JP6728720B2 - リグニン組成物 - Google Patents

リグニン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6728720B2
JP6728720B2 JP2016017100A JP2016017100A JP6728720B2 JP 6728720 B2 JP6728720 B2 JP 6728720B2 JP 2016017100 A JP2016017100 A JP 2016017100A JP 2016017100 A JP2016017100 A JP 2016017100A JP 6728720 B2 JP6728720 B2 JP 6728720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
content
solid
lignin
lignocellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137372A (ja
Inventor
敦 古城
敦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2016017100A priority Critical patent/JP6728720B2/ja
Publication of JP2017137372A publication Critical patent/JP2017137372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728720B2 publication Critical patent/JP6728720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、リグニンの含量の高いリグニン組成物、及びその製造方法に関する。
地球温暖化防止対策を背景に、再生可能なバイオマス由来のエネルギーが注目されている。バイオマスは、主にリグノセルロース物質からなり、そのまま固体燃料として活用したり、セルロース、ヘミセルロース、リグニンに分離後、さらにエタノール、ブタノール等に変換して液体燃料として活用する取り組みが世界中で行なわれている。リグノセルロースには、主にセルロース、ヘミセルロース、リグニンが含まれている。リグニンは、燃料、樹脂の原料、成形材料などへの利用が検討されている。
バイオマスからリグニンを製造する技術としては、例えば、リグノセルロースを糖化処理し、糖化処理後の残渣からリグニンを含む組成物を製造する方法(特許文献1)、バイオマスを酸熱水処理し、残渣からリグニンを回収する方法(特許文献2)、バイオマスを有機溶剤で処理後、固液分離し、リグニンを含む液体を得る方法(特許文献3)などが報告されている。リグノセルロースに含まれるリグニンをさらに効率的に製造する技術が開発できれば、製造コストが低減できるため望ましい。
特開2012−16285号公報 特開2014−196294号公報 特開2013−192519号公報
本発明は、リグニン含量の高い組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、リグノセルロースを加水分解処理した後の処理液を第1の固液分離装置で固形分と液体分に分離し、前記液体分を加熱処理後、加熱処理した処理液を第2の固液分離装置で固形分(リグニン組成物)と液体分に分離することによりリグニン含量の高いリグニン組成物が効率的に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本願発明は以下の発明を包含する。
(1)リグニンを含有するリグニン組成物であって、リグニン組成物の固形分(絶乾重量)あたりのリグニンの含量が85質量%以上であることを特徴とするリグニン組成物。
(2)発熱量が、4000cal/g以上であることを特徴とする(1)に記載のリグニン組成物。
(3)(1)または(2)に記載のリグニン組成物を含有する燃料。
(4)リグノセルロースを加水分解処理し、加水分解処理後の処理液を第1固液分離装置で固形分と液体分に分離し、前記液体分を加熱処理後、加熱処理した処理液を第2固液分離装置で固形分(リグニン組成物)と液体分に分離することを特徴とするリグノセルロースからのリグニン組成物の製造方法。
(5)第1固液分離装置の網目のサイズが10〜800メッシュであり、第2固液分離装置の網目のサイズが100〜400メッシュであることを特徴とする(4)に記載のリグノセルロースからのリグニン組成物の製造方法。
(6)加熱処理を140〜230℃で行うことを特徴する(4)または(5)に記載のリグニン組成物の製造方法。
本発明により、リグニン含量の高いリグニン組成物が提供される。
リグノセルロースからのリグニン組成物の製造工程
本発明の燃料組成物の製造原料として使用されるリグノセルロースは、木材、非木材のいずれでもよく、ヘミセルロース分解物を多く含む広葉樹材が好適である。木質系としては、樹木、林地残材、間伐材、廃材等のチップまたは樹皮、製材工場等から発生するおが屑、街路樹の剪定枝葉、建築廃材等が挙げられ、広葉樹、針葉樹のいずれも使用することができる。広葉樹としては、ユーカリ・グロブラス(Eucalyptus globulus)、ユーカリ・グランディス(Eucalyptus grandis)、ユーカリ・ユーログランディス(Eucalyptus urograndis)、ユーカリ・ペリータ(Eucalyptus pellita)、ユーカリ・ブラシアーナ(Eucalyptus brassina)、アカシア・マンギューム(Acacia mangium)、アカシア・アウリカルフォルミス(Acacia auriculformis)等が挙げられるがこれらに限定されない。原料調達の持続性という観点から植林木が好ましく、植林に適した樹種が好ましい。また、広葉樹、針葉樹、非木材を各々単独で使用することもできるし、組み合わせて使用することもできる。組み合わせは特に限定されない。また、樹皮、靱皮部等のどの部位であっても原料として使用できる。草本系として、ケナフ、稲藁、麦わら、コーンコブ、バガス等の農産廃棄物、油用作物やゴム等の工芸作物の残渣および廃棄物(例えば、EFB:Empty Fruit Bunch)、草本系エネルギー作物のエリアンサス、ミスカンサスやネピアグラス等のリグノセルロース系リグノセルロースが挙げられる。また、リグノセルロースとしては、木材由来の紙、古紙、パルプ、パルプスラッジ、スラッジ、下水汚泥等、食品廃棄物、等を原料として利用することができる。これらのリグノセルロースは、単独、あるいは複数を組み合わせて使用することができる。また、リグノセルロースは、乾燥固形物であっても、水分を含んだ固形物であっても、スラリーであっても用いることができる。
本発明では、前記リグノセルロースを加水分解処理する。加水分解処理とは、「水性液を含有するリグノセルロースをそのままの状態で加温するか、またはリグノセルロース(水性液を含有するリグノセルロース、または水性液を含有しないリグノセルロース)に水性液を添加した後、加温する処理、あるいは前記リグノセルロースに水性液として水蒸気を添加し加温する処理」と定義する。水性液の温度は、特に制限はなく温水であっても良い。
加水分解処理する際にリグノセルロースに含まれる水性液の含有量は特に制限されないが、リグノセルロース1質量部(乾燥重量)に対し、好ましくは水性液5〜50質量部、より好ましくは水性液10〜20質量部の水性液であることが好ましい。
水性液としては、水を用いることが好ましく、イオン交換水を用いることがさらに好ま
しい。水性液には水以外に、その他の溶媒、例えばアルコール、酸、アルカリ等を添加す
ることができる。水性液の温度は、特に制限はなく温水であっても良い。
加水分解処理で用いる加水分解装置は、効率的に熱水処理可能な装置であれば特に限定されない。加水分解処理は、連続式でもバッチ式でも良い。リグノセルロースの水性懸濁液を撹拌しながら行うこともできる。加水分解処理の温度は、50℃以上で行うことができるが、100℃以上が好ましく、130℃以上がさらに好ましく、160℃以上が特に好ましい。また、加水分解処理の温度は、250℃以下が好ましく、230℃以下がさらに好ましく、200℃以下が特に好ましい。加水分解処理の処理時間は、0.1〜10時間が好ましく、0.5〜8時間がさらに好ましく、0.5〜5時間が特に好ましい。加水分解処理は、大気圧下で行ってもよく、または加圧下で行ってよい。
加水分解処理の液比は0.5〜8.0が好ましく、1.0〜5.0がさらに好ましい。液比が0.5よりも低いと加水分解反応が不均一となるため望ましくない。一方、液比が8.0よりも高いと固形分と液体分を固液分離する際の負荷が高くなるため好ましくない。
前記リグノセルロースは、熱水処理の前にリグノセルロースに付着した異物を除去する
ことが望ましい。異物を除去する方法としては、例えば、リグノセルロースを水に浸漬し
た後、脱水する方法が挙げられる。また、リグノセルロースを水に浸漬することによりリ
グノセルロースの含水率を高めることができる。浸漬用の装置は、特に限定されないが、
例えば、チップウォッシャーを用いることができる。浸漬用の水としては、工場用水、黒
液エバポレーターからの回収水等、特に限定なく使用することができるが、可能な限り無
色透明で、蒸留水に近い水を使用することが望ましい。リグノセルロースを水に浸漬する
際に、必要に応じて界面活性剤、キレート剤等の薬剤も添加することができる。浸漬後の
脱水機としては、特に限定なく用いることができるが、ドレーナー型の脱水機が望ましい
。浸漬、脱水後のリグノセルロースは、少なくとも自重の50%以上の水を含む状態にな
るように、浸漬、脱水条件を調製することが望ましい。リグノセルロースに含まれる含水
率が低すぎると、リグノセルロース中の水の存在が不均一となり、次工程である加水分解処理でヘミセルロースの加水分解反応が均一に行なわれないため望ましくない。また、加水分解処理に用いるリグノセルロースは、加水分解処理の前に必要に応じて粉砕することができる。
加水分解処理で得られた加水分解処理液を固液分離装置(以下、「第1の固液分離装置」という。)で固形分と液体分に分離する。第1の固液分離装置としては、当技術分野で公知のものを使用でき、装置の種類は、特に制限されない。例えば、ストレーナーやフィルターが好適に採用される。第1の固液分離装置の網目のサイズは、10〜800メッシュの範囲が好ましく、10〜500の範囲がより好ましく、10〜300の範囲が特に好ましい。メッシュの値が10より小さいと液体分中へ固形分が混合する割合が増えるため好ましくない。液体分中への固形分の混合割合が増加すると次の加熱処理により、リグニンを高含量で含有するリグニン組成物を得ることが困難となるため好ましくない。また、メッシュの値が800より大きいと固形分と液体分の分離速度が低下するため好ましくない。第1の固液分離装置として、遠心分離機を使用してもよい。
第1固液分離装置で分離された液体分を加熱処理装置に供給し加熱処理する。加熱処理で用いる加熱処理装置は、効率的に処理可能な装置であれば特に限定されない。加熱処理は、連続式でもバッチ式でも良い。加熱処理装置に供給した加水分解処理液を撹拌しながら加熱処理を行うこともできる。加熱処理の温度は、140〜230℃が好ましく、150〜200℃が好ましい。加熱処理の処理時間は、0.1〜10時間が好ましく、0.5〜8時間がさらに好ましく、0.5〜5時間が特に好ましい。前記範囲の条件で加熱処理することにより、リグニンを高含量で含有するリグニン組成物を高い収率で回収することができる。
加熱処理で得られた加熱処理液を固液分離装置(以下、「第2の固液分離装置」という。)で固形分と液体分に分離する。第2の固液分離装置としては、当技術分野で公知のものを使用でき、装置の種類は、特に制限されない。例えば、ストレーナーやフィルターが好適に採用される。第2の固液分離装置の網目のサイズは、100〜400メッシュの範囲が好ましく、200〜400メッシュの範囲がより好ましい。メッシュの値が100より小さいと液体分中への固形分の随伴が起こり、リグニン組成物の回収率が低下するため好ましくない。また、メッシュのサイズが400より大きいと固形分と液体分の分離速度が低下するため好ましくない。
第2固液分離装置で分離された固形分を乾燥する。本発明の燃料組成物の乾燥処理に用いられる装置としては、前記固形分を効率的に乾燥できる装置であれば、特に制限なく用いることができる。
前記方法により得られたリグニン組成物は、リグニン組成物の固形分(絶乾重量)あたりのリグニンの含量が85質量%以上であり、好ましくは、90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上である。リグニン組成物に含まれるリグニン以外の成分としては、セルロース、ヘミセルロース、ミネラル、水分等が挙げられる。リグニン組成物の発熱量は、4000cal/g以上が好ましく、4500cal/g以上がさらに好ましく、5000cal/g以上が特に好ましい。
リグニン組成物は、ペレットのような形態に成型することもできる。リグニン組成物は、燃料、樹脂の原料、成形材料、接着剤などの用途に用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何
ら限定されるものではない。また、例中の部、及び%は特に断らない限り、それぞれ質量部及び質量%を示す。
[製造例1]
ユーカリ・ペリータ材チップを絶乾重量で300g採取し、水道水10リットルに一晩浸漬した。その後、チップを取り出して400メッシュの篩に空け、濾別した。この脱水後のチップを2.5リットル容量のオートクレーブに入れ、7K蒸気を注入して165℃まで加温し、165℃で60分間、水熱処理した。7K蒸気に含まれる水分も加えると、水熱処理時の液比は2.5であった。水熱処理後、ストレーナー(60メッシュ)を通過させて固形分と液体分(以下、「液体分A」という。)に分離した。一方、固形分は、卓上プレス機(商品名:mini TEST PRESS−10、TOYOSEIKI社製、条件:1MPa、5秒)で圧搾脱水した。脱水後の固形分を乾燥機で165℃で3時間乾燥させた。乾燥後の乾燥物を「固形分A」とした。固形分Aのリグニン含量(%)、灰分(%)、発熱量(cal/g)を下記の方法により測定した。結果を表1に示す。
<リグニン含量の測定>
固形分に含まれるリグニン含量は、Klаson lignin法を用いて測定した。
<灰分の測定>
固形分に含まれる灰分の含量を下記の計算式より算出した。
灰分(%)=100−リグニン含量
<発熱量の測定>
固形分の発熱量(cal/g)を熱量分析装置(商品名:1013−J、吉田製作所(株)製)を用いて測定した。
Figure 0006728720
[製造例2]
製造例1で得られた液体分Aを加熱装置を用いて120℃で60分間加熱処理した。処理液(以下、「加熱処理液」という。)をストレーナー(200メッシュ)で固形分と液体分(以下、「液体分B」という。)に分離した。得られた固形分を乾燥機で165℃で3時間乾燥させた。乾燥後の乾燥物を「固形分B」とした。固形分Bのリグニン含量(%)、灰分、発熱量(cal/g)を製造例1と同様の方法で測定した。結果を表2に示す。
[製造例3]
製造例2において、加熱処理の温度を130℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例4]
製造例2において、加熱処理の温度を140℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例5]
製造例2において、加熱処理の温度を150℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例6]
製造例2において、加熱処理の温度を160℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例7]
製造例2において、加熱処理の温度を170℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例8]
製造例2において、加熱処理の温度を180℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例9]
製造例2において、加熱処理の温度を200℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例10]
製造例2において、加熱処理の温度を230℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
[製造例11]
製造例2において、加熱処理の温度を250℃に変更した以外は製造例2と同様の操作を行なった。結果を表2に示す。
Figure 0006728720
表1、2に示すように、固形分Bのリグニン含量は、固形分Aと比較し高かった。この結果から、加水分解処理液を固液分離し、加水分解処理液から固液分を除去した液体分を加熱処理することにより純度の高いリグニンが得られることが判明した。また、表2に示すように、固形分Bの回収率は、加熱処理温度が140℃以上で高かった。
本発明により、純度の高いリグニン組成物が得られる。本発明のリグニン組成物は、燃料として有用である。

Claims (3)

  1. リグノセルロースを加水分解処理し、加水分解処理後の処理液を第1固液分離装置で固形分と液体分に分離し、前記液体分を140〜230℃で加熱処理後、加熱処理した処理液を第2固液分離装置でリグニン組成物である固形分と液体分に分離し、前記分離した固形分を乾燥してリグニン組成物の固形分(絶乾重量)あたりのリグニンの含量を85質量%以上とすることを特徴とするリグノセルロースからの、固形分(絶乾重量)あたりのリグニンの含量を85質量%以上であるリグニン組成物の製造方法(ただし、200〜250℃以上で固液分離を行うことにより、固体と高温熱水可溶成分を分離し、該高温熱水可溶成分を100℃以下に温度を低下させることで、低温熱水可溶成分とグリース状の樹脂原料とに分離することを特徴とするリグノセルロース系バイオマスからの樹脂原料の連続的な製造方法を除く)
  2. 第1固液分離装置の網目のサイズが10〜800メッシュであり、第2固液分離装置の網目のサイズが100〜400メッシュであることを特徴とする請求項1に記載のリグノセルロースからのリグニン組成物の製造方法。
  3. 前記リグニン組成物の発熱量が、4000cal/g以上であることを特徴とする請求項1に記載のリグニン組成物の製造方法。
JP2016017100A 2016-02-01 2016-02-01 リグニン組成物 Active JP6728720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017100A JP6728720B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 リグニン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017100A JP6728720B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 リグニン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137372A JP2017137372A (ja) 2017-08-10
JP6728720B2 true JP6728720B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59566565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017100A Active JP6728720B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 リグニン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728720B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006019919D1 (de) * 2006-03-29 2011-03-10 Virginia Tech Intell Prop Celluloselösungsmittelbasierte fraktionierung von lignocellulose unter mässigen reaktionsbedingungen und eduktrückführung
CN102027021B (zh) * 2008-03-14 2014-03-26 弗吉尼亚暨州立大学知识产权公司 使用超纤维素溶剂和高挥发性溶剂预处理木质纤维素的方法和装置
JP6004313B2 (ja) * 2012-02-13 2016-10-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リグノセルロース系バイオマスからの樹脂原料の製造方法及びその装置における反応器出口ラインの固形物による閉塞を回避する方法
JP2014018178A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Oji Holdings Corp リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
CN105189616A (zh) * 2013-03-15 2015-12-23 瑞恩麦特克斯股份有限公司 高纯度木质素、木质素组合物、以及高级结构木质素
JP2015167487A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有リグノセルロースからのエタノール製造方法
JP6331490B2 (ja) * 2014-03-05 2018-05-30 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP2015167480A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
CN109851814B (zh) * 2014-07-09 2022-03-11 威尔迪亚有限责任公司 用于从黑液中分离和精制木质素的方法及其组合物
FI127740B (en) * 2015-05-29 2019-01-15 Upm Kymmene Corp Method and apparatus for forming a lignin fraction and lignin composition and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017137372A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305254B2 (en) Process and system for producing pulp, energy, and bioderivatives from plant-based and recycled materials
Arshadi et al. Pre-treatment and extraction techniques for recovery of added value compounds from wastes throughout the agri-food chain
JP6078060B2 (ja) 発酵前のc5/c6糖放出を改善するためのバイオマスのコンディショニング
CN101848920A (zh) 可溶化木质素、糖类原料和单糖类原料的制法及可溶化木质素
JP2012525447A (ja) バイオ燃料および5−(ヒドロキシメチル)−フルフラールなどの他の有用な生成物の調製
Toribio Cuaya et al. Characterization of lignocellulosic biomass using five simple steps
Ouattara et al. Optimization of the autoclave-assisted alkaline delignification of cocoa (Theobroma cacao) pod husks using KOH to maximize reducing sugars
WO1999067409A1 (en) Method of treating biomass material
JP6447078B2 (ja) リグニン組成物の製造方法
JP5796550B2 (ja) リグノセルロース物質を原料とする固体燃料の製造方法
JP6217402B2 (ja) 燃料組成物
Rangel et al. Hydrothermal treatment of eucalyptus sawdust for a forest biorefinery
Vellingiri et al. Screening of four different agro-food by-products for the recovery of antioxidants and cellulose
US20170166662A1 (en) High purity cellulose compositions and production methods
JP2014043411A (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのフルフラール類の製造方法
JP6728720B2 (ja) リグニン組成物
Jindal et al. Effect of process conditions on hydrothermal liquefaction of biomass
Kaurase et al. Delonix Regia Fruit Fibers: A new potential source of cellulosic fibers
JP2013112661A (ja) バイオマスからのフルフラールの連続製造方法
JP6098675B2 (ja) リグノセルロース物質を原料とする固体燃料の製造方法
Halysh et al. The technical and economic feasibility for the production of cellulose from non-wood–agricultural residues
JP6947476B2 (ja) 粗製リグニンを洗浄する方法及び装置、可溶性炭水化物含有画分、固体画分及びそれらの使用
Amin et al. Production of valuable materials from sago bark using subcritical water treatment
EP2278889A2 (en) Method for treating vegetable material with acid as well as products obtained with this method
GÜLSOY A LITERATURE REVIEW ON THE WOOD CHEMICAL COMPOSITION OF FRUIT TREES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250