JP6734714B2 - 開閉制御装置 - Google Patents

開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734714B2
JP6734714B2 JP2016131329A JP2016131329A JP6734714B2 JP 6734714 B2 JP6734714 B2 JP 6734714B2 JP 2016131329 A JP2016131329 A JP 2016131329A JP 2016131329 A JP2016131329 A JP 2016131329A JP 6734714 B2 JP6734714 B2 JP 6734714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation amount
voltage
opening
motor
boundary position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003427A (ja
Inventor
新一 遠藤
新一 遠藤
早坂 哲
哲 早坂
拓哉 杉田
拓哉 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2016131329A priority Critical patent/JP6734714B2/ja
Priority to US15/617,262 priority patent/US10301860B2/en
Priority to EP17178794.8A priority patent/EP3263814B1/en
Publication of JP2018003427A publication Critical patent/JP2018003427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734714B2 publication Critical patent/JP6734714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/57Disabling thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/58Sensitivity setting or adjustment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/74Specific positions
    • E05Y2800/748Specific positions end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、開閉体の開閉動作を制御するパワーウインドウ装置など開閉制御装置に関するものである。
パワーウインドウ装置は、モータのトルクの変化に基づいて指や異物の挟み込みを検知する機能を備えており、挟み込みの検知時には、窓の上昇動作を下降動作に反転させる制御を行う。しかしながら、窓が窓枠の縁に到達した際にもトルクが変化するため、これを挟み込みとして検知してしまうと、窓が閉まらなくなってしまう。そこで、通常は、窓枠の縁に対して窓の位置が所定の範囲内に近づいた場合、挟み込み検知機能が無効にされる。窓の位置は、例えば、モータに内蔵されたホールセンサの出力パルス数が示すモータの回転量に基づいて検出される。窓が窓枠の縁へ到達した直近の状態を基準として、この状態からの回転量が窓の位置として検出される。
特開2012−144923号公報
窓が窓枠の縁に衝突すると、窓は窓枠の弾性部材に食い込んで停止する。また、窓が停止した後も、モータはダンパー特性の影響で若干の回転を生じる。従って、窓が窓枠の縁に達してから停止するまでのモータの回転量は、弾性部材の硬さの温度特性や、モータの電圧変動の影響を受けて変化する。当該回転量が小さくなったにも関わらず、挟み込み検知機能の有効と無効との境界位置を固定したままにしていると、窓枠への窓の衝突を誤って挟み込みと検知する可能性がある。
そこで、上記の特許文献1に記載されるパワーウインドウ装置では、挟み込み検知機能の有効と無効との境界位置(非検知領域の下端位置)が、モータの電圧に応じて変更される。このパワーウインドウ装置では、全閉状態の窓の位置(上端ロック位置)に対応するモータの回転量(パルス基準値)がモータの電圧に応じて補正されるとともに、境界位置に対応するモータの回転量(パルス値)がモータの電圧に応じて補正される。
しかしながら、特許文献1のパワーウインドウ装置では、全閉状態の窓の位置に対応する回転量と境界位置に対応する回転量との差(非検知領域の幅)が一定の値に設定されており、電圧が変化してもこの差は変わらない(特許文献1の図7を参照)。現実には、挟み込み検知すべき最小の厚さの物体(通常4mmの厚さの物体)が挟み込まれてから窓が停止するまでの回転量は、窓枠の縁に窓が衝突してから停止するまでの回転量と同様に、モータの電圧や温度の影響を受けて変化する。前者の回転量が変化することを考慮せずに「非検知領域の幅」を固定の値に設定していると、挟み込みを検知すべき最小の厚さの物体に対して、挟み込み検知機能が働かなくなる可能性がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、開閉体が全閉状態の位置へ到達したときに挟み込み防止制御を正確に無効化できるとともに、所定の厚みの物体が挟まれた場合には正確に挟み込み防止制御を実行できる開閉制御装置を提供することにある。
本発明の開閉制御装置は、モータの駆動による開閉体の開閉動作を制御する開閉制御装置であって、前記開閉体による物体の挟み込みを検知する挟み込み検知部と、前記モータの回転量を検出する回転量検出部と、前記モータに供給される電圧を検出する電圧検出部と、前記開閉体の全閉状態における前記回転量検出部の検出回転量を基準回転量として、該基準回転量からの前記検出回転量の変化に基づいて、前記全閉状態での位置を基準とする前記開閉体の位置を検出する位置検出部と、前記挟み込み検知部において前記挟み込みが検知された場合、前記位置検出部における前記開閉体の検出位置が、予め設定された境界位置に比べて前記全閉状態の位置から離れているならば、前記モータの回転を反転させる挟み込み防止制御を行い、前記開閉体の検出位置が前記境界位置に比べて前記全閉状態の位置に近いならば、前記挟み込み防止制御を無効にするモータ制御部と、前記境界位置を設定する境界位置設定部とを有する。前記境界位置設定部は、前記全閉状態における前記電圧検出部の検出電圧を基準電圧として、該基準電圧からの前記検出電圧の変化に応じた値を持ち、前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に対応した前記基準回転量の変化に近似する第1回転量と、前記検出電圧に応じた値を持ち、所定の厚みを有する前記物体の前記挟み込みが検知されたことに伴う前記挟み込み防止制御によって前記開閉体が停止する位置での前記検出回転量である特定停止回転量と前記基準回転量との差に比べて小さく、かつ、前記基準回転量のばらつき量に比べて大きい前記第2回転量との和に基づいて前記境界位置を設定する。
この構成によれば、前記挟み込み防止制御を無効にする前記開閉体の位置の範囲を定める前記境界位置が、前記第1回転量と前記第2回転量との和に基づいて設定される。前記第1回転量は、前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に対応した前記基準回転量の変化に近似するため、前記モータの電圧の変化によって前記基準回転量が変化しても、その変化に合わせて前記境界位置が適切に設定される。また、前記第2回転量は、前記特定停止回転量と前記基準回転量との差に比べて小さく、かつ、前記基準回転量のばらつき量に比べて大きい回転量であるため、前記モータの電圧の変化によって前記特定停止回転量が変化しても、その変化に合わせて前記境界位置が適切に設定される。
好適に、前記境界位置設定部は、前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に所定の比例係数を乗じた値を持つ前記第1回転量と、前記検出電圧を変数とする所定の一次関数の値を持つ前記第2回転量との和に基づいて前記境界位置を設定する。
この構成によれば、前記第1回転量が前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に比例するため、前記モータの電圧の変化に比例して前記基準回転量が変化する場合に、その変化に合わせて前記境界位置が適切に設定される。また、前記第2回転量が前記検出電圧の一次関数として算出されるため、前記特定停止回転量が前記検出電圧の一次関数で近似される場合に、前記モータの電圧の変化による前記特定停止回転量の変化に合わせて前記境界位置が適切に設定される。
好適に、前記検出回転量が、前記開閉体の閉動作によって小さくなり、前記開閉体の開動作によって大きくなるものとした場合に、前記基準回転量のばらつきの範囲における最小値が、前記検出電圧の一次関数である第1近似関数によって近似され、前記基準回転量のばらつきの範囲における最大値が、前記検出電圧の一次関数である第2近似関数によって近似され、前記所定の比例係数が、前記第1近似関数の係数と前記第2近似関数の係数との中間値である。
この構成によれば、前記基準回転量のばらつきの範囲における最小値と最大値とがそれぞれ前記検出電圧の一次関数として近似される場合に、その一次関数の係数の中間値が前記所定の比例係数として前記第1回転量の算出に使用される。これにより、前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に対応した前記基準回転量の変化を適切に近似した前記第1回転量が算出される。
好適には、前記特定停止回転量のばらつきの範囲における最小値が、前記検出電圧の一次関数である第3近似式によって近似され、前記所定の一次関数が、前記第3近似式から前記第1近似関数を減じた結果の半分に相当する一次関数である。
この構成によれば、前記基準回転量のばらつきの範囲における最大値から最小値を減じて得られる前記ばらつき量を「a」とし、前記特定停止回転量のばらつきの範囲における最小値から前記基準回転量のばらつきの範囲における最大値を減じて得られる値(前記特定停止回転量と前記基準回転量との差の最小値)を「b」とした場合に、前記第2回転量が「(a+b)/2」となる。従って、「a<b」である限り、前記第2回転量は「b」に比べて小さく、かつ、「a」に比べて大きい条件を満たす。
好適に、前記位置検出部は、直近の前記全閉状態の前記基準回転量に対する前記検出回転量の変化を前記開閉体の位置として検出する。
この構成によれば、前記全閉状態となる度に、前記位置検出部の検出位置の基準となる前記基準回転量が更新される。
好適に、前記境界位置設定部は、直近の前記全閉状態の前記基準電圧に対する前記検出電圧の変化を算出し、当該検出電圧の変化に応じた値を持つ前記第1回転量と前記第2回転量との和に基づいて前記境界位置を設定する。
この構成によれば、前記全閉状態となる度に、前記第1回転量を求める際の基準となる前記基準電圧が更新される。
好適に、前記モータのトルクを検出するトルク検出部を有し、前記挟み込み検知部は、前記トルク検出部において検出されるトルクに基づいて前記挟み込みを検知する。
この構成によれば、前記モータのトルクに応じて前記挟み込みが的確に検知される。
本発明によれば、開閉体が全閉状態の位置へ到達したときに挟み込み防止制御を正確に無効化できるとともに、所定の厚みの物体が挟まれた場合には正確に挟み込み防止制御を実行できる。
本発明の実施形態に係る開閉制御装置の構成の一例を示す図である。 全閉状態におけるモータの回転量のばらつき範囲、及び、所定厚みの物体が挟まれた場合におけるモータの回転量のばらつき範囲から、挟み込み防止制御の有効/無効の境界位置を設定する方法を説明するための図である。 図2の方法により設定された境界位置が、他の電圧で不適切となる場合を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る開閉制御装における境界位置の設定方法の一例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る開閉制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る開閉制御装置の境界位置の設定例を示す図である。 境界位置が他の電圧において不適切となる例を示す図である。 第2回転量を一定とした場合の例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る開閉制御装置の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る開閉制御装置は、モータ6の駆動による窓3(開閉体)の開閉動作を制御する装置であり、図1の例では、車両におけるドア2の窓枠4に取り付けられた窓3の開閉動作を制御する。図1に示す開閉制御装置は、モータ駆動回路10と、電圧検出部20と、電流検出部30と、操作部40と、処理部50と、記憶部60とを有する。
モータ駆動回路10は、処理部50の後述するモータ制御部55において生成される制御信号に応じて、モータ6の駆動用の電圧を生成する。図1の例において、モータ駆動回路10は、フルブリッジ回路を構成する4つのスイッチ素子(11〜14)を有する。スイッチ素子11及び12が、バッテリ等の電源電圧Vbatとグランドとの間に直列接続され、その接続中点がモータ6の一方の入力端子に接続される。スイッチ素子13及び14が、電源電圧Vbatとグランドとの間に直列接続され、その接続中点がモータ6の他方の入力端子に接続される。モータ6は、例えばDCモータであり、2つの入力端子に印加される電圧の極性に応じて回転方向が反転する。
電圧検出部20は、モータ6に供給される電圧を検出する。図1の例において、電圧検出部20は、増幅部21とフィルタ部22を有する。増幅部21は、モータ6の2つの入力端子に印加される電圧を所定のゲインで増幅する。フィルタ部22は、増幅部21の出力信号からスイッチング周波数の成分を除去し、モータ6へ供給される平均的な電圧に応じた信号を出力する。電圧検出部20は、AD変換器を備えており、モータ6に供給される電圧に応じたデジタル信号を処理部50に出力する。
電流検出部30は、モータ6に流れる電流を検出する。図1の例において、電流検出部30は、シャント抵抗RSと、増幅部31と、フィルタ部32を有する。シャント抵抗RSは、モータ駆動回路10のフルブリッジ回路(11〜14)とグランドとの間の電流経路に設けられており、モータ6に流れる電流に応じた電圧を生じる。増幅部31は、シャント抵抗RSに生じる電圧を所定のゲインで増幅する。フィルタ部32は、増幅部31の出力信号からスイッチング周波数の成分を除去し、モータ6に流れる平均的な電流に応じた信号を出力する。電流検出部30は、AD変換器を備えており、モータ6に流れる電流に応じたデジタル信号を処理部50に出力する。
操作部40は、ユーザが窓3の開閉動作を操作するための信号を処理部50へ入力する装置であり、例えばスイッチなどを含んで構成される。
処理部50は、開閉制御装置の全体的な動作の制御を行う。処理部50は、例えば、記憶部60に格納されるプログラムの命令コードに従って処理を実行するコンピュータを含んで構成される。処理部50は、全ての処理をコンピュータにより実行してもよいし、少なくとも一部の処理を専用のハードウェア回路(ランダムロジック等)によって実行してもよい。
処理部50は、機能的なブロックとして、トルク検出部51と、挟み込み検知部52と、回転量検出部53と、位置検出部54と、モータ制御部55と、境界位置設定部56とを有する。
トルク検出部51は、モータ6のトルクを検出する。例えばトルク検出部51は、電流検出部30において検出されたモータ6の電流Imに基づいて、次の式によりトルクτを算出する。
τ = Kt×Im−Tm …(1)
式(1)において、「Kt」及び「Tm」はモータごとに固有の定数である。
また、電流Imを次の式で計算してもよい。
Im = (V−2π・Ke/T)/Rm ・・・ (2)
式(2)において、「V」はモータの電圧[V]を示し、「T」はモータ1回転の周期[s]を示し、「Rm」及び「Ke」はモータごとに固有の定数である。モータに、所定の角度の回転に応じてパルスを発生するパルス発生器が付設され、このパルスに基づいて周期Tが検出される。
挟み込み検知部52は、窓3による物体の挟み込みを検知する。例えば、挟み込み検知部52は、トルク検出部51において検出されるモータのトルクに基づいて、挟み込みを検知する。具体的には、挟み込み検知部52は、トルク検出部51において検出されるトルクが所定のしきい値を超えた場合に挟み込みが発生したと判定する。
回転量検出部53は、モータ6の回転量を検出する。例えば、回転量検出部53は、モータ6が一定の角度だけ回転する度にモータ6の電流にリップルが生じることを利用して、回転量を検出する。具体的には、回転量検出部53は、モータ6の電流に含まれるリップルを抽出して計数することにより、モータ6の回転量に対応したリップル計数値を取得する。
なお、回転量検出部53は、モータ6が一定の角度だけ回転する度にパルスを発生する装置(ホールセンサ等)が設けられている場合には、そのパルスを計数することにより、モータ6の回転量に対応したパルス計数値を取得してもよい。
本実施形態では、一例として、回転量検出部53の検出回転量が閉動作によって小さくなり、開動作によって大きくなるものとする。従って、検出回転量が小さくなると、窓3の位置が全閉状態(窓3が窓枠4の縁に当たって停止した状態)の位置に近づく。
位置検出部54は、窓3の全閉状態における回転量検出部53の検出回転量を「基準回転量Ps」とした場合に、この基準回転量Psからの検出回転量の変化に基づいて、全閉状態の位置を基準とする窓3の位置を検出する。例えば位置検出部54は、直近の全閉状態の基準回転量Psに対する現在の検出回転量Pの変化(P−Ps)を窓3の位置の検出結果として取得する。
なお、位置検出部54は、窓3が全閉状態で停止した場合に回転量検出部53の検出回転量Pをゼロにリセットし、当該リセットの後に回転量検出部53で得られる検出回転量Pをそのまま窓3の位置の検出結果として取得してもよい。これにより、全閉状態の度に基準回転量Psを記憶して「P−Ps」の減算処理を行う必要がないため、処理が簡易となる。
モータ制御部55は、操作部40において入力される操作信号に応じたモータ6の制御信号を生成し、モータ駆動回路10に出力する。モータ制御部55は、閉動作及び開動作のそれぞれについて予め設定されたモータ6の回転方向や回転速度などの条件を満たすように、モータ駆動回路10へ出力する制御信号を生成する。
また、モータ制御部55は、挟み込み検知部52において物体の挟み込みが検知された場合、モータ6の回転を反転させる挟み込み防止制御を行う。ただし、モータ制御部55は、位置検出部54における窓3の検出位置に応じて、挟み込み防止制御を無効にする。すなわち、モータ制御部55は、検出位置が境界位置Xに比べて窓3の全閉状態の位置から離れているならば、挟み込み防止制御を行い、窓3の検出位置が境界位置Xに比べて全閉状態の位置に近いならば、挟み込み防止制御を無効にする。境界位置Xは、次に述べる境界位置設定部56によって予め設定される。
境界位置設定部56は、モータ制御部55による挟み込み防止制御を無効にするべき窓3の位置の境界である境界位置Xを、電圧検出部20の検出電圧に基づいて設定する。すなわち、境界位置設定部56は、全閉状態における電圧検出部20の検出電圧(以下、「基準電圧Vs」と記す。)からの検出電圧の変化に応じた値を持つ第1回転量R1と、電圧検出部20の検出電圧に応じた値を持つ第2回転量R2との和に基づいて、境界位置Xを設定する。
ここで、第1回転量R1及び第2回転量R2の説明をする前に、その前提となる境界位置Xの設定方法について図2及び図3を参照して説明する。
図2は、全閉状態におけるモータ6の回転量のばらつき範囲AR1、及び、所定厚みの物体9が挟まれた場合におけるモータ6の回転量のばらつき範囲AR2から、挟み込み防止制御の有効/無効の境界位置Xを設定する方法を説明するための図である。図2の左側は、窓枠4の上縁の弾性部材5に窓3が当たった状態を示し、図2の右側は、厚さ4mmの物体9が窓3に当たって挟まれた状態を示す。窓3は、閉動作により上昇して図2の左側のように弾性部材5に当たると、点線と矢印で示すように、その位置から更に弾性部材5側に食い込んだ位置で停止する。また、窓3が停止した後も、モータ6において若干の回転が生じる。窓3の全閉状態における回転量検出部53の検出回転量である基準回転量Psは、図2の例において「P1」から「P2」までの範囲でばらつく。
窓3が閉動作によって物体9を挟み込む場合も同様であり、図2の右側において示すように、窓3は物体9に当たった位置から更に弾性部材5側に食い込んだ位置で停止する。窓3の停止は、モータ制御部55の挟み込み防止制御によって行われる。窓3が停止した後も、モータ6において若干の回転が生じる。所定の厚み(図2の例では4mm)を持った物体9の挟み込みが検知されたことに伴う挟み込み防止制御によって窓3が停止する位置での回転量検出部53の検出回転量(物体の最大食い込み回転量)を「特定停止回転量Pe」とすると、特定停止回転量Peは、図2の例において「P3」から「P4」の範囲でばらつく。
もし境界位置Xが基準回転量Psのばらつき範囲AR1(P1≦Ps≦P2)に含まれると、窓3が全閉状態の位置に達したにも関わらず挟み込み防止制御が行われる可能性がある。その場合、窓3は、全閉状態の位置に対して開方向側に離れた位置で停止してしまい、全閉状態にならなくなる。従って、境界位置Xは、基準回転量Psのばらつき範囲AR1に含まれてはならない。基準回転量Psのばらつき範囲AR1の幅を「a」とすると、境界位置Xは次の条件を満たす必要がある。
a < X …(3)
また、もし境界位置Xが特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2(P3≦Pe≦P4)に含まれると、窓3が物体9を挟み込んでいるにも関わらず挟み込み防止制御が無効になってしまう可能性がある。従って、境界位置Xは、特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2に含まれてはならない。特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2の最小値P3から基準回転量Psのばらつき範囲AR1の最大値P2を減じた値(特定停止回転量Peと基準回転量Psとの差の最小値)を「b」とすると、境界位置Xは次の条件を満たす必要がある。
X < b …(4)
式(3)及び(4)から、次の条件が導かれる。
a < X < b …(5)
式(5)から、「a」は「b」より小さくなくてはならないことが分かる。
また、式(5)の条件をより確実に満たすためには、「X−a」及び「b−X」の何れか小さい方の数を選択した場合に、その選択した数が最大となるように境界位置Xを設定することが好ましい。これは、「X−a」と「b−X」とが等しい場合に該当するため、この条件を満たす境界位置Xは次の式で表される。
X−a = b−X
X = (a+b)/2 …(6)
図2の例では、基準回転量Psが最小値P1である場合の境界位置X(P1)と、基準回転量Psが最大値P2である場合の境界位置X(P2)とを、それぞれ鎖線で表している。境界位置X(P1)は最も基準回転量Psのばらつき範囲AR1に近く、境界位置X(P2)は最も特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2に近い。「a<b」の条件が満たされる限り、式(6)で表される境界位置Xは、2つのばらつき範囲AR1及びAR2の何れにも含まれない。
一方、図3は、図2の方法により特定の電圧で設定された境界位置Xが、他の電圧で不適切となる場合を説明するための図である。図2における2つのばらつき範囲AR1及びAR2は、モータ6に特定の電圧が供給されている場合のものであり、モータ6の電圧が変化すると、2つのばらつき範囲AR1及びAR2は図3のように変化する。図3の例において、境界位置Xは、全閉状態のモータ6の電圧が「Vs」の場合における「a」及び「b」に基づいて、式(6)により算出される。図3の「X(P1)」は、全閉状態のモータ6の電圧が「Vs」の場合における基準回転量Psの最小値P1に対して「(a+b)/2」だけ開方向側へシフトした値に設定される。また図3の「X(P2)」は、全閉状態のモータ6の電圧が「Vs」の場合における基準回転量Psの最大値P2に対して「(a+b)/2」だけ開方向側へシフトした値に設定される。図3に示すように、全閉状態のモータ6の電圧が「Vs」の場合、境界位置X(P1)及びX(P2)は何れも2つのばらつき範囲AR1及びAR2に含まれていない。
しかしながら、基準回転量Ps及び特定停止回転量Peは、図3において示すように、モータ6の電圧に応じて変化する傾向がある。すなわち、基準回転量Ps及び特定停止回転量Peは、電圧が高くなると直線的に減少し、電圧が低くなると直線的に増大する傾向がある。そのため、モータ6の電圧が当初の「Vs」に対して変化すると、「Vs」において最適であった境界位置Xが、別の電圧においてばらつき範囲AR1、AR2に含まれてしまう場合がある。図3の例では、モータ6の電圧が「V1」より低くなると、境界位置X(P1)がばらつき範囲AR1の斜線の範囲に含まれる。その結果、窓閉め切り時に挟み込み防止制御が有効になり、誤反転が発生する可能性がある。また、モータ6の電圧が「V2」より高くなると、境界位置X(P2)がばらつき範囲AR2の斜線の範囲に含まれる。その結果、物体の挟み込み時に挟み込み防止制御が無効になり、窓動作が反転しない可能性がある。
このように、基準回転量Psのばらつき範囲AR1と特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2とがそれぞれモータ6の電圧に応じて変化する場合において、境界位置Xがこれらのばらつき範囲に含まれないようにするため、第1回転量R1及び第2回転量R2は、それぞれ次のように規定される。
第1回転量R1は、基準電圧Vsからの検出電圧の変化ΔVに対応した基準回転量Psの変化ΔPsに近似するモータ6の回転量である。基準電圧Vsからの検出電圧の変化ΔVに対して、基準回転量Psの変化ΔPsが比例するものと近似すると、第1回転量R1は次の式で表される。
R1 = αs×(V−Vs) …(7)
式(7)において、「αs」は比例係数を示す。また「Vs」は直近の全閉状態における電圧検出部20の検出電圧(基準電圧)を示し、「V」は第1回転量R1を算出する際の電圧検出部20の検出電圧を示す。「V−Vs」は「ΔV」に相当する。
基準回転量Psのばらつき範囲AR1における最小値P1と最大値P2は、それぞれ検出電圧Vの一次関数に近似することができる。最小値P1の近似関数(第1近似関数)と最大値P2の近似関数(第2近似関数)は、それぞれ次の式で表される。
P1 = α1×V+β1 …(8)
P2 = α2×V+β2 …(9)
式(7)の比例係数αsは、例えば、第1近似関数の係数α1と第2近似関数の係数α2との中間値に設定される。この場合、比例係数αsは次の式で表される。
αs = (α1+α2)/2 …(10)
一方、第2回転量R2は、特定停止回転量Peと基準回転量Psとの差に比べて小さく、かつ、基準回転量Psのばらつき量に比べて大きいモータ6の回転量である。例えば、第2回転量R2は、モータ6の電圧に応じて変化する「a」「b」を式(6)へ適用することにより与えられる。
具体的には、第2回転量R2は、式(6)を利用し、ばらつき範囲AR1における最小値P1及びばらつき範囲AR2の最大値P3を用いて、次の式により表される。
R2 = {(P2−P1)+(P3−P2)}/2
= (P3−P1)/2 …(11)
ばらつき範囲AR2の最大値P3は、検出電圧Vの一次関数に近似可能である。この近似関数(第3近似関数)は次の式で表される。
P3 = α3×V+β3 …(12)
ここで、α3とβ3は係数である。
式(8)と式(12)を式(11)へ代入すると、第2回転量R2は次のように表される。
R2 = {(α3−α1)×V+(β3−β1)}/2 …(13)
境界位置Xは、第1回転量R1と第2回転量R2との和に相当する回転量であり、次の式で表される。
X = R1+R2
= αth×V+βth+αs×(V−Vs) …(14)
式(14)において、「αth」及び「βth」はそれぞれ定数であり、次の式で表される。
αth = (α3−α1)/2 …(15)
βth = (β3−β1)/2 …(16)
境界位置設定部56は、直近の全閉状態の基準電圧Vsと現在の検出電圧Vとに基づいて、式(14)により境界位置Xを算出する。
図4は、境界位置Xの設定方法の一例を説明するための図である。図4の例において、直近の全閉状態の基準電圧は「Vs」であり、基準回転量は「Ps」である。また、モータ6の電圧が「Vs」の場合、ばらつき範囲AR1の幅(P2−P1)は「a」であり、ばらつき範囲AR2の最小値P3とばらつき範囲AR1の最大値P2との差(P3−P2)は「b」である。もしモータ6の電圧が「Vs」のまま変化しないとすると、基準回転量Psに対する境界位置X(Ps)は、基準回転量Psから「(a+b)/2」だけ開方向側の位置に設定される。
一方、モータ6の電圧が「Vs」から「V」へ変化したとすると、直近の全閉状態の基準回転量は、「Ps」から「Ps’」へ「ΔPs」だけ仮想的に増大したとみなされる。この「ΔPs」に相当する第1回転量R1は、式(7)から「αs×(V−Vs)」で求められる。
図4の例において、モータ6の電圧が「V」のとき、ばらつき範囲AR1の幅は「a’」であり、ばらつき範囲AR2の最小値P3とばらつき範囲AR1の最大値P2との差は「b’」である。仮想的な基準回転量Ps’に対する境界位置X(Ps’)は、基準回転量Ps’から「(a’+b’)/2」だけ開方向側の位置に設定される。この「(a’+b’)/2」が、第2回転量R2に相当する。
基準回転量Ps’に対する境界位置X(Ps’)は、基準回転量Psに対して「R1+R2」だけ開方向側の位置に設定される。従って、直近の全閉状態の基準電圧が「Vs」、現在の検出電圧が「V」の場合における境界位置X(Ps)は、第1回転量R1と第2回転量R2との和で表され、式(14)により算出される。
以上が、処理部50の説明である。
図1に戻る。
記憶部60は、処理部50におけるコンピュータのプログラムや、処理部50の処理に使用される定数データ、処理部50の処理の過程で一時的に保持される変数データなどを記憶する。記憶部60は、例えば、DRAMやSRAM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどの記憶装置を含んで構成される。
次に、上述した構成を有する本実施形態に係る開閉制御装置の動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。図5に示す処理は、例えば一定期間ごとに繰り返し実行される。または、ホールセンサ等の磁気センサでモータからのパルスが変化するタイミングで実行してもよい。
境界位置設定部56は、窓3の開閉動作が現在行われているか否かの判定を行い(ST100)、開閉動作が行われている場合は、直近の全閉状態の基準電圧Vsと現在の検出電圧Vとに基づいて、式(14)により境界位置Xを算出する(ST105)。
境界位置設定部56において境界位置Xが算出されると、モータ制御部55は、位置検出部54において検出される現在の窓3の位置が境界位置Xより大きいか否かを判定する(ST110)。窓3の位置が境界位置Xより大きい場合、すなわち、境界位置Xに比べて窓3の位置が全閉状態の位置から離れている場合、モータ制御部55は、トルク検出部51におけるトルクの検出値が所定の判定値より大きいか否かを更に判定する(ST115)。トルクの検出値が判定値より大きい場合、モータ制御部55は、モータの回転を反転させる挟み込み防止制御を行う(ST120)。
一方、ステップST110において窓3の位置が境界位置X以下と判定した場合、すなわち、境界位置Xに比べて窓3の位置が全閉状態の位置に近い場合、モータ制御部55は、窓3を全閉状態の位置まで進めさせた後でモータ6の回転を停止させる(ST130)。例えばモータ制御部55は、モータ6を予め設定された時間だけ閉方向に回転させた後で回転を停止させる。モータ6の回転が停止すると、位置検出部54は、この停止した状態の窓3の位置を新たな基準の位置として設定する(ST135)。具体的には、位置検出部54は、回転量検出部53における回転量の検出値をゼロにリセットする。また、境界位置設定部56は、この停止状態における電圧検出部20の検出電圧を基準電圧Vsとして取得し、記憶部60に記憶させる(ST140)。境界位置設定部56は、記憶部60に記憶させた基準電圧Vsを、境界位置Xの算出に使用する。
図6は、本実施形態に係る開閉制御装置における境界位置Xの設定例を示す図である。図6において、横軸はモータ6に供給される電圧を示し、縦軸はモータ6の回転量を示す。この回転量は、モータ6において一定の角度の回転を生じる度にホールセンサ等が発生するパルスの数を単位としている。「P1」は基準回転量Psの最小値を示し、「P2」は基準回転量Psの最大値を示し、「P3」は特定停止回転量Peの最小値を示す。
図6において、上側の一点鎖線は、基準電圧Vsが10.5[V]、基準回転量Psが最小値「−1」の場合における境界位置Xの回転量を示し、下側の一点鎖線は、基準電圧Vsが10.5[V]、基準回転量Psが最大値「2」の場合における境界位置Xの回転量を示す。この2本の一点鎖線で表される境界位置Xの回転量は、全ての電圧範囲(10.5[V]〜15[V])において、特定停止回転量Peの最小値P3より小さく、かつ、基準回転量Psの最大値P2より大きい。従って、全閉状態での窓3の停止を挟み込みとして誤検知したり、所定厚みの物体の挟み込み時に挟み込み防止制御が無効になったりすることがない。
図7及び図8は、図6に示す境界位置Xの設定例に対する比較例を示す。
図7は、境界位置が他の電圧において不適切となる例を示す図である。モータ6の電圧が13.5[V]の場合、「(a+b)/2」の値は図7の例において「4」になる。2つの一点鎖線は、それぞれ境界位置Xの回転量を示しており、境界位置Xの回転量と基準回転量Psとの差を「4」に固定している。上側の一点鎖線において、基準回転量Psは「−3」、境界位置Xの回転量は「1」である。下側の一点鎖線において、基準回転量Psは「−1」、境界位置Xの回転量は「3」である。基準回転量Psの「−3」と「−1」は、モータ6の電圧が13.5[V]の場合における基準回転量Psの最小値P1と最大値P2である。
図7の例では、モータ6の電圧が11[V]以下になると(斜線の範囲)、上側の一点鎖線が基準回転量Psの最大値P2より小さくなる。そのため、この斜線の範囲では、全閉状態の窓3の停止が誤って挟み込みと検知される可能性がある。また、モータ6の電圧が15[V]付近の場合、下側の一点鎖線が特定停止回転量Peの最小値P3(=3)と重なる。そのため、この電圧付近では、所定厚みの物体について挟み込み防止制御が働かない可能性がある。
図8は、式(14)で表される境界位置Xにおいて第2回転量R2を検出電圧Vによらない一定の値に置き換えた例を示す図である。上側の一点鎖線は、基準電圧Vsが10.5[V]、基準回転量Psが最小値「−1」の場合における境界位置Xの回転量を示し、下側の一点鎖線は、基準電圧Vsが10.5[V]、基準回転量Psが最大値「2」の場合における境界位置Xの回転量を示す。ただし、何れの境界位置Xも、第2回転量R2は「5」に固定されている。この値「5」は、モータの電圧が10.5[V]の場合の「a」と「b」を用いて「(a+b)/2」により算出されたものである。
図8の例では、モータ6の電圧が15[V]付近の場合、下側の一点鎖線が特定停止回転量Peの最小値P3(=3)と重なっている。これは、電圧変化に対する「P3」直線の傾きが「P1」直線及び「P2」直線の傾きに比べて大きいことによる。そのため、この15[V]付近では、所定厚みの物体について挟み込み防止制御が働かない可能性がある。
以上説明したように、本実施形態に係る開閉制御装置によれば、挟み込み防止制御を無効にする窓3の位置の範囲を定める境界位置Xが、第1回転量R1と第2回転量R2との和に基づいて設定される。第1回転量R1は、基準電圧Vsからの検出電圧の変化に対応した基準回転量Psの変化に近似するため、モータ6の電圧の変化によって基準回転量Psが変化しても、その変化に合わせて境界位置Xを適切に設定できる。また、第2回転量R2は、特定停止回転量Peと基準回転量Psとの差(b)に比べて小さく、かつ、基準回転量Psのばらつき量(a)に比べて大きい回転量であるため、モータ6の電圧の変化によって特定停止回転量Peが変化しても、その変化に合わせて境界位置Xを適切に設定できる。従って、モータ6が全閉状態の位置へ到達したときに挟み込み防止制御を正確に無効化できるとともに、所定の厚みの物体6が挟まれた場合には正確に挟み込み防止制御を実行できる。
本実施形態に係る開閉制御装置によれば、第1回転量R1が基準電圧Vsからの検出電圧の変化に比例するため(式(7))、モータ6の電圧の変化に比例して基準回転量Psが変化する場合に、その変化に合わせて境界位置Xを適切に設定できる。また、第2回転量R2が検出電圧の一次関数として算出されるため(式(13))、特定停止回転量Peが検出電圧の一次関数で近似される場合に、モータ6の電圧の変化による特定停止回転量Peの変化に合わせて境界位置Xを適切に設定できる。
本実施形態に係る開閉制御装置によれば、基準回転量Psのばらつき範囲AR1における最小値P1と最大値P2とがそれぞれ検出電圧の一次関数として近似される場合に、その一次関数の係数の中間値が比例係数αsとして第1回転量R1の算出に使用される(式(10))。これにより、基準電圧Vsからの検出電圧の変化に対応する基準回転量Psの変化が適切に近似された第1回転量R1を算出できる。
本実施形態に係る開閉制御装置によれば、基準回転量Psのばらつき範囲AR1における最大値P2から最小値P1を減じて得られるばらつき量「a」と、特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2における最小値P3から基準回転量Psのばらつき範囲AR1における最大値P2を減じて得られる値である「b」とを用いて、第2回転量R2が「(a+b)/2」により算出される。従って、「a<b」である限り、第2回転量R2は「b」に比べて小さく、かつ、「a」に比べて大きい条件を満たすことができる。
なお、本発明は上記の形態のみに限定されるものではなく、他の種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上記の実施形態では、基準回転量Psのばらつき範囲AR1における最小値P1及び最大値P2、並びに、特定停止回転量Peのばらつき範囲AR2における最小値P3がそれぞれ一次関数で近似され(式(8)、(9)、(12))、これらの近似関数の定数が含まれた関数を用いて境界位置Xが算出される(式(14))。これに対し、本発明の他の実施形態では、式(14)に相当する境界位置Xのデータテーブルを予め準備し、このデータテーブルから「Vs」及び「V」に対応付けられた境界位置Xを取得するようにしてもよい。
上記の実施形態では、本発明を車両の窓の開閉制御装置(パワーウインドウ等)に適用した例が挙げられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、サンルールやスライド式ドアなど、他の種々の開閉制御装置にも適用可能である。
2…ドア、3…窓、4…窓枠、5…弾性部材、6…モータ、9…物体、10…モータ駆動回路、11〜14…スイッチ素子、20…電圧検出部、21…増幅部、22…フィルタ部、30…電流検出部、31…増幅部、32…フィルタ部、40…操作部、50…処理部、51…トルク検出部、52…挟み込み検知部、53…回転量検出部、54…位置検出部、55…モータ制御部、56…境界位置設定部、60…記憶部、Ps…基準回転量、Pe…特定停止回転量、X…境界位置、Vs…基準電圧、R1…第1回転量、R2…第2回転量

Claims (5)

  1. モータの駆動による開閉体の開閉動作を制御する開閉制御装置であって、
    前記開閉体による物体の挟み込みを検知する挟み込み検知部と、
    前記モータの回転量を検出する回転量検出部と、
    前記モータに供給される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記開閉体の全閉状態における前記回転量検出部の検出回転量を基準回転量として、該基準回転量からの前記検出回転量の変化に基づいて、前記全閉状態での位置を基準とする前記開閉体の位置を検出する位置検出部と、
    前記挟み込み検知部において前記挟み込みが検知された場合、前記位置検出部における前記開閉体の検出位置が、予め設定された境界位置に比べて前記全閉状態の位置から離れているならば、前記モータの回転を反転させる挟み込み防止制御を行い、前記開閉体の検出位置が前記境界位置に比べて前記全閉状態の位置に近いならば、前記挟み込み防止制御を無効にするモータ制御部と、
    前記境界位置を設定する境界位置設定部とを有し、
    前記境界位置設定部は、
    前記全閉状態における前記電圧検出部の検出電圧を基準電圧として、該基準電圧からの前記検出電圧の変化に応じた値を持ち、前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に対応した前記基準回転量の変化に近似する第1回転量であって、前記基準電圧からの前記検出電圧の変化に所定の比例係数を乗じた値を持つ前記第1回転量と、
    前記検出電圧に応じた値を持ち、所定の厚みを有する前記物体の前記挟み込みが検知されたことに伴う前記挟み込み防止制御によって前記開閉体が停止する位置での前記検出回転量である特定停止回転量と前記基準回転量との差に比べて小さく、かつ、前記基準回転量のばらつき量に比べて大きい第2回転量であって、前記検出電圧を変数とする所定の一次関数の値を持つ前記第2回転量
    の和に基づいて前記境界位置を設定し、
    前記検出回転量が、前記開閉体の閉動作によって小さくなり、前記開閉体の開動作によって大きくなるものとした場合に、
    前記基準回転量のばらつきの範囲における最小値が、前記検出電圧の一次関数である第1近似関数によって近似され、
    前記基準回転量のばらつきの範囲における最大値が、前記検出電圧の一次関数である第2近似関数によって近似され、
    前記所定の比例係数が、前記第1近似関数の係数と前記第2近似関数の係数との中間値である、
    開閉制御装置。
  2. 前記特定停止回転量のばらつきの範囲における最小値が、前記検出電圧の一次関数である第3近似式によって近似され、
    前記所定の一次関数が、前記第3近似式から前記第1近似関数を減じた結果の半分に相当する一次関数である、
    請求項に記載の開閉制御装置。
  3. 前記位置検出部は、直近の前記全閉状態の前記基準回転量に対する前記検出回転量の変
    化を前記開閉体の位置として検出する、
    請求項1又は2に記載の開閉制御装置。
  4. 前記境界位置設定部は、直近の前記全閉状態の前記基準電圧に対する前記検出電圧の変化を算出し、当該検出電圧の変化に応じた値を持つ前記第1回転量と前記第2回転量との和に基づいて前記境界位置を設定する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の開閉制御装置。
  5. 前記モータのトルクを検出するトルク検出部を有し、
    前記挟み込み検知部は、前記トルク検出部において検出されるトルクに基づいて前記挟み込みを検知する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の開閉制御装置。
JP2016131329A 2016-07-01 2016-07-01 開閉制御装置 Active JP6734714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131329A JP6734714B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 開閉制御装置
US15/617,262 US10301860B2 (en) 2016-07-01 2017-06-08 Opening/closing control device
EP17178794.8A EP3263814B1 (en) 2016-07-01 2017-06-29 Opening/closing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131329A JP6734714B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003427A JP2018003427A (ja) 2018-01-11
JP6734714B2 true JP6734714B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59269844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131329A Active JP6734714B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 開閉制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10301860B2 (ja)
EP (1) EP3263814B1 (ja)
JP (1) JP6734714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018103406A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Maco Technologie Gmbh Funktionseinheit
DE102018206935B4 (de) * 2018-05-04 2022-02-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Fensterhebers mit Einklemmschutz für ein Kraftfahrzeug sowie eine Software zur Durchführung des Verfahrens
JP7326131B2 (ja) * 2019-01-31 2023-08-15 アルプスアルパイン株式会社 開閉システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240071A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Toyota Motor Corp 挟み込み検知範囲決定方法
JP3040083B2 (ja) * 1997-09-24 2000-05-08 アスモ株式会社 モータアクチュエータ
JPH11256920A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
JPH11256919A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
JPH11324481A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Denso Corp 挟み込み防止機能を有するパワーウインドウ装置
US6051945A (en) * 1999-01-25 2000-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-pinch safety system for vehicle closure device
JP4181562B2 (ja) * 2005-05-13 2008-11-19 本田技研工業株式会社 パワーウインド装置
JP2012144923A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Alps Electric Co Ltd パワーウインドウ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180002968A1 (en) 2018-01-04
EP3263814A1 (en) 2018-01-03
US10301860B2 (en) 2019-05-28
JP2018003427A (ja) 2018-01-11
EP3263814B1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018003426A (ja) 開閉制御装置
JP6734714B2 (ja) 開閉制御装置
CN112437714B (zh) 机器人控制装置、机器人控制方法以及机器人控制程序
JP2002295129A (ja) パワーウインド挟み込み防止装置
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
JP3591510B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
US20220090431A1 (en) Open/close control device, open/close control system, open/close control method, and program
JP3842205B2 (ja) パワーウインドの駆動装置
CN107482968B (zh) 一种提高直流电机运动精度的控制方法
JP6862274B2 (ja) 開閉制御装置、開閉動作制御方法及びプログラム
JP6862275B2 (ja) 開閉制御装置、開閉動作制御方法及びプログラム
JP3528503B2 (ja) 開閉機構のモータ制御装置
JP2004278051A (ja) 挟み込み検知機能付きパワーウインド装置
CN114687639B (zh) 开闭控制装置以及开闭控制方法
WO1999042691A1 (fr) Detecteur de coincement pour composant de commutateur
JP7326131B2 (ja) 開閉システム
JP2017210750A (ja) 開閉部材制御装置
JPH11241561A (ja) 開閉部材の異物挟み込み検出装置
JP7022672B2 (ja) 開閉制御装置、開閉制御システム、開閉制御方法、およびプログラム
JP6447236B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP7198680B2 (ja) パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム
JP2022094458A (ja) 移動体の位置検出装置、モータの回転量検出装置
JP2010229622A (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP2005008386A (ja) エレベータのドア制御装置
JP6596832B2 (ja) 車両窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150