JP6728212B2 - 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 - Google Patents

機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728212B2
JP6728212B2 JP2017550315A JP2017550315A JP6728212B2 JP 6728212 B2 JP6728212 B2 JP 6728212B2 JP 2017550315 A JP2017550315 A JP 2017550315A JP 2017550315 A JP2017550315 A JP 2017550315A JP 6728212 B2 JP6728212 B2 JP 6728212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
switching
electric
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017550315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082215A1 (ja
Inventor
直 大倉
直 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017082215A1 publication Critical patent/JPWO2017082215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728212B2 publication Critical patent/JP6728212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力とを切り替えて動作する機器を制御する機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法に関する。
太陽電池で発電した直流電力を交流に変換し、交流電力を機器で再度直流に変換して利用することによる変換ロスを低減するための技術として、例えば特許文献1が知られている。
特許文献1には、太陽電池から得られる直流の電力をインバータを介して交流の商用電力系統へ接続するとともに、インバータの出力端を整流回路を介して直流負荷へ接続した電力システムにおいて、インバータの入力端と整流回路の出力端とを直流線路によって連結し、太陽電池から得られる直流の電力を直流線路を経て直接に直流負荷へ供給するシステムが記載されている。
日本国公開特許公報「特開平6−165395号公報」
特許文献1では、太陽電池による発電が十分にある場合には太陽電池による電力が機器に供給され、太陽電池による発電電力が機器を動作させる際に不足する場合には、整流された交流電力が供給されるようになっている。
しかし、最近では太陽電池に加え蓄電池も各家庭に備えられるようになり、蓄電池に蓄えられた電力が複数の機器に供給されたり、太陽電池や蓄電池の利用を考慮した電気料金体系が適用されたりするようになっている。
このような状況において、蓄電池に蓄えられた直流電力の変換ロスを低減する目的で蓄電池を特許文献1の太陽電池と同じ構成で機器と接続してシステムを構成すると、蓄電池の残量が設定された値になるまで蓄電池から機器への電力供給が優先されることになってしまうため効率のよい使い方とならない可能性がある。
すなわち、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いるシステムについて提案がなされていないのが現状である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る機器制御装置は、直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器の内部または外部に設けられ、前記電気機器に供給する電力を前記直流電力または前記交流電力のいずれかに切り替える切替回路と、前記直流電源が放電状態か否かを判断し、前記切替回路の切り替えを行うコントローラと、を備えたことを特徴としている。
また、上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る機器制御方法は、直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器の内部または外部に設けられた切替回路を用いて、前記電気機器に供給する電力を前記直流電力または前記交流電力のいずれかに切り替える場合に、前記直流電源が放電状態か否かを判断し、前記切替回路の切り替えを行うことを特徴としている。
本発明によれば、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることができるという効果を奏する。
第1実施形態の機器制御システムの概略構成図である。 第1実施形態で使用する蓄電池の直流電力と、交流電力である系統電力網の電力とを切り替えて利用するエアコン室外機のブロック図である。 図2に示す切替部がエアコン室外機の外部に配置されている構成を示すブロック図である。 第1実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第4実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第5実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第6実施形態の機器制御システムの概略構成図である。 第6実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第7実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。 第8実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
(システム構成)
図1は、第1実施形態の機器制御システムの概略構成図である。
図1に示す機器制御システムでは、エアコン室内機10、エアコン室外機(電気機器)11やテレビ等の家電機器と、蓄電池(直流電源)21に接続されるパワーコンディショナ22と、パワーコンディショナ22から情報を取得して表示することができる電力モニタ23と、エアコン室内機10に遠隔制御信号を送信することができるHEMS(Home Energy Management System)コントローラ30と、HEMSコントローラ30にEthernet(登録商標)を用いて有線接続されているルータ31とを備える。
家電機器のうちエアコン室内機10とエアコン室外機11とは、2つの装置で通常エアコンと呼ばれるものであり、本実施形態において単にエアコンと述べている場合は、エアコン室内機10とエアコン室外機11とを含むものとして扱う。本実施形態において、エアコン室内機10は分電盤24から供給される交流電力により動作する。また、エアコン室外機11は、蓄電池21から供給される直流電力と、エアコン室内機10を介して供給される交流電力とを選択して動作することができる。すなわち、エアコン室外機11は、直流電源である蓄電池21から供給される直流電力および系統電力網(電力系統網)25を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器である。エアコン室外機11に供給する電力は、当該エアコン室外機11の内部または外部に設けられた切替回路によって切り替えることが可能である。なお、エアコン室外機11についての詳細は後述する。さらにエアコン室内機10は、無線LANを用いて通信する機能を有し、無線LANの機能を有するルータ31を介し、HEMSコントローラ30と通信することができる。
パワーコンディショナ22は、太陽電池(太陽電池パネル)20と蓄電池21とに接続されており、太陽電池20で発電した直流電力を蓄電池21に蓄える機能や、太陽電池20で発電した直流電力や蓄電池21に蓄えられた電力を交流電力に変換して負荷(家電機器)に供給する機能や系統電力網25に逆潮流する機能、系統電力網25から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池21に蓄える機能等を有する。また、本実施形態の機器制御システムが設置された家屋の主幹の電力をセンサー26を用いて監視することにより、電流の方向やその大きさに関する情報を取得する。これにより、系統電力網25から電力を購入している状態(買電状態)か系統電力網25に逆潮流を行っている状態(売電状態)かについて把握する。さらに、パワーコンディショナ22は、太陽電池20で発電した電力を計測する機能、蓄電池21の蓄電量の情報を蓄電池21から取得する機能等も有する。
電力モニタ23は、表示部やユーザ操作受け付け部、パワーコンディショナ22との通信を行う機能等を有しており、ユーザは電力モニタ23を用いることにより、パワーコンディショナ22で取得した情報を確認することができる。さらに、電力モニタ23は、ユーザからの操作を受けることができ、パワーコンディショナ22等の運転制御ができるようになっている。また、電力モニタ23は、無線LANを介した通信機能を有しており、ECHONETLite(登録商標)等に準拠した無線による制御命令に基づき外部の機器と連携することができる。
HEMSコントローラ30は、ECHONETLiteに準拠した制御命令を制御対象の機器(本実施形態ではエアコン室内機10)に送信する制御装置である。制御命令はHEMSコントローラ30の判断に基づき送信してもよく、また、サーバから送信されてきた制御命令を中継してもよい。この際、HEMSコントローラ30からの制御命令は、ルータ31を介して制御対象の機器に送信される。
また、HEMSコントローラ30は、各家電機器に対応して設けられた図示しない電力計測装置を用いて各家電機器の消費電力を計測し、計測した消費電力に関する情報をサーバ33に送信する機能を備えている。このため、ユーザが携帯端末32を用いてサーバ33に蓄えられた各家電機器の電力に関する情報を閲覧することが可能となる。またECHONETLiteに準拠した制御命令を用いて上述の電力モニタ23と連携することができる。
ルータ31は、一般的なルータであり、インターネット40に接続する機能を有する。また、ルータ31は、IEEE802.11規格の無線LAN(Local Area Network)を備えており、エアコン室内機10と無線LANを利用した通信を行う。一方、HEMSコントローラ30とはEthernet(登録商標)を用いて有線接続されている。
携帯端末32の代表的なものはスマートフォンであり、遠隔制御に用いるアプリケーションや測定した電力に関する情報を閲覧するためのアプリケーションは、携帯端末32の一般的なWebブラウザでサーバ33にアクセスすることにより動作するように提供されるものであってもよく、専用のものであってもよい。ユーザは携帯端末32において、自身に割り当てられたユーザIDとパスワードとを入力することにより遠隔監視システムを利用することができる。携帯端末32とサーバ33との通信は公衆電話回線網41とインターネット40とを介して行われるため、ユーザは外出先等から制御することもできる。なお、ユーザが宅内にいる場合には、無線LANを用いてルータ31を介して通信を行ってもよい。
サーバ33は、HEMSコントローラ30と通信を行うインタフェースを備え、携帯端末から制御対象の家電機器に制御命令がなされた場合には、これをHEMSコントローラ30に送信する機能を有する。また、サーバ33は、HEMSコントローラ30から送信されてきた電力や積算電力量の電力に関する情報を受信し、これを記憶する機能を有する。また、サーバ33は、携帯端末32と通信を行うインタフェースも備え、携帯端末32から要求があればこれらの情報を携帯端末32に提供する。
なお、本実施形態では1つのサーバ33で上述の機能を実現しているが、家電機器を遠隔制御する機能や送信されてきた電力や積算電力に関する情報を受信する機能等のHEMSコントローラ30が関係する機能を有するサーバと、携帯端末32に対してWebブラウザを用いたアプリケーションを提供するサーバとを別々のサーバで構成するようにし、サーバ間でやり取りを行う構成としてもよいことは言うまでもない。
(機器制御装置の構成)
図2は、本実施形態で使用する蓄電池21の直流電力と、交流電力である系統電力網25の電力とを切り替えて利用するエアコン室外機101のブロック図である。本実施形態のエアコン室外機101は図1のエアコン室外機11に対応する。また、本実施形態の機器制御装置は、切替部(切替回路)103と、切替制御部(コントローラ)105とを含んでいる。
エアコン室外機機能部102は、一般的なエアコン室外機としての機能を有する部分であるが、一般的なエアコン室外機にはない、切替部103の切り替えを行うための制御指令を受信する機能をさらに備える点が異なっている。すなわち、本実施形態におけるエアコン室外機101は、外部の切替制御部105が送信した制御指令に基づいて切替部103の切り替えを行う。これにより、エアコン室外機101は、当該エアコン室外機101が利用する電力を、外部の蓄電池21が放電する直流電力と、エアコン室内機10などから供給された交流電力を整流回路104にて変換した直流電力との間で切り替えることができる。
エアコン室外機101は交流電力と直流電力とで動作するようになっている。系統電力網25の交流電力はエアコン室内機10を介してエアコン室外機101に入力され、入力された交流電力は整流回路104で直流に変換されて切替部103の一方の入力端子に入力される。また、切替部103の他方の入力端子は蓄電池21と接続され、蓄電池21に蓄えられた直流電力が直流のまま入力される。切替部103は切替制御部105からの指示に基づき、いずれか一方の入力電力をエアコン室外機機能部102に出力する。図2では切替制御部はエアコン室外機101の外部に設けられているが、エアコン室外機101の内部に設けられてもよい。また、後述するように、切替部103、整流回路104をエアコン室外機101の外部に設けるようにしてもよい。たとえば、整流回路104をエアコン室内機10に設け、エアコン室内機10から直流が供給されるようにしてもよい。
本実施形態では一例として、切替制御部105は、図1に示すエアコン室内機10の内部に設けられており、HEMSコントローラ30からの制御信号を無線LANによる通信により受信し、この制御信号に基づき切替制御の信号を有線通信でエアコン室外機101に設けられた切替部103に送信する構成とする。また、システム全体の制御部であるHEMSコントローラ30と切替制御部105は別構成としているが、切替制御部105をHEMSコントローラ30と一体化してもよい。
なお、蓄電池に蓄えた電力を用いてエアコン室外機を動作させる場合、通常のエアコン室外機では蓄電池の電力をパワーコンディショナで交流電力に変換し、交流電力を内部に設けられた整流回路で再度直流電力に変換して用いることになるため、変換ロスが生じる。これに対し、本実施形態のエアコン室外機101は、蓄電池21の直流電力を直流電力のまま用いるため、このような変換ロスを低減することが可能となる。
図3は、図2に示す切替部103がエアコン室外機101の外部に配置されている構成を示すブロック図である。図3における、機器制御装置を用いたエアコン室外機101の制御についても、切替部103および整流回路104がエアコン室外機101の外部にある点を除き、図2と同様である。すなわち、エアコン室外機101は、当該エアコン室外機101が利用する電力を、外部の蓄電池21が放電する直流電力と、エアコン室内機10などから供給された交流電力を整流回路104にて変換した直流電力との間で切り替えることができる。
(電力料金体系について)
次に本実施形態で用いられる電気料金制度について説明する。本実施形態では蓄電池21を用いて電気を蓄えることができるため、電力単価の低い時間帯に蓄電池21に電力を蓄え、電力単価の高い時間帯に蓄電池21に蓄えた電力を消費することによりユーザは経済的なメリットを享受することができる。一般家庭で選択可能な料金体系の内、このような蓄電池21の使用方法に適した料金体系の1つとして、安価な深夜電気料金を利用することができる料金体系がある。このような料金体系では、例えば、23時〜7時の第1時間帯の電気代を11円/Kwh、7時〜10時および17時〜23時の第2時間帯の電気代を25円/Kwh、10時〜17時の第3時間帯の電気代を33円/Kwhとする電気料金体系である。このような電気料金体系では、蓄電池21を設置したユーザが経済的なメリットを享受したい場合、第1時間帯に蓄電池21を満充電し、第3時間帯の電力消費を蓄電池21に蓄えた電力でできるだけ賄い、第3時間帯の消費電力量よりも蓄電電力量が大きい場合には、第2時間帯での消費電力も蓄電池21から供給するようにすればよい。
(押し上げ発電について)
太陽電池20を設置した一般家庭において、発電が十分に行われ自家消費できない余剰電力が発生した場合には逆潮流し売電を行うことが認められている。太陽電池20に加え蓄電池21を設置した一般家庭では、蓄電池21の設置時に、この売電の売却単価について以下の2つのうちいずれかを選択することとなっている。
第1の選択肢は、一般に「押し上げ発電なし」と呼ばれるものであり、太陽電池20の発電による余剰電力が発生し、売電を行っている間は蓄電池21からの負荷への電力供給は禁止するというものである。これにより、逆潮流される電力は太陽光発電による発電から自家消費分を差し引いた余剰電力となる。これは太陽電池発電装置(太陽電池20およびパワーコンディショナ22等)のみを設置し、蓄電池21を設置しない家庭と同様の条件になるため、電力の売却単価は太陽光発電装置のみを設置し、蓄電池21を設置しない家庭と同一となる。
第2の選択肢は、一般に「押し上げ発電あり」と呼ばれるものであり、太陽電池20の発電による余剰電力が発生し、売電を行っている間であっても電力消費する機器に対して蓄電池21からの電力供給を可能とするものである。ここで電力消費する機器の消費電力をすべて蓄電池21から供給すれば、太陽電池20による発電電力をすべて売電に用いることができる。このため太陽電池20による売電電力の量が増加することになるため、電力の売却単価は前述の「押し上げ発電なし」の条件よりも低く設定されている。
(システムの制御についての説明)
本実施形態では、上記で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムにおける制御方法について説明する。
ある夏の晴れの日をモデルケースとして以下に図1、図2および図4を用いて説明を行う。また、このモデルケースでは、エアコンの電源は常時ONになっているとする。図4は、本実施形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。
第1時間帯においてエアコン室外機11は交流により動作しているものとする(S101)。
なお、本実施形態では、パワーコンディショナ22はセンサー26を用いて主幹電力が買電状態か売電状態(逆潮流)であるかを常に監視しており、この情報に基づき蓄電池21の充放電を制御している。具体的には、太陽電池20が発電中である状況において、センサー26により逆潮流となることを検知した場合には直ちに蓄電池21の放電を停止する制御を行う。これにより本実施形態のシステムが、確実に押し上げ発電とならないようにしている。
またパワーコンディショナ22、もしくはその制御指示を行う電力モニタ23は、料金制度に関する時間帯の情報を把握しており、時間帯に応じた蓄電池21の充放電制御を行っているものとする。
朝7時の時点で、蓄電池21は上述の第1時間帯の間に充電を行い満充電になっている。また蓄電池21は本実施形態で必要な電力を供給する十分な容量を有しているとする。7時になると第1時間帯は終了し、第2時間帯になるため、電気料金の単価が上がる。このためエアコンの動作に用いる電力を系統電力網25から得るよりも蓄電池21に蓄えた電力を用いる方が電力単価の安い電力が利用できる。このため、パワーコンディショナ22は蓄電池21の放電を開始し、蓄電池21に蓄えられた電力を負荷に供給する。
HEMSコントローラ30は、パワーコンディショナ22から蓄電池21が放電を開始したことの情報を取得すると(S102でYes)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S103)。以後蓄電池21に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。
このまま時間が経過し9時になると、日射量が増加するにつれ太陽電池20による発電が増加し、また、朝の準備に伴う家電製品の使用が一段落して消費電力が低下する。そして、系統電力網25から購入する電力が減少し、余剰電力が生じることにより、逆潮流が生じる状況になる。
センサー26で逆潮流を検知したパワーコンディショナ22は直ちに蓄電池21の放電を停止することにより、押し上げ発電とならないようにする。
HEMSコントローラ30は、蓄電池21が充電状態であるか放電状態であるかの情報を取得しており、パワーコンディショナ22から蓄電池21が放電を停止したことの情報を取得すると(S102でNo)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを禁止する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S104)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
このまま時間が経過し16時になると、日射量が減少するにつれ太陽電池20による発電が減少し、また、夕方の準備に伴う家電製品の使用が増えて消費電力が増加する。そして逆潮流する電力が減少し、系統からの電力購入が開始される状態となる。パワーコンディショナ22は売電状態から買電状態に変化したことを検知すると蓄電池21の放電を開始する。
HEMSコントローラ30は、パワーコンディショナ22から蓄電池21が放電を開始したことの情報を取得すると(S102でYes)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S103)。以後蓄電池に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。
このように、HEMSコントローラ30は、蓄電池21が放電を行っている場合に限り直流による給電を許可するようになっているため、パワーコンディショナ22が押し上げ発電とならないようにきっちりと蓄電池21の制御を行っているシステムであれば、蓄電池21が放電状態であるかどうかに基づいて制御することにより、HEMSコントローラ30は簡易な制御で確実に押し上げ発電とならないような制御を行うことが可能となる。
このまま時間が経過し23時になると、第1時間帯になるため蓄電池21に蓄えられた電力の電力単価と系統電力網25からの購入電力の電力単価とが等しくなる。翌日の第2時間帯や第3時間帯に使用する電力を蓄電池21に蓄える必要があるため、パワーコンディショナ22は蓄電池21の放電を停止する。
HEMSコントローラ30は、パワーコンディショナ22から蓄電池21が放電を停止したことの情報を取得すると(S102でNo)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを禁止する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S104)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
このような制御が翌日も繰り返される。
以上説明したような制御を行うことにより、蓄電池21の直流電力と交流電力である系統電力網25の電力とを切り替えて利用することが可能なエアコンを、電気料金制度や余剰電力買い取り制度に適するように使用することができる。
さらに蓄電池21の直流電力を直流電力のまま機器で用いることにより、直流電力と交流電力との変換回数を減らすことができ、蓄電池21に蓄えた電力をより有効に利用することが可能となる。
なお、本実施形態ではHEMSコントローラ30がパワーコンディショナ22から必要な情報を取得する構成としているが、蓄電池21の充放電に関する状態が変化する度に、パワーコンディショナ22からHEMSコントローラ30に状態が通知される構成としてもよい。
また、パワーコンディショナ22と電力モニタ23とが常時通信を行っている場合、パワーコンディショナ22から取得している上述の情報を、電力モニタ23から取得するようにしてもよい。
本実施形態ではHEMSコントローラ30が上述の制御の中心を担うように説明を行ったが、HEMSコントローラ30に代えてサーバ33が中心となって制御してもよいことは言うまでもない。
<第2実施形態>
本実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同一である。そして、第1実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムの制御方法について図1、図2および図5を用いて説明する。図5は本実施形態の動作を示すフロー図である。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
第1実施形態では、パワーコンディショナ22、もしくはその制御指示を行う電力モニタ23は、料金制度に関する時間帯の情報を把握しており、時間帯に応じた蓄電池21の充放電制御を行っていた。
一方、本実施形態のパワーコンディショナ22もしくは電力モニタ23はそのような情報を把握しておらず、単に蓄電池21の充電と放電との制御を行う機能を有している。
このため、本実施形態では、HEMSコントローラ30が、料金制度に関する時間帯の情報を把握しており、時間帯に応じた蓄電池21の充放電制御をパワーコンディショナ22に指示する構成となっている。
ただし太陽電池20の発電がある場合には、HEMSコントローラ30により蓄電池21の放電が指示された状況であってあっても、パワーコンディショナ22がセンサー26で逆潮流を検知すると蓄電池21の放電を直ちに停止する構成となっている。このため、HEMSコントローラ30が放電を指示していたとしても押し上げ発電にならないように制御される。
朝7時の時点で、蓄電池21は上述の第1時間帯の間に充電を行い満充電になっている。また蓄電池21は本実施形態で必要な電力を供給する十分な容量を有しているとする。7時になると第1時間帯は終了し、第2時間帯になるため、電気料金の単価が上がる。このためエアコンの動作に用いる電力を系統電力網25から得るよりも蓄電池21に蓄えた電力を用いる方が電力単価の安い電力が利用できる。このため、HEMSコントローラ30の指示により、パワーコンディショナ22は蓄電池21の放電を開始し、蓄電池21に蓄えられた電力を負荷に供給する。
HEMSコントローラ30は、第1時間帯が終了したこと判断し(S202でYes)、続いて蓄電池21の放電状態についての情報を取得する。取得した情報に基づき蓄電池21が放電状態であれば(S203でYes)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S204)。以後蓄電池21に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。
このまま時間が経過し9時になると、日射量が増加するにつれ太陽電池20による発電が増加し、また、朝の準備に伴う家電製品の使用が一段落して消費電力が低下する。そして、系統から購入する電力が減少し、余剰電力が生じることにより、逆潮流が生じる状況になる。
センサー26で逆潮流を検知したパワーコンディショナ22は直ちに蓄電池21の放電を停止することにより、押し上げ発電とならないようにする。
HEMSコントローラ30は、蓄電池21が充電状態であるか放電状態であるかの情報を取得しており、パワーコンディショナ22から蓄電池21が放電を停止したことの情報を取得すると(S203でNo)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを禁止する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S205)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
このまま時間が経過し16時になると、日射量が減少するにつれ太陽電池20による発電が減少し、また、夕方の準備に伴う家電製品の使用が増えて消費電力が増加する。そして逆潮流する電力が減少し、系統からの電力購入が開始される状態となる。パワーコンディショナ22は売電状態から買電状態に変化したことを検知すると蓄電池21の放電を開始する。
HEMSコントローラ30は、パワーコンディショナ22から蓄電池21が放電を開始したことの情報を取得すると(S203でYes)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S204)。以後蓄電池に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。
このように、HEMSコントローラ30は、蓄電池21が放電を行っている場合に限り直流による給電を許可するようになっている。パワーコンディショナ22が押し上げ発電とならないようにきっちりと蓄電池21の制御を行っているこのようなシステムであれば、蓄電池21が放電状態であるかどうかに基づいて制御することにより、HEMSコントローラ30は簡易な制御で確実に押し上げ発電とならないような制御を行うことが可能となる。
このまま時間が経過し23時になると、第1時間帯になるため蓄電池21に蓄えられた電力の電力単価と系統電力網25からの購入電力の電力単価とが等しくなる。翌日の第2時間帯や第3時間帯に使用する電力を蓄電池21に蓄える必要があるため、パワーコンディショナ22は蓄電池21の放電を停止する。
HEMSコントローラ30は、第1時間帯になったことを検知し、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを禁止する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S205)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。このような制御が翌日も繰り返される。
以上説明したような制御を行うことにより、蓄電池21の直流電力と交流電力である系統電力網25の電力とを切り替えて利用することが可能なエアコンを、電気料金制度や余剰電力買い取り制度に適するように使用することができる。
さらに蓄電池21の直流電力を直流電力のまま機器で用いることにより、直流電力と交流電力との変換回数を減らすことができ、蓄電池21に蓄えた電力をより有効に利用することが可能となる。
また、パワーコンディショナ22もしくは電力モニタが時間帯による電気料金の違いを考慮した蓄電池21の充放電機能を有していない場合であっても、そのような機能を有するHEMSコントローラと合わせ制御することにより、押し上げ発電とならないような制御をしつつ、これを反映した制御をすることが可能となる。
<第3実施形態>
本実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同一である。そして、第1実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムの制御方法について説明する。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
第1実施形態との構成の差異は、HEMSコントローラ30が蓄電池21の残容量の情報も取得することである。蓄電池21は自身の残容量について把握しており、HEMSコントローラ30は電力モニタ23を介して蓄電池21の残量の情報を取得する。
さらに、本実施形態では、非停電時には蓄電池21の蓄電容量の内の一定割合を放電しないようにしており、この割合を設定残量と呼ぶ。これは、万が一系統電力網25が停電した場合、家庭内の機器を最低限動作させることができるような電力を確保しておくことを目的としたものである。この設定残量の値は、ユーザが任意に設定できるようになっており、0%に設定してもよく、100%に設定してもよい。ただし、0%に設定してしまうと、停電時に蓄電池21が空になっている可能性がある。逆に100%に設定してしまうと非停電時に本実施形態で説明するエアコン室外機11等の負荷で蓄えた電力を用いることができなくなってしまう。
以下、ある夏の晴れの日をモデルケースとして以下に図1と図2と図6を用いて説明を行う。なお、図6は本実施形態の動作を示すフロー図である。また、このモデルケースでは、エアコンの電源は常時ONになっているとする。朝7時の時点で、蓄電池は上述の第1時間帯の間に充電を行い満充電になっている。そして20時を過ぎたころに蓄電池の残量が上述の設定残量に達することとする。
HEMSコントローラ30は蓄電池21の残量の情報を定期的に取得しており、7時から20時までは蓄電池21の残量量は、設定残量以上(S302でYes)であるため、第1実施形態と同様に、蓄電池21が放電状態であればエアコン室外機11は蓄電池21の直流電力で動作し、蓄電池21が放電を行っていない状態であればエアコン室外機11は系統電力網25からの交流電力で動作する。
HEMSコントローラ30は、20時を過ぎたころに取得した情報により、蓄電池21の残量が設定残量まで減少したことを検知する(S302でNO)と、切替制御部105に直流電力に由来する電力を用いて動作することを禁止する信号を送信する。これを受信した切替制御部105は蓄電池21の直流電力を用いて動作することを禁止する信号を切替制御部105に送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S305)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
このまま時間が経過し23時になると、第1時間帯になるため蓄電池21に蓄えられた電力の電力単価と系統電力網25からの購入電力の電力単価とが等しくなる。翌日の第2時間帯や第3時間帯に使用する電力を蓄電池21に蓄える必要があるため、パワーコンディショナ22は、切替制御部105に蓄電池21の直流電力を用いて動作することを禁止する信号を切替制御部105に送信する。なお、本実施形態では既に系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給されているため、切り替えが発生しない場合には、新たに禁止する信号を送信しない仕様としてもよい。
このような制御を行うことにより、蓄電池21に蓄えられた電力を使いきることなく、系統電力網25の電力を利用して機器の動作を継続することが可能となる。
<第4実施形態>
本実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同一である。第1実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムの制御方法について図1、図2および図7を用いて説明する。図7は本実施形態の動作を示すフロー図である。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
第1実施形態との構成の差異は、HEMSコントローラ30が、日の出と日の入り情報を取得し、日射が期待できる時間において、エアコン室外機11の直流電力による動作を禁止する点である。すなわち、エアコン室外機11は、日射が期待できない時間であって、かつ、蓄電池21が放電状態である場合に直流電力により動作を行う。
蓄電池21の放電状態が終了したことを示す情報をHEMSコントローラ30が取得し、これに基づき切替制御部105に直流での電力供給を禁止する信号を送信するまでに時間がかかってしまうシステムや状況では、上記第1実施形態の制御だけでは押し上げ発電となってしまう可能性がある。
しかし、本実施形態のような構成とすることにより、そもそも日射があり太陽電池20による発電が期待できる時間において、エアコン室外機11の直流電力による動作を禁止するため、より確実に押し上げ発電を行わないような制御が可能となる。
具体的には、HEMSコントローラ30は、サーバ33から日の出と日の入り時間に関する情報を取得し、日射が期待できる時間(S402でYes)において、エアコン室外機11の直流電力による動作を禁止する(S405)。すなわち、HEMSコントローラ30は、太陽電池20による発電が期待できない時間(S402でNo)であって、かつ、蓄電池21が放電状態(S403でYes)である場合に、直流を給電することを許可する信号を切替制御部105に送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S404)。
なお、日の出日の入り時間の情報を取得することに代えて、日射が期待される時間とカレンダーとの関係を示す情報を取得または保持し、日射が期待される時間においてエアコン室外機11の直流電力による動作を禁止するようにしてもよい。
また、日の出と日の入り時間に関する情報と当日の天気情報とを関連して取得し、上記制御に用いるようにしてもよい。その場合、例えば、雨天で太陽電池20の発電電力が少なく売電状態になることが明らかに見込めない場合、日の出から日の入りの時間であってもエアコン室外機11の直流給電による動作を許可するようにしてもよい。
なお、本実施形態は時間(時刻)情報に基づいて制御を行っているため、本実施形態の機器制御システムにおける時間が正確に保持されている必要がある。例えば、HEMSコントローラ30の時計が正確な時刻よりも1時間早まっており、HEMSコントローラ30が自身の時計に基づき日の入りの時間と判断してエアコン室外機11の直流給電による動作を許可する場合を考える。このとき、実際の日の入り時間は1時間後であるため、まだ日射があり、太陽電池20には発電があるため、発電量と負荷とのバランスによっては押し上げ発電になってしまうことが起こりうる。このような状況にならないように、ネットワークタイムプロトコル(Network Time Protocol:以下NTP)サーバから正確な時間を取得するようにし、NTPサーバから正確な時間が取得できない場合にはエアコン室外機11の直流給電による動作を許可しないようにする。さらに、機器制御システムの時計の変更はNTPによるのみとし、ユーザによる変更は受け付けないようにしてもよい。
<第5実施形態>
本実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同一である。第1実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムの制御方法について図1、図2および図8を用いて説明する。なお、図8は本実施形態の動作を示すフロー図である。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
第1実施形態との構成の差異は、HEMSコントローラ30が、太陽電池20の発電状態についての情報をパワーコンディショナ22から取得し、太陽電池20で発電がある場合に、エアコン室外機11の直流電力による動作を禁止する点である。これにより上記第1の実施形態〜第4の実施形態と比較して、より確実に押し上げ発電を行わないような制御が可能となる。
HEMSコントローラ30は、パワーコンディショナ22から太陽電池20の発電に関する情報を取得し、発電がある(S502でYes)場合は、エアコン室外機11の直流電力による動作を禁止する(S505)。すなわち、HEMSコントローラ30は、太陽電池20による発電がない(S502でNo)場合であって、かつ、蓄電池21が放電状態(S503でYes)である場合に、直流を給電することを許可する信号を切替制御部105に送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S504)。
ここで、太陽電池20の発電状態についての情報として、例えば、パワーコンディショナ22の入力電力や入力電圧(太陽電池20の出力電力や出力電圧)もしくは出力電力に関する情報があげられる。
なお、明け方であれば、暗い状態から太陽電池20の出力が得られる程度まで急激に日射が強くなることがあり得る。このため、太陽電池20の出力が得られる程度の日射に達する十分前の日射からエアコン室外機11の直流電力による動作を禁止するようにし、より確実に押し上げ発電を防止するようにしてもよい。これを実現するため、太陽電池20の発電状態についての情報のみならず、第4実施形態で示すように取得した日の出の時間に基づいて制御してもよいことは言うまでもない。
一方、夕方であれは、日射量が再び強くなる可能性は低いため、太陽電池20の出力が得られる程度の日射よりも弱い日射量で安定した場合には、これ以降の時間において太陽電池20の発電により押し上げ発電の状態になることはないと判断し、エアコン室外機11の直流電力による動作を許可するようにしてもよい。
このような構成とすれば、太陽光発電による売電状態中に蓄電池21からエアコン室外機11に電力が供給されて、押し上げ発電となることはない。
なお、家庭内での消費電力が少なくとも一定以上となることが確実に見込まれるのであれば、太陽電池20の発電がこの一定の消費電力以上となる場合に、直流電力の供給を禁止するようにしてもよい。
また、実際の太陽電池20の発電量を監視して制御に利用するため、例えば雨天により日中に太陽電池20での発電がなくまたは著しく少なく、発電の変動や消費電力の変動があっても買電状態が維持されることが見込まれる場合に、エアコン室外機11の直流給電による動作を許可するようにしてもよい。パワーコンディショナ22は発電電力を監視する機能をそもそも有しており、新たな設備等を導入することなく制御方法を適切に定めることにより、これを実現することができる。
また、上述した第1〜第5実施形態において、切替制御部105は、蓄電池21が放電状態か否かを判断することに代えて、または、蓄電池21が放電状態か否かを判断することに加えて、系統電力網25に対して買電状態か売電状態かを判断し、切替部103の切り替えを行ってもよい。この構成においても、蓄電池21に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることできる。
<第6実施形態>
本実施形態は、HEMSコントローラ30を備えていない点が第1実施形態と異なっている。第1実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムの制御方法について図1、図2、図9および図10を用いて説明する。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(システム構成)
図9は、第6実施形態の機器制御システムの概略構成図である。
図9に示す機器制御システムでは、エアコン室内機10、エアコン室外機11やテレビ等の家電機器と、蓄電池21に接続されるパワーコンディショナ22と、パワーコンディショナ22から情報を取得して表示することができる電力モニタ23と、ルータ31とを備える。
本実施形態では、サーバ33は、電力モニタ23から送信されてきた電力や積算電力量の電力に関する情報を受信し、これを記憶する機能を有する。
また、本実施形態では、切替制御部105は、図9に示すエアコン室外機11の内部に設けられており、パワーコンディショナ22からの制御信号を有線による通信により受信し、この制御信号に基づき切替制御の信号をエアコン室外機11に設けられた切替部103に送信する構成とする。
(システムの制御についての説明)
第1実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムにおける制御方法について説明する。
ある夏の晴れの日をモデルケースとして以下に図2と図9および図10を用いて説明を行う。また、このモデルケースでは、エアコンの電源は常時ONになっているとする。ここで、図10は本実施の形態の機器制御システムの動作を示すフローチャートである。
また第1時間帯においてエアコン室外機11は交流により動作しているものとする(S601)。
朝7時の時点で、蓄電池21は上述の第1時間帯の間に充電を行い満充電になっている。また蓄電池21は本実施形態で必要な電力を供給する十分な容量を有しているとする。7時になると第1時間帯は終了し、第2時間帯になるため、電気料金の単価が上がる。このためエアコンの動作に用いる電力を系統電力網25から得るよりも蓄電池21に蓄えた電力を用いる方が電力単価の安い電力が利用できる。よって、電力モニタ23は、第1時間帯から第2時間帯になると(S602)、切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S604)。以後蓄電池21に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。
なお、電力モニタ23は、切り換え前に系統電力網25から買電状態であるか否かを確認し、買電状態であることを確認(S603)してから上記切り替えを許可する。
このまま時間が経過し9時になると、日射量が増加するにつれ太陽電池20による発電が増加し、また、朝の準備に伴う家電製品の使用が一段落して消費電力が低下する。そして、系統から購入する電力が減少し、余剰電力が生じることにより、逆潮流が開始される状態となる。パワーコンディショナ22は、逆潮流が開始、すなわち買電状態から売電状態に変化したことを検知する(S606)と、このことを直ちに切替制御部105に送信する。
この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように直ちに切り替える(S607)。
以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。このような制御を行う理由は先に説明した押し上げ発電にならないようにするためである。特にパワーコンディショナ22からの信号に基づき交流電力が供給されるように切り替えるため、応答時間が短くすることができ、確実に逆潮流を防止することができる。
なお、押し上げ発電にならないように、買電状態から売電状態に切り替わる直前ではなく、買電電力が予め定められた大きさ以下になった場合に切り替えるようにしてもよい。
このまま時間が経過し16時になると、日射量が減少するにつれ太陽電池20による発電が減少し、また、夕方の準備に伴う家電製品の使用が増えて消費電力が増加する。そして逆潮流する電力が減少し、系統からの電力購入が開始される状態となる。パワーコンディショナ22は売電状態から買電状態に変化したことを検知すると(S609)、切替制御部105に直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S610)。以後蓄電池21に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。なお、押し上げ発電にならないように、売電状態から買電状態に切り替わった直後ではなく、買電電力が予め定められた大きさ以上になった場合や、売電状態から買電状態に切り替わったのち一定時間以上経過した後に切替部103を切り替えるようにしてもよい。
なお、この買電電力の予め定められた大きさとして、エアコン室外機11の交流電力での最大消費電力としてもよい。
このようにすれば、エアコン室外機11の交流電力の消費が買電されないようになっても、そのことによる買電状態と売電状態の切り替わりが生じることはない。
また、本実施形態のシステムにおいて、直流電力での消費電力に交流電力での消費電力よりも低い上限が設けられ、この消費電力以下となった場合に交流電力を直流電力に切り替えるような仕様の場合を想定する。このような場合、買電電力の予め定められた大きさとして、エアコン室外機11の交流電力が直流電力に切り替えることができる最大の消費電力、すなわちエアコン室外機11の直流電力での最大消費電力としてもよい。
このようにすれば、エアコン室外機11の交流電力の消費が買電されないようになっても、そのことによる買電状態と売電状態の切り替わりが生じることはない。
この予め定められた大きさ以上になった後、一定時間以上経過した後に切替部103を切り替えるようにしてもよいことは言うまでもない。
このまま時間が経過し23時になると、第1時間帯になる(S605、S608)ため蓄電池21に蓄えられた電力の電力単価と系統電力網25からの購入電力の電力単価が等しくなる。翌日の第2時間帯や第3時間帯に使用する電力を蓄電池21に蓄える必要があるため、電力モニタ23は、蓄電池21の直流電力を用いて動作することを禁止する信号を切替制御部105に送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S611)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
このような制御が翌日も繰り返される。
なお、図10に示すようにステップ605(S605)からステップ611(S611)を構成することにより、第2時間帯以降の第1値時間帯になるまでの時間に、太陽電池20による発電量の変動や家庭内負荷の消費電力の変動により買電状態と売電状態が変化しても、それに応じてエアコン室外機11に供給する電力を直流供給と交流供給とに切り換えることができる。
以上説明したような制御を行うことにより、蓄電池21の直流電力と交流電力である系統電力網25の電力とを切り替えて利用することが可能なエアコンを、電気料金制度や余剰電力買い取り制度に適するように使用することができる。
さらに蓄電池21の直流電力を直流電力のまま機器で用いることにより、直流電力と交流電力との変換回数を減らすことができ、蓄電池21に蓄えた電力をより有効に利用することが可能となる。
さらに、本実施形態では買電状態であるか売電状態であるかの判定をパワーコンディショナ22が備える機能を用いて行ったが、別の測定装置を用いてもよいことは言うまでもなく、判定結果を別の測定装置から切替制御部105が直接取得する構成としてもよい。いずれにしろ、受電点における逆潮流を検知し、直ちにエアコン室外機11に供給する電力を直流供給と交流供給とに切り換えることができるようにすればよい。
なお、本実施形態では電力モニタ23が上述の制御の中心を担うように説明を行ったが、逆潮流の検出以外の制御についてサーバ33が中心となって制御するように構成してもよい。
また、本発明の態様3に係る機器制御装置では、上記態様1において、前記直流電源は太陽光発電装置に接続されており、前記コントローラは、前記直流電源が放電状態か否かを判断することに代えて、または、前記直流電源が放電状態か否かを判断することに加えて、前記電力系統網に対して買電状態か売電状態かを判断し、前記切替回路の切り替えを行ってもよい。
上記の構成によれば、電力系統網に対して買電状態か売電状態かの判断し、切替回路の切り替えを行うため、押し上げ発電となることをより確実に抑制することができる。
<第7実施形態>
本実施形態は、基本的な構成は第6実施形態と同一である。そして、第6実施形態で説明した料金体系を採用し、かつ「押し上げ発電なし」を選択した家庭での機器制御システムの制御方法について説明する。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
第6実施形態との構成の差異は、電力モニタ23は売電状態か買電状態かという状態の把握に加え、蓄電池21の残容量の情報も制御に利用することである。蓄電池21は自身の残容量について情報を有しており、電力モニタ23は蓄電池21の残量の情報を取得する。
さらに、本実施形態では、非停電時には蓄電池21の蓄電容量の内の一定割合を放電しないようにしており、この割合を設定残量と呼ぶ。これは、万が一系統電力網25が停電した場合、家庭内の機器を最低限動作させることができるような電力を確保しておくことを目的としたものである。この設定残量の値は、ユーザが任意に設定できるようになっており、0%に設定してもよく、100%に設定してもよい。ただし、0%に設定してしまうと、停電時に蓄電池21が空になっている可能性がある。逆に100%に設定してしまうと非停電時に本実施形態で説明するエアコン室外機11等で蓄えた電力を用いることができなくなってしまう。
以下、ある夏の晴れの日をモデルケースとして以下に図2と図9と図11を用いて説明を行う。また、このモデルケースでは、エアコンの電源は常時ONになっているとする。朝7時の時点で、蓄電池21は上述の第1時間帯の間に充電を行い満充電になっている。そして20時を過ぎたころに蓄電池21の残量が上述の設定残量に達することとする。
20時までの動作は第6実施形態と同様であるため説明を省略する。この時点でエアコン室外機11は蓄電池21の直流電力で動作している。
電力モニタ23は蓄電池21の残量の情報を定期的に取得しており(S705、S709)、20時を過ぎたころに取得した情報により、蓄電池21の残量が設定残量に達したことを検知する。このことを検知した電力モニタ23は、切替制御部105に直流電力に由来する電力を用いて動作することを禁止する信号を送信する。これを受信した切替制御部105は蓄電池21の直流電力を用いて動作することを禁止する信号を切替制御部105に送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S713)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
このまま時間が経過し23時になると、第1時間帯になるため蓄電池21に蓄えられた電力の電力単価と系統電力網25からの購入電力の電力単価が等しくなる。翌日の第2時間帯や第3時間帯に使用する電力を蓄電池21に蓄える必要があるため、電力モニタ23は、切替制御部105に蓄電池21の直流電力を用いて動作することを禁止する信号を切替制御部105に送信する。なお、本実施形態では既に系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給されているため、切替が発生しない場合には、新たに禁止する信号を送信しない仕様としてもよい。
このような制御を行うことにより、蓄電池21に蓄えられた電力を使いきることなく、系統電力網25の電力を利用して機器の動作を継続することが可能となる。
<第8実施形態>
本実施形態は、基本的な構成は第6実施形態と同一である。第6実施形態との構成の差異点は、電力モニタ23が天気予報の情報を取得し、その情報を制御に用いる点である。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
以下、図12を用いて説明を行う。電力モニタ23はルータ31を介してサーバ33にアクセスし本日の天気予報の情報を既に取得している(S802)とする。
朝7時の時点で、蓄電池21は上述の第1時間帯の間に充電を行い満充電になっている。しかしながら、第2時間帯と第3時間帯とを通して電気機器の消費電力をすべて賄うことができる程度には蓄電容量がないとする。
天気の予報が晴れである場合、本実施形態は第6実施形態と同様になるため、天気の予報が雨である場合(S803でNo)について以下説明を行う。
7時になると第1時間帯は終了し、第2時間帯になる(S820)ため、電気料金の単価が上がる。このためエアコンの動作に用いる電力を系統電力網25から得るよりも蓄電池21に蓄えた電力を用いる方が電力単価の安い電力が利用できる。
しかし、本日の天気は雨であるという予報を取得している電力モニタ23は切替制御部105に対して、蓄電池21の直流電力を用いて制御することを禁止する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S821)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。なお、第1時間帯においても系統電力網25からの電力供給が行われているため、供給源となる電力に変更がないと判断し、制御信号を送信しない仕様としてもよい。
これは、本日の天気予報が当たり天気が雨であった場合、日中の太陽光発電による発電が期待できない。仮に7時から始まる第2時間帯に蓄電池21の電力の利用を開始し、第3時間帯の最中に利用できる蓄電池21の電力がなくなった場合、第3時間帯に系統電力網25から電力を購入する必要が生じる。第3時間帯に電力を購入するよりは第2時間帯に電力を購入した方が電力単価の安い電力を使用することができるためである。
このまま時間が経過し10時になると(S822)、電力モニタ23は切替制御部105に対して、直流電力を用いて制御することを許可する信号を送信する。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を直流電力が供給されるように切り替える(S824)。以後蓄電池21に蓄えられていた電力が直流のままエアコン室外機11に供給される。
なお、切り替える前に実際に買電状態になっていることを確認(S823)してから切り替えを行う。
また、予報では雨であったが、実際には天気が変わり日射があり太陽電池20による発電が生じている場合があるため、第6実施形態のように買電状態と売電状態に応じて直流給電と交流給電を切り替えるように構成してもよく、第7実施形態のように蓄電池21の残量の情報を確認するようにしてもよい(S825〜S832)。
このまま時間が経過し23時になると、第1時間帯になるため蓄電池21に蓄えられた電力の電力単価と系統電力網25からの購入電力の電力単価が等しくなる。翌日の第2時間帯や第3時間帯に使用する電力を蓄電池21に蓄える必要があるため、電力モニタ23は、切替制御部105に蓄電池21の直流電力を用いて制御することを禁止する信号を送信する(S826、S830)。この信号を受信した切替制御部105は、切替部103を交流電力が供給されるように切り替える(S833)。以後系統電力網25からの交流電力がエアコン室外機11に供給される。
なお、本実施形態では電力モニタ23が天気予報の情報を取得する構成としたが、電力モニタに限らず、HEMS(HomeEnergyManagementSyStem)コントローラ(図示しない)のように、設置された家屋のエネルギー監視を行うような他の装置により情報を取得し、これを用いるようにしてもよい。
今回開示された実施形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではなく、適宜組み合わせてもよく、変更してもよい。
また、本実施形態では直流電源として蓄電池21を用いて説明を行ったが、燃料電池等の他の直流電源を用いてもよい。
さらに、本実施形態では蓄電池21の直流電力と交流電力である系統電力網の電力とを切り替えて利用する機器の一例としてエアコン室外機を用いて説明を行ったが、冷蔵庫等の他の機器であってもよい。
また、上述した第6〜第8実施形態において、切替制御部105は、系統電力網25に対して買電状態か売電状態かを判断することに代えて、系統電力網25に対して買電状態か売電状態かを判断することに加えて、蓄電池21が放電状態か否かを判断し、切替部103の切り替えを行ってもよい。この構成においても、蓄電池21に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることできる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る機器制御装置は、直流電源(蓄電池21)から供給される直流電力および電力系統網(系統電力網25)を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器の内部または外部に設けられ、前記電気機器に供給する電力を前記直流電力または前記交流電力のいずれかに切り替える切替回路(切替部103)と、前記直流電源が放電状態か否かを判断し、前記切替回路の切り替えを行うコントローラ(切替制御部105)と、を備えている。
上記の構成によれば、機器制御装置は、直流電源の放電状態に基づき電気機器に供給する電力を直流電力または交流電力のいずれかに切り替えるため、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることできる機器制御装置を実現することができる。
また、本発明の態様2に係る機器制御装置では、上記態様1において、前記コントローラは、前記直流電源が放電状態の場合に、前記電気機器に前記直流電力を供給するように前記切替回路を制御してもよい。
上記の構成によれば、直流電源が放電状態の場合に電気機器に直流電力を供給するように切替回路を制御するため、押し上げ発電となることを抑制することができる。
本発明の態様3に係る機器制御装置では、上記態様1において、前記直流電源は太陽光発電装置に接続されており、前記コントローラは、前記直流電源が放電状態か否かを判断することに代えて、または、前記直流電源が放電状態か否かを判断することに加えて、前記電力系統網に対して買電状態か売電状態かを判断し、前記切替回路の切り替えを行ってもよい。
上記の構成によれば、機器制御装置は、電力系統網に対して買電状態か売電状態かの判断に基づき電気機器に供給する電力を直流電力または交流電力のいずれかに切り替えるため、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることできる。
本発明の態様4に係る機器制御装置では、上記態様3において、前記コントローラは、前記電力系統網からの買電電力が予め定められた大きさ以下になった場合に、前記電気機器に前記交流電力を供給するように前記切替回路を制御してもよい。
上記の構成によれば、電力系統網からの買電電力が予め定められた大きさ以下になった場合に電気機器に交流電力を供給するように切替回路を制御するため、押し上げ発電となることをさらの確実に抑制することができる。
本発明の態様5に係る機器制御装置では、上記態様1〜4において、前記コントローラは、時刻に基づき、前記切替回路を制御してもよい。
上記の構成によれば、例えば、発電量の多い時間帯または電力系統網から買電する電力単価が異なる時間帯等に応じて、切替回路を制御することができる。
本発明の態様6に係る機器制御装置では、上記態様5において、前記コントローラは、前記電力系統網から買電する電力単価が異なる時間帯に応じて、前記切替回路を制御してもよい。
上記の構成によれば、例えば、電力単価の低い時間帯に直流電源に電力を蓄え、電力単価の高い時間帯に直流電源に蓄えた電力を消費する等の制御が可能となり、ユーザが経済的なメリットを享受することができる。
本発明の態様7に係る機器制御装置では、上記態様1〜4において、前記コントローラは、前記直流電源としての蓄電池の残量に基づき、前記切替回路を制御してもよい。
上記の構成によれば、蓄電池に蓄えられた電力を使いきることなく、交流電源の電力を利用して電気機器の動作させることができる。
本発明の態様8に係る機器制御装置では、上記態様1〜4において、前記コントローラは、天気予報情報に基づき、前記切替回路を制御してもよい。
上記の構成によれば、天気予報に基づいて直流電源の電力の使用を調整することができるため、直流電源の蓄電容量を適切に制御することができる。
本発明の態様9に係る機器制御システムは、上記態様1〜8の機器制御装置と、太陽光発電装置と、前記太陽光発電装置に接続された直流電源と、前記直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器と、を備えている。
上記の構成によれば、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることできる機器制御システムを実現することができる。
本発明の態様10に係る機器制御方法は、直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器の内部または外部に設けられた切替回路を用いて、前記電気機器に供給する電力を、前記直流電力または前記交流電力のいずれかに切り替える場合に前記直流電源が放電状態か否かを判断し、前記切替回路の切り替えを行う。
上記の方法によれば、蓄電池に蓄えられた直流電力と、交流電力との利用が可能な機器を効率よく用いることできる機器制御方法を実現することができる。
〔補足〕
なお、本発明は下記のように表現することができる。本発明に係る機器制御システムは、直流電源と、直流で接続された前記直流電源の電力と電力系統網の電力とを受け付けて動作する家電機器と、前記家電機器の内部または外部に設けられ、前記家電機器を動作させる電力を直流電源の電力または交流電力網の電力のいずれかに切り替える切替部と、前記切替部の切り替えを前記直流電源が放電状態か否かに基づき制御する制御部とを備える。
また、本発明に係る機器制御システムでは、前記直流電源が放電状態の場合に、前記家電機器が前記直流電源の電力で動作するように前記切替部を切り替えてもよい。
また、本発明に係る機器制御システムでは、前記制御部は前記直流電源としての蓄電池の残量に基づき、前記切替部を制御してもよい。
また、本発明に係る制御方法は、直流で接続された直流電源の電力と電力系統網の電力とを受け付けて動作する家電機器の内部または外部に設けられ、前記家電機器を動作させる電力を直流電源の電力または交流電力網の電力のいずれかに切り替える切替部を制御する制御部の制御方法であって、前記直流電源が放電状態か否かに基づき、前記切替部を制御する。
また、本発明に係る機器制御システムは、直流電源と、太陽光発電装置と、直流で接続された前記直流電源の電力と電力系統網の電力とを受け付けて動作する電気機器と、前記電気機器の内部または外部に設けられ、前記電気機器を動作させる電力を直流電源の電力または交流電力網の電力のいずれかに切り替える切替部と、前記太陽光発電装置から取得した情報から、前記機器制御システムが電力系統網に対して買電状態か売電状態かを判断し、前記切替部の切替を行う制御部とを備える。
また、本発明に係る機器制御システムでは前記制御部は時刻に基づき、前記切替部を制御してもよい。
また、本発明に係る機器制御システムでは、前記制御部は前記直流電源としての蓄電池の残量に基づき、前記切替部を制御してもよい。
また、本発明に係る機器制御システムでは、前記制御部は天気予報情報に基づき、前記切替部を制御してもよい。
また、本発明に係る制御方法は、直流で接続された直流電源の電力と電力系統網の電力とを受け付けて動作する電気機器の内部または外部に設けられ、前記電気機器を動作させる電力を直流電源の電力または交流電力網の電力のいずれかに切り替える切替部を制御する制御部の制御方法であって、前記電気機器と蓄電池とを備える機器制御システムが電力系統網に対して買電状態か売電状態かを示す情報を太陽光発電装置から取得し、この取得した情報に基づき、前記切替部を制御する。
10,101 エアコン室内機(エアコン)
11 エアコン室外機(エアコン・電気機器)
20 太陽電池(太陽光発電装置)
21 蓄電池(直流電源)
22 パワーコンディショナ(太陽光発電装置)
23 電力モニタ
24 分電盤
25 系統電力網(交流電源)
30 HEMSコントローラ
31 ルータ
32 携帯端末
33 サーバ
40 インターネット
41 公衆電話回線網
103 切替部(切替回路)
105 切替制御部(コントローラ)

Claims (10)

  1. 直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器の内部または外部に設けられ、前記電気機器に供給する電力を前記直流電力または前記交流電力のいずれかに切り替える切替回路と、
    前記直流電源が放電状態か否かを判断し、前記切替回路の切り替えを行うコントローラと、
    を備えた機器制御装置。
  2. 請求項1に記載の機器制御装置であって、
    前記コントローラは、前記直流電源が放電状態の場合に、前記電気機器に前記直流電力を供給するように前記切替回路を制御する機器制御装置。
  3. 請求項1に記載の機器制御装置であって、
    前記直流電源は太陽光発電装置に接続されており、
    前記コントローラは、前記直流電源が放電状態か否かを判断することに代えて、または、前記直流電源が放電状態か否かを判断することに加えて、前記電力系統網に対して買電状態か売電状態かを判断し、前記切替回路の切り替えを行う機器制御装置。
  4. 請求項3に記載の機器制御装置であって、
    前記コントローラは、前記電力系統網からの買電電力が予め定められた大きさ以下になった場合に、前記電気機器に前記交流電力を供給するように前記切替回路を制御する機器制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の機器制御装置であって、
    前記コントローラは、時刻に基づき、前記切替回路を制御する機器制御装置。
  6. 請求項5に記載の機器制御装置であって、
    前記コントローラは、前記電力系統網から買電する電力単価が異なる時間帯に応じて、前記切替回路を制御する機器制御装置。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載の機器制御装置であって、
    前記コントローラは、前記直流電源としての蓄電池の残量に基づき、前記切替回路を制御する機器制御装置。
  8. 請求項1から4のいずれか1項に記載の機器制御装置であって、
    前記コントローラは、天気予報情報に基づき、前記切替回路を制御する機器制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の機器制御装置と、
    太陽光発電装置と、
    前記太陽光発電装置に接続された直流電源と、
    前記直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器と、
    を備えた機器制御システム。
  10. 直流電源から供給される直流電力および電力系統網を含む交流電源から供給される交流電力を利用して動作する電気機器の内部または外部に設けられた切替回路を用いて、前記電気機器に供給する電力を前記直流電力または前記交流電力のいずれかに切り替える場合に、前記直流電源が放電状態か否かを判断し、前記切替回路の切り替えを行う機器制御方法。
JP2017550315A 2015-11-13 2016-11-07 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 Expired - Fee Related JP6728212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222857 2015-11-13
JP2015222857 2015-11-13
JP2015222856 2015-11-13
JP2015222856 2015-11-13
PCT/JP2016/082995 WO2017082215A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-07 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082215A1 JPWO2017082215A1 (ja) 2018-08-30
JP6728212B2 true JP6728212B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58696091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550315A Expired - Fee Related JP6728212B2 (ja) 2015-11-13 2016-11-07 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180323614A1 (ja)
JP (1) JP6728212B2 (ja)
WO (1) WO2017082215A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992453B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 ソーラー発電システム
US20220385073A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 Minesh Bhakta Power monitoring and control system which determines a performance parameter of an electrical load

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084214B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-18 삼성에스디아이 주식회사 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
JP5575614B2 (ja) * 2010-11-19 2014-08-20 京セラ株式会社 電源切替え装置および給電システム
CN104067505A (zh) * 2012-01-24 2014-09-24 罗伯特·博世有限公司 用于光伏设备的系统级功率点控制的系统和方法
JP2014030299A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp パワーコンディショナ、蓄電池、電力供給システム
US10089641B2 (en) * 2013-08-28 2018-10-02 San Diego Gas & Electric Company Interconnect socket adapter for adapting one or more power sources and power sinks
JP6271244B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-31 シャープ株式会社 電力管理システム
US9509158B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-29 Lite-On, Inc. Power supply configuration system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017082215A1 (ja) 2018-08-30
WO2017082215A1 (ja) 2017-05-18
US20180323614A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
JP5555715B2 (ja) 制御装置及び制御方法
USRE48795E1 (en) System and method for controlling an electricity supply
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
JP6396531B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
EP2983265B1 (en) Electric power conversion device, control system, and control method
JP2011082277A (ja) 給電管理装置
JP6271244B2 (ja) 電力管理システム
WO2015118844A1 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP7000448B2 (ja) ローカルで生成されたエネルギーを複数の負荷ユニットに分配するためのシステム
JP2019118238A (ja) 制御装置、蓄電システム、プログラム
JP2013223323A (ja) 多機能電源装置
JP6728212B2 (ja) 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
JP6243617B2 (ja) 電力システム
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
KR101769468B1 (ko) 스위칭에 의한 입출력 기능이 구비된 전력저장 공급제어 시스템
JP6762297B2 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
KR101494853B1 (ko) 에너지저장장치형 빌딩 자동제어 방법
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP2012223028A (ja) バッテリ充電システム
AU2016293631B2 (en) Storage battery control system, storage battery control method, and program
JP2016046872A (ja) バッテリシステムおよびその制御方法
JP6626940B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP6174478B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees