JP6732205B2 - 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム - Google Patents

電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6732205B2
JP6732205B2 JP2018537393A JP2018537393A JP6732205B2 JP 6732205 B2 JP6732205 B2 JP 6732205B2 JP 2018537393 A JP2018537393 A JP 2018537393A JP 2018537393 A JP2018537393 A JP 2018537393A JP 6732205 B2 JP6732205 B2 JP 6732205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
power management
cell device
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043639A1 (ja
Inventor
三浩 北地
三浩 北地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018043639A1 publication Critical patent/JPWO2018043639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732205B2 publication Critical patent/JP6732205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/0018Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システムに関する技術である。
近年、電力系統の電力需給バランスを維持するために、電力系統から施設への潮流量又は施設から電力系統への逆量流を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1,2)。
さらに、複数の施設に設けられる分散電源を電力系統に電力を供給する電源として用いるシステム(以下、VPP;Virtual Power Plant)が注目を集めている。VPPでは、複数の施設の間で電力を融通する必要があり、このような電力融通を管理する電力管理サーバが必要である。
特開2013−169104号公報 特開2014−128107号公報
第1の開示に係る電力管理方法は、複数の施設を管理する電力管理サーバが、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる分散電源が与える電力需給バランスへの影響を特定するステップAと、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置から前記電力管理サーバに対して、前記分散電源の運転状態を示す情報を含む分散電源情報を送信するステップBとを備える。前記ステップAは、前記分散電源情報に基づいて、前記電力需給バランスへの影響を算出するステップを含む。
第2の開示に係る電力管理サーバは、複数の施設を管理する。前記電力管理サーバは、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる分散電源が与える電力需給バランスへの影響を判断する制御部と、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置から、前記分散電源の運転状態を示す情報を含む分散電源情報を受信する受信部とを備える。前記制御部は、前記分散電源情報に基づいて、前記電力需給バランスへの影響を特定する。
第3の開示に係るローカル制御装置は、電力管理サーバによって管理される複数の施設のいずれかである対象施設に設けられる分散電源を制御する。前記ローカル制御装置は、前記分散電源の運転状態を示す情報を含む分散電源情報を前記電力管理サーバに送信する送信部を備える。前記分散電源情報は、前記分散電源が与える電力需給バランスへの影響の特定に用いられる。
第4の開示に係る電力管理システムは、複数の施設を管理する電力管理サーバと、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置とを備える。前記電力管理サーバは、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる分散電源が与える電力需給バランスへの影響を特定する制御部と、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置から、前記分散電源の運転状態を示す情報を含む分散電源情報を受信する受信部とを備える。前記制御部は、前記分散電源情報に基づいて、前記電力需給バランスへの影響を特定する。
図1は、実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。 図2は、実施形態に係る電力管理サーバ300を示す図である。 図3は、実施形態に係るローカル制御装置400を示す図である。 図4は、実施形態に係る電力管理方法を示す図である。 図5は、変更例1に係る電力管理方法を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれる場合があることは勿論である。
[実施形態]
(電力管理システム)
以下において、実施形態に係る電力管理システムについて説明する。実施形態では、施設100に設けられる燃料電池装置130(燃料電池131)が少なくとも負荷又は電力系統に電力を供給可能な分散電源として用いるシステム(以下、VPP;Virtual Power Plant)を例に挙げる。
図1に示すように、電力管理システム1は、施設100と、ネットワーク200と、電力管理サーバ300とを有する。実施形態では、施設100A〜施設100Cが施設100として例示されている。しかしながら、施設100B及び施設100Cは施設100Aと同様の構成を有するため、ここでは、施設100Aについてのみ説明する。施設100は、EMS110と、負荷120と、燃料電池装置130とを有する。
EMS110は、施設100に設けられる設備の電力を管理する装置(Energy Management System)である。EMS110は、ネットワーク200を介したクラウドサーバであってもよい。EMS110は、ローカル制御装置の一例であり、バーチャルエンドノード(VEN;Virtual End Node)装置の一例である。
負荷120は、電力を消費する設備又は機器である。負荷120は、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、照明、エアコン又はテレビなどの設備又は機器を含む。負荷120は、単数の設備又は機器を含んでもよく、複数の設備又は機器を含んでもよい。
燃料電池装置130は、VPPで用いる分散電源の一例である。燃料電池装置130は、燃料電池131と、給湯装置132と、PCS133とを有する。燃料電池131は、燃料ガスを用いて電力を発電する装置である。給湯装置132は、貯湯槽を有しており、燃料電池131の排熱を用いて、貯湯槽に貯留される水(湯)の量を維持又は増大し、或いは、貯湯槽に貯留される水(湯)の温度を維持又は上昇する。PCS133は、燃料電池131から出力される直流(以下、DC;Direct Current)電力を交流(以下、AC;Alternating Current)電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。なお、分散電源として蓄電池装置又は太陽電池装置を用いてもよい。このような場合には、蓄電池装置はPCS及び蓄電池を有し、太陽電池装置はPCSと太陽電池(太陽電池パネル)を有する。
燃料電池装置130(燃料電池131)は、固体酸化物型燃料電池(以下、SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)、固体高分子型燃料電池(以下、PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)、リン酸型燃料電池(以下、PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)及び溶融炭酸塩型燃料電池(以下、MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)のいずれかであってもよい。
例えば、SOFCは、発電状態から停止状態への遷移時間及び停止状態から発電状態への遷移時間が長いという特性を有する。従って、貯湯槽の湯量がターゲット湯量に達するイベント又は貯湯槽の湯温がターゲット湯温に達するイベントが生じても、SOFCの排熱を捨ててでもSOFCの発電状態が継続した方がよいこともある。一方で、PEFCは、SOFCと比べて上述した遷移時間が短いという特性を有する。従って、上述したイベントが生じると、PEFCの排熱を捨てずにPEFCの発電が停止してもよい。上述したターゲット湯量又はターゲット湯温は、例えば、施設100のユーザによって設定される。
さらに、燃料電池装置130(燃料電池131)の運転状態は、燃料電池装置130の運転に関する状態であり、現在の運転状態であってもよく、将来の運転状態であってもよく、過去の運転状態であってもよい。具体的には、燃料電池装置130の運転状態とは、燃料電池装置130が所定時間において一定電力の発電を行う第1運転状態、燃料電池装置130が負荷追従運転で発電を行う第2運転状態、燃料電池装置130が発電を停止する第3運転状態のいずれかを含む。なお、第1運転状態、第2運転状態及び第3運転状態は一例であり、例えば、運転状態は、これらの少なくともいずれか1つを含んでいてもよく、他の運転状態を含んでもよい。
例えば、第1運転状態において、一定電力は、燃料電池131及びPCS133のいずれかの能力によって定まる定格電力であってもよい。定格電力は、燃料電池131及びPCS133のいずれかのメーカによって定められる発電電力の推奨上限(例えば、カタログ値)であってもよい。一定電力は、負荷120の消費電力の履歴及び給湯装置132の消費湯量の履歴に基づいて定められ、定格電力よりも小さな指定電力であってもよい。指定電力は、EMS110によって指定されてもよく、PCS133によって指定されてもよい。第1運転状態においては、負荷120の消費電力に対する余剰電力が電力系統に供給されてもよい。すなわち、余剰電力の逆潮流によって燃料電池装置130がVPPに用いられる。
例えば、第2運転状態において、燃料電池装置130は、負荷120の消費電力に基づいて定められる目標電力の発電を行う。目標電力は、負荷120の消費電力と同じであってもよく、負荷120の消費電力にオフセット電力が加算された電力であってもよい。このようなケースにおいて、オフセット電力が電力系統に供給される余剰電力である。
例えば、第3運転状態は、燃料電池装置130から電力が出力されない運転状態であればよい。第3運転状態は、燃料電池装置130の動作が完全に停止する運転状態(完全停止状態)であってもよく、燃料電池装置130の温度を所定温度に維持する程度の化学反応を行う運転状態(アイドリング状態)であってもよい。所定温度に維持する程度の化学反応とは、燃料電池装置130自身(例えば、補機)の消費電力が燃料電池装置130によって賄われる程度の化学反応であってもよい。上述したSOFCでは、発電状態からアイドリング状態への遷移時間が短縮される。上述した第1運転状態及び第2運転状態は、発電状態の一例である。
ネットワーク200は、施設100と電力管理サーバ300とを接続する通信回線である。ネットワーク200は、例えば、インターネット又は移動通信網などの公衆回線であってもよく、VPN(Virtual Private Network)などの専用回線であってもよい。公衆回線は、例えば、施設100に設けられるスマートメータを通らないBルートの回線を用いてもよい。専用回線は、施設100に設けられるスマートメータを通るAルートの回線を用いてもよい。スマートメータは、電力会社などの発電事業者によって管理され、施設100の使用電力に対する課金又は売電電力に対するインセンティブの計算に用いられる電力計である。スマートメータは、施設100に複数設置されてもよい。
電力管理サーバ300は、発電事業者、送配電事業者又は小売事業者などの事業者によって管理されるサーバである。電力管理サーバ300は、送配電事業者又は小売事業者に相当するアグリゲータによって管理されてもよい。アグリゲータは、当該アグリゲータと契約する施設100の電力需給バランスを管理する事業者である。アグリゲータは、電力会社などの発電事業者から電力需給バランスの管理を委託されてもよい。電力管理サーバ300は、バーチャルトップノード(VTN;Virtual Top Node)装置の一例である。電力需給バランスとは、例えば、電力の供給又は需要に関するバランスであったり、系統安定のバランスであったりが含まれる。
電力管理サーバ300は、施設100に設けられる分散電源を制御する電力指令メッセージを送信してもよい。電力指令メッセージは、施設100に設置された分散電源の運転の制御を要求する電源制御メッセージであってもよい。電力指令メッセージは、電力系統から施設100への潮流量の制御(増加、減少又は維持)を要求する潮流制御メッセージであってもよく、施設100から電力系統への逆潮流量の制御(増加、減少又は維持)を要求する逆潮流制御メッセージであってもよい。なお、電源制御メッセージには、分散電源の運転の制御を要求する内容が含まれていればよく、潮流量の制御を要求する潮流制御メッセージの内容、又は逆潮流量の制御を要求する逆潮流制御メッセージの内容が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
電力指令メッセージのフォーマットとして、独自フォーマットを用いてもよいし、自動デマンドレスポンス(ADR;Automated Demand Response)に準拠したフォーマットを用いてもよい。さらに具体的には、電力指令メッセージは、OpenADR2.0規格に準拠した方式を用いることができる。
(電力管理サーバ)
以下において、実施形態に係る電力管理サーバについて説明する。
図2に示すように、電力管理サーバ300は、通信部310と、管理部320と、制御部330とを有する。
通信部310は、通信モジュール等によって構成されており、施設100と通信を行う。例えば、通信部310は、電力指令メッセージを施設100に送信する。通信部310は、燃料電池装置130の運転状態を示す情報を含む燃料電池情報を施設100から受信する。
管理部320は、不揮発性メモリ又は/及びHDDなどの記憶媒体によって構成されており、電力系統に接続された複数の施設100を管理する。
制御部330は、CPU及びメモリ等によって構成されており、通信部310及び管理部320を制御する。制御部330は、管理部320によって管理される複数の施設100の全体として電力需給バランスを調整する。
実施形態では、制御部330は、燃料電池情報に基づいて、施設100に設けられる燃料電池装置130が与える電力需給バランスへの影響を特定する。例えば、電力需給バランスの特定とは、電力需給量の算出であってもよく、電力需給量と目標需給湯量との比較であってもよい。制御部330は、複数の施設100の全体として電力需給バランスを調整するために、上述した電力指令メッセージの送信を通信部310に指示してもよい。
(ローカル制御装置)
以下において、実施形態に係るローカル制御装置について説明する。ローカル制御装置は、施設100内で燃料電池装置130を制御する装置であればよい。ローカル制御装置は、上述したEMS110であってもよく、上述したPCS133であってもよい。ローカル制御装置は、EMS110及びPCS133の双方によって構成されてもよい。図3に示すように、ローカル制御装置400は、通信部410と、制御部420とを有する。
通信部410は、通信モジュール等によって構成されており、電力管理サーバ300と通信を行う。例えば、通信部410は、電力指令メッセージを電力管理サーバ300から受信する。通信部410は、燃料電池装置130の運転状態を示す情報を含む燃料電池情報を電力管理サーバ300に送信する。
制御部420は、CPU及びメモリ等によって構成されており、通信部410を制御する。制御部420は、施設100内で燃料電池装置130を制御する。
実施形態では、制御部420は、負荷120の消費電力の履歴及び給湯装置132の消費湯量の履歴に基づいて、燃料電池装置130のローカル運転計画を決定する。ローカル運転計画は、所定期間における燃料電池装置130の運転状態において、所定の複数の運転状態のうちいずれの運転状態で所定の時間帯が運転されるのかを示す計画である。さらに具体的には、ローカル運転計画は、所定期間における燃料電池装置130の時間帯毎の運転状態(第1運転状態から第3運転状態)を示す計画である。
ここで、制御部420は、ターゲット湯量又はターゲット湯温がターゲット時間(例えば、夕刻)に得られるようにローカル運転計画を決定してもよい。制御部420は、例えば、電力の調達コスト(例えば、電力系統から供給される電力の購入額、燃料ガスの購入額など)を最小化するようにローカル運転計画を決定してもよい。制御部420は、燃料電池装置130の排熱の利用効率に基づいてローカル運転計画を決定してもよい。制御部420は、燃料電池装置130の特性(停止しやすさ)に基づいてローカル運転計画を決定してもよい。
例えば、燃料電池装置130がSOFCである場合には、SOFCを停止させにくいため、第3運転状態としてアイドリング状態が用いられてもよい。SOFCの排熱は捨てられることが多いため、調達コストを優先してローカル運転計画が決定されてもよい。これに対して、燃料電池装置130がPEFCである場合には、PEFCを停止させやすいため、第3運転状態として完全停止状態が用いられてもよい。PEFCの排熱は捨てられないことが多いため、湯量又は湯温を優先してローカル運転計画が決定されてもよい。ローカル運転計画は、ターゲット湯量、ターゲット湯温が達成されたときに変更されてもよい。
実施形態では、燃料電池情報は、以下に示す情報を含んでもよい。
具体的には、燃料電池情報は、発電状態及び停止状態のいずれか1つを示す情報を含んでもよい。燃料電池情報は、上述した第1運転状態から第3運転状態の少なくともいずれか1つを示す情報を含んでもよい。運転状態は、現在の運転状態であってもよく、将来の運転状態であってもよい。
燃料電池情報は、発電状態の動作が行われる発電期間及び停止状態の動作が行われる停止期間の少なくともいずれかを1つ示す情報を含んでもよい。燃料電池情報は、第1運転状態の動作が行われる第1期間、第2運転状態の動作が行われる第2期間、及び、第3運転状態の動作が行われる第3期間の少なくともいずれか1つを示す情報を含んでもよい。
燃料電池情報は、燃料電池装置130の種別を示す情報を含んでもよい。燃料電池情報は、SOFC、PEFC、PAFC及びMCFCの少なくともいずれか1つを示す情報を含んでもよい。
燃料電池情報は、燃料電池装置130の発電予定開始時刻、燃料電池装置130の発電予定終了時刻、燃料電池装置130の発電予定時間帯及び燃料電池装置130の発電予定電力の少なくともいずれか1つを示す情報を含んでもよい。
燃料電池情報は、給湯装置132の現在湯量、給湯装置132のターゲット湯量、給湯装置132の現在湯温及び給湯装置132のターゲット湯温の少なくともいずれか1つを示す情報を含んでもよい。燃料電池情報は、ターゲット湯量又はターゲット湯温が実現される予定時刻を含んでもよい。
燃料電池情報は、例えば、温水器湯温計測値(℃)、定格発電量(W)、貯湯槽熱量(MJ)、瞬時発電電力(W)の計測値又はその積算値(kWh)、瞬時ガス消費量(m/h)の計測値、宅内瞬時消費電力(W)の計測値又はその積算値(kWh)、残湯量(リットル)の計測値、タンク容量値(リットル)などを含んでもよい。
ここで、制御部420は、負荷120の消費電力を示す消費電力情報を含んでもよい。消費電力は、現在の消費電力であってもよく、将来の消費電力予測であってもよい。制御部420は、施設100の余剰電力を示す余剰電力情報の送信を通信部410に指示してもよい。余剰電力は、現在の余剰電力であってもよく、将来の余剰電力であってもよい。
(電力管理方法)
以下において、実施形態に係る電力管理方法について説明する。図4では、1つのローカル制御装置400のみが図示されているが、実際には複数のローカル制御装置400が存在してもよい。
図4に示すように、ステップS11において、ローカル制御装置400は、ローカル運転計画を決定する。ローカル運転計画は、負荷120の消費電力の履歴及び給湯装置132の消費湯量の履歴に基づいて決定される。
ステップS12において、電力管理サーバ300は、燃料電池情報を要求するメッセージ(燃料電池情報要求)をローカル制御装置400に送信する。
ステップS13において、ローカル制御装置400は、燃料電池情報を含むメッセージ(燃料電池情報応答)を電力管理サーバ300に送信する。燃料電池情報は、燃料電池装置130の運転状態を示す情報を含む。
ステップS14において、電力管理サーバ300は、燃料電池情報に基づいて、施設100に設けられる燃料電池装置130が与える電力需給バランスへの影響を特定する。電力管理サーバ300が消費電力情報を受信している場合には、電力管理サーバ300は、燃料電池情報及び消費電力情報に基づいて余剰電力を推定してもよい。電力管理サーバ300が余剰電力情報を受信している場合には、電力管理サーバ300は、余剰電力情報によって示される余剰電力をそのまま用いてもよく、余剰電力情報によって示される余剰電力を燃料電池情報によって修正してもよい。
(作用及び効果)
実施形態では、電力管理サーバ300は、燃料電池情報に基づいて、施設100に設けられる燃料電池装置130が与える電力需給バランスへの影響を特定することによって、余剰電力の過剰又は不足が生じる可能性を適切に低減することができる。
燃料電池情報が発電状態及び停止状態のいずれか1つを示す情報を含む場合には、余剰電力の過剰又は不足が生じる可能性があるか否かを特定しやすい。燃料電池情報が第1運転状態から第3運転状態の少なくともいずれか1つを示す情報を含む場合には、余剰電力の過剰又は不足が生じる可能性の特定精度が向上する。例えば、第1運転状態の動作が行われている場合には、余剰電力が生じる可能性があるため、余剰電力の過剰が生じる可能性があると特定することができる。一方で、第2運転状態又は第3運転状態の動作が行われている場合には、余剰電力が生じる可能性がないため、少なくとも余剰電力の過剰が生じる可能性が低いと特定することができる。
燃料電池情報が発電状態の動作が行われる発電期間及び停止状態の動作が行われる停止期間の少なくともいずれか1つを示す情報を含む場合には、所定期間における余剰電力量(kWh)を推定しやすい。燃料電池情報が第1運転状態の動作が行われる第1期間、第2運転状態の動作が行われる第2期間、及び、第3運転状態の動作が行われる第3期間の少なくともいずれか1つを示す情報を含む場合には、所定期間における余剰電力量(kWh)の推定精度が向上する。
燃料電池情報が燃料電池装置130の種別を示す情報を含む場合には、発電状態が第1運転状態及び第2運転状態のいずれであるのか特定しやすい。同様に、停止状態(第3運転状態)が完全停止状態及びアイドリング状態であるのか特定しやすい。
燃料電池情報が燃料電池装置130の種別を含む場合には、複数の施設100において異なる種別の燃料電池装置130が設置されているケースにおいて、それぞれの種別の燃料電池装置130の特性に応じて、発電時間帯、発電開始時間又は発電終了時間などをシフトすることができる。具体的には、例えば、SOFCよりもPEFCの方が起動から発電可能になるまでの時間が短い特性を利用することが考えられる。PEFCの発電開始時間がSOFCの発電開始時間よりも早くなるように電力指令メッセージを送信することによって、遅延時間が生じさせずに複数の施設100の電力需給バランスを維持することができる。このようなケースにおいて、電力管理サーバ300は、異なるタイミングで電力指令メッセージを送信することによって発電開始時間を変更してもよく、異なる発電開始時間を指定する電力指令メッセージを送信してもよい。
燃料電池情報が燃料電池装置130の発電予定開始時刻を含む場合には、余剰電力の過剰が生じる時間帯を特定しやすい。燃料電池情報が燃料電池装置130の発電予定終了時刻を含む場合には、余剰電力が生じにくいタイミングを特定しやすい。燃料電池情報が燃料電池装置130の発電予定時間帯を含む場合には、余剰電力の過剰又は不足が生じる時間帯を特定しやすい。燃料電池情報が燃料電池装置130の発電予定電力を含む場合には、余剰電力のレベルを特定しやすい。
燃料電池情報が給湯装置132の現在湯量及び給湯装置132のターゲット湯量を含む場合には、燃料電池装置130の発電終了時刻の特定精度を高めることができる。同様に、燃料電池情報が給湯装置132の現在湯温及び給湯装置132のターゲット湯温を含む場合には、燃料電池装置130の発電終了時刻の特定精度を高めることができる。ローカル情報がターゲット湯量又はターゲット湯温が実現される予定時刻を含む場合には、燃料電池装置130の発電終了時刻の特定精度をさらに高めることができる。
ローカル制御装置400から電力管理サーバ300に対して、消費電力情報又は余剰電力情報が送信される場合には、余剰電力(量)の推定精度が向上する。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について説明する。
実施形態では特に限定されていないが、変更例1に係る燃料電池情報は、電力需給バランスへの影響を特定すべき将来のターゲット期間における燃料電池装置130の運転状態を示す情報を含む。電力管理サーバ300は、燃料電池情報に基づいて、ターゲット期間における電力需給バランスへの影響を特定する。ここでターゲット期間とは、燃料電池装置130の運転を予定している期間を指すものである。
(電力管理方法)
以下において、実施形態に係る電力管理方法について説明する。図5では、1つのローカル制御装置400のみが図示されているが、実際には複数のローカル制御装置400が存在してもよい。
図5に示すように、ステップS21において、ローカル制御装置400は、ローカル運転計画を決定する。ローカル運転計画は、負荷120の消費電力の履歴及び給湯装置132の消費湯量の履歴に基づいて決定される。
ステップS22において、電力管理サーバ300は、燃料電池情報を要求するメッセージ(燃料電池情報要求)をローカル制御装置400に送信する。
ステップS23において、ローカル制御装置400は、燃料電池情報を含むメッセージ(燃料電池情報応答)を電力管理サーバ300に送信する。燃料電池情報は、ターゲット期間における燃料電池装置130の運転状態を示す情報を含む。
ステップS24において、電力管理サーバ300は、燃料電池情報に基づいて、ターゲット期間における電力需給バランスへの影響を特定する。ここでは、電力管理サーバ300が電力需給バランスへの影響があると特定するケースについて説明を続ける。
ステップS25において、電力管理サーバ300は、複数の施設100の全体として電力需給バランスを調整するために、電力指令メッセージをローカル制御装置400に送信する。
ここでは、上述した余剰電力の過剰又は不足を解消するために、発電時間帯及び停止時間帯をシフトさせる電力指令メッセージを送信する。電量指令メッセージは、ローカル運転計画に含まれる運転状態の変更を指示するメッセージであってもよい。
ステップS26において、ローカル制御装置400は、燃料電池装置130の運転状態を制御する。
ここで、ローカル運転計画が施設100内で最適化されているため、ローカル制御装置400は、電力指令メッセージに従わずに燃料電池装置130の運転状態を制御してもよい。但し、実施形態では、ローカル制御装置400は、電力指令メッセージに従わずに燃料電池装置130の運転状態を制御する。
ステップS27において、電力管理サーバ300は、燃料電池装置130の運転制御実績を要求するメッセージ(実績要求)をローカル制御装置400に送信する。
ステップS28において、ローカル制御装置400は、燃料電池装置130の運転制御実績を含むメッセージ(実績応答)を電力管理サーバ300に送信する。
ステップS29において、電力管理サーバ300は、施設100内で最適化されたローカル運転計画の変更に伴うインセンティブを付与する。インセンティブは、金銭報酬であってもよく、商品券又はクーポンなどの無体物による報酬であってもよく、景品などの有体物による報酬であってもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
特に限定されるものではないが、図4及び図5において、ローカル制御装置400が定期的にポーリング信号を電力管理サーバ300に送信してもよい。電力管理サーバ300は、ポーリング信号の受信に応じて、各種メッセージをローカル制御装置400に送信する。ローカル制御装置400は、電力管理サーバ300からの要求を受けなくても、自律的にメッセージを電力管理サーバ300に送信してもよい。
特に限定されるものではないが、電力管理サーバ300とローカル制御装置400との間の通信は、Open ADR規格に準拠する方式で行われてもよい。このようなケースにおいて、ポーリング信号としては、例えば、ordrPollを用いることができる。電力指令メッセージとしては、例えば、oadrDistributeEventを用いることができる。燃料電池情報応答及び実績応答としては、TELEMETRY USAGE及びTELEMETRY STATUSを用いることができる。
特に限定されるものではないが、図4及び図5に示すフローは定期的に行われてもよい。定期的とは、例えば、1回/n日(nは1以上の整数)であってもよく、1回/n時間(nは1以上の整数)で行われてもよい。図4及び図5に示すフローは所定イベントの発生に応じて行われてもよい。所定イベントは、電力管理サーバ300が管理する管理エリアで電力需給バランスが崩れる事象であってもよく、管理エリアよりも広い広域エリアで電力需給バランスが崩れる事象であってもよく、自然災害等であってもよい。
特に限定されるものではないが、上述した「電力」は、瞬時値(kW)であってもよい。上述した「電力」は、時間の概念を伴う場合には電力量(kWh)と読み替えてもよい。
特に限定されるものではないが、電力需給バランスへの影響の特定に必要な情報要素は、必ずしもローカル制御装置400から送信されなくてもよい。例えば、燃料電池装置130の定格電力及び燃料電池装置130の種別の少なくともいずれか1つを示す情報は、燃料電池装置130の設置申請等において予め電力管理サーバ300に登録されていてもよい。給湯装置のターゲット湯量及び給湯装置のターゲット湯温の少なくともいずれか1つを示す情報は、燃料電池装置130の設置申請等において予め電力管理サーバ300に登録されていてもよい。負荷120の消費電力の履歴及び給湯装置132の消費湯量の履歴を示す情報は、アンケート等によって予め電力管理サーバ300に登録されていてもよい。
実施形態では、分散電源が燃料電池装置130である場合について説明したが、分散電源が蓄電池装置であってもよいことは当然である。このようなケースにおいて、分散電源情報は、燃料電池情報ではなくて、蓄電池情報であることも当然である。蓄電池装置の運転状態は、燃料電池装置130と同様に、過去、現在又は将来の運転状態であってもよい。運転状態として、以下の運転状態を含んでもよい。運転状態は、充電状態、放電状態及び停止状態である。さらに、運転状態は、一定電力の放電又は充電を行う状態であってもよい。一定電力は、例えば、蓄電池及びPCSのいずれかの能力によって定まる定格電力、定格電圧又は最大電流であってもよい。定格電力は、蓄電池及びPCSのいずれかのメーカによって定められる出力電力の推奨上限(例えば、カタログ値)であってもよい。
また、分散電源が蓄電池装置である場合には、ローカル制御装置400は、蓄電池装置(詳細には蓄電池)の種別を示す情報を含む蓄電池情報を電力管理サーバ300に送信してもよい。蓄電池装置の種別は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池及び鉛蓄電池などが挙げられる。蓄電池装置の種別の違いによって、補充電の適否が異なるケースが考えられる。従って、蓄電池装置の種別の送信によって、蓄電池装置を適切に管理することができる。また、蓄電池情報は、蓄電池装置の種別に加えて、蓄電池の使用日数、容量、充電回数、及び放電回数の少なくともいずれか1つを示す情報を含んでもよい。
なお、日本国特許出願第2016−168931号(2016年8月31日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
一態様によれば、分散電源を適切に管理する電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システムを提供することができる。

Claims (14)

  1. 複数の施設を管理する電力管理サーバが、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる燃料電池装置が与える電力需給バランスへの影響を特定するステップAと、
    前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置から前記電力管理サーバに対して、前記燃料電池装置の運転状態を示す情報を含む燃料電池情報を送信するステップBとを備え、
    前記ステップBにおいて、前記ローカル制御装置は、前記燃料電池装置が発電する発電状態を示す前記燃料電池情報として、前記燃料電池装置が一定電力の発電を行う第1運転状態及び前記燃料電池装置が負荷追従制御で発電を行う第2運転状態を識別可能な情報を前記電力管理サーバに送信し、
    前記ステップAは、前記燃料電池情報に基づいて、前記電力需給バランスへの影響を算出するステップを含む、電力管理方法。
  2. 前記燃料電池情報は、前記電力需給バランスへの影響を特定すべき将来のターゲット期間における前記燃料電池装置の運転状態を示す情報を含み、
    前記ステップAは、前記燃料電池情報に基づいて、前記ターゲット期間における前記電力需給バランスへの影響を特定するステップを含む、請求項1に記載の電力管理方法。
  3. 前記燃料電池情報は、前記燃料電池装置の発電状態及び前記燃料電池装置の停止状態の少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項1又は請求項2に記載の電力管理方法。
  4. 前記燃料電池情報は、前記発電状態の動作が行われる発電期間及び前記停止状態の動作が行われる停止期間の少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項3に記載の電力管理方法。
  5. 前記燃料電池情報は、前記燃料電池装置が一定電力の発電を行う前記第1運転状態、前記燃料電池装置が負荷追従制御で発電を行う前記第2運転状態、及び、前記燃料電池装置が発電を停止する第3運転状態の少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電力管理方法。
  6. 前記燃料電池情報は、前記第1運転状態の動作が行われる第1期間、前記第2運転状態の動作が行われる第2期間、及び、前記第3運転状態の動作が行われる第3期間の少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項5に記載の電力管理方法。
  7. 前記燃料電池情報は、前記燃料電池装置の種別を示す情報を含む、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電力管理方法。
  8. 前記複数の施設のうち少なくとも2つの施設は、それぞれ異なる種類の燃料電池装置を有し、
    前記電力管理サーバは、前記2つの施設に設けられるローカル制御装置に対して、前記燃料電池情報が固体高分子型燃料電池を示す情報である場合は、前記燃料電池情報が固体酸化物型燃料電池を示す情報である場合よりも発電開始時間が早くなるように指示する電力指令メッセージを送信する、請求項7に記載の電力管理方法。
  9. 前記複数の施設のうち少なくとも2つの施設は、それぞれ異なる種類の燃料電池装置を有し、
    前記電力管理サーバは、前記2つの施設に設けられるローカル制御装置に対して、異なる発電開始時間で前記燃料電池装置の発電を開始するように指示する電力指令メッセージを送信する、請求項7に記載の電力管理方法。
  10. 前記燃料電池情報は、前記燃料電池装置の発電予定開始時刻、前記燃料電池装置の発電予定終了時刻、前記燃料電池装置の発電予定時間帯及び前記燃料電池装置の発電予定電力の少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の電力管理方法。
  11. 前記燃料電池装置の排熱は、前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる給湯装置の湯量又は湯温の制御に用いられており、
    前記燃料電池情報は、前記給湯装置の現在湯量、前記給湯装置のターゲット湯量、前記給湯装置の現在湯温及び前記給湯装置のターゲット湯温の少なくともいずれか1つを示す情報を含む、請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の電力管理方法。
  12. 複数の施設を管理する電力管理サーバであって、
    前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる燃料電池装置が与える電力需給バランスへの影響を判断する制御部と、
    前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置から、前記燃料電池装置の運転状態を示す情報を含む燃料電池情報を受信する受信部とを備え、
    前記受信部は、前記燃料電池装置が発電する発電状態を示す前記燃料電池情報として、前記燃料電池装置が一定電力の発電を行う第1運転状態及び前記燃料電池装置が負荷追従制御で発電を行う第2運転状態を識別可能な情報を前記ローカル制御装置から受信し、
    前記制御部は、前記燃料電池情報に基づいて、前記電力需給バランスへの影響を特定する、電力管理サーバ。
  13. 電力管理サーバによって管理される複数の施設のいずれかである対象施設に設けられる燃料電池装置を制御するローカル制御装置であって、
    前記燃料電池装置の運転状態を示す情報を含む燃料電池情報を前記電力管理サーバに送信する送信部を備え、
    前記送信部は、前記燃料電池装置が発電する発電状態を示す前記燃料電池情報として、前記燃料電池装置が一定電力の発電を行う第1運転状態及び前記燃料電池装置が負荷追従制御で発電を行う第2運転状態を識別可能な情報を前記電力管理サーバに送信し、
    前記燃料電池情報は、前記燃料電池装置が与える電力需給バランスへの影響の特定に用いられる、ローカル制御装置。
  14. 複数の施設を管理する電力管理サーバと、
    前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置とを備え、
    前記電力管理サーバは、
    前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられる燃料電池装置が与える電力需給バランスへの影響を特定する制御部と、
    前記複数の施設のそれぞれに個別に設けられるローカル制御装置から、前記燃料電池装置の運転状態を示す情報を含む燃料電池情報を受信する受信部とを備え、
    前記受信部は、前記燃料電池装置が発電する発電状態を示す前記燃料電池情報として、前記燃料電池装置が一定電力の発電を行う第1運転状態及び前記燃料電池装置が負荷追従制御で発電を行う第2運転状態を識別可能な情報を前記ローカル制御装置から受信し、
    前記制御部は、前記燃料電池情報に基づいて、前記電力需給バランスへの影響を特定する、電力管理システム。
JP2018537393A 2016-08-31 2017-08-31 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム Active JP6732205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168931 2016-08-31
JP2016168931 2016-08-31
PCT/JP2017/031336 WO2018043639A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-31 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043639A1 JPWO2018043639A1 (ja) 2019-06-27
JP6732205B2 true JP6732205B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61309395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537393A Active JP6732205B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-31 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11495809B2 (ja)
EP (1) EP3509183A4 (ja)
JP (1) JP6732205B2 (ja)
WO (1) WO2018043639A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065206B2 (ja) * 2018-12-13 2022-05-11 本田技研工業株式会社 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム
JP7406436B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-27 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980541B2 (ja) * 2003-09-22 2007-09-26 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法
JP3957727B2 (ja) * 2004-07-09 2007-08-15 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 電力消費量のピークを最大発電電力以下に抑える燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP5811330B2 (ja) 2011-07-26 2015-11-11 株式会社ノーリツ コージェネレーションシステム
JP5893319B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-23 京セラ株式会社 電力管理システム及び電力管理装置
JP2013169104A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Sharp Corp 通信機器、家電、コントローラ、通信システム、家電制御方法、消費電力制御方法、プログラム
JP5988758B2 (ja) 2012-08-06 2016-09-07 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び燃料電池装置
JP2014128107A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2014150641A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP2014149950A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Sekisui Chem Co Ltd エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11495809B2 (en) 2022-11-08
US20190190047A1 (en) 2019-06-20
JPWO2018043639A1 (ja) 2019-06-27
EP3509183A4 (en) 2020-04-15
EP3509183A1 (en) 2019-07-10
WO2018043639A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043662A1 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
AU2018204727B2 (en) Power distribution control system
JP6732205B2 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP6880043B2 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
WO2013179809A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP7124077B2 (ja) 電力管理サーバ、電力管理システム及び電力管理方法
WO2020017428A1 (ja) 電力管理サーバ、エネルギー蓄積装置及び電力管理方法
US11658321B2 (en) Energy management method, energy management apparatus, and energy management system
JP7005444B2 (ja) サーバ装置、制御システム、及び制御方法
JP2023005861A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP6975125B2 (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
WO2018052117A1 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP7354394B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP7493110B1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
WO2021060143A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JPWO2018079814A1 (ja) 電力管理方法、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP7037583B2 (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ及び電力管理方法
JPWO2018079813A1 (ja) 電力管理方法、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP6781274B2 (ja) 電源制御方法、電源制御装置及び電源制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150