JP6731434B2 - デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム - Google Patents
デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731434B2 JP6731434B2 JP2018047877A JP2018047877A JP6731434B2 JP 6731434 B2 JP6731434 B2 JP 6731434B2 JP 2018047877 A JP2018047877 A JP 2018047877A JP 2018047877 A JP2018047877 A JP 2018047877A JP 6731434 B2 JP6731434 B2 JP 6731434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- real
- logical
- logical device
- allocation
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/40—Bus coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
[第1の実施形態]
図1は、この発明の第1の実施形態の第1の俯瞰図である。
本実施形態では、複数のデバイスを制御することにより提供するマルチデバイス連携サービスで利用する実デバイスを、デバイスの提供する機能の集合からなる論理的なデバイス(以降、「論理デバイス」と称する。)で定義する。
このような構成を実現できれば、例えば、同一種類の3つの論理デバイスを連携させるものとして定義した受付サービスを提供する場合に、サービス提供フィールド上に2つの実デバイスしか存在しない場合も、1つの実デバイスに2つの論理デバイスを割り当てることにより同様のサービスを提供することが可能となる。また、サービス提供フィールド上に互いに異なる種類の実デバイスが存在する場合にも、異なる種類の実デバイスに同一種類の論理デバイスを割り当てることにより同様のサービスを提供することが可能となる。
先ず、論理デバイスが有する、外部から論理デバイスの制御のための命令を受信したり論理デバイス外部へデータを送信したりする論理的なデバイスインタフェース(以降、「論理デバイスインタフェース」と称する。)に着目する。論理デバイスを、論理デバイスインタフェースA,BおよびDの集合として定義する。
図3は、この発明の第1の実施形態に係るデバイス連携システム1の機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、デバイス割り当てシステムの非限定的な例としてデバイス連携システム1について説明する。なお、図3に示すデバイス連携システム1は一例に過ぎず、デバイス連携システム1が備える各構成要素は任意の組み合わせで物理的に別個の装置として存在していてもよい。
登録管理部1111は、サービスプログラムを登録する処理を実行する。具体的には、登録管理部1111は、通信インタフェースユニット13を介して入力部2からサービスプログラムを取得し、当該取得されたサービスプログラムをサービスプログラム記憶部121に記憶させる処理を実行する。
実デバイス登録部1151は、利用可能な実デバイスを検知し、当該実デバイスが利用可能である旨を、実デバイス情報記憶部126に書き込む処理を実行する。また、実デバイス登録部1151は、利用可能であった実デバイスが利用不可となったことを検知し、実デバイス情報記憶部126に記憶されている、当該実デバイスが利用可能である旨の情報を削除する処理を実行する。
図4では、論理デバイス情報記憶部122に記憶される論理デバイス情報の一例が示されている。
次に、以上のように構成されたデバイス連携システム1の動作を説明する。
<動作シーケンス>
先ず、図3に示したデバイス連携システム1の制御ユニット11によって実行される、実デバイス利用可否状況登録処理、実デバイス割り当て決定処理、ならびに、サービスプログラム実行処理について説明する。
第1に、論理デバイス情報記憶部122、実デバイスインタフェース割り当て記憶部125、および実デバイス情報記憶部126に必要なデータが蓄積されていること。
図8は、図3に示した制御ユニット11によって実行される実デバイス登録処理の一例を示すシーケンス図である。
図10は、図3に示した制御ユニット11によって実行される実デバイス割り当て決定処理の一例を示すシーケンス図である。なお、当該実デバイス割り当て決定処理は、実デバイスを動的に割り当てる際に実行される処理である。
図11は、図3に示した制御ユニット11によって実行されるサービスプログラム実行処理の一例を示すシーケンス図である。
以下では、ステップS308における実デバイス割り当てが可能か否かの決定処理および実デバイス割り当て決定処理の際に利用することができるデバイス割り当て評価値について詳細に説明する。
dm={x|qm(x),x∈X}
n∈N,m∈M
ここで、
rn:論理デバイスnの論理デバイスインタフェースの集合
dm:実デバイスmの実デバイスインタフェースが対応する論理デバイスインタフェースの集合
fn(x):論理デバイスインタフェースxが論理デバイスnに所属する
qm(x):論理デバイスインタフェースxが実デバイスmに所属する
X:論理デバイス情報記憶部122に記憶される論理デバイスインタフェースの全体集合
N:論理デバイス情報記憶部122に記憶される論理デバイスの全体集合
M:実デバイス情報記憶部126に記憶される接続中実デバイスの全体集合
サービスプログラムで利用するi番目の論理デバイスn[i]に対する実デバイスの組み合わせの集合をDSn[i]、
DSn[i]に含まれるj番目の要素をp[i][j]、
p[i][j]を構成する実デバイス数を|p[i][j]|、
dmを構成する論理デバイスインタフェース数を|dm|、
と各々定義する。
各論理デバイスに割り当てる実デバイスの組み合わせf(p[i][j1],…,p[N][jN])の評価値を、第1の評価指標A11、第2の評価指標A12、第3の評価指標A21、および第4の評価指標A22を用いて次のように定める。
ここで、a11,a12,a21,a22は定数である。
第1の評価指標A11および第2の評価指標A12は、自実デバイスまたは自論理デバイスによる占有に着目した評価指標である。
第2の評価指標A12は、1実デバイスの1論理デバイスによる占有を考慮する指標であり、これは、本来1論理デバイスは1実デバイスで構成されることを想定していると考えて、1実デバイスの論理デバイスインタフェースを全て利用する論理デバイスほどより良い割り当てとする考え方に基づくものである。
第3の評価指標A21および第4の評価指標A22は、他実デバイスまたは他論理デバイスとの重複に着目した評価指標である。
第4の評価指標A22は、他論理デバイスと重複する実デバイスの論理デバイスインタフェースを考慮する指標であり、これは、第2の評価指標に加えて、特定の論理デバイスに割り当てた実デバイスインタフェースが他論理デバイスに割り当てられていないほどよい割り当てとする考えに基づくものである。
(1)サービスプログラム管理部111の登録管理部1111の制御の下、登録済みのサービスプログラムに係る実デバイス割り当て要求が実デバイス割り当て決定部112に送信される。実デバイス割り当て決定部112の制御の下、論理デバイス情報記憶部122から論理デバイス情報が取得され、実デバイスインタフェース割り当て記憶部125から実デバイスインタフェース割り当て情報が取得され、実デバイス情報記憶部126から利用可能な実デバイスに係る実デバイス情報が取得される。その後、実デバイス割り当て決定部112の制御の下、上記取得された論理デバイス情報と、上記取得された実デバイスインタフェース割り当て情報と、上記取得された実デバイス情報とに基づいて、上記サービスプログラムに係る論理デバイスの実デバイスへの割り当てが可能か否かが決定され、可能な場合には、上記サービスプログラムに係る論理デバイスの実デバイスへの割り当てが決定される。最後に、実デバイス割り当て決定部112の制御の下、上記決定された割り当てを書き込むための実デバイス割り当て情報更新要求が実デバイス割り当て記憶部124に送信され、実デバイス割り当て記憶部124に記憶される実デバイス割り当て情報が更新される。当該実デバイス割り当て情報に基づいて、上記サービスプログラムに係る論理デバイスと当該論理デバイスの割り当て先と決定された実デバイスとの間でのデバイス制御命令およびデバイス送信データの通信処理が行われ、上記サービスプログラムに係る論理デバイスの機能が実行される。
なお、この発明は上記第1の実施形態に限定されるものではない。
Claims (5)
- ハードウェアプロセッサおよびメモリを備える装置が実行するデバイス割り当て方法であって、
所定のサービスを実現するための論理的なデバイスの割り当て先とする少なくとも1つの実デバイスを決定する割り当て決定過程と、
前記論理的なデバイスと前記決定された実デバイスとの間での制御命令およびデータの通信を介して前記論理的なデバイスの機能を実行する機能実行過程と
を備え、
前記割り当て決定過程は、
1つの論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスの数が1から多くなるほど評価値が小さくなる第1の評価指標と、
1つの論理的なデバイスが有する論理的なデバイスインタフェースと、当該論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスが有する実デバイスインタフェースに対応する論理的なデバイスインタフェースとの合致の度合いが小さくなるほど評価値が小さくなる第2の評価指標と、
1つの論理的なデバイスが割り当てられる実デバイス間で論理的なデバイスインタフェースが重複して割り振られているほど評価値が小さくなる第3の評価指標と、
1つの論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスと他の論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスとの間で論理的なデバイスインタフェースが重複して割り振られているほど評価値が小さくなる第4の評価指標と
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記論理的なデバイスの割り当て先とする少なくとも1つの実デバイスを決定する、デバイス割り当て方法。 - 前記機能実行過程は、前記論理的なデバイスが有する論理的なデバイスインタフェースと前記決定された実デバイスが有する実デバイスインタフェースとの間でのデータ通信を可能とするように前記制御命令または前記データを変換するシステムと通信する過程を備える、請求項1に記載のデバイス割り当て方法。
- 実デバイスを検知する過程をさらに備え、
前記割り当て決定過程は、前記検知された実デバイスの中から、前記論理的なデバイスの割り当て先とする少なくとも1つの実デバイスを決定する過程を備える、請求項1または2に記載のデバイス割り当て方法。 - 所定のサービスを実現するための論理的なデバイスの割り当て先とする少なくとも1つの実デバイスを決定する割り当て決定部と、
前記論理的なデバイスと前記決定された実デバイスとの間での制御命令およびデータの通信を介して前記論理的なデバイスの機能を実行する機能実行部と
を備え、
前記割り当て決定部は、
1つの論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスの数が1から多くなるほど評価値が小さくなる第1の評価指標と、
1つの論理的なデバイスが有する論理的なデバイスインタフェースと、当該論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスが有する実デバイスインタフェースに対応する論理的なデバイスインタフェースとの合致の度合いが小さくなるほど評価値が小さくなる第2の評価指標と、
1つの論理的なデバイスが割り当てられる実デバイス間で論理的なデバイスインタフェースが重複して割り振られているほど評価値が小さくなる第3の評価指標と、
1つの論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスと他の論理的なデバイスが割り当てられる実デバイスとの間で論理的なデバイスインタフェースが重複して割り振られているほど評価値が小さくなる第4の評価指標と
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記論理的なデバイスの割り当て先とする少なくとも1つの実デバイスを決定する、デバイス割り当てシステム。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のデバイス割り当て方法が備える各過程を前記ハードウェアプロセッサに実現させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047877A JP6731434B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム |
PCT/JP2019/009144 WO2019176739A1 (ja) | 2018-03-15 | 2019-03-07 | デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム |
US16/980,676 US11249929B2 (en) | 2018-03-15 | 2019-03-07 | Evaluation index based device allocation method, system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047877A JP6731434B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160019A JP2019160019A (ja) | 2019-09-19 |
JP6731434B2 true JP6731434B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=67907068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018047877A Active JP6731434B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11249929B2 (ja) |
JP (1) | JP6731434B2 (ja) |
WO (1) | WO2019176739A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197826A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Fujitsu Ltd | ネットワーク上の複数ノードの一元管理装置 |
US7437505B2 (en) | 2006-05-24 | 2008-10-14 | Sun Microsystems, Inc. | Logical to physical device topological location mappings |
US8458368B2 (en) * | 2009-05-26 | 2013-06-04 | Oracle America, Inc. | System and method for discovering and protecting shared allocated resources in a shared virtualized I/O device |
JP2011221634A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Hitachi Ltd | 計算機システム、論理区画管理方法及び論理分割処理プログラム |
US8879483B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-11-04 | International Business Machines Corporation | Multi-device monitoring and control using intelligent device channel sharing |
JP2014078083A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Canon Inc | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
US10180852B2 (en) * | 2013-06-04 | 2019-01-15 | Vmware, Inc. | High-performance processing in a virtualization environment |
US9626324B2 (en) * | 2014-07-08 | 2017-04-18 | Dell Products L.P. | Input/output acceleration in virtualized information handling systems |
CN104216840B (zh) * | 2014-09-11 | 2018-03-23 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 一种usb设置和对外部设备进行操作的方法及装置 |
US10402123B2 (en) | 2016-06-07 | 2019-09-03 | International Business Machines Corporation | Sharing alias addresses among logical devices |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018047877A patent/JP6731434B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-07 WO PCT/JP2019/009144 patent/WO2019176739A1/ja active Application Filing
- 2019-03-07 US US16/980,676 patent/US11249929B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160019A (ja) | 2019-09-19 |
WO2019176739A1 (ja) | 2019-09-19 |
US11249929B2 (en) | 2022-02-15 |
US20210026791A1 (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391601B2 (ja) | 資源転送システム、資源転送方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP2015001828A (ja) | 割当プログラム、割当装置および割当方法 | |
JP2007226587A (ja) | 計算機リソース動的制御装置、計算機リソース動的制御システム及び計算機リソース動的制御方法 | |
CN102648455A (zh) | 服务器和流控制程序 | |
CN111273854B (zh) | 多节点存储系统以及多节点存储系统的队列控制方法 | |
US8584810B2 (en) | Building specification data for elevator system, elevator control device and destination floor reception terminal device | |
CN103530066A (zh) | 一种数据存储方法、装置及系统 | |
CN110389727A (zh) | 图像形成系统以及图像形成方法 | |
WO2018181961A1 (ja) | 仮想ネットワーク機能管理装置、仮想インフラストラクチャ管理装置、及び仮想ネットワーク機能構築方法 | |
JP5987181B2 (ja) | 分散処理システム及び分散処理システムの管理方法 | |
JP6731434B2 (ja) | デバイス割り当て方法、システムおよびプログラム | |
JP4919234B2 (ja) | 建物データの名寄せ方法 | |
JP6558452B1 (ja) | 品質チェック装置、品質チェック方法及びプログラム | |
JP5169117B2 (ja) | データストリーム解析システム、およびそれに用いる装置、方法並びにプログラム | |
JP6614248B2 (ja) | 処理制御プログラム、処理制御方法、情報処理装置、および通信装置 | |
JP5644473B2 (ja) | 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム | |
JP7022173B2 (ja) | コンピューティングサービス管理装置、方法、およびプログラム | |
US11677886B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a preferential user terminal to connect with | |
JP2021140591A (ja) | 図面管理装置、図面管理システム、及び図面管理方法 | |
JP6015522B2 (ja) | 仮想マシン管理装置および仮想マシン管理方法 | |
JPH04288638A (ja) | コンピュータシステム | |
JP5305754B2 (ja) | 情報処理装置、クライアント、情報処理方法およびプログラム | |
JP2008009926A (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよびアドレス変換方法 | |
WO2016184521A1 (en) | Method for providing locations for performing tasks of moving objects | |
JP5833605B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |