JP6732099B2 - 超音波センサおよび超音波センサ装置 - Google Patents

超音波センサおよび超音波センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6732099B2
JP6732099B2 JP2019504521A JP2019504521A JP6732099B2 JP 6732099 B2 JP6732099 B2 JP 6732099B2 JP 2019504521 A JP2019504521 A JP 2019504521A JP 2019504521 A JP2019504521 A JP 2019504521A JP 6732099 B2 JP6732099 B2 JP 6732099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode portion
region
sub
electrode layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163963A1 (ja
Inventor
洋平 佐藤
洋平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018163963A1 publication Critical patent/JPWO2018163963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732099B2 publication Critical patent/JP6732099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0696Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a plurality of electrodes on both sides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本開示は、pMUT(Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)等の圧電型の超音波センサおよび当該超音波センサを有する超音波センサ装置に関する。
超音波診断装置の超音波プローブ等に利用される超音波センサとして、圧電膜を用いたものが知られている(特許文献1)。例えば、超音波センサは、キャビティ上に順に積層された、メンブレン、下部電極、圧電膜及び上部電極を有している。圧電膜は、厚さ方向が分極方向(自発分極の方向)とされている。
圧電膜に対してその厚さ方向に電圧が印加されると、圧電膜は、平面方向において伸縮する。この伸縮は、メンブレンによって規制される。従って、メンブレン及び圧電膜を含む積層体はバイメタルのように積層方向において撓み変形する。ひいては、積層体の周囲の雰囲気には圧力波が形成される。そして、適宜な波形で電圧が変化する電気信号が下部電極及び上部電極に入力されると、その電気信号の波形を反映した(例えば周波数を反映した)超音波が発信される。また、上記とは逆の作用によって、積層体によって受信された超音波は、その超音波の波形を反映した電気信号に変換される。
特許文献1では、平面視において、キャビティの中央側に位置する第1圧電膜と、キャビティの外周に位置する第2圧電膜と、第1圧電膜上に位置する第1電極と、第2圧電膜上に位置する第2電極とを有し、第1電極と第2電極とが非接続とされた超音波センサが開示されている。
特開2013−135793号公報
本開示の一態様に係る超音波センサは、圧電体層と、第1素子部と、第2素子部とを有している。前記圧電体層は、互いに異なるキャビティに対向しており、それぞれ厚さ方向を分極方向としている第1領域および第2領域を含む。前記第1素子部は、前記第1領域を含む。前記第2素子部は、前記第2領域を含む。前記第1素子部は、前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の一方側に位置している第1上部電極層と、前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の他方側に位置している第1下部電極層と、を有している。前記第2素子部は、前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記一方側に位置している第2上部電極層と、前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記他方側に位置している第2下部電極層と、を有している。前記第1上部電極層は、平面視において、前記第1領域の中央側に位置する部分を含む第1上部主電極部と、当該第1上部主電極部よりも前記第1領域の外側に位置する部分を含む第1上部副電極部とを有している。前記第2下部電極層は、平面視において、前記第2領域の中央側に位置する部分を含む第2下部主電極部と、当該第2下部主電極部よりも前記第2領域の外側に位置する部分を含む第2下部副電極部とを有している。前記第1上部主電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部主電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じである。前記第1上部副電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部副電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じである。前記第1上部主電極部と前記第2下部副電極部とが接続されている。前記第1上部副電極部と前記第2下部主電極部とが接続されている。前記第1下部電極層と前記第2上部電極層とが接続されている。
本開示の一態様に係る超音波センサ装置は、超音波センサと、基準電位部と、駆動部と、検知部とを有している。前記基準電位部、前記駆動部および前記検知部は、前記超音波センサに接続されている。前記超音波センサは、圧電体層と、第1素子部と、第2素子部とを有している。前記圧電体層は、互いに異なるキャビティに対向しており、それぞれ厚さ方向を分極方向としている第1領域および第2領域を含む。前記第1素子部は、前記第1領域を含む。前記第2素子部は、前記第2領域を含む。前記第1素子部は、前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の一方側に位置している第1上部電極層と、前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の他方側に位置している第1下部電極層と、を有している。前記第2素子部は、前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記一方側に位置している第2上部電極層と、前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記他方側に位置している第2下部電極層と、を有している。前記第1上部電極層は、平面視において、前記第1領域の中央側に位置する部分を含む第1上部主電極部と、当該第1上部主電極部よりも前記第1領域の外側に位置する部分を含む第1上部副電極部とを有している。前記第2下部電極層は、平面視において、前記第2領域の中央側に位置する部分を含む第2下部主電極部と、当該第2下部主電極部よりも前記第2領域の外側に位置する部分を含む第2下部副電極部とを有している。前記第1上部主電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部主電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じである。前記第1上部副電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部副電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じである。前記基準電位部は、前記第1下部電極層および前記第2上部電極層に接続されている。前記駆動部は、前記第1上部主電極部および前記第2下部副電極部を含む電極群と、前記第1上部副電極部および前記第2下部主電極部を含む電極群とに対して、互いに極性が逆の電位を付与可能である。前記検知部は、前記2つの電極群の間に生じる電気信号を検知可能である。
図1(a)は実施形態に係る超音波センサにおける素子部の構成を示す断面図であり、図1(b)は図1(a)の素子部の平面図である。 図2(a)、図2(b)、図2(c)および図2(d)は素子部の作用を説明するための模式的な断面図である。 超音波センサの要部の構成を示す模式的な断面図である。 図4(a)は実施形態に係るセンサの等価回路を示す図であり、図4(b)は比較例に係るセンサの等価回路を示す図である。 超音波センサの応用例としての超音波診断装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図6(a)および図6(b)は変形例および他の変形例に係るセンサの構成を示す模式的な断面図である。 図7(a)および図7(b)は変形例および他の変形例に係るセンサの構成を示す模式的な断面図である。 変形例に係るセンサの構成を示す平面図である。
以下、図面を参照して本開示に係る実施形態を説明する。なお、以下の図面は、模式的なものである。従って、細部は省略されることがあり、また、寸法比率等は現実のものと必ずしも一致しない。また、複数の図面相互の寸法比率も必ずしも一致しない。
図面には、便宜上、直交座標系D1−D2−D3を付すことがある。なお、センサは、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、実施形態の説明では、便宜上、D3軸方向の正側を上方として、上部または下部等の語を用いることがある。また、以下において平面視という場合、特に断りがない限りは、D3軸方向に見ることをいうものとする。
(素子部の構成)
図1(a)は、実施形態に係る超音波式のセンサ1(図3)が含む素子部2の構成を示す断面図であり、図1(b)は、素子部2の構成を示す平面図である。なお、図1(a)は、図1(b)のIa−Ia線に対応している。
センサ1は、例えば、後述するように2つの素子部2を有しており、図1(a)および図1(b)では、1つの素子部2のみが図示されている。素子部2は、例えば、pMUTとして構成されている。素子部2は、例えば、所定の波形(例えば矩形波または正弦波)で電圧が変化する電気信号が入力される。そして、素子部2は、その電気信号を当該電気信号の波形を反映した(例えば周波数を反映した)超音波に変換し、D3軸方向の正側および負側の一方へ発信する。また、例えば、素子部2は、D3軸方向の正側および負側の前記一方から超音波を受信し、その超音波を当該超音波の波形を反映した電気信号に変換する。
なお、ここでいう超音波の発信および受信についてのD3軸方向の正側または負側は、D3軸方向に平行とは限らない。また、超音波の周波数帯は、例えば、20kHz以上の周波数帯である。超音波の周波数の上限について、特に規定は存在しないが、例えば、上限は、5GHzである。
素子部2は、例えば、図1(a)に示すように、下方から順に積層された、基体3、メンブレン5、下部電極層7L、圧電体層9及び上部電極層7Uを有している。なお、下部電極層7Lおよび上部電極層7Uについて、単に「電極層7」といい、これらを区別しないことがある。
基体3は、例えば、キャビティ13を有している。基体3上の各種の部材(5、7及び9等)は、キャビティ13上に位置する部分によって、超音波の送信および受信のために振動する振動領域部を構成している。当該振動領域部は、後述する1次モードの撓み変形の振動に関して、共振周波数が超音波の周波数帯に位置するように構成されてよい。
キャビティ13は、基体3において、上方に開口する凹状のものであってもよいし、基体3を貫通する貫通孔状のものであってもよい。キャビティ13の平面形状および寸法は適宜に設定されてよい。図示の例では、キャビティ13の平面形状は円形であり、また、当該平面形状は、キャビティ13の深さ方向(D3軸方向)において一定である。
なお、図示の例とは異なり、キャビティ13の平面形状は、キャビティ13の深さ方向において一定でなくてもよい。例えば、キャビティ13は、上面側ほど径が小さくなっていてもよい。このような態様を考慮したときに、本実施形態等の説明において、キャビティ13の平面形状の語は、キャビティ13の上面の平面形状を指すものと捉えられてよい。メンブレン5等の振動可能な領域を規定するのは、主としてキャビティ13の上面だからである。
基体3の材料は任意であり、また、基体3は、一体的に形成されていても、複数の部材が組み合わされて構成されていてもよい。例えば、基体3の材料は、無機絶縁材料または有機絶縁材料である。より具体的には、例えば、基体3は、シリコン(Si)等の絶縁材料によって一体的に形成されてよい。また、例えば、基体3は、シリコン等の絶縁材料によって概ね全体が一体的に形成されているとともに、上面にSiO等の他の絶縁材料からなる層を有していてもよい。
メンブレン5は、例えば、一定の厚さの層状であり、キャビティ13を覆っている。メンブレン5の面積はキャビティ13の面積よりも広く、メンブレン5は、キャビティ13の周囲において基体3に固定されて支持されている。なお、メンブレン5のうち、キャビティ13と重なる領域を振動部5aということがある。メンブレン5の厚さは適宜に設定されてよい。
メンブレン5は、例えば、絶縁材料によって形成されている。絶縁材料は、無機材料でも有機材料でもよく、より具体的には、例えば、シリコン、二酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)である。なお、メンブレン5は、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されて構成されていてもよい。また、メンブレン5は、基体3と同一材料からなり、基体3と一体的に形成されていてもよい。
圧電体層9は、例えば、基本的に一定の厚さの層状であり、概ねメンブレン5と同様の広さを有している。なお、図示の例では、圧電体層9は、下部電極層7Lと重なる領域が、下部電極層7Lと重ならない領域に対して、下部電極層7Lの厚さ分で薄くなっている。後述する説明では、この厚さの変化は省略して図示されることがある。圧電体層9において、分極方向は、厚さ方向とされており、また、分極の向き(正負の方向)および強さは圧電体層9全体に亘って概ね一定である。
圧電体層9の材料は、圧電体であればよく、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、チタン酸バリウム(BTO:BaTiO)、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN:(K,Na)NbO)、チタン酸ビスマスナトリウム(NBT:Na0.5Bi0.5TiO)およびチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti1−x)O)である。上記の例示からも理解されるように、圧電体は、強誘電体であってもなくてもよいし、焦電体であってもなくてもよい。また、結晶構造は、ペロブスカイト型またはウルツ鉱型等の適宜なものであってよい。
下部電極層7Lは、平面方向の互いに異なる位置に、互いに異なる平面形状の下部主電極部11LMおよび下部副電極部11LSを有している。同様に、上部電極層7Uは、平面方向の互いに異なる位置に、互いに異なる平面形状の上部主電極部11UMおよび上部副電極部11USを有している。
なお、以下の説明では、下部主電極部11LMおよび上部主電極部11UMについて、単に「主電極部11M」といい、これらを区別しないことがある。また、下部副電極部11LSおよび上部副電極部11USについて、単に「副電極部11S」といい、これらを区別しないことがある。さらに、主電極部11Mおよび副電極部11Sを区別せずに、単に「電極部11」ということがある。
下部主電極部11LMおよび上部主電極部11UMは、例えば、互いに同一の平面形状であり、互いに対向している。従って、これらの重複領域(平面視で互いに重なる領域)の平面形状は、個々の主電極部11Mの平面形状と同じである。同様に、下部副電極部11LSおよび上部副電極部11USは、例えば、互いに同一の平面形状であり、互いに対向している。従って、これらの重複領域の平面形状は、個々の副電極部11Sの平面形状と同じである。
主電極部11Mは、例えば、平面視においてキャビティ13の中央および/または中央側に位置している部分を含んでいる。なお、平面視におけるキャビティ13の中央は、例えば、図形重心である。図形重心は、そのまわりでの一次モーメントが0であるような点である。図示の例では、キャビティ13の平面形状は円形であるから、図形重心は円の中心である。中央側は、例えば、キャビティ13の中央と外縁との中間位置よりも中央側である。また、主電極部11Mは、平面視において、キャビティ13よりも小さく、キャビティ13内に収まっている。
主電極部11Mの平面形状は、例えば、キャビティ13の平面形状と概ね相似形とされている、および/またはキャビティ13の外縁からの距離が概ね一定となる外縁を有している。図示の例では、キャビティ13の平面形状は円形であるから、主電極部11Mは、キャビティ13と同心かつキャビティ13よりも径が小さい円形である。
副電極部11Sは、例えば、平面視において、主電極部11Mよりもキャビティ13の外側に位置する部分を含んでいる。より具体的には、例えば、副電極部11Sは、平面視において主電極部11Mを囲む形状である。主電極部11Mを囲むという場合、例えば、主電極部11Mの図形重心回りの角度範囲で考えたときに、副電極部11Sが存在する角度範囲の合計が180°を超えるか、および/または副電極部11Sが存在しない角度範囲の最大のものの大きさが120°未満であればよい。
図示の例では、副電極部11Sは、主電極部11Mを囲むように半周(180°)を超える範囲に亘って延びており、上記の2つの条件のいずれも満たしている。より具体的には、例えば、副電極部11Sは、一定の幅で270°を超える範囲に亘って延びている。その形状は、主電極部11M(および/またはキャビティ13)の外縁と概ね相似形とされている、および/または主電極部11M(および/またはキャビティ13)の外縁からの距離が概ね一定となる内縁および外縁を有している。図示の例では、副電極部11Sの形状は円弧状である。
副電極部11Sは、例えば、平面視において概ねキャビティ13内に収まっている。換言すると、副電極部11Sは、平面視においてキャビティ13に重なる領域を有しており、当該重なる領域の面積は、重ならない領域の面積(図示の例では略0)よりも大きい。また、別の観点では、図示の例では、副電極部11Sは、その外縁がキャビティ13の外縁に概ね一致している。
各電極部11は、例えば、一定の厚さの層状であり、その厚さは適宜に設定されてよい。電極部11の材料は、適宜な金属とされてよく、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)である。電極部11は、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されて構成されていてもよい。
各電極層7において、主電極部11Mおよび副電極部11Sの材料および厚さは、例えば、互いに同一である。ただし、各電極層7において、主電極部11Mおよび副電極部11Sの材料および/または厚さが互いに異なっていても構わない。また、2つの電極層7間において、主電極部11Mの材料および厚さは、例えば、互いに同一である。同様に、2つの電極層7間において、副電極部11Sの材料および厚さは、例えば、互いに同一である。ただし、2つの電極層7間で、主電極部11Mおよび/または副電極部11Sの材料および/または厚さが互いに異なっていてもよい。
素子部2は、下部電極層7Lおよび上部電極層7Uへの信号(電圧)の入力およびこれらの電極層からの信号(例えば電圧)の出力のために、適宜な接続導体を有していてよい。
図1(b)では、上部電極層7Uに接続された接続導体15Mおよび15S(以下、SおよびMを省略することがある。)が例示されている。接続導体15は、例えば、圧電体層9上に設けられた層状導体からなる。接続導体15の先端は、例えば、圧電体層9、メンブレン5および基体3(基体3は少なくとも一部)を貫通する不図示の貫通導体に接続される。この貫通導体を介して、上部電極層7Uの電極部11は、信号の入力および出力がなされる。
下部電極層7Lについては、例えば、特に図示しないが、メンブレン5と圧電体層9との間に層状導体からなる接続導体15が設けられる。この接続導体15は、例えば、メンブレン5および基体3(基体3は少なくとも一部)を貫通する不図示の貫通導体に接続される。この貫通導体を介して、下部電極層7Lの電極部11は、信号の入力および出力がなされる。
図1(b)に示す接続導体15の平面形状は、主電極部11Mと副電極部11Sとが非接続とされる場合の例である。接続導体15Mは、主電極部11Mから引き出されている。接続導体15Sは、副電極部11Sから引き出されている。副電極部11Sは、一部が途切れており、この途切れている部分を介して、接続導体15Mは、副電極部11Sの内側から外側へ延びている。
主電極部11Mと副電極部11Sとが同電位とされる場合においては、例えば、特に図示しないが、主電極部11Mと副電極部11Sとを接続する接続導体15と、図1(b)と同様の接続導体15Sとが設けられてよい。この場合、副電極部11Sの途切れは不要である。
後述する説明から理解されるように、下部電極層7Lおよび上部電極層7Uの一方においては、副電極部11Sの途切れは不要である。下部電極層7Lおよび上部電極層7Uの平面形状は、その途切れの分だけ互いに異なっていてもよいし、途切れが不要な電極層7においても途切れを形成して互いに同一の形状にしてもよい。
本開示の説明において、電極層7または電極部11に関して平面形状が互いに同一という場合、上記のような接続導体15の配置のために生じる差異(途切れの有無の影響)は無視するものとする。なお、公差乃至は許容差が無視されてよいことはもちろんである。
(駆動部、検知部および基準電位部)
図2(b)は、素子部2(圧電体層9および電極層7)と、素子部2に基準電位を付与する基準電位部23と、素子部2に電気信号を入力する駆動部25と、素子部2からの電気信号を検知する検知部27とを模式的に示す断面図(断面を示すハッチングは適宜省略)である。
圧電体層9内の矢印は、所定の時点における電圧の方向を示している。各電極部11に隣接して付した+、−およびGは、前記の時点において、電位が正、負および基準電位であることを示している。
基準電位部23は、電気回路の基準となる電位を付与する部分であり、例えば、駆動部25および/または検知部27の一部であってもよいし、回路基板上の導体のみから構成されてもよいし、筐体を含んで構成されていてもよい。基準電位部23は、2つの電極層7のうちの一方(図示の例では下部電極層7L)の主電極部11Mおよび副電極部11Sに接続されている。
駆動部25は、便宜的に電源を示す記号により示されているように、例えば、商業電源を適宜な波形の電圧の信号に変換して出力する電源回路を含んで構成されている。駆動部25は、2つの電極層7のうちの他方(図示の例では上部電極層7U)の主電極部11Mおよび副電極部11Sに接続されており、これらに対して極性(基準電位に対する正負)が互いに逆の電位を付与するように、これらの電極部11に電圧を印加する(電気信号を入力する)。
このように基準電位部23および駆動部25が接続されていることから、圧電体層9は、2つの主電極部11M間と、2つの副電極部11S間とで、互いに逆向きの電圧が印加される。なお、図示の例では、2つの主電極部11M間において下向きの電圧が印加され、2つの副電極部11S間において上向きの電圧が印加されているが、これとは電極部11と電圧の向きとの関係が逆となる電圧が印加されてもよい。
検知部27は、便宜的に増幅器を示す記号により示されているように、例えば、入力された電気信号を増幅して出力する増幅器を含んで構成されている。増幅器は、例えば、チャージアンプであってもよいし、電圧アンプであってもよい。すなわち、検知部27によって検知される電気信号は、電荷に基づくものであってもよいし、電位差に基づくものであってもよいし、その他のこれらに等価な、または相関する物理量に基づくものであってもよい。なお、電荷を運ぶときの仕事量が電位差であるから、電荷の検知と電位差(電圧)の検知とは等価であるといえる。本実施形態の説明では、これらの等価な、または相関する物理量のうちいずれか1つのみを例に挙げて説明することがある。
検知部27は、駆動部25と同様に、2つの電極層7の前記他方(図示の例では上部電極層7U)の主電極部11Mおよび副電極部11Sに接続されており、これらの間に生じる電気信号を検知可能である。具体的には、例えば、検知部27は、2つの電極部の間の電荷を検知可能である。また、例えば、検知部27は、2つの電極部の間の電位差を検知可能である。
(素子部の作用)
図2(a)〜図2(d)は、センサの作用を説明するための模式的な断面図(断面を示すハッチングは適宜省略)である。
図2(a)において、圧電体層9内の白抜きの矢印は分極方向を示している。既述のように、圧電体層9は、厚さ方向(D3軸方向)が分極方向とされており、また、分極の向きおよび強さは圧電体層9全体に亘って一定である。なお、図示の例では、分極の向きが下向きとされているが、上向きであってもよいことはもちろんである。
図2(b)において、圧電体層9内の黒線の矢印は電圧(電界)の方向を示している。図2(a)と図2(b)との比較から理解されるように、図示の例では、圧電体層9は、主電極部11Mによって分極の向きと同じ向きで電圧が印加され、副電極部11Sによって分極の向きと逆向きで電圧が印加されている。
図2(c)において、圧電体層9内の矢印は圧電横効果による伸縮の方向を示している。上記のように電圧が印加される結果、圧電体層9は、主電極部11Mと重なる領域においては平面方向(D1軸方向およびD2軸方向)において縮小しようとし、副電極部11Sと重なる領域においては平面方向において伸長しようとする。
図2(d)において、圧電体層9およびメンブレン5内の矢印は曲げモーメントの方向を示している。上記のように圧電体層9が縮小または伸長しようとする一方で、その変形は、メンブレン5によって規制される。その結果、振動部5aおよび圧電体層9は、主電極部11Mと重なる領域においては、バイメタルのようにキャビティ13側へ撓む。一方、振動部5aおよび圧電体層9は、副電極部11Sと重なる領域においては、バイメタルのようにキャビティ13とは反対側へ撓む。そして、振動部5a全体としては、キャビティ13側へ変位する。
上記では、振動部5aがキャビティ13側へ撓む場合を例にとって説明した。上記とは逆に、圧電体層9に対して、主電極部11Mによって分極の向きと逆向きで電圧が印加され、副電極部11Sによって分極の向きと同じ向きに電圧が印加されれば、同様の原理により、振動部5aはキャビティ13とは反対側に変位する。
上記のような振動部5aの変位によって、振動部5aの周囲の雰囲気においては圧力波が形成される。そして、所定の波形で電圧が変化する電気信号が一方の電極層7(図示の例では上部電極層7U)に入力されることによって、その電気信号の波形(例えば周波数)を反映した超音波が生成される。
なお、電気信号は、例えば、振動部5aをキャビティ13側へ変位させる電圧印加と、振動部5aをキャビティ13とは反対側へ変位させる電圧印加とが繰り返されるものであってもよい。すなわち、電気信号は、時間の経過に伴って電圧の極性(正負)が反転する(電圧(電界)の向きがD3軸方向において交互に入れ替わる)ものであってよい。
また、例えば、電気信号は、振動部5aをキャビティ13側へ変位させる電圧印加のみ、または振動部5aをキャビティ13とは反対側へ変位させる電圧印加のみが繰り返されるものであってもよい。この場合、撓みと、復元力による撓みの解消との繰り返しによって、超音波が生成される。
また、電気信号の波形は適宜なものとされてよい。例えば、1つの超音波信号(エコー信号)において、波の数は適宜に設定されてよいし、また、周波数および電圧は一定であってもよいし、一定でなくてもよい。電気信号の極性が変化する場合において、正側の電圧と負側の電圧とは同一の大きさであってもよいし、異なっていてもよい。
超音波の発信について述べたが、超音波の受信は、発信時とは逆の原理によって実現される。素子部2は、例えば、超音波信号の発信を間欠的に行い、超音波信号の発信が行われていない間において超音波信号の受信を行う。これにより、素子部2は、例えば、自らが発信し、反射して帰ってきた超音波信号を受信する。
(センサの構成)
図3は、上記のような素子部2を含むセンサ1、および当該センサ1を含むセンサ装置21の構成を示す模式的な断面図(断面を示すハッチングは適宜省略)である。なお、この図では、メンブレン5および基体3(キャビティ13)の図示は省略されている。圧電体層9内の白抜きの矢印および黒線の矢印は、図2(a)および図2(b)と同様に、分極の向きおよび所定の時点における電圧の方向を示している。+、−およびGの意味も図2(b)と同様である。
センサ1は、第1素子部2Aおよび第2素子部2Bを有している。これらは、それぞれ上述した素子部2と同様のものである。
なお、以下では、第1素子部2Aおよび第2素子部2Bについて、単に「素子部2」といい、これらを区別しないことがある。また、既に説明した素子部2の各部について、第1素子部2Aに係る構成には、「第1」の語および「A」の付加符号を付すことがあり、第2素子部2Bに係る構成には、「第2」の語および「B」の付加符号を付すことがある。
2つの素子部2は、例えば、基本的に同一の構成である。例えば、2つの素子部2は、共通の基体3、メンブレン5および圧電体層9に設けられている。換言すれば、基体3、メンブレン5および圧電体層9は、2つの素子部2に亘る広さを有しており、その材料および厚み等は2つの素子部2間で同一である。圧電体層9内の白抜きの矢印で示されているように、分極の向きおよび強さも2つの素子部2間で同じである。また、キャビティ13の平面形状、ならびに下部電極層7Lおよび上部電極層7Uの平面形状、材料および厚み等も2つの素子部2間で同一(既述のように接続導体15に起因する差は無視)である。
また、本実施形態では、既に述べたように、各素子部2において、下部電極層7Lと上部電極層7Uとは同一の構成とされている。従って、別の観点では、第1下部電極層7ALおよび第2上部電極層7BUは互いに同一の構成であり、第1上部電極層7AUおよび第2下部電極層7BLは互いに同一の構成である。すなわち、2つの素子部2間において、下部電極層7Lおよび上部電極層7Uの構成は、互いに上下が逆となったもの(後述の説明から理解されるように接続導体15に係る部分も含む)として捉えることができる。なお、2つの素子部2間において、平面方向内の向き(例えば副電極部11Sが途切れる方向)は、互いに同一であってもよいし、逆向きであってもよいし、適宜な角度で異なっていてもよい。
上記のように圧電体層9は、2つの素子部2に亘っている。以下では、便宜上、圧電体層9のうち第1素子部2Aを構成する部分を第1領域10Aといい、第2素子部2Bを構成する部分を第2領域10Bということがある。第1領域10Aは、第1素子部2Aのキャビティ13と同一の平面形状の領域であり、第2領域10Bは、第2素子部2Bのキャビティ13と同一の平面形状の領域である。キャビティ13の平面形状に係る上述の説明は、第1領域10Aおよび第2領域10Bの平面形状の説明としてよい。
(センサにおける電気的接続および作用)
基準電位部23、駆動部25および検知部27に対する接続は、2つの素子部2間で、上下が逆、かつ主電極部11Mおよび副電極部11Sが互いに逆になっている。別の観点では、2つの素子部2は、電極部11における電位と、上下及び内外との関係が互いに逆になるように互いに接続されている。
具体的には、図示の例では、第1上部主電極部11AUMと第2下部副電極部11BLSとが接続され、第1上部副電極部11AUSと第2下部主電極部11BLMとが接続されている。また、第1下部電極層7AL(第1下部主電極部11ALMおよび第1下部副電極部11ALS)と、第2上部電極層7BU(第2上部主電極部11BUMおよび第2上部副電極部11BUS)とが接続されている。
別の観点では、第1上部主電極部11AUMと第2下部副電極部11BLSとが駆動部25(検知部27)の一方の端子に接続され、第1上部副電極部11AUSと第2下部主電極部11BLMとが駆動部25(検知部27)の他方の端子に接続されている。また、第1下部電極層7AL(第1下部主電極部11ALMおよび第1下部副電極部11ALS)と、第2上部電極層7BU(第2上部主電極部11BUMおよび第2上部副電極部11BUS)とが基準電位部23に接続されている。
2つの素子部2間の接続は、例えば、センサ1内においてなされる。例えば、特に図示しないが、一方の素子部2に係る接続導体15または当該接続導体15に接続された貫通導体と、他方の素子部2に係る接続導体15または当該接続導体15に接続された貫通導体とが、センサ1内の層状の配線パターンによって接続されることによって実現されてよい。配線パターンは、例えば、圧電体層9上、圧電体層9とメンブレン5との間、メンブレン5と基体3との間、基体3内および/または基体3の下面に位置してよい。接続導体15に接続された貫通導体が基体3の下面に露出し、基体3の下面に接合されるフレキシブル基板によって貫通導体同士が接続されてもよい。
上記のような上下および内外が逆になる接続の結果、例えば、駆動部25の2つの端子に極性が互いに逆の(正負の)電位を生じさせて2つの素子部2に電圧を印加した場合、黒線の矢印で示されているように、電圧の向きは、2つの素子部2で同一となる。具体的には、図示の例においては、第1素子部2Aでは、第1上部主電極部11AUMに正の電位が付与されて上から下へ(正から基準電位へ)の方向に電圧が印加され、第2素子部2Bでは、第2下部主電極部11BLMに負の電位が付与されて上から下へ(基準電位から負へ)の方向に電圧が印加されている。また、第1素子部2Aでは、第1上部副電極部11AUSに負の電位が付与されて下から上へ(基準電位から負へ)の方向に電圧が印加され、第2素子部2Bでは、第2下部副電極部11BLSに正の電位が付与されて下から上へ(正から基準電位へ)の方向に電圧が印加されている。
2つの素子部2間においては、分極の向きは同一であり、また、駆動部25によって印加される電圧の向きも同様である。従って、2つの素子部2は、所定時点において上下方向の互いに同一側に振動部5aが変位するように駆動される。また、逆に、2つの素子部2の振動部5aが同一の圧力波を受けて上下方向の同一側へ変位すると、2つの素子部2においては互いに同様の向きの電圧が生じ、検知部27に入力される。
(センサの製造方法)
センサの製造方法は、電極層7および接続導体15等の導体の具体的な形状を除いては、公知の種々の製造方法と同様とされてよい。例えば、基体3となるウェハに対して薄膜形成およびパターニングの工程を繰り返して、メンブレン5、下部電極層7L、圧電体層9および上部電極層7Uを形成してよい。なお、薄膜形成とパターニングとは、別個に行われてもよいし、マスクを介した薄膜形成によって同時に行われてもよい。
以上のとおり、本実施形態では、センサ1は、互いに異なるキャビティに対向しており、それぞれ厚さ方向を分極方向としている第1領域10A(図3)および第2領域10B(図3)を含む圧電体層9と、第1領域10Aを含む第1素子部2Aと、第2領域10Bを含む第2素子部2Bと、を有している。各素子部2は、分極方向の正側および負側の一方側(図3の例では負側)に重なっている上部電極層7Uと、分極方向の正側および負側の他方側に重なっている下部電極層7Lとを有している。
第1上部電極層7AUは、平面視において、第1領域10Aの中央側に位置する部分を含む第1上部主電極部11AUMと、第1上部主電極部11AUMよりも第1領域10Aの外側に位置する部分を含む第1上部副電極部11AUSを有している。第2下部電極層7BLは、平面視において、第2領域10Bの中央側に位置する部分を含む第2下部主電極部11BLMと、第2下部主電極部11BLMよりも第2領域10Bの外側に位置する部分を含む第2下部副電極部11BLSを有している。第1上部主電極部11AUMと第1下部電極層7ALとの重複領域の平面形状と、第2下部主電極部11BLMと第2上部電極層7BUとの重複領域の平面形状とは同じである。第1上部副電極部11AUSと第1下部電極層7ALとの重複領域の平面形状と、第2下部副電極部11BLSと第2上部電極層7BUとの重複領域の平面形状とは同じである。第1上部主電極部11AUMと第2下部副電極部11BLSとは接続されている。第1上部副電極部11AUSと第2下部主電極部11BLMとは接続されている。第1下部電極層7ALと第2上部電極層7BUとは接続されている。
また、別の観点では、センサ装置21は、上記のようなセンサ1と、基準電位部23と、駆動部25と、検知部27とを有している。基準電位部23は、第1下部電極層7ALおよび第2上部電極層7BUに接続されている。駆動部25は、第1上部主電極部11AUMおよび第2下部副電極部11BLSを含む電極群と、第1上部副電極部11AUSおよび第2下部主電極部11BLMを含む電極群とに対して、互いに極性が逆の電位を付与する。検知部27は、上記の2つの電極群の間に生じる電気信号(例えば電荷または電位差)を検知する。
従って、例えば、センサ1におけるSN比を向上させることができる。具体的には、以下のとおりである。
図4(a)は、センサ1の等価回路を示す図であり、図4(b)は、比較例に係るセンサの等価回路を示す図である。
図4(b)の比較例に係るセンサは、図3を参照して説明したセンサ1とは異なり、2つの素子部2が互いに接続されていないものである。素子部2の説明で用いた図2(b)が比較例に係るセンサを示していると捉えてもよい。
この比較例に係るセンサ(素子部2)の等価回路は、例えば、キャパシタ、抵抗およびインダクタからなる直列共振回路(符号省略)と、当該直列共振回路に並列に接続されたキャパシタCおよびCと、キャパシタCおよびCの間に接続された基準電位部23とで表わすことができる。なお、CおよびCの記号は容量を示す記号としても用いることがある。容量Cは、等価並列容量のうち互いに対向する主電極部11Mに起因する成分である。容量Cは、等価並列容量のうち互いに対向する副電極部11Sに起因する成分である。
ここで、基準電位部23からの微小ノイズが生じたと仮定する。この場合、ノイズは、矢印y1で示すようにキャパシタCを経由して検知部27の一方の端子に入力されるとともに、矢印y2で示すようにキャパシタCを経由して検知部27の他方の端子に入力される。従って、容量CおよびCが互いに異なることによって、ノイズは、差動ノイズとして検知部27に入力される。容量CおよびCを互いに等しくすれば、この差動ノイズは生じない。ただし、この場合、主電極部11Mおよび副電極部11Sの面積を概ね同等としなければならないなど、設計に制約が生じることになる。
一方、実施形態に係るセンサ1は、図4(a)に示すように、直列共振回路(符号省略)と、当該直列共振回路に並列に接続されたキャパシタCAMおよびCASならびにCBMおよびCBSと、キャパシタCAMおよびCASの間ならびにキャパシタCBMおよびCBSの間に接続された基準電位部23とで表わすことができる。なお、CAM、CAS、CBMおよびCBSの記号は容量を示す記号としても用いることがある。容量CAM、CAS、CBMおよびCBSは、それぞれ、等価並列容量のうち第1主電極部11AM、第1副電極部11AS、第2主電極部11BMおよび第2副電極部11BSに起因する成分である。
図3を参照して説明したように、2つの素子部2間においては、電極部11は、上下および内外が逆となるもの同士が接続されている。従って、図4(a)においては、キャパシタCAMとキャパシタCBSとは基準電位部23と検知部27の一方の端子との間に並列に接続されている。また、キャパシタCASとキャパシタCBMとは基準電位部23と検知部27の一方の端子との間に並列に接続されている。
従って、基準電位部23からの微小ノイズが生じたと仮定すると、ノイズは、矢印y11およびy13で示すように、互いに並列に接続されているキャパシタCAMおよびCBSを経由して検知部27の一方の端子に入力される。また、ノイズは、矢印y12およびy14で示すように、互いに並列に接続されているキャパシタCASおよびCBMを経由して検知部27の他方の端子に入力される。
ここで、互いに並列に接続されているキャパシタCAMおよびCBSの合成容量は、CAM+CBSである。同様に、互いに並列に接続されているキャパシタCASおよびCBMの合成容量は、CAS+CBMである。一方、2つの素子部2は、互いに同一の構成(別の観点では上下を逆にした構成)であり、概ねCAM=CBMかつCAS=CBSである。従って、CAM+CBS=CAS+CBMである。
その結果、例えば、検知部27の一方の端子に入力されるノイズと、検知部27の他方の端子に入力されるノイズとは大きさが等しくなり、差動ノイズとして現れるおそれが減じられる。すなわち、SN比が向上する。そして、図4(b)を参照して説明した比較例とは異なり、差動ノイズを低減するために主電極部11Mおよび副電極部11Sの面積等を同等にする必要はないから、主電極部11Mおよび副電極部11Sの設計の自由度が向上する。これにより、例えば、振動部5aにおける当該振動部5aが変位する方向に凸となる領域および凹となる領域の平面形状と、主電極部11Mおよび副電極部11Sの平面形状との一致度を向上させることができる。ひいては、発振強度および/または受信感度を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1領域10Aにおける分極方向の正側と、第2領域10Bにおける分極方向の正側とは、厚さ方向の同一側(図3の例では下方)に向いている。第1下部電極層11ALは、第1上部主電極部11AUMと同一の平面形状の第1下部主電極部11ALMと、第1上部副電極部11AUSと同一の平面形状の第1下部副電極部11ALSと、を有している。第1下部主電極部11ALMと第1下部副電極部11ALSとは接続されている。第2上部電極層11BUは、第2下部主電極部11BLMと同一の平面形状の第2上部主電極部11BUMと、第2下部副電極部11BLSと同一の平面形状の第2上部副電極部11BUSと、を有している。第2上部主電極部11BUMと第2上部副電極部11BUSとは接続されている。
従って、例えば、センサ1は、電気的に同様の構成とされるだけでなく、構造的にも同様の構成とされる。これについては、後述する変形例(図6(b))の説明において詳述する。
本実施形態では、圧電体層9は、平面視において、第1上部主電極部11AUMと第1上部副電極部11AUSとの間にも広がっているとともに、第2下部主電極部11BLMと第2下部副電極部11BLSとの間にも広がっている。
従って、例えば、圧電体層9の平面形状が主電極部11Mおよび副電極部11Sの平面形状と同じになるように圧電体層9をパターニングする態様(後述する変形例(図6(a))に比較して、圧電体層9の平面形状の精度が容量CAM、CBM、CASおよびCBSに及ぼす影響が低減される。その結果、例えば、基準電位部23からのノイズが差動ノイズとして現れるおそれを低減できる。
本実施形態では、第1上部副電極部11AUSは、平面視において第1上部主電極部11AUMを囲むように半周を超える範囲に亘って延びている。第2下部副電極部11BLSは、平面視において第2下部主電極部11BLMを囲むように半周を超える範囲に亘って延びている。
従って、例えば、電圧が印加されたときの半径方向における伸縮量を大きくすることができる。具体的には、副電極部11Sが主電極部11Mを囲むように分散配置されている態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる)に比較して、圧電体層9の副電極部11Sに重なる領域が円周方向において互いに応力を及ぼしやすい。その結果、圧電体層9の副電極部11Sに重なる領域は、ポアソン効果によって半径方向において変形しやすくなる。その結果、例えば、発信強度が向上する。受信感度についても同様に向上する。
本実施形態では、第1上部副電極部11AUSは、第1領域10Aが対向するキャビティ13に重なる面積が、その外側における面積よりも大きい。第2下部副電極部11BLSは、第2領域10Bが対向するキャビティ13に重なる面積が、その外側における面積よりも大きい。
従って、例えば、圧電体層9のうち副電極部11Sに重なる領域は、キャビティ13の外側に位置する面積がキャビティ13に重なる面積よりも大きい態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる)に比較して、振動部5aの振動に直接的に影響しやすくなる。その結果、例えば、副電極部11Sの平面形状を適切に設定することによる発信強度および/または受信感度の向上の効果が顕著になる。
(応用例)
図5は、センサ1の応用例としての超音波診断装置101の構成を模式的に示すブロック図である。
超音波診断装置101は、例えば、患者に当接されるプローブ103と、プローブ103に接続されている可撓性のケーブル105と、ケーブル105を介してプローブ103に接続されている装置本体107とを備えている。
プローブ103は、例えば、センサ基板109を有しており、センサ基板109は、平面方向(D1軸方向および/またはD2軸方向)に配列されている複数のセンサ1を有している。なお、特に図示しないが、複数のセンサ1は、基体3となるウェハに対する加工処理によって同時形成されてよい。別の観点では、基体3は、複数のセンサ1に亘って一体的に形成されていてよい。
複数のセンサ1は、互いに同一の電気信号が入力されるものであってもよいし、互いに異なる電気信号(例えば、電子式走査のための、位相が若干ずれた電気信号)が入力されるものであってもよい。
装置本体107は、例えば、ユーザ(例えば医師または技師)の操作を受け付ける入力部111と、入力部111からの信号に基づいて送信部31を制御する制御部113とを有している。送信部31は、上述した駆動部25を含むものであり、複数のセンサ1に対して電気信号を入力する。駆動部25は、センサ1毎に設けられていてもよいし、複数のセンサ1に対して共通に設けられていてもよい。
また、装置本体107は、受信部33からの信号および制御部113からの信号に基づいて画像処理を行う画像処理部115と、画像処理部115からの信号に基づいて画像を表示する表示部117とを備えている。受信部33は、上述した検知部27を含むものであり、複数のセンサ1からの電気信号を検知する。検知部27は、センサ1毎に設けられていてもよいし、複数のセンサ1に対して共通に設けられていてもよい。
上記のような構成を備えていることにより、超音波診断装置101は、患者の断層画像を表示部117に表示することができる。なお、送信部31および受信部33の一部(例えば増幅器)は、プローブ103に設けられていてもよい。
(変形例)
以下では、種々の変形例について説明する。なお、以下の説明では、基本的に実施形態との相違部分について述べる。特に言及がない事項は、実施形態と同様である。また、以下では、部材の形状等が実施形態と異なっていても、便宜上、実施形態と同様の符号を用いることがある。
(圧電体層に係る変形例)
図6(a)は、変形例に係るセンサ201(第1素子部202Aおよび第2素子部202B)を示す模式的な断面図であり、図3に対応している。
この図に示すように、圧電体層9は、主電極部11Mおよび副電極部11Sの平面形状と同様の平面形状を有していてもよい。すなわち、圧電体層9は、主電極部11Mの平面形状と同様の平面形状を有する主圧電部210Mと、副電極部11Sの平面形状と同様の平面形状を有する副圧電部210Sと、を有している。
(電極層の平面形状に係る変形例)
図6(b)は、変形例に係るセンサ301(第1素子部302Aおよび第2素子部302B)を示す模式的な断面図であり、図3に対応している。
この図に示すように、各素子部302において、基準電位が付与される電極層7(図示の例では第1下部電極層307ALおよび第2上部電極層307BU)は、ベタ状電極とされてよい。すなわち、これらの電極層7は、主電極部11Mおよび副電極部11Sを有していなくてもよい。
第1下部電極層307ALは、例えば、少なくとも第1上部電極層7AU(実施形態と同様のものである。)の全体に重なる面積を有している。同様に、第2上部電極層307BUは、例えば、少なくとも第2下部電極層7BL(実施形態と同様のものである。)の全体に重なる面積を有している。
より具体的には、例えば、第1下部電極層307ALおよび第2上部電極層307BUは、キャビティ13と同様の平面形状(面積含む)を有している。および/または、例えば、第1下部電極層307ALおよび第2上部電極層307BUは、対向する副電極部11Sの外縁に概ね一致する外縁を有するベタ状電極である。また、例えば、第1下部電極層307ALおよび第2上部電極層307BUは、キャビティ13および/または対向する副電極部11Sよりも外側に外縁が位置するベタ状電極である。
本変形例においても、実施形態と同様に、第1上部主電極部11AUMと第1下部電極層307ALとの重複領域の平面形状と、第2下部主電極部11BLMと第2上部電極層307BUとの重複領域の平面形状とは同じである。また、第1上部副電極部11AUSと第1下部電極層307ALとの重複領域の平面形状と、第2下部副電極部11BLSと第2上部電極層307BUとの重複領域の平面形状とは同じである。ひいては、実施形態と同様に、容量CAMとCBMとの差は小さく、容量CASとCBSとの差は小さい。
なお、第1下部電極層307ALおよび第2上部電極層307BUは、例えば、同様の平面形状(面積含む)を有している。ただし、これらは、互いに異なっていてもよい。なお、当該変形例と、図6(a)の変形例とが組み合わされる場合、例えば、第1下部電極層307ALおよび第2上部電極層307BUの平面形状(面積)の相違が容量CAMとCBMとの差、ならびに容量CASとCBSとの差に及ぼす影響は小さい。
基準電位部23、駆動部25および検知部27の各種の電極部11に対する接続は、基準電位部23に接続される電極部11同士を接続する必要がないことを除いて、実施形態と同様である。
本変形例においても、例えば、基準電位部23からのノイズが差動ノイズとして現れてしまうおそれを低減できる。また、基準電位部23と接続される電極層の面積が大きくなるから、基準電位が安定し、基準電位部23からのノイズ自体が低減されることが期待される。
本変形例では、ベタ状の電極層(307ALまたは307BU)、圧電体層9およびベタ状でない電極層(7AUまたは7BL)の積層順と、上下方向との関係が2つの素子部2間において互いに逆である。従って、2つの素子部2は、上下方向の同一側への撓み等に関して互いに同一の構造でないことになる。
一方、実施形態では、各素子部2において上部電極層7Uと下部電極層7Lとが同一の平面形状であることによって、2つの素子部2は、上下方向の同一側への撓み等に関して互いに同一の構造となっている。その結果、例えば、基準電位部23から検知部27への2種の経路(図4における矢印y11および13の経路ならびに矢印y12および14の経路)における電気特性がより同等になりやすい。ひいては、基準電位部23からのノイズが差動ノイズとして現れるおそれをより好適に低減できる。
(駆動方式に係る変形例)
図7(a)は、変形例に係るセンサ401(第1素子部402Aおよび第2素子部402B)を示す模式的な断面図であり、図3に対応している。
実施形態のセンサ1は、いわゆるユニモルフ型であったのに対して、本変形例に係るセンサ401は、いわゆるバイモルフ型となっている。すなわち、センサ401は、互いに重ねられた2層の圧電体層9Uおよび9Lを有しており、この2層の圧電体層9Uおよび9Lの分極の向きは、白抜きの矢印で示されているように、互いに逆向きとなっている。なお、図示の例では、圧電体層9Uおよび9Lの分極の向きは、互いに向かい合う向きとなっているが、互いに後ろ向きになる向きとされてもよいことはもちろんである。
このようなバイモルフ型のセンサ401においても、実施形態のセンサ1と同様の効果が奏される。例えば、2つの素子部2間において、上下および内外が逆の電極部11同士が接続されていることによって、基準電位部23からのノイズが差動ノイズとして現れてしまうおそれを低減できる。
なお、バイモルフ型において、2層の圧電体層9Uおよび9Lの一方は、図6(a)の変形例のように電極層7と同様の形状とされてもよい。また、図6(b)の変形例に係る電極層の形状が本変形例に適用されてもよい。
(分極の向きに係る変形例)
図7(b)は、変形例に係るセンサ501(第1素子部502Aおよび第2素子部502B)を示す模式的な断面図であり、図3に対応している。
この図に示すように、圧電体層509の分極の向きは、2つの素子部502間において互いに逆向きとされてもよい。この変形例においては、電極部11の接続は、内外が逆のもの同士を接続すればよく、上下が逆のもの同士を接続しなくてもよい。また、基準電位が付与される下部電極層507Lは、例えば、2つの素子部502に亘るベタ状電極とされている。下部電極層507Lは、平面視において少なくとも第1上部電極層7AUおよび第2上部電極層7BUに重なる平面形状を有している。
このような分極の向きは、例えば、圧電体の成膜時に結晶の向き等の制御によって分極の向きを設定する場合においては、2つの素子部502間で圧電体層を別個に形成することによって実現できる。また、強誘電体からなる圧電体の分極処理によって分極の向きを設定する場合においては、2つの素子部502に亘って圧電体層509を形成した後、2つの素子部502間で互いに逆向きの電圧を印加することによって実現できる。
本変形例においても、実施形態のセンサ1と同様の効果が奏される。例えば、2つの素子部502間において、基準電位部23から検知部27への2種の経路における等価容量の大きさの差が低減され、ひいては、基準電位部23からのノイズが差動ノイズとして現れてしまうおそれが低減される。
なお、下部電極層507Lは、図6(b)のように素子部502毎のベタ状電極とされてもよいし、実施形態のように主電極部11Mおよび副電極部11Sを有する形状とされてもよい。また、圧電体層509は、素子部502間でつながっていなくてもよいし、図6(a)の変形例のように主電極部11Mおよび副電極部11Sと同様の形状とされてもよい。本変形例もバイモルフ型に適用可能である。
本変形例においては、第1上部電極層7AUは、実施形態と同様に、第1上部電極層(第1素子部において分極方向の正側および負側の一方側に重なる電極層)の一例である。第2上部電極層7BUは、実施形態と異なり、第2下部電極層(第2素子部において分極方向の正側および負側の他方側に重なる電極層)の一例である。下部電極層507Lは、第1下部電極層(第1素子部において分極方向の正側および負側の前記他方側に重なる電極層)の一例であるとともに、第2上部電極層(第2素子部において分極方向の正側および負側の前記一方側に重なる電極層)の一例である。
(キャビティ等の平面形状に係る変形例)
図8は、変形例に係るセンサ601(第1素子部602Aおよび第2素子部602B)の模式的な平面図である。
この図に示すように、キャビティ613(振動部)、主電極部611M(図示されているのは611AUMおよび611BUM)および副電極部611S(図示されているのは611AUSおよび611BUS)は、円形に限定されない。また、主電極部611Mは、その全体がキャビティ613の中央側に位置していなくてもよい。副電極部611Sは、主電極部611Mを囲んでいなくてもよい。
図示の例では、キャビティ613(振動部)は長方形である。主電極部611Mは、キャビティ613の幅の中央においてキャビティ613の長さに亘って延びる長方形である。副電極部611Sは、キャビティ613の幅方向両側において、キャビティ613の長さに亘って延びる長方形である。
本発明は、以上の実施形態または変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
キャビティ(振動部、第1領域、第2領域)、主電極部および副電極部の平面形状は、例示した意外にも種々可能である。例えば、これらの外縁は、楕円形状であってもよいし、矩形以外の多角形であってもよい。電極層および圧電体層は、メンブレンに対してキャビティとは反対側に重ねられたが、キャビティ側に重ねることも可能である。
副電極部は、平面視においてキャビティに収まっていなくてもよい。例えば、副電極部は、内縁がキャビティの外縁に一致する形状であってもよい。この場合であっても、圧電体層の伸縮によって振動部を撓ませることができる。また、副電極部は、一続きの形状ではなく、主電極部を囲むように離散的に配置された複数の分割電極部から構成されていてもよい。
センサを構成する2つの素子部は、互いに隣接していなくてもよい。すなわち、2つの素子部の間に他の素子部が位置しててもよい。互いに接続される素子部の数は、2つに限定されず、2よりも大きい2の倍数であってよい。
なお、各素子部の上部電極層および下部電極層(ここでの上部・下部は実施形態と同様にD3軸方向の上下)のいずれも主電極部および副電極部を有する構成においては、圧電体層の分極の向きを、主電極部と重なる領域と副電極部と重なる領域とで互いに逆向きにすることも可能である。この本開示の他の態様に係るセンサにおいては、各素子部において、上部電極層および下部電極層の一方の電極層の主電極部と、他方の電極層の副電極部に基準電位が付与され、前記他方の電極層の主電極部と前記一方の電極層の副電極部との間に正負の電位が付与される。
1…センサ(超音波センサ)、2A…第1素子部、2B…第2素子部、7AU…第1上部電極層、7AL…第1下部電極層、7BU…第2上部電極層、7BL…第2下部電極層、9…圧電体層、10A…第1領域、10B…第2領域、11AUM…第1上部主電極部、11AUS…第1上部副電極部、11BLM…第2下部主電極部、11BLS…第2下部副電極部。

Claims (6)

  1. 互いに異なるキャビティに対向しており、それぞれ厚さ方向を分極方向としている第1領域および第2領域を含む圧電体層と、
    前記第1領域を含む第1素子部と、
    前記第2領域を含む第2素子部と、
    を有しており、
    前記第1素子部は、
    前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の一方側に位置している第1上部電極層と、
    前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の他方側に位置している第1下部電極層と、を有しており、
    前記第2素子部は、
    前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記一方側に位置している第2上部電極層と、
    前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記他方側に位置している第2下部電極層と、を有しており、
    前記第1上部電極層は、平面視において、前記第1領域の中央側に位置する部分を含む第1上部主電極部と、当該第1上部主電極部よりも前記第1領域の外側に位置する部分を含む第1上部副電極部とを有しており、
    前記第2下部電極層は、平面視において、前記第2領域の中央側に位置する部分を含む第2下部主電極部と、当該第2下部主電極部よりも前記第2領域の外側に位置する部分を含む第2下部副電極部とを有しており、
    前記第1上部主電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部主電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じであり、
    前記第1上部副電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部副電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じであり、
    前記第1上部主電極部と前記第2下部副電極部とが接続されており、
    前記第1上部副電極部と前記第2下部主電極部とが接続されており、
    前記第1下部電極層と前記第2上部電極層とが接続されている
    超音波センサ。
  2. 前記第1領域における分極方向の正側と、前記第2領域における分極方向の正側とは、前記厚さ方向の同一側に向いており、
    前記第1下部電極層は、
    前記第1上部主電極部と同一の平面形状の第1下部主電極部と、
    前記第1上部副電極部と同一の平面形状の第1下部副電極部と、を有しており、
    前記第1下部主電極部と前記第1下部副電極部とは接続されており、
    前記第2上部電極層は、
    前記第2下部主電極部と同一の平面形状の第2上部主電極部と、
    前記第2下部副電極部と同一の平面形状の第2上部副電極部と、を有しており、
    前記第2上部主電極部と前記第2上部副電極部とは接続されている
    請求項1に記載の超音波センサ。
  3. 前記圧電体層は、平面視において、前記第1上部主電極部と前記第1上部副電極部との間にも広がっているとともに、前記第2下部主電極部と前記第2下部副電極部との間にも広がっている
    請求項1または2に記載の超音波センサ。
  4. 前記第1上部副電極部は、平面視において前記第1上部主電極部を囲むように半周を超える範囲に亘って延びており、
    前記第2下部副電極部は、平面視において前記第2下部主電極部を囲むように半周を超える範囲に亘って延びている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波センサ。
  5. 前記第1上部副電極部は、前記第1領域が対向するキャビティに重なる面積が、その外側における面積よりも大きく、
    前記第2下部副電極部は、前記第2領域が対向するキャビティに重なる面積が、その外側における面積よりも大きい
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波センサ。
  6. 超音波センサと、
    前記超音波センサに接続されている基準電位部、駆動部および検知部と、
    を有しており、
    前記超音波センサは、
    互いに異なるキャビティに対向しており、それぞれ厚さ方向を分極方向としている第1領域および第2領域を含む圧電体層と、
    前記第1領域を含む第1素子部と、
    前記第2領域を含む第2素子部と、を有しており、
    前記第1素子部は、
    前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の一方側に位置している第1上部電極層と、
    前記第1領域に対して分極方向の正側および負側の他方側に位置している第1下部電極層と、を有しており、
    前記第2素子部は、
    前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記一方側に位置している第2上部電極層と、
    前記第2領域に対して分極方向の正側および負側の前記他方側に位置している第2下部電極層と、を有しており、
    前記第1上部電極層は、平面視において、前記第1領域の中央側に位置する部分を含む第1上部主電極部と、当該第1上部主電極部よりも前記第1領域の外側に位置する部分を含む第1上部副電極部とを有しており、
    前記第2下部電極層は、平面視において、前記第2領域の中央側に位置する部分を含む第2下部主電極部と、当該第2下部主電極部よりも前記第2領域の外側に位置する部分を含む第2下部副電極部とを有しており、
    前記第1上部主電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部主電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じであり、
    前記第1上部副電極部と前記第1下部電極層との重複領域の平面形状と、前記第2下部副電極部と前記第2上部電極層との重複領域の平面形状とは同じであり、
    前記基準電位部は、前記第1下部電極層および前記第2上部電極層に接続されており、
    前記駆動部は、前記第1上部主電極部および前記第2下部副電極部を含む電極群と、前記第1上部副電極部および前記第2下部主電極部を含む電極群とに対して、互いに極性が逆の電位を付与可能であり、
    前記検知部は、前記2つの電極群の間に生じる電気信号を検知可能である
    超音波センサ装置。
JP2019504521A 2017-03-09 2018-03-01 超音波センサおよび超音波センサ装置 Active JP6732099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044681 2017-03-09
JP2017044681 2017-03-09
PCT/JP2018/007832 WO2018163963A1 (ja) 2017-03-09 2018-03-01 超音波センサおよび超音波センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163963A1 JPWO2018163963A1 (ja) 2019-12-26
JP6732099B2 true JP6732099B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63447578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504521A Active JP6732099B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-01 超音波センサおよび超音波センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11331075B2 (ja)
JP (1) JP6732099B2 (ja)
WO (1) WO2018163963A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724502B2 (ja) * 2016-04-06 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 超音波装置
CN109746177B (zh) * 2019-03-12 2024-03-12 重庆大学 压电超声换能器及其工作方法
EP3733311A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (EPFL) EPFL-TTO Actuation of piezoelectric structures with ferroelectric thin films having multiple elements
EP3992760B1 (de) * 2021-03-30 2024-09-25 Siemens Healthineers AG Vorrichtung und verfahren zum bedienen eines medizinischen bildgebungsgeräts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123150A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Konica Minolta Inc 圧電デバイスおよび超音波探触子
JP5776542B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 超音波プローブおよび超音波検査装置
US9454954B2 (en) * 2012-05-01 2016-09-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Ultra wide bandwidth transducer with dual electrode
WO2016054448A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Chirp Microsystems Piezoelectric micromachined ultrasonic transducers having differential transmit and receive circuitry
WO2016061412A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Qualcomm Incorporated Active beam-forming technique for piezoelectric ultrasonic transducer array

Also Published As

Publication number Publication date
US11331075B2 (en) 2022-05-17
WO2018163963A1 (ja) 2018-09-13
JPWO2018163963A1 (ja) 2019-12-26
US20200029936A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732099B2 (ja) 超音波センサおよび超音波センサ装置
US8536763B2 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic sensor, method of manufacturing ultrasonic transducer, and method of manufacturing ultrasonic sensor
WO2018155276A1 (ja) 超音波センサ
US20190100427A1 (en) Monolithic integration of pmut on cmos
US8664830B2 (en) Ultrasonic device
US8687466B2 (en) Cell, element of ultrasonic transducer, ultrasonic transducer including the same, and method of manufacturing cell of ultrasonic transducer
CN115251979A (zh) 具有压电传感器的成像装置
CN109848022B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
JP6724502B2 (ja) 超音波装置
JP6587051B2 (ja) 超音波センサー及びその製造方法
US11529126B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic module, and ultrasonic measuring apparatus
JP2019146020A (ja) 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP2018029748A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP6773484B2 (ja) 超音波トランスデューサ、それを用いた超音波プローブ、および電子機器
WO2022210887A1 (ja) 超音波プローブヘッド、超音波プローブ、及び超音波診断装置
WO2021132074A1 (ja) 超音波デバイス及び超音波診断装置
JP2019165307A (ja) 超音波センサ
JPH05292598A (ja) 音波トランスデューサ
JP7312274B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波診断装置
CN117563929A (zh) 具有振膜的器件、电子设备
US11453030B2 (en) Ultrasonic sensor and ultrasonic apparatus
US20240357938A1 (en) Piezoelectric device
JP6679884B2 (ja) 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器
JPWO2020137966A1 (ja) 超音波デバイス
KR20160033319A (ko) 세라믹 압전소자 및 세라믹 압전소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150