JP6733698B2 - センサの制御回路 - Google Patents

センサの制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6733698B2
JP6733698B2 JP2018075436A JP2018075436A JP6733698B2 JP 6733698 B2 JP6733698 B2 JP 6733698B2 JP 2018075436 A JP2018075436 A JP 2018075436A JP 2018075436 A JP2018075436 A JP 2018075436A JP 6733698 B2 JP6733698 B2 JP 6733698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
sensor
voltage
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049519A (ja
Inventor
佐野 嘉彦
嘉彦 佐野
宮川 克也
克也 宮川
夏美 島崎
夏美 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Publication of JP2019049519A publication Critical patent/JP2019049519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733698B2 publication Critical patent/JP6733698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6851Guide wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0276Determining malfunction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、管腔に挿入可能な長尺部材に設けられて当該管腔内の流体の流速を計測するセンサの制御回路、および計測装置に関する。
冠動脈における狭窄病変の治療方針を決定するための指標の一つとして、冠血流予備能(CFR)がある。CFRとは、心筋酸素消費量の増大に応じて冠血流量を増大させ得る能力を表す指標であり、最大充血時の冠血流量と安静時の冠血流量との比で求められる。このCFRの低下が冠循環から見た心筋虚血の発生機序と考えられている。また、冠動脈径が変化しない場合には、冠動脈血流量と冠動脈血流速とは直線相関することから、CFRは、最大冠動脈血流速と安静時冠動脈血流速との比として求められる。
CFRは、健常例では、3.0〜4.0程度であるが、径狭窄率(%DS)が75%以上の有意狭窄では2.0未満となる。また、CFRが冠動脈に有意狭窄がなくても、冠最小動脈障害でも低下することが報告されており、単なる冠動脈の径狭窄率評価ではなく、冠微小循環を含めた冠循環の総合的な指標として用いられている。
特許文献1には、温度感知部材を有する圧力センサが先端部に設けられたガイドワイヤが開示されている。圧力センサは、開口部を有するステンレス外套管内に設けられており、圧力センサにおける温度感知部材が開口部を介してステンレス外套管から露出している。温度感知部材は、開口部を介して接触する血流の質量流量の変化に伴う温度変化に対応した信号を出力する。特許文献1には、温度感知部材の出力信号のみに基づいて、CFRの演算が可能であることが記載されている。
特表2001−504249号公報
前述されたセンサを有するガイドワイヤにおいては、小径な冠動脈にも挿入できるように、小型化ないし細経化の要請がある。
本発明の目的は、管腔内の流体の流速を計測する小型のセンサの安全な制御回路を提供することにある。
(1) 本発明の制御回路は、管腔に挿入可能な長尺部材に設けられて当該管腔内の流体の物理量を計測するセンサの制御回路である。当該制御回路は、上記センサに駆動電流を供給する駆動回路と、漏れ電流を検出し、検出した漏れ電流に応じた出力を行う漏電検知回路と、を備える。
センサは、長尺部材とともに管腔に挿入される。センサは、管腔の任意の位置において、管腔を流れる流体の流速を計測する。その計測の際、漏電検知回路は、漏れ電流を検出する。漏れ電流が検出されることにより、例えば、センサの駆動が停止されたり、電源がオフされたり、漏れ電流がモニタリングされたり、警告報知がされたりする。
(2) 好ましくは、上記漏電検知回路は、閾値を超える漏れ電流を検出したことに応じて検知信号を出力するものであり、上記検知信号により、上記センサへの駆動電流の供給を停止させる停止回路が本発明の制御回路にさらに設けられていてもよい。
閾値を超える漏れ電流が生じると、駆動回路からセンサへの電流供給が自動的に停止され、流体への電流の漏れが停止する。
(3) 好ましくは、本発明の制御回路は、上記漏電検知回路から上記停止回路への上記検知信号の入力をオンオフする機能スイッチをさらに備えていてもよい。
センサの駆動を停止させることが適当でないときは、機能スイッチをオフにすることにより、センサの駆動を維持または再開することができる。
(4) 好ましくは、上記漏電検知回路は、所定電流と上記センサからの帰還電流との差に応じた値を漏れ電流として検出する第1検知回路と、上記流体とアースとの間の電流を漏れ電流として検出する第2検知回路とのうち、少なくともいずれか一方を有していてもよい。上記所定電流は、上記センサの駆動電流に応じた電流または定電流である。
第1検知回路は、所定電流と帰還電流との差に応じた値を漏れ電流として検出する。すなわち、第1検知回路は、センサから漏れる電流を検出する。第2検知回路は、流体とアースとの間の電流を漏れ電流として検出する。すなわち、第2検知回路は、センサのみならず、長尺部材全体から流体への漏れ電流を検出する。
(5) 好ましくは、上記駆動回路は、上記流速計に定電流を供給する定電流回路を有しており、上記第1検知回路は、上記流速計からの帰還電流を電圧に変換する第1シャント抵抗と、上記第1シャント抵抗の出力電圧に応じた電圧が、上記定電流回路から上記流速計に供給される駆動電流に応じた電圧より大きいことに応じて第1検知信号を出力する第1コンパレータと、を備えたものであり、上記第2検知回路は、上記流体に接触可能に配置された検知電極とアースとの間に接続された第2シャント抵抗と、上記第2シャント抵抗の出力電圧に応じた電圧が、上記定電流回路から上記センサに供給される駆動電流に応じた電圧より大きいことに応じて第2検知信号を出力する第2コンパレータと、を備えたものであってもよい。
(6) 好ましくは、本発明の制御回路に、上記センサに設けられた検知体からの入力を受ける温度補償用回路がさらに設けられていてもよい。
検知体は、例えば、熱電対や、センサでの温度変化による出力変化に応じた出力を行う部材である。温度補償用回路により、計測した流速の補正を行うことができる。また、このような検知体から漏れ電流が生じたとしても、漏電検知回路により、速やかに漏電を検出することができる。
(7) 本発明は、上記制御回路と、上記センサと、を備えた計測装置として捉えることもできる。
(8) 好ましくは、上記センサは、熱線流速計であってもよい。
本発明によれば、管腔を流れる流体の流速を計測する小型かつ細経の計測装置が、漏れ電流に対する安全機能を備えた状態で実現される。
図1は、計測装置100を示す全体構成図である。 図2は、ガイドワイヤ130の断面図である。 図3は、センサ133の斜視図である。 図4は、計測装置100の機能ブロック図である。 図5は、駆動回路152の回路図である。 図6は、第1出力回路153の回路図である。 図7は、第2出力回路154の回路図である。 図8は、漏電検知回路156の回路図である。 図9は、停止回路157の回路図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本実施形態は、本発明の一実施態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様を変更できることは言うまでもない。
計測装置100が図1に示される。計測装置100は、ヒトの血管内を流れる血液の流速を計測する機器である。計測装置100には、AC−DCアダプタ111と、ケーブル113を介して、パーソナルコンピュータ112と、が接続されている。なお、血液の流速は、血液の物理量の一例である。
AC−DCアダプタ111は、商用の交流電圧(例えばAC100V)を直流電圧(例えば、DC15V)に変換して出力する変換器である。なお、AC−DCアダプタ111は、計測装置100内に組み込まれて計測装置100の一部とされていてもよい。
パーソナルコンピュータ112には、解析ソフトがインストールされる。解析ソフトは、計測装置100からパーソナルコンピュータ112に入力された信号を解析し、モニタに表示する。
計測装置100は、AC−DCアダプタ111及びパーソナルコンピュータ112が接続される本体120と、この本体120に接続されるガイドワイヤ130とを備える。ガイドワイヤ130は、長尺部材に相当する。
本体120は、AC−DCアダプタ111からの電源入力をオンオフする電源スイッチ121と、ガイドワイヤ130が接続されるセンサコネクタ122と、機能スイッチ123とを正面側に備える。また、本体120は、ケーブル113との接続用の外部出力コネクタ115(図4)と、AC−DCアダプタ111が接続される電源コネクタ114(図4)とを背面側に備える。また、本体120は、制御回路150(図4)を筐体内に備える。制御回路150については後述される。
ガイドワイヤ130は、本体120のセンサコネクタ122と接続される接続コネクタ131と、接続コネクタ131から延びるシャフト132と、シャフト132の先端に配置されたセンサ133とを備える。ガイドワイヤ130は、例えば、計測(施術)ごとに、本体120に取り付けられる。なお、上述の「先端」とは、接続コネクタ131が設けられた端(基端)とは反対側の端を意味する。
シャフト132は、ヒトの血管に挿入可能な太さであって、かつ手足などの挿入部位から胸部などの計測部位まで先端が到達できる程度の長さを有する。シャフト132は、例えばステンレス綱を螺旋状に巻回して形成されており、血管の湾曲に応じて撓み得る。
図2に示されるように、シャフト132は、円筒形状であり、中空である。中空のシャフト132内には、線状のコアワイヤ135(図3)と、複数本の導線136と、熱電対137とが配置されている。熱電対137は、検知体に相当する。
導線136及び熱電対137の一端(基端)は、接続コネクタ131(図1)の端子と接続されている。導線136及び熱電対137は、接続コネクタ131及びセンサコネクタ122を介して制御回路150(図4)と電気的に接続されている。導線136及び熱電対137の他端(先端)は、ガイドワイヤ130の先端まで延びており、センサ133と接続されている。
センサ133は、ホルダ141と、ホルダ141に保持されたボビン142と、ボビン142に巻回されたヒータ143と、漏電検知用の検知電極144(図3)とを備える。
ホルダ141は、シャフト132とほぼ同径の円筒形状である。ホルダ141は、その軸線をシャフト132の軸線に一致させてシャフト132の先端に配置されている。ホルダ141は、接着剤などによってシャフト132に固着されている。
ホルダ141は、周壁に開口145を有する。開口145は、ホルダ141の軸方向(図2における左右方向)に沿って設けられている。この開口145を介してヒータ143が血流によって冷却され、流速が計測される。詳しくは後述される。
ヒータ143が巻回されるボビン142は、ホルダ141内に配置されている。ボビン142は、円筒形状であり、その軸線をホルダ141の軸線と一致させてホルダ141内に配置されている。
図3に示されるように、ヒータ143は、ボビン142の外周面に螺旋状に巻回されている。ヒータ143は、例えば、ニッケル線や白金線などの抵抗線である。ヒータ143の一端(図3における右端)は、一の導線136の先端と接続されている。ヒータ143の他端(図3における左端)は、他の一の導線136の先端と接続されている。この他の一の導線136は、ボビン142内を通りボビン142の左端まで引き出され、ヒータ143の他端と接続されている。ヒータ143は、2本の導線136によって直流電流を供給され、発熱する。
検知電極144は、センサ133から血液への漏れ電流を検出するための電極である。検知電極144は、開口145に臨む位置において、ボビン142の外周面上に配置されている。検知電極144には、ボビン142に固着された金属片や、ボビン142に蒸着等された金属箔を用いることができる。検知電極144は、ヒータ143に接続された導線136とは別の導線136の先端と接続されている。仮に、血液中に漏れ電流が生じた場合、この検知電極144により、当該漏れ電流が検出される。詳しくは後述される。
この検知電極144とともに、ボビン142の外周面には、熱電対137の先端が取り付けられている。熱電対137の先端は、開口145に臨む位置に配置されている。したがって、熱電対137は、血液の温度に応じた電圧を出力可能である。この出力電圧は、流速の補正に用いられる。
図2に示されるように、ヒータ143及び熱電対137と血液との絶縁のため、また、ヒータ143及びボビン142の固定のため、ホルダ141内には、封止部材146が充填されている。封止部材146は、絶縁性の材料からなる。封止部材146の材料には、例えば、シリコン、エポキシ、ポリアミド、ポリイミド、高密度ポリエチレンなどが用いられる。なお、漏れ電流を検出できるように、検知電極144が封止部材146によって覆われない構成が採用される。例えば、検知電極144を露出させる開口や切欠きが封止部材146に設けられる。
センサ133による流速の計測について説明がされる。2本の導線136を介して本体120からヒータ143に一定の直流電流(定電流)が供給される。そうすると、ヒータ143が発熱する。発熱により、ヒータ143の温度が上昇する。この温度上昇により、ヒータ143の抵抗値が変化する。つまり、直流電流の供給により、ヒータ143の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化は、供給される直流電流の電流値に依存する。
また、上述のように、ヒータ143は血流により冷却される。冷却されると、その冷却度合に応じてヒータ143の抵抗値が変化する。この冷却度合は、血流の流速に依存する。つまり、ヒータ143の抵抗値は、血液の流速にも依存する。
このように、ヒータ143の抵抗値の変化は、供給される直流電流の電流値と、血液の流速とに依存する。供給される直流電流の電流値は既知(設定値)である。したがって、ヒータ143の電圧から上述の設定値の分を減ずれば、血流の流速に応じた電圧を得ることができる。この電圧から流速を算出することができる。このように、センサ133は、血液の流速を計測する熱線流速計である。
ヒータ143への定電流の供給や、ヒータ143の電圧の検出や、熱電対137による血液の温度の検出や、漏れ電流の検出は、図4に示される制御回路150によって行われる。
制御回路150は、本体120内に配置された不図示のパターン回路基板と、この回路基板に実装された集積回路(IC)や抵抗やダイオードやコンデンサやトランジスタなどの種々の電子部品と、により実現される。なお、単一の回路基板が用いられてもよいし、リード線により相互に接続された複数の回路基板が用いられてもよい。
制御回路150は、電源回路151と、駆動回路152と、ヒータ電圧を出力する第1出力回路153と、流速を出力する第2出力回路154と、温度補償用回路155と、漏電検知回路156と、停止回路157とを備える。
電源回路151は、一定の電圧値の直流電圧を、他の一定の電圧値の直流電圧に変換するDC−DCコンバータである。電源回路151は、入力端と、一乃至複数の出力端とを有する。この入力端は、上述の電源スイッチ121を介して電源コネクタ114と電気的に接続されている。この電源コネクタ114には、上述のAC−DCアダプタ111が電気的に接続される。すなわち、電源回路151には、AC−DCアダプタ111から一定の直流電圧が入力される。なお、上述の「電気的に接続」とは、回路基板のパターンやリード線などによって導通させることを意味する。
電源回路151は、例えば、入力された15Vの直流電圧を、5Vや10Vや12V等に変換する。電源回路151は、例えば、スイッチングレギュレータやシリーズレギュレータなどのいわゆる電源ICを一乃至複数個用いて構成することができる。また、回路保護等のため、トランスを用いた絶縁タイプが用いられてもよい。また、ツェナーダイオードなどを用いた簡易な定電圧回路が追加で用いられてもよい。
電源回路151の出力端の一つは、駆動回路152と接続される。駆動回路152は、ヒータ143を駆動させるドライブ回路である。具体的には、駆動回路152は、図5に示されるように、オペアンプのネガティブ・フィードバックを用いた定電流回路により構成されており、一定の直流電流(定電流)を出力する。
駆動回路152は、2個の分圧抵抗R2、R3と、オペアンプOP1と、トランジスタTR1と、電流値を決定する決定抵抗R1と、保護コンデンサC1とを有する。保護コンデンサC1の一端は、電源回路151の出力端の一つである定電圧V1と接続されている。保護コンデンサC1の他端は接地されている。保護コンデンサC1は、電源スイッチ121をオンした時の突入電流の緩和等を行う。
2個の分圧抵抗R2、R3は、直列接続され、分圧抵抗R2側の一端において定電圧V1(及び保護コンデンサC1)と接続され、分圧抵抗R3側の他端において接地されている。2個の分圧抵抗R2、R3は、定電圧V1を分圧し、2個の分圧抵抗R2、R3の接続点から分圧電圧を出力する。
2個の分圧抵抗R2、R3の接続点は、オペアンプOP1の正端子(+)と接続されている。つまり、分圧された電圧が、オペアンプOP1の正端子(+)に入力される。オペアンプOP1の出力端子は、トランジスタTR1のゲートに接続されている。一方、オペアンプOP1の負端子(−)は、トランジスタTR1のエミッタに接続されるとともに、決定抵抗R1を介して接地されている。トランジスタTR1のコレクタは、ヒータ143を介して、電源回路151の出力端の一つである定電圧V2と接続されている。よって、ヒータ143には、定電流Ic=V2/R1が供給される。なお、定電圧V1とV2とは、相違していてもよいし、同じであってもよい。また、電流値の調整用として、決定抵抗R1と直列に可変抵抗が接続されていてもよい。また、定電圧V1を分圧せずに、電源回路151からの定電圧をオペアンプOP1の正端子(+)に直接入力してもよい。
図6に示される第1出力回路153は、トランジスタTR1のコレクタ端(図5のa端)の電圧(ヒータ電圧)を検出する回路である。第1出力回路153には、オペアンプOP2を用いたボルテージフォロワが用いられている。具体的には、オペアンプOP2の正端子(+)は、保護抵抗R4を介してa端と接続されており、負端子(−)は出力端子と接続されている。よって、オペアンプOP2は、a端の電圧と等しい電圧を出力する。
オペアンプOP2の出力端子は、本体120の背面側に設けられた外部出力コネクタ115(図4)の端子の一つと電気的に接続されている。すなわち、第1出力回路153は、ヒータ電圧を外部へ出力する。なお、第1出力回路153にボルテージフォロワが用いられているのは、外部出力のためのインピーダンス変換を行うためである。また、ノイズ除去等のため、オペアンプOP2の出力端子は、コンデンサC2を介して接地されている。
図7に示される第2出力回路154は、ヒータ電圧の変化を検出する回路である。第2出力回路154には、オペアンプOP3を用いた差動増幅回路が用いられている。具体的に説明すると、第2出力回路154は、オペアンプOP3と、3個の保護抵抗R5,R6,R7と決定抵抗R8とを備える。
オペアンプOP3の正端子(+)は、保護抵抗R5を介してa端と接続される。オペアンプOP3の負端子(−)は、保護抵抗R6を介して、電源回路151の出力端の一つである定電圧V3と接続され、且つ保護抵抗R7を介して接地される。決定抵抗R8は、オペアンプOP3の正端子(+)と負端子(−)との間に接続される。オペアンプOP3は、ヒータ電圧と定電圧V3との差を、決定抵抗R8に応じた増幅度で増幅して出力する。定電圧V3は、例えば、ヒータ143が血流によって冷却されないときのヒータ電圧に等しい電圧に設定される。すなわち、ヒータ143が血流によって冷却されないとき、第2出力回路154は、0Vを出力する。ただし、定電圧V3は、他の電圧値に設定されてもよい。例えば、定電圧V3は、定電圧V1や定電圧V2と同電圧にされても良い。また、電源回路151からの出力電圧を分圧抵抗で分圧した電圧を定電圧V3としても良い。
上述のようにして構成された第2出力回路154は、ヒータ電圧における基準値(V3)からの変化分を増幅して出力する。この変化分は、流速に相当する。すなわち、第2出力回路154は、血液の流速に応じた電圧を出力する。詳しく説明すると、上述のように、ヒータ電圧は、供給された直流電流の電流値と、血液の流速に応じた値になる。上述の基準値(V3)は、供給された直流電流の電流値に相当する。したがって、上述の変化分は、血液の流速に相当し、第2出力回路154は、血液の流速に応じた電圧を出力することになる。
第2出力回路154のオペアンプOP3の出力端子は、外部出力コネクタ115の一つと電気的に接続されている。すなわち、第2出力回路154は、血液の流速に相当する電圧を外部(パーソナルコンピュータ112)へ出力する。
温度補償用回路155は、熱電対137の出力電圧を増幅して外部へ出力するアンプ回路である。温度補償用回路155は、0℃〜50℃を0V〜50Vの電圧に変換・増幅して出力する。温度補償用回路155については、一般的な構成を採用し得るので、詳しい説明は割愛するが、例えば、オペアンプを用いた増幅回路を温度補償用回路155として用いることができる。また、0℃を0Vに対応させ、50℃を50Vに正確に対応させるため、補正用の可変抵抗が温度補償用回路155に設けられてもよい。なお、熱電対137自体の温度補償が必要な場合には、熱電対補償回路がこの温度補償用回路155に設けられ、または、パーソナルコンピュータ112において、所定の計算式から熱電対137自体の温度補償が行われてもよい。熱電対137によって検出された(血液の)温度は、流速の補正に用いられる。
次に、漏れ電流を検出する漏電検知回路156が説明される。漏電検知回路156は、図8に示されるように、第1検知回路161と、第2検知回路162とを備える。第1検知回路161は、ヒータ143から血液中への漏れ電流を検出する回路である。一方、第2検知回路162は、ガイドワイヤ130全体から血液中への漏れ電流を検出する回路である。
第1検知回路161は、第1シャント抵抗Rs1と、第1シャント抵抗Rs1の両端間電圧を増幅するオペアンプOP4と、オペアンプOP4の出力と定電圧V2とを比較する第1コンパレータCOM1とを備える。第1シャント抵抗Rs1の一端(a端)は、ヒータ143とトランジスタTR1との接続点(図4のa端)と接続されており、他端は接地(アース)されている。よって、第1シャント抵抗Rs1には、ヒータ143からの帰還電流に応じた大きさの電圧が生じる。この電圧がオペアンプOP4により増幅され、第1コンパレータCOM1において、ヒータ143への入力電流(V2/R1)に応じた電圧であるV2と比較される。すなわち、第1コンパレータCOM1では、入力電流と帰還電流とが比較される。なお、第1コンパレータCOM1の負端子(−)が定電圧V2以外の定電圧と接続され、当該定電圧が比較対象とされてもよい。
第1コンパレータCOM1は、ヒータ143からの漏れ電流が閾値を超えるまでは0Vを出力し、ヒータ143からの漏れ電流が閾値を超えると、一定電圧を出力する。閾値は、第1シャント抵抗Rs1の抵抗値と、オペアンプOP4の増幅度と、定電圧V2とによって決まる。このように、第1検知回路161は、ヒータ143から血液中への漏れ電流が一定値を超えると漏れ電流と判断し、一定電圧(第1検知信号)を出力する。この第1検知信号は、図8のc端から出力され、後述の停止回路157(図9)に入力される。
また、この第1検知信号は、第1検知回路161の出力端(OUT)の電圧を変化させる。具体的に説明すると、第1コンパレータCOM1の出力端子は、スイッチング素子としてのトランジスタTR2のベースに接続されている。このトランジスタTR2のエミッタは接地されている。トランジスタTR2のコレクタは定電圧V4と接続されている。また、トランジスタTR2のコレクタが外部出力コネクタ115の一つと電気的に接続されている。第1コンパレータCOM1が第1検知信号を出力するか否かにより、トランジスタTR2がオンまたはオフし、結果、外部出力コネクタ115への出力電圧が定電圧V4または0Vになる。なお、定電圧V4は、V1やV2やV3と同電圧であってもよいし、相違していてもよい。また、トランジスタTR2のコレクタ・エミッタ間には、逆流防止用ダイオードD1が接続されている。
第2検知回路54は、第2シャント抵抗Rs2と、第2シャント抵抗Rs2の両端間電圧を増幅して出力するオペアンプOP5と、オペアンプOP5の出力と定電圧V2とを比較する第2コンパレータCOM2とを備える。
第2シャント抵抗Rs2の一端は上述の検知電極144に接続され、他端は接地(アース)されている。よって、第2シャント抵抗Rs2には、ガイドワイヤ130全体から血液中への漏れ電流に応じた電圧が生じる。この電圧がオペアンプOP5により増幅され、第2コンパレータCOM2において、定電圧V2と比較される。なお、第2コンパレータCOM2の負端子(−)が定電圧V2以外の定電圧と接続され、当該定電圧が比較対象とされてもよい。
第2コンパレータCOM2は、漏れ電流が閾値を超えるまでは0Vを出力し、漏れ電流が閾値を超えると一定電圧を出力する。閾値は、第2シャント抵抗Rs2の抵抗値と、オペアンプOP6の増幅度と、定電圧V2とによって決まる。このように、第2検知回路162は、ガイドワイヤ130全体から血液中への漏れ電流が一定値を超えると漏れ電流と判断し、一定電圧(第2検知信号)を出力する。この第2検知信号は、図8のd端から出力され、後述の停止回路157(図9)に入力される。
また、第2検知信号は、第2検知回路162の出力端(OUT)の電圧を変化させる。具体的に説明すると、第2コンパレータCOM2の出力端子は、スイッチング素子としてのトランジスタTR3のベースに接続されている。このトランジスタTR3のエミッタは接地されている。トランジスタTR3のコレクタは定電圧V4と接続されている。また、トランジスタTR3のコレクタが外部出力コネクタ115の一つと電気的に接続されている。第2コンパレータCOM2が上述の第2検知信号を出力するか否かにより、トランジスタTR3がオンまたはオフし、結果、外部出力コネクタ115への出力電圧が定電圧V4または0Vになる。なお、定電圧V4は、V1やV2やV3と同電圧であってもよいし、相違していてもよい。また、トランジスタTR3のコレクタ・エミッタ間には、逆流防止用ダイオードD2が接続されている。
漏電検知回路156が出力した上述の検知信号(第1検知信号及び第2検知信号)は、機能スイッチ123を介して図9に示される停止回路157に入力される。停止回路157は、検知信号が入力されると、駆動回路152の駆動を停止させる。詳しく説明すると、停止回路157は、スイッチング素子であるトランジスタTR4と、信号維持コンデンサC3と、放電用抵抗R9とを備える。トランジスタTR4のゲートは、機能スイッチ123を介して、第1検知回路161のc端及び第2検知回路162のd端と接続されている。トランジスタTR4は、第1検知回路161または第2検知回路162が出力した検知信号によってオンされる。すなわち、トランジスタTR4は、機能スイッチ123がオンされているときに第1検知回路161と第2検知回路162とのいずれか一方が漏れ電流を検知すると、オンされる。
トランジスタTR4のコレクタ(b端)は、駆動回路152のb端(図5)と接続されている。一方、トランジスタTR4のエミッタは接地されている。よって、漏電検知回路156が漏れ電流を検知してトランジスタTR4がオンすると、駆動回路152のオペアンプOP1の正端子(+)が接地される。すなわち、ヒータ143への電流供給が停止される。
信号維持コンデンサC3の一端は、トランジスタTR4のゲートと接続され、他端は接地されている。よって、信号維持コンデンサC3は、漏電検知回路156が漏電を検知すると、検知信号によって充電される。一方、放電用抵抗R9は、信号維持コンデンサC3と並列接続されている。信号維持コンデンサC3に蓄えられた電荷は、放電用抵抗R9を介して放電される。
信号維持コンデンサC3は、漏電検知回路156からの検知信号によって充電されると、漏電検知回路156が検知信号を出力しなくなった後も、トランジスタTR3のオン動作を一定時間の間、維持する。すなわち、検知信号が停止した後も、ヒータ143への電流供給の停止が、一定時間の間、維持される。当該一定時間は、信号維持コンデンサC3の容量及び放電用抵抗R9の抵抗値によって決まる。なお、停止回路157には、回路保護用のダイオードD3、D4が接続されている。
次に計測装置100の使用について、図1及び図4を用いて説明がされる。まず、ガイドワイヤ130がヒトの血管内に挿入される。ガイドワイヤ130の先端が計測部位(例えば、冠動脈)に到達すると、本体120の電源スイッチ121及び機能スイッチ123がオンされ、センサ133が駆動される。すなわち、駆動回路152からヒータ143へ定電流が供給される。その際、第1出力回路153は、ヒータ電圧を出力し、第2出力回路154は、血液の流速に応じた電圧を出力し、温度補償用回路155は、熱電対137の出力を増幅及び変換して出力する。また、漏電検知回路156は、漏電の有無を監視する。具体的には、第1検知回路161が、ヒータ143から血液への漏れ電流を監視し、第2検知回路162が、ガイドワイヤ130から血液への漏れ電流を監視する。なお、ガイドワイヤ130がヒトの血管内に挿入される前に、電源スイッチ121及び機能スイッチ123がオンされていてもよい。
第1出力回路153が検出したヒータ電圧と、第2出力回路154が出力した電圧(流速電圧)と、漏電検知回路156が漏電を検知したときに出力する信号電圧とは、外部出力コネクタ115から出力され、ケーブル113を介してパーソナルコンピュータ112に入力される。パーソナルコンピュータ112では、インストールされた解析ソフトにより、流速電圧から流速が算出される。この「算出」には、計算式(解析ソフトに予め記憶)による算出や、流速電圧と流速との対応関係を表す流速決定テーブル(解析ソフトに予め記憶)を用いて流速を決定することが含まれる。
算出された流速は、温度補償用回路155から入力された入力電圧によって補正される。例えば、予め入力された計算式によって補正値が算出され、または、上記入力電圧と補正値との対応関係を表す換算テーブルを用いて補正値が決定される。この決定された補正値により、流速が補正される。
補正された流速、及び上述のヒータ電圧は、モニタに表示される。また、漏電検知回路156が漏電を検知すると、ヒータ143への定電流の供給が停止され、また、パーソナルコンピュータ112に、漏電が検知されたことを伝達する信号電圧が入力され、漏電が検知された旨がモニタに表示されたり、警告音が発せられたりする。なお、パーソナルコンピュータ112において、算出された流速から血液の圧力が算出され、算出された圧力がモニタに表示されてもよい。
[実施形態の作用効果]
本実施形態に係る計測装置100は、漏電検知回路156により、一定の漏れ電流が生じたことを検知することができる。また、漏れ電流を検知したことを外部へ出力し、モニタに表示させたり、警告音を発せさせたりすることができる。
また、機能スイッチ123が設けられているので、センサ133の駆動を停止することが適当でないときや、センサ133の駆動を再開したいときは、停止回路37によるセンサ133の駆動停止機能をオフにすることができる。
また、熱電対137及び温度補償用回路155が設けられているので、算出した流速の温度に関する補正を行うことができる。
また、漏電検知回路156に、第1検知回路161と第2検知回路162との両方の検知回路が設けられているので、ヒータ143からの漏電と、ガイドワイヤ130全体からの漏電との双方を別個に検知することができる。
また、停止回路157が設けられているので、漏電が検知されると、ヒータ143への電流供給が即座に停止される。また、信号維持コンデンサC3が設けられているので、ヒータ143への電流供給が頻繁にオンオフされること(チャタリング)が防止される。
[実施形態の変形例]
上記実施形態では、漏電検知回路156が第1検知回路161と第2検知回路162とを備える例が説明された。しかしながら、漏電検知回路156が、第1検知回路161のみ、または、第2検知回路162のみを備えていてもよい。
上記実施形態では、第1検知回路161からの信号電圧と、第2検知回路162からの信号電圧とが個別にパーソナルコンピュータ112に入力される構成が説明された。しかしながら、第1検知回路161からの信号電圧のみ、または第2検知回路162からの信号電圧のみがパーソナルコンピュータ112に入力されてもよい。また、第1検知回路161の出力端と第2検知回路162の出力端とが接続されて、第1検知回路161と第2検知回路162とのうち少なくとも一方が漏電を検知すれば、パーソナルコンピュータ112に、漏電を検知したことを伝達する信号電圧が入力される構成が採用されてもよい。
上記実施形態では、パーソナルコンピュータ112で流速の補正及び算出が行われる構成が説明された。しかしながら、流速の算出及び補正は、制御回路150において行われてもよい。例えば、熱電対137の出力をアンプ回路を用いて適当な電圧に変換し、当該変換した電圧とヒータ電圧とを差分増幅回路に入力することによって、流速の補正及び算出が行われてもよい。このようにして補正・算出された流速に相当する電圧が、外部出力コネクタ115を介してパーソナルコンピュータ112へ出力される。
上記実施形態では、熱電対137がガイドワイヤ130に設けられた例が説明された。しかしながら、熱電対137の代わりに、参照用ヒータが設けられてもよい。参照用ヒータには、ヒータ143と同一構成のものが使用される。参照用ヒータは、ヒータ143と同様に、ガイドワイヤ130の先端に設けられる。しかしながら、参照用ヒータは、血液に晒されないように設けられる。よって、参照用ヒータの電圧は、血液の流速に依存しないが、血液の温度に依存する値となる。この参照用ヒータの電圧は、温度補償用回路155から外部に出力される。パーソナルコンピュータ112は、参照用ヒータの電圧により補正値を決定し、流速を補正する。参照用ヒータは、熱電対137と同じく、温度補償に用いられる検知体に相当する。なお、流速の算出及び補正をパーソナルコンピュータ112で行わずに、制御回路150で行うこともできる。例えば、ヒータ143の電圧と、参照用ヒータの電圧との差分を増幅して出力する差動増幅回路が制御回路に設けられる。
また、上記実施形態では、熱電対137により流速が補正される構成が説明された。しかしながら、熱電対137が設けられない構成を採用することもできる。例えば、血液の温度が所定値であるとして、この所定値に応じた補正値で流速が補正されてもよい。または、施術前に患者の体温を計測し、計測された体温に応じた補正値で流速が補正されてもよい。
上記実施形態では、駆動回路152として、オペアンプのネガティブ・フィードバックを用いた定電流回路を用いた例が説明された。しかしながら、他の定電流回路が用いられてもよい。
上記実施形態では、漏れ電流が検知されると、信号維持コンデンサC3により、一定時間の間、センサ133の駆動が停止される例が説明された。しかしながら、他の構成、例えば、一度漏れ電流が検出されると、手動復帰されない限りセンサ133の駆動が停止され続ける構成が採用されてもよい。例えば、トランジスタTR4の代わりに、手動復帰可能な電磁リレーなどが停止回路157に設けられてもよい。
上記実施形態では、漏れ電流が検知されると、駆動回路152からヒータ143への定電流の供給が停止される構成が説明された。しかしながら、漏れ電流が検知されると、電源スイッチ121自体がオフされてもよい。
上記実施形態では、パーソナルコンピュータ112を利用して流速の算出や表示を行う構成が説明された。しかしながら、パーソナルコンピュータ112を用いない構成とすることもできる。例えば、解析ソフトに代わるマイクロコンピュータが制御回路150に設けられ、モニタに代わる液晶表示器が本体120に設けられ、さらに、表示ドライバICなどが制御回路150に設けられる。この構成を採用した場合、本体120にパーソナルコンピュータ112を接続する必要がなく、本体120において、ヒータ電圧や、流速や、漏電検知の有無などが液晶表示器に表示される。
なお、本発明の制御回路150は、上述の実施形態において説明されたセンサ133以外の流速計や、血圧センサなどにも用いることができることはいうまでもない。
[その他の変形例]
血液の圧力や流速の測定は、常時実行されてもよいし、間欠的に実行されてもよい。具体的には、駆動回路152は、定電流を常時出力してもよいし、定電流を間欠的に出力してもよい。例えば、駆動回路152の出力端にスイッチング素子を設け、一定周波数の駆動信号をスイッチング素子に入力し、スイッチング素子をオンオフさせる。その結果、駆動回路152は、間欠的に定電流を出力する。その他、既存の技術を用いて、間欠的な定電流の出力を行うことができる。
血液の圧力や流速の測定が間欠的に行われることにより、計測の精度が向上する。具体的に説明すると、漏れ電流が生じた場合、基準電圧の電圧レベルがシフトすることがある。基準電圧とは、グランドや生成した定電圧である。電圧レベルがシフトすると、検出の精度が低下する。定電流が間欠的に出力されることにより、基準電圧の電圧レベルのシフトが抑制される。その結果、計測の精度が向上する。
なお、間欠的に定電流を出力させる場合、定電流を出力させる期間と、定電流を出力させない期間との比であるデューティー比を可変とすることが望ましい。デューティー比を変更する技術には、既存の技術を用いることができる。また、デューティー比の変更は、ポテンショメータ(デジタル可変抵抗器)などによって、外部から行えることが望ましい。例えば、漏れ電流量が多い場合、デューティー比が小さくされ、漏れ電流量が少ない場合、デューティー比が大きくされる。
100・・・計測装置
123・・・機能スイッチ
132・・・シャフト(長尺部材)
133・・・センサ
137・・・熱電対(検知体)
150・・・制御回路
152・・・駆動回路(定電流回路)
155・・・温度補償用回路
156・・・漏電検知回路
157・・・停止回路
161・・・第1検知回路
162・・・第2検知回路
Rs1・・・第1シャント抵抗
Rs2・・・第2シャント抵抗
COM1・・・第1コンパレータ
COM2・・・第2コンパレータ
C3・・・信号維持コンデンサ
R9・・・放電用抵抗

Claims (9)

  1. 管腔に挿入可能な長尺部材に設けられて当該管腔内の流体の物理量を計測するセンサの制御回路であって、
    上記センサに駆動電流を供給する駆動回路と、
    漏れ電流を電圧に変換するシャント抵抗を有する漏電検知回路と、
    上記センサへの駆動電流の供給を停止させる停止回路と、を備えており、
    上記漏電検知回路は、上記シャント抵抗によって変換された電圧に応じた検知電圧及び定電圧を入力され、当該検知電圧が当該定電圧よりも大きいことに応じて検知信号を出力するコンパレータを有しており、
    上記停止回路は、上記コンパレータが出力した上記検知信号により、上記センサへの駆動電流の供給を停止させる、制御回路。
  2. 上記漏電検知回路は、
    上記センサの駆動電流に応じた電流または定電流である所定電流と上記センサからの帰還電流との差に応じた上記漏れ電流を上記シャント抵抗である第1シャント抵抗で変換した電圧に応じた上記検知電圧である第1検知電圧と、上記定電圧と、を入力される上記コンパレータである第1コンパレータを有する第1検知回路と、
    上記流体とアースとの間の電流である上記漏れ電流を上記シャント抵抗である第2シャント抵抗で変換した電圧に応じた上記検知電圧である第2検知電圧と、上記定電圧と、を入力される上記コンパレータである第2コンパレータを有する第2検知回路と、を備えており、
    上記停止回路は、上記第1コンパレータが出力した上記検知信号である第1検知信号、及び、上記第2コンパレータが出力した上記検知信号である第2検知信号により、上記センサへの駆動電流の供給を停止させる、請求項1に記載の制御回路。
  3. 上記停止回路は、上記駆動回路から上記センサへの駆動電流の供給をオンオフさせるスイッチング素子であって、上記検知信号によってオンオフされるスイッチング素子と、
    上記検知信号によって充電され、上記スイッチング素子をオン状態で維持する信号維持コンデンサと、をさらに有する、請求項2に記載の制御回路。
  4. 上記漏電検知回路から上記停止回路への上記検知信号の入力をオンオフする機能スイッチをさらに備えた請求項1から3のいずれかに記載の制御回路。
  5. 上記センサに設けられた検知体からの入力を受ける温度補償用回路をさらに備える請求項1から4のいずれかに記載の制御回路。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の制御回路と、上記センサと、を備えた計測装置。
  7. 請求項2に記載の制御回路と、上記センサと、上記長尺部材と、を備えており、
    上記長尺部材は、
    上記センサと、上記第2検知回路が有する電極と、が設けられた円柱状のボビンと、
    上記センサ及び上記電極を露出させる開口を具備するホルダと、を先端部に有しており、
    上記第2検知回路は、上記電極とアースとの間に流れる電流を検出する回路であり、
    上記開口は、上記ボビンの軸線に沿う軸線方向に延びており、
    上記センサと上記電極とは、上記軸線方向に並ぶ計測装置。
  8. 管腔に挿入可能な長尺部材と、
    上記長尺部材に設けられて当該管腔内の流体の物理量を計測するセンサと、
    上記センサに駆動電流を供給する駆動回路と、漏れ電流を検出し、検出した漏れ電流に応じた出力を行う漏電検知回路と、を有する制御回路と、を備えており、
    上記漏電検知回路は、
    所定電流と上記センサからの帰還電流との差に応じた値を漏れ電流として検出する第1検知回路と、上記流体とアースとの間の電流を漏れ電流として検出する第2検知回路とを有しており、
    上記所定電流は、上記センサの駆動電流に応じた電流または定電流であり、
    上記長尺部材は、
    上記センサと、上記第2検知回路が有する電極と、が設けられた円柱状のボビンと、
    上記センサ及び上記電極を露出させる開口を具備するホルダと、を先端部に有しており、
    上記第2検知回路は、上記電極とアースとの間に流れる電流を検出する回路であり、
    上記開口は、上記ボビンの軸線に沿う軸線方向に延びており、
    上記センサと上記電極とは、上記軸線方向に並ぶ計測装置。
  9. 上記センサは、熱線流速計である請求項6から8のいずれかに記載の計測装置。

JP2018075436A 2016-03-29 2018-04-10 センサの制御回路 Active JP6733698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066022 2016-03-29
JP2016066022 2016-03-29
JP2016066020 2016-03-29
JP2016066020 2016-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509326A Division JP6864839B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 センサの制御回路及び血液計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049519A JP2019049519A (ja) 2019-03-28
JP6733698B2 true JP6733698B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59965503

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509326A Active JP6864839B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 センサの制御回路及び血液計測装置
JP2018075436A Active JP6733698B2 (ja) 2016-03-29 2018-04-10 センサの制御回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509326A Active JP6864839B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 センサの制御回路及び血液計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11589763B2 (ja)
EP (1) EP3437552A4 (ja)
JP (2) JP6864839B2 (ja)
CN (2) CN113679363A (ja)
WO (1) WO2017170363A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523427B2 (ja) 2014-04-04 2019-05-29 セント.ジュード メディカル システムズ アーベーSt.Jude Medical Systems Ab 血管内圧力及び流量データ診断のシステム、装置、及び方法
KR102190440B1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-14 (주)플로트론 열식 질량 유량계
US11860197B2 (en) * 2020-12-22 2024-01-02 Nxstage Medical, Inc. Leakage current management systems, devices, and methods

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126925Y2 (ja) * 1978-10-26 1986-08-12
EP0011080A1 (de) 1978-11-10 1980-05-28 Günter Horst Röhm Spannfutter mit radial zur Futterachse in einem Futterkörper verstellbaren Spannbacken
US5139021A (en) * 1987-03-05 1992-08-18 Terumo Kabushiki Kaisha Biological information measurement apparatus
JPS63216534A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 テルモ株式会社 漏れ電流を自動認識する生体情報測定装置
SE9600334D0 (sv) * 1996-01-30 1996-01-30 Radi Medical Systems Combined flow, pressure and temperature sensor
EP0939914B1 (en) 1996-11-20 2003-01-29 Tyco Electronics Raychem N.V. Optical fibre organizer
US6142958A (en) * 1998-12-23 2000-11-07 Radi Medical Systems Ab Sensor and guide wire assembly
NL1012223C2 (nl) * 1999-06-03 2000-12-06 Martil Instr B V Hartgangmaker alsmede gangmakereenheid en elektrische draad daarvoor.
US6672172B2 (en) * 2000-01-31 2004-01-06 Radi Medical Systems Ab Triggered flow measurement
CN1201700C (zh) * 2002-03-29 2005-05-18 浙江大学 导管测量血流的装置
US8070718B2 (en) * 2004-12-13 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices formed with a sacrificial structure and processes of forming the same
EP1849409B1 (en) 2006-04-28 2010-06-02 Radi Medical Systems Ab Sensor and guidewire assembly
IL196660A (en) * 2008-01-23 2014-09-30 Mediguide Ltd Flexible conductive catheter with sensor
JP4642936B2 (ja) * 2009-02-09 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用チューブ
EP2493526B1 (en) * 2009-10-30 2016-05-04 DEKA Products Limited Partnership Apparatus and method for detecting disconnection of an intravascular access device
JP2012176113A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2012183239A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Terumo Corp 保護シース
US20140243688A1 (en) * 2011-10-28 2014-08-28 Three Rivers Cardiovascular Systems Inc. Fluid temperature and flow sensor apparatus and system for cardiovascular and other medical applications
WO2014100458A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Mounting structures for components of intravascular devices
EP3057496B1 (en) * 2013-10-14 2023-01-11 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular device
WO2015059578A2 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 St. Jude Medical Systems Ab Sensor guide wire device and system including a sensor guide wire device
US10537255B2 (en) * 2013-11-21 2020-01-21 Phyzhon Health Inc. Optical fiber pressure sensor
CN106659394A (zh) * 2014-07-13 2017-05-10 三河城心血管系统有限公司 用于介入性心脏病学的包括多传感器导丝的系统和装置
EP3357413A1 (en) * 2014-08-28 2018-08-08 Koninklijke Philips N.V. Intravascular devices with variable pitch radiopaque marker element

Also Published As

Publication number Publication date
US20190082975A1 (en) 2019-03-21
JP2019049519A (ja) 2019-03-28
CN113679363A (zh) 2021-11-23
CN109069041B (zh) 2021-09-17
WO2017170363A1 (ja) 2017-10-05
JP6864839B2 (ja) 2021-04-28
US11589763B2 (en) 2023-02-28
JPWO2017170363A1 (ja) 2019-02-14
CN109069041A (zh) 2018-12-21
EP3437552A4 (en) 2020-03-11
EP3437552A1 (en) 2019-02-06
US20230172469A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733698B2 (ja) センサの制御回路
US11382528B2 (en) Luminal impedance device with integrated circuit modules
JP4259880B2 (ja) 可変動作特性を有する血管内センサを生理学的モニタにインターフェースする信号調整装置
JP2011024831A (ja) 体脂肪測定装置
US20190089920A1 (en) Endoscope apparatus and endoscope
EP3243432B1 (en) Blood flow meter and measurement device
JP6276678B2 (ja) 標準信号発生器
TWI536023B (zh) 具有高電壓警示功能之萬用電表
JP2014021090A (ja) 電流検出回路及び電流検出回路を用いた超音波診断装置
JP2011025071A (ja) 体脂肪測定装置
JP2019158582A (ja) 電磁流量計
JP6332655B2 (ja) 熱線流速計およびそれを用いた血流速計
KR100457051B1 (ko) 전기치수검사장치 및 그의 동작방법
Vorster et al. Portable lung function system operating on iPhone using innovative solid-state technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250