JP6732045B2 - 波長変換フィルムおよびバックライトユニット - Google Patents

波長変換フィルムおよびバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6732045B2
JP6732045B2 JP2018557998A JP2018557998A JP6732045B2 JP 6732045 B2 JP6732045 B2 JP 6732045B2 JP 2018557998 A JP2018557998 A JP 2018557998A JP 2018557998 A JP2018557998 A JP 2018557998A JP 6732045 B2 JP6732045 B2 JP 6732045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
microparticles
conversion layer
conversion film
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018117095A1 (ja
Inventor
達也 大場
達也 大場
諭司 國安
諭司 國安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018117095A1 publication Critical patent/JPWO2018117095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732045B2 publication Critical patent/JP6732045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/701Chalcogenides
    • C09K11/703Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、波長変換フィルム、および、この波長変換フィルムを用いるバックライトユニットに関する。
液晶表示装置は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。また、近年の液晶表示装置において、液晶表示装置の性能改善としてさらなる省電力化、色再現性向上等が求められている。
液晶表示装置のバックライトの省電力化に伴って、光の利用効率を高め、また、色再現性を向上するために、入射光の波長を変換する波長変換フィルムを用いることが知られている。また、波長変換フィルムとしては、量子ドットを利用する波長変換フィルムが知られている。
量子ドットとは、三次元全方向において移動方向が制限された電子の状態の結晶のことであり、半導体のナノ粒子が、高いポテンシャル障壁で三次元的に囲まれている場合に、このナノ粒子は量子ドットとなる。量子ドットは種々の量子効果を発現する。例えば、電子の状態密度(エネルギー準位)が離散化される「量子サイズ効果」が発現する。この量子サイズ効果によれば、量子ドットの大きさを変化させることで、光の吸収波長・発光波長を制御できる。
量子ドットを用いる波長変換フィルムは、一例として、樹脂等からなるバインダーの中に、量子ドットを分散してなる波長変換層(量子ドット層)を、樹脂フィルム等の基材で挟持してなる構成を有する。
ところが、このような波長変換フィルムは、波長変換層が厚くなってしまい、近年の液晶表示装置に対する薄型化の要求にそぐわない。
また、量子ドットは、酸素によって劣化しやすく、光酸化反応により発光強度が低下するという課題がある。この課題を解決する方法として、基材に高いガスバリア性(酸素バリア性)を有するガスバリアフィルムを用いる方法が考えられる。しかしながら、高いガスバリア性を有するガスバリアフィルムは高価であり、加えて、この構成では、波長変換層の端面から進入する酸素による量子ドットの劣化を防止できない。
また、波長変換フィルムとしては、量子ドットを含むマイクロ粒子を用い、このマイクロ粒子をバインダーに分散した構成も知られている。
例えば、特許文献1には、母材内に量子ドット(発光特性を有する粒子)を含むマイクロ粒子(被覆粒子)が分散されており、マイクロ粒子の外表面に、ポリビニルアルコール等を含む低酸素透過性樹脂を含むコーティングを設けた構成が記載されている。この特許文献1には、マイクロ粒子を母材に分散したコーティング組成物を調製し、このコーティング組成物を用いて波長変換層を形成した波長変換フィルムが記載されている。
この波長変換フィルムの波長変換層は、ポリビニルアルコール等の低酸素透過性樹脂をバインダーとして用いて、このバインダーに量子ドットを含むマイクロ粒子を分散している。
そのため、この波長変換フィルムは、バインダーが酸素を遮蔽するので、基材としてガスバリア性の高いガスバリアフィルムを用いなくても、酸素による量子ドットの劣化を防止でき、また、波長変換層の端面からの酸素の進入も防止できる。
特許第5744033号公報
特許文献1に記載されるような、量子ドットを含むマイクロ粒子を、バインダーに分散してなる波長変換層を有する波長変換フィルムにおいて、波長変換層を薄くする方法としては、マイクロ粒子内における量子ドットの含有量を向上する方法、および、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量を向上する方法が考えられる。
しかしながら、マイクロ粒子内における量子ドットの含有量を多くすると、マイクロ粒子内で量子ドットが均一に分散せずに、凝集してしまい、量子収率が低下して、効率のよい発光(波長変換)を行うことができなくなってしまう可能性がある。
他方、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量を向上すると、波長変換層においてガスバリア性を発揮するバインダーの量が少なくなってしまい、酸素による量子ドットの劣化を防止できなくなってしまう。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、薄く、かつ、マイクロ粒子内で量子ドット等の蛍光体を均一に分散でき、さらに、酸素による蛍光体の劣化も防止できる波長変換フィルム、および、この波長変換フィルムを用いるバックライトユニットを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の波長変換フィルムは、波長変換層と、波長変換層を支持する基材と、を有し、
波長変換層が、バインダー、および、マイクロ粒子、を有し、
マイクロ粒子は、蛍光体と、マトリクスとを含み、
バインダーの酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下で、マトリクスの酸素透過係数が10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)であり、かつ、
波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量が3〜30体積%であることを特徴とする波長変換フィルムを提供する。
このような本発明の波長変換フィルムにおいて、波長変換層が、0.01〜5質量%の乳化剤を含むのが好ましい。
また、下記の式で示す乳化剤のHLB値が8〜18であるのが好ましい。
HLB値=20×(親水基の式量の和/分子量)
また、内部ヘイズが50%以上であるのが好ましい。
また、波長変換層の膜厚が10〜100μmであるのが好ましい。
また、マイクロ粒子の平均粒子径が0.5〜20μmであるのが好ましい。
また、基材は、波長変換層の一方の主面に設けられ、あるいは、2枚の基材で波長変換層を挟持するものであり、基材の酸素透過度が0.1〜100cc/(m2・day・atm)であるのが好ましい。
さらに、波長変換層が、2層以上からなり、かつ、各波長変換層に含まれる蛍光体の発光波長が異なるのが好ましい。
また、本発明のバックライトユニットは、本発明の波長変換フィルムと、波長変換フィルムの波長変換層が含有する蛍光体を励起する励起光を出射する光源と、を有するバックライトユニットを提供する。
このような本発明によれば、薄く、かつ、マイクロ粒子内で量子ドット等の蛍光体を均一に分散でき、さらに、酸素による蛍光体の劣化も防止できる波長変換フィルム、および、この波長変換フィルムを用いる耐久性の高いバックライトユニットを提供できる。
図1は、本発明のバックライトユニットの一例を概念的に示す図である。 図2は、本発明の波長変換フィルムの一例を概念的に示す図である。
以下、本発明の波長変換フィルムおよびバックライトユニットについて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、『〜』を用いて表される数値範囲は、『〜』の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、『(メタ)アクリレート』とは、アクリレートとメタクリレートとの少なくとも一方、または、いずれかの意味で用いるものとする。『(メタ)アクリロイル』等も同様である。
図1に、本発明の波長変換フィルムを用いる、本発明のバックライトユニットの一例を概念的に示す。
バックライトユニット10は、液晶ディスプレイ装置のバックライト等に用いられる、直下型の面状バックライトユニット(面状照明装置)であって、筐体14と、波長変換フィルム16と、光源18とを有して構成される。波長変換フィルム16は、本発明の波長変換フィルムである。
以下の説明では、『液晶ディスプレイ装置』を『LCD』とも言う。なお、『LCD』とは『Liquid Crystal Display』の略である。
また、図1は、あくまで模式図であって、バックライトユニット10は、図示した部材以外にも、例えば、LED(Light Emitting Diode)基板、配線および放熱機構の1以上など、LCDのバックライトなどの公知のバックライトユニットに設けられる、公知の各種の部材を有してもよい。
筐体14は、一例として、最大面が開放する矩形の筐体であって、開放面を閉塞するように、波長変換フィルム16が配置される。筐体14は、LCDのバックライトユニット等に利用される、公知の筐体である。
また、筐体14は、好ましい態様として、少なくとも光源18の設置面となる底面は鏡面、金属反射面および拡散反射面等から選択される光反射面となっている。好ましくは、筐体14の内面全面が、光反射面となっている。
波長変換フィルム16は、光源18が照射した光を入射され、波長変換して出射する、波長変換フィルムである。前述のように、この波長変換フィルム16は、本発明の波長変換フィルムである。
図2に、波長変換フィルム16の構成を概念的に示す。波長変換フィルム16は、波長変換層26と、波長変換層26を挟持して支持する基材28とを有する。
また、波長変換層26は、バインダー32と、バインダー32に分散されたマイクロ粒子34とを有する。マイクロ粒子34は、本発明における蛍光体を含む粒子であって、マトリクス36に蛍光体38を分散してなるものである。
波長変換層26は、入射した光の波長を変換して出射する機能を有するものである。例えば、光源18から照射された青色光が波長変換層26に入射すると、波長変換層26は、内部に含有する蛍光体38の効果により、この青色光の少なくとも一部を赤色光あるいは緑色光に波長変換して出射する。
ここで、青色光とは、400〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する光である。緑色光とは、500nmを超え600nm以下の波長帯域に発光中心波長を有する光のことである。赤色光とは、600nmを超え680nm以下の波長帯域に発光中心波長を有する光のことである。
なお、波長変換層が発現する波長変換の機能は、青色光を赤色光あるいは緑色光に波長変換する構成に限定はされず、入射光の少なくとも一部を異なる波長の光に変換するものであればよい。
蛍光体(蛍光体粒子)38は、少なくとも、入射する励起光により励起されて、蛍光を発光する。
本発明の波長変換フィルムにおいて、蛍光体38の種類には特に限定はなく、求められる波長変換の性能等に応じて、種々の公知の蛍光体を適宜選択すればよい。
このような蛍光体38の例として、例えば有機蛍光染料および有機蛍光顔料の他、リン酸塩およびアルミン酸塩、金属酸化物等に希土類イオンをドープした蛍光体、金属硫化物および金属窒化物等の半導体性の物質に賦活性のイオンをドープした蛍光体、ならびに、量子ドットとして知られる量子閉じ込め効果を利用した蛍光体等が例示される。中でも、発光スペクトル幅が狭く、ディスプレイに用いた場合の色再現性に優れた光源が実現でき、かつ、発光量子効率に優れる量子ドットは、蛍光体38として好適に用いられる。
すなわち、本発明において、波長変換層26は、蛍光体38として量子ドットを含むマイクロ粒子34を、バインダー32に分散してなる波長変換層すなわち量子ドット層が、好適に用いられる。
量子ドットについては、例えば特開2012−169271号公報の段落[0060]〜[0066]を参照することができるが、ここに記載のものに限定されるものではない。また、量子ドットは、市販品を何ら制限なく用いることができる。量子ドットの発光波長は、通常、粒子の組成、サイズにより調節することができる。
量子ドットは、マイクロ粒子34中に均一に分散されるのが好ましいが、マイクロ粒子34中に偏りをもって分散されてもよい。また、量子ドットは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上の量子ドットを併用する場合には、発光光の波長が異なる2種以上の量子ドットを使用してもよい。
この点に関しては、蛍光体38として量子ドット以外の蛍光体を用いた場合も、同様である。
具体的には、公知の量子ドットには、600nmを超え680nm以下の範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(A)、500nmを超え600nm以下の範囲の波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(B)、および、400〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する量子ドット(C)がある。量子ドット(A)は、励起光により励起され赤色光を発光し、量子ドット(B)は緑色光を、量子ドット(C)は青色光を発光する。
例えば、量子ドット(A)と量子ドット(B)とを含む量子ドット層に励起光として青色光を入射させると、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光、および、量子ドット層を透過した青色光により、白色光を具現化することができる。または、量子ドット(A)、(B)、および(C)を含む量子ドット層に励起光として紫外光を入射させることにより、量子ドット(A)により発光される赤色光、量子ドット(B)により発光される緑色光、および量子ドット(C)により発光される青色光により、白色光を具現化することができる。
また、量子ドットとして、形状がロッド状で指向性を持ち偏光を発する、いわゆる量子ロッド、および、テトラポッド型量子ドット等を用いてもよい。
前述のように、波長変換フィルム16において、波長変換層26は、マトリクス36に蛍光体38を分散してなるマイクロ粒子34を、バインダー32に分散して固定してなるものである。
ここで、本発明の波長変換フィルム16は、蛍光体38が分散されるマイクロ粒子34の形成材料であるマトリクス36の酸素透過係数が10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)であり、マイクロ粒子34が分散されるバインダー32の酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下である。
さらに、本発明の波長変換フィルム16は、波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量が、3〜30体積%である。
本発明の波長変換フィルム16は、このような構成を有することにより、薄く、かつ、マイクロ粒子34内で量子ドット等の蛍光体38を均一に分散でき、さらに、酸素による蛍光体38の劣化も防止できる波長変換フィルムを実現している。
特許文献1にも記載されるように、量子ドット等の蛍光体を含むマイクロ粒子を、バインダーに分散してなる波長変換フィルムが知られている。
このようなマイクロ粒子を用いる波長変換フィルムにおいては、蛍光体を含むマイクロ粒子をバインダーに分散してなる波長変換層では、マイクロ粒子を形成するマトリクス、および、バインダーには、一般的に樹脂が利用される。従って、バインダーとして、ポリビニルアルコール等のガスバリア性(酸素バリア性)の高い樹脂をバインダーとして用いることで、酸素による蛍光体の劣化を防止できる。
一方、このような、蛍光体を含むマイクロ粒子を用いる波長変換フィルムにおいて、薄型化を図る方法としては、マイクロ粒子に含まれる蛍光体の量を増やす方法、および、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量を増やす方法が考えられる。
マイクロ粒子を用いる波長変換層では、高い量子収率を得るためには、含有する蛍光体の量を増加した場合でも、蛍光体がマイクロ粒子内で凝集せず、適正に分散している必要がある。
また、酸素による蛍光体の劣化を、より好適に防止するためには、蛍光体を含むマイクロ粒子を形成するマトリクスにも、ガスバリア性の高い材料を用いるのが好ましい。
ここで、一般的に、量子ドット等の高い発光効率を有する蛍光体は、疎水性である。従って、マイクロ粒子において、十分な量の蛍光体を、凝集させることなく適正に分散した状態でマトリクス内に保持するためには、マトリクスとしては、疎水性の材料を用いるのが好ましい。
ところが、疎水性の材料は酸素との相溶性が高いため、疎水性が高いほど、酸素透過係数が高く、すなわちガスバリア性が低くなる。逆に、親水性が高い程、材料の酸素透過係数は低く、すなわちガスバリア性は高くなる。すなわち、マトリクスをとなる材料は、蛍光体の分散性とガスバリア性とが、トレードオフの関係になっている。
他方、疎水性のマトリクスで形成されたマイクロ粒子を用いる場合に、波長変換層が含有するマイクロ粒子を増加して、かつ、蛍光体を内包した状態のマイクロ粒子を適正にバインダーに分散するためには、バインダーとして親水性の材料を用いるのが好ましい。
前述のように、材料の親水性が高いほど、酸素透過係数が低く、すなわち、ガスバリア性が高い。しかしながら、マイクロ粒子が疎水性の材料すなわちガスバリア性の低い材料で形成されている場合には、マイクロ粒子の量が多すぎると、波長変換層のガスバリア性が低くなって、酸素による蛍光体の劣化を防止できない。
本発明は、このような知見を得ることで成されたものであり、前述のように、マイクロ粒子34の形成材料であるマトリクス36として、適度な疎水性(親油性)を有する酸素透過係数が10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)の物を用い、かつ、マイクロ粒子34を分散するバインダー32として、親水性が高い酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下の物を用い、さらに、波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量を、3〜30体積%とする。
これにより、十分な量の蛍光体38を凝集すること無くマイクロ粒子34に含有させ、かつ、十分な量のマイクロ粒子34をバインダー32に適正に分散して、波長変換層26すなわち波長変換フィルム16の薄型化を図ると共に、良好な光学特性を確保し、さらに、酸素による量子ドット等の蛍光体38の劣化も防止して、耐久性の良好な波長変換フィルム16を実現している。
従って、このような本発明の波長変換フィルム16を用いる本発明のバックライトユニット10は、薄型で、高輝度で均一な面状照明が可能な良好な光学特性を有し、さらに、耐久性にも優れたバックライトユニットである。
本発明の波長変換フィルム16において、マイクロ粒子34の形成材料であるマトリクス36の酸素透過係数は10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)である。
マトリクス36の酸素透過係数が10(cc・mm)/(m2・day・atm)未満では、マトリクス36すなわちマイクロ粒子34に十分な量の蛍光体38を凝集することなく適正に分散して保持することができない、蛍光体38が凝集することに起因して波長変換層28の輝度が低下する等の不都合を生じる。
マトリクス36の酸素透過係数が1000(cc・mm)/(m2・day・atm)を超えると、波長変換フィルム16のガスバリア性が低く酸素による蛍光体38の信頼性悪化が生じ易い等の不都合を生じる。
マトリクス36の酸素透過係数は、10〜500(cc・mm)/(m2・day・atm)が好ましい。
なお、酸素透過係数のSI単位は[fm・mm/(s・Pa)]である。『fm』は『フェムトメートル』であり『1fm=1×10-15m』である。SI単位である[fm・mm/(s・Pa)]と[cc・mm/(m2・day・atm)]とは、『1fm・mm/(s・Pa)=8.752cc・mm/(m2・day・atm)』で換算できる。
また、酸素透過係数および酸素透過度は、一例として、JIS K 7126法(等圧法)およびASTM D3985に示された方法で測定することができ、MOCON社の酸素透過度測定装置またはAPIMS法(大気圧イオン化質量分析法)による測定装置(例えば、日本エイピーアイ社製)を用いて、温度25℃、相対湿度60%RHの条件下で測定すればよい。
マイクロ粒子34のマトリクス36の形成材料は、酸素透過係数が10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)のものであれば、公知の各種のものが利用可能である。マトリクス36の形成材料としては、好ましくは、各種の樹脂が利用される。
一例として、単官能の(メタ)アクリレートモノマーおよび/または多官能の(メタ)アクリレートモノマーを硬化(重合、架橋)してなるマトリクス36が例示される。
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、アクリル酸およびメタクリル酸、それらの誘導体、より詳しくは、(メタ)アクリル酸の重合性不飽和結合(メタ)アクリロイル基を分子内に1個有し、アルキル基の炭素数が1〜30である脂肪族または芳香族モノマーを挙げることができる。それらの具体例として以下に化合物を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
脂肪族単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜30であるアルキル(メタ)アクリレート;
ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル基の炭素数が2〜30であるアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(モノアルキルまたはジアルキル)アミノアルキル基の総炭素数が1〜20であるアミノアルキル(メタ)アクリレート;
ジエチレングリコールエチルエーテルの(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールブチルエーテルの(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテルの(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプタプロピレングリコールのモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールのモノエチルエーテル(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜10で末端アルキルエーテルの炭素数が1〜10のポリアルキレングリコールアルキルエーテルの(メタ)アクリレート;
ヘキサエチレングリコールフェニルエーテルの(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30で末端アリールエーテルの炭素数が6〜20のポリアルキレングリコールアリールエーテルの(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチレンオキシド付加シクロデカトリエン(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する総炭素数4〜30の(メタ)アクリレート;ヘプタデカフロロデシル(メタ)アクリレート等の総炭素数4〜30のフッ素化アルキル(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールのモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有する(メタ)アクリレート;
テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレン鎖の炭素数が1〜30のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド; などが挙げられる。
芳香族単官能アクリレートモノマーとしては、ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル基の炭素数が7〜20であるアラルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
中でも、アルキル基の炭素数が4〜30である脂肪族または芳香族アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、更には、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチレンオキシド付加シクロデカトリエン(メタ)アクリレートが好ましい。
これにより、マイクロ粒子34内における量子ドット等の蛍光体38の分散性が向上するからである。蛍光体38の分散性が向上するほど、波長変換層26から出射面に直行する光量が増えるため、正面輝度および正面コントラストの向上に有効である。
また、2官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーのうち、2官能の(メタ)アクリレートモノマーとしては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート等が好ましい例として挙げられる。
また、2官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーのうち、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、エピクロロヒドリン(ECH)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が好ましい例として挙げられる。
また、多官能モノマーとして、分子内にウレタン結合を有する(メタ)アクリレートモノマー、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)とヒドロキシエチルアクリレートとの付加物、イソホロンジイソシアネート(IPDI)とヒドロキシエチルアクリレートとの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)とペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)との付加物、TDIとPETAとの付加物を作り残ったイソシアナートとドデシルオキシヒドロキシプロピルアクリレートを反応させた化合物、6,6ナイロンとTDIの付加物、ペンタエリスリトールとTDIとヒドロキシエチルアクリレートの付加物等を用いることもできる。
これらの(メタ)アクリレートモノマーは、複数を併用してもよい。
さらに、(メタ)アクリレートモノマーは、市販品を使用してもよい。
また、本発明において、マイクロ粒子34を形成するマトリクス36は、このような(メタ)アクリレートモノマーの硬化物以外にも、ポリジメチルシロキサン、ポリオルガノシルセスキオキサン等のシリコーン樹脂などの硬化物等も好適に利用可能である。
また、マイクロ粒子34は、マトリクス36および蛍光体38以外にも、必要に応じて、重合開始剤、粘度調節剤、チクソトロピー剤、ヒンタードアミン化合物、酸化防止剤、光散乱剤、高分子分散剤、界面活性剤等を含有してもよい。
例えば、マイクロ粒子34がヒンタードアミン化合物を含有することにより、マイクロ粒子34が高照度の光で着色することを抑止することができる。
なお、後述するが、マイクロ粒子34は、前述の(メタ)アクリレートモノマーなどのマトリクス36となる液体状の化合物に蛍光体38を添加して分散した分散液を調製し、この分散液を、後述するポリビニルアルコールなどのバインダー32となる化合物を溶解した水溶液に投入して、攪拌しつつ、分散液のマトリクス36となる化合物を硬化することで形成する。
すなわち、マイクロ粒子34が重合開始剤等を含有しても良いということは、言い換えれば、マイクロ粒子34となる分散液は、必要に応じて、重合開始剤等を含有してもよい、ということである。
マイクロ粒子34の粒子径には、特に限定は無く、波長変換層26の厚さ、波長変換層26におけるマイクロ粒子34の量等に応じて、適宜、設定すればよいが、平均粒子径で0.5〜20μmが好ましく、1〜15μmがより好ましい。
マイクロ粒子34の平均粒子径を0.5μm以上とすることにより、凝集することなくバインダー32にマイクロ粒子34を分散できる等の点で好ましい。
マイクロ粒子34の平均粒子径を20μm以下とすることにより、波長変換層26の薄膜化を図れる、後述する塗布液等におけるマイクロ粒子34の沈降を抑制し、塗布液等のポットライフを長くできる等の点で好ましい。
なお、マイクロ粒子の粒子径とは、マイクロ粒子の最大長さであり、すなわち、マイクロ粒子を内接する球の直径である。
マイクロ粒子34における蛍光体38の含有量には、特に限定は無く、使用する蛍光体38の種類、マイクロ粒子34の粒子径等に応じて、適宜、設定すればよいが、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜20質量%がより好ましく、0.1〜10質量%がさらに好ましい。
マイクロ粒子34における蛍光体38の含有量を0.01質量%以上とすることにより、十分な量の蛍光体38を保持して高輝度な発光が可能になる、波長変換層26を不要に厚くしなくても十分な輝度が得られる、波長変換フィルム16を薄型化できる等の点で好ましい。
マイクロ粒子34における蛍光体38の含有量を20質量%以下とすることにより、マイクロ粒子34内で蛍光体38が凝集することなく好適に分散して高い量子収率で高輝度な発光が可能になる、蛍光体38の自己吸収および最吸収等による光損失を抑制できる等の点で好ましい。
波長変換層26のバインダー32は、このようなマトリクス36で形成される蛍光体38を含むマイクロ粒子34を分散状態で保持するものである。前述のように、バインダー32は、酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下である。
バインダー32の酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)を超えると、酸素による蛍光体38の劣化を防止できない等の不都合を生じる。
バインダー32の酸素透過係数は、0.005(cc・mm)/(m2・day・atm)以下が好ましい。
なお、バインダー32の酸素透過係数は、低い程、好ましい。従って、バインダー32の酸素透過係数の下限には、特に限定は無い。
バインダー32の形成材料にも、特に限定はなく、酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下のもので、かつ、マイクロ粒子34を保持して固定できるものであれば、公知の各種の材料が利用可能であり、好ましくは、各種の樹脂が利用される。
具体的には、ポリビニルアルコール(PVA(Polyvinyl alcohol))、ビニル基および(メタ)アクリロイル基等の置換基を有する変性PVA、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ビニルアルコール・ブテンジオール共重合体(BVOH)、ポリ塩化ビニリデン、芳香族ポリアミド(アラミド)等が例示される。
中でも、PVAおよび変性PVAは、酸素透過係数が低く、液経時安定性に優れるため、好適に例示される。
なお、変性PVAの変性基は、共重合変性、連鎖移動変性またはブロック重合変性により導入できる。変性基の例には、親水性基(カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、チオール基等)、炭素数10〜100個の炭化水素基、フッ素原子置換の炭化水素基、チオエーテル基、重合性基(不飽和重合性基、エポキシ基、アジリニジル基等)、アルコキシシリル基(トリアルコキシ、ジアルコキシ、モノアルコキシ)等が例示される。これらの変性PVAの具体例として、例えば、特開2000−56310号公報の段落番号[0074]、同2000−155216号公報の段落番号[0022]〜[0145]、および、同2002−62426号公報の段落番号[0018]〜[0022]に記載されるのもの等が例示される。
バインダー32は、複数を併用してもよい。また、バインダー32は、市販品を用いてもよい。
前述のように、本発明の波長変換フィルムにおいて、波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量は3〜30体積%である。
波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量が3体積%未満では、十分な輝度の発光を行うことができない、波長変換層26すなわち波長変換フィルム16を十分に薄くできない等の不都合を生じる。
波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量が30体積%を超えると、酸素による蛍光体38の劣化を十分に防止できない、波長変換層26内においてマイクロ粒子34を適正に分散できない等の不都合を生じる。
波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量は、5〜25体積%が好ましい。
なお、波長変換層26におけるマイクロ粒子34の含有量は、波長変換層26をミクロトーム等によって切断して断面を形成し、この断面を光学顕微鏡を用いて観察した画像を解析することによって測定すればよい。
波長変換層26のバインダー32は、さらに、乳化剤を含有してもよい。好ましくは、バインダー32は、0.01〜5質量%、より好ましくは0.05〜3質量%の乳化剤を含有する。
バインダー32が乳化剤を含有することにより、好ましくは、バインダー32が0.01質量%以上の乳化剤を含有することにより、波長変換層26におけるマイクロ粒子34の分散状態を良好にして発光の色度ムラおよび輝度ムラの少ない光学特性に優れた波長変換フィルム16が得られる、マイクロ粒子34の粒子径分布をシャープにできる等の点で好ましい。
バインダー32が乳化剤を含有する場合に、含有量を5質量%以下とすることにより、波長変換層26のガスバリア性の低下を防止できる等の点で好ましい。
波長変換層26に添加する乳化剤には、特に限定はなく、公知の各種の乳化剤が利用可能である。好ましくは、HLB値(Hydrophile-Lipophile Balance値)が8〜18の乳化剤が用いられる。波長変換層26に添加する乳化剤は、より好ましくは、HLB値が10〜16の乳化剤が用いられる。HLB値は公知の方法で計算すればよく、例えばグリフィン法およびデイビス法等が挙げられ、本発明においては、グリフィン法により計算した値を用いる。グリフィン法によるHLB値は、親水基の式量と分子量をもとに、以下の式で求める。従って、この場合のHLB値は、0〜20の範囲内の値を持つ。
HLB値=20×(親水基の式量の和/分子量)
このような乳化剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が挙げられ、本発明においては、蛍光体の分散性を阻害しない観点からアニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤が特に好ましい。本発明に用いるアニオン系界面活性剤として具体的には、臭気が少なく、生分解性が良好で環境に比較的やさしいという点で、アルキル硫酸塩を使用することが好ましい。アルキル硫酸塩の具体例としては、オクチル硫酸ナトリウム(SOS)(炭素数8)、デシル硫酸ナトリウム(炭素数10)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)(炭素数12)、等のアルキル硫酸塩等が挙げられる。また、ノニオン界面活性剤としては、ポリエチレングリコールドデシルエーテル、ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、ポリエチレングリコールオレイルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレンアルコール系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール等のアセチレングリコール系; 等が例示される。
また、ノニオン系界面活性剤は、BRIJ 30、BRIJ S10、BRIJ O20、BRIJ 93(以上、シグマアルドリッチ社製)等の市販品も、好適に利用可能である。
また、波長変換層26は、乳化剤以外にも、必要に応じて、シランカップリング剤、架橋剤、光散乱剤、粘度調節剤、表面調節剤、無機層状化合物等を含有してもよい。
なお、後述するが、波長変換層26は、前述のマイクロ粒子34となる分散液を調製し、この分散液を、PVAなどのバインダー32となる化合物を溶解した水溶液に投入して、攪拌しつつマトリクス36を硬化することで、水溶液にマイクロ粒子34を分散して乳化した塗布液を調製し、この塗布液を後述する基材28に塗布して、乾燥することによって形成する。
すなわち、波長変換層26が必要応じて乳化剤等を含有してもよいということは、言い換えれば、波長変換層26を形成するための塗布液は、必要に応じて、乳化剤等を含有してもよい、ということである。
波長変換層26は、1層構成でもよく、2層以上の多層構成でもよい。
波長変換層26を多層構成とする場合には、各波長変換層に含まれる蛍光体の発光波長が、互いに異なるのが好ましい。一例として、2層構成であれば、1層は、励起光(青色光)によって励起されて赤色を発光する前述の量子ドット(A)を含有する層で、他の1層は、励起光(青色光)により励起されて緑色光を発光する前述の量子ドット(B)を含有する層である構成等が例示される。
このように、波長変換層26を多層構成として、各波長変換層に含まれる蛍光体の発光波長が、互いに異なる構成とすることにより、量子ドット(A)と(B)との混合に伴う配位子交換によるマトリクスへの分散性悪化を防ぐことができる、量子ドット(A)と(B)との間の発光再吸収による輝度低下を抑制できる、得られる波長変換層の白色点を任意に調節しやすい等の点で好ましい。
波長変換層26の膜厚には特に限定はなく、波長変換フィルム16の厚さ、使用する蛍光体38、使用するバインダー32等に応じて、適宜、設定すればよい。
波長変換層26の膜厚は、10〜100μmであるのが好ましく、15〜90μmであるのがより好ましい。
波長変換層26の膜厚を10μm以上とすることにより、十分な輝度の光を出射する波長変換層26が得られる、波長変換層26の膜厚分布に起因する色味分布および輝度分布を改良できる等の点で好ましい。
波長変換層26の膜厚を100μm以下とすることにより、波長変換フィルム16が不要に厚くなることを防止できる等の点で好ましい。
基材28は、公知の波長変換フィルムに利用されている各種のフィルム状物(シート状物)が利用可能である。従って、基材28は、波長変換層26および波長変換層26となる塗布液を支持可能であるフィルム状物が、各種、利用可能である。
ここで、基材28は、透明であるのが好ましく、例えば、ガラス、透明な無機結晶性材料、透明な樹脂材料等を用いる事ができる。また、基材28は、剛直なシート状であってもよいし、フレキシブルなフィルム状であってもよい。さらに、基材28また、巻回が可能な長尺状であってもよいし、予め所定の寸法に切り分けられた枚葉状であってもよい。
基材28としては、薄膜化が容易である、軽量化が容易である、フレキシブル化に好適である等の点で、各種の樹脂材料(高分子材料)からなるフィルムが好適に利用される。
具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリトニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、シクロオレフィン・コポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、および、トリアセチルセルロース(TAC)からなる樹脂フィルムが、好適に例示される。
また、これらの樹脂フィルムに、ガスバリア性を発現するガスバリア層を形成した、ガスバリアフィルムも、基材28として利用可能である。
ここで、基材28は、酸素透過度が0.1〜100cc/(m2・day・atm)であるのが好ましく、1〜50cc/(m2・day・atm)であるのがより好ましい。
なお、酸素透過度のSI単位は[fm/(s・Pa)]である。[cc/(m2・day・atm)]は、『1fm/(s・Pa)=8.752cc/(m2・day・atm)』によって、SI単位に換算できる。
基材28の酸素透過度を100cc/(m2・day・atm)以下とすることにより、酸素による蛍光体38の劣化を好適に防止できる、バインダー32の劣化を防止できる等の点で好ましい。
また、酸素透過度が低いフィルムすなわちガスバリア性が高いフィルムは、緻密で高密度なフィルム、または、緻密で高密度な層を有するフィルムであり、一般に金属酸化物、金属窒化物から成る厚さが数十〜数百nmの層を支持体となるフィルムに形成されたものが挙げられる。しかし、このような無機物を有するフィルムは、無機層の光吸収等により波長変換フィルム16の光学特性を低下させる可能性がある。また、無機層を形成するために化学蒸着(CVD(Chemical Vapor Deposition))および物理蒸着(PVD(Physical Vapor Deposition))等の方法が用いられるが、その生産速度が低いこと、異物などの品質管理レベルが極めて高いため、一般に高価である。これに対し、基材28の酸素透過度を0.1cc/(m2・day・atm)以上とすることにより、溶液コーティング、スプレーコーティング法等のウェットプロセスで作製したフィルム等を選択することができ、緻密な無機層を有する必要がないため、基材28による波長変換フィルム16の光学特性の低下を防止できる、波長変換フィルム16のコストを低減できる等の点で好ましい。
図2に示す波長変換フィルム16は、波長変換層26の両主面に対応して、波長変換層26を基材28で挟持した構成を有するが、本発明は、これに限定はされない。すなわち、本発明の波長変換フィルム16は、波長変換層26の一方の主面のみに基材28を設けた構成であってもよい。主面とは、層およびフィルム状物等の最大面のことである。
しかしながら、波長変換層26を好適に保護できる、酸素による蛍光体38の劣化を防止できる、波長変換フィルム16の剛性を高めることで、カールおよびたわみ等の物理変形を抑止できる等の点で、本発明の波長変換フィルム16は、波長変換層26を基材28で挟持した構成であるのが好ましい。
なお、波長変換層26を基材28で挟持する場合には、2枚の基材は、同じものでも、異なるものでもよい。
また、波長変換層26を基材28で挟持する場合に、2枚の基材が異なるものである場合には、少なくとも一方の基材28は前述の酸素透過度を満たすものであるのが好ましく、2枚とも前述の酸素透過度を満たすものであるのがより好ましい。
また、基材28の厚さは5〜150μmが好ましく、10〜70μmがより好ましく、15〜55μmが特に好ましい。
基材28の厚さを5μm以上とすることにより、波長変換層26を好適に保持および保護できる、酸素による蛍光体38の劣化を防止できる、波長変換フィルム16の剛性を高めることで、カールおよびたわみ等の物理変形を抑止できる等の点で好ましい。
基材28の厚さを150μm以下とすることにより、波長変換層26を含む波長変換フィルム16全体の厚さを薄くできる等の点で好ましい。
本発明の波長変換フィルム16は、ヘイズが50%以上であるのが好ましく、ヘイズが80%以上であるのがより好ましい。
波長変換フィルム16のヘイズを50%以上とすることにより、輝度ムラおよび色ムラの無い全面的に均一な光を出射できる、波長変換層26内における光源光の光路長を伸ばすことができ量子ドット等の蛍光体38の光吸収量が高くなり、蛍光体38の使用量削減によるコストダウンができる等の点で好ましい。
なお、波長変換フィルム16のヘイズは、日本電色工業社製のNDH5000等、市販の測定装置を用いて、JIS K 7136に準拠して測定すればよい。
このような波長変換フィルム16の作製方法には、特に限定はなく、光学的な機能を発現する層を、樹脂フィルム等で挟持あるいは一面を支持してなる積層フィルムを作製する、公知の方法が、各種、利用可能である。
好ましい波長変換フィルム16の作製方法として、以下の方法が例示される。
未硬化の(メタ)アクリレートモノマーなどのマトリクス36となる液状の化合物に、量子ドット等の蛍光体38を投入し、さらに、必要に応じて重合開始剤等を投入して、攪拌することにより、マトリクス36となる液状の化合物に、蛍光体38を分散してなる分散液を調製する。この分散液における蛍光体38の含有量が、形成するマイクロ粒子34における蛍光体38の含有量となる。
前述のように、マトリクス36は酸素透過係数が10〜1000cc/(m2・day・atm)である。従って、マトリクス36となる液状の化合物は適度な疎水性(親油性)を有するので、疎水性である量子ドット等の蛍光体38は、好適にマトリクス36となる液状の化合物の中に分散される。
他方で、PVAなどのバインダー32となる化合物を水に溶解した、バインダーの水溶液を調製する。なお、水は、純水あるいはイオン交換水を用いるのが好ましい。
この水溶液の濃度には、特に限定はなく、バインダー32となる化合物、後述する分散液の投入量等に応じて、適宜、設定すればよい。この水溶液の濃度は、好ましくは1〜40質量%であり、より好ましくは、5〜20質量%である。
次いで、バインダー32を水に溶解した水溶液に、前述の分散液を投入し、さらに、必要に応じて乳化剤等を投入して、攪拌することにより、水溶液に分散液を分散して乳化した乳化液を調製する。
前述のように、マトリクス36となる液状の化合物は疎水性で、かつ、蛍光体38も疎水性である。さらに、バインダー32は、酸素透過係数が0.01cc/(m2・day・atm)以下であり、従って、親水性である。そのため、分散液は、マトリクス36となる化合物の液滴の中に蛍光体38を内包した液滴の状態で、水溶液に分散される。言い換えれば、乳化液は、蛍光体38を内包するマトリクス36となる化合物の液滴が、水溶液に分散されて乳化した状態となる。
乳化液を調製したら、乳化液を攪拌しつつ、紫外線照射あるいは加熱等の方法によって、分散液中のマトリクス36となる化合物を硬化(架橋、重合)する。
これにより、マトリクス36の中に蛍光体38を分散してなるマイクロ粒子34が形成され、バインダー32の水溶液にマイクロ粒子34を分散して、乳化した、塗布液が調製される。
他方で、PETフィルムなど、2枚の基材28を準備する。
塗布液を調製して、基材28を準備したら、1枚の基材28の一面に塗布液を塗布して、塗布液を加熱乾燥することで、波長変換層26を形成する。
塗布液の塗布方法には、特に限定はなく、スピンコート法、ダイコート法、バーコート法、および、スプレー塗布等の公知の塗布方法が、各種利用可能である。
また、塗布液の加熱乾燥方法にも、特に限定はなく、ヒータによる加熱乾燥、温風による加熱乾燥、ヒータと温風とを併用する加熱乾燥等、公知の水溶液の乾燥方法が、各種、利用可能である。
波長変換層26を形成したら、さらに、波長変換層26の基材28を積層されていない面に、もう一枚の基材28を積層して、貼着することで、図2に示すような波長変換フィルム16を作製する。
なお、この基材28の貼着は、波長変換層26が有する粘着性または接着性を利用して行ってもよく、あるいは、必要に応じて、透明な粘着剤、透明な粘着シート、光学透明接着剤(OCA(Optical Clear Adhesive))等の貼着剤、貼着層または貼着シート等を用いて行ってもよい。
なお、波長変換層26の一方の主面のみに基材28を設けた波長変換フィルムを作製する場合には、塗布液を加熱乾燥して波長変換層26を形成した時点で、波長変換フィルムの製造を終えればよい。
バックライトユニット10において、筐体14内部における底面の中心位置には、光源18が配置される。光源18は、バックライトユニット10が照射する光の光源である。
光源18は、量子ドットなどの波長変換フィルム16(波長変換層26)の蛍光体38によって波長変換される波長を有する光を照射するものであれば、公知の光源が、各種、利用可能である。
中でも、LED(発光ダイオード(Light Emitting Diode))は光源18として好適に例示される。また、前述のように、波長変換フィルム16の波長変換層26としては、量子ドットを樹脂等のマトリクスに分散してなる量子ドット層が好適に利用される。そのため、光源18としては、青色の光を照射する青色LEDは特に好適に用いられ、中でも特に、ピーク波長が450nm±50nmの青色LEDは好適に用いられる。
本発明のバックライトユニット10において、光源18の出力には、特に限定はなく、バックライトユニット10に要求される光の照度(輝度)等に応じて、適宜、設定すればよい。
また、本発明のバックライトユニット10において、光源18は、図示例のように1個でもよく、あるいは、複数の光源18を設けてもよい。
図1に示すバックライトユニット10は、いわゆる直下型のバックライトユニットであるが、本発明は、これに限定はされず、導光板を用いる、いわゆるエッジライト型のバックライトユニットにも、好適に利用可能である。
この場合には、例えば、導光板の光入射面に、本発明の波長変換フィルム16の一方の主面を対面して配置し、波長変換フィルム16を挟んで、導光板とは逆側に光源18を配置して、エッジライト型のバックライトユニットを構成すればよい。なお、エッジライト型のバックライトユニットにおいて、光源18は、通常、導光板の光入射面の長手方向に複数個を配置し、あるいは、長尺な光源を、長手方向を導光板の光入射面の長手方向に一致して配置する。
以上、本発明の波長変換フィルムおよびバックライトユニットについて詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明を、より詳細に説明する。なお、本発明は以下に記載する実施例に限定されるものではなく、以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。
[実施例1]
<分散液の調製>
下記の組成の分散液を調製した。
・量子ドット1のトルエン分散液(発光極大:530nm) 20質量%
・量子ドット2のトルエン分散液(発光極大:630nm) 2質量%
・ジシクロペンタニルアクリレート(DCP)(日立化成社製、FA−513AS) 97質量%
・光重合開始剤(BASF社製、イルガキュアTPO) 2質量%
波長変換粒子である量子ドット1、2は、下記のコアーシェル構造(InP/ZnS)を有するナノ結晶を用いた。
・量子ドット1:INP530−10(NN−labs社製)
・量子ドット2:INP620−10(NN−labs社製)
得られた溶液をエバポレーターを用いて40℃で加熱しながら減圧してトルエンを除去して、量子ドットをマトリクスに分散してなる分散液を調製した。
<バインダー水溶液の調製>
波長変換層のバインダーとして、PVA(クラレ社製、部分けん化ポリビニルアルコールPVA203)を用意した。
このバインダーを、純水に投入して、80℃に加熱しながら攪拌して、溶解することにより、バインダー(PVA)を純水に溶解してなるバインダー水溶液を調製した。バインダー水溶液におけるバインダーの濃度は30質量%とした。
このバインダーの酸素透過係数を以下の手順で測定した。調製したバインダー水溶液をPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300、厚さ50μm)に塗布し、95℃で30分加熱乾燥した。得られた塗膜の膜厚は10μmであった。塗膜をPETフィルムから剥離して、モコン法による測定装置(MOCON社製、OX-TRAN 2/21)を用いて、温度25℃、相対湿度60%RHの条件下で測定した。その結果、バインダーの酸素透過係数は0.008(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
<乳化液および塗布液の調製>
調製した分散液およびバインダー水溶液を用いて、下記の組成の混合液を調製した。
・分散液 5.8質量部
・バインダー水溶液 93.7質量部
・ドデシル硫酸ナトリウム(東京化成化学社製、SDS)の1質量%水溶液 0.5質量部
上記組成の混合液50ccおよび(マグネチック)スタラーを、φ35mmのバイアル瓶へ投入した。なお、混合液の調製作業は、全て酸素濃度300ppm以下のグローブボックス内で実施したものであり、さらに、バイアル瓶はグローブボックス内で蓋をして、内部が窒素置換された状態を保持した。
混合液およびスタラーが入ったバイアル瓶をグローブボックスから取り出し、スタラーによって1500rpmで30分間撹拌することで、乳化液を調製した。
次いで、乳化液を攪拌して乳化状態を維持しつつ、乳化液全体に160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、紫外線を照射して、分散液のマトリクス(DCP)を硬化させてマイクロ粒子を形成した。これにより、バインダー(PVA)の水溶液にマイクロ粒子を分散して乳化した、塗布液を調製した。紫外線の照射時間は120秒間とした。
なお、この条件と全く同様にして、マイクロ粒子のマトリクスを硬化して、バインダーと同様にマトリクスの酸素透過係数を測定した。その結果、マトリクスの酸素透過係数は39(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
<波長変換フィルムの作製>
基材として、厚さ50μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャインA4300)を用意した。
基材の一面に、調製した塗布液をダイコータによって塗布した。次いで、ヒータによって95℃で30分、塗布液を乾燥することによって、基材に波長変換層を形成した。形成した波長変換層の厚さは、70μmであった。
得られた波長変換層をミクロトームを用いて切削して断面を形成し、光学顕微鏡(反射光)によって確認したところ、波長変換層には、マトリクスに蛍光体(量子ドット)を分散してなるマイクロ粒子が分散されていた。また、この手順で得られた光学顕微鏡画像を画像解析ソフト(ImageJ)によって解析して測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は17体積%であった。
次いで、形成した波長変換層の上に、基材(PETフィルム)を積層して、粘着剤(3M社製、8172CL)によって貼着することにより、波長変換層を2枚の基材で挟持した、図2に示すような波長変換フィルムを作製した。
[実施例2]
塗布液の調製においてマイクロ粒子となる分散液の添加量を変更し、かつ、基材への塗布液の塗布量を変更した以外は、実施例1と同様にして波長変換フィルムを作製した。
波長変換層の膜厚は52μmであった。また、実施例1と同様に測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は23体積%であった。
[実施例3]
塗布液の調製においてマイクロ粒子となる分散液の添加量を変更し、かつ、基材への塗布液の塗布量を変更した以外は、実施例1と同様にして波長変換フィルムを作製した。
波長変換層の膜厚は43μmであった。また、実施例1と同様に測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は4μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は28体積%であった。
[実施例4]
塗布液の調製においてマイクロ粒子となる分散液の添加量を変更し、かつ、基材への塗布液の塗布量を変更した以外は、実施例1と同様にして波長変換フィルムを作製した。
波長変換層の膜厚は99μmであった。また、実施例1と同様に測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は6μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は12体積%であった。
[実施例5]
塗布液の調製においてマイクロ粒子となる分散液の添加量を変更し、かつ、基材への塗布液の塗布量を変更した以外は、実施例1と同様にして波長変換フィルムを作製した。
波長変換層の膜厚は120μmであった。また、実施例1と同様に測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は6μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は6体積%であった。
[実施例6]
波長変換層のバインダーとなるPVAを、PVA203から、クラレ社製のPVA103に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μmであった。また、実施例1と同様にバインダーの酸素透過係数を測定したところ、バインダーの酸素透過係数は0.001(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
[実施例7]
分散液の調製において、マイクロ粒子のマトリクスとなる化合物を、DCP(ジシクロペンタニルアクリレート)から、DCPとA−DCP(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、新中村化学社製)とを、質量比で80/20で混合した混合物に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は8μmであった。また、実施例1と同様にマトリクスの酸素透過係数を測定したところ、マトリクスの酸素透過係数は23(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
[実施例8]
分散液の調製において、マイクロ粒子のマトリクスとなる化合物を、DCPから、DCPとA−DCPとを、質量比で50/50で混合した混合物に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の粒子径は平均粒子径は10μmであった。また、実施例1と同様にマトリクスの酸素透過係数を測定したところ、マトリクスの酸素透過係数は11(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
[実施例9]
塗布液の調製において、添加する乳化剤を、SDSから、シグマアルドリッチ社製のBRIJ 30(ポリエチレングリコールドデシルエーテル、HLB値10.7)に変更し、乳化剤の添加量を、バインダーおよび分散液の合計に対して0.2質量%とした以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は9μmであった。
[実施例10]
塗布液の調製において、添加する乳化剤を、SDSから、シグマアルドリッチ社製のBRIJ S10(ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、HLB値12.9)に変更し、乳化剤の添加量を、バインダーおよび分散液の合計に対して0.2質量%とした以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の粒子径は平均粒子径は3μmであった。
[実施例11]
塗布液の調製において、添加する乳化剤を、SDSから、シグマアルドリッチ社製のBRIJ O20(ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、HLB値15.6)に変更し、乳化剤の添加量を、バインダーおよび分散液の合計に対して0.2質量%とした以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は1.5μmであった。
[実施例12]
塗布液の調製において、添加する乳化剤を、SDSから、シグマアルドリッチ社製のBRIJ 93(ポリエチレングリコールオレイルエーテル、HLB値5.9)に変更し、乳化剤の添加量を、バインダーおよび分散液の合計に対して0.2質量%とした以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は13μmであった。
[実施例13]
分散液の調製において、蛍光体として用いる量子ドットを、InP/ZnSから、CdSe/ZnS(セレン化カドミウム/硫化亜鉛、NN−ラボス社製、CZ−520およびCZ−620)に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。この量子ドットは、発光極大波長がそれぞれ520nm、620nmの量子ドットである。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μmであった。
[実施例14]
波長変換層のバインダーを、PVA(PVA203)から、ビニルアルコール・ブテンジオール共重合体(BVOH、日本合成化学社製、Gポリマー(AZF8035W))に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μmであった。また、実施例1と同様にバインダーの酸素透過係数を測定したところ、バインダーの酸素透過係数は0.001(cc・mm)/(m2・day・atm)未満であった。
[実施例15]
分散液の調製において、乳化剤(SDS)を用いない以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は39μmであった。
[比較例1]
塗布液の調製においてマイクロ粒子となる分散液の添加量を変更し、かつ、基材への塗布液の塗布量を変更した以外は、実施例1と同様にして波長変換フィルムを作製した。
波長変換層の膜厚は120μmであった。また、実施例1と同様に測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は、2体積%であった。
[比較例2]
塗布液の調製においてマイクロ粒子となる分散液の添加量を変更し、かつ、基材への塗布液の塗布量を変更した以外は、実施例1と同様にして波長変換フィルムを作製した。
波長変換層の膜厚は34μmであった。また、実施例1と同様に測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は5μm、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量は、35体積%であった。
[比較例3]
分散液の調製において、マイクロ粒子のマトリクスとなる化合物を、DCPから、LA(ラウリルアクリレート、大阪有機工業化学社製)に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は3μmであった。また、実施例1と同様にマトリクスの酸素透過係数を測定したところ、マトリクスの酸素透過係数は1300(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
[比較例4]
分散液の調製において、マイクロ粒子のマトリクスとなる化合物をDCPから、TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート、ダイセル・オルネクス社製)に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は12μmであった。また、実施例1と同様にマトリクスの酸素透過係数を測定したところ、マトリクスの酸素透過係数は2(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
[比較例5]
波長変換層のバインダーとなるPVAを、PVA203から、クラレ社製のPVA505に変更した以外は、実施例1と同様に波長変換フィルムを作製した。
実施例1と同様にマイクロ粒子の粒子径を測定したところ、マイクロ粒子の平均粒子径は3μmであった。また、実施例1と同様にバインダーの酸素透過係数を測定したところ、バインダーの酸素透過係数は0.3(cc・mm)/(m2・day・atm)であった。
<ヘイズの測定>
作製した波長変換フィルムについて、日本電色工業社製のNDH5000を用いて、JIS K 7136に準拠してヘイズを測定した。
<初期輝度の測定>
バックライトユニットに青色光源を備える市販のタブレット端末(商品名「Kindle(登録商標)Fire HDX 7」、Amazon社製)を分解して、バックライトユニットを取り出した。バックライトユニットに組み込まれていた波長変換フィルムQDEF(Quantum Dot Enhancement Film)に代えて、矩形(50×50mm)に切り出した実施例または比較例の波長変換フィルムを組み込んだ。このようにしてバックライトユニットを作製した。
作製したバックライトユニットを点灯して、全面が白表示になるようにし、導光板の面に対して垂直方向520mmの位置に設置した輝度計(TOPCON社製、SR3)を用いて、初期の輝度値Y0(cd/m2)を測定し、下記の評価基準に基づいて評価した。
−評価基準−
A: Y≧530
B: 530>Y≧515
C: 515>Y≧500
D: 500>Y
<光耐久性の測定>
前述の初期輝度の測定から、そのまま、1000時間、バックライトユニットを点灯して、同様に輝度を測定して、試験後の輝度値Y1とした。
初期の輝度値Yおよび試験後の輝度値Y1から、下記式によって光耐久性[%]を算出して、下記の評価基準に基づいて評価した。
光耐久性[%]=(Y1/Y)×100
−評価基準−
A: 光耐久性≧95%
B: 95>光耐久性≧90%
C: 90>光耐久性≧80%
D: 光耐久性<80%
<面内色度ムラの評価>
初期の輝度値Yの測定と同一の評価装置によりCIEx、y色度を測定し、面内9点の平均値からの色度変動値Δxyを算出した。色度変動値Δxyを下記評価基準に基づいて評価した。
−評価基準−
A: Δxy≦0.005
B: 0.005<Δxy≦0.010
C: 0.010<Δxy≦0.015
D: 0.015<Δxy
結果を下記の表に示す。
上記表に示されるように、バインダーの酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下、マトリクスの酸素透過係数が10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)であり、かつ、波長変換層におけるマイクロ粒子の含有量が3〜30体積%である本発明の波長変換フィルムは、いずれも、高いヘイズを有し、かつ、高輝度な発光を、高い耐久性で実現し、面内の色度ムラも低く、さらに、密着性にも優れる。
これに対し、マイクロ粒子の含有量が少ない比較例1は、輝度が低い。逆に、マイクロ粒子が多すぎる比較例2は、酸素による蛍光体の劣化が生じるために光耐久性が低く、また、密着性も悪い。マイクロ粒子のマトリクスの酸素透過係数が高い比較例3も、同様に酸素による蛍光体の劣化が生じるために光耐久性が低く、また、密着性も悪い。マイクロ粒子マトリクスの酸素透過係数が低い比較例4は、マイクロ粒子内に適正に蛍光体を分散できず、輝度が低い。マイクロ粒子が多すぎ、しかも、乳化剤を含有しない比較例5は、全ての評価項目で評価が低い。さらに、光変換層のバインダーの酸素透過係数が高い比較例6は、酸素による蛍光体の劣化が生じるために光耐久性が低い。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
LCDのバックライトなどに好適に利用可能である。
10 バックライトユニット
14 筐体
16 波長変換フィルム
18 光源
26 波長変換層
28 基材
32 バインダー
34 マイクロ粒子
36 マトリクス
38 蛍光体

Claims (9)

  1. 波長変換層と、前記波長変換層を支持する基材と、を有し、
    前記波長変換層が、バインダー、および、マイクロ粒子、を有し、
    前記マイクロ粒子は、蛍光体と、マトリクスとを含み、
    前記バインダーの酸素透過係数が0.01(cc・mm)/(m2・day・atm)以下で、前記マトリクスの酸素透過係数が10〜1000(cc・mm)/(m2・day・atm)であり、かつ、
    前記波長変換層における前記マイクロ粒子の含有量が3〜30体積%であることを特徴とする波長変換フィルム。
  2. 前記波長変換層が、0.01〜5質量%の乳化剤を含む請求項1に記載の波長変換フィルム。
  3. 下記の式で示す前記乳化剤のHLB値が8〜18である請求項2に記載の波長変換フィルム。
    HLB値=20×(親水基の式量の和/分子量)
  4. 内部ヘイズが50%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の波長変換フィルム。
  5. 前記波長変換層の膜厚が10〜100μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の波長変換フィルム。
  6. 前記マイクロ粒子の平均粒子径が0.5〜20μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の波長変換フィルム。
  7. 前記基材は、前記波長変換層の一方の主面に設けられ、あるいは、2枚の前記基材で前記波長変換層を挟持するものであり、
    前記基材の酸素透過度が0.1〜100cc/(m2・day・atm)である請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長変換フィルム。
  8. 前記波長変換層が、2層以上からなり、かつ、各前記波長変換層に含まれる前記蛍光体の発光波長が異なる請求項1〜7のいずれか1項に記載の波長変換フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の波長変換フィルムと、前記波長変換フィルムの前記波長変換層が含有する前記蛍光体を励起する励起光を出射する光源と、を有するバックライトユニット。
JP2018557998A 2016-12-19 2017-12-19 波長変換フィルムおよびバックライトユニット Active JP6732045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245628 2016-12-19
JP2016245628 2016-12-19
PCT/JP2017/045503 WO2018117095A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-19 波長変換フィルムおよびバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117095A1 JPWO2018117095A1 (ja) 2019-10-31
JP6732045B2 true JP6732045B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62626587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557998A Active JP6732045B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-19 波長変換フィルムおよびバックライトユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11242481B2 (ja)
JP (1) JP6732045B2 (ja)
CN (1) CN110100193B (ja)
WO (1) WO2018117095A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714522B2 (ja) * 2017-01-24 2020-06-24 富士フイルム株式会社 波長変換フィルム
CN109423275B (zh) * 2017-08-29 2020-03-31 纳晶科技股份有限公司 量子点组合物、量子点发光材料、其制备方法及含有其的发光器件
JP7192326B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-20 昭栄化学工業株式会社 波長変換層
JPWO2022131362A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23
WO2024024590A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 東レ株式会社 粒子状色変換材料、色変換部材ならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイ、照明装置および色変換基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960645B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-27 京セラ株式会社 波長変換器および発光装置
EP2475717A4 (en) 2009-09-09 2015-01-07 Qd Vision Inc PARTICLES WITH NANOPARTICLES, USES THEREOF AND METHOD THEREFOR
EP2655545B8 (en) * 2010-12-21 2016-09-21 Philips Lighting Holding B.V. Light converter device and lighting device with polymer containing matrices
KR20130009020A (ko) * 2011-07-14 2013-01-23 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
WO2015019941A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 昭和電工株式会社 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
TWI557424B (zh) * 2013-08-14 2016-11-11 納諾柯技術有限公司 使用多相樹脂的量子點薄膜
WO2015025950A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
US9708532B2 (en) * 2014-03-28 2017-07-18 Nanoco Technologies Ltd. Quantum dot compositions
WO2015152396A1 (ja) 2014-04-04 2015-10-08 凸版印刷株式会社 波長変換シート、バックライトユニット及び蛍光体用保護フィルム
JP6431749B2 (ja) * 2014-11-14 2018-11-28 富士フイルム株式会社 機能性積層フィルム
EP3228640A4 (en) * 2014-12-04 2018-07-11 Showa Denko K.K. Curable composition containing semiconductor nanoparticles, cured product, optical material and electronic material
KR101686713B1 (ko) * 2014-12-08 2016-12-14 엘지전자 주식회사 양자점-고분자 복합체의 제조 방법, 양자점-고분자 복합체, 이를 포함하는 광 변환 필름, 백라이트 유닛 및 표시장치
JP6363487B2 (ja) 2014-12-10 2018-07-25 富士フイルム株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置、および波長変換部材の製造方法
WO2016126143A1 (ko) * 2015-02-06 2016-08-11 주식회사 엘지화학 광전환 필름 및 이를 포함하는 광전환 소자 및 디스플레이 장치
US10174886B2 (en) * 2015-07-31 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light emitting device
JP6762813B2 (ja) * 2015-09-28 2020-09-30 日東電工株式会社 液晶表示装置
US20170166807A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor containing particle, and light emitting device and phosphor containing sheet using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110100193B (zh) 2021-05-04
CN110100193A (zh) 2019-08-06
JPWO2018117095A1 (ja) 2019-10-31
US20190292446A1 (en) 2019-09-26
US11242481B2 (en) 2022-02-08
WO2018117095A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732045B2 (ja) 波長変換フィルムおよびバックライトユニット
JP6473705B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび波長変換フィルム
KR102151510B1 (ko) 양자 도트 함유 조성물, 파장 변환 부재, 백라이트 유닛, 및 액정 표시 장치
JP5940079B2 (ja) ディスプレイバックライトユニット及びディスプレイバックライトユニットの形成方法
US10852584B2 (en) Method for quantum dot-polymer composite, quantum dot-polymer composite, light conversion film comprising same, backlight unit, and display device
WO2016125532A1 (ja) 機能性複合フィルムおよび波長変換フィルム
JP6706982B2 (ja) 面状照明装置
US20190302497A1 (en) Wavelength conversion film and method of manufacturing wavelength conversion film
TW201621428A (zh) 背光單元、液晶顯示裝置及波長轉換構件
JP6691449B2 (ja) 面状照明装置
KR20180049102A (ko) 양자점 물품을 위한 매트릭스
TW201601906A (zh) 轉印材料、液晶面板之製造方法及液晶顯示裝置之製造方法
JP6862814B2 (ja) 量子ドットシートを有するバックライト、及び該バックライトを備えた液晶表示装置
JP6442423B2 (ja) 照明装置
CN109313365B (zh) 背光用薄膜
JP6611350B2 (ja) バックライト用フィルム
WO2017110737A1 (ja) 照明装置
JP6822044B2 (ja) 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置
JP2017129743A (ja) 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置
WO2022107340A1 (ja) 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2022049624A1 (ja) 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
TWM313790U (en) Light emission and diffusion element
JP2023028515A (ja) 波長変換部材及びその製造方法、バックライトユニット、画像表示装置、光散乱部材、並びに、光散乱層形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250