられた状態でフロントフェンダー用騒音低減部材10を組み付けていくときには、フェンダー空間Rが狭いため作業者の手が届きにくいが、フロントフェンダー用騒音低減部材10を変形させてフェンダー内空間Rの後側へ容易に押し込んでいくことができる。そして、フロントフェンダー用騒音低減部材10をフェンダー内空間Rの後側へ押し込んでからその形状を復元させることで、フロントフェンダー用騒音低減部材10は図1等に示すようにフェンダー内空間Rの車両後側に配設されて上下方向に延びる形状になる。フロントフェンダー用騒音低減部材10の固定は、図示しないが、例えばフェンダー空間内Rのフランジに開口した取付け孔に、クリップ等を介して取付けることができる。
フロントフェンダー用騒音低減部材10をフェンダー内空間Rの車両後側に配設した状態では、フロントフェンダー用騒音低減部材10が筒状であることからその周壁部のうち、中心線を挟むように位置する前側壁部10a及び後側壁部10bが互いに前後方向に間隔をあけて配置されることになる。つまり、フロントフェンダー用騒音低減部材10の前側壁部10a及び後側壁部10bは、上下方向に延びているとともに、前後方向に互いに間隔をあけて配置される第1壁部及び第2壁部に相当する。尚、フロントフェンダー用騒音低減部材10は円筒状であってもよいし、多角形の筒状であってもよい。
インナーフェンダー用騒音低減部材20は、インナーフェンダー6におけるフェンダー内空間Rに臨む面、即ち、インナーフェンダー6の湾曲部6aの上面に取り付けられる。図3〜図5に示すように、インナーフェンダー用騒音低減部材20は、フロントフェンダー用騒音低減部材10と同様な発泡材からなる本体部21と、本体部21が固定される基部22とを備えている。基部22は、例えばポリエチレン等で構成された薄い板状、またはフィルム状をなしており、この基部22がインナーフェンダー6の湾曲部6aの上面に沿うように形成され、該上面に固定されている。基部22の固定方法としては、例えばクリップ、接着剤、両面テープ、溶着等の各種方法を用いることができる。
図3や図4に示すように、本体部21は発泡材をひだ折りしてなるものである。すなわち、本体部21は、インナーフェンダー6の湾曲部6aに沿って並ぶように形成された複数の中空状突出部21a、21a、…と、突出部21aの並ぶ方向の両端部(前後方向両端部)にそれぞれ形成された第1固定部21c及び第2固定部21dとを有している。突出部21a、21a、…は、板状の発泡材を山と谷が交互に形成されるように屈曲させることによって得られた部分であり、容易に形成可能となっている。
突出部21a、21a、…の突出高さは、全て同じにしてもよいし、互いに異なる高さを有するようにしてもよいが、少なくとも1つの突出部21aの先端部がフェンダーパネル3の内面に当接するように設定するのが好ましい。これにより、フェンダー内空間Rの前部から入ってきた車室外の騒音が確実に突出部21aに当たることになり、フェンダー内空間Rの後側へ届き難くなる。尚、突出部21aは、少なくとも1つ設けられていればよいが、複数設けられているのが好ましい。
また、各突出部21aは、前後方向に互いに間隔をあけて配置される2つの壁部21e、21fを有している。壁部21eと壁部21fとは、突出方向先端側へ行くほど互いに接近するように形成されており、壁部21eと壁部21fとの間の空間は突出方向先端側へ行くほど狭くなっている。また、壁部21eと壁部21fの少なくとも一方に貫通孔を形成してもよい。
第1固定部21c及び第2固定部21dは、基部22に沿って延びる板状をなしており、該基部22に固定されている。また、隣合う突出部21a、21aの間の部分は、中間固定部22bとされている。この中間固定部22bは、基部22に固定されている。
(実施形態1の作用効果)
以上説明したように、この実施形態1によれば、フェンダー内空間Rの後側に配設されたフロントフェンダー用騒音低減部材10の前側壁部10a及び後側壁部10bが該フェンダー内空間Rの上下方向に延びているので、フェンダー内空間Rの騒音がフェンダー内空間Rからその後方、即ち車体の乗降口方向に漏れにくくなる。このとき、前側壁部10a及び後側壁部10bが前後方向に互いに間隔をあけて配置されて多重壁構造となっているので、フェンダー内空間Rの騒音が前側壁部10aによって遮られた後、後側壁部10bによっても遮られることになり、遮音効果が高まる。また、前側壁部10a及び後側壁部10bが前後方向に互いに間隔をあけて配置されていることと共に発泡材であるため軽量な構造となり、しかも、フェンダー内空間Rの騒音が前側壁部10a及び後側壁部10bの両方で吸音されることになり、吸音面積が広く確保されて吸音性能が高まる。したがって、車両重量の増加を少なくしながら、車室の静粛性をより一層高めることができる。
また、フェンダー内空間Rには外部から雨水や洗車時の水等が浸入することがあり、この水がフロントフェンダー用騒音低減部材10に付着することがある。フロントフェンダー用騒音低減部材10を構成している発泡材の表面にソリッドのスキン層があるので、ソリッドのスキン層が遮音壁の役目を果たすと共に、水が前側壁部10a及び後側壁部10bに付着しても染み込むことは殆どなく、遮音性能及び吸音性能の低下を抑制でき、長期間に亘って車室の静粛性を高めることができる。
また、フロントフェンダー用騒音低減部材10を筒状にしたので、形状が単純化されて製造が容易になる。さらに、筒状をなしていることにより、周壁部のうち、中心線を挟むように位置する部位同士が互いに離れて配置されることになるので、互いに間隔をあけて配置される前側壁部10a及び後側壁部10bを簡単に得ることができる。
また、フロントフェンダー用騒音低減部材10の両端部が開放されているので、フェンダー内空間Rの騒音をフロントフェンダー用騒音低減部材10の内部に入れて、前側壁部10a及び後側壁部10bによって積極的に吸音させることができる。
また、インナーフェンダー6にインナーフェンダー用騒音低減部材20を設けたので、フェンダー内空間Rの騒音をインナーフェンダー用騒音低減部材20の複数の壁部21e、21fによって遮音することができるとともに吸音することができる。
(試験結果)
次に、実施形態1のフロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20を配設した自動車と、ウレタン成形ブロックからなるフロントフェンダー用、インナーフェンダー用騒音低減部材を配設した自動車との静粛性を比較した試験結果について説明する。この際、実施形態1のフロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20の総重量は116g、比較例のウレタン成形ブロックからなる騒音低減部材の総重量は213gであった。
試験に用いた自動車は普通乗用車である。図1に示すように、停車した自動車の前輪の後に隣接するようにスピーカーSを設置し、該スピーカーSから上向きに250Hz〜5000Hzの音を音圧レベル100dBとなるように出力して模擬的にロードノイズを再現した。車室内における音圧レベルの計測位置は前席乗員の耳位置であり、この位置にマイクMを設置した。その結果、フロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20を配設した自動車の場合、ウレタン成形ブロックからなる騒音低減部材を配設した自動車に比べて、500Hz〜2000Hzの領域の音圧レベルが特に低下し、例えば600Hz近傍では1.5dB程度低下し、1250Hz近傍では2.1dB程度低下した。さらに、3200Hz近傍においても、フロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20を配設した自動車の方が、音圧レベルが低くなっており、両方を配設しない自動車に比べて1.7dB程度低下した。
(実施形態1の変形例)
図6に示す実施形態1の変形例1のように、インナーフェンダー用騒音低減部材20の突出部21aの内部に吸音材23を挿入してもよい。吸音材23は、フロントフェンダー用騒音低減部材10と同様な発泡材であってもよいし、繊維からなる吸音材であってもよい。突出部21aの内部に吸音材23を挿入することで、吸音性能がより一層高まるととともに、突出部21aの潰れを抑制することができる。
また、図7に示す実施形態1の変形例2のように、複数のインナーフェンダー用騒音低減部材20、20、20を、インナーフェンダー6の湾曲部6aの延びる方向に互いに間隔をあけて設けてもよい。この場合、インナーフェンダー6の湾曲部6aのうち、吸音効果や遮音効果の高い部分にのみインナーフェンダー用騒音低減部材20を効率よく配設することができる。
また、図8に示す実施形態1の変形例3のように、インナーフェンダー用騒音低減部材20の突出部21aの間隔を狭くしてもよい。この場合、隣合う突出部21a、21aをそれぞれ形成する壁部が互いに間隔をあけて配置されることになる。この変形例3において、変形例2のように複数のインナーフェンダー用騒音低減部材20を設けてもよい。
(実施形態2)
図9〜図11は本発明の実施形態2に係り、この実施形態2は、インナーフェンダー用騒音低減部材の構造が実施形態1とは異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
すなわち、実施形態2のインナーフェンダー用騒音低減部材30は、インナーフェンダー6の湾曲部6aの上面に固定されて上方へ突出する筒状をなし、上端部は閉塞部30aによって閉塞されている。インナーフェンダー用騒音低減部材30が筒状であることからその周壁部のうち、中心線を挟むように位置する前側壁部30b及び後側壁部30cが互いに前後方向に間隔をあけて配置されることになる。インナーフェンダー用騒音低減部材30の内部には、図示しない繊維からなる吸音材を収容してもよい。また、インナーフェンダー用騒音低減部材30の上端部は、フェンダーパネル3の内面に当接するように設定するのが好ましい。
この実施形態2の場合も実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。また、インナーフェンダー用騒音低減部材30の形状を単純にすることができるので、製造コストを低減できる。
尚、実施形態2において実施形態1と同様なインナーフェンダー用騒音低減部材20を設けてもよい。また、インナーフェンダー用騒音低減部材30の上端部は開放してもよい。また、インナーフェンダー用騒音低減部材30の周壁部には貫通孔を形成してもよい。
(試験結果)
次に、実施形態2のフロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20を配設した自動車と、ウレタン成形ブロックからなるフロントフェンダー用、インナーフェンダー用騒音低減部材を配設した自動車との静粛性を比較した試験結果について説明する。試験方法については前述したので省略する。
その結果、フロントフェンダー用騒音低減部材10及びインナーフェンダー用騒音低減部材20を配設した自動車の場合、ほぼ全周波数域で、実施形態1と同等の音圧レベルが得られた。この際、実施形態2の騒音低減部材の総重量は77g、比較例のウレタンブロック成形品の総重量は213gであり、本実施形態2の場合では大幅な軽量化を図ることができる。
(実施形態3)
図12は本発明の実施形態3に係り、この実施形態3は、インナーフェンダー用騒音低減部材を有していない点で実施形態1とは異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。この実施形態3の場合もフロントフェンダー用騒音低減部材10が配設されていることによって実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。
参考例
図13は参考例に係り、この参考例は、インナーフェンダー用騒音低減部材を有していない点と、フロントフェンダー用騒音低減部材がひだ折り構造となっている点とで実施形態1とは異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
すなわち、フロントフェンダー用騒音低減部材40は、実施形態1のインナーフェンダー用騒音低減部材20の本体部21と同様に構成されており、発泡材をひだ折りしてなるものである。フロントフェンダー用騒音低減部材40は、フェンダー内空間Rで全体として上下方向に延びている。そして、フロントフェンダー用騒音低減部材40は、上下方向に並ぶように形成された複数の中空状突出部40a、40a、…と、突出部40aの並ぶ方向の両端部(上下方向両端部)にそれぞれ形成された上側固定部40c及び下側固定部40dとを有している。各突出部40aは、上下方向に互いに間隔をあけて配置される2つの壁部40e、40fを有しており、壁部40eが第1壁部であり、壁部40fが第2壁部である。
この参考例の場合も、フェンダー内空間Rの後側に配設されたフロントフェンダー用騒音低減部材40が該フェンダー内空間Rの上下方向に延びているので、フェンダー内空間Rの騒音がフェンダー内空間Rからその後方、即ち車体の乗降口方向に漏れにくくなる。このとき、壁部40e及び壁部40fが上下方向に互いに間隔をあけて配置されて多重壁構造となっているので、フェンダー内空間Rの騒音が壁部40e及び壁部40fによって遮られることになり、遮音効果が高まる。また、壁部40e及び壁部40fが発泡材であるため軽量な構造となり、しかも、フェンダー内空間Rの騒音が壁部40e及び壁部40fの両方で吸音されることになり、吸音面積が広く確保されて吸音性能が高まる。したがって、車両重量の増加を少なくしながら、車室の静粛性をより一層高めることができる。
尚、参考例において実施形態1と同様なインナーフェンダー用騒音低減部材20を設けてもよいし、実施形態2と同様なインナーフェンダー用騒音低減部材30を設けてよい。
上記実施形態1〜では、本発明をフロントフェンダーに適用した場合について説明したが、これに限らず、図示しないが、本発明をリヤフェンダーに適用することもできる。リヤフェンダーに適用した場合には、リアフェンダー用騒音低減部材となり、各種騒音が後側から車室に入るのを低減することができ、その効果はフロントフェンダーに適用した場合と同様に得られる。リアフェンダー用騒音低減部材の形状はリヤフェンダーの構造や形状に適合するように設定すればよい。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、例えば自動車の前側の外板となるフェンダーパネルと前側のホイールハウスを形成するインナーフェンダーとの間に形成されたフェンダー内空間に配設することができる。
3 フェンダーパネル
5 ホイールハウス
6 インナーフェンダー
10 フロントフェンダー用騒音低減部材
10a 前側壁部(第1壁部)
10b 後側壁部(第2壁部)
20、30 インナーフェンダー用騒音低減部材
40 フロントフェンダー用騒音低減部材
40e 壁部(第1壁部)
40f 壁部(第2壁部)
R フェンダー内空間

Claims (4)

  1. 自動車の外板となるフェンダーパネルとホイールハウスを形成するインナーフェンダーとの間に形成されたフェンダー内空間に配設されるフェンダー用騒音低減部材において、
    上記フェンダー用騒音低減部材は、発泡材からなるとともに、上記フェンダー内空間に配設されて上下方向に延びる筒状をなし、かつ、互いに間隔をあけて配置される第1壁部及び第2壁部を有していることを特徴とするフェンダー用騒音低減部材。
  2. 請求項1に記載のフェンダー用騒音低減部材において、
    上記発泡材は表面にソリッドのスキン層を有していることを特徴とするフェンダー用騒音低減部材。
  3. 請求項1または2に記載のフェンダー用騒音低減部材において、
    上記フェンダー用騒音低減部材の上端部及び下端部の少なくとも一方は開放されていることを特徴とするフェンダー用騒音低減部材。
  4. 請求項1からのいずれか1つに記載のフェンダー用騒音低減部材において、
    上記インナーフェンダーにおける上記フェンダー内空間に臨む面に取り付けられ、互いに間隔をあけて配置される複数の壁部を有する発泡材からなるインナーフェンダー用騒音低減部材をさらに備えていることを特徴とするフェンダー用騒音低減部材。
JP2016133349A 2016-07-05 2016-07-05 フェンダー用騒音低減部材 Active JP6734717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133349A JP6734717B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 フェンダー用騒音低減部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133349A JP6734717B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 フェンダー用騒音低減部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002021A JP2018002021A (ja) 2018-01-11
JP6734717B2 true JP6734717B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60947526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133349A Active JP6734717B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 フェンダー用騒音低減部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724656B2 (en) * 2020-01-08 2023-08-15 Hyundai Motor Company Low-noise pocket-type wheel guard

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468374B2 (ja) 2021-01-19 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両診断システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119528B2 (ja) * 1998-06-16 2008-07-16 富士重工業株式会社 車両用フェンダーインシュレータ
JP4193474B2 (ja) * 2002-11-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車外騒音低減構造
JP5283194B2 (ja) * 2010-05-12 2013-09-04 日本特殊塗料株式会社 吸音材及び吸音方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724656B2 (en) * 2020-01-08 2023-08-15 Hyundai Motor Company Low-noise pocket-type wheel guard

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002021A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259402B2 (en) Noise reduction members for motor vehicle fenders
JP6898773B2 (ja) フェンダー用騒音低減部材
JP5547564B2 (ja) 車両用フェンダーライナー並びに車両の吸音構造
US9744920B2 (en) Noise insulation structure of cabin floor
US10077011B1 (en) Vehicle underbody acoustic panels
US10160407B2 (en) Noise insulation structure of automotive vehicle
JP6734717B2 (ja) フェンダー用騒音低減部材
JP6872924B2 (ja) 防音材
JP5104190B2 (ja) 車両用内装材
JP7052403B2 (ja) 車両
JP6418203B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2014069702A (ja) 車両用トリム
JP5355023B2 (ja) 自動車用内装部品
JP2006160177A (ja) 路上走行自動車の吸音構造
US20110285178A1 (en) Acoustically absorptive vehicle headliner
JP4704910B2 (ja) 吸音シート
JP2006142885A (ja) 路上走行自動車の吸音構造
JP2016210282A (ja) 自動車用防音材、及び、ワイヤハーネス組付け体
WO2024004919A1 (ja) 遮音構造体および防音構造体
JP5104210B2 (ja) 車両用内装材
JP4406871B2 (ja) 自動車の吸音構造
JP6795892B2 (ja) 吸音シート
JP2008290686A (ja) オープニングトリム及びその製造方法
JP6428723B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6420963B2 (ja) 車両の静音化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250