JP6731673B2 - 双方向チョッパ回路 - Google Patents

双方向チョッパ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6731673B2
JP6731673B2 JP2017537563A JP2017537563A JP6731673B2 JP 6731673 B2 JP6731673 B2 JP 6731673B2 JP 2017537563 A JP2017537563 A JP 2017537563A JP 2017537563 A JP2017537563 A JP 2017537563A JP 6731673 B2 JP6731673 B2 JP 6731673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
voltage
phase full
inductor
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038122A1 (ja
Inventor
泰文 赤木
泰文 赤木
誠 萩原
誠 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2017038122A1 publication Critical patent/JPWO2017038122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731673B2 publication Critical patent/JP6731673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、一対の第1の外部接続端子間における第1の直流電圧と一対の第2の外部接続端子間における第2の直流電圧との間で双方向に電圧変換する双方向チョッパ回路に関する。
近年、直流電気鉄道への電池電力貯蔵システムの適用が進んでいる(例えば、非特許文献1および2参照。)。例えば、鉄道車両に搭載した大容量リチウムイオン電池を使用することで、架線からの電力供給がゼロの場合においても、1回の充電で25[km]以上の走行距離を実現している。
一般に直流電気鉄道の架線電圧とエネルギー蓄積要素の動作電圧は異なるため、双方向チョッパ回路を用いて電圧変換(電力変換)を行う必要がある。図11は、一般的な双方向チョッパ回路の回路図である。双方向チョッパ回路101は、オン時の導通方向が揃うように互いに直列接続され、一方がオンのときは他方がオフする第1のスイッチ部(正側バルブデバイス)121−1および第2のスイッチ部(負側バルブデバイス)121−2と、第1のスイッチ部121−1および第2のスイッチ部121−2との接続点に接続されるインダクタ113とを備える。第1のスイッチ部121−1および第2のスイッチ部121−2は、ぞれぞれ、オン時に一方向に導通する半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰環ダイオードとからなる。電池電力貯蔵システムを有する直流電気鉄道の場合、高圧側直流電圧Vdc1は架線電圧に相当し、低圧側直流電圧Vdc2はエネルギー蓄積要素の動作電圧に相当する。例えば架線の標準電圧がVdc1=1500[V]の場合、Vdc2は600[V]から700[V]程度に設定される。近年、変換器容量が単機で500[kW]の大容量双方向チョッパが開発されている。この場合、インダクタ電流iLの直流成分は500[A]以上となる。
田口善晃、福田典子、小笠正道、「架線・バッテリーハイブリッドLRV(架線レスLRV)搭載リチウムイオン電池のSOC推定試験結果」、IEEJ産大、3−17、pp. III−183−III−186、2008年 李兆峰、保科俊一郎、野木雅之、佐竹信彦、「回生蓄電システム用チョッパ装置の開発」、平成26年電気学会産業応用部門大会、1−21、pp. I−123−I−126、2014年
双方向チョッパ回路において、インダクタの小型化および軽量化は重要な課題であり、直流電気鉄道などの移動体に搭載する場合は特に重要である。インダクタの重量および体積は蓄積エネルギーに比例するので、インダクタのインダクタンスを低減することで小型化および軽量化を実現することができる。しかしながら、インダクタンスの低減はインダクタを流れる電流に含まれるリプル電流の増大を招くため、電力品質低下や変換器の不安定動作を引き起こす恐れがある。
例えば図11において、インダクタ113に流れる電流iLに含まれるリプル電流の大きさ(変化幅)ILrippleは、スイッチング周波数(キャリア周波数)をfSM、第1のスイッチ部121−1の通電率をdとしたとき、式1のように表すことができる。
Figure 0006731673
式1において、通電率dは高圧側直流電圧Vdc1と低圧側直流電圧Vdc2とによって決定される。したがって、インダクタ113のインダクタンスLを増加することなく、インダクタ113に流れる電流iLに含まれるリプル電流ILrippleを低減するには、スイッチング周波数(キャリア周波数)fSMを増加する必要がある。例えば架線電圧が1500[V]の場合、3.3[kV]のIGBTが一般的に適用されている。このIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のキャリア周波数は、スイッチング損失低減の観点から1[kHz]以下に設定される。したがって、キャリア周波数を増加することでリプル電流を低減することは困難である。同一キャリア周波数適用時におけるリプル電流低減手法として、多相多重チョッパを用いる手法、結合インダクタを使用する方法が提案されているが、両手法ともインダクタの劇的な小型化および軽量化は難しい。
また、図11に示すような一般的な電池電力貯蔵システムの場合、第2のスイッチ部121−2で短絡故障が生じるとエネルギー蓄積要素がある低圧側直流電圧Vdc2側から第2のスイッチ部121−2へ短絡電流が流入する恐れがある。このような短絡電流から変換器を保護するため、非特許文献2に記載されているようにインダクタ113と直列に直流遮断器を設置し、低圧側直流電圧Vdc2側であるエネルギー蓄積要素と双方向チョッパ101とを電気的に切り離す対策が考えられる。しかしながら、このような直流遮断器の設置は、電池電力貯蔵システムの高コスト化を招くという問題がある。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、小型化および軽量化されたインダクタを有する低コストの双方向チョッパ回路を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、一対の第1の外部接続端子間における第1の直流電圧と一対の第2の外部接続端子間における第2の直流電圧との間で双方向に電圧変換する双方向チョッパ回路は、オン時の導通方向が揃うように互いに直列接続され、一方がオンのときは他方がオフする第1および第2のスイッチ部を有し、第1のスイッチ部と第2のスイッチ部との接続側とは反対側の両側端子を第1の外部接続端子とする主電力変換器と、第1のスイッチ部と第2のスイッチ部とを接続する配線から分岐した配線上に設けられる、1個もしくは互いにカスケード接続された複数個の単相フルブリッジ電力変換器と、第1のスイッチ部と第2のスイッチ部とを接続する配線から分岐した配線上において、単相フルブリッジ電力変換器に対して直列接続されるインダクタと、を備え、第1のスイッチ部と第2のスイッチ部とを接続する配線から分岐したインダクタおよび単相フルブリッジ電力変換器が設けられた配線上の、いずれかの位置に一対の第2の外部接続端子が設けられる。
ここで、単相フルブリッジ電力変換器の、交流入出力側には、インダクタまたは当該単相フルブリッジ電力変換器とは異なる他の単相フルブリッジ電力変換器が接続され、直流入出力側には、直流コンデンサが接続される。
また、双方向チョッパ回路は、インダクタに流れる電流が所定の指令値に追従するよう、主電力変換器内の第1のスイッチ部および第2のスイッチ部の通電率を制御する主電力変換器用制御部と、直流コンデンサの直流電圧を所定の電圧に維持しつつ、主電力変換器内の第1のスイッチ部と第2のスイッチ部との接続点に現れる電圧のうちの交流電圧成分を打ち消す交流電圧を出力するよう、単相フルブリッジ電力変換器の電力変換動作を制御する単相フルブリッジ電力変換器用制御部と、を備えるようにしてもよい。
また、第1のスイッチ部および第2のスイッチ部は、ぞれぞれ、オン時に一方向に導通する半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰環ダイオードとからなるようにしてもよい。
また、第1の外部接続端子および第2の外部接続端子のうち、一方に直流電源が接続され、もう一方に負荷もしくは他の直流電源が接続される。
本発明によれば、双方向チョッパ回路のインダクタンスを小型化および軽量化することができ、低コストの双方向チョッパ回路を実現することができる。
本発明によれば、双方向チョッパ回路内に補助電力変換器を設けることで、インダクタを流れる電流のリプル成分を低減することができる。その結果、双方向チョッパ回路内のインダクタの小型化および軽量化を実現できる。
また、従来の双方向チョッパ回路を備える電池電力貯蔵システムでは、電力変換器内のスイッチ部で短絡事故が発生した際に発生し得る短絡電流の流入を防ぐために直流遮断器を設置する対策を取る必要があった(例えば、非特許文献1参照。)。これに対し、本発明によれば、各単相フルブリッジ電力変換器内の全ての半導体スイッチング素子をオフすることで、短絡電流が流入する側(例えばエネルギー蓄積要素がある側)と主電力変換器とを電気的に切り離した状態にすることができるので、直流遮断器を別途設置する必要が無く、したがって、大幅な低コスト化を実現することができる。
本発明の実施例による双方向チョッパ回路を示す回路図である。 図1に示す双方向チョッパ回路内の単相フルブリッジ電力変換器(ブリッジセル)を示す回路図である。 単相フルブリッジ電力変換器、インダクタ、および第2の外部接続端子の配置例を示す回路図(その1)である。 単相フルブリッジ電力変換器、インダクタ、および第2の外部接続端子の配置例を示す回路図(その2)である。 単相フルブリッジ電力変換器、インダクタ、および第2の外部接続端子の配置例を示す回路図(その3)である。 本発明の実施例による双方向チョッパ回路の制御を示す原理ブロック図である。 通電率と電力比との関係を示す図である。 本発明の実施例による双方向チョッパ回路における主電力変換器の制御を示すブロック図である。 本発明の実施例による双方向チョッパ回路における単相フルブリッジ電力変換器の制御を示すブロック図である。 本発明の実施例による双方向チョッパ回路において、高圧側直流電圧Vdc1から低圧側直流電圧Vdc2に有効電力を送電した場合のシミュレーション波形を示す図である。 本発明の実施例による双方向チョッパ回路と従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を比較するシミュレーション波形を示す図であって、本発明の実施例による双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を示す。 本発明の実施例による双方向チョッパ回路と従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を比較するシミュレーション波形を示す図であって、従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を示す。 本発明の実施例の変形例による交流変換回路を示す回路図である。 一般的な双方向チョッパ回路の回路図である。
図1は、本発明の実施例による双方向チョッパ回路を示す回路図であり、図2は、図1に示す双方向チョッパ回路内の単相フルブリッジ電力変換器(ブリッジセル)を示す回路図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。
本発明の実施例による双方向チョッパ回路1は、一対の第1の外部接続端子T1およびG1間における第1の直流電圧Vdc1と一対の第2の外部接続端子T2およびG2間における第2の直流電圧Vdc2との間で双方向に電圧変換する。第1の外部接続端子T1およびG1と第2の外部接続端子T2およびG2のうち、一方に直流電源が接続され、もう一方に負荷もしくは他の直流電源が接続される。
例えば、第1の外部接続端子T1およびG1に直流電源を接続し、第2の外部接続端子T2およびG2に負荷を接続した場合、双方向チョッパ回路1は降圧チョッパとして動作する。この場合、直流電源が出力する電圧が第1の直流電圧Vdc1であり、負荷に印加される電圧が第2の直流電圧Vdc2である。
また例えば、第1の外部接続端子T1およびG1に負荷を接続し、第2の外部接続端子T2およびG2に直流電源を接続した場合、双方向チョッパ回路1は昇圧チョッパとして動作する。この場合、負荷に印加される電圧が第1の直流電圧Vdc1であり、直流電源が出力する電圧が第2の直流電圧Vdc2である。
また例えば、第1の外部接続端子T1およびG1に直流電源を接続し、第2の外部接続端子T2およびG2に他の直流電源を接続してもよい。
双方向チョッパ回路1は、主電力変換器11と、補助電力変換器12と、インダクタ13とを備える。
主電力変換器11は、第1のスイッチ部(正側バルブデバイス)21−1と第2のスイッチ部(負側バルブデバイス)21−2とを備える。第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2は、ぞれぞれ、オン時に一方向に導通する半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰環ダイオードとからなる。半導体スイッチング素子の例としては、IGBT、SiC(Silicon Carbide)−MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF Thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体素子であってもよい。第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2とは、半導体スイッチング素子の導通方向が揃うように互いに直列接続される。第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2は、いずれか一方の半導体スイッチング素子をオンし、もう一方の半導体スイッチング素子をオフするよう制御される。ここで、第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2との接続点をPで表記する。また、第2のスイッチ部(負側バルブデバイス)21−2の両端に現れる電圧(すなわちグランド端子G1と接続点Pとの電位差)をvMで表す。例えば、第1の外部接続端子T1およびG1に直流電源を接続し、第2の外部接続端子T2およびG2に負荷を接続した場合、主電力変換器11が出力する電圧はvMとなる。
第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2との接続側とは反対側の両側端子を、第1の外部接続端子T1およびG1とする。
補助電力変換器12は、第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した配線上に設けられる。補助電力変換器12は、1個もしくは互いにカスケード接続された複数個の単相フルブリッジ電力変換器(ブリッジセル)22−jからなる。以下、jは1〜Nの自然数であり、すなわちNは単相フルブリッジ電力変換器(ブリッジセル)のカスケード数を表す。図2に示すように、ブリッジセル22−jは、直列接続された2つの半導体スイッチSWを2組並列接続し、これに直流コンデンサCを並列接続することで単相フルブリッジ回路として構成されるものである。半導体スイッチSWは、オン時に一方向に導通する半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰環ダイオードとからなる。半導体スイッチング素子の例としては、IGBT、SiC−MOSFET、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF Thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体素子であってもよい。直列接続された2つの半導体スイッチSWの各組における直列接続点を、直流コンデンサCから放電若しくは直流コンデンサCへ充電される電流の入出力端子Q1およびQ2とする。すなわち、各単相フルブリッジ電力変換器22−jの交流入出力側にある入出力端子Q1およびQ2を介して、当該単相フルブリッジ電力変換器とは異なる他の単相フルブリッジ電力変換器または後述するインダクタ13が接続される。各単相フルブリッジ電力変換器22−jの直流入出力側には、直流コンデンサCが接続される。なお、図1における単相フルブリッジ電力変換器21−jについては、理解を容易にするために、図2に示す単相フルブリッジ電力変換器21−jにおける直流コンデンサCを当該単相フルブリッジ電力変換器21−jの外側に記載している。ここで、各単相フルブリッジ電力変換器21−jの直流コンデンサの電圧をvCj、各単相フルブリッジ電力変換器21−jの交流入出力側の電圧(すなわち、入出力端子Q1およびQ2の両端にかかる電圧)をvjとする。
インダクタ13は、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した配線上において、単相フルブリッジ電力変換器22−jに対して直列接続される。インダクタ13の両端に印加される電圧をvLとする。なお、第1の外部接続端子T1およびG1に直流電源が接続され、第2の外部接続端子T2およびG2にRL負荷(誘導性負荷)が接続される場合は、RL負荷のインダクタンス成分をインダクタ13の代用としてもよく、この場合はインダクタ13は省略できる。
また、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した、インダクタ13および単相フルブリッジ電力変換器22−jが設けられた配線上の、いずれかの位置に第2の外部接続端子T2およびG2が設けられる。
したがって、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した同一配線上には、単相フルブリッジ電力変換器22−j、インダクタ13、ならびに第2の外部接続端子T2およびG2が設けられることになる。図1に示す例では、インダクタ13を主電力変換器11と単相フルブリッジ電力変換器22−1との間に配置し、第2の外部接続端子T2およびG2を補助電力変換器12の、インダクタ13が接続される側とは反対側(すなわち、単相フルブリッジ電力変換器22−Nの、単相フルブリッジ電力変換器22−(N−1)が接続される側とは反対側)に配置しているが、これら単相フルブリッジ電力変換器22−j、インダクタ13、ならびに第2の外部接続端子T2およびG2の配置順は任意に設計可能である。図3A〜図3Cは、単相フルブリッジ電力変換器、インダクタ、および第2の外部接続端子の配置例を示す回路図である。なお、図3A〜図3Cでは、理解を容易にするために、第2の外部接続端子T2およびG2については直流電圧Vdc2と表記している。上述したように低圧側直流電圧Vdc2は直流電源または負荷の電圧である。
図3Aに示す例では、インダクタ13を単相フルブリッジ電力変換器22−Nの図中右側に配置し、低圧側直流電圧Vdc2(すなわち第2の外部接続端子T2およびG2)を単相フルブリッジ電力変換器22−1の図中の左側に配置している。また、図3Bに示す例では、インダクタ13を単相フルブリッジ電力変換器22−1の図中右側に配置し、低圧側直流電圧Vdc2(すなわち第2の外部接続端子T2およびG2)を単相フルブリッジ電力変換器22−Nの図中の左側に配置している。また、図3Cに示す例では、インダクタ13を単相フルブリッジ電力変換器22−Nの図中左側に配置し、低圧側直流電圧Vdc2(すなわち第2の外部接続端子T2およびG2)を単相フルブリッジ電力変換器22−1の図中の左側に配置している。
続いて、本発明の実施例による双方向チョッパ回路1の制御について説明する。図4は、本発明の実施例による双方向チョッパ回路の制御を示す原理ブロック図である。双方向チョッパ回路1は、その制御系として、主電力変換器用制御部31と単相フルブリッジ電力変換器用制御部32とを備える。
主電力変換器用制御部31は、インダクタ13に流れる電流iLが所定の指令値iL *に追従するよう、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2の通電率を制御する。主電力変換器用制御部31により設定された通電率に基づき、第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2内の各半導体スイッチング素子のスイッチング動作を制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号が決定される。
単相フルブリッジ電力変換器用制御部32は、直流コンデンサCの直流電圧vCjを所定の電圧に維持しつつ、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1と第2のスイッチ部21−2との接続点Pに現れる電圧のうちの交流電圧成分を打ち消す交流電圧を出力するよう、単相フルブリッジ電力変換器22−jの電力変換動作を制御する。
まず、主電力変換器11および主電力変換器用制御部31の基本動作について説明すると次の通りである。なお、基本動作を説明するにあたっては、以下の仮定を導入する。すなわち、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2内の半導体スイッチング素子のスイッチング制御にはPWM制御を適用し、そのスイッチング周波数(キャリア周波数)をfSMとする。また、半導体スイッチング素子は理想スイッチとして動作するものとする。また、第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2に成立する各数式においては、理解を容易にするために、第1のスイッチ部21−1をS1で表し、第2のスイッチ部21−2をS2で表記する。
主電力変換器11において、第2のスイッチ部(負側バルブデバイス)21−2の両端に現れる電圧(すなわちグランド端子G1と接続点Pとの電位差)vMは、式2のように表される。
Figure 0006731673
式2より、第2のスイッチ部21−2の両端に現れる電圧vMは、直流電圧成分vMdcと交流電圧成分vMacとから構成されることがわかる。第2のスイッチ部21−2の両端に現れる電圧vMを直流電圧成分vMdcと交流電圧成分vMacとに分解するため、式3のような近似式を適用する。
Figure 0006731673
式3において、dは第1のスイッチ部21−1の通電率(瞬時値)を表す。式3は、1キャリア周期における通電率dの時間変化が十分小さい場合に成立する。
式2および式3より、第2のスイッチ部21−2の両端に現れる電圧vMに含まれる交流電圧成分vMacは、式4のように表せる。
Figure 0006731673
式4から分かるように、第2のスイッチ部21−2の両端に現れる電圧vMに含まれる交流電圧成分vMacは、方形波状となる。補助電力変換器12を使用しない場合は、交流電圧成分vMacは全てインダクタ13に印加されることになるが、本発明の実施例では、インダクタ13に印加される交流電圧成分をゼロにするよう、単相フルブリッジ電力変換器用制御部32により補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−jの電力変換動作を制御する。
ここで、補助電力変換器12および単相フルブリッジ電力変換器用制御部32の基本動作について説明すると次の通りである。なお、基本動作を説明するにあたっては、以下の仮定を導入する。すなわち、補助電力変換器12内の各単相フルブリッジ電力変換器22−j内の半導体スイッチング素子のスイッチング制御にはPWM制御を適用し、そのスイッチング周波数(キャリア周波数)をfSAとする。また、半導体スイッチング素子は理想スイッチとして動作するものとする。また、各単相フルブリッジ電力変換器22−j内の直流コンデンサ電圧の直流電圧成分は、同一の値VCに保たれており、各直流コンデンサ電圧の交流電圧成分はゼロであるものとする。
インダクタ13に印加される交流電圧成分をゼロにするために、補助電力変換器12は、主電力変換器11により出力される交流電圧成分vMacと同一の交流電圧を出力する。すなわち、補助電力変換器12が出力する電圧をvAとし、その交流電圧成分をvAacとすると、補助電力変換器12が出力する電圧vAの交流電圧成分vAacは、式4と同じく式5のように表される。
Figure 0006731673
主電力変換器11が出力する式4に示される交流電圧成分vMacと補助電力変換器12が出力する式5に示される交流電圧成分vAacとは互いに打ち消し合い、その結果、インダクタ13に印加される交流電圧はゼロとなる。
ただし、実際には補助電力変換器12が出力する電圧vAには、式5で表される交流電圧成分vAac以外に、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−j内の半導体スイッチング素子をPWM制御によりスイッチング動作させることにより発生するリプル電圧が含まれる。リプル電圧はインダクタ13の両端に印加され、リプル電流の発生要因となる。リプル電圧の影響は、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−j内の半導体スイッチング素子をPWM制御によりスイッチング動作させる際に、三角波キャリアの初期位相を180°/N移相する「位相シフトPWM制御」を適用することで最小化することできる。位相シフトPWM制御を適用した場合、リプル電圧の電圧変化幅(電圧ステップ)はVCとなる。また、リプル電圧の周波数は2NfSAとなる。補助電力変換器12が出力する電圧vAに含まれるリプル電圧をvArippleとし、vArippleを正電圧期間と負電圧期間とが等しい方形波電圧と仮定すると、式6が得られる。
Figure 0006731673
このとき、リプル電流の大きさILrippleは式7のように表される。
Figure 0006731673
式1および式7から、補助電力変換器12の適用時と非適用時のリプル電流の大きさの比Iw//Iw/oは式8のように表される。
Figure 0006731673
式8から、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流電圧成分VC、単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数N、主電力変換器11のPWM制御に用いられるスイッチング周波数(キャリア周波数)fSM、および単相フルブリッジ電力変換器22−jのPWM制御に用いられるスイッチング周波数(キャリア周波数)fSAを適切に選定することで、リプル電流を低減できることがわかる。続いて、これらパラメータの選定について説明する。
まず、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流電圧成分VCと単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nの選定について説明する。
補助電力変換器12において、補助電力変換器12が出力する電圧vAと補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流成分VCとの間には、式9のような関係式が成り立つ。
Figure 0006731673
式5および式9より、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流電圧成分VCは、式10を満足する必要がある。
Figure 0006731673
式10において、通電率dは高圧側直流電圧Vdc1と低圧側直流電圧Vdc2とによって決定される。例えば高圧側直流電圧がVdc1=1500[V]、低圧側直流電圧がVdc2=600[V]の場合、通電率dは0.4となる。一方、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流電圧成分VCと単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nは、式10を満足する限り自由に設定できる。単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nを大きく設定すると、式10に従い、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流成分VCを小さく設定できる。その結果、式8よりリプル電流が低減できる。ただし、単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nを大きくすると変換器数が多くなるため、コストが増大する。したがって、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流成分VCと単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nは、例えばリプル電流低減とコスト低減のトレードオフを考慮して選定すればよい。
次に、主電力変換器11のPWM制御に用いられるスイッチング周波数fSMおよび単相フルブリッジ電力変換器22−jのPWM制御に用いられるスイッチング周波数fSAについて説明する。
主電力変換器11のPWM制御に用いられるスイッチング周波数fSMは、使用する半導体スイッチング素子のスイッチング特性により決定する。例えば、3.3[kV]のIGBTの場合、通常1[kHz]以下に設定する。
一方、単相フルブリッジ電力変換器22−jのPWM制御に用いられるスイッチング周波数fSAについては、各単相フルブリッジ電力変換器22−jは周波数fSMの方形波電圧を、PWM制御により生成する必要があるため、fSMおよびfSAは式11を満足する必要がある。
Figure 0006731673
補助電力変換器12に使用する半導体スイッチング素子の電圧定格は、単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nを適切に選定することで、主電力変換器11に使用する半導体スイッチング素子の電圧定格より低く設定することができる。高圧側直流電圧がVdc1=1500[V]、単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数がN=3の場合、式10より、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各直流コンデンサの直流電圧の直流成分VCは最大500[V]である。この場合、例えば1.2[kV]のIGBTもしくは1.2[kV]のSiC−MOSFETの適用が想定される。これらの半導体スイッチング素子は3.3[kV]のIGBTと比較してスイッチング特性が優れているため、式11を容易に満足することができる。
続いて、通電率dの選定について説明する。
主電力変換器11の損失はゼロとし、インダクタ13を流れる電流iLは直流電流成分のみ(すなわちiL=IL)であると仮定する。式3より、主電力変換器11の出力電力PMは式12のように表せる。
Figure 0006731673
なお、主電力変換器11の出力電力PMは、双方向チョッパ回路1の全体としての出力電力と等しい。一方、補助電力変換器12の出力電力PAは、補助電力変換器12が出力する電圧vAの実効値vArmsとインダクタ13を流れる電流ILとの積となる。式5から、補助電力変換器12の出力電圧実効値vArmsは式13のように表される。
Figure 0006731673
式13より、補助電力変換器12の出力電力PAは、式14のように表せる。
Figure 0006731673
式12および式14より、主電力変換器11の出力電力PMと補助電力変換器12の出力電力PAとの比Pratioは、式15のように表される。
Figure 0006731673
図5は、通電率と電力比との関係を示す図である。通電率dが0.5以下の場合、補助電力変換器12の出力電力が主電力変換器11の出力電力より大きくなる。反対に、通電率が0.5以上の場合、補助電力変換器12の出力電力は主電力変換器11の出力電力より小さくなる。したがって、変換器電力低減の観点からいえば、通電率は0.5以上であることが好ましい。
続いて、本発明の実施例による双方向チョッパ回路1の具体的な制御ブロック図について説明する。図6は、本発明の実施例による双方向チョッパ回路における主電力変換器の制御を示すブロック図であり、図7は、本発明の実施例による双方向チョッパ回路における単相フルブリッジ電力変換器の制御を示すブロック図である。
双方向チョッパ回路1の制御は、インダクタ13に流れる電流iLに含まれる直流電流の制御と、インダクタ13に流れる電流iLに含まれるリプル電流の抑制制御と、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の直流コンデンサ電圧の一定制御とからなる。このうち、インダクタ13に流れる電流iLに含まれる直流電流の制御は、主電力変換器用制御部31が行う。また、インダクタ13に流れる電流iLに含まれるリプル電流の抑制制御、および、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の直流コンデンサ電圧の一定制御は、単相フルブリッジ電力変換器用制御部32が行う。
まず、主電力変換器用制御部31によるインダクタ13に流れる電流iLに含まれる直流電流の制御について、図6を参照して説明する。
インダクタ13に流れる電流iLの直流電流制御は、主電力変換器11内の第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2の通電率dを制御することで実現する。具体的には、ブロックB1では、電流検出器(図示せず)によって検出されたインダクタ13に流れる電流iLと指令値iL *との差分に対しPI(Proportional−Integral)制御を適用することでインダクタ13に流れる電流iLを指令値iL *に追従させるフィードバック制御を行う。そして、ブロックB1から出力された信号に、フィードフォワード項としてVdc2およびvB *を加算したのち、ブロックB2で高圧側直流電圧Vdc1にて規格化することで、通電率dが決定される。通電率dに基づいて、第1のスイッチ部21−1および第2のスイッチ部21−2内の各半導体スイッチング素子のスイッチング動作を制御するためのPWM信号が決定される。なお、フィードフォワード項の1つであるvB *は、詳細については後述するが、補助電力変換器12が出力する電圧項(指令値)を表し、主電力変換器11の制御と補助電力変換器12の制御の非干渉化を実現するために使用されるものである。
次に、単相フルブリッジ電力変換器用制御部32によるインダクタ13に流れる電流iLに含まれるリプル電流の抑制制御、および、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の直流コンデンサ電圧の一定制御について、図7を参照して説明する。
リプル電流の抑制制御ブロックBRは、ブロックB3およびB4からなる。ブロックB3では、式5で与えられる交流電圧vAacを出力する。その際、vAacの極性を主電力変換器11のスイッチング信号に応じて変化させる。ブロックB4では、交流電圧vAacを単相フルブリッジ電力変換器22−jのカスケード数Nで除算する。
補助電力変換器12が出力する電圧vAは理想的には交流電圧成分のみを含む。一方、インダクタ13を流れる電流iLは理想的には直流電流成分のみを含む。したがって、補助電力変換器12が出力する電圧vAとインダクタ13を流れる電流iLとの間では直流電力は形成されない。換言すれば、単相フルブリッジ電力変換器22−j内の直流コンデンサの電圧の直流成分は理想的には変動しないということである。しかしながら、実際は補助電力変換器12内の損失の影響により変動するので、この変動を抑制するため、直流コンデンサの電圧制御ブロックBCを実行する。具体的には、ブロックB5において、直流コンデンサの各電圧に含まれる直流成分vCjdcと指令値vC *との差分に対しPI制御を適用することで直流コンデンサの各電圧vCjに含まれる直流成分vCjdcを指令値vC *に追従させるフィードバック制御を行う。なお、直流コンデンサの各電圧vCjに含まれる直流成分vCjdcは、電圧検出器(図示せず)によって検出された直流コンデンサの各電圧vCjに移動平均フィルタやローパスフィルタを適用することで算出できる。直流コンデンサの各電圧vCjに含まれる交流電圧の周波数はfCMと等しいので、移動平均フィルタを使用する場合は、フィルタ周波数をfCMに設定すればよい。
直流コンデンサの電圧制御ブロックBCからは直流コンデンサ電圧制御の電圧指令値vBj *が出力される。実際の電圧vBj(=vBj *)は、インダクタ電流iLと有効電力を形成する。「vBj×iL」が正の場合、正の有効電力が直流コンデンサに流入し、直流コンデンサの各電圧vCjに含まれる直流成分vCjdcは増加する。「vBj×iL」が負の場合、負の有効電力が直流コンデンサに流入し、直流コンデンサの各電圧vCjに含まれる直流成分vCjdcは減少する。したがって、直流コンデンサの電圧制御ブロックBCでは、この特性を利用し、各直流コンデンサの直流電圧を制御する。その際、インダクタ13を流れる電流iLの極性が変化すると出力すべきvBjの極性も変化するので、ブロックB6において、インダクタ13を流れる電流iLの極性に応じてvBjの極性を変化させる。例えばvC *>vCjdcの場合は「vBj×iL」は正である必要があるため、ブロックB6では、インダクタ13を流れる電流iLが正の場合は正のvBjを出力し、インダクタ13を流れる電流iLが負の場合は負のvBjを出力するようにする。
直流コンデンサの電圧制御ブロックBCにおいて、補助電力変換器12が出力すべき電圧の指令値vB *は式16のようになる。
Figure 0006731673
補助電力変換器12が出力すべき電圧の指令値vB *は直流電圧であるため、同じく直流電圧を制御する主電力変換器11と、制御上の干渉を引き起こすおそれがある。そこで、制御の非干渉化を実現するため、図6に示したようにvB *をフィードフォワード項として主電力変換器用制御部31に与える。これにより、主電力変換器11と補助電力変換器12が出力する電圧項vB(=vB *)は互いに打ち消し合うので、補助電力変換器12による直流コンデンサ電圧制御が主電力変換器11によるインダクタ13に流れる電流iLの直流電流制御に影響を与えることはなくなる。
直流コンデンサの各電圧vCjには直流電圧成分vCjdcの他に交流電圧成分vCjacが含まれる。交流電圧成分vCjacは半導体スイッチング素子の過電圧や制御系の飽和を引き起こす要因となるため、適切に抑制する必要がある。図7より、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−jの交流電圧指令値vj *は式17のようになる。
Figure 0006731673
式17において、右辺第1項は第2項に比べて十分に小さい(例えば数%以下)。したがって、vj *は式18のように近似できる。
Figure 0006731673
補助電力変換器12内の各単相フルブリッジ電力変換器22−jの瞬時交流電力pacは、式18より式19のように表せる。
Figure 0006731673
式19において、vjは補助電力変換器12内の各単相フルブリッジ電力変換器22−jの交流電圧を表す。vjには、式18で表される交流電圧成分(周波数:fSM)の他に、PWM制御に起因するスイッチングリプル成分(主な周波数:fSA)が存在する。fSAがfSMと比較して十分に大きい場合、スイッチングリプル成分の影響は無視できるので、次式以降はスイッチングリプル成分の影響は考慮しないものとする。
各ブリッジセルの瞬時直流電力pdcは式20のように表せる。
Figure 0006731673
式19および式20ならびに「pac=pdc」の関係式より、vCjは式21のように表せる。
Figure 0006731673
式21において、右辺第1項が交流成分に相当する。式5および式21より、vCjの交流成分は三角波状となる。式5および式21より交流成分の変化幅vCjrippleは式22で表せる。
Figure 0006731673
式22において、Tonは主電力変換器11の第1のスイッチ部21−1のオン時間(=d/fSM)を表す。式22より、変化幅はfSMに反比例する。したがって、主電力変換器11のキャリア周波数を増加することで、直流コンデンサの容量Cを低減することができる。
ブロックB7で交流電圧指令値vj *を直流コンデンサの各電圧vCjにて規格化することで、通電率djが決定される。通電率djに基づいて、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−j内の各半導体スイッチング素子のスイッチング動作を制御するためのPWM信号が決定される。
次に、本発明の実施例による双方向チョッパ回路のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションには「PSCAD/EMTDC」を使用した。表1にシミュレーションに用いた回路定数を示す。
Figure 0006731673
高圧側直流電圧Vdc1を1.5[kV]、低圧側直流電圧Vdc2を0.75[kV]とし、通電率dを0.5とした。このとき、このとき図5より「PM=PA」となる。直流コンデンサ電圧VCは、式10より350[V]とした。この場合、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−j内の半導体スイッチング素子として1.2[kV]のIGBTもしくは1.2[kV]のSiC−MOSFETが適用できる。単位静電定数Hは、直流コンデンサの全静電エネルギーを変換器容量で規格化した値であり、式23のように表せる。
Figure 0006731673
主電力変換器11のキャリア周波数fSMは、3.3[kV]のIGBTの適用を想定し450[Hz]とした。補助電力変換器12(各単相フルブリッジ電力変換器22−j)のキャリア周波数fSAは、1.2[kV]のIGBTの適用を想定し1800[Hz]とした。また、シミュレーションでは、制御遅延がゼロであるアナログ制御系を想定し、半導体スイッチング素子のデッドタイムはゼロとした。
図8は、本発明の実施例による双方向チョッパ回路において、高圧側直流電圧Vdc1から低圧側直流電圧Vdc2に有効電力を送電した場合のシミュレーション波形を示す図である。図8では、第2のスイッチ部(負側バルブデバイス)21−2の両端に現れる電圧(すなわちグランド端子G1と接続点Pとの電位差)vM、補助電力変換器12が出力する電圧vA、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−1が出力する電圧v1、インダクタ13の両端に印加される電圧vL、補助電力変換器12内の単相フルブリッジ電力変換器22−1、22−2および22−3内の各直流コンデンサの電圧vc1、vc2およびvc3の波形を示している。通電率dは0.5であるため、式3より、第2のスイッチ部21−2の両端に現れる電圧vMは0.75[kV]となる。この場合、式5より、補助電力変換器12が出力する電圧vAは振幅0.75[kV]の方形波電圧となる。補助電力変換器12が出力する電圧vAには位相シフトPWM制御に起因するスイッチングリプル電圧が重畳し、電圧ステップはVCと等しくなる。このとき、補助電力変換器12が出力する電圧vAに含まれるリプル電圧の周波数(2NfSA=10.8[kHz])は、単相フルブリッジ電力変換器22−1が出力する電圧v1に含まれるリプル電圧の周波数(2fSA=3.6[kHz])の3倍となる。
インダクタ13の両端に印加される電圧vLの電圧ステップは、上述の通りVCと等しく、周波数は等価スイッチング周波数である10.8[kHz]となる。その結果、インダクタ13を流れる電流iLに含まれるリプル電流は、直流電流成分(667[A])と比較して十分に小さい。単相フルブリッジ電力変換器22−1、22−2および22−3内の各直流コンデンサの電圧vc1、vc2およびvc3の直流電圧成分は指令値350[V]に良好に追従している。交流成分は、上述の通り三角波状波形となり、その周波数はfSMと等しい。式22に表1の回路定数を代入すると、vCjrippleは53[V]となるが、これは、図8に示すシミュレーション結果と良好に一致する。
図9Aは、本発明の実施例による双方向チョッパ回路と従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を比較するシミュレーション波形を示す図であって、本発明の実施例による双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を示す。図9Bは、本発明の実施例による双方向チョッパ回路と従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を比較するシミュレーション波形を示す図であって、従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を示す。本発明の実施例による補助電力変換器12を有する双方向チョッパ回路1において、式7に表1の回路定数を代入すると、ILrippleは16[A]となり、図9Aに示すシミュレーション結果の13[A]と誤差が生じる。この原因として、vArippleを式6に示す通り180度通電の方形波電圧と仮定した点が挙げられる。実際のvArippleの通電期間は、図8に示す通り180度以下となる。この場合、リプル電流は式7の値と比較し小さくなる。換言すれば、式7はリプル電流の最大値を表す。
図9Bは補助電力変換器を有しない従来の双方向チョッパ回路のインダクタ電流波形を示すが、式8に表1の回路定数を代入すると、補助電力変換器12を適用時と非適用時におけるリプル電流の大きさの比Iw//Iw/oは0.01となる。したがって、補助電力変換器を有しない従来の双方向チョッパ回路において、本発明の実施例による補助電力変換器を有する双方向チョッパ回路の場合と同等のリプル電流低減効果を実現するためには、インダクタ13のインダクタンスLを100倍にする必要がある。これを考慮し、図9Bでは、インダクタ13のインダクタンスLを0.5[mH]から50[mH]に増加させた。インダクタ13のインダクタンスL以外の回路定数は図9Aの本発明の実施例による補助電力変換器を有する双方向チョッパ回路と同様である。図9Aと図9Bとの比較より、両者のリプル電流の大きさは等しい。したがって、本発明の実施例のように補助電力変換器を導入することで、インダクタ13のインダクタンスLを大幅に低減することができる。
上述の本発明の実施例による双方向チョッパ回路1は、高圧側直流電圧Vdc1を低圧側直流電圧Vdc2に、あるいは低圧側直流電圧Vdc2を高圧側直流電圧Vdc1に電圧変換するものであるが、この変形例として、交流電圧を双方向に直接変換する交流変換回路とすることもできる。
図10は、本発明の実施例の変形例による交流変換回路を示す回路図である。本発明の実施例の変形例による交流変換回路2は、一対の第3の外部接続端子T3およびG3間における第1の交流電圧vac1と一対の第4の外部接続端子T4およびG4間における第2の交流電圧vac2との間で双方向に電圧変換する。第3の外部接続端子T3およびG3と第4の外部接続端子T4およびG4のうち、一方に交流電源が接続され、もう一方に交流負荷もしくは他の交流電源が接続される。図示の例では、第3の外部接続端子T3およびG3に交流電源が接続され、第4の外部接続端子T4およびG4に交流負荷41が接続される場合を示しており、この場合は降圧動作を行う。なお、第3の外部接続端子T3およびG3に交流負荷が接続され、第4の外部接続端子T4およびG4に交流電源が接続される場合は、交流変換回路2は昇圧動作を行う。
交流変換回路2は、主電力変換器14と、補助電力変換器12と、インダクタ13とを備える。
主電力変換器14は、第3のスイッチ部(正側バルブデバイス)21−3と第4のスイッチ部(負側バルブデバイス)21−4とを備える。第3のスイッチ部21−3は、オン時の導通方向を双方向に切り替えることができ、第4のスイッチ部21−4は、第3のスイッチ部21−3に直列接続され、オン時の導通方向を双方向に切り替えることができる。第3のスイッチ部21−3および第4のスイッチ部21−4は、ぞれぞれ、オン時に一方向に導通する半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰環ダイオードとからなるユニットを2組備え、これら2組のユニットはオン時の導通方向が互いに逆向きになるように直列接続される。半導体スイッチング素子の例としては、IGBT、SiC−MOSFET、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体素子であってもよい。
第3のスイッチ部21−3と第4のスイッチ部21−4との接続側とは反対側の両側端子を第3の外部接続端子T3およびG3とする。
補助電力変換器12は、第3のスイッチ部21−3と第4のスイッチ部21−4とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した配線上に設けられる。補助電力変換器12は、1個もしくは互いにカスケード接続された複数個の単相フルブリッジ電力変換器(ブリッジセル)22−jからなる。補助電力変換器12の具体的な構成については、本発明の第1の実施例における双方向チョッパ回路1の場合と同様であるので、説明は省略する。
インダクタ13は、主電力変換器14内の第3のスイッチ部21−3と第4のスイッチ部21−4とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した配線上において、単相フルブリッジ電力変換器22−jに対して直列接続される。インダクタ13の具体的な構成については、本発明の第1の実施例における双方向チョッパ回路1の場合と同様であるので、説明は省略する。
また、主電力変換器14内の第3のスイッチ部21−3と第4のスイッチ部21−4とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した、インダクタ13および単相フルブリッジ電力変換器22−jが設けられた配線上の、いずれかの位置に第4の外部接続端子T4およびG4が設けられる。
したがって、主電力変換器14内の第3のスイッチ部21−3と第4のスイッチ部21−4とを接続する配線上にある接続点Pから分岐した同一配線上には、単相フルブリッジ電力変換器22−j、インダクタ13、ならびに第4の外部接続端子T4およびG4が設けられることになる。図10に示す例では、インダクタ13を主電力変換器14と単相フルブリッジ電力変換器22−1との間に配置し、第4の外部接続端子T4およびG4を補助電力変換器12の、インダクタ13が接続される側とは反対側(すなわち、単相フルブリッジ電力変換器22−Nの、単相フルブリッジ電力変換器22−(N−1)が接続される側とは反対側)に配置しているが、これら単相フルブリッジ電力変換器22−j、インダクタ13、ならびに第4の外部接続端子T4およびG4の配置順は任意に設計可能である。
交流変換回路2の制御系もまた、既に説明した双方向チョッパ回路1の制御系と同様に構成されるが、その説明については省略する。
以上説明したように、本発明の実施例による図1に示す双方向チョッパ回路1は、主電力変換器11と補助電力変換器12とインダクタ13とを備える。本発明の実施例の変形例による図10に示す交流変換回路2は、主電力変換器14と補助電力変換器12とインダクタ13とを備える。すなわち、双方向チョッパ回路1および交流変換回路2はいずれも、複数の単相フルブリッジ電力変換器(ブリッジセル)からなる補助電力変換器12を備える。このため、例えば主電力変換器11や主電力変換器14内のスイッチ部で短絡事故が発生しても、各単相フルブリッジ電力変換器内の全ての半導体スイッチング素子をオフすることで、短絡電流が流入する側(例えばエネルギー蓄積要素がある側)と主電力変換器11や主電力変換器14とを電気的に切り離した状態にすることができるので、従来あった短絡電流対策のための直流遮断器を別途設置する必要が無く、したがって、大幅な低コスト化を実現することができる。
1 双方向チョッパ回路
2 交流変換回路
11、14 主電力変換器
12 補助電力変換器
13 インダクタ
21−1 第1のスイッチ部
21−2 第2のスイッチ部
21−3 第3のスイッチ部
21−4 第4のスイッチ部
22−1、22−2、22−j、22−N 単相フルブリッジ電力変換器
31 主電力変換器用制御部
32 単相フルブリッジ電力変換器用制御部
P 接続点
Q1、Q2 入出力端子
T1、G1 第1の外部接続端子
T2、G2 第2の外部接続端子
T3、G3 第3の外部接続端子
T4、G4 第4の外部接続端子

Claims (5)

  1. 一対の第1の外部接続端子間における第1の直流電圧と一対の第2の外部接続端子間における第2の直流電圧との間で双方向に電圧変換する双方向チョッパ回路であって、
    オン時の導通方向が揃うように互いに直列接続され、一方がオンのときは他方がオフする第1および第2のスイッチ部を有し、前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部との接続側とは反対側の両側端子を前記一対の第1の外部接続端子とする主電力変換器と、
    前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部とを接続する配線から分岐した配線上に設けられる、1個もしくは互いにカスケード接続された複数個の単相フルブリッジ電力変換器と、
    前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部とを接続する配線から分岐した配線上において、前記単相フルブリッジ電力変換器に対して直列接続されるインダクタと、
    を備え、
    前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部とを接続する配線から分岐した前記インダクタおよび前記単相フルブリッジ電力変換器が設けられた配線上の、いずれかの位置に前記一対の第2の外部接続端子が設けられることを特徴とする双方向チョッパ回路。
  2. 前記単相フルブリッジ電力変換器の、交流入出力側には、前記インダクタまたは当該単相フルブリッジ電力変換器とは異なる他の単相フルブリッジ電力変換器が接続され、直流入出力側には、直流コンデンサが接続される請求項1に記載の双方向チョッパ回路。
  3. 前記インダクタに流れる電流が所定の指令値に追従するよう、前記主電力変換器内の前記第1のスイッチ部および前記第2のスイッチ部の通電率を制御する主電力変換器用制御部と、
    前記直流コンデンサの直流電圧を所定の電圧に維持しつつ、前記主電力変換器内の前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部との接続点に現れる電圧のうちの交流電圧成分を打ち消す交流電圧を出力するよう、前記単相フルブリッジ電力変換器の電力変換動作を制御する単相フルブリッジ電力変換器用制御部と、
    を備える請求項2に記載の双方向チョッパ回路。
  4. 前記第1のスイッチ部および前記第2のスイッチ部は、ぞれぞれ、オン時に一方向に導通する半導体スイッチング素子と該半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰環ダイオードとからなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の双方向チョッパ回路。
  5. 前記第1の外部接続端子および前記第2の外部接続端子のうち、一方に直流電源が接続され、もう一方に負荷もしくは他の直流電源が接続される請求項1〜4のいずれか一項に記載の双方向チョッパ回路。
JP2017537563A 2015-09-02 2016-03-07 双方向チョッパ回路 Active JP6731673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172771 2015-09-02
JP2015172771 2015-09-02
PCT/JP2016/057005 WO2017038122A1 (ja) 2015-09-02 2016-03-07 双方向チョッパ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038122A1 JPWO2017038122A1 (ja) 2018-06-14
JP6731673B2 true JP6731673B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58187024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537563A Active JP6731673B2 (ja) 2015-09-02 2016-03-07 双方向チョッパ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498233B2 (ja)
EP (1) EP3346594B1 (ja)
JP (1) JP6731673B2 (ja)
WO (1) WO2017038122A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198331A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6975005B2 (ja) * 2017-10-04 2021-12-01 株式会社日立製作所 電力変換装置、その制御装置および制御方法、並びに発電システム
US11888396B2 (en) * 2018-10-23 2024-01-30 Tokyo Institute Of Technology Chopper circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625545A (en) * 1994-03-01 1997-04-29 Halmar Robicon Group Medium voltage PWM drive and method
US7548441B2 (en) * 2004-02-24 2009-06-16 Vlt, Inc. Universal AC adapter
JP2006187086A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ
US7977927B2 (en) * 2007-08-08 2011-07-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Step-up DC/DC voltage converter with improved transient current capability
EP2416486B1 (en) * 2009-03-30 2018-05-30 Hitachi, Ltd. Power conversion device
JP5572838B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-20 株式会社MERSTech 双方向電力変換回路
US20120319478A1 (en) 2011-06-20 2012-12-20 Volterra Semiconductor Corporation Dc to dc converter with ripple cancellation
CN103797698B (zh) 2011-08-24 2017-10-20 Abb技术有限公司 基于级联单元的双向非隔离dc‑dc变换器
US9496805B2 (en) 2011-11-25 2016-11-15 Tokyo Institute Of Technology Single-phase power converter, three-phase two-phase power converter, and three-phase power converter
NL2010191C2 (en) 2012-07-23 2014-01-27 Univ Delft Tech Electrical power converter.
US9548651B2 (en) * 2013-02-22 2017-01-17 Texas Instruments Incorporated Advanced control circuit for switched-mode DC-DC converter
JP6180825B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 株式会社日立製作所 電力変換装置および電気・機械エネルギ変換システム
WO2016029824A1 (zh) 2014-08-25 2016-03-03 国家电网公司 一种直流电压变换装置及其桥臂控制方法
JP6662163B2 (ja) * 2016-04-14 2020-03-11 富士電機株式会社 3レベルチョッパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180254699A1 (en) 2018-09-06
EP3346594A4 (en) 2019-04-17
WO2017038122A1 (ja) 2017-03-09
EP3346594B1 (en) 2020-09-16
EP3346594A1 (en) 2018-07-11
JPWO2017038122A1 (ja) 2018-06-14
US10498233B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978948B2 (en) Interleaved multi-channel, multi-level, multi-quadrant DC-DC converters
US9369065B2 (en) Power conversion device
JP2012044801A (ja) Dcdcコンバータ
JP2017192286A (ja) 電力変換装置
JP6731673B2 (ja) 双方向チョッパ回路
US20220376624A1 (en) Dc-dc converter of power conversion system
US11760218B2 (en) Charging circuit for a vehicle-side electrical energy store
US11472305B2 (en) Charging circuit for a vehicle-side electrical energy store
JP5548569B2 (ja) 直流電源装置
JP5971685B2 (ja) 電力変換装置
CN113474986A (zh) 用于mmc的升降压换流器单元
JP2013212023A (ja) 双方向電力変換装置
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
JP7038978B2 (ja) 昇降圧電源装置
WO2019213673A1 (en) Buck matrix-type rectifier with boost switch, and operation thereof during one-phase loss
JP6456154B2 (ja) 回路遮断器
NL2029114B1 (en) Flying capacitor converter with voltage balancing circuit
JP7324519B2 (ja) チョッパ回路
Kumar et al. A New Switching Scheme for H7 Current Source Inverter with Integrated Soft Switching Transitions
Vyshakh et al. Performance enhanced BLIL PFC boost converter for PHEV battery chargers
Khosravi et al. Analytical Review of Voltage Source, Current Source and Impedance Source Inverters for Electrical Drive Applications
Barnes et al. Implementation of a three-phase multilevel boosting inverter using switched-capacitor converter cells
Agnihotri et al. Multiport EV Charger with Improved Grid Power Quality
JP2022089654A (ja) チョッパ回路
Khan et al. Single Stage Cascaded H-bridge Topology Based Power Electronic Traction Transformer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250